JP5070143B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5070143B2
JP5070143B2 JP2008163074A JP2008163074A JP5070143B2 JP 5070143 B2 JP5070143 B2 JP 5070143B2 JP 2008163074 A JP2008163074 A JP 2008163074A JP 2008163074 A JP2008163074 A JP 2008163074A JP 5070143 B2 JP5070143 B2 JP 5070143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
carriage
platen
image reading
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008163074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004447A (ja
Inventor
淳也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2008163074A priority Critical patent/JP5070143B2/ja
Priority to CN200910149638.0A priority patent/CN101616227B/zh
Priority to US12/457,723 priority patent/US8213062B2/en
Publication of JP2010004447A publication Critical patent/JP2010004447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070143B2 publication Critical patent/JP5070143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • H04N2201/0242Rotation about an axis in the plane of the scanning elements orthogonal to the optical axis, the axis of rotation extending in the main-scanning direction, e.g. the longitudinal axis of a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02431Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02433Reflective element, e.g. mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02435Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02468Mounting or supporting method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02487Manufacturing details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、原稿シート上の画像を読み取るスキャナ装置、或いはファクシミリ、複写機などの複合装置における画像読取装置に係わり、プラテン上の原稿画像を走査するキャリッジ支持構造の改良に関する。
一般に、この種の画像読取装置は、プラテン上にセットされた原稿に光源から光を照射し、原稿からの反射光を光電変換手段(例えばCCDデバイス)に導いて電気的に読み取る装置として広く知られている。そしてコンピュータの入力装置或いはコンピュータネットワークの入力装置、ファクシミリ装置、複写機、或いはこれらの複合装置、として広汎に使用されている。
従来、例えば特許文献1に開示されているように原稿を載置セットするプラテンと、このプラテン上の原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を光電変換手段に案内する読取光学系と、光電変換素子で構成されている。そこでこの読取光学系はプラテンに沿って所定速度で移動するキャリッジに光源ランプと反射ミラーを搭載し、プラテン上の原稿に光源から光を照射し、反射光をミラーで偏向してレンズを介して光電変換手段に導くように構成されている。
このような読取光学系として例えば特許文献2に開示されているように第1第2、2つのキャリッジをプラテンに沿って移動するように配置し、第1のキャリッジに光源と第1ミラーを配置し、第2キャリッジに第1ミラーからの光をレンズに案内する第2、第3ミラーを配置する構造が知られている。そして第1キャリッジの移動量に対して第2キャリッジの移動量を1/2となる相対関係で移動させている。このように構成することによってキャリッジの移動ストロークを短く設定することが可能となり装置の小型コンパクト化が可能となることが知られている。
