JP6727009B2 - 走行体の支持機構 - Google Patents

走行体の支持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6727009B2
JP6727009B2 JP2016079722A JP2016079722A JP6727009B2 JP 6727009 B2 JP6727009 B2 JP 6727009B2 JP 2016079722 A JP2016079722 A JP 2016079722A JP 2016079722 A JP2016079722 A JP 2016079722A JP 6727009 B2 JP6727009 B2 JP 6727009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
traveling body
contact portion
sliding contact
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191993A (ja
Inventor
小澤 淳也
淳也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2016079722A priority Critical patent/JP6727009B2/ja
Priority to US15/483,425 priority patent/US9942436B2/en
Publication of JP2017191993A publication Critical patent/JP2017191993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727009B2 publication Critical patent/JP6727009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、移動しながら画像等の読取走査を行うための読取ユニットを備えた走行体の支持機構に関する。
一般にスキャナや複写機などの画像読取装置は、原稿を載置するプラテンと、このプラテンに沿って原稿の一端から他端に読取ユニットを往復動させることによって原稿画像を読み取るための機構を備えている。前記読取ユニットとしては、例えば原稿に読取光を照射する光源と、原稿からの反射光を撮像光路方向に偏向する反射ミラーをキャリッジに搭載し、このキャリッジをプラテンに沿って所定ストロークで往復動させて原稿画像を読み取るようにした構成が広く採用されている。
前記キャリッジとしては、光源ランプ、結像レンズ、読取素子等を搭載する構造(例えばCISタイプスキャナ)と、光源ランプ及び偏向ミラーを搭載し、偏向ミラーからの光をキャリッジとは別に配置した集光レンズから読取素子に結像する構造(例えばCCDタイプスキャナ)とが知られている。
このような画像読取装置において、原稿画像を順に走査しながら読取るためには、キャリッジを往復動可能な走行体として構成し、この走行体を装置フレームに設けた軌道部材(ガイドレール)に沿って駆動させる必要がある。前記ガイドレールは、互いに平行に配置した2本あるいは3本のレール部材で構成されている。
特許文献1には、プラテンの縁部材に一対のガイドレールを形成し、その中央部に棒状のガイドロッドを配置して走行体となるキャリッジを支持している。そして、前記ガイドレールやガイドロッドからなる軌道面に前記キャリッジの支持面(摺動面)を係合させ、駆動モータに連結したタイミングベルトなどの駆動部材を介して牽引駆動する。これによって、前記キャリッジを前記ガイドレール等に沿って所定ストロークで往復走行することができるようになっている。
画像読取装置に搭載されるキャリッジにあっては、画像等の読取ブレをなくすために、ガイドレールに形成される軌道面との摩擦を低減して滑らかに摺動させることが要求される。このため、前記キャリッジの摺動面と前記軌道面との間に潤滑剤を介在させる必要がある。この点に関して、特許文献1には、軌道面と摺動面の一方に溝状の複数の凹部を設け、この凹部に高粘性の潤滑剤を含浸させることが提案されている。前記複数の凹部はキャリッジの移動方向に対して交差する方向に設けられており、前記キャリッジの移動に伴って複数の凹部内に前記潤滑剤が流動するように構成されている。また、前記キャリッジなどによる走行体を軸受支持する際に、軸受部材を多孔性の焼結金属で構成することによって潤滑剤を含浸させる軸受構造についても知られている。
また、特許文献2には、ガイドレール上を往復走行するキャリッジのスライダー(摺動部材)を安定した状態で摺動させるために、前記摺動部材内に凹部を設け、この凹部内に予め収容された潤滑剤をキャリッジの走行後に、前記ガイドレール上に流出させ、前記走行体をリターンして走行する際に潤滑剤が安定するように塗布する走行体の支持機構が開示されている。
