JP5067163B2 - ソルダペーストとはんだ継手 - Google Patents

ソルダペーストとはんだ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5067163B2
JP5067163B2 JP2007544190A JP2007544190A JP5067163B2 JP 5067163 B2 JP5067163 B2 JP 5067163B2 JP 2007544190 A JP2007544190 A JP 2007544190A JP 2007544190 A JP2007544190 A JP 2007544190A JP 5067163 B2 JP5067163 B2 JP 5067163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal component
component
solder
solder paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055308A1 (ja
Inventor
公介 中野
英清 高岡
稔 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007544190A priority Critical patent/JP5067163B2/ja
Publication of JPWO2007055308A1 publication Critical patent/JPWO2007055308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067163B2 publication Critical patent/JP5067163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape

Description

本発明は、ソルダペースト、特にリフロー用ソルダペーストとはんだ継手に関する。より具体的には、本発明は、鉛フリーはんだから成るはんだ継手を形成するためのリフロー用ソルダペーストとそれを使って得られたはんだ継手に関する。
本明細書では便宜上高温はんだと通常のはんだとを区別して本発明を説明する。
ここに、高温はんだとは、通常は、一般のはんだより融点が高いものの総称であるが、本明細書では、特に鉛フリー高温はんだであって、固相線温度255℃以上のものを云う。
高温はんだは、例えば、パワートランジスタの電極はんだ付けの場合のように、はんだ継手が高温状態で用いられる用途に通常のはんだと同様に用いられる。さらに、高温はんだには別の用途もある。すなわち、電子機器分野のはんだ付けにあっては、まず最初に目的とする部材にはんだ付けを行い、そのあとに、その近傍に再びはんだ付けを行うことがある。そのような二度目のはんだ付けに際して最初のはんだ継手が溶融しないことが重要であるため、最初のはんだ付けには溶融温度の高い高温はんだを使うのである。
従来の高温はんだはPb−5Sn(固相線温度:300℃、液相線温度:314℃)、Pb−10Sn(固相線温度:268℃、液相線温度:301℃)、Pb−2.5Ag(固相線温度:304℃、液相線温度:304℃)のようなPb主成分のものであった。Pb主成分の高温はんだは、CuやAg等から成る電極に対するはんだ付け性に優れているが、近時のPb公害の問題から、その使用が規制されるようになってきている。そのため現在は、Pbを使用しない鉛フリー高温はんだが開発されようとしているが、Sn主成分の鉛フリーはんだでは高温はんだとして必要とする高い固相線温度と液相線温度の両方を有するものは存在していない。
例えば、現在の鉛フリーはんだの主流であるSn−Ag−Cu合金(Sn−3Ag−0.5Cu)を用いた電子部品の基板等へのはんだ付けは約240℃で行われる。したがって、鉛フリー高温はんだを用いたはんだ付けにより製造された電子部品を基板等に実装する場合、鉛フリー高温はんだによる最初のはんだ継手は、上記のような鉛フリーはんだによる二度目のはんだ付け時に再溶融してはならないため、実用上鉛フリー高温はんだの固相線温度は255℃以上であることが必要である。従来、255℃程度で半溶融状態である高温はんだも提案されているが、それらはあくまでも、従来のPb含有高温はんだの代用となる汎用的な鉛フリー高温はんだが無いために、255℃で完全には溶融しないものを代替品として使用しているにすぎない。
一方、255℃以上の固相線温度を有する合金としては、Bi、Bi−Ag、Bi−Cu、Bi−Sbなど(特許文献1〜3)、いくつかのBi合金が公知であるが、いずれも、一般的なはんだ付けの対象であるCu、Ag等の電極と反応し難く、良好なはんだ継手を得ることが困難である。はんだ付けの対象であるCu、Agなどの電極との反応を促進する方法としては、各々の電極と金属間化合物を形成するSn、Inの添加が有効である。しかしながら、これらの元素添加だけでは、Snであれば0.2質量%以上、Inは極微量の添加でも、固相線温度が各々139℃、109.5℃となり、固相線温度が255℃以下となってしまう。
特開2001−205477号公報 特開2005−72173号公報 特開2001−353590号公報
本発明の課題は、固相線温度255℃以上で、更に、一般的なはんだ付け対象であるCu、Ag電極とのぬれ性を改善し、低温でのはんだ付けによってもPb含有高温はんだに近いぬれ性を達成するソルダペーストを提供することである。
本発明者らは、上述の課題を解決するために、BiまたはBi合金に着目し、検討を重ね、次のような知見を得た。
(i)はんだ合金を構成する各金属成分を固相線温度低下成分と、固相線温度確保成分とに機能分けし、それぞれ粉末として配合してソルダペーストを構成することでBiまたはBi合金の高温はんだであっても十分なぬれ性を確保できること、
(ii) BiまたはBi合金に対する固相線温度低下成分の配合割合を規定すればむしろぬれ性改善成分として有効に利用できること、
(iii)そのようにしてぬれ性を改善しても溶融後の合金全体の組成割合を考えると、固相線温度低下は避けられないから、第三金属成分としてはんだ付け温度で固相を呈する成分を存在させることで、固相線温度確保成分として機能させ上述の固相線低下作用を相殺できること、そして
(iv)このときの第三金属の少なくとも一部を粉末成分として配合するとともに、第二金属と第三金属とが金属間化合物を形成するものを選択することで、第二金属と第三金属との金属間化合物の形成を促進でき、高温はんだとして必要な固相線温度も効果的に確保されること。
ここに、本発明は、最も広義には、3種類の金属の粉末成分とフラックス成分とから構成される混合物であり、3種類の金属の内、1種類の金属はBiであり、残りの2種類の金属はそれぞれ固相線温度低下成分と固相線温度確保成分とであることを特徴とするソルダペーストである。
