JP4934872B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4934872B2
JP4934872B2 JP2009266143A JP2009266143A JP4934872B2 JP 4934872 B2 JP4934872 B2 JP 4934872B2 JP 2009266143 A JP2009266143 A JP 2009266143A JP 2009266143 A JP2009266143 A JP 2009266143A JP 4934872 B2 JP4934872 B2 JP 4934872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
module
optical module
guide rail
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009266143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114364A (ja
Inventor
奈美枝 杉山
桂亮 羽富
裕之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2009266143A priority Critical patent/JP4934872B2/ja
Priority to US12/951,742 priority patent/US8488208B2/en
Priority to CN201010571209.5A priority patent/CN102075656B/zh
Publication of JP2011114364A publication Critical patent/JP2011114364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934872B2 publication Critical patent/JP4934872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/323Copying cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02456Scanning element, e.g. CCD array, photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02468Mounting or supporting method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02474Clasping; Clamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02487Manufacturing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、複写機、スキャナ等のような画像処理装置に広く使用されている画像読取装置に関する。
画像読取装置は、各種の事業所のみならず家庭でも広く使用されており、置き場所を選ばずに設置できる画像処理装置の要望が強い中で、その小型化とコストダウンの可能性が模索されている。
図20は、本発明の第1の関連技術における画像読取装置の光学モジュールの要部を表わしたものである。この第1の関連技術における光学モジュール100は、図示しないプラテンガラス上に載置された原稿101の下方に所定の間隔を置いて配置された図示しないガイドレール上を往復動することで、画像の読み取りを行うようになっている。光学モジュール100の上部には、原稿101の読取面を下方から照射するための光源102が配置されている。光源102は、この図において紙面と垂直の方向を長手方向とする棒状の発光体である。
光源102から射出された光は、光源102の長手方向(主走査方向)に帯状に原稿101を照射する。原稿101の反射光103は、光学モジュール100のハウジング104内の適所に配置された第1の反射ミラー105に入射する。そして、第2〜第4の反射ミラー106〜108の間を反射して光学レンズユニット109に入射する。光学レンズユニット109を射出した光線110は、CCD(Charge Coupled Device)111上に結像し、ライン単位の画像の読み取りが行われる。
第1〜第4の反射ミラー105〜108は、原稿101から光学レンズユニット109までの光路長a1を、光学レンズユニット109からCCD111の読取面までの光路長b1と比べて非常に長く設定するために使用する。これは、CCD111の読取部位の長さに対して、原稿101の1ライン分の読み取る長さの比が大きいことによるものである。このため、第1の関連技術による光学モジュール100では、第1〜第4の反射ミラー105〜108を光学レンズユニット109の下方や側方に配置することで光路長を確保するようになっている。また、第3の反射ミラー107については、第2の反射ミラー106および第4の反射ミラー108の2つの反射ミラーからの反射光を入射するようにして、少ないミラーの数で光路長を確保するようにしている。
この第1の関連技術では、光学レンズユニット109の下方に第1、第2および第4のミラーを配置する構成となっている。このため、光学モジュール100全体の厚さが高さ方向にかさばり、ある程度以上の薄型化が困難であるとされた。また、第1の関連技術でハウジング104はその基本肉厚が2mm以上必要であり、光学部品をすべて覆う構成となっている。このため、光学モジュール100の全体のサイズが大きくなるという問題もある。
そこで、光学レンズユニット109の下方あるいは上方にミラーが入り込まないような空間配置の光学系を採用することが、本発明の第2の関連技術として提案されている(たとえば特許文献1参照)。これにより、光学レンズユニット109を含んだ光学系全体の厚さを低減することができる。本発明の第2の関連技術についても図20を用いて説明する。