特開2007−082006号公報 特開2011−118276号公報
特許文献1にあっては、軌道面とキャリッジの摺動面の一方に溝状の複数の凹部を設け、この凹部に潤滑剤を含浸させるようになっているが、凹部が単に潤滑剤を含浸させるためのものであるため、キャリッジの往復動に伴って、凹部に含浸された潤滑剤が周囲に拡散し、軌道面と当接する部分が前記潤滑剤で満たされなくなるおそれがある。
また、特許文献2にあっては、潤滑剤を予め摺動部材内に所定量含ませた状態でガイドレール上に塗布しているため、走行体の往復動の回数が増えると、最初のうちはガイドレール上に適量の潤滑剤が塗布された状態となっているが、次第に前記摺動部材内に溜まっている潤滑剤の分量が減少する。このような潤滑剤の減少やその潤滑剤が有する粘度等によって、ガイドレール上に十分な量の潤滑剤が塗布できない場合が生じる。
そこで本発明は、キャリッジ等の走行体とこの走行体が往復動するガイドレール等の軌道部材との間に介在させる潤滑剤を前記走行体の往復動に伴って均等に流入及び流出させるための流路を有する摺動部材を設けることで、所定ストロークによる円滑な走行を可能とする走行体の支持機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の走行体の支持機構は、往復移動する走行体と、該走行体が移動する方向に延在する軌道部材と、該軌道部材に設けられ前記走行体が摺動する軌道面と、前記走行体を駆動する駆動手段と、前記走行体に設けられ、前記軌道面との間に潤滑剤を介して前記走行体を摺動可能に支持する摺動部材とを備え、前記摺動部材は、前記軌道面上を摺動する摺動当接部と、該摺動当接部が前記軌道部材に対して摺動する摺動方向に沿って前記摺動当接部の少なくとも片側に設けられる摺動隔壁部と、前記摺動隔壁部の前記摺動方向における両端から延び、前記摺動当接部の摺動に伴って前記潤滑剤を掻き寄せ、前記摺動当接部と前記摺動隔壁部との間に前記潤滑剤を導くガイド部とを設けた。
本発明の走行体の支持機構によれば、軌道部材が延在する方向に往復動する走行体に、摺動当接部と、この摺動当接部に向けて潤滑剤を掻き寄せるガイド部と、掻き寄せられた潤滑剤の流れを規制する摺動隔壁部とを備えた摺動部材を設けているので、前記走行体が軌道部材上を往復動する際に、前記摺動当接部の周囲を前記潤滑剤によって常に一定に満たすことができる。これによって、前記走行体を前記軌道部材に沿って、所定のストロークで安定して走行させることができる。また、前記摺動部材と軌道面との間が、常に潤滑剤で満たされるので、擦れて異音が発生したり、不要な振動が発生したりすることなく、安定して走行させることができる。
本発明の走行体の支持機構を備えた画像読取装置の内部構造を示す斜視図である。 上記走行体の支持機構の要部を示す斜視図である。 上記走行体の支持機構を起動部材から見た平面図である。 上記走行体の支持機構を副走査方向から見た断面図(a)及び主走査方向から見た断面図(b)である。 第1実施形態の摺動部材の底面図である。 第1実施形態の摺動部材における潤滑剤の流れを示す説明図である。 第2実施形態の摺動部材の底面図である。 第3実施形態の摺動部材の底面図である。 第4実施形態の摺動部材の底面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る走行体の支持機構の実施形態を詳細に説明する。図1は一例として、本発明による走行体の支持機構を組み込んだ画像読取装置10を示したものである。この画像読取装置10は、読取原稿の載置面となるプラテン14を有する装置フレーム17と、この装置フレーム17内の長手方向(副走査方向)に平行に延在する第1の軌道部材(ガイドレール)15及び第2の軌道部材(ガイドロッド)16と、このガイドレール15及びガイドロッド16の一端から他端に向けて所定ストロークで往復動可能に配置される走行体(キャリッジ)11と、このキャリッジ11を駆動するための駆動手段13とを備える。前記キャリッジ11は、原稿の読取幅(主走査方向)に対応した読取開口11aと、この読取開口11aの下方に原稿の画像を読み取るための光源及び複数のミラー群を備えた光学ユニット(図示せず)とを備えている。そして、前記読取開口11aからプラテン14を通して原稿に読取光を照射し、その反射光を前記光学ユニットに備わる撮像素子で読み取ることで原稿の画像を認識する。
図2に示すように、前記キャリッジ11の一端には軸受11bが設けられ、この軸受11bに前記ガイドロッド16がフリーの状態で挿通される。また、前記キャリッジ11の他端には前記ガイドレール15の軌道面20と対向する摺動面12を有し、この摺動面12に後述する摺動部材21が取り付けられ、この摺動部材21が前記軌道面20に塗布されるグリス等の流動性の潤滑剤Gを介して摺動する。駆動手段13は、前記ガイドロッド16の長手方向の両端に設けられる一対のプーリ18a,18bと、この一対のプーリ18a,18bの間に架け渡されるタイミングベルト19と、前記一方のプーリ18bを正転駆動及び逆転駆動する駆動モータMとを備えており、前記タイミングベルト19にはキャリッジ11の一部が連結されている。前記キャリッジ11は、前記駆動モータMを正転又は逆転することで、前記ガイドレール15及びガイドロッド16に沿って所定ストロークで往復動可能となる。
