JP5327798B2 - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327798B2
JP5327798B2 JP2009150700A JP2009150700A JP5327798B2 JP 5327798 B2 JP5327798 B2 JP 5327798B2 JP 2009150700 A JP2009150700 A JP 2009150700A JP 2009150700 A JP2009150700 A JP 2009150700A JP 5327798 B2 JP5327798 B2 JP 5327798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
rail
lock
optical
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009150700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009987A (ja
Inventor
淳也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Nisca Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nisca Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009150700A priority Critical patent/JP5327798B2/ja
Priority to US12/801,641 priority patent/US8773735B2/en
Publication of JP2011009987A publication Critical patent/JP2011009987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327798B2 publication Critical patent/JP5327798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0444Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for securing moveable scanning components, e.g. for transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、プラテン上の原稿画像を光学的に読み取る画像読取装置に係わり、原稿画像をスキャニングする光学キャリッジのロック機構の改良に関する。
一般に、この種の画像読取装置は、複写機、ファクシミリ、スキャナなど読取プラテン上にセットした画像原稿を所定方向に走査して光電センサで電気信号に変換する装置として広く知られている。このため、外筐ケーシングにプラテンガラスを配置し、このプラテンに沿って読取キャリッジを移動可能に装備し、この読取りキャリッジにプラテン上の原稿画像に光を照射する光源ランプと、原稿画像からの反射光を光電変換センサに案内する反射ミラーを搭載している。そして反射ミラーからの読取光を集光レンズで光電変換センサに結像する構造が知られている。
そしてプラテンに沿って(副)走査方向に移動する光学キャリッジには、光源ランプと反射ミラーを搭載し、この反射ミラーからの光を集光する結像レンズと、光電変換センサを装置フレーム(例えば底部シャーシ)側に配置する構造と、光学キャリッジに光源ランプ、反射ミラーと共に結像レンズと、光電変換センサを搭載する構造と、第1第2の光学キャリッジの一方に光源ランプ、反射ミラーを、他方に結像レンズと、光電変換センサを搭載する構造等が知られている。
いずれの構造にあっても、光学キャリッジは装置フレームにレール部材で副走査方向に移動可能に支持し、このキャリッジを所定速度で往復動するキャリッジモータを装置フレームに配置している。このように副走査方向に移動自在に支持された光学キャリッジには、装置搬送過程で、このキャリッジが移動して構成部品を破損する恐れがある。このキャリッジの移動による事故を防止するため、装置梱包時にキャリッジが不用意に移動しないようにパッキングで固定する方法が採られている。
特許文献1には、光学キャリッジを固定するロッキング機構が提案されている。同文献には、装置フレームにロックプレートをロック位置とロック解除位置で移動可能に設け、このロックプレートの先端をキャリッジフレームに設けたスリットに嵌合することによってキャリッジの副走査方向への移動を阻止している。更に同文献にはロックプレートの一部で電源コードを装着するコネクタを覆うように構成し、ロック位置でロックプレートはキャリッジを係合ロックするのと同時に、電源コードの装着を禁止するように構成している。そして解除位置でキャリッジのロックを解除するのと同時に電源コードの装着を許可する装置が提案されている。
特許第3933282号公報