このような構成において、第1第2のキャリッジは、例えば樹脂などでプラテン幅(副走査方向長さ)を有する矩形フレーム形状に構成され、これに光源ランプ、ミラーなどを搭載している。そしてプラテンの両側部に配置した左右一対のガイドレールに第1第2キャリッジを載置支持し、このキャリッジを駆動モータに連結したワイヤ、ベルトなどの駆動手段によって所定速度で移動するように構成している。そしてガイドレールは、金属材料、例えば断面コの字状のチャンネル鋼、或いは樹脂、例えば装置ハウジングに一体形成したフランジなどで構成している。
特開2004−072538号公報 特開平11−352603号公報
上述のように原稿からの光を読取手段に案内するミラーを搭載したキャリッジをプラテンにセットした原稿面に沿って移動する場合にミラーの平衡性(走行安定性)を確保する必要がある。つまり平坦な平面に形成されるプラテン面に対して左右一対のガイドレールの一方が上下いずれかに傾斜している場合、キャリッジ自体が歪んで形成された場合、キャリッジの寸法精度が狂って製作された場合、などいずれかの原因によってミラーから読取手段(素子)に至る光路に幾何学的な狂いが生ずる問題がある。
そこで従来は、キャリッジにミラーを取り付ける際にその位置と角度姿勢を調整(一次調整)するように構成し、このキャリッジをガイドレールに組立て支持した後にキャリッジがガタつきなくレール面にフィットするように高さ位置を調整(二次調整)するようにしている。
例えば前掲特許文献2には第1キャリッジに搭載した第1ミラーからの光を読取手段に導く第2キャリッジを左右のガイドレールに載置支持する際に左右のレール面とキャリッジが確実に係合するように前後左右4個所にスライダを設け、この各スライダの高さ位置を調整可能に構成することが提案されている。同文献には、その調整手順は開示されていないが、ガイドレールに組み付けた後に第1から第4のスライダそれぞれの高さ位置を調整している。このように前後左右4個所のスライダを位置調整してミラーの位置と角度姿勢を正確に位置づけることは、その調整に時間と熟練作業を必要とする。
一方、平面度が確保されたレール面にミラーを搭載したキャリッジを載置支持する場合には、レール面に3点で接するように構成することが一般的に知られている。このようなキャリッジの左右側部を3点で支持する構造では前掲特許文献2に説明されているように1点支持部側でキャリッジが上下に揺動して振動による画像ブレや騒音を発することが指摘されている。そこで文献2はキャリッジをレール面に係合するスライダを左右レール面に前後2個所に配置し、各スライダを独立してその高さ位置を調整することを提案している。
ところがミラーを搭載したキャリッジをレール面に高さ調整機構(調整ネジなど)で位置調整する場合に、次の問題が生ずる。この高さ調整はキャリッジのスライダとレール面との間に空間(ギャップ)が生じないように高さ調整するのと同時に4個所のスライダをレール面に等しい接触圧で接触させる必要がある。この接触圧調整は煩雑な調整作業を必要とし、この調整時にミラーの角度位置が狂ってしまう問題を引き起こす。
例えば左右のレール面の一方が傾いている場合或いはキャリッジが歪んでいる場合、上述の高さ位置調整によってミラーの角度姿勢が異なってしまうことがある。キャリッジの左右端部をレール面に沿わせるための高さ位置調整によってこれに搭載されているミラーの角度姿勢が狂ってしまうことがある。例えばミラーの角度姿勢が45度から46度に狂うとプラテン上の原稿の読み取り開始位置が幾何学的に狂ってしまう(読取終了位置も同様)こととなる。
そこで本発明者はキャリッジにミラーを支持する際に、その左右側端部を3点で支持する構造を採用し、このキャリッジを1点でピボッタリに支持する側端部側をレール面に倣って高さ位置調整するとの着想に至った。これによってレール面或いはキャリッジの摺動面に傾きなどの精度誤差が生じていてもミラー位置と角度姿勢が大きく狂う(変化)することがない調整機構が得られた。
本発明は、ミラーを搭載したキャリッジを左右のレール面に支持してプラテンに沿って移動可能に支持する際に、ミラーの光学調整が容易である画像読取装置の提供をその主な課題としている。
上記課題を達成するため本発明は以下の構成を採用する。プラテン上の原稿画像に沿って所定速度で移動する第1、第2のキャリッジで原稿からの反射光を画像読取手段に案内する装置構成であって、第1キャリッジにミラーの一側端部を第1第2のミラー支持部で、他側端部を第3ミラー支持部で3点支持する。そしてこの第1キャリッジの両側端部を前後2個所で左右4個所に配置されたスライド部材を介して左右一対のレール部材に摺動可能に支持する。そこで上記第1ミラーを1点で支持する上記第3ミラー支持部側に配置された前後2個所の上記スライド部材の少なくとも一方を高さ位置調節可能に構成する。