図3に示すように、前記キャリッジ11の摺動面12には、前記軌道面20に塗布されている前記潤滑剤Gを効率よく掻き寄せながら摺動させるための摺動部材21が設けられる。この摺動部材21は、図4(a),(b)に示すように、前記キャリッジ11の摺動面12に対して着脱可能に係合される一対の係合片27を有する長方形状のベース部23と、このベース部23の前記軌道面20に接する側の中央部に設けられ、軌道面20に当接しながら摺動するブロック状の摺動当接部24と、この摺動当接部24を前記軌道面20に沿って挟むようにして設けられる一対の摺動隔壁部37,38と、前記摺動当接部24が摺動する方向(上流側及び下流側)の近傍にそれぞれ設けられる第1のガイド部33,34及び第2のガイド部35,36と、前記摺動当接部24と前記一対の摺動隔壁部37,38との間に設けられ、潤滑剤Gの流れを変更する流路26と、この流路26に向けて開口する一対の開口部31a,31bとを有している。
前記摺動部材21は、前記一対の係合片27を介して前記キャリッジ11の摺動面12に固定される。前記一対の係合片27は、先端に係合突起28がそれぞれ設けられており、前記摺動面12に設けられる一対の係合溝(図示せず)に挿入した際に、この係合溝の先端に前記係合突起28が嵌合する。これによって、前記摺動部材21がキャリッジ11と一体となって前記軌道面20上を摺動することができる。また、前記摺動部材21をキャリッジ11の摺動面12から取り外す際には、前記一対の係合片27を挟むようにして内側に撓ませることで、前記係合突起28によるロックを解除することができる。
図5に示すように、前記摺動当接部24は、前記開口部31a,31bと対峙する面24aを有しており、この面24aは前記摺動当接部24の摺動方向と直交する開口部31a,31bの幅の中心を基準に、摺動方向の上流側及び下流側に向けて凸状に形成されている。このため、図6に示すように、前記一方の開口部31a(31b)から前記流路26に流入する潤滑剤Gを前記摺動当接部24の外周面に沿って分流させるようにして他方の開口部31b(31a)に向けて導くことができる。また、前記摺動当接部24が前記一対の開口部31a,31bから見て対称形状であるため、前記摺動部材21が軌道面20に沿って往復動する際、いずれの方向に対しても前記流路26内における潤滑剤Gの流れが一定となり、前記摺動当接部24の外周部は常に定量の潤滑剤Gで満たすことができる。
図5に示したように、前記第1のガイド部33,34は、前記一方の摺動隔壁部37の両端37a,37bからそれぞれ延設され、前記第2のガイド部35,36は、前記他方の摺動隔壁部38の両端38a,38bからそれぞれ延設されている。
前記一対の摺動隔壁部37,38は、図3に示したように、キャリッジ11がガイドレール15の軌道面20上を摺動する際に、前記第1のガイド部33,34及び第2のガイド部35,36のそれぞれの開口部31a,31bを介して摺動当接部24に導かれる潤滑剤Gが前記軌道面20の外側に漏出するのを防止する役割を有している。なお、前記第1のガイド部33,34及び第2のガイド部35,36によって、潤滑剤Gの流れを規制することができるので、前記摺動隔壁部37,38は、少なくとも片方にあればよい。
前記第1のガイド部33,34は、前記摺動隔壁部37の両端37a,37bからそれぞれ摺動方向と直交する方向であって、前記摺動当接部24に近づく方向に斜行する第1の傾斜壁33a,34aと、この第1の傾斜壁33a,34aの先端33c,34cを基点として、前記摺動当接部24から離れる方向に向けて斜行する第2の傾斜壁33b,34bとによって形成されている。また、前記第2のガイド部35,36は、前記摺動隔壁部38の両端38a,38bからそれぞれ摺動方向と直交する方向であって、前記摺動当接部24に近づく方向に斜行する第1の傾斜壁35a,36aと、この第1の傾斜壁35a,36aの先端35c,36cを基点として、前記摺動当接部24から離れる方向に向けて斜行する第2の傾斜壁35b,36bとによって形成されている。なお、本実施形態では、前記第1のガイド部33,34及び第2のガイド部35,36を前記摺動隔壁部37,38と一体に形成したが、それぞれ独立に形成し、所定の間隔を隔てて配置してもよい。
前記一方に対向する第1のガイド部33の第1の傾斜壁33aの先端33cと、第2のガイド部35の第1の傾斜壁35aの先端35cとの間、また、前記他方に対向する第1のガイド部34の第1の傾斜壁34aの先端34cと、第2のガイド部36の第1の傾斜壁36aの先端36cとの間には、それぞれ所定幅の開口部31a,31bが形成されている。