上述のように装置フレームに往復動可能に支持した、光学キャリッジにロック機構を設けることは前掲特許文献1などに提案されている。これは、装置を梱包ケースに収納して運送する際、或いはポータブルな装置を使用者が必要に応じて移動する際に、光学キャリッジが不用意に移動するとバランスを崩して落下などの事故を招く。これと共に光学キャリッジが装置内蔵壁に激しく衝突して、キャリッジに搭載された要素部品の破損或いは位置ズレを招き装置故障の原因となることがある。
そこで従来は、特許文献1に開示されているように装置フレームにロックプレートを配置し、このプレート部材をロック姿勢に移動して、キャリッジを固定することが試みられている。つまりキャリッジと外筐フレームとをロックプレートで連結することによってキャリッジを所定姿勢で固定している。
ところが、従来はロックプレートとキャリッジとを、一方に形成した嵌合突起と他方に形成したスリット溝とを嵌合し、両者の結合でキャリッジの副走査方向移動を禁止する構造を採用している。このように2つの部材の嵌合連結で固定する構造では次の問題が生ずる。
第1の問題は、キャリッジを使用者が手動でロック位置に移動し、この位置に保持しながら、ロックプレートを解除位置からロック位置に移動操作するため、ロック係合部には比較的大きなクリアランスが必要となる。このクリアランスは搬送時に衝撃を受けるとキャリッジを激しく振動することとなる。この振動が繰り返されるとキャリッジに搭載した要素部品の破損を招く。
同様にこの振動が繰り返されるとキャリッジとキャリッジ駆動部との伝動機構に損耗或いはガタつきなどの不具合を引き起こす。例えばキャリッジを駆動ワイヤで往復動する機構の場合、微振動が繰り返されるとワイヤの巻きつき不良を招いてキャリッジの走行斑を発生する。
第2の問題は、キャリッジを扁平形状のレールに載置支持する構造を作用する装置構成の場合、ロックプレートで副走査方向の移動を阻止してもこの走査方向と直交する載置上下方向はフリーとなるため、キャリッジが載置レールから浮き上がる問題を生ずる。この浮き上がりはロックプレートとキャリッジとの間のクリアランスが原因し、従来のロック機構では避けられない問題とされている。
本発明者は、キャリッジの副走査方向を嵌合ロック構造で運動規制する際に、キャリッジにレール部材との間の摩擦力を増大する付勢力を付与することによって、キャリッジ
がレールから浮き上がるのを阻止し、同時に両者間に作用する摩擦力でキャリッジを固定するとの着想に至った。
本発明は、レール部材に移動可能に支持する光学キャリッジを、装置フレームの所定位置に確実にロックすることができ、搬送時の衝撃で不具合が生ずることのない画像読取装置の提供をその主な課題としている。
更に、本発明は光学キャリッジを所定位置にロックする操作が容易で、その為の構造が簡単で安価である画像読取装置の提供をその課題としている。
上記課題を解決するため本発明は、装置フレームと光学キャリッジとの間に配置され、当該光学キャリッジの運動を阻止するロック手段を備え、当該ロック手段は、解除位置とロック位置との間で移動するロック部材と当該ロック部材を所定方向に付勢する付勢部材とから構成され、前記ロック部材と前記付勢部材は、前記装置フレームと前記光学キャリッジの一方に配置され前記装置フレームと前記光学キャリッジの他方には、前記ロック部材に形成された係合部と嵌合する係合受部が設けられ、前記係合部と前記係合受部は、前記ロック部材が前記ロック位置のとき前記光学キャリッジの走査方向の運動を阻止するように構成され、前記走行レールは、前記読取プラテンの走査方向に沿って距離を隔てて配置された一対のレール部材で構成され、前記ロック手段は、前記読取プラテンの走査方向と直交する方向に、ロック部材、第1レール部材、そして第2レール部材の順に配置されて構成され、前記付勢部材は、前記ロック部材の係合部に前記光学キャリッジが前記第2レール部材に摺接する摩擦力を増大させる付勢力を付与する、ことを特徴とする光学読取装置を提供するものである
ここで、前記一対のレール部材は、前記第1レール部材が断面円形状に、前記第2レール部材が断面扁平形状に、それぞれ構成され、前記光学キャリッジは、前記第1レール部材に嵌合支持されると共に、前記第2レール部材に載置支持される
そして、前記ロック部材と前記付勢部材とは、前記装置フレームに移動可能に取付けられたスライド部材に一体形成され、当該スライド部材は、ロック位置と解除位置との間で移動自在で、前記係合部と、前記付勢部材を構成する弾性片が一体形成され、前記スライド部材に一体形成された弾性片には、前記ロック位置及び解除位置のとき前記装置フレーム形成された係止凹部に係合するラッチ部が設けられ、当該ラッチ部は、前記スライド部材をロック位置と解除位置にそれぞれ位置保持すると共に、ロック位置のとき前記係合部に付勢力を付与し、当該付勢力は、前記係合受部に前記光学キャリッジと前記走行レールとの摩擦力を増大させるようにしている
本発明は、解除位置とロック位置との間で移動自在のロック部材と、これを所定方向に付勢する付勢部材とを装置フレームと光学キャリッジの一方に配置し、その他方にロック部材に形成した係合部と嵌合する係合受部を配置し、この係合部と係合受部をロック位置のときキャリッジの走査方向運動を阻止するのと同時に付勢部材の付勢力をキャリッジに走査方向と直交する方向に作用させたものであるから次の顕著な効果を奏する。
