JP5074935B2 - 振動モータ - Google Patents

振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5074935B2
JP5074935B2 JP2008010488A JP2008010488A JP5074935B2 JP 5074935 B2 JP5074935 B2 JP 5074935B2 JP 2008010488 A JP2008010488 A JP 2008010488A JP 2008010488 A JP2008010488 A JP 2008010488A JP 5074935 B2 JP5074935 B2 JP 5074935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vibration motor
support piece
insertion support
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171818A (ja
Inventor
将人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Seimitsu Corp
Original Assignee
Nidec Seimitsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40875908&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5074935(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nidec Seimitsu Corp filed Critical Nidec Seimitsu Corp
Priority to JP2008010488A priority Critical patent/JP5074935B2/ja
Priority to US12/350,473 priority patent/US7888832B2/en
Priority to CN2009100036125A priority patent/CN101494400B/zh
Publication of JP2009171818A publication Critical patent/JP2009171818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074935B2 publication Critical patent/JP5074935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、リフローソルダリングによる印刷配線板への表面実装に適した振動モータに関する。
印刷配線板への表面実装に適した構造の振動モータとしては、例えば、特開平11−234943に開示の如く、モータ軸の一端に偏心錘を取着した振動モータ本体と、この振動モータ本体のモータケースを上部から嵌め受けて底上げ保持する一対の挟持片を備えた据付金具と、モータケースの反偏心錘側の開口を塞ぐ樹脂製端蓋(エンドブラケット)に取着した一対のモータ端子とを有し、金属製据付枠の平坦状底面及び一対のモータ端子を印刷配線板の固着パターン及び一対の給電パターンにクリーム半田塗布で密着させてリフローソルダリングにより固着したものが知られている。
特開平11−234943(図1〜図3)
しかしながら、上記の振動モータにあっては次のような問題点があった。即ち、上部に開いた一対の挟持片の弾性力でモータケースを挟着しているため、一対の挟持片がモータケースの太さよりも幅方向にはみ出し、その分、基板の占有面積を消費している。
そこで上記問題点に鑑み、本発明の課題は、モータケースの太さ以内に幅寸法を収めることができる据付金具を持つ振動モータを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る振動モータは、モータケースの一端側にある凸部から突出したモータ軸に偏心錘を取着し、モータケースの反凸部側の開口を塞ぐ樹脂製端蓋に一対のモータ端子を取着して成る振動モータ本体と、この振動モータ本体を担持して基板上に設置するべき据付金具とを備えた振動モータにおいて、据付金具は、モータケースの胴部周面に面して軸方向に配向し基板の固着用パターンに接合するべき底上げ平板状部と、この底上げ平板状部から延在して凸部に対し軸方向に外嵌した首輪状支持片と、底上げ平板状部から反凸部側へ延在して樹脂製端蓋に設けた位置決め凹所に対し軸方向に差し込んだ差し込み支持片とを有する。
この振動モータの組立においては、据付金具の差し込み支持片をモータケースの胴部周面の軸方向に沿って凸部側から反凸側へ動かすことにより、差し込み支持片が樹脂製端蓋の位置決め凹所に差し込まれると共に首輪状支持片が凸部に外嵌し、据付金具がモータケースに一体化し、この後、凸部から突出したモータ軸に偏心錘を取着することができるため、組立作業の容易化を図ることができる。また、樹脂製端蓋の位置決め凹所はモータケースの太さ以内に設けることができ、据付金具の両支持片もモータケースの太さ以内に収まることから、据付金具の底上げ平板状部もモータケースの太さ以内に収めることができ、基板の占有面積を振動モータの占有面積内に実質上留めることができる。しかも、この据付金具は簡単な構成であるため、製造容易で低コスト化を図ることができる。
据付金具は底上げ平板状部から差し込み支持片へ連絡して胴部周面に接する添接板部を有し、この添接板部と胴部周面とを溶接固定して成ることが望ましい。振動モータ本体と据付金具との強固な一体化を図ることができる。
そして、モータ端子は基板の給電パターンに対応して接合するべき接合片部を夫々有し、樹脂製端蓋は各接合片部と胴部周面の開口側との間に介在する第1及び第2のスペーサ部を有し、位置決め凹所は第1及び第2のスペーサ部に夫々対応してモータケースの太さ方向に相離間した第1及び第2の位置決め凹所であり、差し込み支持片の両側縁の近傍が第1及び第2の位置決め凹所に嵌まっている。