特開2005−198230号公報(第0008段落、第0011段落、図2、図3)
この第2の関連技術によると、原稿から入射した光を第1のミラーで反射した後、この反射光を入射する第2のミラーまでに至る光路が光学レンズユニット109の光軸の延長線と交わらない構成となっている。すなわち、第2の関連技術では、原稿から反射した光が光学レンズユニット109に至るまでの光路長の確保を、光学レンズユニット109と第2のミラーの間の距離を長くすることで行っている。光学レンズユニット109の射出側には読取素子(フォトセンサー)が存在する。したがって、第2の関連技術では読取素子と第2のミラーまでの距離を長くすることで、光学レンズユニット109を含んだ光学系全体光学の厚さ、すなわち光学系をモジュール化した際の光学モジュールの厚さを薄くしていることになる。
ところが、読取素子と第2のミラーまでの距離を長くすると、この長さ方向を副走査方向として光学モジュールを副走査方向に移動させるとき、画像読取装置としての副走査方向の長さを長くする必要が生じてしまう。すなわち、第2の関連技術によれば、画像読取装置全体の厚さ(高さ)は低減できるものの、副走査方向の長さは今までよりも長くなってしまう。これは画像読取装置の設置面積の増大という大きなデメリットを生じさせてしまう。
そこで本発明の目的は、モジュール全体の厚さと光学レンズの光軸方向の長さの双方の短縮化を図った画像読取装置を提供することにある。
本発明では、(イ)原稿の読取面を照射する光源と、前記した原稿の読取面と垂直方向に所定の距離を置いてその光電変換面を配置した読取素子と、この読取素子に対向し前記した原稿の反射光を結像させる光学レンズと、この光学レンズの入射側に位置する特定の空間領域内に配置され、前記した原稿の反射光を最初に入射する第1の反射ミラーに至る光路が前記した光学レンズの光軸と交差するように第1の反射ミラーを配置すると共に、第1の反射ミラーによるこの反射光が第2の反射ミラーに至る光路が前記した光学レンズの光軸と交差するように第2の反射ミラーを配置し、全体として複数枚の反射ミラーから構成される反射ミラー群とを具備するモジュールであって、そのモジュール底部に配置する固定枠としての板金で形成されたモジュールステイの水平面をなす所定の基準面上に、前記した光学レンズのユニットを取り付けたレンズブラケットと、前記した読取素子の基板を取り付けたCCDブラケットと、前記した反射ミラー群を構成する全反射ミラーを同一の金属性のフレームで固定したミラーフレームの底部とが同一面をなすように配置され、原稿を主走査方向に走査してその画像を読み取る光学モジュールと、(ロ)装置本体を構成する筐体の一部をなす底面板の一端部を直角に折り曲げて垂直に立ち上げることで、前記した光学モジュールの副走査方向に沿って1本だけ配置されたガイドレールと、(ハ)前記した光学モジュールの主走査方向の一側部に配置され、その一端部の断面がコ字状のガイド部を成し、全体として杓子(しゃくし)を伏せた形のガイド部を形成しており、杓子の柄の部分に相当する他端部が前記したモジュールステイの基準面に主走査方向にその位置を調整自在にネジ止めされたガイドブラケットと、(ニ)このガイドブラケットの前記したガイド部を構成するコ字状に折れ曲がった部分における前記した基準面と直角方向をなし前記した副走査方向に沿って配置された2つの対向壁のうちの前記した杓子の柄の部分から遠い位置にある第1の対向壁に所定の間隔を置いて複数個取り付けられ、前記したガイドレールの第1の側面と摺接する樹脂製の第1のスライダと、(ホ)前記したガイドレールに前記したガイド部を被せるように配置した状態で、前記した2つの対向壁に挟まれた空間領域に位置するモジュールステイの側壁に前記した第1のスライダと対向するように間隔を置いて複数個取り付けられ前記したガイドレールの第2の側面と摺接する樹脂製の第2のスライダと、(へ)前記した第1のスライダと第2のスライダが前記したガイドレールの両側面に所定の圧力で摺接するように前記したガイドブラケットを前記した前記したモジュールステイにネジ止めした状態で、これらのスライダを介して前記した光学モジュールに対して副走査方向に移動する力を与える駆動手段とを画像読取装置が具備する。
以上説明したように本発明によれば、光学モジュールの副走査方向に沿って1本だけガイドレールを配置することで、省スペースと画像読取装置のコストダウンを図ることができる。
本発明の光学モジュールのクレーム対応図である。 本発明の画像読取装置のクレーム対応図である。 本発明の他の画像読取装置のクレーム対応図である。 本発明の光学モジュールの組み立て方法のクレーム対応図である。 本発明の実施の形態の画像読取装置における光学モジュールの要部を表わした配置説明図である。 本実施の形態の光学モジュールの分解された状態を示した斜視図である。 本実施の形態のミラーフレームの斜視図である。 本実施の形態のミラー固定部の平面図である。 本実施の形態における光学レンズユニットをレンズブラケットに取り付けた状態を示した斜視図である。 本実施の形態におけるCCDブラケットとこれに取り付けられたCCD基板を表わした斜視図である。 本実施の形態の光学モジュールをCCD基板側から見た斜視図である。 本実施の形態における光学モジュールを組み込んだ画像読取装置の要部を表わした斜視図である。 本実施の形態におけるガイドレールとこれにより案内される光学モジュールの端部近傍を斜め上から見た斜視図である。 図13におけるスライダとネジの双方を通過する垂直な面で画像読取装置を切断したときのガイドレール周辺の断面図である。 本実施の形態で使用するスライダを所定の方向から見た斜視図である。 本実施の形態で使用するスライダを他の所定の方向から見た斜視図である。 本実施の形態におけるモジュールステイに対するガイドブラケットの取り付けの様子を装置の下から見た要部平面図である。 本実施の形態における光学モジュールを組み込んだ画像読取装置を上から見た平面図である。 本実施の形態におけるガイドブラケットと駆動用ベルトを表わした要部斜視図である。 本発明の第1の関連技術における画像読取装置の光学モジュールの要部を表わした配置説明図である。