光学キャリッジは、装置フレームとの間に設けられたロック部材で、これに形成された係合部と他方に形成された係合受部で走査方向運動を阻止される。このとき係合部にはキャリッジを走行レールに押圧する(走査方向と直交する方向)付勢力が作用することとなる。このため、係合部と係合受部との間に比較的大きなクリアランス(隙間)を形成しても、キャリッジがレール部材から浮き上がってガタつくことがなく、搬送時に異常音が発生することがない。これと共に嵌合部のクリアランス内ではキャリッジは付勢手段からの付勢力でレールとの摩擦力によってその位置に静止保持される。
このように本発明は互いに嵌合する係合部と係合受部との間にクリアランスを形成し、このクリアランスによってキャリッジがレールから浮上し、或いはガタつくことがないためキャリッジを所定位置に確実に静止ロックすることが出来る。
更に、本発明はキャリッジの長さ方向(主走査方向)に、ロック部材、第1レール部材、第2レール部材の順に配置し、第1レール部材をロッド形状、第2レール部材を断面扁平形状に構成することによって嵌合支持された第1レール部材を中心にロック部材と第2レール部材が対向配置され、キャリッジが第2レール部材から浮上することがない。
本発明に係わる光学キャリッジの全体構成の説明図。 図1の光学キャリッジの断面構成の説明図。 本発明に係わる光学キャリッジの走査方向を示す概念説明図。 図3の装置の組立分解斜視図。 図4の装置に於けるスライド部材の斜視図。 図4の装置に於けるキャリッジのロック状態を示す説明図。 (a)は図6の装置の側面断面図を示し、(b)は付勢部材の作用を示す説明図。 図4の装置に於けるキャリッジの解除状態を示す説明図。 図8の側面断面図。 本発明に係わる付勢部材の変形例を示し、(a)はロック状態を、(b)は解除状態を示す説明図。
[光学キャリッジの構成]
まず本発明に係わる光学キャリッジの構成について説明する。図1に示すように本発明に係わる光学キャリッジ(以下「キャリッジ」という)6は、キャリッジフレーム15と、光源9と、反射ミラー10と、集光レンズ7と、画像読取センサ8から構成される。キャリッジフレーム15は、例えば耐熱性に富んだ樹脂で構成され、光源ランプ9と撮像素子(反射ミラー、集光レンズ)と、画像読取センサ8とを搭載する。
このキャリッジフレーム15には原稿シートの有効読取幅Ls(図1参照)に応じた読取開口11が形成され、この読取開口11から原稿シートに照射し、その反射光を撮像素子で画像読取センサ8上に照射する。そしてこのキャリッジフレーム15にはスキャナユニットAに準備される第1、第2レール部材12a、12bに係合する係合部6a、6bが設けられている。図示の装置は第1、第2レール部材をガイドロッド12aとガイドレール12bで構成し、後述するプラテン2の左右に一対配置してあり、キャリッジフレーム15にはガイドロッド12aと嵌合する軸受係合部6aと、ガイドレール12bに係合するスライド係合部6bが設けてある。
上記光源9は図2に示すようにキャリッジフレーム15の読取開口11に形成されている有効読取幅Lsに沿って線状光を照射する光源ランプで構成されている。図示15aは耐熱性のランプカバーであり、図示15bは反射板である。光源(光源ランプ)9は、蛍光灯、キセノンランプなどの棒状発光体或いは点状発光素子の光を線状光として照射する反射構造を採用する。このように構成された光源9はキャリッジフレーム15に一体的に取付けられ、読取開口11から後述するプラテン2上の原稿シートに読取光を照射することとなる。
上記反射ミラー10は、所定長さの光路長を形成するように適宜複数枚で構成され、図示のものは第1ミラー10aで原稿画像の反射光を第2ミラー10bに向けて反射し、この光を第3ミラー10cから第4ミラー10dに導き、次いでこの第4ミラー10dからの光を第2ミラー10b、そして第1ミラー10a、第5ミラー10eで集光レンズ7に案内する。尚、原稿画像の反射光はこのような光路形成に限らず例えば第1、第2、2つのミラーで光路形成することも可能である。
上記集光レンズ7は1枚若しくは複数枚の撮像レンズで構成され、反射ミラー10から送られた原稿画像の反射光を画像読取センサ8上に結像する。また、上記画像読取センサ8は、CCDなどの光電変換センサで構成され、集光レンズ7からおくられた原稿画像の反射光を光電変換する。特に、図示の画像読取センサ8は、カラーラインセンサで構成され、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の各画素を構成するセンサ素子をライン状に3列配置している。このような構成の画像読取センサ8は基板8aに取付けられ、この基板8aがキャリッジフレーム15に固定されている。
[ロック機構]
上述のようにプラテン2の走査方向(図3x方向)に距離を隔てて配置された第1レール部材(ガイドロッド)12aと、第2レール部材(ガイドレール)12bにキャリッジ6は摺動自在に支持されている。そしてキャリッジ6は第1レール部材12aの円環状レール面(軸受係合部)6aに軸受係合され、同時に第2レール部材12bの扁平状レール面(スライド係合部)6bに載置係合されている。この第1レール部材12aと、第2レール部材12bはフレーム21に配置されている。このフレーム21は外筐ケース20と一体のモノコック構造に構成する場合には外筐ケース20に一体形成される。図示のフレーム21は、外筐ケース20に補強部材として、その一側壁に一体形成されている。