上記構成からなる摺動部材21は、一対の摺動隔壁部37,38及びガイド部33,34,35,36で囲われた摺動当接部24の周囲が潤滑剤Gの流路26となり、前記開口部31a,31bを介して前記流路26に潤滑剤Gを流入及び流出させることができる。
前記ガイド部33,34,35,36は、前記摺動当接部24を中心としたミラー対称形の配置構成となっており、それぞれの第1の傾斜壁及び第2の傾斜壁の長さ及び傾斜角度も全て共通となっている。このため、前記摺動部材21を往復移動する際、いずれの方向であっても前記流路26を通過する潤滑剤Gの量を一定に保持することができる。
図4及び図5に示したように、前記摺動当接部24、摺動隔壁部37,38及びガイド部33,34,35,36は、前記軌道面20に向けて先細りとなるテーパ面25を有している。これによって、前記摺動部材21と軌道面20との接触面積が少なくなるので、摺動する際の摩擦抵抗を低減すると共に、前記テーパ面25の周囲に潤滑剤Gが浸透することでより摺動をより円滑にすることができる。
図5に示したように、前記一対の開口部31a,31bの開口幅d11は、前記摺動当接部24との関係では、この摺動当接部24の摺動方向と対向する幅d12と同じか、それより狭く形成される。このように前記一対の開口部31a,31bの開口幅を前記摺動当接部24の摺動方向と対向する幅に対して規制することによって、前記流路26内での潤滑剤Gの滞留時間が長く確保され、キャリッジ11が軌道面20を往復移動する間に亘って摺動当接部24の周囲を常に十分な量の潤滑剤Gで満たすことができる。
前記第1のガイド部33,34の第2の傾斜壁33b,34b及び前記第2のガイド部35,36の第2の傾斜壁35b,36bは、前記摺動当接部24の摺動方向に対して所定の角度に広がっているため、摺動部材21を一方の開口部31a側に向けて摺動する際には、図6に示したように、一方の第2の傾斜壁33b,35bによって前記軌道面20の幅方向に広がった潤滑剤Gを開口部31aに向けて掻き寄せることができる。そして、その掻き寄せられた潤滑剤Gが開口部31aを通して流路26内に導かれ、前記摺動当接部24によって回り込むようにして二方向に分流され、今度は他方の第1の傾斜壁34a,36aによって集約された後、開口部31bから再び前記軌道面20上に流出させることができる。このとき、前記摺動当接部24の外周部は常時一定量の潤滑剤Gで満たされた状態となり、一方の開口部31aから流入する潤滑剤Gと、他方の開口部31bから流出する潤滑剤Gの分量は略均衡することとなる。
また、前記摺動部材21を開口部31b側に向けて摺動する際には、一方の第2の傾斜壁34b,36bによって前記軌道面20の幅方向に広がった潤滑剤Gが開口部31bに向けて掻き寄せられ、開口部31bを通して流路26内に導かれ、前記摺動当接部24によって回り込むようにして二方向に分流され、今度は他方の第1の傾斜壁33a,35aによって集約された後、開口部31aから再び前記軌道面20上に流出させることができる。
このように、本発明の摺動部材21によれば、キャリッジ11が移動する軌道面20の一端から他端までの走行区間において、前記流路26内に潤滑剤Gが過不足なく常に一定に満たされるため、前記軌道面20と摺動当接部24との間の摩擦抵抗を常に低く且つ一定に維持することができる。これによって、前記キャリッジ11を所定のストロークによってコントロールしながら正確且つ安定した状態で走行させることができる。
図7は第2実施形態の摺動部材41の構成例を示したものである。この実施形態の摺動部材41は、図5に示した第1のガイド部33,34と第2のガイド部35,36のそれぞれの第1の傾斜壁33a,34a,35a,36aの先端33c,34c,35c,36cを前記摺動当接部24を中心として、この摺動当接部24の摺動方向に対して互いにずらせた位置に配置したものである。このように、前記先端33c,34c,35c,36cをずらすことによって、開口部42a,42bの第2の開口幅d13を第1の開口幅d11に対して広く設定することができる。これによって、前記摺動当接部24を中心とした流路26内を流れる潤滑剤Gをより多くすることが可能となり、キャリッジ11を軌道面20に沿ってより円滑に往復移動させることができる。本実施形態では、前記先端33c,34c,35c,36cのずれ量を同一に設定したので、開口部42a,42bの間隔d13も同一となり、摺動部材41の往復移動に伴って流路26に流入及び流出する潤滑剤Gの流量や流速を常に一定に保つことができる。
