JP5067038B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067038B2
JP5067038B2 JP2007165202A JP2007165202A JP5067038B2 JP 5067038 B2 JP5067038 B2 JP 5067038B2 JP 2007165202 A JP2007165202 A JP 2007165202A JP 2007165202 A JP2007165202 A JP 2007165202A JP 5067038 B2 JP5067038 B2 JP 5067038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
semiconductor
substrate
magnet
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007165202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004622A (ja
Inventor
守 工藤
賢一 重並
俊一 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007165202A priority Critical patent/JP5067038B2/ja
Priority to US12/110,682 priority patent/US7554186B2/en
Publication of JP2009004622A publication Critical patent/JP2009004622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067038B2 publication Critical patent/JP5067038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1076Shape of the containers
    • H01L2225/1082Shape of the containers for improving alignment between containers, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1094Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。詳しくは容易に取り替えまたは追加が可能な半導体パッケージを有する半導体装置に関する。
従来、半導体実装基板に搭載させるLSIなどのIC、および抵抗、コンデンサ、ダイオードなどの半導体素子である電子部品は、用途・機能に合わせて任意に実装される。
システムが高機能化するにしたがって、半導体実装基板に搭載させる電子部品は、数が増加し、互いに複雑に接続されるようになってきており、電子部品を搭載する半導体実装基板の面積が増加している。
そこで、半導体実装基板の面積を増加させずに、高機能の半導体装置を製造するために電子部品を積層させ、半導体実装基板に搭載させて半導体装置を製造している。このように電子部品を積層させて、半導体装置を製造する際、電子部品間を電気的接続させ、かつ固定させるために、例えばハンダなどにより接合させている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2002−151551号公報
しかしながら、実装部品である電子部品などがハンダなどで固定され積層されている場合、電子部品が故障した場合の電子部品の交換、または半導体装置の機能を変更させるための電子部品の入れ替えまたは追加が困難となる場合がある。
したがって本発明は、半導体パッケージが積層された半導体装置において、半導体パッケージの着脱が容易となる半導体装置を提供する。
本発明における半導体装置は、第1キャビティが形成された第1半導体パッケージ基材と、前記第1キャビティに搭載される第1実装部品と、前記第1半導体パッケージ基材における前記第1実装部品を搭載する面と平行となるように磁力面が配置される第1磁石とを有する第1半導体パッケージと、第2キャビティが形成された第2半導体パッケージ基材と、前記第2キャビティに搭載される第2実装部品と、前記第2半導体パッケージ基材における前記第2実装部品を搭載する面と平行となるように磁力面が配置される第2磁石とを有する第2半導体パッケージとを有し、前記第1磁石と前記第2磁石が吸着することにより、前記第1半導体パッケージと前記第2半導体パッケージとが積層されることを特徴とする。
半導体パッケージ同士を、半導体パッケージに配置された磁石で固定することにより、半導体パッケージを取り外すことが容易となり、また新たに半導体パッケージを加えることも容易となる。
本発明によれば、半導体パッケージが積層されたる半導体装置において、半導体パッケージの着脱が容易となる半導体装置を提供することができる。
以下に、本発明に係る半導体装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体パッケージ10、20を有する。