本発明に係わる画像読取装置は、プラテン(2)と、上記プラテン(2)上の原稿画像に沿って所定速度で移動する第1、第2のキャリッジ(3、4)と、上記第1キャリッジ(3)に支持され上記プラテン(2)上の原稿画像に光を照射する光源(6)と、上記第1キャリッジ(3)に支持され上記原稿からの反射光を上記第2キャリッジ(4)に向けて偏向する第1ミラー(7)と、上記第2キャリッジ(4)に支持され上記第1ミラー(7)からの光を画像読取手段に導く1つ若しくは複数の第2ミラー(8)と、上記第1キャリッジ(3)を上記プラテン(2)上の原稿画像に沿って移動可能に支持する左右一対のレール部材(5a、5b)とを備える。上記第1キャリッジ(3)には、上記第1ミラー(7)の一方の側端部をキャリッジ移動方向に所定の間隔を有する2点で支持する第1第2のミラー支持部(32a、32b)と、他方の側端部を1点で支持する第3ミラー支持部(32c)を設け、上記第1ミラー(7)は、上記第1第2第3のミラー支持部で3点支持し、上記第1キャリッジ(3)は、その両側端部にそれぞれキャリッジ移動方向に所定の間隔を有する前後2個所で左右4個所に配置されたスライド部材(33)を介して上記左右一対のレール部材(5)に摺動可能に支持し、上記第1ミラー(7)を1点で支持する上記第3ミラー支持部(32c)側に配置された前後2個所の上記スライド部材(33c、33d)の少なくとも一方は高さ位置調節可能に構成する。
上記第1ミラー(7)を1点で支持する上記第3ミラー支持部(32c)側に配置された前後2個所の上記スライド部材の少なくとも一方は高さ調整ネジ(35)を備え、この高さ調整ネジは、スライド部材を上記レール部材のレール面(5x)に接触させるように高さ調整する。
上記第1ミラー(7)を1点で支持する上記第3ミラー支持部(32c)側に配置された前後2個所の上記スライド部材は、上記第3ミラー支持部を中心にキャリッジ移動方向の前方と後方で上記レール部材のレール面(5x)に当接するように配置する。
上記第3ミラー支持部(32c)は、上記第1ミラーの略々中央部を1点でピボッタリに支持するように構成する。
上記第2キャリッジ(4)は上記第1キャリッジ(3)を移動可能に支持する上記左右一対のレール部材に摺動自在に支持し、この第2キャリッジ(03)には上記第1ミラー(07)からの光を上記画像読取手段に導く第2、第3、2つのミラーが支持する。
本発明に係わる画像読取装置は、装置ハウジング(01)と、上記装置ハウジングに設けられたプラテン(2)と、上記装置ハウジングに配置された画像読取手段(11)と、上記プラテン(2)上の原稿画像に沿って所定速度で移動する第1、第2のキャリッジ(3、4)と、上記第1キャリッジ(3)に支持され上記プラテン(2)上の原稿画像に光を照射する光源(6)と、上記第1キャリッジ(3)に支持され上記原稿からの反射光を上記第2キャリッジ(4)に向けて偏向する第1ミラー(7)と、上記第2キャリッジ(4)に支持され上記第1ミラー(7)からの光を上記画像読取手段(11)に導く1つ若しくは複数の第2ミラーと、上記第1、第2キャリッジ(3、4)を上記プラテン(2)上の原稿画像に沿って移動可能に支持する左右一対のレール部材(5a、5b)と、上記第1第2キャリッジ(4)をそれぞれ移動する駆動手段(Mc)とを備える。
上記第1キャリッジ(3)には、上記第1ミラー(7)の一方の側端部をキャリッジ移動方向に所定の間隔を有する2点で支持する第1第2ミラー支持部(32a、32b)と、他方の側端部を1点で支持する第3ミラー支持部(32c)を設け、上記第1ミラー(7)は、上記第1第2第3のミラー支持部で3点支持され、上記第1キャリッジ(3)は、その両側端部にそれぞれキャリッジ移動方向に所定の間隔を有する前後2個所で左右4個所に配置されたスライド部材(33)を介して上記左右一対のレール部材(5)に摺動可能に支持し、上記第1ミラー(7)を1点で支持する上記第3ミラー支持部側に配置された前後2個所の上記スライド部材の少なくとも一方は高さ位置調節可能に構成する。
本発明は、プラテン上の原稿画像に沿って所定速度で移動する第1、第2のキャリッジで原稿からの反射光を画像読取手段に案内する装置構成であって、第1キャリッジにミラーの一側端部を第1第2のミラー支持部で、他側端部を第3ミラー支持部で3点支持する。そしてこの第1キャリッジの両側端部を前後2個所で左右4個所に配置されたスライド部材を介して左右一対のレール部材に摺動可能に支持する際に、ミラーを1点で支持する第3ミラー支持部側に位置するスライド部材の少なくとも一方を高さ位置調節可能に構成したものであるから次の効果を奏する。
キャリッジを左右一対のレール面に前後左右4個所のスライド部材で摺動可能に支持する場合に左右レール面の平坦度或いはキャリッジの製作精度の関係でキャリッジに搭載されたミラーの位置及び角度姿勢に狂いが生ずることがある。これに対し、本発明はミラーを1点で支持するキャリッジ側端部をレール面に倣うようにその高さ位置を調整するものであるから、この高さ位置調整によって前後のスライド部材に傾きが生じてもミラーの位置及び角度姿勢に大きな狂いが生ずることがない。
従って本発明は、ミラーをキャリッジに取り付ける際に固定スライド部材の3点を基準に所定位置(設計値)にミラーを取り付けて一次調整し、このキャリッジに全ての部品を組立てた後に左右一対のレール面に載置支持する。このレール面に係合支持した状態でミラーの1点を支持するキャリッジ側端部をレール面に倣うように高さ位置調整して二次調整する。この二次調整のとき前後に位置するスライド部材の一方の高さ位置を高低調整しても一点支持部(第3ミラー支持部)にわってミラーを傾斜させることがない。