また、本発明は、第一金属成分と第二金属成分と第三金属成分からなる金属粉末成分であり、第三金属成分の少なくとも一部が第三金属成分の粉末として含有されている金属粉末成分と、フラックス成分とが混練されたソルダペーストであって、前記第一金属成分は、Biであり、前記第二金属成分は、前記第一金属成分が有する固相線温度を低下させる特性と、前記第三金属成分との間で金属間化合物を形成する特性とを有するものであり、前記金属粉末成分の合計量を100質量%とした場合、前記第二金属成分が0.7〜6質量%、前記第三金属成分が1.3〜10質量%、残部が前記第一金属成分の割合で金属粉末成分として配合されており、前記第二金属成分の量は、はんだ付けの際、前記第二金属成分の全てが前記第三金属成分と金属間化合物になりうる量であることを特徴とするソルダペーストである。
さらに、本発明は、第一金属成分と第二金属成分と第三金属成分からなる金属粉末成分であり、第三金属成分の少なくとも一部が第三金属成分の粉末として含有されている金属粉末成分と、フラックス成分とが混練されたソルダペーストであって、前記第一金属成分は、Biであり、前記第二金属成分は、前記第一金属成分が有する固相線温度を低下させる特性と、前記第三金属成分との間で金属間化合物を形成する特性とを有するものであり、前記金属粉末成分の合計量を100質量%とした場合、前記第二金属成分が0.7〜6質量%、前記第三金属成分が1.3〜10質量%、残部が前記第一金属成分の割合で金属粉末成分として配合されており、前記第二金属成分の量は、前記第三金属成分の含有割合の41分の39以下であることを特徴とするソルダペーストである。
本発明によれば、第一金属成分に第二金属成分を添加することにより、例えば比較的低温の255℃付近の温度ではんだ付けが可能となる。また第二金属成分を添加することにより、Cu、Ag電極とのぬれ性を改善し、Pb含有高温はんだに近いぬれ性でもってはんだ付けが可能となる。これと同時に低融点の第二金属成分が、第三金属成分と高融点の金属間化合物を形成するため、得られたはんだ継手は固相線温度が255℃以上となり、例えば、その後に、一般的な鉛フリーはんだを使って二度目のはんだ付けを行っても最初のはんだ継手が溶融することはない。
図1(a)、(b)は、Bi−Sn−Cu3元系合金の状態図であり、本発明のはんだの組成範囲を示す。
本発明の実施の形態について説明するが、本発明において上述の3種類の金属は、各々以下の特徴を有する。なお、以下の説明において、便宜上、BiまたはBi合金、Biに対する固相線温度低下金属、そして固相線温度確保金属と言い、またそれらを、それぞれ第一金属、第二金属、そして第三金属という。また組成割合を示す「%」は特にことわりがない限り、本明細書ではそれらの金属成分の合計量に対する「質量%」である。なお、本発明では「金属」というとき、特にことわりがない限り、それは「合金」をも包含する趣旨である。
第一金属:
第一金属は、BiまたはBi合金で、固相線温度が255℃以上のものを云う。この金属は、はんだ付け後に、はんだ継手の主たる構成成分となる。
第一金属は、具体的に固相線温度が255℃以上のBiまたはその合金であるが、Bi合金の具体例としては、Bi−Ag、Bi−Cu、Bi−Sb、Bi−Ni、Bi−Co、Bi−Mg、Bi−Pd、Bi−Rh、Bi−Si、Bi−Te等が考えられる。
第一金属の粉末成分の配合量は、後述する第二金属と第三金属との粉末成分の合計量を100%としたときの残部の割合となる量であるが、具体的には84〜98.1%である。
第二金属:
第二金属は、第一金属に添加すると、第一金属の固相線温度を低下する金属であると共に、後述する第三金属(例:Ag、Cuなど)と金属間化合物を形成する金属を云う。
第二金属成分は、電極を構成するAgやCuに対する第一金属成分のぬれ性を改善する金属であり、Sn、In、そしてそれらを含有する合金である。第二金属成分は第一金属成分と電極との濡れ性を改善することがいる目的であり、第一金属成分が溶融を開始する段階では既に、第二金属成分、及びその合金の大半が溶融していることが好ましい。第二金属成分の合金の例としては、Sn−In合金、Sn−Au合金などである。
第二金属は、予め、第一金属と少なくとも一部合金化しておいてもよい。例えばBi−SnまたはBi−In合金として配合してもよい。
本発明においては、第二金属の粉末成分としての配合量は、ぬれ性改善のため下限値を0.7%とした。また、第二金属がはんだ付けの際、第三金属等と金属間化合物を形成せず残留してしまうと、はんだ継手の固相線温度が255℃より低くなり、二度目のはんだ付け時にはんだの低融点成分の流れ出しが生じるため、後述する第三金属の粉末の配合量の範囲で実質的に全てが金属間化合物になり得る6%を上限値とした。
第二金属の粉末は、好ましくは、1%以上配合し、その上限は6%である。より好ましくは、3〜5%である。
ここで、第一金属と第二金属とが合金化されている場合、第一金属と第二金属の含有量の合計量を第一金属と第二金属の粉末の配合量と考える。
このような第二金属であるSn、In、またはそれを含む合金は、はんだ付け対象の電極を構成するAg、Cuに対してぬれ性が良好であるが、添加量が0.7%未満ではそのぬれ性の改善効果を大きく期待できない。
第三金属:
第三金属は、はんだ付けに際して第二金属と金属間化合物を形成する金属である。
また第三金属は、はんだ付け終了後に、第一、第二、第三金属の各粉末の混合物を一部、もしくは、完全に合金化して、得られたはんだ継手の固相線温度が255℃以上となる金属単体または合金である。
つまり、第三金属は、はんだ付け時に常に一部は固相の状態であり、それゆえに、その配合量が多すぎると、はんだ溶融時の流動特性が阻害され、セルフアライメント効果やフィレットの形成能が低下する。
第三金属は、具体的には、Cu、Ag、Sb、Ni、Fe、Co、Pd、Pt、Ti、Cu−Ag合金、およびCu−Sb合金等が挙げられる。また、第三金属は第一金属と合金化されてもよいが、そのような場合にあっても、第二金属との金属間化合物形成のため、少なくともその一部は第三金属の粉末として配合されている。
第三金属は、その表面に0.02〜2μmの厚みでAg、Au、Snから選ばれるいずれかの金属からなる被覆層をさらに有していてもよい。これは、高価なAg、Au金属単体と比較して、Cuなどの安価な金属にAg、Auで被覆することで、コストを抑えつつ第二金属との速い金属間化合物の形成速度を発揮させるためである。またSnを予め第三金属に被覆することで、第二金属との金属間化合物形成を迅速に行うことが可能なためである。
