JP2010228404A - 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置 - Google Patents

光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228404A
JP2010228404A JP2009080915A JP2009080915A JP2010228404A JP 2010228404 A JP2010228404 A JP 2010228404A JP 2009080915 A JP2009080915 A JP 2009080915A JP 2009080915 A JP2009080915 A JP 2009080915A JP 2010228404 A JP2010228404 A JP 2010228404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
holding
plate portion
laser light
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009080915A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nakaya
勝彦 中家
Fumiya Hisa
文哉 比佐
Toshiharu Orui
俊治 大類
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009080915A priority Critical patent/JP2010228404A/ja
Priority to US12/553,213 priority patent/US8218203B2/en
Priority to CN201010139171.4A priority patent/CN101852909B/zh
Publication of JP2010228404A publication Critical patent/JP2010228404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】光学部品を保持する保持部材の剛性を高め、光学部品の高精度の位置決めを可能とした光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置を提供する。
【解決手段】基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部と、前記第1の平板部に設けられ、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部と、前記第2の平板部に設けられ、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部と、前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部と、を備えるように構成した。
【選択図】図1

Description

この発明は、光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置に関するものである。
従来、上記光学部品の保持構造や光走査装置に関連する技術としては、例えば、特許第2910652号公報、特許第4050003号公報、特開2004−163463号公報、特開2006−178370号公報、及び特開2007−108782号公報等に開示されたものが既に提案されている。
上記特許第2910652号公報に係るレーザ光源ユニットは、レーザ光を出射するレーザ光源と、このレーザ光を平行化するコリメートレンズと、前記レーザ光源及び前記コリメートレンズを保持するホルダ部材とを備え、前記ホルダ部材を、一枚の平板の一方の端部と他方の端部とを屈曲させて立ち上げてなる形状としてその両端部を互いに対向させ、前記ホルダ部材の一方の端部に前記レーザ光源の取付部を設けると共に他方の端部の前記取付部に対向する位置に前記レーザ光を所定の形状に整形するアパーチャを形成し、前記ホルダ部材の前記取付部と前記アパーチャとの中間部に前記コリメートレンズの支持部を設けるように構成したものである。
また、上記特許第4050003号公報に係る光源装置は、光源と、この光源からの光束を調整するコリメータレンズとを備え、前記光源を鋼板製のホルダーに支持し、前記ホルダーに鋼板製の支持部材を前記コリメータレンズの光軸方向に摺動自在に支持し、前記支持部材に前記コリメータレンズを支持する構造の光源装置であって、
前記コリメータレンズを円筒状の鏡胴内に固定し、前記支持部材に前記光源の光軸方向に沿って、矩形状の切欠を形成し、前記鏡胴の外周面下部を前記切欠の両縁部に支持させて固定し、
前記支持部材および前記ホルダーの一方には前記コリメータレンズの光軸方向に延在する複数の第1長孔を設け、他方には前記複数の第1長孔のそれぞれに対応する複数のピンを設け、前記ピンのそれぞれを前記第1長孔に摺接可能に嵌合させ、
前記支持部材および前記ホルダーの一方には前記コリメータレンズの光軸方向と略直交する方向に延在する第2長孔を設け、他方には前記第2長孔に収まる孔を設け、この孔に、カムを有する調整具のカム軸を嵌合させるとともに前記カムを前記第2長孔に収容し、
前記調整具を回転させることで前記支持部材を前記光軸方向に押圧して、前記第1長孔の延在方向に沿って、前記コリメータレンズの光軸方向に前記コリメータレンズを移動させるように構成したものである。
さらに、上記特開2004−163463号公報に係る光学部材保持手段は、第1の光学部材を支持する第1の支持部材と、
前記第1の光学部材と対向するように第2の光学部材を支持する第2の支持部材と、
前記第1の支持部材と前記第2の支持部材とを接続する接続部と、
前記接続部を支点として、前記第2の支持部材を前記第1の支持部材に対して移動させ、前記第1の光学部材と前記第2の光学部材との位置を調整する調整手段と
を備えるように構成したものである。
又、上記特開2006−178370号公報に係る光走査装置は、第1レーザ光を発光する第1レーザ発光部を保持する第1保持部と、第1ねじを挿通する第1ねじ挿通部とを備える第1保持部材と、
第2レーザ光を発光する第2レーザ発光部を保持する第2保持部と、第2ねじを挿通する第2ねじ挿通部とを備える第2保持部材と、
前記第1レーザ光が通過する第1レンズを支持する第1レンズ支持部と、前記第2レーザ光が通過する第2レンズを支持する第2レンズ支持部と、前記第1ねじ挿通部に挿通された前記第1ねじを固定するために挿通する第1ねじ挿通固定部と、前記第2ねじ挿通部に挿通された前記第2ねじを固定するために挿通する第2ねじ挿通固定部とを備えるベース部材と
前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を主走査方向に偏向および走査する光偏向手段とを備えるように構成したものである。
更に、上記特開2007−108782号公報に係る光学部材保持手段は、レンズを保持するレンズホルダを支持する第1の支持板と、