また、この第2実施形態においても、図5に示した第1実施形態と同様に、一対の開口部42a,42bの第1の開口幅d11は、摺動当接部24との関係において、この当該摺動当接部24の摺動方向と対向する幅d12と同じか、それより狭く形成される。このように一対の開口部42a,42bの開口幅を摺動当接部24の摺動方向と対向する幅に対し、幅が狭くなる方向に規制することで、当接部24が軌道面20に描く軌道上に潤滑剤Gを案内することができる。これにより、キャリッジ11が軌道面20を往復移動する間に亘って摺動当接部24の周囲を常に必要十分な量の潤滑剤Gで満たすことができる。
上記第1及び第2の実施形態の摺動部材21,41では、ガイド部33,34,35,36を構成するそれぞれの第1の傾斜壁33a,34a,35a,36aと、第2の傾斜壁33b,34b,35b,36bとは全て同一傾斜角に設定したが、図8に示す第3実施形態の摺動部材61のように、第1のガイド部65,66のそれぞれの第2の傾斜壁65b,66bの傾斜角度を変えることができる。また、これに合わせて第2のガイド部67,68のそれぞれの第2の傾斜壁67b,68bの傾斜角度も変えることができる。図8では摺動当接部62の一方の摺動方向に位置する一対の第2の傾斜壁65b,67bの傾斜角度を大きく、他方の摺動方向に位置する一対の第2の傾斜壁66b,68bの傾斜角度を小さく設定した。これによって、前記第2の傾斜壁65b,67b側を原稿の読取方向とすれば、より多くの潤滑剤Gを取り込みながら移動させることができ、前記第2の傾斜壁66b,68b側を読取が終了した帰還方向とすれば、潤滑剤Gの取り込み量を少なく高速に移動させることができる。これによって、連続した原稿の読取走査を効率的に行うことができる。
図9は第4実施形態の摺動部材51を示したものである。この摺動部材51は、上記第1実施形態の摺動部材21を簡略化したものである。ガイドレール15の軌道面20に当接する摺動当接部54は、前記軌道面20の長手方向に対して直交する方向に延びる長辺部と軌道面20と平行に延びる短辺部とからなる長方形状に形成されている。また、潤滑剤Gを導くガイド部は、前記摺動当接部54を挟んで対向する一対の摺動隔壁部57,58の両端から直交して延びる縦壁57a,57b,58a,58bによって形成されている。なお、前記摺動当接部54及び一対の摺動隔壁部57,58が設けられるベース部53、キャリッジ11の摺動面12に取付可能な係合片等(図示せず)の部材に関しては、第1実施形態の摺動部材21と共通するので説明は省略する。
潤滑剤Gが流入及び流出する一対の開口部59a,59bは、前記各摺動隔壁部57,58のそれぞれの縦壁57a,57b,58a,58bの先端間の隙間によって形成されている。この一対の開口部59a,59bの開口幅d21は、前記摺動当接部54の長手方向の幅d22よりも狭く形成される。
本実施形態の摺動部材51では、前記各摺動隔壁部57,58のそれぞれの縦壁57a,57b,58a,58bの内側面によって流路52内を流れる潤滑剤Gの漏れを防止し、縦壁57a,57b,58a,58b外側面が前記軌道面20に塗布されている潤滑剤Gを掻き寄せ、それぞれの開口部59a,59bから前記流路52に案内する役割を有している。
上記各実施形態で示した走行体の支持機構は、スキャナや複写機等に搭載される画像読取装置において、原稿の読取面に沿って延びるガイドレール15と、このガイドレール15に沿って走行する光学ユニットを備えたキャリッジ11との間の摺動を円滑にするためのものであるが、このような光学ユニットを備えた画像読取装置に限定されるものではない。例えば、インクジェットプリンタ等の一定方向の移動を繰り返しながら印字するプリンタヘッドや各種の製造装置や製造装置における部品や部材等の搬送機構や物流の移動手段の一部など、特に潤滑剤等の流動性の摩擦低減手段を介して摺動する全ての移動物に対して適用可能である。
G 潤滑剤
M 駆動モータ
10 画像読取装置
11 キャリッジ(走行体)
11a 読取開口
11b 軸受
12 摺動面
13 駆動手段
14 プラテン
15 ガイドレール(第1の軌道部材)
16 ガイドロッド(第2の軌道部材)
17 装置フレーム
18a,18b プーリ
19 タイミングベルト
20 軌道面
21 摺動部材
23 ベース部
24 摺動当接部
24a 面
25 テーパ面
26 流路
27 係合片
28 係合突起
31a,31b 開口部
33,34 第1のガイド部
35,36 第2のガイド部
33a,34a,35a,36a 第1の傾斜壁
33b,34b,35b,36b 第2の傾斜壁
37,38 摺動隔壁部
37a,37b 両端
38a,38b 両端
41 摺動部材
42a,42b 開口部
51 摺動部材
52 流路
53 ベース部
54 摺動当接部
57,58 摺動隔壁部
57a,57b 縦壁
58a,58b 縦壁
59a,59b 開口部

Claims (4)

  1. 往復移動する走行体と、
    該走行体が移動する方向に延在する軌道部材と、
    該軌道部材に設けられ前記走行体が摺動する軌道面と、