第三金属の粉末成分としての配合量は、溶融はんだ中の固相成分が10%をこえると流動性がそこなわれ、一方で第一、第二、第三金属を完全に合金化した状態で固相線温度を255℃以上にするためには第三金属の粉末の配合量は1.3%以上にする。そのため1.3〜10%の範囲で含有させる。
このように、第三金属は、一度目のはんだ付けに際して第二金属と金属間化合物を形成し、その添加量の調整により、第一、第二、第三金属がすべてを合金化した状態で得られるはんだ継手の固相線温度を255℃以上とする成分である。

具体的には、第二金属がSnまたはInの場合には、以下の元素が有効である。
Snの場合は、第三金属としては、Snと金属間化合物を形成するAg、Cu、Ni、Fe、Co、Pd、Pt、Ti等が考えられる。このうちNiは第一金属とも金属間化合物を形成するが、Snとの金属間化合物の形成速度の方がより速いため、2度目のはんだ付け時に溶融する成分が残留することはない。
Inの場合は、第三金属は、Inと金属間化合物を形成するAg、Cu、Sb、Ni、Pd、Pt等が考えられる。このうちNiは第一金属とも金属間化合物を形成するが、Inとの金属間化合物の形成速度の方がより速いため、2度目のはんだ付け時に溶融する成分が残留することはない。
これらのはんだ付け後の合金において、第一金属への添加成分は液相線温度が280℃以下になる範囲での添加が好ましいが、はんだ付け温度が320℃を超過する場合もあり、320℃以下の液相線温度でも、問題ない場合に使用できる。
更に、本発明にかかるソルダペーストを使ったはんだ付けは第三金属が固相の状態のままはんだ付けが進行するプロセスであり、はんだ付け温度において固相が残存する場合は、そのときの固相と固相金属である第三金属の粉末配合量が全体の10%以下であればよい。
上記の金属/合金粉末とフラックスとを混練して得た本発明にかかるソルダペーストによれば、リフローはんだ付けにおいて、ソルダペーストの電極へのぬれ広がり性およびセルフアライメント効果が良好であり、また正常な形状のはんだフィレットが形成できる。さらに、実装後にははんだ継手の合金の固相線温度が255℃以上であるため、現在主流となっている鉛フリーはんだを用いて二度目のはんだ付けを問題なく行うことができる。
ここで、以上をまとめると、第一金属、第二金属、そして第三金属の各粉末の組合せには次のような代表的形態が考えられる。ただし、これは単なる例示であって、本発明の趣旨に適合する範囲内でこれら以外の実施形態も選択可能である。
(i) 第一金属、第二金属そして第三金属のそれぞれの粉末の粉末混合物
(ii) 第一金属と第二金属との合金の粉末と、第三金属の粉末との混合物
(iii) 第一金属と第二金属との合金の粉末と、第二金属の粉末と、第三金属の粉末との混合物
(iv) 第一金属と第三金属との合金の粉末と、第二金属の粉末と、第三金属の粉末との混合物
ここに、代表例としてのSn−Cu−Bi合金の場合について、第一、第二、第三金属の組み合わせと組成範囲は、次のようにして決定することができる。
図1(a)は、Sn−Cu−Bi合金の等温断面図である。図1(b)は、この等温断面図の左下角部の領域(三角形の破線で囲んだ領域)の拡大図である。第一、第二、第三金属の組成範囲は図1(b)の斜線部に相当し、斜線部とは下記に限定するLine 1,2,3で囲まれる範囲である。Line 1はCuが10wt%(質量%)であることを示し、Line 2はSnが0.7wt%であることを示す線である。Line 3は255℃でBiとCu3Snが共存する組成範囲と液相とCuSnが共存する組成範囲の境界線を示し、具体的には、図1(a)に示す点βと図1(b)に示す点αを結ぶ線である。
これらの関係式において、第一金属がBi、第二金属がSnまたはIn、第三金属が Cu、Ag、またはSbであるときのそれぞれの組み合わせの場合の点βと点αの具体的数値を表1に示しておく。
表1の組成例を具体的に書き換えると、表2となる。表2には本発明における各金属成分の組み合わせのうち特に実用性あるものについて例示する。
Figure 0005067163
Figure 0005067163
上記の表で示された組成は、第一、第二、第三金属の3元系状態図上で、255℃の等温断面図において、固相であり、第二金属と第三金属とが金属間化合物を形成する範囲である。
図1は、具体的にBi−Cu−Sn系における255℃の等温断面図に具体的な組成範囲を示す。これによれば、Bi:84〜98.1%、Sn:0.7〜6%、Cu:1.3〜10%である。
本発明において各金属成分の粉末はアトマイズ法、遠心噴霧法等適宜手段、あるいは適宜機械的手段で製造されるが、その粒径は一般のソルダペーストに用いられるもののそれでよく、例えば、平均粒径1〜100μm程度のものであればよいが、第三金属粉末は平均粒径が5μm以上であることが望ましい。これは、平均粒径が5μm未満であるとはんだ付け時に、第三金属と第二金属が直ぐに金属間化合物を形成し、第一金属粉末との融合を阻害するため、溶融性やぬれ性が極端に低下するためである。
また、ソルダペースト中の第一金属・第二金属・第三金属粉末の個数をそれぞれ、N1、N2、N3としたとき、式(1)、式(2)を同時に満たすソルダペーストが望ましい。

0.1<N3/N1<1.5 式(1)
0.1<N2/N1 式(2)

これは、第二金属および第三金属の個数が第一金属の個数の0.1倍未満の場合、数箇所の電極に印刷したソルダペースト中の第二金属および第三金属の個数が少ないため、各箇所によって第二金属あるいは第三金属の粉末個数のバラツキが生じ、均一な配合比のソルダペーストが得られない可能性があるためである。
また、第三金属粉末の個数が第一金属粉末の個数の1.5倍以上の場合は、第一金属粉末と第二金属粉末とが低融点相を生成する前に、第三金属粉末が第一金属粉末と反応してしまうことにより、第一金属粉末と第二金属粉末との低融点相の生成を阻害し、はんだ付けが適切に実施できない可能性があるためである。
本発明において使用できるフラックスは、樹脂系、有機酸系、無機酸系などその目的に応じて適宜選択して用いることができる。本発明の好適例にあって、フラックスは従来のものであればよく、特に制限されないが、一般には、ロジンまたはレジン、溶剤、活性剤、チクソ剤などを含有する。
ロジンは、ロジンまたはロジン誘導体等であり、溶剤はエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテルなどであり、活性剤はジフェニルグアニジンHBr、ジエチルアミンHCl等であり、チクソ剤は水素添加ヒマシ油、脂肪酸アマイド等である。
また、金属粉末と上記フラックスとの配合比率も特に制限はなく、例えば、金属粉末の合計量とフラックス成分との割合、つまりソルダペーストに占めるフラックス成分の量は5〜20%、一般には7〜15%程度であればよく、従来のそれに同じであってもよい。