前記第1の支持板と対向するように、光源を支持する第2の支持板と、
前記第1の支持板を間に配置しつつ接着剤で固定するために、前記第1の支持板に対して鉛直に、且つ、互いに平行に配置された第1の固定板および第2の固定板と、
前記第2の固定板と鉛直に接続されて配置される調整板と、
前記第1の固定板と前記第2の支持板とを鉛直に接続する接続部と、
前記接続部を支点として、前記第2の支持板の前記調整板と対向する部分を力点として、前記第2の支持板を前記第1の支持板に対して移動させ、前記レンズと前記光源との位置を調整する調整手段と
を備えるように構成したものである。
特許第2910652号公報 特許第4050003号公報 特開2004−163463号公報 特開2006−178370号公報 特開2007−108782号公報
ところで、この発明が解決しようとする課題は、光学部品を保持する保持部材の剛性を高め、光学部品の高精度の位置決めを可能とした光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に記載された発明は、基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部と、
前記第1の平板部に設けられ、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部と、
前記第2の平板部に設けられ、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部と、
前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部と、
を備えたことを特徴とする光学部品の保持構造である。
また、請求項2に記載された発明は、前記第1の平板部及び第2の平板部は、光学部品の光軸と交差するように配置された基盤に溶接によって取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学部品の保持構造である。
さらに、請求項3に記載された発明は、少なくとも1本以上のレーザー光を射出する半導体レーザー光源と、
前記半導体レーザー光源の射出面側に配設されるコリメータレンズと、
前記コリメータレンズを固定した状態で保持する金属製の板材からなる部材であって、基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部を有し、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部を前記第1の平板部に設けるとともに、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部を前記第2の平板部に設け、前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部を設けた保持部材と、
前記半導体レーザー光源から射出され、前記コリメータレンズを通過したレーザー光を走査する回転多面鏡と、
を備えたことを特徴とする光走査装置である。
又、請求項4に記載された発明は、前記保持部材の基盤の背面側には、前記半導体レーザー光源の射出側の基準面に当接して、前記保持部材に対する前記半導体レーザー光源の位置決めを行う筒状部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の光走査装置である。
更に、請求項5に記載された発明は、画像情報に応じて少なくとも1本以上のレーザー光を射出する半導体レーザー光源と、
前記半導体レーザー光源の射出面側に配設されるコリメータレンズと、
前記コリメータレンズを固定した状態で保持する金属製の板材からなる部材であって、基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部を有し、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部を前記第1の平板部に設けるとともに、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部を前記第2の平板部に設け、前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部を設けた保持部材と、
前記半導体レーザー光源から射出され、前記コリメータレンズを通過したレーザー光を走査する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡によって走査されるレーザー光が走査露光される像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、光学部品を保持する保持部材の剛性を高め、光学部品の高精度の位置決めを可能とすることができる。
また、請求項2に記載された発明によれば、光学部品を保持する保持部材の剛性を簡単な手段で高めることができる。
さらに、請求項3に記載された発明によれば、レーザービームを平行光化する光学部品を保持する保持部材の剛性を高め、光学部品の高精度の位置決めを可能とすることができ、特に複数本のレーザー光を射出する半導体レーザー光源において、複数本のレーザー光の射出精度を向上させることができる。
又、請求項4に記載された発明によれば、半導体レーザー光源と光学部品との位置決め精度を簡単な構成で向上させることができる。
更に、請求項5に記載された発明によれば、光学部品を保持する保持部材の剛性を高め、光学部品の高精度の位置決めが可能となり、高画質の画像を形成することができる。
図1はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図2はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を適用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンターを示す構成図である。 図3はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を適用した光学走査装置を示す斜視構成図である。 図4はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を適用した光学走査装置を示す斜視構成図である。 図5はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を適用した光学走査装置を示す斜視構成図である。 図6はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図7はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図8は保持部材を示す構成図である。 図9は保持部材を示す構成図である。 図10はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す平面構成図である。 