JP2000340645A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000340645A
JP2000340645A JP11148480A JP14848099A JP2000340645A JP 2000340645 A JP2000340645 A JP 2000340645A JP 11148480 A JP11148480 A JP 11148480A JP 14848099 A JP14848099 A JP 14848099A JP 2000340645 A JP2000340645 A JP 2000340645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
substrate
insulation film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11148480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
健二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP11148480A priority Critical patent/JP2000340645A/ja
Priority to CN 00109321 priority patent/CN1275809A/zh
Priority to GB0012982A priority patent/GB2352328A/en
Publication of JP2000340645A publication Critical patent/JP2000340645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平坦化加工時に於ける負荷を低減する事ので
きる半導体装置を提供することにある。 【解決手段】 基板内に形成された素子分離絶縁膜内に
下部電極を埋設すると共に、その上に容量酸化膜とゲー
ト酸化膜が形成され、更にその上に上部電極とゲート電
極が形成され、夫々の電極は層間絶縁膜で覆われたの
で、その後の平坦化加工時の負荷を抑制する事が出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は半導体装置に関し、特
に、素子分離絶縁膜に電極を埋め込んだ半導体容量素子
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置における、特に容量
素子部は、例えば図3に示すように、基板10に形成し
た溝内に素子分離絶縁膜11を形成し、その上に酸化膜
14が形成され、その上に容量下部電極14、酸化膜1
3及び容量上部電極15が積層されていた。また、層間
絶縁膜17は、容量下部電極14、容量上部電極15、
トランジスタ部のゲート電極16を覆うように形成され
ている。
【0003】このため、層間絶縁膜17の膜付け直後に
基板10から見た膜厚は、トランジスタ部より厚くなっ
ている。それ故、平坦化加工時のCMP等の負荷が大き
かった。また、平坦化後、膜厚DとEが異なっておりコ
ンタクトホールエッチング時に開孔すべき深さが容量部
とトランジスタ部で異なる。その為、容量部のエッチン
グが終了した時点ではトランジスタ部はまだ開孔されて
なく、トランジスタ部までエッチングした時点では容量
部に過剰なエッチングダメージが加わるという不具合が
発生していた。
【0004】また、特開昭63−186444号の様に
フィルード酸化膜(絶縁分離酸化膜)の中に遮蔽電極
(ポリシリコン)を埋設する例が開示されているものが
ある。しかし、この技術では、大きな段差が生じてしま
う欠点が存在する。
【0005】また、例えば特開平7−60859号に
は、絶縁分離膜の中にセル電極を埋設する例が開示され
ている。しかし、この技術は、ゲート電極と上部電極と
を略同一の膜厚の層間絶縁膜内に配設すると云う技術思
想がなく、その後のエッチング加工を過不足なく行うと
言う点が異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記の従
来技術は、層間絶縁膜の膜付け直後に基板からみた膜厚
はトランジスタ部より厚くなっている。その為平坦化加
工時のCMP等の負荷が大きかった。また、平坦化後、
膜厚DとEが異なっておりコンタクトホールエッチング
時に開孔すべき量が容量部とトランジスタ部で異なる。
その為、容量部のエッチングが終了した時点ではトラン
ジスタ部はまだ開孔されてなく、トランジスタ部までエ
ッチングした時点では容量部では過剰なエッチングダメ
ージが加わるという不具合が発生していた。
【0007】そこで、本発明の主な目的の一つは、層間
絶縁膜の膜付け直後の平坦化加工時、CMP等の負荷を
抑えることにある。また、本発明の他の目的は、容量部
上とトランジスタ上の膜厚を等しくし、コンタクトホー
ル加工時に、双方のエッチングが同様に行われ、過剰エ
ッチングによるダメージや、エッチング不足を解消する
事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、基本的に以下に記載されたような構成を採用
するものである。すなわち本発明に係る第1の態様は、
基板内に形成された素子分離絶縁膜内に下部電極を埋設
すると共に、その上に酸化膜が形成され、更にその上に
上部電極とゲート電極が形成され、夫々の電極は層間絶
縁膜で覆われたことを特徴とする半導体装置であり、本
発明に係る第2の態様は、基板上にフォトリソグラフ技
術によって、溝を形成する第1の工程と、第1の工程に
よって形成された溝内に素子分離絶縁膜を形成する第2
の工程と、前記素子分離絶縁膜の一部にフォトリソグラ
フ技術によって第1の工程より浅い溝を形成する第3の
工程と、該第3の工程で形成された溝に容量部の下部電
極を埋設形成する第4の工程と、基板と素子分離絶縁膜
及び第4の工程で形成された下部電極の表面を平坦化す
る第5の工程と、平坦化された基板、素子分離絶縁膜及
び下部電極の表面に酸化膜を形成する第6の工程と、容
量部の上に上部電極を、トランジスタ部の上にゲート電
極を形成する第7の工程と、前記上部電極とゲート電極
の上に層間絶縁膜を膜付けする第8の工程と、前記層間
絶縁膜を平坦化する第9の工程とから構成された事を特
徴とする半導体装置の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、上記した
様な従来技術に於ける問題点を解決する為、基板内に形
成された素子分離絶縁膜内に下部電極を埋設すると共
に、その上に容量酸化膜とゲート酸化膜が形成され、更
にその上に上部電極とゲート電極が形成され、夫々の電
極は層間絶縁膜で覆われたので、CMP等の負荷を低く
押さえる事ができる。また、過剰エッチングやエッチン
グ不足を解消する事が出来る。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る半導体装置の一具体例