このように本発明は、第1キャリッジを左右一対のレール面に前後2個所、左右4個所のスライド部材で摺動するように支持しているためこのキャリッジは振動が少なく、長期間安定した円滑な走行動作が得られる。これと共に組み立て時のミラー位置及び角度姿勢の調整が容易となり、使用過程でその位置が狂うことがない。
以下図示の好適な実施形態に基づいて本発明を詳述する。図1は本発明を採用した画像読取装置の全体説明図を示し、図2はキャリッジの斜視図である。図3及び図4はキャリッジ支持構造の説明図であり、図5はキャリッジ支持構造の動作状態説明図である。
図1に示す本発明に係わる画像読取装置Aについて説明する。図示の装置はコンピュータなどの入力装置として使用されるスキャナ装置を示している。適宜形状に形成されたケーシング1には、その上面にガラスなどのプラテン2が設けられている。そしてケーシング1内部にはプラテン2に沿って図1左右方向に往復動する第1キャリッジ3と第2キャリッジ4がガイドレール5に支持されている。そして上記第1キャリッジ3にはプラテン上の原稿に光を照射する光源ランプ6と、原稿からの反射光を後述する画像読取手段11に案内する第1ミラー7が取り付けられている。
また上記第2キャリッジ4には第1ミラー7からの光を画像読取手段11に案内する第2ミラー8と第3ミラー9が取付けられている。一方上記ケーシング1の底部にはレンズ10と光電変換素子から成る画像読取手段11が配置されている。これらの光学素子は光源ランプ6から照射した光の反射光を第1ミラー7で第2キャリッジ方向に偏向し、この光を第2ミラー8と第3ミラー9でレンズ10を介して画像読取手段11に導く読取光学系を構成している。
[第1キャリッジ]
上記第1キャリッジ3は図2にその斜視構造を示すようにプラテン2の幅方向に所定の長さを有する枠体で構成され、光源ランプ6のランプ収納部31と第1ミラー7のミラー収納部32が設けられている。図示の第1キャリッジ3は耐熱性の樹脂で形成され、ランプ収納部31とミラー収納部32が一体形成されている。光源ランプ6は蛍光灯、キセノンランプなどで最大原稿の幅サイズを有する線条光源で構成されている。そしてランプ収納部31にはソケットが準備され、この収納部に光源ランプ6は固定支持されている。
また第1キャリッジ3にはミラー収納部32が設けられ、この収納部32に設けられた第1第2第3のミラー支持部32a、32b、32cに第1ミラー7が3点支持されている。上記第1ミラー7は図2に示すように最大原稿の幅サイズを有する矩形状に形成され、その右端部(図2右端)はキャリッジ移動方向(図2x―x方向)に間隔L1(図4参照)を有する第1ミラー支持部32aと第2ミラー支持部32bに支持されている。また第1ミラー7の左端部(図2左端)はキャリッジ移動方向の中央部を第3ミラー支持部32cに支持されている。これによって第1ミラー7はその一端部(図2右端部)を2点で支持され、その他端部(図2左端部)を1点で支持されることとなる。そして第1ミラー支持部32aと第3ミラー支持部32cはミラーの支持点(接触点)が位置調整可能に調整ビスで構成されている。図示32x、32yは上記ミラー支持部の反対側ミラー裏面を押圧する板バネである。
上記構成によって、それぞれ別工程で製作された第1キャリッジ3と、第1ミラー7とは、キャリッジに一体成形された第2ミラー支持部32bを基準に第1、第3ミラー支持部32a、32cを位置調整して第1ミラー7の位置と角度姿勢を調整することが出来る(後述する一次調整)。この調整は例えば装置の組み立て工程に於いて後述するスライド部材33を基準とする治具で第1ミラー7の位置と角度姿勢を調整する。また第3ミラー支持部32cは第3スライド部材33cと第4スライド部材33dとで形成される間隔L2の中央部に位置するように配置される。
上記第1キャリッジ3には図2に示すようにプラテン2の両側端部に4つのスライド部材33a〜33dが配置されている。このスライド部材33は第1キャリッジ3を後述するガイドレール5a、5bのレール面に摺接させるためである。このため第1キャリッジ3の図2右側端部には間隔L2を有する第1スライド部材33aと第2スライド部材33bが配置され、同様に第1キャリッジ3の左側端部には間隔L2を有する第3スライド部材33cと第4スライド部材33dが配置されている。
そこで本発明は前述の第1ミラー7を1点で支持(第3ミラー支持部)するキャリッジ側端部に位置する(図2左側端部)第3スライド部材33cと第4スライド部材33dの少なくとも一方を高さ位置調整自在に構成することを特徴としている。このため図示のスライド部材33は第1キャリッジ3とは別部材で構成され、比較的滑性に富んだナイロン、テフロンなどの樹脂で構成し、調整ネジ35でスライド部材33の高さ位置が調節できるように構成されている。尚、第1第2第3スライド部材33a〜33cは第1キャリッジ3と一体に形成しても図示のように別部材で構成し、キャリッジに形成した凹陥部に嵌合連結しても良い。
[第2キャリッジ]
上記第2キャリッジ4は、上述の第1キャリッジ3と同様に樹脂成形などで形成され、この第2キャリッジ4には2つのミラー収納部41と42が設けられている。そして第1のミラー収納部41には第2ミラー8が固定支持され、第2のミラー収納部42には第3ミラー9が固定支持されている。この第2キャリッジ4には前述の第1キャリッジ3と同様に4つのスライド部材43a〜43dが設けられている。