図11はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図12はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図13はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図14はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図15はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図16はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図17はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の取付構造を示す平面構成図である。 図18はこの発明の実施の形態2に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図19はこの発明の実施の形態2に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図20はこの発明の実施の形態3に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図21はこの発明の実施の形態3に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。 図22はこの発明の実施の形態4に係る光学部品の取付構造を示す斜視構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る光学部品の保持構造を用いた光学走査装置を適用した画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラープリンタを示す概略構成図である。また、このタンデム型のデジタルカラープリンタは、画像読取装置を備えており、フルカラー複写機やファクシミリとしても機能するようになっている。なお、上記画像形成装置としては、画像読取装置を備えずに、図示しないパーソナルコンピュータ等から出力される画像データに基づいて画像を形成するものであっても勿論よい。
図2において、1はタンデム型のデジタルカラープリンタの本体を示すものであり、このデジタルカラープリンタ本体1は、その一側(図示例では、左側)の上部に、原稿2の画像を読み取る画像読取装置3を備えている。また、上記カラープリンタ本体1の内部には、当該画像読取装置3や図示しないパーソナルコンピュータ等から出力される画像データ、あるいは電話回線やLAN等を介して送られてくる画像データに対して、予め定められた画像処理を施す画像処理装置4が配設されているとともに、デジタルカラープリンタ本体1の内部には、画像処理装置4で予め定められた画像処理が施された画像データに基づいて画像を出力する画像出力装置5が配設されている。
上記画像読取装置3は、プラテンカバー6を開閉することにより、原稿2をプラテンガラス7上に載置し、当該プラテンガラス7上に載置された原稿2を光源8によって照明するとともに、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー9及びハーフレートミラー10、11及び結像レンズ12からなる縮小走査光学系を介してCCD等からなる画像読取素子13上に走査露光して、この画像読取素子13によって原稿2の画像を予め定められたドット密度で読み取るように構成されている。
上記画像読取装置3によって読み取られた原稿2の画像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(例えば、各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理装置4に送られ、この画像処理装置4では、原稿2の反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の予め定められた画像処理が施される。
そして、上記の如く画像処理装置4で予め定められた画像処理が施された画像データは、同じく画像処理装置4によりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の画像データに変換されて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの光学走査装置15Y、15M、15C、15Kに送られ、これらの光学走査装置15Y、15M、15C、15Kでは、対応する色の画像データに応じてレーザービームLBによる画像露光が行われる。
ところで、上記タンデム型のデジタルカラープリンタ本体1の内部には、上述したように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kが、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。
これら4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kは、図2に示すように、形成する画像の色以外はすべて同様に構成されており、大別して、矢印A方向に沿って予め定められた速度で回転駆動される像担持体としての感光体ドラム16と、この感光体ドラム16の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロトロン17と、当該感光体ドラム16の表面に各色に対応した画像データに基づいて画像露光を施して静電潜像を形成する画像書込手段としての光学走査装置15と、感光体ドラム16上に形成された静電潜像をトナーによって現像する現像装置18と、感光体ドラム16の表面に残留した残留物としてのトナー等を除去する本実施の形態に係るクリーニング装置19とから構成されている。
上記画像処理装置4からは、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの光学走査装置15Y、15M、15C、15Kに対して対応する色の画像データが順次出力され、これらの光学走査装置15Y、15M、15C、15Kから画像データに応じて出射されるレーザービームLBが、対応する感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kの表面に走査露光されて静電潜像が形成される。上記各感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kの表面に形成された静電潜像は、現像装置18Y、18M、18C、18Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