そして、半導体パッケージ10は、例えば、半導体パッケージ基材11と、磁石12と、接点13と、弾性部材14と、実装部品15とを有する。また、半導体パッケージ20は、例えば、半導体パッケージ基材21と、磁石22と、接点23と、弾性部材24と、実装部品25とを有する。
半導体パッケージ基材11は、任意の材料で形成されるが、例えば、ガラスエポキシ、シリコンなどの樹脂、またはセラミックなどの材料により形成される。そして、半導体パッケージ基材11は、基材の中央にキャビティが形成されており、当該キャビティ内に半導体パッケージ10の用途、機能に合わせた実装部品15が搭載されている。そして、それぞれに搭載された実装部品15が電気的に接続するように、半導体パッケージ10には実装部品15と接続する配線(図示なし)が形成される。また、半導体パッケージ基材11は、半導体パッケージ10の用途、実装部品15の数等により様々な大きさを取りうる。
磁石12は、半導体パッケージ20に配置される磁石22と吸着するように半導体パッケージ基材11の表面に露出して、または半導体パッケージ基材11の内部に埋め込まれて配置される。好ましくは、磁石12は、半導体パッケージ基材11の表面に露出するように配置され、例えば、磁石12における磁極の端面が、半導体パッケージ基材21が積層する方向に向き、半導体パッケージ基材11を貫くように配置される。ここで、本発明において磁極とは、磁石が形成する磁場の最も強い部分のことである。また、例えば、半導体パッケージ基材11の表面に埋め込むように配置されてもよい。そして、磁石12は、単数または複数個配置され、例えば半導体パッケージ基材11の一面において、磁石12の極の向きは異なっていてもよく、また全ての磁石12の極の向きが同一であってもよい。
また、磁石12の大きさは、磁石12が形成される半導体パッケージ基材11の大きさ、必要とする磁石の吸着力などにより異なるが、例えば、半導体パッケージ基材11の幅が約5cmの場合、磁石12の大きさは、直径約2mm〜3mmである。
磁石12は、例えば、ネオジウム磁石、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石などであり、好ましくは、吸着力の大きいネオジウム磁石、サマリウムコバルト磁石である。例えば、ネオジウム磁石は直径3mm、高さ3mmで吸着力が約350gfである。また、サマリウムコバルト磁石は直径3mm、高さ3mmで吸着力が約150gfである。
半導体パッケージ基材11に配置される磁石12の個数は、磁石12の吸着力と半導体パッケージ基材11に形成される弾性部材14の弾性力と弾性部材14の個数により決定される。磁石12の吸着力は、(弾性部材14の弾性力)×(弾性部材14の個数)より大きい必要がある。例えば、弾性部材14の弾性力が3gfであり、弾性部材14の個数が100個であるとすると、磁石12の吸着力は3gf×100=300gfより大きい必要がある。
例えば、直径3mm、高さ3mmのネオジウム磁石を半導体パッケージ基材11の4隅に形成した場合、磁石12の吸着力は、350gf×4=1400gfとなり、上記の300gfより大きくなり必要条件を満たす。また、同様にサマリウムコバルト磁石の場合は、150gf×4=600gfとなり、必要条件を満たす。
磁石22は、半導体パッケージ基材11に配置される磁石12と吸着するように半導体パッケージ基材21の表面に露出して、または半導体パッケージ基材11の内部に埋め込まれて配置される。そして、磁石22は、半導体パッケージ基材11における半導体パッケージ基材21と接触する面側の磁石12の極と異なる極が、半導体パッケージ基材21における半導体パッケージ基材11と接触する面側に向くように配置される。そして、磁石12と磁石22とが吸着することにより、半導体パッケージ基材11に半導体パッケージ基材21が積層し、半導体パッケージ基材11に形成される接点13と半導体パッケージ基材21に形成されるパッド(図示なし)との接続を確実にする。また、ハンダでの接続のように半導体パッケージ基材11と半導体パッケージ基材21が固定されないため、半導体パッケージ基材11と半導体パッケージ基材21との着脱が容易となる。
また、磁石12と磁石22とのセルフアライメント効果による位置合わせ精度によって、半導体パッケージ基材11に形成される接点13と、半導体パッケージ基材21に形成されるパッド(図示なし)が接触することができる大きさであれば、磁石12と磁石22によるセルフアライメント効果のみで、半導体パッケージ10と半導体パッケージ20との位置を合わせることが可能である。ここで、本発明でのセルフアライメント効果とは磁石の磁力により半導体パッケージ10と半導体パッケージ20との位置を合わせることである。
また、磁石は、一定の磁界を形成しているため、実装部品15間での信号の送受信には影響を与えない。また、磁石が導電性を有する材料、例えばコバルト系の材料などからなる場合、磁石を端子とすることも可能である。
接点13は、半導体パッケージ10と半導体パッケージ20とを電気的に接続する。そして、接点13は、弾性部材14および配線(図示なし)と接続されており、接点13を介して、半導体パッケージ基材11に搭載されている実装部品15に電源を供給し、半導体パッケージ10における実装部品15からの信号を半導体パッケージ20に送信し、また半導体パッケージ20からの信号を半導体パッケージ10が受信する。
