JP5075870B2 - テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法 - Google Patents

テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075870B2
JP5075870B2 JP2009111188A JP2009111188A JP5075870B2 JP 5075870 B2 JP5075870 B2 JP 5075870B2 JP 2009111188 A JP2009111188 A JP 2009111188A JP 2009111188 A JP2009111188 A JP 2009111188A JP 5075870 B2 JP5075870 B2 JP 5075870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solubility
mol
quaternary ammonium
tetrafluoroborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009111188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269917A (ja
Inventor
仲天 鄭
志堅 胡
兵 李
科国 呉
Original Assignee
シンセン新宙邦科技株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンセン新宙邦科技株式会社 filed Critical シンセン新宙邦科技株式会社
Publication of JP2009269917A publication Critical patent/JP2009269917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075870B2 publication Critical patent/JP5075870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は有機第四級アンモニウム塩の製造方法、特に、テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法に関する。
テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩は、新規な材料として各分野に使用されつつあり、特に、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム及びテトラフルオロホウ酸メチルトリエチルアンモニウムはアルミ電解コンデンサ及びスーパーキャパシタとして多く使用されている。
伝統的な製造方法として、テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩は、有機溶媒に合成されたものであって、例えば、テトラフルオロホウ酸アンモニウム塩或いはアルカリ金属塩とハロゲン化第四級アンモニウム塩をジメチルホルムアミド(DMF)或いはメタノールに溶解して反応させ、有機溶媒中に溶解しにくいハロゲン化合物を濾除し、溶媒を蒸発除去して得るものである(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。製造過程において、溶媒として、多量の有機溶媒を使用し、DMF及びメタノールは毒性と汚染性があるため、その伝統的な製造過程では、環境に汚染をもたらすことが避けられない、その上、有機溶媒、例えばDMF及びメタノールは燃焼性と毒性の特徴があるので、危険を有効的に防止するために、企業は必要な費用を投入しなければならない、また、操作者は操作過程で常にこれら危険な有機溶媒に接触するため、操作者に厳重な損害を与える。
特開平5−286981号公報 特開2001−348388号公報
本発明は、上記のような問題を生じることなく、生産操作の難しさを低下するために、生産過程における有機溶媒を使わない合成方法を提供し、汚染と製造操作の複雑性を低下すると共に、安全的、低汚染的、簡単なテトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法を提供する。
本発明は上記目的を達成するために、下記のような解決手段を提供する。
前記テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩は、下記の一般式による得られ、
(ここで、反応物MにおけるMはアルカリ金属イオンまたはNH を示し、
反応物MにおけるR、R、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜5の炭化水素基を示し、
Xは、Cl、Br、I若しくは硫酸モノアルキルエステル酸基を示す。)
前記物質は、水中に溶解度Sが以下の関係を満たしており:
M1/SM4及びSM2/SM4は1.0以上で、且つSM1とSM2は0.15mol/100g水以上であり、
具体的に、以下の
(1)適量の反応物MとMを秤量し、適量の水に入れ、
(2)ステップ(1)における前記反応物を混合し、撹拌で加熱反応を行い、
(3)反応システムは所定の温度まで加熱し、30℃まで自然冷却し、
(4)遠心分離して、テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の粗製品である固体を回収する、ステップで得られたものである。
反応物Mにおいて、Mはアルカリ金属イオンまたはNH を示し、
反応物Mにおいて、R、R、R、Rは炭素数1〜5の炭化水素基を示し、ここで、これらR、R、R、Rの二つが互いに連結されていてもよく、連結されなくてもよい。分岐を含んでもよく、分岐を含まなくてもよい。ヒドロキシ基、エーテル基若しくはエステル基などの官能基を有することができる。Xは、Cl、Br、I若しくは硫酸モノアルキルエステル酸基である。
MBFの水に対する溶解度をSM1(単位mol/100g水)とし、
の水に対する溶解度をSM2(単位mol/100g水)とし、
MXの水に対する溶解度をSM3(単位mol/100g水)とし、
の水に対する溶解度をSM4(単位mol/100g水)とし、
同一温度におけるSM1/SM4及びSM2/SM4のいずれかが1以上である場合には、この温度で水の量及び反応物の量を適宜選択すれば、目的産物Mが水から析出する。ここで、SM1/SM4及びSM2/SM4が大きいほど、Mの析出量は多くなり、また、目的産物Mは、水に対する溶解度より、塩溶液に対する溶解度の方が低い。
前記化合物MとMのモル比は1:1である。
同一温度におけるSM1/SM4及びSM2/SM4のいずれかが1.1以上で、この温度におけるS1、S2が0.15mol/100g水以上であることが好ましい。
M3/SM4は1以上であることが好ましく、1以上でないと、水からMが析出するおそれがあり、目的産物Mの不純物が多くなる。
前記Mはテトラフルオロホウ酸アンモニウム或いはテトラフルオロホウ酸ナトリウムであることが好ましい。前記Mはハロゲン化テトラエチルアンモニウム、ハロゲン化メチルトリn−ブチルアンモニウム、ハロゲン化エチルトリn−ブチルアンモニウム、及びハロゲン化プロピルトリn−ブチルアンモニウムのいずれか一つであることが好ましい。
前記ステップ(3)において、温度は室温〜100℃であることが好ましい。
本発明の製造方法は、従来の製造方法と比べると、有機溶媒を使わないため、汚染と製造操作の複雑性を低下すると共に、操作者に安全な操作環境を与える。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