上記各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの感光体ドラム16Y、16M、16C、16K上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、図2に示すように、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの下方に配置された無端ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト26上に、一次転写位置N1において一次転写ロール27Y、27M、27C、27Kによって多重に転写される。この中間転写ベルト26は、駆動ロール28と、張力付与ロール29と、蛇行制御用ロール30と、従動ロール31と、背面支持ロール32と、従動ロール33との間に一定の張力で掛け回されており、図示しない定速性に優れた専用の駆動モーターによって回転駆動される駆動ロール28により、矢印B方向に沿って予め定められた移動速度で循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト26としては、例えば、可撓性を有するポリイミドやポリアミドイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
上記中間転写ベルト26上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、背面支持ロール32によってトナーと同極性(負極性)の転写電圧が印加されるとともに、背面支持ロール32に圧接する接地された二次転写ロール34によって、二次転写位置N2において静電気力で記録媒体としての記録用紙35上に二次転写され、形成する画像の色に応じたトナー像が転写された記録用紙35は、二連の搬送ベルト36、37によって定着装置38へと搬送される。そして、上記各色のトナー像が転写された記録用紙35は、定着装置38によって熱及び圧力で定着処理を受け、プリンタ本体1の外部に設けられた排出トレイ39上に排出される。
上記記録用紙35は、図2に示すように、プリンタ本体1の底部に配設された給紙トレイ40から所望のサイズ及び材質のものが、給紙ロール41及び図示しない用紙分離用のロール対によって1枚ずつ分離された状態で給紙され、複数の搬送ロール42、43、44が配設された用紙搬送路45を介してレジストロール46まで一旦搬送される。上記給紙トレイ40から供給された記録用紙35は、予め定められたタイミングで回転駆動されるレジストロール46によって中間転写ベルト26の二次転写位置N2へと送出される。なお、上記給紙トレイ40は、1つのみ図示されているが、互いに異なったサイズ又は同一サイズの記録用紙35を備えた複数の給紙トレイを備えていても良く、給紙トレイ40からは、多数枚の記録用紙35が給紙可能となっている。
それに先だって、上記イエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色の4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kでは、上述したように、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色のトナー像が予め定められたタイミングで順次形成される。
なお、上記感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kは、トナー像の転写工程が終了した後、クリーニング装置19Y、19M、19C、19Kによって残留トナー等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。また、中間転写ベルト26は、従動ロール33と対向するように配設されたベルト用クリーナー47によって残留トナーや紙粉等が除去される。
図3は上記の如く構成されるデジタルカラープリンタの光学走査装置を示す構成図である。
この実施の形態に係る光学走査装置15は、図3に示すように、半導体レーザー光源20を画像処理装置4から出力される対応する色の画像データに応じて変調し、この半導体レーザー光源20からレーザービームLBを画像データに応じて出射する。この半導体レーザー光源20から出射されたレーザービームLBは、コリメータレンズ21及びシリンドリカルレンズ22を介して回転多面鏡23の表面に照射され、当該回転多面鏡23によって偏向走査された後、f−θレンズ24及び2枚の反射ミラー25a、25b並びにシリンドリカルミラー26を介して感光体ドラム16上にその回転軸方向(主走査方向)に沿って走査露光される。
この光学走査装置15は、図4及び図5に示すように、アルミダイキャスト等からなる装置ハウジング50を備えており、この装置ハウジング50は、上端面が全面開口した比較的高さの低い扁平な平面矩形の箱体状に形成されている。上記装置ハウジング50の側壁のうち、相対的に長さが短い一側壁51には、図4に示すように、矩形状の開口部52が設けられており、この開口部52には、半導体レーザー光源20及びコリメータレンズ21が取り付けられたプリント配線基板(PWBA)53が装着される。
また、上記装置ハウジング50内の底面には、図4及び図5に示すように、半導体レーザー光源20からコリメータレンズ21を介して射出されたレーザービームLBを絞るスリット54と、シリンドリカルレンズ22と、回転多面鏡23とが配設されている。さらに、上記装置ハウジング50内には、半導体レーザー光源20と交差する位置に設けられた他側壁55の近傍に、回転多面鏡23によって偏向走査されるレーザービームLBを偏向角度に応じて焦点距離が異なるように結像するf−θレンズ24が取り付けられており、他側壁55には、回転多面鏡23によって偏向走査されるレーザービームLBを通過させる細長い開口部56が設けられている。
上記半導体レーザ光源20は、図6に示すように、当該半導体レーザー光源20を駆動するLSI等からなる駆動回路59と共にプリント配線基板(PWBA)53の予め定められた位置に装着されている。この半導体レーザー光源20は、画像情報に応じて変調される複数本のレーザ光を出射する出射端面57を備えているとともに、当該出射端面57の外周には、平坦な基準面58が一段高く形成された矩形状の枠体の表面に設けられている。そして、上記半導体レーザー光源20では、その出射端面57から福数本のレーザービームが、基準面58に対して略90度の角度を成すように出射される。
また、上記プリント配線基板53には、図6及び図7に示すように、半導体レーザー光源20を駆動するLSI等からなる駆動回路59が装着されている。上記半導体レーザー光源20としては、例えば、8×4=32本のレーザービームLBを画像データに応じて同時に変調した状態で出射するものが用いられる。また、上記プリント配線基板53は、図4及び図5に示すように、後述するように、コリメータレンズ21を保持した保持部材60が取り付けられた状態で、図4に示すように、装置ハウジング50の一側壁51にネジ止め等の手段で固定されている。
ところで、上記コリメータレンズ21を保持した保持部材60は、図8に示すように、金属製板材である板金としてのステンレス鋼板等を折り曲げた状態で互いに溶接等の手段により連結することで構成されている。この保持部材60は、光学部品としてのコリメータレンズ21の光軸Cに対して略90度の角度を成して交差するように配置され、ステンレス鋼板等から正面矩形状に形成された基盤61を備えており、この基盤61には、半導体レーザー光源20から出射されるレーザービームLBを通過させる開口部62が円形状に開口されている。