図1は、本発明の光学モジュールのクレーム対応図を示したものである。本発明の光学モジュール10は、光源11と、読取素子12と、光学レンズ13と、反射ミラー群14を備えている。ここで、光源11は、原稿の読取面を照射する。読取素子12は、原稿の読取面と垂直方向に所定の距離を置いてその光電変換面を配置している。光学レンズ13は、読取素子12に対向し前記した原稿の反射光を結像させる。反射ミラー群14は、光学レンズ13の入射側に位置する特定の空間領域内に配置する。そして、前記した原稿の反射光を最初に入射する第1の反射ミラー14aに至る光路が光学レンズ13の光軸と交差するように第1の反射ミラー14aを配置する。また、第1の反射ミラー14aによるこの反射光が第2の反射ミラー14bに至る光路が光学レンズ13の光軸と交差するように第2の反射ミラー14bを配置する。反射ミラー群14は、全体として複数枚の反射ミラーから構成される。
図2は、本発明の画像読取装置のクレーム対応図を示したものである。本発明の画像読取装置20は、光学モジュール21と、モジュール移動手段22を備えている。ここで、光学モジュール21は、請求項1〜請求項4いずれかに記載のモジュールである。モジュール移動手段22は、光学モジュール21を原稿の読取面と平行な面内で副走査方向に移動させる。
図3は、本発明の他の画像読取装置のクレーム対応図を示したものである。本発明の他の画像読取装置30は、光学モジュール31と、ガイドレール32と、樹脂製のスライダ33と、駆動手段34を備えている。ここで、光学モジュール31は、原稿を主走査方向に走査してその画像を読み取る。ガイドレール32は、光学モジュール31の副走査方向に沿って1本だけ配置されている。樹脂製のスライダ33は、光学モジュール31の主走査方向の一側部に配置され、ガイドレール32の両側部と摺接する。駆動手段34は、樹脂製のスライダ33を介して光学モジュール31に対して副走査方向に移動する力を与える。
図4は、本発明の光学モジュールの組み立て方法のクレーム対応図を示したものである。本発明の光学モジュールの組み立て方法40は、反射ミラー取付ステップ41と、光学レンズ取付ステップ42と、モジュール組立ステップ43を備えている。ここで、反射ミラー取付ステップ41では、金属製のフレームに複数の反射ミラーを所定の位置関係を保って取り付ける。光学レンズ取付ステップ42では、反射ミラー取付ステップ41で取り付けた反射ミラーのうちの原稿からの反射光を最後に入射する反射ミラーの反射光を入射する光学レンズをレンズブラケットに取り付ける。モジュール組立ステップ43では、反射ミラー取付ステップ41で取り付けた金属製のフレームと光学レンズ取付ステップ42で取り付けたレンズブラケットと、読取素子を保持した読取素子基板とを基準面となる所定の面に取り付ける。
<発明の実施の形態>
次に本発明の実施の形態を説明する。
図5は、本発明の実施の形態の画像読取装置における光学モジュールの要部を表わしたものである。本実施の形態の光学モジュール200は、図示しないプラテンガラス上に載置された原稿201の下方に所定の間隔を置いて配置された図示しないガイドレール上を往復動することで、画像の読み取りを行うようになっている。この光学モジュール200の上部には、原稿201の読取面を下方から照射するための光源202が配置されている。光源202は、この図において紙面と垂直な方向を長手方向とする棒状の発光体である。
光源202から射出された光は、光源202の長手方向(主走査方向)に帯状に原稿201を照射する。光源202に対向する位置には、光源202からの反射光を原稿201の読取面に集光するための集光用ミラー203が配置されている。
光源202による原稿201の反射光204は、光学モジュール200内の適所に配置された第1の反射ミラー206に入射する。そして、第2〜第4の反射ミラー207〜209の間を反射して光学レンズユニット211に入射する。光学レンズユニット211を射出した光線212は、CCD基板213上のCCD素子に結像し、光電変換が行われることで、ライン単位の画像の読み取りが行われる。
光学モジュール200で第1〜第4の反射ミラー206〜209は、原稿201から光学レンズユニット210までの光路長a2を、光学レンズユニット211からCCD基板213の読取面までの光路長b2と比べて非常に長く設定するために使用する。このため、本実施の形態の光学モジュール200では、第1および第3の反射ミラー206、208を光学レンズユニット211の光軸の下方に配置すると共に、第2の反射ミラー207を光学レンズユニット211の光軸よりも上方に配置する。そして、第4の反射ミラー209を光学レンズユニット211の光軸の延長上に配置すると共に、第2の反射ミラー207と第3の反射ミラー208がそれぞれ2箇所で光線を折り返す。これにより、光学モジュール200の光路長を確保すると共に、光学レンズユニット211の光軸の延長上に第1〜第4の反射ミラー206〜209をまとめて配置して高さ方向のかさばりを解消している。
以上、図5では光学系の配置について最小限の構成で説明を行った。図5には、以上説明した部品以外の部品にも符号を付しているが、これらについては後に説明を行う。
図6は、光学モジュールの構成を示している。光学モジュール200は、板金で形成したモジュールステイ221を、モジュール底部に配置する固定枠として使用する。このモジュールステイ221の上に、図5に示した光学レンズユニット211を取り付けたレンズブラケット222と、集光用ミラー203を取り付けたミラーフレーム226を取り付けることで、光学モジュール200の骨組みが構成される。光学モジュール200には、図5に示したように光源202、第1〜第4の反射ミラー206〜209、光学レンズユニット211およびCCD基板213が配置される。CCDブラケット224には、光学レンズユニット211との対向面に図5に示したCCD基板213が取り付けられている。
モジュールステイ221は、画像の読み取り時における光学モジュール200の走行によって形成される平行な面を基準とした曲げ形状が存在しない面を基準面225としている。この基準面225に、高い精度を必要とする以下に示す部品を配置する。