本発明にかかるソルダペーストを用いると、はんだ付けを行う場合には255〜300℃という比較的低い温度ではんだ付けが行われるが、一旦形成されたはんだ継手はいわゆる高温はんだの組成となり、その固相線温度は255℃以上となる。
次に、具体的なリフロー操作に基づいて本発明のソルダペーストのはんだ付けの機構を説明する。
すなわち、本発明にかかるソルダペーストを用いてリフローはんだ付けを行う場合について、理解を容易にするために、第一、第二、第三金属が各々いずれも予め合金化されずに単体金属粉末としてソルダペーストに配合され、255〜300℃の温度でのリフローによる加熱工程で固相線温度255℃以上の高温はんだ接合部、つまりはんだ継手を形成する経緯を説明する。
(1)ソルダペーストが加熱されると、その内の第一、第二金属は各々の溶融温度、もしくは、第一、第二金属の各粉末が合金化された場合の溶融温度(例:130〜255℃)で溶解を開始する。
(2)第二金属が溶解し、液相中に存在すると、第二金属は電極を構成する金属(例えばAg電極、Cu電極)にぬれ始め、電極との間で金属間化合物を形成し始める。
(3)第二金属は電極を構成する金属にぬれると同時に、第三金属とも金属間化合物を形成する。
(4)更に、加熱し、液相中の第二金属を第三金属、及び、電極と反応させ、金属間化合物の形成を促進する。第一金属および第三金属は255℃以上の固相線温度を有し、第二金属も第三金属と固相線温度が255℃以上の金属間化合物を形成する。従って、はんだ継手の固相線温度は255℃以上となり、二度目のはんだ付け時でも溶融することはない。
本発明の1つの特徴は、第三金属粉と第二金属粉を予め合金化しないことである。予め合金化せずに、異種金属粉末の混合物からなるソルダペーストとする理由は、溶融初期状態で、液相中に第二金属(SnやIn)を多く残存させることが目的である。つまり、液相中の第二金属は、第一金属自体のぬれ性を向上させる働きがある。一方で、第三金属の粉末と第二金属の粉末を予め合金化すると、Bi系はんだとして一般的なはんだ付け温度である280℃では液相中に存在する第二金属の含有量は極端に低下し、ぬれ性が向上しない。つまり、予め合金化すると、ぬれ性改善の効果が発揮できない。本発明によれば、ソルダペーストの金属粉末成分としては、第二金属と第三金属とを予め合金化しないことで、ぬれ性を向上させることが可能となる。
次に、実施例によって本発明の作用効果を具体的に説明する。
表3に本発明における第一、第二、第三金属の種類と組み合わせを例示する。ここで、例えばBi−2.5Agのように各金属粉において2種類以上の元素が記載されている例は、金属粉として2種以上の元素からなる合金を用いていることを意味する。また、表中において「樹脂あり」と記載がある例は、強度補強のためソルダペーストにさらに樹脂を添加したものであることを意味する。また、表中の第三金属粉欄において「AgコートCu」のように記載されている粉末は、第三金属(この例ではCu)の表面に0.02〜2μmの厚みで被覆層(この例ではAgからなる被覆層)が形成されているものであることを意味する。
ここで表3−1、表3−2、表3−3に示す各粉末の平均粒度は、それぞれ第一金属が30μm、第二金属が20μm、第三金属が15μmである。表3−4には、各粉末の平均粒度と配合比から、N1、N2、N3を算出し、異なる配合比の組み合わせを例示する。
この表3に示す成分のものから表4−1、表4−2に示す実施例および比較例のものを抜粋し、下記(i)〜(viii)の各評価を行った。評価結果は表4にまとめて示す。
(i)はんだ流れ出し評価
プリント基板のCuランド(Cuランド寸法:0.7mm×0.4mm)にソルダペーストを塗布し(厚み100μm)、得られた塗布部に1005サイズのチップ型セラミックコンデンサーを所定のはんだ継手にマウントした。ピーク温度280℃でリフローはんだ付け後、プリント基板をエポキシ樹脂で封止して相対湿度85%の環境に放置し、ピーク温度260℃のリフロー条件で加熱してはんだが流れ出す割合を不良発生率として評価した。はんだ付け後にチップ型セラミックコンデンサーをプリント基板から剥がし取り、チップ型セラミックコンデンサーの表裏面でのはんだ滲みの有無を観察する。滲みのないものを◎、滲みの発生したものを×と判定した。
(ii)残留した低融点成分量評価(反応性評価)
アルミナ基板(10×6×厚さ0.6mm)上にソルダペーストを塗布し(印刷量3×1×厚さ0.1mm)、ピーク温度280℃でリフローはんだ付けを行った。得られた反応生成物を約7mg切り取り、測定温度30℃〜500℃、昇温速度5℃/min、N2雰囲気、リファレンスAl23の条件でDSC測定を行った。得られたDSCチャートから260℃以下の溶融吸熱ピークの合計吸熱量から、260℃以下の温度で溶融する残留した低融点成分を定量化した。残留した低融点成分が少ないほど金属間化合物の生成が進んでいると考える。残留した低融点成分量がゼロの場合を◎、1mJ/mg未満の場合は○、1mJ/mg以上のものは×とした。
(iii)耐熱性評価(熱荷重負荷試験)
無酸素Cu板(10×10×厚さ0.2mm)上にソルダペーストを塗布し(印刷量3×1×厚さ0.1mm)、金属チップをマウントした後、ピーク温度280℃でリフローはんだ付けを行った。金属チップの穴あき部に100gのおもりを吊るし、260℃設定のオーブン内に放置した。5分(300秒)経過後まで金属チップが接合を維持した場合は◎、それ以前に落下した場合は×と判定した。表中の数字は落下までの時間(秒)を表わす。
(iv)接合強度(横押し強度)
プリント基板のCuランド(Cuランド寸法:0.7mm×0.4mm)にソルダペーストを塗布し(厚み100μm)、その塗布部に1005サイズのチップ型セラミックコンデンサーを所定のはんだ継手にマウントした。ピーク温度280℃でリフローはんだ付けを行った。この接合部の横押し強度をボンディングテスタを用いて測定した。横押し速度は0.05mms−1とした。試験は室温と260℃のそれぞれで行った。強度は最低値が3N超のものを◎、1N〜3Nのものを○、それ未満のものを×と判定した。表中の数字は接合強度(N)を表わす。
(v)はんだボール発生率
プリント基板のCuランド(Cuランド寸法:0.7mm×0.4mm)にソルダペーストを塗布し(厚み100μm)、得られた塗布部に1005サイズのチップ型セラミックコンデンサーを所定のはんだ継手にマウントした。ピーク温度280℃でリフローはんだ付け後、チップ下部およびチップ側面でのはんだボール発生数を評価した。はんだボールが発生しなかったものは◎、発生したものは×と判定した。表中の数字ははんだボールの発生率を表わす。
(vi)ボイド発生率