本発明のロック機構は、図4に示すようにフレーム21、ロック部材22、キャリッジ6とで構成され、フレーム21は外筐ケース20の内壁に内張りされた板金フレームで構成されている。ロック部材22には、付勢部材23が後述する弾性片として一体成形されている。そしてこのロック部材22には係合部24が、キャリッジ6には係合受部25がそれぞれ形成されている。
上記フレーム21は、図3に示すように、外筐ケース20と一体に形成され、この装置フレーム21にロック部材22を、摺動自在に支持するスリット溝21a、21b、21cが設けられ、このスリット溝21a〜21cに後述するロック部材22のガイドピン22a、22b、22cを嵌合支持するようになっている。またフレーム21にはロック部材22の弾性片(付勢部材)23のラッチ突起23rを掛止め係止する係止凹部21d、21eが設けられている。この係止凹部21d、21eは後述するロック部材22のロック位置(Ro)に凹部21dが、解除位置(Le)に凹部21eが配置されている。またフレーム21には外筐ケース20内部に配置された装置電源の操作スイッチ30を装置外部に露出するスイッチ開口21fが設けられている。
上記ロック部材22は、図5に示すように、弾性片(付勢部材)23を一体に備え、以下この部材をスライド部材22と云う。このスライド部材22には、係合部24と、ガイドピン22a、22b、22cと、前記操作スイッチ30を覆うシャッタ部22dと、弾性片(付勢部材)23が設けられている。そして上記ガイドピン22a、22b、22cはスライド部材22に一体的に植設され、前記フレーム21のスリット溝21a、21b、21cに適合する形状に構成されている。
従ってこのガイドピン22a〜22cをフレーム21のスリット溝21a〜21cに嵌合することによってスライド部材22はフレーム21に摺動自在に取付けられることとなる。そしてこのスライド部材22には、摺動操作でロック位置Roと解除位置Leが設定されるようになっている。
上記係合部24は後述するキャリッジ6に設けられる係合受部25に嵌合して、互いに連結(運動規制)するように形成されている。このスライド部材(ロック部材)22に一体形成された係合部24は、図4に示すようにキャリッジ6の係合受部25と互いに嵌合する形状に構成され、その形状は次の条件を満たすようになっている。
この係合部24は、スライド部材(ロック部材)22がロック位置Roのとき係合受部25と嵌合し、解除位置Leのとき嵌合解除する位置に設けられる。つまりスライド部材(ロック部材)22の移動方向の端縁(図示のものは上端縁)に係合部24を設け、スライド部材(ロック部材)22の摺動移動でロック及びロック解除されるように構成する。
次に上記係合部24は、キャリッジ6の係合受部25と嵌合してキャリッジ6の走査方向(図4x方向)移動を規制する。このため係合部24は、係合受部25を走査方向(図4x方向)の運動を規制するように掛け止める形状に構成されている。ロック状態を図7(a)(b)に示すが、同図に示す係合部24の係合面24xと係合受部25の係合面25xとが互いに嵌合され、この嵌合状態でキャリッジ6は走査方向(図4x方向)の運動を規制され、この位置に固定される。
更に係合部24は係合受部25と嵌合したロック位置ではこの係合受部25に走査方向と直交する方向(図3z方向)の付勢力を付与する形状に構成する。この係合部25はロック位置で係合面24zが係合受部25の係合面25zと当接し、係合部24側に図示矢印方向の付勢力を作用させると係合受部25には同方向の力が及び、この力はキャリッジ6とガイドレール(第2レール部材)12b間の摩擦力を増大させるように作用する。
キャリッジ6には、上述したような係合受部25が設けられ、この係合受部25はロック部材(スライド部材)22の係合部24と係合したロック状態で、走査方向(x方向)の運動を規制され、同時にこの走査方向(x方向)と直交する方向(z方向)の作用力を受け、ガイドレール(第2レール部材)12bとの係合摩擦力が増大されるようになっている。
このため、キャリッジ6の係合受部25は、図3に示すようにプラテン2の走査方向(x方向)と直交する方向(y方向)に、キャリッジ駆動部材(駆動ベルト)27、ロック部材22、第1レール部材(ガイドロッド)12a、第2レール部材(ガイドレール)12bの順に配置されている。このような配列で係合受部25に同図矢印a方向の力を受けると、この力はガイドロッド(第1レール部材)12aを中心として矢印b方向の力としてガイドレール(第2レール部材)12bのレール面12brに作用する。この矢印b方向の力はレール面12brの摩擦力を増大させ、キャリッジ6をその位置に静止する。またキャリッジ駆動部材(駆動ベルト)27には図示しない駆動モータが連結され、キャリッジ6を走査方向(x方向)に読取移動するように構成している。