[ガイドレール構造]
上述の第1キャリッジ3及び第2キャリッジ4を摺動自在に支持するガイドレール5はケーシング1に配置されている。このガイドレール5はプラテン2の両側端部に平行に配置された第1ガイドレール5aと第2ガイドレール5bで構成され、それぞれ上面にレール面5xが設けられている。そしてこのガイドレール5は金属素材で構成されるか、或いは樹脂材料で構成される。尚本発明にあって第1キャリッジ3を支持するレール面5xと第2キャリッジ4を支持するレール面5xは1つのレール部材で構成しても或いは個別の複数のレール部材に構成してもいずれでも良い。
[キャリッジ駆動機構]
上記第1キャリッジ3と第2キャリッジ4とは第1第2ガイドレール5a、5bに摺動可能に嵌合支持され、第1キャリッジ3の移動速度に対して第2キャリッジ4は1/2の速度で往復動するように構成されている。その駆動機構は図1に示すようになっている。上記ケーシング1には左右一対の第1第2プーリ12、13が配置され、上記第2キャリッジ4には中間プーリ(動滑車)14が設けられている。そこでケーシング1の適宜フレーム(不図示)に一端を固定した第1ワイヤ15aが第2キャリッジ4の中間プーリ14に巻回された後、この第1ワイヤ15aは第1キャリッジ3に固定され、上記第1プーリ12を経て巻取プーリ16に連結されている。また同様に一端をフレームに固定された第2ワイヤ15bが中間プーリ14に巻回された後、上記第2プーリ13に巻回された後、この第2ワイヤ15bの他端は巻取プーリ16に連結されている。そこで巻取プーリ16をキャリッジ駆動モータMcで正逆転すると第1キャリッジ3は所定速度でプラテン2に沿って左右動し、これと同時に第2キャリッジ4は1/2速度で左右動することとなる。
[第1ミラーの位置調整]
上述のように第1ミラー7は第1キャリッジ3に第1第2第3のミラー支持部32a、32b、32cに3点支持され、第1キャリッジ3は左右一対のガイドレール5a、5bに第1第2第3第4スライド部材33a〜33dで摺動自在に係合支持されている。そして第1ミラー7を1点で支持する図2左側端部に位置する第4スライド部材33dは調整ネジ35で高さ位置が調整可能に構成されている。
そこで第1ミラー7の位置及び角度姿勢の調整について説明すると、例えば樹脂成形で形成される第1キャリッジ3と、ガラス成形される第1ミラー7はそれぞれ別工程で形成され、それぞれ所定の加工精度で製作する。同様に第2キャリッジ4、第2ミラー8、第3ミラー9、レンズ10などを製作する。
そこでそれぞれ別工程で製作された第1キャリッジ3に第1ミラー7と、光源ランプ6を取付け、この第1キャリッジ3にスライド部材33(33a〜33d)を取り付ける。そこで基準面(平坦面)を有する調整治具にスライド部材33を載置する。このとき高さ位置調整可能な第4スライド部材33dを除く第1第2第3スライド部材33a〜33cを基準面に載置セットする。この状態で第1ミラー7の位置と角度姿勢を第2ミラー支持部(突起)32bを基準に第1、第3ミラー支持部(調整ネジ)32a、32cを位置調整する。これによって第1ミラー7は第1キャリッジ3に第1第2第3スライド部材33a、33b、33cのレール接合面を基準に正確な位置に位置決めされる。このように例えば装置の製造工程で第1ミラー7の位置調整(一次調整)を行う。
次にすべての組み立て工程の後、第1キャリッジ3をガイドレール5のレール面5xに載置セットする。そしてこの第1キャリッジ3に第1第2ワイヤ15a、15bを架け渡した後、左右のレール面5xに第1第2第3第4スライド部材33a〜33dが確実に摺接係合するように第4スライド部材33dの高さ位置を調整ネジ35で調整する。
このとき、左右のレール面5xの一方が傾斜している場合、或いは第1キャリッジ3の製作精度で第4スライド部材33dがレール面5xから浮き上がることがある。このような精度誤差でスライド部材33とレール面5xとの間にギャップGaが生じたとき図5(a)に示すように第4スライド部材33dの調整ネジ35で高さ調整する。このときの高さ調整量hは、h=Gaのときにはレール面5xに4個所のスライド部材33a〜33dが均一に摺接し、レール面5xとの接地圧力は4点で等圧状態となる。ところがこの高さ調整でh>Ga或いはh<Gaとなることがある。これは第1キャリッジ3が弾性変形して歪むことに原因する。つまり調整ネジ35による高さ調整はギャップGaを補間するのと同時に4個所のスライド部材33が等圧状態でレール面5xに接するように調整しなければならない。この第4スライド部材33dの接地圧力が他の3点より小さいときには第1キャリッジ3の移動時に振動、異音が発生し、逆に大きいときには第1キャリッジ3に歪みが生じ円滑なキャリッジ移動の妨げとなる。