(1)まず、第1〜第4の反射ミラー206〜209を固定するミラーフレーム226を基準面225に配置する。
図7は、このミラーフレームを示したものである。ミラーフレーム226は、板金をコ字状に折り曲げたもので、左右にミラー固定部226A、226Bを有している。
図8はミラー固定部を示したものである。この図8に示すように、ミラー固定部226Aには、その周囲に第1〜第4の切り欠き部231A〜234Aが設けられている。図7に示したミラー固定部226Bにも、その周囲に第1〜第4の切り欠き部231B〜234Bが設けられている。
図7に示す一対のミラー固定部226A、226Bの間には、図5に示した第1〜第4の反射ミラー206〜209がそれぞれ掛け渡されて固定される。このとき、第1の反射ミラー206は、その両端部が第1の切り欠き部231Aと第1の切り欠き部231Bにそれぞれ嵌入される。同様に、第2の反射ミラー206の両端部は、第2の切り欠き部232Aと第2の切り欠き部232Bにそれぞれ嵌入される。以下、同様である。
一対のミラー固定部226A、226Bは、これらの下端部から直角に折り曲げられたネジ取付部226C、226Dによって、図6に示したモジュールステイ221の基準面225に図示しないネジで固設される。これにより、図5に示した第1〜第4の反射ミラー206〜209は、ミラーフレーム226における曲げ形状の影響を受けない、側面部分としてのミラー固定部226A、226Bに精度の高い形状で配置される。このようにして、第1〜第4の反射ミラー206〜209は、モジュールステイ221に対して高精度で配置することになる。
(2)次に、基準面225に取り付ける光学レンズユニット211について説明する。
図9は、光学レンズユニットをレンズブラケットに取り付けた状態を示したものである。レンズブラケット222は板金で形成されており、その上部を形成する面222Aにコ字状の切り欠き241が設けられている。光学レンズユニット211は円筒形状をしており、その底部にバネ材242を圧接させている。バネ材242は光学レンズユニット211を上方に移動させる習性を持っている。これにより、光学レンズユニット211は、円筒形の上部を切り欠き241から一部突出させるようにしてレンズブラケット222に高さ方向を精度よく位置決めされた状態で保持される。
板金からなるレンズブラケット222の両側壁222B、222Cの下端部は外側に直角に折り曲げられてネジ取付部222D、222Eを形成している。また、レンズブラケット222の両側壁222B、222Cには、バネ材242と一体的に形成されたネジ取付部242A、242Bが取り付けられている。ネジ取付部222D、222Eのネジ穴244、245は、図6に示す基準面225に設けたネジ穴246、247に対応しており、レンズブラケット222はモジュールステイ221に直接ネジ止めされる。
一方、図6におけるミラーフレーム226の方は、図7に示したネジ取付部226Cのネジ穴248と図6に示す基準面225に設けたネジ穴249が対応し、ネジ取付部226Dのネジ穴251と基準面225に設けたネジ穴252が対応する。これにより、ミラーフレーム226もモジュールステイ221に直接ネジ止めされる。
図9に示すネジ取付部222D、222Eのネジ穴244、245は、光学レンズユニット211の光軸方向に長い長穴となっている。これは、レンズブラケット222をモジュールステイ221にネジ止めするときに、図5に示す光学レンズユニット211と図6に示すCCD基板213の距離を調整することを可能にするためである。
(3)最後に、基準面に取り付けるCCDブラケット224について説明する。
図10は、CCDブラケットと、これに取り付けられたCCD基板を表わしたものである。CCDブラケット224も板金で形成されている。CCD基板213は、図でやや左側に寄った位置にCCD素子213Aを配置している。CCDブラケット224はL字状に折れ曲がった板金であり、その垂直板部224AにおけるCCD素子213Aが配置される部位に開口部261が形成されている。
図6に示すようにCCD基板213には、上下方向に長い一対の長穴262、263が穿たれている。CCD基板213は、これらの長穴262、263を用いて、上下方向に位置を調整して、図10に示すようにCCDブラケットの垂直板部224Aにネジ264、265で固定される。
CCDブラケットの水平板部224Bは、図5に示すようにモジュールステイ221の図6に示した基準面225上に載置するようにして、ネジ止めする。
図11は、以上のようにして組み立てられた光学モジュールをCCD基板側から見たものである。モジュールステイ221の基準面225上に、レンズブラケット222と、CCDブラケット224およびミラーフレーム226の底部がすべて同一面として配置している。これにより、これらレンズブラケット222、CCDブラケット224およびミラーフレーム226を取り付ける組立作業の効率が大幅に向上する。また、ミラーフレーム226がレンズブラケット222やCCDブラケット224の下方に入り込まない構成とすることにより、光学モジュール200の薄型化を実現できることになる。
更に、本実施の形態では、図7および図8に示したミラーフレーム226に、第1〜第4の反射ミラー206〜209を固定することにした。ミラーフレーム226は板金で骨組みを形成しており、外光の影響を受けない場所で、第1〜第4の反射ミラー206〜209に対してゴーストの生じない最適な配置を実現している。このため、第1〜第4の反射ミラー206〜209を含む光学モジュール200全体を外光から完全に遮蔽する必要がない。また、ミラーフレーム226が板金のため、熱変動を実質的に無視することができ、従来のモールドハウジングの際に生じていた熱衝撃による目線変動を抑制することができる。仮に第1の反射ミラー105が1度傾いたとき、目線は約3mm変動する。