また、上記基盤61には、図9に示すように、コリメータレンズ21の光軸Cを通る一つの平面H0に対してそれぞれ平行に配置される第1の階層H1を構成する第1の平板部63と、第2の階層H2を構成する第2の平板部64とが、当該基盤61の表面に設けられた凹溝に平板部63、64の基端部の少なくとも一部を嵌め込んだ状態で溶接する嵌め込み溶接によって、互いに連結された状態且つ互いに対向配置された状態で、基盤61の表面に対して略90度の角度で起立して取り付けられている。上記第1の平板部63及び第2の平板部64は、やはり金属製板材である板金としてのステンレス鋼板等によって形成されている。このように、上記第1の平板部63及び第2の平板部64は、基盤61に対して嵌め込み溶接することで、剛性を高めた状態で精度良く取り付けることが可能となる。
また、上記第1の平板部63は、左右の平板部63a、63bに分離されており、これら左右の第1の平板部63a、63bは、左右対称に形成されている。左側の第1の平板部63aには、互いに直角に交差する第1乃至第3の軸としてのXYZ座標軸のうち、第1の軸としてのX軸方向の位置を決める第1の位置決め部としての円柱形状の第1の突部65が上向きに突設されているとともに、当該左側の第1の平板部63aには、図9(a)に示すように、装置ハウジング50にネジ止めするための第1の挿入孔66が設けられている。
同様に、右側の第1の平板部63bには、図9に示すように、互いに直角に交差するXYZ座標軸のうち、第2の軸としてのY軸方向の位置を決める第2の位置決め部としての円柱形状の第2の突部67が上向きに突設されているとともに、当該右側の第1の平板部63bには、装置ハウジング50にネジ止めするための第2の挿入孔68が設けられている。
なお、上記左右の第1の平板部63a、63bには、後述するように、保持部70にコリメータレンズ21をネジ止めする際に、ネジを挿入するための切り掻き部80が円弧形状に形成されている。
さらに、上記第2の平板部64は、図9(a)に示すように、第1の平板部63よりも長く形成されており、当該第2の平板部64には、互いに直角に交差するXYZ座標軸のうち、第3の軸としてのZ軸方向の位置を決める第3の位置決め部として、装置ハウジング50にネジ止めするためのネジを挿入する第3の挿入孔69が設けられている。
また、上記第1の平板部63は、その水平方向外側の両端部が下向きに略90度の角度で短く折り曲げられているとともに、当該折り曲げ部63a’、63b’の下端部には、コリメータレンズ21を保持する保持部70が、第1の平板部63と第2の平板部64とを一体的に連結するように設けられている。この保持部70は、互いに近接するように中央に向けて略水平に設けられた左右の取付片71a、71bと、当該取付片71a、71bの中央寄りの端部に第2の平板部64に向けて略V字形状に折り曲げられて第2の平板部64と一体的に連結され、且つコリメータレンズ21を保持する保持片72とから構成されている。上記保持部70は、左右の取付片71a、71bの両外側の端部が、第1の平板部63の折り曲げ部63a’、63b’の下端部と一体的に溶接されている。また、上記保持部70は、その略V字形状に折り曲げられ保持片72の下端部72’が、保持片72の他の部分よりも幅が狭く形成されているとともに、当該保持片72の下端部72’は、図9(c)に示すように、第2の平板部64に設けられた挿入孔73に挿入された状態で一体的に溶接されている。この保持部70は、やはり金属製板材である板金としてのステンレス鋼板等によって形成されている。
このように、第1の平板部63と保持部70は、その左右の両端部において断面略コ字形状に互いに溶接されて連結されているとともに、第2の平板部64と保持部70は、断面略V字形状の下端部72’において互いに溶接されており、第1の平板部63と第2の平板部64とは、保持部70を介して互いに連結され、非常に剛性が高いものとなっている。そのため、これら第1の平板部63と第2の平板部64と保持部70を基盤61に取り付けることによって、第1の平板部63及び第2の平板部64の取付位置の精度を向上させることができるのは勿論のこと、光学部品であるコリメータレンズ21を保持する保持部70を、これら第1の平板部63及び第2の平板部64に対して精度良く取り付けることができる。その結果、上記保持部材60には、コリメータレンズ21を三次元方向に対して精度良く保持することができ、当該保持部材60を介してコリメータレンズ21を装置ハウジング50に取り付けることで、コリメータレンズ21の保持精度及び三次元方向に対する取付精度を大幅に向上させることができる。
上記保持部材60の保持部70には、図1に示すように、コリメータレンズ21を保持した円筒形状のホルダー74が載置された状態で取り付けられ、当該コリメータレンズホルダー74は、図10に示すように、その上部に左右に分割して配置された板バネからなる押圧部材75、76によって固定されている。これらの押圧部材75、76は、その両端部が保持部70の左右の取付片71a、71bにネジ77止めにより装着されており、当該押圧部材75のネジ挿入孔は、図10に示すように、一方のネジ挿入孔が円形状に形成されているとともに、他方のネジ挿入孔が凹形状に外側の端部が開放されている。また、上記保持部70の左右の取付片71a、71bには、図9(a)に示すように、押圧部材75、76をネジ77止めするための雌ネジ部78が設けられている。
なお、上記保持部70の左右の取付片71a、71bには、図9(c)に示すように、左右の第1の平板部63a、63bを、装置ハウジング50にネジ止めする際に、ネジを挿入する切り欠き部88が略U字形状に設けられている。
また、上記保持部材60の基盤61には、図8に示すように、上述した如く、その上部中央にレーザービームを通過させる円形状の開口部62が設けられているとともに、当該基盤61の背面側には、開口部62に対応した位置に円筒形状の突当部79が設けられている。この突当部79の先端面には、図10に示すように、半導体レーザー光源20の基準面58が突き当てられた状態で位置決めされるようになっている。
上記保持部材60の基盤61には、図10及び図11に示すように、その背面側に保持部材60をプリント配線基板53に取り付けるための取付板81がネジ82止めによって設けられている。この取付板81は、水平方向に長い略平面矩形状に形成されており、その左右方向の両端には、保持部材60の基盤61と平行に折り返されたネジ止め部83、83が設けられており、当該ねじ止め部83には、雌ネジ84が溶接等によって取り付けられている。上記取付板81は、図11に示すように、保持部材60の基盤61にネジ82止めによって固定されているが、これに限定されるものではなく、図12に示すように、取付板80を保持部材60の基盤61に溶接によって固定しても良い。