上記弾性片(付勢部材)23は、スライド部材(ロック部材:以下同様)22に一体構成されている。スライド部材22は合成樹脂で形成され、弾性片(付勢部材)23がモールド成形で一体化されている。この弾性片23は基端部23aをスライド部材22に結合され、先端部23bは図示矢印方向(図7(b)参照)に弾性変形するようになっている。そしてこの先端部23bにはラッチ突起23rが設けられ、このラッチ突起23rは対向するフレーム21側に形成されている前述の係止凹部21d、21eと係合する。つまりフレーム21にはロック位置Roに係止凹部21dが、解除位置Leに係止凹部21eが設けられラッチ突起23rは、この各係止凹部21d、21eに嵌合した状態では、自らの弾性力で位置保持される。
上記弾性片(付勢部材)23は、ラッチ突起23rがロック位置Roの係止凹部21dに嵌合した状態では、図7(b)に示すように湾曲変形し同図矢示方向に弾性力が作用するようになっている。このようにラッチ突起23rは係止凹部21d、21eと係合し、その位置に自らの弾性力で位置保持され、ロック位置Roの状態ではスライド部材22に所定方向の付勢力を及ぼすように構成されている。そしてこの所定方向は前述したように係合部24を介してキャリッジ6にレール面12brとの摩擦力を増大する方向に設定されている。
上記スライド部材22には、シャッタ部22dが設けられ、このシャッタ部22dはフレーム21に形成されたスイッチ開口21fに、この開口の一部を覆うように配置されている。このスイッチ開口21fは前述したように外筐ケース内部に配置された操作スイッチ30を外部に露出するように配置されている。そしてこのシャッタ部22dはロック位置Roのときスイッチ開口21fの一部を覆ってスイッチ操作を阻止し、解除位置Leのときにはスイッチ操作が可能なようにスイッチ開口21fを開放する。尚、シャッタ部22dはスライド部材22から、これと対向するフレーム21側に突出し、フレーム21に形成したスイッチ開口21fを覆うようになっている。そこでこのシャッタ部22dは、スライド部材22の操作片を兼用している。従って外筐ケース20から外部に突出したシャッタ部22dを握ってスライド部材22をロック位置Roと解除位置Leとの間で移動操作するようになっている。
上述のロック機構の作用を説明する。第1、第2レール部材12a、12bに沿って往復動するキャリッジ6を所定位置に固定するロック状態を、図6及び図7に示す。このロック状態でスライド部材(ロック部材)22はロック位置Roの係止凹部21dにホールドされている。そして係合部24はキャリッジ6の係合受部25と互いに嵌合し、係合面
24xは係合面25xを位置規制してキャリッジ6が走査方向(x方向)に移動するのを阻止している(図7参照)。
これと同時に係合部24には図7(b)に示すように弾性片(付勢部材)23から走査方向(x方向)と直交する直交方向(y方向)の付勢力Fを受け、この付勢力Fは係合面24zでキャリッジ6の係合受部25の係合面25zに矢示方向に作用する。この付勢力Fはキャリッジ6にガイドレール(第2レール部材)12bとの係合摩擦力を増大させるように作用する。尚、このロック状態ではスライド部材22のシャッタ部22dは操作スイッチ30の操作開口を覆って、その操作を阻止する位置にホールドされている。
次にロック機構の解除状態を、図8及び図9に示す。この解除状態でスライド部材22は解除位置Leの係止凹部21eにホールドされている。そして係合部24はキャリッジ6の係合受部25から離れた状態に互いに係合解除されている。この状態でキャリッジ6はロック状態を解かれてフリーとなる。これと同時に操作スイッチ30は、シャッタ部22dがスイッチ開口21fから外側に移動してスイッチ操作可能となる。
尚、上述の装置ではロック部材(スライド部材)22をロック位置Roと解除位置Leに係止する付勢部材を弾性片23で構成する場合を示したが、付勢手段は図10に示すようにロック部材(スライド部材)22を図3z方向に付勢するスプリング26で構成することも可能である。その他の構成は上述のものと同様であるので、詳細な説明は省く。
2 プラテン
11 読取開口
12a 第1レール部材(ガイドロッド)
12b 第2レール部材(ガイドレール)
12br レール面
20 外筺ケース
21 フレーム
21a〜21c スリット溝
21d 係止凹部(Ro ロック位置)
21e 係止凹部(Le 解除位置)
21f スイッチ開口
22 ロック部材(スライド部材)
22a〜22c ガイドピン
22d シャッタ部材(操作片)
23 付勢部材(弾性片)
23r ラッチ突起
24 係合部
24x 係合面
24z 係合面
25 係合受部
25x 係合面
25z 係合面
26 スプリング(付勢部材)
27 キャリッジ駆動部材(駆動ベルト)
30 操作スイッチ

Claims (5)

  1. 走行レールに摺動可能に支持された光学キャリッジの運動を阻止するロック機構を有する装置であって、
    装置フレームと、
    前記装置フレームに配置された読取プラテンと、
    前記読取プラテンの走査方向に沿って前記装置フレームに配置された走行レールと、
    前記走行レールに摺動可能に支持され、前記読取プラテン上の画像に読取光を照射する光学キャリッジと、
    前記装置フレームと前記光学キャリッジとの間に配置され、当該光学キャリッジの運動を阻止するロック手段と、
    を備え、
    前記ロック手段は、解除位置とロック位置との間で移動するロック部材と当該ロック部材を所定方向に付勢する付勢部材とから構成され、前記ロック部材と前記付勢部材は、前記装置フレームと前記光学キャリッジの一方に配置され、