ここで、目線とは図5におけるCCD基板213に配置されたCCDに入射する光線の位置をいう。図20でも説明した通り、第1の関連技術における光学モジュール100のハウジング104は樹脂材料で形成されている。このハウジング104に第1〜第4の反射ミラー105〜108が取り付けられている。樹脂材料は、本実施の形態による板金製のミラーフレーム226と比較すると、熱による伸縮が大きく、高温環境では膨張し、低温環境では収縮する。熱の変動によって図20における第1〜第4の反射ミラー105〜108の取付角度が変動する。
第1の関連技術の場合に、たとえば常温環境でハウジング104に取り付けた第1〜第4の反射ミラー105〜108の光学的な調整を完璧に行って、光学レンズユニット109からCCD111に向かう光線の目線を合わせたとする。その後に温度変化が生じたとすると、第1〜第4の反射ミラー105〜108の角度に温度変化に依存した変化が生じ、その結果として目線変動が生じる。
低温から高温に、あるいはその逆に高温から低温に急速な温度変化が生じる熱衝撃を加えた場合、第1〜第4の反射ミラー105〜108の角度に急速な変動が生じる。このような熱衝撃が発生した場合には、常温に戻った際に第1〜第4の反射ミラー105〜108の少なくとも一部が元の常温の位置に戻りきらない場合が生じる。このような場合にも、CCD111に入射する光線の位置が狂ってしまい、目線変動につながる。以上が第1の関連技術の場合である。
本実施の形態では、モジュールステイ221が板金で形成されている。しかも、第1〜第4の反射ミラー206〜209は、図7あるいは図8に示すように、第1〜第4の切り欠き部231A〜234A、231B〜234Bによって板金自体に固定される。また、金属の熱膨張率は樹脂に比べて格段に小さい。このため、熱変動や熱衝撃による目線の変化の実測値は、0.3mm以下となって、事実上無視することができる。
図11における基準面225からL字状に立ち上がったモジュールステイ221の側壁には、1対のスライダ228、229が取り付けられている。これらのスライダ228、229は、光学モジュール200を次に説明するガイドレールに摺接させる部品である。そこで、本実施の形態の画像読取装置における光学モジュールの駆動機構について説明することにする。
図12は、光学モジュールを組み込んだ画像読取装置の要部を表わしたものである。画像読取装置300の内部には、箱型の装置本体301の長手方向に沿ってガイドレール302が配置されている。このガイドレール302に案内されて光学モジュール200が矢印で示す副走査方向303に往復動するようになっている。ベルトプーリ304、305に掛け渡された駆動用ベルト306は、光学モジュール200をその片側で牽引する。ベルトプーリ305には、モータ307の回転力が伝達され、駆動用ベルト306の正転あるいは逆転が行われる。この画像読取装置300の図示しないプラテンカバーの下には、図5で説明したプラテン(図示せず)が配置されており、読み取りの対象となる原稿を載置するようになっている。
図13は、ガイドレールとこれにより案内される光学モジュールの端部近傍を斜め上から見たものである。光学モジュール200の端部には、断面が杓子(しゃくし)を伏せた形のガイドブラケット311が2本のネジ312、313によって、図11に示すモジュールステイ221の基準面225に固定されている。ガイドブラケット311におけるガイドレール302よりも図13で手前側に位置する面には、所定の間隔を置いて一対のスライダ321、322が取り付けられている。これらのスライダ321、322は、図11で説明した1対のスライダ228、229と共に、ガイドレール302を挟むように摺接する構造となっている。
図14は、図13におけるスライダ321とネジ312の双方を通過する垂直な面で画像読取装置を切断したときのガイドレール周辺の断面構造を表わしたものである。ガイドレール302は画像読取装置300の筐体底面部の板金331の端部をL字に立ち上げて形成されている。
図14に示すようにガイドレール302はガイドブラケット311に取り付けられたスライダ321と、図11で説明したモジュールステイ221の側壁に取り付けられたスライダ228によって挟まれている。図13に示した他方のスライダ322と、これに対向するスライダ229(図11参照)についても同様である。
図15および図16は、スライダを異なった2方向から見たものである。ここではスライダ228を示しているが、残りのスライダ229、321、322も同一の形状、サイズおよび材質となっている。スライダ228はナイロン樹脂を形成したもので、その摺接用面228Aを図14のガイドレール302に摺接させることで、光学モジュール(図13)滑らかな移動が可能になる。
図17は、モジュールステイに対するガイドブラケットの取り付けの様子を表わしたものである。ここでは、ガイドレールと光学モジュールの端部近傍を下から見上げている。スライダ321とスライダ228の間、およびスライダ322とスライダ229の間を広く開けた状態でモジュールステイ221にガイドブラケット311を2本のネジ312、313で緩く取り付けておく。スライダ321とスライダ228の間、およびスライダ322とスライダ229の間にガイドレール302を配置して、ガイドブラケット311を矢印341方向に移動させてモジュールステイ221の側壁(図11参照)との距離を縮める。そして、スライダ321とスライダ228の間、およびスライダ322とスライダ229の間の距離を適切に設定した状態で2本のネジ312、313でモジュールステイ221とガイドブラケット311の位置関係を固定する。
これにより、スライダ321とスライダ228、およびスライダ322とスライダ229がガイドレール302と所定の圧力で摺接し、ガイドレール302が光学モジュール200を少ない負荷で副走査方向に滑らかに移動させることができる。本実施の形態の機構によれば、光学モジュール200はシャフトやシャフト受け部材を必要とせず、安価な材料を容易な組み付けで構成することができる。
図18は、光学モジュールを組み込んだ画像読取装置を上から見たものである。画像読取装置300の光学モジュール200は、矢印351が図示しない原稿の読み取り方向となる。光学モジュール200の片側を矢印351方向に牽引する際に、光学モジュール200には矢印352で示す回転モーメントが発生する。この回転モーメントを、図17に示した2箇所に配置されたスライダ321、322(228、229)が受ける。これにより、ガイドレール302に対して光学モジュール200を垂直な状態に保って副走査方向に移動させることが可能となる。