上記の如く構成される保持部材60は、図10及び図11に示すように、プリント配線基板53に対して、突当部79の先端面を半導体レーザー光源20の基準面58に突き当てた状態で、取付部80の雌ネジ84に取付用のネジ85によってネジ止めされて取り付けられる。
また、上記の如く構成される保持部材60の基盤61には、図1に示すように、当該基盤61の表面に、装置ハウジング50の開口部52からトナーや埃等が侵入するのを防止するため、スポンジ等からなるシール部材86が粘着剤等によって接着されている。
そして、上記の如くコリメータレンズ21が取り付けられた保持部材60は、次のようにして、光学走査装置15の装置ハウジング50に装着される。この装置ハウジング50には、図13に示すように、開口部52が設けられた側壁51の内部に、保持部材60をXYZの3軸方向に位置決めした状態で取り付けるための取付用の凹部90が設けられている。この取付用凹部90は、コリメータレンズ21が取り付けられた保持部材60を挿入可能な空間を有しているとともに、保持部材60の第1及び第2の突起65、67を位置決めした状態で取り付ける第1及び第2の孔部91、92と、保持部材60の第1及び第2の挿入孔66、68に、図16に示すように、装置ハウジング50の底面からネジ89止めするための雌ネジ部93、94と、保持部材60の第2の取付部64に設けられた挿入孔を介してネジ止めするための雌ネジ部95が設けられている。
上記保持部材60の第1の突起65がX軸方向に位置決めした状態で取り付けられる第
1の孔部91は、図15に示すように、当該第1の突起65をX軸方向に位置決めした状態で挿入される円形状に形成されている。また、上記保持部材60の第2の突起67が位置決めした状態で取り付けられる第2の孔部92は、当該第2の突起67をY軸方向に位置決めした状態で挿入される楕円形状に形成されており、第2の突起67と第2の孔部92との間にX軸方向の位置ずれがあった場合でも許容されるように構成されている。
また、上記装置ハウジング50に設けられる保持部材60の第1及び第2の挿入孔93、94は、直径が比較的大きく形成されており、保持部材60の第1及び第2の挿入孔93、94と雌ネジ部93、94との間に若干位置ずれがあった場合でも許容されるように構成されている。
さらに、上記装置ハウジング50に設けられる保持部材60の第3の挿入孔69に挿入されたネジ89aをネジ止めするため第3の雌ネジ95は、第2の平板部64の表面を装置ハウジング50の基準面96に突き当てた状態で、Z軸方向の位置決めを行うように構成されている。
なお、上記装置ハウジング50には、図13に示すように、コリメータレンズ12の取付位置を調整するための開口部96、97が設けられている。
以上の構成において、この実施の形態に係る光学部品の保持構造を適用した光走査装置を用いた画像形成装置では、次のようにして、光学部品を保持する保持部材の剛性を高め、光学部品の高精度の位置決めが可能となっている。
すなわち、上記光学部品の保持構造を適用した光学走査装置15では、図4及び図5に示すように、装置ハウジング50に光学部品としてのコリメータレンズ21を取り付ける際に、当該コリメータレンズ21を保持する保持部材60が、金属製の板材である板金を溶接等によって互いに連結した状態で取り付けることによって、保持部材60の剛性を大幅に高めている。
この保持部材60は、図8に示すように、コリメータレンズ21の光軸Cに対して交差するように配置される板金製の基盤61を備えており、当該基盤61には、互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部63及び第2の階層を構成する第2の平板部64とが、略90度を成して交差するように起立した状態で溶接されている。
また、上記第1の平板部63には、X軸方向及びY軸方向の位置決めを行う第1及び第2の突起65、67が設けられているとともに、第2の平板部64には、Z軸方向の位置決めを行う挿入孔69が設けられており、これらの第1及び第2の突起65、67、並びに挿入孔69によって、コリメータレンズ21が取付保持された保持部材60を、装置ハウジング50に対して精度良く取り付けることができる。
さらに、上記保持部材60には、上記の如く位置決めされた第1の平板部63と第2の平板部64とにわたって設けられた保持部70にコリメータレンズ21が保持されているので、結果的にコリメータレンズ21を装置ハウジング50に対して精度良く取り付けることができる。
実施の形態2
図18及び図19はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態では、第1の平板部と保持部とを一体的に形成したものである。
すなわち、この実施の形態2では、図18に示すように、左右の第1の平板部63a、63bが、保持部70の左右の取付片71a、71bを兼ねており、保持部70の保持片72に保持されたコリメータレンズ21を、当該左右の第1の平板部63a、63bにネジ止めされた取付部材75によって固定するように構成されている。
こうした場合には、保持部材60の構成を簡略化することができ、コストダウンが可能となる。
また、この実施の形態2では、図19に示すように、左右の第1の平板部63a、63bを互いに連結し、当該左右の第1の平板部63a、63bに保持部70を取り付けるように構成しても良い。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態3
図20及び図21はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態3では、実施の形態2と同様の構成において、コリメータレンズ21の固定構造が実施の形態2と異なるように構成されている。
すなわち、この実施の形態3では、図20に示すように、左右の第1の平板部63a、63bにコリメータレンズ21を保持する取付部材をネジ止めするのではなく、保持部70の保持片72に取付部材74、75をネジ止めするように構成されている。
また、図21に示す実施の形態では、コリメータレンズ21を保持したレンズホルダー74を第2の取付部64に直接ネジ97止めするように構成しても良い。
こうした場合には、やはり保持部材60の構成を簡略化することができ、コストダウンが可能となる。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態4
図22はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態4では、実施の形態2と同様の構成において、コリメータレンズ21の固定構造が実施の形態2と異なるように構成されている。
すなわち、この実施の形態3では、図22に示すように、保持部70の保持片72にプレス加工等によって切り欠き部98、99を設けるとともに、当該切り欠き部98、99を水平に折り曲げることによって、当該折り曲げ部98、99にコリメータレンズ21を保持する取付部材75、76をネジ止めするように構成したものである。
こうした場合には、やはり保持部材60の構成を簡略化することができ、コストダウンが可能となる。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