また、接点13は導電性の材料からなり、例えば、金メッキを施した金属素材などである。また、接点13は電源の種類、電流容量および搭載している実装部品15の消費電流の総和を考慮して、適当な数を配置する。また、通常時、接点13の頭頂部は半導体パッケージ基材11の表面から突出するように形成されている。
弾性部材14は接点13と接続し、半導体パッケージ基材11に形成された弾性部材収容部H内に設けられる。そして、上記に示すように、通常時、接点13の頭頂部は半導体パッケージ基材11の表面から突出しているが、半導体パッケージ基材11に半導体パッケージ基材21が積層されると、接点13は、弾性部材収容部H内に押し込まれる。そのとき、接点13は弾性部材14の弾性力により半導体パッケージ基材11に押し付けられる。そのため、接点13は半導体パッケージ基材11と確実に接触することができる。
また弾性部材14として、弾性的な性質を奏する任意の材料を用いることができる。また、弾性部材14は、半導体パッケージ基材11に形成されている配線(図示なし)と接続されており、弾性部材14を電源線等に用いることができる。したがって、弾性部材14は、好ましくは導体であり、接点13から供給される電源または信号を半導体パッケージ基材11に供給する。さらに好ましくは、弾性部材14は、金属製のバネであり、例えば、ステンレス鋼、銅などから形成される。
実装部品15は、例えば、LSIなどのIC、抵抗、コンデンサ、ダイオードなどの半導体素子である電子部品である。そして、実装部品15は、半導体パッケージ10の用途・機能に合わせて任意に半導体パッケージ基材11に実装される。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1において、半導体パッケージ20は、磁石12と磁石22とが吸着することにより半導体パッケージ10に積層される。そして、磁石12と磁石22のセルフアライメント効果により、半導体パッケージ10と半導体パッケージ20は、接点13が半導体パッケージ20に形成されたパッド(図示なし)と接触するように位置が合わせられる。また、このとき、接点13は、接点13に接続されている弾性部材14により半導体パッケージ20に押し付けられ、確実にパッドと接触することができる。
また、図1において、積層させる半導体パッケージの数は2層であるが、3層以上の任意の数積層させることができる。以下の実施形態においても同様に、半導体パッケージは任意の数積層させることができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の使用方法について説明する。
本実施形態に係る半導体装置1は、磁石の吸着により半導体パッケージが積層されているため、積層させる半導体パッケージを増設させることが容易である。そのため、例えば、フラッシュメモリなどのメモリである実装部品15、25を搭載したメモリシステムである場合、半導体装置1としてのメモリ容量を容易に増やすことができる。したがって、本実施形態に係る半導体装置1によりメモリ容量が可変となるストレージシステム(外部記憶装置)を実現することができる。積層させる半導体パッケージの数を増やすことにより、ギガバイトからテラバイトオーダーのメモリシステムを組むことも可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置1は、磁石の吸着により半導体パッケージが積層されているため、積層させる半導体パッケージを増設させることが容易である。そのため、例えば、ベクトル演算用のデジタル信号処理システムである実装部品15、25を搭載した信号処理システムである場合、容易に演算性能を高めることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置1が、例えば、高画質化信号処理システムである実装部品15、25を搭載したテレビ用のアプリケーションの場合、さらに高性能な信号処理システムが開発されたとき、半導体パッケージを従来のものから高性能な信号処理システムを搭載した半導体パッケージに容易に載せ換えることができるため、容易に新システムにグレードアップすることができる。
本実施形態の半導体装置によれば、複数の半導体パッケージを半導体パッケージに配置された磁石の吸着で積層させることにより、新たな半導体パッケージを積層したり、半導体パッケージの載せ換えが容易となる。そのため、半導体装置が搭載されている基板を取り替えることなく、半導体パッケージ部分だけを変更、増設するだけで、所望の半導体装置を得ることができる。
第2実施形態
図2は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ間の位置合わせ機構を設けた半導体装置の断面図である。本実施形態は半導体パッケージ間の位置合わせ機構および半導体実装基板と半導体装置の接合を示すため、半導体パッケージの構造については省略しているが、第1実施形態における半導体パッケージと同様の構造である。
図2に示すように、本発明の一実施形態にかかる半導体装置1は、半導体実装基板30と、ガイド31と、半導体パッケージ32、33とを有する。