したがって、1対のスライダ321、322(228、229)の間隔は、広ければ広いほどよい。また、シャフトよりもスライダ228、229、321、322の方がモーメント力に強く、安定的な高画質を獲得でき、しかも耐久にも強くなる。
図19は、ガイドブラケットと駆動用ベルトの関係を表わしたものである。ガイドブラケット311のほぼ中央部部は、ガイドレール302の上方に折り曲げられて、その中央部分311Aよりも両側部311Bがわずかに上側にずれた腕部361を形成している。この腕部361の中央部分311Aと両側部311Bの間に駆動用ベルト306を通して固定する。このとき、駆動用ベルト306の幅の中央位置を連なる仮想的な直線と、ガイドレール302の板厚の中央位置を連なる仮想的な直線の双方を含む平面は、画像読取装置300を水平に配置したときに鉛直方向に配置した面となる。
以上説明した実施の形態によれば、光学系の配置を工夫したので、小型かつ薄型の画像読取装置300を実現することができる。また、光学モジュール200の片側を牽引すると共にシャフトやシャフト受け部材を使わない機構とした。このため、画像読取装置300を安価に提供することができる。
更に光学系の配置等の部品の配置の構成を単純化して複雑な形状を排除したことにより、画像読取装置300の組み立てが簡略化し、製造に要する工数を減少させ、コストダウンを図ることができる。更にまた、部品点数の減少によって組み立ての際のばらつきを削減することができ、組み立て後の精度が向上する。
また、光学系の配置に板金を使用することで、温度変動に対して品質の劣化がなく、かつ耐久性の強い高精度の画像読取装置300を実現することができる。更に複雑なミラーフレームを使用した場合でも、基準面を設けているので、精度の確保が容易になるという効果がある。
更に、光学モジュール200を牽引する駆動用ベルト306を、光学モジュール200の光学部品を含まない片側の端に1本配置し、ガイドレール302は、筐体の底面板の一部を曲げて垂直に立ち上げて構成している。これらの工夫により、省スペースと画像読取装置300のコストダウンを図ることができる。
更にまた、本実施の形態ではガイドレール302の両側部にスライダを配置している。スライダは、ガイドレール302を挟み込むように2対を2箇所配置し、光学モジュール200が移動するための負荷とならないように滑りやすい摺動材料としている。また、スライダは、ある一定の圧力を掛けてガイドレール302に押し当てて、光学モジュール200が原稿読取り方向に精度よく、かつ円滑に移動することを可能にしている。
また、本実施の形態では、平板状のガイドレール302を使用しているが、従来では一般的に丸棒状の金属軸から構成されるシャフトや板金を断面視において逆V字形状に形成されたガイド部材を採用していることが多い。シャフトは光学モジュールを牽引させるため、高い直線性を要求され、部品単価が高価になり、かつシャフトを受けるために構成される該光学モジュール内の受け部材の部品も設ける必要があるため部品点数が増え、装置単価が上がっていた。また、逆V字形状のガイド部材はシャフト同様に光学モジュールを牽引させるため、走査方向への高い曲げ精度が求められ、製造が困難であった。本実施の形態では、ガイドレール302の受け部材を、板金の立ち上げ部にある一定の圧力をかけて挟み込むように形成することで、部品点数を上げることなく容易に光学モジュール200を副走査方向に水平に移動させることができる。
<発明の変形可能性>
以上説明した実施の形態の画像読取装置300は各種の変形が可能である。まず、第1に、図5に示した光学系では第1〜第4の反射ミラー206〜209を用いて光線の反射を行ったが、光学レンズユニット211と上下に重ならないような配置空間内に、反射ミラーを適宜の枚数で配置することによっても、薄型の画像読取装置300を実現することができる。また、本実施の形態では2個の反射ミラーについてこれらの2箇所で光線の反射を行うことにしたが、1個の反射ミラーについてその2箇所で光線の反射を行うようにしてもよいし、3個の反射ミラーについてその2箇所で光線の反射を行うようにしてもよい。もちろん、反射ミラーのいずれかについて3箇所で光線の反射を行うことも光路長の増大に貢献することができる。
また、実施の形態では画像の読み取りを主として行う画像読取装置について説明を行ったが、ファクシミリ装置、複合機等の画像読取装置を一部に使用した各種の装置にも本発明を適用することができる。更に本発明では、原稿の読み取られる領域について特に説明しなかったが、原稿のサイズが小さい場合にはショートスキャンを行う等の公知の各種の手法を本発明にも適用可能である。
更に光学モジュールはモータによって副走査方向に移動するものに限定する必要はない。たとえば机上に置かれたシート状の原稿を手動でスキャンするスキャナに本発明の光学モジュールを使用することも可能である。
更にまた、ガイドレール302と摺接するスライダ228、229、321、322はナイロン以外の摺動に適した樹脂であってもよい。また、これらスライダ228、229、321、322をガイドブラケット311等の部材に固定する手法は実施の形態で示したものに限定されない。接着やネジ止め等の一般的な部材を固定する公知の手法を、これらスライダ228、229、321、322の固定に同様に適用することができる。
10、21、31、200 光学モジュール
11、202 光源
12 読取素子
13 光学レンズ
14 反射ミラー群
20、30、300 画像読取装置
22 モジュール移動手段
32 ガイドレール
33 樹脂製のスライダ
34 駆動手段
40 光学モジュールの組み立て方法
41 反射ミラー取付ステップ
42 光学レンズ取付ステップ
43 モジュール組立ステップ
201 原稿
206 第1の反射ミラー
207 第2の反射ミラー
208 第3の反射ミラー
209 第4の反射ミラー
211 光学レンズユニット
213 CCD基板
221 モジュールステイ