15:光学走査装置,20:半導体レーザー光源、21:コリメータレンズ(光学部品)、53:プリント配線基板(PWBA)、59:駆動回路、60:保持部材、61:基盤、63a,63b:第1の平板部、64:第2の平板部、65:第1の突部、67:第2の突部、69:第3の挿入孔。

Claims (5)

  1. 基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部と、
    前記第1の平板部に設けられ、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部と、
    前記第2の平板部に設けられ、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部と、
    前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部と、
    を備えたことを特徴とする光学部品の保持構造。
  2. 前記第1の平板部及び第2の平板部は、光学部品の光軸と交差するように配置された基盤に溶接によって取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学部品の保持構造。
  3. 少なくとも1本以上のレーザー光を射出する半導体レーザー光源と、
    前記半導体レーザー光源の射出面側に配設されるコリメータレンズと、
    前記コリメータレンズを固定した状態で保持する金属製の板材からなる部材であって、基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部を有し、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部を前記第1の平板部に設けるとともに、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部を前記第2の平板部に設け、前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部を設けた保持部材と、
    前記半導体レーザー光源から射出され、前記コリメータレンズを通過したレーザー光を走査する回転多面鏡と、
    を備えたことを特徴とする光走査装置。
  4. 前記保持部材の基盤の背面側には、前記半導体レーザー光源の射出側の基準面に当接して、前記保持部材に対する前記半導体レーザー光源の位置決めを行う筒状部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 画像情報に応じて少なくとも1本以上のレーザー光を射出する半導体レーザー光源と、
    前記半導体レーザー光源の射出面側に配設されるコリメータレンズと、
    前記コリメータレンズを固定した状態で保持する金属製の板材からなる部材であって、基盤に対して起立した状態で設けられ、かつ互いに連結した状態で対向配置される第1の階層を構成する第1の平板部及び第2の階層を構成する第2の平板部を有し、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第1の座標軸方向及び第2の座標軸方向の位置を決める第1及び第2の位置決め部を前記第1の平板部に設けるとともに、互いに交差する第1、第2、第3の座標軸のうち、第3の座標軸方向の位置を決める第3の位置決め部を前記第2の平板部に設け、前記第1の平板部又は第2の平板部に連結されて前記光学部品を保持する保持部を設けた保持部材と、
    前記半導体レーザー光源から射出され、前記コリメータレンズを通過したレーザー光を走査する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡によって走査されるレーザー光が走査露光される像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009080915A 2009-03-30 2009-03-30 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置 Pending JP2010228404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080915A JP2010228404A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置
US12/553,213 US8218203B2 (en) 2009-03-30 2009-09-03 Structure for holding optical component, and optical scanning device and image forming apparatus including the same
CN201010139171.4A CN101852909B (zh) 2009-03-30 2010-03-18 用于保持光学部件的结构、光学扫描装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080915A JP2010228404A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010228404A true JP2010228404A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42783874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080915A Pending JP2010228404A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8218203B2 (ja)
JP (1) JP2010228404A (ja)
CN (1) CN101852909B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934872B2 (ja) * 2009-11-24 2012-05-23 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置
US9398701B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-19 General Electric Company Component holding structures, system, and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522530A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Canon Inc レーザ光源装置
JP2001111155A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Minolta Co Ltd 光源装置及び光ビーム走査装置