    前記走行体を駆動する駆動手段と、
    前記走行体に設けられ、前記軌道面との間に潤滑剤を介して前記走行体を摺動可能に支持する摺動部材とを備え、
    前記摺動部材は、前記軌道面上を摺動する摺動当接部と、
    該摺動当接部が前記軌道部材に対して摺動する摺動方向に沿って前記摺動当接部の少なくとも片側に設けられる摺動隔壁部と、
    前記摺動隔壁部の前記摺動方向における両端から延び、前記摺動当接部の摺動に伴って前記潤滑剤を掻き寄せ、前記摺動当接部と前記摺動隔壁部との間に前記潤滑剤を導くガイド部とを設けた走行体の支持機構。
  2. 往復移動する走行体と、
    該走行体が移動する方向に延在する軌道部材と、
    該軌道部材に設けられ前記走行体が摺動する軌道面と、
    前記走行体を駆動する駆動手段と、
    前記走行体に設けられ、前記軌道面との間に潤滑剤を介して前記走行体を摺動可能に支持する摺動部材とを備え、
    前記摺動部材は、前記軌道面上を摺動する摺動当接部と、
    該摺動当接部が前記軌道部材に対して摺動する摺動方向に沿って前記摺動当接部の少なくとも片側に設けられる摺動隔壁部と、
    前記摺動当接部を挟んで両側に、各々の先端を前記摺動方向に対してずらして一対配置し、前記摺動当接部の摺動に伴って前記潤滑剤を掻き寄せ、前記摺動当接部と前記摺動隔壁部との間に前記潤滑剤を導くガイド部とを設けた走行体の支持機構。
  3. 往復移動する走行体と、
    該走行体が移動する方向に延在する軌道部材と、
    該軌道部材に設けられ前記走行体が摺動する軌道面と、
    前記走行体を駆動する駆動手段と、
    前記走行体に設けられ、前記軌道面との間に潤滑剤を介して前記走行体を摺動可能に支持する摺動部材とを備え、
    前記摺動部材は、前記軌道面上を摺動する摺動当接部と、
    該摺動当接部が前記軌道部材に対して摺動する摺動方向に沿って前記摺動当接部を挟んで両側に設けられる摺動隔壁部と、
    前記摺動当接部を挟んで両側に一対配置され、前記摺動当接部の摺動に伴って前記潤滑剤を掻き寄せ、前記摺動当接部と前記摺動隔壁部との間に前記潤滑剤を導く第1のガイド部と第2のガイド部と、を設け、
    前記第1のガイド部と前記第2のガイド部とは、前記摺動方向における各々の先端に開口部を設けるために間隔をあけて配置され、
    前記摺動当接部は、前記第1のガイド部と前記第2のガイド部との間の前記開口部と対峙する面を有しており、この面は前記摺動当接部の前記摺動方向と直交する幅方向の中心を基準に、前記摺動方向の下流側に向けて凸状に形成された走行体の支持機構。
  4. 往復移動する走行体と、
    該走行体が移動する方向に延在する軌道部材と、
    該軌道部材に設けられ前記走行体が摺動する軌道面と、
    前記走行体を駆動する駆動手段と、
    前記走行体に設けられ、前記軌道面との間に潤滑剤を介して前記走行体を摺動可能に支持する摺動部材とを備え、
    前記摺動部材は、前記軌道面上を摺動する摺動当接部と、
    該摺動当接部が前記軌道部材に対して摺動する摺動方向に沿って前記摺動当接部の少なくとも片側に設けられる摺動隔壁部と、
    前記摺動当接部の摺動に伴って前記潤滑剤を掻き寄せ、前記摺動当接部と前記摺動隔壁部との間に前記潤滑剤を導くガイド部と、を設け、
    前記摺動当接部、前記摺動隔壁部及び前記ガイド部は、前記軌道面に向けて先細りとなるテーパ面を有する走行体の支持機構。
JP2016079722A 2016-04-12 2016-04-12 走行体の支持機構 Active JP6727009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079722A JP6727009B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 走行体の支持機構
US15/483,425 US9942436B2 (en) 2016-04-12 2017-04-10 Mechanism for supporting a traveling body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079722A JP6727009B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 走行体の支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191993A JP2017191993A (ja) 2017-10-19