また、添接板部は差し込み支持片よりも幅広であって、添接板部のうち前記差し込み支持片の両側縁から幅方向へはみ出た先端縁の双方が第1及び第2のスペーサ部の先端面に当接して成る。
次の本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)は本発明の実施例に係る振動モータを示す斜視図、図1(B)は同振動モータを裏側から見た斜視図、図2(A)は同振動モータの正面図、図2(B)は同振動モータの底面図、図3(A)は同振動モータの平面図、図3(B)は同振動モータの右側面図、図3(C)は同振動モータの左側面図、図4は同振動モータの組立斜視図である。
本例の振動モータ1は振動モータ本体10とこれを担持する据付金具20とを有する。振動モータ本体10は、小判形のモータケース11の一端側にあるバーリング部11aから突出したモータ軸12に偏心錘13を取着し、モータケース11の開口11bを塞ぐ樹脂製端蓋14に一対のモータ端子15,16を取着して成る。なお、本例ではバーリング部11aが軸受17を保持する軸受ハウジング部であるが、バーリング部11aがなく、軸受17の一部が露出した構造でも構わない。モータケース11の内周面には一対の永久磁石(図示せず)が固定されており、開口11bからロータ18が差し込み内蔵され、軸受17からモータ軸12が突出している。
樹脂製端蓋(エンドキャップ)14は、図6に示す如く、内部空間にブラシ対B(図4参照)を保持して開口11bに内嵌する小判形のブラシホルダ部14aと、このブラシホルダ部14aの嵌合深さを規定するフランジ部14bと、ブラシホルダ部14aに対し溝V,Vをあけてフランジ部14bの隣接隅部から夫々柱状に起立した第1及び第2のスペーサ部14c,14dとを一体的に有する。第1のスペーサ部14cと第2のスペーサ部14dとは空き間Sを介して相対向しており、第1のスペーサ部14cはその先端面側と溝V側と空き間S側とに夫々開放した第1の位置決め凹所Wを有し、第2のスペーサ部14dはその先端面側と溝V側と空き間S側とに夫々開放した第2の位置決め凹所Wを有している。
モータ端子15,16は、樹脂製端蓋14の端面に重なりブラシ対Bの通電部材(図示せず)にそれぞれ半田付けされた添接片部15a,16aと、添接片部15a,16aから延在して折曲し、第1及び第2のスペーサ部14c,14dの底面に重なって基板(図示せず)の給電パターンに対応して接合するべき接合片部15b,16bを有する。
据付金具20は、図5に示す如く、モータケース11の胴部平坦面に面して軸方向に配向し基板(図示せず)の固着用パターンに接合するべき底上げ平板状部21と、この底上げ平板状部21から延在して折曲しバーリング部11aに対し軸方向に外嵌した首輪状支持片22と、底上げ平板状部21から開口11b側へ延在してモータケース11の胴部平坦面に接する添接板部23と、この添接板部23から開口11b側へ幅狭に延在して樹脂製端蓋14の空き間Sに対し軸方向に差し込んだ差し込み支持片24とを有する。差し込み支持片24の両側縁24a,24bの近傍が第1及び第2の位置決め凹所W,Wに嵌まっており、添接板部23の先端縁23a,23bが第1及び第2のスペーサ部14c,14dの先端面に当接している。
底上げ平板状部21は半田溜まり用丸孔Hを有し、その両側縁には複数の半田溜り用切り込みMが形成されている。また、首輪状支持片22の折曲部22aの両サイドに切り込みmをおいて首輪状支持片22側に張り出た前方突片21a,21aが形成されている。
添接板部23は底上げ平板状部21から折曲し、添接板部23と差し込み支持片24とに跨ったスポット溶接用箇所Pにてモータケース11の胴部平坦面と溶接固定されている。
この振動モータ1の組立においては、据付金具20の差し込み支持片24をモータケース11の胴部平坦面の軸方向に沿ってバーリング部11a側から開口11b側へ動かすことにより、差し込み支持片24の両側縁24a,24bが第1及び第2の位置決め凹所W,Wに差し込まれると共に首輪状支持片22がバーリング部11aに外嵌し、据付金具20がモータケース11に一体化し、スポット溶接用箇所Pにてスポット溶接を施した後、バーリング部11aから突出したモータ軸12に偏心錘13を取着することができるため、組立作業の容易化を図ることができる。また、樹脂製端蓋14の第1及び第2の位置決め凹所W,Wはモータケース11の太さ以内に設けることができ、据付金具20の差し込み支持片24もモータケース11の太さ以内に収まることから、据付金具20の底上げ平板状部21もモータケース11の太さ以内に収めることができ、図3(A)に示す如く、据付金具20が振動モータ本体10からはみ出さずに済み、基板の占有面積を抑制することができる。更に、この据付金具20は簡単な構成であるため、製造容易で低コスト化を図ることができる。
(A)は本発明の実施例に係る振動モータを示す斜視図、(B)は同振動モータを裏側から見た斜視図である。 (A)は同振動モータの正面図、(B)は同振動モータの底面図である。 (A)は同振動モータの平面図、(B)は同振動モータの右側面図、(C)は同振動モータの左側面図である。 同振動モータの組立斜視図である。 (A)は同振動モータに用いる据付金具を示す斜視図、(B)は同据付金具を裏側から見た斜視図、(C)は同据付金具の底面図である。 (A)は同振動モータに用いる端蓋を示す斜視図、(B)は同端蓋の平面図である。
符号の説明
1…振動モータ
10…振動モータ本体
11…モータケース
11a…バーリング部
11b…開口
12…モータ軸
13…偏心錘
14…樹脂製端蓋
14a…ブラシホルダ部
14b…フランジ部
14c…第1のスペーサ部
14d…第2のスペーサ部
15,16…モータ端子
15a,16a…添接片部
15b,16b…接合片部
17…軸受
18…ロータ
20…据付金具
21…底上げ平板状部
21a…前方突片
22…首輪状支持片
22a…折曲部
23…添接板部
23a,23b…先端縁
24…差し込み支持片
24a,24b…側縁
B…ブラシ対