このような第4スライド部材33dの高さ調整において本発明は、この第4スライド部材33dの位置するキャリッジの側端部に第1ミラー7を第3ミラー支持部32cで1点支持しているため図5(a)に示すように第1ミラー7の位置及び角度姿勢を大きく変更するとこがない。この関係を図5(b)に示す2点支持の場合と比較して説明する。同図(b)は第1ミラー7をa点、b点で2点支持する場合を示す。例えば2つのスライド部材33x、33y間が1度傾斜してレール面5xに接地されたときには45度に設定されている第1ミラー7は略46度に傾くこととなる。このときのミラーの傾きによるプラテン面の画像読取点は同図X(45度のとき)から同図Y(46度のとき)に偏向する。このX−Y間の距離は1.296mm(図示実施例の場合)となり、プラテン2上の原稿の読取位置が大きくズレることとなる。このためミラーを位置移動しなければならない。このミラーの位置修正は、先に説明した製造工程におけるミラー位置の一次調整をやり直すこととなり、非常に煩雑で熟練を要する作業を余儀なくされる。このような読取点の位置ズレは環境温度の変化或いは経年使用によるキャリッジの歪み変形によっても同様に生じ、この場合には容易に使用者が位置調整することが出来ない。
これに対し、図4(a)に示すように第3ミラー支持部32cの1点(図示c点)で第1ミラー7を支持する場合には、例えば2つのスライド部材33x、33y間が1度傾斜して接地されたときにもミラーは略々45度に保持される。従ってこのときの画像読取点は基準位置Xと略々一致した位置に読取点Yが位置する。なおこの場合にもスライド部材33が図示O点を中心に傾いた場合にミラー支持点c点と傾斜線との位置ズレ(図示オフセット量of)が生ずるとミラーは45度から若干傾くが、この傾きによる読取点Yの位置ズレは画像読取に影響を及ぼすほどではない。この場合、図示のオフセット量が生じないような幾何学的位置にミラー支持点を設定することによって読取点の位置ズレをほぼ完全に無くすことが可能となる。
本発明に係わる画像読取装置の全体構成を示す説明図。 図1の装置における第1キャリッジの構成を示す斜視説明図。 図2の装置に於けるミラー支持構造の右端部を示す斜視説明図。 図2の装置に於けるミラー支持構造の左端部を示す斜視説明図。 (a)は図2の装置における第1キャリッジの高さ調整を示し、(b)はミラーを2点で支持した場合の説明図。
符号の説明
2 プラテン
3 第1キャリッジ
4 第2キャリッジ
5 ガイドレール
5a 第1ガイドレール
5b 第2ガイドレール
6 光源ランプ
7 第1ミラー
8 第2ミラー
9 第3ミラー
10 レンズ
11 画像読取手段
12 第1プーリ
13 第2プーリ
14 中間プーリ(動滑車)
15 ワイヤ
16 巻取プーリ
31 ランプ収納部
32 ミラー収納部
32a 第1ミラー支持部
32b 第2ミラー支持部
32c 第3ミラー支持部
33 スライド部材
33a 第1スライド部材
33b 第2スライド部材
33c 第3スライド部材
33d 第4スライド部材
35 調整ネジ

Claims (5)

  1. プラテンと、
    上記プラテン上の原稿画像に沿って移動するキャリッジと、
    記キャリッジに支持され上記プラテン上の原稿画像に光を照射する光源と、
    記キャリッジに支持され上記原稿からの反射光を偏向する第1ミラーと、
    記キャリッジを上記プラテン上の原稿画像に沿って移動可能に支持する左右一対のレール部材と、
    を備え、
    記キャリッジには、
    上記第1ミラーの一方の側端部を移動方向に所定の間隔を有する2点で支持する第1第2ミラー支持部と、他方の側端部を1点で支持する第3ミラー支持部が設けられ、
    記キャリッジは、
    両側端部にそれぞれ移動方向に所定の間隔を有する前後2個所で左右4個所に配置されたスライド部材を介して上記左右一対のレール部材に摺動可能に支持され、
    上記第1第2第3ミラー支持部は、
    上記第1ミラー支持部は、高さ位置調節可能に、
    上記第3ミラー支持部は、ミラーの略中央部を1点でピボッタリに支持可能に、
    構成され、
    上記スライド部材は、
    上記第1ミラーを1点で支持する第3ミラー支持部側に配置された前後2個所の上記スライド部材の少なくとも一方は高さ位置調節可能に構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1ミラーを1点で支持する前記第3ミラー支持部側に配置された前後2個所の前記スライド部材の少なくとも一方は高さ調整ネジを備え、
    この高さ調整ネジは、スライド部材を前記レール部材のレール面に接触させるように高さ調整することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1ミラーを1点で支持する前記第3ミラー支持部側に配置された前後2個所の前記スライド部材は、
    上記第3ミラー支持部を中心にキャリッジ移動方向の前方と後方で前記レール部材のレール面に当接するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 装置ハウジングと、
    上記装置ハウジングに設けられたプラテンと、
    上記装置ハウジングに配置された画像読取手段と、
    上記プラテン上の原稿画像に沿って所定速度で移動する第1、第2キャリッジと、
    上記第1キャリッジに支持され上記プラテン上の原稿画像に光を照射する光源と、
    上記第1キャリッジに支持され上記原稿からの反射光を上記第2キャリッジに向けて偏向する第1ミラーと、
    上記第2キャリッジに支持され上記第1ミラーからの光を上記画像読取手段に導く1つ若しくは複数の第2ミラーと、