JP6727009B2 true JP6727009B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59998491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079722A Active JP6727009B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 走行体の支持機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9942436B2 (ja)
JP (1) JP6727009B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164075A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Canon Inc 画像読み取り装置
TW491439U (en) * 2001-01-08 2002-06-11 Avision Inc Guiding mechanism of image capturing device
TWM244676U (en) * 2003-10-08 2004-09-21 Benq Corp Scanner
JP2007082006A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP5327798B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-30 ニスカ株式会社 光学読取装置
JP2011118276A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Seiko Epson Corp 所定ストロークで往復動する走行体の支持機構及びこれを用いた画像読取装置
ES2433436T3 (es) * 2011-01-21 2013-12-11 Fritz Studer Ag Dispositivo dotado de un carro desplazable y de una guía rectilínea
JP6080517B2 (ja) * 2012-11-27 2017-02-15 キヤノン株式会社 記録装置
KR102012344B1 (ko) * 2013-02-28 2019-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상독취장치 및 이를 갖춘 복합기

Also Published As

Publication number Publication date
US9942436B2 (en) 2018-04-10
US20170295292A1 (en) 2017-10-12
JP2017191993A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101825789B1 (ko) 안내 슈
JP6727009B2 (ja) 走行体の支持機構
JP6748371B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置におけるレール部の調整方法
JP2020186776A (ja) テンショナレバー
KR102101589B1 (ko) 직동 장치
JP6080517B2 (ja) 記録装置
US9056506B2 (en) Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2011118276A (ja) 所定ストロークで往復動する走行体の支持機構及びこれを用いた画像読取装置
JP2013046972A (ja) 液体噴射装置
JP2011215361A (ja) 走行体支持機構及びこれを備えた画像読取装置
JP6532598B2 (ja) 潤滑剤塗布装置および乗客コンベア
JP6115849B2 (ja) 液体噴射装置
JP5223713B2 (ja) 直動案内装置
JP2017191994A (ja) 画像読取装置
TWM513285U (zh) 線性滑軌及其導輪座組件
TW201706517A (zh) 線性滑軌及其導輪座組件
JP2008145725A (ja) 光学機器
JPH11247854A (ja) 転がり案内装置
JP2007254124A (ja) トラバースガイド
JP6087709B2 (ja) リニア駆動ユニット
JP2004138140A (ja) スライド軸における潤滑剤供給装置
JP2022127025A5 (ja)
JP2010072543A (ja) レンズ移動枠及びレンズ装置
JP2018112315A (ja) ガイドまたはアームの一端部からフェイス組み立てを可能にするチェーンテンショナーアームまたはチェーンガイドフラットフェイス機構
KR200492297Y1 (ko) 선형 슬라이딩 레일의 환류 채널 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250