JP2003172896A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
JP2004301940A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Minolta Co Ltd レーザ走査光学装置
JP2004309902A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 光源装置・光走査装置・画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256406A (ja) 1984-05-31 1985-12-18 小村 清一 昇降台の脚部組立方法
JPH04287011A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Hitachi Ltd 光走査装置及び該光走査装置を使用した記録装置
JP2910652B2 (ja) 1996-01-08 1999-06-23 日本電気株式会社 レーザ光源ユニット
JP4050003B2 (ja) * 2001-03-27 2008-02-20 フジノン株式会社 光源装置
JP3928545B2 (ja) * 2002-11-08 2007-06-13 ブラザー工業株式会社 光学部材保持手段、およびそれを備えた光走査装置、画像形成装置
JP4529677B2 (ja) 2004-12-24 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 光走査装置および画像形成装置
US20060139715A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus
EP1922788A4 (en) * 2005-09-07 2011-04-13 Ellex Medical Pty Ltd OPTICAL SUPPORT FOR LASER BAR
JP4518064B2 (ja) 2006-10-23 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 光学部材保持手段、およびそれを備えた光走査装置
JP2009222934A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光走査装置・プラスチック光学素子・画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522530A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Canon Inc レーザ光源装置
JP2001111155A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Minolta Co Ltd 光源装置及び光ビーム走査装置
JP2003172896A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
JP2004301940A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Minolta Co Ltd レーザ走査光学装置
JP2004309902A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 光源装置・光走査装置・画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245939A1 (en) 2010-09-30
CN101852909B (zh) 2014-08-20
US8218203B2 (en) 2012-07-10
CN101852909A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215349B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively avoiding an adverse temperature effect to an optical scanning system
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
US8911112B2 (en) Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP4545782B2 (ja) 露光装置、ledヘッド及び画像形成装置
US20030090563A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4921024B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JP2010228404A (ja) 光学部品の保持構造、及びこれを用いた光走査装置、画像形成装置
JP2014162202A (ja) 露光装置の製造方法
JP4765493B2 (ja) 画像形成装置
JP2007034166A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2011180242A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5966551B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8736653B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP5593282B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3441667B2 (ja) 画像形成装置
US9784968B2 (en) Light scanning device that improves scanning accuracy of light beam on scan object surface and image forming apparatus including the same
JP2022038049A (ja) 光学装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2011158564A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004246329A (ja) マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP2022054056A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2011059350A (ja) 調整部材、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004