の構成を図面を参照しながら詳細に説明する。即ち、図
1は、本発明の一実施の形態である半導体装置を示す要
部断面図である。ここで、半導体装置は、基板10内に
形成された素子分離絶縁膜11内に下部電極12を埋設
する。また、素子分離絶縁膜11が素子分離の機能を果
たすためには、標準の2.5V、1.8V動作のロジッ
クデバイスの場合、膜厚Bが最低2500 程度確保す
る必要がある。下部電極12,素子分離絶縁膜11、基
板10の上面を平坦化した後に、厚さの等しい酸化膜を
形成する。ここで、酸化膜の内、上部電極15と下部電
極12の間に形成されたものを容量酸化膜13といい、
ゲート電極16と基板10の間に形成されたものをゲー
ト酸化膜14と言う。更にその上に上部電極15とゲー
ト電極16が形成され、夫々の電極は層間絶縁膜17で
覆われている。
【0011】その後、層間絶縁膜17を平坦化加工し、
コンタクトホールエッチング加工によって上部電極15
及びゲート電極16に到達するコンタクトホールが形成
される。この際、上部電極15の上面の膜厚Aと、ゲー
ト電極16の上面の膜厚Cとが略等しいので、過剰エッ
チングによるダメージやエッチング不足を防止する事が
出来る。
【0012】次に、本発明の半導体装置の製造方法につ
いて図2(a)〜(h)に沿って説明する。先ず、図示
しない第1の工程では、基板10上にフォトリソグラフ
技術によって、溝18を形成する。また、第2の工程で
は、第1の工程によって形成された溝18内に素子分離
絶縁膜11を形成する(図2(a)参照)。
【0013】第3の工程では、図2(b)に示すように
素子分離絶縁膜11の一部にフォトリソグラフ技術によ
って第1の工程より浅い溝19を形成する。溝19の底
から素子分離絶縁膜11の底までの厚さBは、2.5
V、1.8V動作のロジックデバイスで最低2500
程度必要である。また、第4の工程では、図2(c)に
示すように第3の工程で形成された溝19に容量部の下
部電極12を埋設形成する。更に、第5の工程では、基
板10と第4の工程で形成された下部電極12の表面を
均一になるようにCPM等で平坦化する。
【0014】第6の工程では、平坦化された基板10、
素子分離絶縁膜11及び下部電極12の上面に容量酸化
膜13,ゲート酸化膜14を形成する(図2(e)参
照)。また、第7の工程では、図2(f)に示すように
容量部の上に上部電極15を、トランジスタ部の上にゲ
ート電極16を形成する。
【0015】第8の工程では、図2(g)に示すように
前記上部電極15とゲート電極16の上に層間絶縁膜1
7を膜付けする。更に、第9の工程では、図2(h)に
示すように前記層間絶縁膜17をCPM等で平坦化す
る。平坦化した後に、コンタクトホールエッチング加工
をするべく、フォトリソグラフ技術によって、上部電極
15及びゲート電極16に到達するコンタクトホールが
形成される。
【0016】以上のように、本発明の半導体装置によれ
ば、その後の平坦化工程におけるCMP等の負荷を抑え
る事が出来る。また、コンタクトホールの加工時に、容
量部の上と、トランジスタ部の上の双方のエッチング作
用が同様に行われるので過剰エッチングによるダメージ
や、エッチング不足もなくすことが出来る
【0017】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく
本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能であ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記した様な技術構成を採用
しているので、層間絶縁膜の膜付け直後における容量部
上とトランジスタ上の膜厚がほぼ等しい為、その後の平
坦化加工時、CMP等の負荷を抑えることが出来る。ま
た、平坦化後も容量部上とトランジスタ上の膜厚がほぼ
等しいので、その後コンタクトホールエッチング加工時
においても容量上、トランジスタ上双方のエッチングが
同様に行われるので過剰エッチングによるダメージや、
エッチング不足もなくすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態である半導体装
置を示す要部断面図である。
【図2】図2(a)〜(h)は、本発明の半導体装置の
製造工程を説明面である。
【図3】図3は、従来の一実施である半導体装置を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
10 基板 11 素子分離絶縁膜 12 下部電極 13 容量酸化膜 14 ゲート酸化膜 15 上部電極 16 ゲート電極 17 層間絶縁膜 18 溝 19 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板内に形成された素子分離絶縁膜内に
    下部電極を埋設すると共に、その上に酸化膜が形成さ
    れ、更にその上に上部電極と水平方向にずれた位置にゲ
    ート電極が形成され、夫々の電極は層間絶縁膜で覆われ
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記上部電極の上面から層間絶縁膜の表
    面までの距離と、ゲート電極の上面から層間絶縁膜の表
    面までの距離が略等しいことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記下部電極の底部から素子分離絶縁膜
    の底部までの寸法が2500 以上であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下部電極の上に形成された酸化膜の
    内、上部電極と下部電極の間に形成された容量酸化膜
    と、ゲート電極と基板の間に形成されたゲート酸化膜の
    膜厚が略等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 基板上にフォトリソグラフ技術によっ
    て、溝を形成する第1の工程と、第1の工程によって形
    成された溝内に素子分離絶縁膜を形成する第2の工程
    と、前記素子分離絶縁膜の一部にフォトリソグラフ技術
    によって第1の工程より浅い溝を形成する第3の工程
    と、該第3の工程で形成された溝に容量部の下部電極を
    埋設形成する第4の工程と、基板と素子分離絶縁膜及び
    第4の工程で形成された下部電極の表面を平坦化する第
    5の工程と、平坦化された基板、素子分離絶縁膜及び下
    部電極の表面に酸化膜を形成する第6の工程と、容量部
    の上に上部電極を、トランジスタ部の上にゲート電極を
    形成する第7の工程と、前記上部電極とゲート電極の上
    に層間絶縁膜を膜付けする第8の工程と、前記層間絶縁