塩化テトラエチルアンモニウム300g(即ち、1.181mol)と、テトラフルオロホウ酸アンモニウム190g(即ち、1.181mol)と、純水450gとを混合し、撹拌しつつ80℃に加熱して完全に溶解させ、30℃付近まで自然冷却し、遠心分離でテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムの粗製品300gの固体を得た。含水率は約3.5%であり、収率は73%であった。
以下は、反応物と生成物の水に対する溶解度のパラメータである。
NHClの水に対する溶解度は30℃で0.77mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
NHBFの水に対する溶解度は30℃で0.35mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
N(CBFの水に対する溶解度は30℃で0.22mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
N(CClの水に対する溶解度は30℃で1.41mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
上記4つの塩において、NHClは、30℃で水に対する溶解度S3=0.77mol/100g水であり、NHBFは、30℃で水に対する溶解度S1=0.35mol/100g水であり、N(CBFは、30℃で水に対する溶解度S2=0.22mol/100g水であり、N(CClは、30℃で水に対する溶解度S2=1.41mol/100g水であり、また、K1=S1/S4=1.59、K2=S2/S4=6.4、K3=S3/S4=4.05であった。
実施例2
臭化メチルトリn−ブチルアンモニウム220g(即ち、0.79mol)と、テトラフルオロホウ酸アンモニウム82.5g(即ち、0.79mol)と、純水280gとを混合し、撹拌しつつ60℃まで加熱し、30℃付近まで自然冷却し、遠心分離でテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムの粗製品280gの個体を得た。含水率は約9.2%であり、収率は92%であった。
以下は、反応物と生成物の水に対する溶解度のパラメータである。
臭化メチルトリn−ブチルアンモニウムの水に対する溶解度は−3℃で1.19mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。即ち、30℃の場合は、S2>1.19mol/100g水であった。
テトラフルオロホウ酸アンモニウムは、30℃で水に対する溶解度S2=0.22mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
臭化アンモニウムは、30℃で水に対する溶解度S3=0.85mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
テトラフルオロホウ酸メチルトリn−ブチルアンモニウムの水に対する溶解度は30℃で0.012mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
実施例3
臭化エチルトリn−ブチルアンモニウム262g(即ち、0.89mol)と、テトラフルオロホウ酸アンモニウム93.6g(即ち、0.89mol)と、純水300gとを混合し、撹拌しつつ70℃まで加熱し、30℃付近まで自然冷却し、遠心分離してテトラフルオロホウ酸エチルトリn−ブチルアンモニウムの粗製品252gの個体を得た。含水率は約10.4%であり、収率は84%であった。
以下は、反応物と生成物の水に対する溶解度のパラメータである。
臭化エチルトリn−ブチルアンモニウムの水に対する溶解度は0℃で2.32mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。即ち、30℃の場合は、S2>2.32mol/100g水であった。
テトラフルオロホウ酸アンモニウムは、30℃で水に対する溶解度S1=0.22mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
臭化アンモニウムは、30℃で水に対する溶解度S3=0.85mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
テトラフルオロホウ酸エチルトリn−ブチルアンモニウムの水に対する溶解度は30℃で0.015mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
実施例4
臭化プロピルトリn−ブチルアンモニウム515g(即ち、1.67mol)と、テトラフルオロホウ酸アンモニウム175g(即ち、1.67mol)と、純水500gとを混合し、撹拌しつつ80℃まで加熱し、完全に溶解させ、30℃付近まで自然冷却し、遠心分離でテトラフルオロホウ酸プロピルトリn−ブチルアンモニウム粗製品415gの固体を得た。含水率は約5%であり、収率は78%であった。
以下は、反応物と生成物の水に対する溶解度のパラメータである。
臭化プロピルトリn−ブチルアンモニウムの水に対する溶解度は0℃で3.05mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。即ち、30℃の場合は、S2>3.05mol/100g水であった。
テトラフルオロホウ酸アンモニウムは、30℃で水に対する溶解度S1=0.22mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
臭化アンモニウムは、30℃で水に対する溶解度S3=0.85mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。
テトラフルオロホウ酸プロピルトリn−ブチルアンモニウムの水に対する溶解度は0℃で0.0086mol/100g水であり、温度上昇とともに溶解度は大きくなる。

Claims (1)

  1. テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法であって、下記の一般式
    (ここで、反応物M はテトラフルオロホウ酸アンモニウムであって
    反応物M はハロゲン化テトラエチルアンモニウム、ハロゲン化メチルトリn−ブチルアンモニウム、ハロゲン化エチルトリn−ブチルアンモニウム、及びハロゲン化プロピルトリn−ブチルアンモニウムのいずれか一つを示す。)に従って
    1)適量の反応物MとMを秤量し、適量の水に入れ、
    (2)ステップ(1)における反応物を混合し、撹拌で加熱反応を行い、反応系を溶解させ、
    (3)自然冷却してテトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩を析出させ、
    (4)遠心分離し、テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の粗製品である固体を回収するステップを通じて、テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩を得る製造方法。

JP2009111188A 2008-04-30 2009-04-30 テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法 Active JP5075870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810066948.1 2008-04-30
CN200810066948.1A CN101570491B (zh) 2008-04-30 2008-04-30 一种四氟硼酸季铵盐的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269917A JP2009269917A (ja) 2009-11-19