    前記装置フレームと前記光学キャリッジの他方には前記ロック部材に形成された係合部と嵌合する係合受部が設けられ、
    前記係合部と前記係合受部は、前記ロック部材が前記ロック位置のとき前記光学キャリッジの走査方向の運動を阻止するように構成され、
    前記走行レールは、前記読取プラテンの走査方向に沿って距離を隔てて配置された一対のレール部材で構成され、
    前記ロック手段は、前記読取プラテンの走査方向と直交する方向に、ロック部材、第1レール部材、そして第2レール部材の順に配置されて構成され、
    前記付勢部材は、前記ロック部材の係合部に前記光学キャリッジが前記第2レール部材に摺接する摩擦力を増大させる付勢力を付与する、
    ことを特徴とする光学読取装置。
  2. 前記一対のレール部材は、前記第1レール部材が断面円形状に、前記第2レール部材が断面扁平形状に、それぞれ構成され、
    前記光学キャリッジは、前記第1レール部材に嵌合支持されると共に、前記第2レール部材に載置支持されていることを特徴とする請求項に記載の光学読取装置。
  3. 前記ロック部材と前記付勢部材とは、前記装置フレームに移動可能に取付けられたスライド部材に一体形成され、
    当該スライド部材は、ロック位置と解除位置との間で移動自在で、前記係合部と、前記付勢部材を構成する弾性片が一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学読取装置。
  4. 前記スライド部材には、装置電源の操作スイッチを開閉するシャッタ部が設けられ、
    当該シャッタ部は、ロック位置のとき前記操作スイッチを操作不能状態に閉蓋し、解除位置のとき前記操作スイッチを操作可能に開蓋するように形成されていることを特徴とする請求項に記載の光学読取装置。
  5. 前記スライド部材に一体形成された弾性片には、前記ロック位置及び解除位置のとき前記装置フレーム形成された係止凹部に係合するラッチ部が設けられ、
    当該ラッチ部は前記スライド部材をロック位置と解除位置にそれぞれ位置保持すると共に、ロック位置のとき前記係合部に付勢力を付与し、
    当該付勢力は、前記係合受部に前記光学キャリッジと前記走行レールとの摩擦力を増大させることを特徴とする請求項に記載の光学読取装置。
JP2009150700A 2009-06-25 2009-06-25 光学読取装置 Active JP5327798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150700A JP5327798B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 光学読取装置
US12/801,641 US8773735B2 (en) 2009-06-25 2010-06-18 Optical reader apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150700A JP5327798B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 光学読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009987A JP2011009987A (ja) 2011-01-13
JP5327798B2 true JP5327798B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43380403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150700A Active JP5327798B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 光学読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8773735B2 (ja)
JP (1) JP5327798B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070143B2 (ja) * 2008-06-23 2012-11-07 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP5517214B2 (ja) 2011-04-11 2014-06-11 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置
JP5776476B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5772463B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9363398B2 (en) 2013-01-21 2016-06-07 Hewlett Packard Development Company, L.P. Interlocking assembly for a scanning unit