無酸素Cu板(10×10×厚さ0.2mm)上にソルダペーストを塗布し(印刷量3×1×厚さ0.1mm)、金属チップをマウントした後、ピーク温度280℃でリフローはんだ付けを行った。得られた接合体の断面を観察し、ボイド発生率を評価した。ボイド発生率が0%のものを◎、0〜10%のものを○、ボイド発生率が10%超のものを×と判定した。表中の数字はボイド発生率を表わす。
(vii)セルフアライメント性評価
プリント基板のはんだ継手(Cuランド寸法:0.7mm×0.4mm)にソルダペーストを塗布し(厚み100μm)、該塗布部に1005のチップ型セラミックコンデンサーをランド間で正規のマウント位置から15度傾けてマウントし、ピーク温度280℃のリフローはんだ付け後にチップ型セラミックコンデンサーがランド上に戻る割合を評価する。その割合が80%超の場合は◎、70〜80%の場合は○、70%未満の場合は×と判定した。表中の数字は戻る場合の割合を表わす。
(viii)はんだペーストのぬれ性評価
プリント基板のCuランド(Cuランド寸法:3.2mm×4.0mm)にソルダペーストを塗布し(厚み150μm)、ピーク温度280℃のリフローはんだ付け後に、はんだがCuランドを被覆する面積率を測定し、その面積率が70%以上の場合は◎、70%未満の場合は×と判定した。
Figure 0005067163
Figure 0005067163
Figure 0005067163
Figure 0005067163
Figure 0005067163
Figure 0005067163
表4に示す結果からも分かるように、第二金属が0.7%未満のソルダペーストである比較例1、4、9、12は、溶融する第二金属の割合が少ないため、ボイド発生率が高く、凝集率が劣っていた。これは第二金属が0.7%未満であると第一金属に対するぬれ性が不十分となるためである。
また第三金属が10%超のソルダペーストである比較例15、20、26、32は、ボイド発生率が高く、セルフアライメント性が劣ることがわかった。これは固相である第三金属が多いと溶融金属の流動を阻害するためである。
また、本発明において求められる耐熱性は255℃であるため、接合後に固相線温度が255℃未満になる比較例12は、260℃以下の温度で溶融する残留低融点成分量が多く、また260℃での耐熱性も示さなかった。
比較例37は第一金属を添加しない第二、第三金属の混合粉仕様のソルダペーストである。このソルダペーストはSnが多量に存在するために、流れ出し試験で残留低融点成分が溶融してはんだ滲みが発生した。Cuが存在するため、耐熱性評価では接合を維持したが、260℃での接合強度は弱い値を示した。
比較例38、39、40、44はBi合金およびSn−Bi合金ソルダペーストである。比較例38のBi合金ソルダペーストは、ボイド発生率が高い。比較例39は比較例38に樹脂を添加して強度補強を図ったソルダペーストであるが、はんだボールが発生する問題があった。また比較例40はSn−Bi系ソルダペーストであるが、はんだボールの発生がみられた。また260℃以下の温度で溶融する残留低融点成分量が多くなった。比較例44は本発明の第一、第二、第三金属のすべてが予め合金化されたものであるが、耐熱性が十分でなく、セルフアライメント効果も劣った。ぬれ性も、「×」(不良)であった。
これに対して、実施例4〜63は、第一金属に第二金属が0.7〜6%、第三金属が1.3〜10%添加しているソルダペーストであるため、第二金属が有する溶融特性改善効果(第一金属が有する固相線温度を低下させる特性)により低温(例えば280℃)ではんだ付け可能となり、また、電極へのぬれ性も良好であった。また、第二金属が第一金属に十分にぬれることによりボイド発生も防ぐことができた。また、セルフアライメント性も良好な結果を得ることができ、はんだボールの発生もなかった。
また、実施例4〜63は、はんだ継手の固相線温度が255℃以上であり、260℃以下の温度で溶融する残留低融点成分は第二金属と第三金属との金属間化合物形成によりほぼ消失するため、はんだ滲みの発生がなく、耐熱性も良好であった。
なお、第一金属が合金(Bi−2.5Ag、Bi−0.15Cu)である場合(実施例44、47、50)や、第三金属が合金(Ag−Cu)である場合(実施例54)や、第三金属の表面にAu、Ag、Snのいずれかからなる被覆膜を有する場合(実施例63)や、第二金属が合金(Sn−58Bi、In−51Bi)である場合(実施例59、60)においても同様の効果が得られることが確認できた。なお、第一金属が第二金属とがあらかじめ合金化されている(Sn−Bi、Sn−In)場合(実施例61、62)においても、同様のぬれ広がり性やセルフアライメント性が得られた。
なお、表4に記載されていない実施例1〜74においても同様の効果を奏することが確認できている。ただし、実施例69〜74は、各金属粉末の個数比が(1)式、(2)式を満足しないため、(1)式、(2)式を満足する実施例(表4においては実施例14、66、67、68)と比較して、ボイド発生率やセルフアライメント性がやや劣る結果となった。

Claims (9)

  1. 第一金属成分と第二金属成分と第三金属成分とを含み、前記第三金属成分の少なくとも一部が第三金属成分の粉末として含有されている金属粉末成分と、フラックス成分とが混練されたソルダペーストであって、
    前記第一金属成分は、Biであり、
    前記第二金属成分は、前記第一金属成分が有する固相線温度を低下させる特性と、前記第三金属成分との間で金属間化合物を形成する特性とを有するものであり、
    前記金属粉末成分の合計量を100質量%とした場合、前記第二金属成分が0.7〜6質量%、前記第三金属成分が1.3〜10質量%、残部第一金属成分の割合で配合されており、前記第二金属成分の量は、はんだ付けの際、前記第二金属成分の全てが前記第三金属成分と金属間化合物になりうる量であることを特徴とするソルダペースト。
  2. 第一金属成分と第二金属成分と第三金属成分とを含み、前記第三金属成分の少なくとも一部が第三金属成分の粉末として含有されている金属粉末成分と、フラックス成分とが混練されたソルダペーストであって、
    前記第一金属成分は、Biであり、
    前記第二金属成分は、前記第一金属成分が有する固相線温度を低下させる特性と、前記第三金属成分との間で金属間化合物を形成する特性とを有するものであり、
    前記金属粉末成分の合計量を100質量%とした場合、前記第二金属成分が0.7〜6質量%、前記第三金属成分が1.3〜10質量%、残部第一金属成分の割合で配合されており、前記第二金属成分の量は、前記第三金属成分の含有割合の41分の39以下であることを特徴とするソルダペースト
  3. 前記第二金属成分がSn、In、およびSn−In合金から成る群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載のソルダペースト。