    上記第1、第2キャリッジを上記プラテン上の原稿画像に沿って移動可能に支持する左右一対のレール部材と、
    上記第1第2キャリッジをそれぞれ移動する駆動手段と、
    を備え、
    上記第1キャリッジには、
    上記第1ミラーの一方の側端部をキャリッジ移動方向に所定の間隔を有する2点で支持する第1第2ミラー支持部と、他方の側端部を1点で支持する第3ミラー支持部が設けられ、
    上記第1キャリッジは、
    両側端部にそれぞれ移動方向に所定の間隔を有する前後2個所で左右4個所に配置されたスライド部材を介して上記左右一対のレール部材に摺動可能に支持され、
    上記第1第2第3ミラー支持部は、
    第1ミラー支持部は高さ位置調節可能に、
    第3ミラー支持部はミラーの略中央部を1点でピボッタリに支持するように、
    構成され、
    上記スライド部材は、
    上記第1ミラーを1点で支持する第3ミラー支持部側に配置された前後2個所の上記スライド部材の少なくとも一方は高さ位置調節可能に構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  5. 前記第2キャリッジは前記第1キャリッジを移動可能に支持する前記左右一対のレール部材に摺動自在に支持され、
    この第2キャリッジには前記第1ミラーからの光を前記画像読取手段に導く第2、第3、2つのミラーが支持されていることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
JP2008163074A 2008-06-23 2008-06-23 画像読取装置 Active JP5070143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163074A JP5070143B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 画像読取装置
CN200910149638.0A CN101616227B (zh) 2008-06-23 2009-06-17 图像读取装置
US12/457,723 US8213062B2 (en) 2008-06-23 2009-06-19 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163074A JP5070143B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004447A JP2010004447A (ja) 2010-01-07
JP5070143B2 true JP5070143B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41430959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163074A Active JP5070143B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8213062B2 (ja)
JP (1) JP5070143B2 (ja)
CN (1) CN101616227B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311881B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144766A (en) 1981-03-02 1982-09-07 Seiko Epson Corp Liquid ink injector
US4862218A (en) * 1986-09-30 1989-08-29 Mita Industrial Co., Ltd. Support and adjusting apparatus for an optical unit
JPS6418868A (en) 1987-06-03 1989-01-23 Fuji Xerox Co Ltd Electronic dictionary
JP2514469B2 (ja) * 1990-11-30 1996-07-10 三田工業株式会社 光学系のミラ―保持装置
US5281994A (en) * 1990-10-30 1994-01-25 Mita Industrial Co., Ltd. Mirror-holding device
JPH07303174A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc 原稿走査装置
DE19650223A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Heidelberger Druckmasch Ag Abtastvorrichtung zur bildelementweisen fotoelektrischen Ausmessung eines Messobjekts