    膜を平坦化する第9の工程とから構成された事を特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜を平坦化する第9の工程
    は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP11148480A 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000340645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148480A JP2000340645A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置及びその製造方法
CN 00109321 CN1275809A (zh) 1999-05-27 2000-05-26 具有电容元件的半导体器件及其形成方法
GB0012982A GB2352328A (en) 1999-05-27 2000-05-26 Semiconductor device having a capacitive element and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148480A JP2000340645A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340645A true JP2000340645A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15453707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148480A Pending JP2000340645A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000340645A (ja)
CN (1) CN1275809A (ja)
GB (1) GB2352328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093274A (ja) * 2009-11-18 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2011124300A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11177395B2 (en) 2019-03-12 2021-11-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076570B2 (ja) 2007-03-16 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG45497A1 (en) * 1995-09-05 1998-01-16 Chartered Semiconductors Manuf Low profile shallon trench double polysilicon capacitor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093274A (ja) * 2009-11-18 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2011124300A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11177395B2 (en) 2019-03-12 2021-11-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2352328A (en) 2001-01-24
GB0012982D0 (en) 2000-07-19
CN1275809A (zh) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63233569A (ja) 半導体装置の製造方法
US5500384A (en) Method for manufacturing a bit line via hole in a memory cell
US5600170A (en) Interconnection structure of semiconductor device
JP5128851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5925919A (en) CMOS Semiconductor structure and process for producing the same
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100475715B1 (ko) Mml반도체소자 제조방법
US7022567B2 (en) Method of fabricating self-aligned contact structures
JPH0379072A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001217396A (ja) 半導体素子の製造方法
US5817570A (en) Semiconductor structure for an MOS transistor and method for fabricating the semiconductor structure
JP2987882B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH08204141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0166491B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100271660B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
JP3398056B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100304967B1 (ko) 반도체소자의 배선 및 그의 형성방법
KR100881738B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR0171105B1 (ko) 반도체 캐패시터 및 그 제조방법
KR100515075B1 (ko) 반도체소자의 매립배선 형성방법
JP2570992B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261030A (ja) 埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリの製作方法