222 レンズブラケット
225 基準面
228、229、321、322 スライダ
302 ガイドレール
304、305 ベルトプーリ
306 駆動用ベルト
307 モータ
311 ガイドブラケット
311A 中央部分
311B 両側部
331 板金
361 腕部

Claims (2)

  1. 原稿の読取面を照射する光源と、前記原稿の読取面と垂直方向に所定の距離を置いてその光電変換面を配置した読取素子と、この読取素子に対向し前記原稿の反射光を結像させる光学レンズと、この光学レンズの入射側に位置する特定の空間領域内に配置され、前記原稿の反射光を最初に入射する第1の反射ミラーに至る光路が前記光学レンズの光軸と交差するように第1の反射ミラーを配置すると共に、第1の反射ミラーによるこの反射光が第2の反射ミラーに至る光路が前記光学レンズの光軸と交差するように第2の反射ミラーを配置し、全体として複数枚の反射ミラーから構成される反射ミラー群とを具備するモジュールであって、そのモジュール底部に配置する固定枠としての板金で形成されたモジュールステイの水平面をなす所定の基準面上に、前記光学レンズのユニットを取り付けたレンズブラケットと、前記読取素子の基板を取り付けたCCDブラケットと、前記反射ミラー群を構成する全反射ミラーを同一の金属性のフレームで固定したミラーフレームの底部とが同一面をなすように配置され、原稿を主走査方向に走査してその画像を読み取る光学モジュールと、
    装置本体を構成する筐体の一部をなす底面板の一端部を直角に折り曲げて垂直に立ち上げることで、前記光学モジュールの副走査方向に沿って1本だけ配置されたガイドレールと、
    前記光学モジュールの主走査方向の一側部に配置され、その一端部の断面がコ字状のガイド部を成し、全体として杓子(しゃくし)を伏せた形のガイド部を形成しており、杓子の柄の部分に相当する他端部が前記モジュールステイの基準面に主走査方向にその位置を調整自在にネジ止めされたガイドブラケットと、
    このガイドブラケットの前記ガイド部を構成するコ字状に折れ曲がった部分における前記基準面と直角方向をなし前記副走査方向に沿って配置された2つの対向壁のうちの前記杓子の柄の部分から遠い位置にある第1の対向壁に所定の間隔を置いて複数個取り付けられ、前記ガイドレールの第1の側面と摺接する樹脂製の第1のスライダと、
    前記ガイドレールに前記ガイド部を被せるように配置した状態で、前記2つの対向壁に挟まれた空間領域に位置するモジュールステイの側壁に前記第1のスライダと対向するように間隔を置いて複数個取り付けられ前記ガイドレールの第2の側面と摺接する樹脂製の第2のスライダと、
    前記第1のスライダと第2のスライダが前記ガイドレールの両側面に所定の圧力で摺接するように前記ガイドブラケットを前記モジュールステイにネジ止めした状態で、これらのスライダを介して前記光学モジュールに対して副走査方向に移動する力を与える駆動手段
    とを具備することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1のスライダと第2のスライダは、2個ずつ互いに対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
JP2009266143A 2009-11-24 2009-11-24 画像読取装置 Active JP4934872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266143A JP4934872B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 画像読取装置
US12/951,742 US8488208B2 (en) 2009-11-24 2010-11-22 Optical module, an image reader and an assembling method of an optical module
CN201010571209.5A CN102075656B (zh) 2009-11-24 2010-11-24 光学模块、图像读取器和光学模块的组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266143A JP4934872B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114364A JP2011114364A (ja) 2011-06-09
JP4934872B2 true JP4934872B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=44033989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266143A Active JP4934872B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8488208B2 (ja)
JP (1) JP4934872B2 (ja)
CN (1) CN102075656B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782581B (zh) * 2011-09-07 2016-09-14 立志凯株式会社 原稿读取装置
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法
JP2023145283A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読み取り装置および画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355530A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Citizen Electronics Co Ltd スキャナー用読み取り装置