JP3535742B2 (ja) 1998-06-11 2004-06-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3068581B2 (ja) * 1998-12-22 2000-07-24 日本電気株式会社 画像読取装置
JP2001007996A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Nec Corp 走査往復台
US6879413B1 (en) * 1999-09-20 2005-04-12 Fuji Photo Film Optical Co., Ltd. Carriage driving mechanism in image processor
JP4467701B2 (ja) * 2000-02-09 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4944313B2 (ja) * 2001-07-05 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7310171B2 (en) * 2002-03-15 2007-12-18 Transpacific Ip, Ltd. Document surface micro-adjust mechanism
JP3599725B2 (ja) 2002-08-07 2004-12-08 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7154643B2 (en) * 2002-09-24 2006-12-26 Heng-Hsiang Chang Linear guiding apparatus
CN100353736C (zh) 2003-03-03 2007-12-05 尼司卡股份有限公司 图像读取组件和图像读取装置
US7378644B2 (en) * 2003-09-18 2008-05-27 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP5327798B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-30 ニスカ株式会社 光学読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101616227A (zh) 2009-12-30
CN101616227B (zh) 2014-06-25
US20090316226A1 (en) 2009-12-24
US8213062B2 (en) 2012-07-03
JP2010004447A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422581B2 (ja) 光走査装置の支持装置
JP5070143B2 (ja) 画像読取装置
US7021543B2 (en) Image reader using off-axial optical system for imaging optical system
JP4868977B2 (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
US7663792B2 (en) Reflection mirror unit in image reading device and image reading device using the same
JP4934872B2 (ja) 画像読取装置
JP2001223843A (ja) 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
US7556196B2 (en) Optical reading head of scanning apparatus
JP5162355B2 (ja) 画像読取装置
JP2552147B2 (ja) 画像読取装置
US7082278B2 (en) Variable magnification reflecting mirror apparatus
KR100389871B1 (ko) 화상 독취 기기의 스캐닝 캐리지 이송장치
JP4518050B2 (ja) 画像読取装置
JP3359759B2 (ja) レンズ移動機構
JP2008028672A (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
JPH0389672A (ja) 画像読取装置
JP2747052B2 (ja) 光学系装置
JP2001281769A (ja) 画像読取装置
JP2001125216A (ja) 画像読取装置及びそのレンズブロック傾き調整方法
JPH11177779A (ja) 画像読取装置
JPH0734575B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0638627B2 (ja) 画情報読取装置
JPH08110591A (ja) 光学装置
JPH11266345A (ja) 画像読取装置
JP2001215637A (ja) 画像読取装置及びそのレンズブロック傾き調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250