US10143383B2 (en) * 2014-07-08 2018-12-04 Iweecare Co., Ltd. Attachable monitoring device
JP6311881B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6727009B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 走行体の支持機構
JP6997961B2 (ja) 2017-03-14 2022-02-04 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP6690599B2 (ja) * 2017-05-30 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 挿入部材及び画像読取装置
US20200093375A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Iweecare Co., Ltd. Sensing system and sensing assembly
JP7278840B2 (ja) * 2019-04-09 2023-05-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302747B2 (ja) * 1992-12-22 2002-07-15 株式会社リコー 走行体駆動装置
JPH10173841A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 原稿載置台
US5767977A (en) 1996-12-19 1998-06-16 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for a carriage latch and power cord lock-out system for an optical scanner
JP3896791B2 (ja) * 2001-01-15 2007-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及びこの画像読取装置を用いた画像形成装置
JP2007110466A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009987A (ja) 2011-01-13
US20100328736A1 (en) 2010-12-30
US8773735B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327798B2 (ja) 光学読取装置
JP4438713B2 (ja) 画像読取装置
US20120162727A1 (en) Image sensor unit and image reader
JP6229575B2 (ja) 画像処理装置
JP2013031152A (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置
CN106647205B (zh) 成像设备
US20130003141A1 (en) Image reading apparatus
JP4890799B2 (ja) 走査装置及び画像読取装置
US6476373B1 (en) Method and apparatus for securing a flatbed scanner carriage
US20060203300A1 (en) Image scanning unit and image forming apparatus having the same
JP2018186350A (ja) イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置
JP4325750B2 (ja) スキャナユニット保持機構
JP2008005140A (ja) 画像読取装置及びこれを備える画像形成装置
CN109510913B (zh) 照明装置及具备该照明装置的图像读取装置
CN109510914B (zh) 照明装置及具备该照明装置的图像读取装置
US7898701B2 (en) Image reading apparatus and multi-function machine
JP2007043683A (ja) 画像読取装置及びその製造方法
JP4296673B2 (ja) スキャナの保持構造
JP2011223189A (ja) 画像読取装置
JP4392654B2 (ja) 画像読取装置
JP4488753B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2021125776A (ja) 画像読取装置
JPH1127462A (ja) スキャナロック機構
JP2016015645A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6100413B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250