  4. 前記第三金属成分がCu、Ag、Sb、Ni、Fe、Co、Pd、Pt、Ti、Cu−Ag合金、およびCu−Sb合金からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のソルダペースト。
  5. 前記第三金属成分が、その表面に0.02−2μmの厚みでAg、Au、Snから選ばれるいずれかの金属からなる被覆層をさらに有していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のソルダペースト。
  6. 前記第一金属成分と前記第二金属成分が予め少なくともその一部が合金化されている請求項1〜のいずれかに記載のソルダペースト。
  7. 前記第一金属成分および第二金属成分の合金化されたものがBi−SnまたはBi−In合金である請求項記載のソルダペースト。
  8. 請求項1ないしいずれかに記載のソルダペーストを用いて形成されたはんだ継手。
  9. 融点が255℃以上である請求項8記載のはんだ継手。
JP2007544190A 2005-11-11 2006-11-10 ソルダペーストとはんだ継手 Active JP5067163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544190A JP5067163B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 ソルダペーストとはんだ継手

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327727 2005-11-11
JP2005327727 2005-11-11
PCT/JP2006/322441 WO2007055308A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 ソルダペーストとはんだ継手
JP2007544190A JP5067163B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 ソルダペーストとはんだ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055308A1 JPWO2007055308A1 (ja) 2009-04-30
JP5067163B2 true JP5067163B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38023303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544190A Active JP5067163B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 ソルダペーストとはんだ継手

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9162324B2 (ja)
EP (1) EP1952934B1 (ja)
JP (1) JP5067163B2 (ja)
KR (1) KR101088658B1 (ja)
CN (1) CN101351296A (ja)
TW (1) TW200732082A (ja)
WO (1) WO2007055308A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837119B1 (en) * 2005-01-11 2015-02-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solder paste and electronic device
JP5058766B2 (ja) 2007-12-07 2012-10-24 山陽特殊製鋼株式会社 鉛フリー接合用材料を用いてはんだ付けしてなる電子機器
JP5292977B2 (ja) * 2008-08-01 2013-09-18 富士電機株式会社 接合材、半導体装置およびその製造方法
US8013444B2 (en) * 2008-12-24 2011-09-06 Intel Corporation Solder joints with enhanced electromigration resistance
JP5533876B2 (ja) 2009-09-03 2014-06-25 株式会社村田製作所 ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
US9017446B2 (en) 2010-05-03 2015-04-28 Indium Corporation Mixed alloy solder paste
US9636784B2 (en) 2010-05-03 2017-05-02 Indium Corporation Mixed alloy solder paste
US9770786B2 (en) * 2010-06-01 2017-09-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder paste
JP2011251329A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温鉛フリーはんだペースト
KR101738841B1 (ko) * 2010-06-30 2017-05-22 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 Bi-Sn계 고온 땜납 합금으로 이루어진 고온 땜납 이음
JP5716332B2 (ja) * 2010-09-22 2015-05-13 住友金属鉱山株式会社 Pbフリーはんだ合金
JP5728636B2 (ja) * 2010-09-29 2015-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性接着剤、及びそれを用いた回路基板、電子部品モジュール
JP2012174332A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、導体の接合方法、及び半導体装置の製造方法
JP5667467B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-12 有限会社 ナプラ 合金材料、回路基板、電子デバイス及びその製造方法
CN102848093B (zh) * 2011-07-01 2015-05-13 北京有色金属与稀土应用研究所 铝散热器低温钎焊用无铅焊膏及制备方法和其应用
CN102896435B (zh) * 2011-07-28 2015-01-21 北京有色金属研究总院 一种原位反应型高温无铅焊膏