H…半田溜まり用丸孔
M…半田溜り用切り込み
m…切り込み
P…スポット溶接用箇所
S…空き間
,V…溝
…第1の位置決め凹所
…第2の位置決め凹所

Claims (4)

  1. モータケースの一端側にある凸部から突出したモータ軸に偏心錘を取着し、前記モータケースの反凸部側の開口を塞ぐ樹脂製端蓋に一対のモータ端子を取着して成る振動モータ本体と、この振動モータ本体を担持して基板上に設置するべき据付金具とを備えた振動モータにおいて、
    前記据付金具は、前記モータケースの胴部周面に面して軸方向に配向し前記基板の固着用パターンに接合するべき底上げ平板状部と、この底上げ平板状部から延在して前記凸部に対し軸方向に外嵌した首輪状支持片と、前記底上げ平板状部から反凸部側へ延在して前記樹脂製端蓋に設けた位置決め凹所に対し軸方向に差し込んだ差し込み支持片とを有することを特徴とする振動モータ。
  2. 請求項1に記載の振動モータにおいて、前記据付金具は、前記底上げ平板状部から前記差し込み支持片へ連絡して前記胴部周面に接する添接板部を有し、この添接板部と前記胴部周面とを溶接固定して成ることを特徴とする振動モータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の振動モータにおいて、前記モータ端子の夫々は前記基板の給電パターンに対応して接合するべき接合片部を有し、前記樹脂製端蓋は前記各接合片部と前記胴部周面の前記開口側との間に介在する第1及び第2のスペーサ部を有し、前記位置決め凹所は前記第1及び第2のスペーサ部に夫々対応して前記モータケースの太さ方向に相離間した第1及び第2の位置決め凹所であり、前記差し込み支持片の両側縁の近傍が第1及び第2の位置決め凹所に嵌まっていることを特徴とする振動モータ。
  4. 請求項3に記載の振動モータにおいて、前記添接板部は前記差し込み支持片よりも幅広であって、前記添接板部のうち前記差し込み支持片の両側縁から幅方向へはみ出た先端縁の双方が前記第1及び第2のスペーサ部の先端面に当接して成ることを特徴とする振動モータ。
JP2008010488A 2008-01-21 2008-01-21 振動モータ Active JP5074935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010488A JP5074935B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 振動モータ
US12/350,473 US7888832B2 (en) 2008-01-21 2009-01-08 Vibration motor
CN2009100036125A CN101494400B (zh) 2008-01-21 2009-01-14 振动马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010488A JP5074935B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 振動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171818A JP2009171818A (ja) 2009-07-30
JP5074935B2 true JP5074935B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40875908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010488A Active JP5074935B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 振動モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7888832B2 (ja)
JP (1) JP5074935B2 (ja)
CN (1) CN101494400B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241464A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Minebea Motor Manufacturing Corporation Vibration Motor Surface Mounting Structure and Vibration Motor
JP5590968B2 (ja) * 2010-05-31 2014-09-17 日本電産コパル株式会社 表面実装用モータ
JP5875218B2 (ja) * 2010-05-31 2016-03-02 日本電産コパル株式会社 表面実装用モータ
US9570955B2 (en) * 2013-03-14 2017-02-14 Nike, Inc. Overmold protection for vibration motor
CN103633773B (zh) * 2013-12-02 2016-01-13 四川安和精密电子电器有限公司 一种双振子贴装式微型振动马达
DE102016201560B4 (de) * 2016-02-02 2024-02-01 Robert Bosch Gmbh Halterung zur Befestigung eines Aggregats, insbesondere einer Pumpe, an einem Kraftfahrzeug
CN108551238A (zh) * 2018-05-08 2018-09-18 阜南县特立电子有限公司 一种振动马达轴枝自动压入机
TWM567655U (zh) * 2018-06-01 2018-10-01 正崴精密工業股份有限公司 馬達模組與具有馬達模組之控制器
JP2020180571A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー 直流モータ