JP4279748B2 (ja) * 2001-05-14 2009-06-17 ニスカ株式会社 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP2003295339A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置のキャリッジの駆動部構造
TWI240552B (en) 2004-01-05 2005-09-21 Primax Electronics Ltd Thin image reading device
JP4159499B2 (ja) * 2004-03-31 2008-10-01 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
KR100717048B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-14 삼성전자주식회사 스캐닝 모듈, 이를 구비한 화상독취장치, 및 스캐닝 모듈의메인트넌스 방법
JP2007214636A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008054201A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 画像読取装置
US7924478B2 (en) * 2007-07-11 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP2009027515A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
EP2026556B1 (en) * 2007-07-31 2013-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
JP2009053323A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc 画像読取装置
JP2010228404A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置
US8493616B2 (en) * 2009-10-23 2013-07-23 Eastman Kodak Company Method for identifying a media type and selecting a print mode based on the media type
TW201116040A (en) * 2009-10-23 2011-05-01 Primax Electronics Ltd Duplex scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114364A (ja) 2011-06-09
US8488208B2 (en) 2013-07-16
US20110122457A1 (en) 2011-05-26
CN102075656A (zh) 2011-05-25
CN102075656B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2395738B1 (en) Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
EP2618554A2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and manufacturing method
US8300278B2 (en) Original reader, optical module, and optical reading method
KR100644668B1 (ko) 미러 지지 장치 및 이를 구비하는 광주사장치
US7715060B2 (en) Image reading apparatus
JP4934872B2 (ja) 画像読取装置
JP5236185B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
KR101979455B1 (ko) 결상 광학 소자, 결상 광학 어레이 및 화상 판독 장치
JP3751920B2 (ja) 読取モジュール
US7242539B2 (en) Image scanning apparatus
JP4624693B2 (ja) 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。
JP4868977B2 (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2000249953A (ja) レーザ走査装置とそれを固定する受台
US6075242A (en) Optical scanning module with adjustable optical path
JP2000101781A (ja) 密着型イメージセンサユニット
US7663792B2 (en) Reflection mirror unit in image reading device and image reading device using the same
JPH1172734A (ja) 光ビーム走査装置
JP7114383B2 (ja) 画像読取装置
JP4309398B2 (ja) 画像読取装置
JP2001246781A (ja) 結像素子アレイ保持機構、光書込装置、画像形成装置
JP2008028672A (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
KR20220123005A (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
US20060029429A1 (en) Structure of a carriage module
JP3974767B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350