RU2477205C1 (ru) * 2011-09-05 2013-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тольяттинский государственный университет" Способ изготовления бессвинцового припоя на основе олова
JP2013081966A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、並びに導体の接合方法、及び半導体装置の製造方法
US9402321B2 (en) * 2012-10-15 2016-07-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering method using a low-temperature solder paste
JP5962938B2 (ja) * 2013-04-09 2016-08-03 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP6020433B2 (ja) * 2013-12-09 2016-11-02 富士通株式会社 電子装置
KR20160121562A (ko) 2014-02-20 2016-10-19 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 무연 솔더 조성물
JP6543890B2 (ja) * 2014-04-14 2019-07-17 富士電機株式会社 高温はんだ合金
CN105834610A (zh) 2015-02-04 2016-08-10 日本电波工业株式会社 焊料材料及电子零件
WO2016144945A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Indium Corporation Mixed alloy solder paste
WO2017007011A1 (ja) 2015-07-09 2017-01-12 古河電気工業株式会社 金属微粒子含有組成物
CN105935845B (zh) * 2016-06-08 2018-06-19 上海无线电设备研究所 一种碲化铋纳米颗粒强化锡银铜焊料及其使用方法
US10376997B2 (en) * 2016-06-23 2019-08-13 Purdue Research Foundation Transient liquid phase bonding process and assemblies formed thereby
TWI647316B (zh) * 2016-07-15 2019-01-11 Jx金屬股份有限公司 Solder alloy
CN106392366B (zh) * 2016-12-02 2019-07-19 北京康普锡威科技有限公司 一种BiSbAg系高温无铅焊料及其制备方法
JP6355092B1 (ja) * 2017-05-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
JP7162240B2 (ja) * 2018-08-09 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ材料、実装基板、及び、はんだ部の形成方法
JPWO2020044650A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 Jx金属株式会社 はんだ合金
JP6811798B2 (ja) * 2018-09-28 2021-01-13 株式会社タムラ製作所 成形はんだ及び成形はんだの製造方法
US11581239B2 (en) 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
US11832386B2 (en) * 2021-12-16 2023-11-28 Dell Products L.P. Solder composition for use in solder joints of printed circuit boards

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197292A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Mitsubishi Metal Corp Si半導体素子をCu基合金製リードフレームに少ない残留熱歪ではんだ付けする方法
JPH0422595A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp クリームはんだ
JPH11347784A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Victor Co Of Japan Ltd はんだペースト及びそれを用いた電子回路装置
JP2001353590A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Murata Mfg Co Ltd はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP2003211289A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法及び電子機器
JP2005288529A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ材料およびはんだ付け物品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853622A (en) * 1990-02-09 1998-12-29 Ormet Corporation Transient liquid phase sintering conductive adhesives
US5389160A (en) * 1993-06-01 1995-02-14 Motorola, Inc. Tin bismuth solder paste, and method using paste to form connection having improved high temperature properties
US5368814A (en) * 1993-06-16 1994-11-29 International Business Machines, Inc. Lead free, tin-bismuth solder alloys