WO2021215318A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置
CN116231943B (zh) * 2023-04-17 2024-01-19 临清市辉博机械有限公司 一种电机端盖与壳体双止口联接限位装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135049U (ja) * 1984-02-16 1985-09-07 自動車電機工業株式会社 電気機器の小型モ−タ保持構造
JPS642566U (ja) * 1987-06-19 1989-01-09
US6133657A (en) * 1994-09-20 2000-10-17 Motorola, Inc. Vibrator bracket
JPH11122857A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 足取付型電動機
JP3172487B2 (ja) * 1998-02-19 2001-06-04 三洋電機株式会社 振動モータ
JP2000139057A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nidec Copal Corp リードスクリュウ付きモータ
JP3349118B2 (ja) * 1999-07-23 2002-11-20 日本電産コパル株式会社 モータ及び携帯電話
JP4159441B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-01 三洋電機株式会社 小型モータ
JP2005198366A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Namiki Precision Jewel Co Ltd 表面実装型振動モータ及び表面実装型振動モータの固定構造
JP3902618B2 (ja) * 2004-03-22 2007-04-11 三洋電機株式会社 振動モータ及びその基板実装構造
JP4651973B2 (ja) * 2004-06-02 2011-03-16 日本電産コパル株式会社 モータホルダ及び振動モータ組立体
TW200620788A (en) * 2004-08-10 2006-06-16 Namiki Precision Jewel Co Ltd Surface mounting type vibration motor and mounting structure
JP2006288010A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータ
JP3995690B2 (ja) * 2005-06-07 2007-10-24 三洋電機株式会社 振動モータ
JP2007336736A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 電磁振動体
US8013486B2 (en) * 2007-05-09 2011-09-06 Minebea Motor Manufacturing Corporation Vibration motor holding structure and vibration motor
JP4397939B2 (ja) * 2007-05-24 2010-01-13 ミネベアモータ株式会社 振動モータの保持構造および振動モータ
JP5060197B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-31 日本電産セイミツ株式会社 振動モータの基板実装構造
JP5060228B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-31 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090184596A1 (en) 2009-07-23
CN101494400B (zh) 2012-10-17
JP2009171818A (ja) 2009-07-30
CN101494400A (zh) 2009-07-29
US7888832B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074935B2 (ja) 振動モータ
JP4408297B2 (ja) 直流モータ
JP4339367B2 (ja) 直流モータ
JP5060228B2 (ja) 振動モータ
JP2003052160A (ja) モータ
JP6799493B2 (ja) 回転電機
JP2018182909A (ja) 回転電機
JP5060197B2 (ja) 振動モータの基板実装構造
JP4159441B2 (ja) 小型モータ
CN111756155B (zh) 马达
JP5731861B2 (ja) 給電手段、およびモータユニット
JP4428640B2 (ja) ブラシホルダ及びブラシホルダへの半田付け方法
JP2005067340A (ja) ステアリングコラム
JP4948900B2 (ja) 基板組付け構造
JP4652925B2 (ja) モータ及びモータの組立方法
JP2007179812A (ja) バッテリー及びバッテリーの製造方法
JP2017147857A (ja) コントローラ付モータおよび減速機付モータ
JP2009100593A (ja) ブラシホルダ
JP5020707B2 (ja) 固定金具、固定金具の固定方法、固定金具の固定構造
JP2007215375A (ja) モータ装置、及びモータ装置製造方法
JP2011223710A (ja) ブラシ保持装置
JP2006121805A (ja) ブラシ装置
JP2005302961A (ja) ブラシホルダ及びモータ
KR101071054B1 (ko) 진동 모터
JP5080770B2 (ja) ブラシホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250