JP5075870B2 true JP5075870B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41229990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111188A Active JP5075870B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5075870B2 (ja)
CN (1) CN101570491B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120187324A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Kishor Purushottam Gadkaree Electrolyte synthesis for ultracapacitors
US8636916B2 (en) * 2011-08-30 2014-01-28 Corning Incorporated Electrolyte synthesis for ultracapacitors
CN105264707A (zh) * 2012-11-20 2016-01-20 康宁股份有限公司 用于超级电容器的电解质合成
CN105017031B (zh) * 2014-04-21 2017-09-29 天津大学 一种超级电容器用电解质盐四乙基四氟硼酸盐的制备方法
CN107793442B (zh) * 2017-10-19 2019-12-31 常州大学 一种四氟硼酸季铵盐的制备方法
CN108147937A (zh) * 2017-12-21 2018-06-12 常州大学 一种季铵盐的制备方法
CN110922333B (zh) * 2019-10-10 2022-11-25 浙江工业大学 一种利用电渗析技术制备四乙基四氟硼酸铵的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087574A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Sutera Chemiphar Kk 4級アルキルアンモニウム塩の製造方法
JP2000086671A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 第四級アルキルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩の製造法
JP3821977B2 (ja) * 1999-02-04 2006-09-13 三菱レイヨン株式会社 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
JP4238465B2 (ja) * 1999-08-04 2009-03-18 三菱化学株式会社 四級アンモニウム塩の製造方法
JP4194296B2 (ja) * 2002-05-14 2008-12-10 ステラケミファ株式会社 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
DE10250808B3 (de) * 2002-10-31 2004-04-08 Honeywell Specialty Chemicals Seelze Gmbh Tetraalkylammoniumtetrafluoroborat-haltige Elektrolytzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung dieser Tetraalkylammoniumtetrafluoroborathaltiger Elektrolytzusammensetzungen sowie deren Verwendung
JP2006257039A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Koei Chem Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造法
CN100561619C (zh) * 2006-08-21 2009-11-18 深圳新宙邦科技股份有限公司 铝电解电容器、超级电容器用季铵盐的制备方法
KR100869291B1 (ko) * 2006-08-31 2008-11-18 에스케이케미칼주식회사 전해질 용액 및 이를 포함하는 초고용량 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
CN101570491B (zh) 2014-03-05
JP2009269917A (ja) 2009-11-19
CN101570491A (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075870B2 (ja) テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法
EP1505057B1 (en) Method of purifying quaternary alkylammonium salt
CN109311786B (zh) 芳族氟化的方法
CN106008262A (zh) 4,5-二氰基-2-三氟甲基咪唑、其制备中间体及其盐的制备方法
CN103694113A (zh) 一种制备对苯二甲酰氯的方法
EP2910558B1 (en) Ionic liquid
JP4388776B2 (ja) イオン性液体からなる難燃性溶媒及びその製造方法
CN107759637A (zh) 一种磷腈及磷腈衍生物的氟化反应催化剂及其氟化物的合成方法
US20140166921A1 (en) Double-center bipyridyl cationic ion liquid, preparation method therefor and use thereof
JP2006527243A (ja) アリールジアゾニウム塩の製造法および求核試薬との反応
US9272995B2 (en) Process for producing ionic liquids
CN111809195B (zh) α-二硫醚二羧酸类化合物的电化学催化氧化偶联合成方法
JP4424660B2 (ja) イオン性液体からなる難燃性溶媒及びその製造方法
CN104030906A (zh) 一种液相氧化法制备9-芴酮的方法
JP2001247306A (ja) イオン性金属錯体の合成法及び精製法
JP7505211B2 (ja) イオン液体及びイオン液体の製造方法
US20090259053A1 (en) Process for brominating alkylthiophenes
TWI237015B (en) Process for the preparation of quaternary alkylammonium salts represented by R1R2R3R4N+ to BF4-
JP2006265198A (ja) キノリン誘導体の製造方法
CN101234977A (zh) 3,7-双(2,4-二硝基苯氧基)-2-萘甲酸的制备方法
CN115140715A (zh) 一种双氟磺酰亚胺碱金属盐的制备方法
CN101230005B (zh) 1,3,5-三(2,4-二硝基苯氧基)苯的制备方法
CN117209535A (zh) 一种双(氟磺酰)亚胺三烷基膦盐的合成方法及其应用
NO135288B (ja)
CN101279918A (zh) 1,3,5-三(2,6-二硝基-4-三氟甲基苯氧基)苯的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250