JP3829475B2 (ja) * 1998-05-13 2006-10-04 株式会社村田製作所 Cu系母材接合用のはんだ組成物
JP2001205477A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Murata Mfg Co Ltd 半田付け構造ならびに貫通型セラミックコンデンサ
WO2002099146A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 The Penn State Research Foundation Novel high-temperature laed-free solders
EP1266975A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-18 ESEC Trading SA Bleifreies Lötmittel
TW504427B (en) * 2001-09-25 2002-10-01 Honeywell Int Inc Composition, methods and devices for high temperature lead-free solder
EP1439017B8 (en) * 2001-10-26 2008-01-02 Miyazaki Prefecture Monodisperse spherical metal particles
JP2005072173A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Senju Metal Ind Co Ltd 電子部品およびソルダペースト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197292A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Mitsubishi Metal Corp Si半導体素子をCu基合金製リードフレームに少ない残留熱歪ではんだ付けする方法
JPH0422595A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp クリームはんだ
JPH11347784A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Victor Co Of Japan Ltd はんだペースト及びそれを用いた電子回路装置
JP2001353590A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Murata Mfg Co Ltd はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP2003211289A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法及び電子機器
JP2005288529A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ材料およびはんだ付け物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007055308A1 (ja) 2009-04-30
KR20080069673A (ko) 2008-07-28
EP1952934A4 (en) 2009-10-21
EP1952934B1 (en) 2015-03-18
CN101351296A (zh) 2009-01-21
WO2007055308A1 (ja) 2007-05-18
KR101088658B1 (ko) 2011-12-01
EP1952934A1 (en) 2008-08-06
US20090301607A1 (en) 2009-12-10
TWI366496B (ja) 2012-06-21
US9162324B2 (en) 2015-10-20
TW200732082A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067163B2 (ja) ソルダペーストとはんだ継手
JP7135171B2 (ja) はんだ組成物
JP4613823B2 (ja) ソルダペーストおよびプリント基板
JP3753168B2 (ja) 微小チップ部品接合用ソルダペースト
JP5533876B2 (ja) ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
JP4826630B2 (ja) ソルダペースト
JP5238088B1 (ja) はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP5324007B1 (ja) はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP5664664B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
WO2010122764A1 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
WO2012066795A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038817A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038816A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP5115915B2 (ja) 鉛フリーはんだ、そのはんだ加工物、ソルダーペースト及び電子部品はんだ付け基板
KR20090038887A (ko) 크림 땜납 및 전자 부품의 납땜 방법
TWI695893B (zh) 銲錫膏
JP6708942B1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、プリフォームはんだ、はんだボール、線はんだ、脂入りはんだ、はんだ継手、電子回路基板および多層電子回路基板
JP3782743B2 (ja) ハンダ用組成物、ハンダ付け方法および電子部品
JPH11138292A (ja) 無鉛ソルダペースト
JP2019155465A (ja) チップ部品接合用ソルダペースト
JPH0422595A (ja) クリームはんだ
JP2004058104A (ja) はんだ付け用フラックス及びはんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250