半導体実装基板30は、通常用いる基板と同様な材料からなり、例えば、ガラスエポキシ、シリコンなどである。積層させる半導体パッケージ間の接点とパッドとの位置を合わせるためのガイド31が設けられている。また、半導体実装基板30には、半導体パッケージ32が積層される。
ガイド31は、半導体実装基板30に設けられており、半導体パッケージ32、33と同一サイズかつ同一形状の開口が形成されている。そして、半導体実装基板30における半導体パッケージの積層位置および半導体パッケージ間の接点とパッドとの位置を合わせる。ガイド31は、任意の材料により形成されるが、例えば、プラスチックやセラミックなどからなる。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置1において、半導体実装基板30にガイド31が設けられている。そして、ガイド31は、半導体パッケージ32、33と同一サイズかつ同一形状の開口が形成されている。そして、半導体パッケージ32をガイド31に沿って、半導体実装基板30に積層させ、また、半導体パッケージ33をガイドに沿って、半導体パッケージ32に積層させる。そして、本実施形態の場合も第1実施形態と同様に、半導体パッケージ32と33との吸着は磁石を用いて行う。
本実施形態の半導体装置によれば、半導体実装基板にガイドを設けることにより、磁石のセルフアライメント効果による位置合わせ精度では半導体パッケージに形成された接点とパッドとを接触させることが難しいような場合でも、確実に接触させることができる。
また、半導体パッケージ32が半導体実装基板30にマウントされる場合の接合方法について説明する。ここで、本実施形態において説明する半導体実装基板と半導体パッケージとの接合方法は本実施形態に限らず、他の実施形態において半導体実装基板に半導体パッケージを積層させる場合にも同様な方法を用いることができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るハンダボールを用いた接合を示す半導体装置の断面図である。また、図4は、本発明の一実施形態に係るワイヤーボンディングによる接合を示す半導体装置の断面図である。
図3に示すように、半導体実装基板30と半導体パッケージ32は、例えば、半導体パッケージ32における半導体実装基板30に積層される面に形成された球状の低融点の金属、例えばハンダなどによるバンプをアレイ状に並べたハンダボール34により接合される。ハンダボール34は、半導体実装基板30と半導体パッケージ32を接合させ、また半導体実装基板30と半導体パッケージ32とを電気的に接続させ、電源の供給および信号の送受信を可能とする。
また図4に示すように、半導体実装基板30と半導体パッケージ32は、非常に細い電線などのワイヤー35により電気的に接続させるワイヤーボンディングによっても接続されてもよい。ワイヤー35は半導体実装基板30におけるパッドと半導体パッケージ32におけるパッドとを電気的に接続する。
第3実施形態
図5および図6は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ間の位置合わせ機構を設けた半導体装置の断面図である。本実施形態は第2実施形態と異なる半導体パッケージ間の位置合わせ構造を示し、半導体パッケージの構造は、凹部および凸部が形成されていること以外は、第1実施形態における半導体装置における半導体パッケージと同様である。
図5に示すように、本発明の一実施形態にかかる半導体装置1は、半導体パッケージ40、41と、凹部42、45と、凸部43、44とを有する。
半導体パッケージ40には、例えば、半導体パッケージ41と接触する面に凹部42が形成され、反対の面には凸部44が形成されている。また、半導体パッケージ41には、例えば、半導体パッケージ40と接触する面に凸部43が形成され、反対の面には凹部45が形成されている。
凹部42は、半導体パッケージ40の大きさ、厚さなどにより変化するが、例えば深さ約1mmの穴、溝などである。そして、穴の大きさや溝の幅も半導体パッケージ40の大きさや厚さなどにより変化するが、例えば穴が円形状の場合は直径約1mmであり、穴が方形状の場合は、一辺が約1mmであり、溝の幅は約1mmである。
また、凹部42が穴の場合、任意の数の穴が半導体パッケージ40に形成される。好ましくは、半導体パッケージ40と41との位置が固定されるように複数個の穴が形成される。また凹部42が溝の場合、例えば、半導体パッケージ40の全周に溝が形成されてもよく、また、任意の長さの複数の溝が形成されていてもよい。
凸部43は、半導体パッケージ41における半導体パッケージ40と接触する面に、凹部42と噛み合う形状で形成される。そして、凸部43は、凹部42と噛み合った際に、半導体パッケージ40、41に形成されている接点とパッドとが電気的に接続されるような位置に形成される。そして、凹部42と凸部43を噛み合わせて、半導体パッケージ40に41を積層させることにより、半導体パッケージ40、41に形成されている接点とパッドとが電気的に接続される。また、凹部42と凸部43は、半導体パッケージ40と半導体パッケージ41との位置を合わせるために形成されているため、本実施形態の場合も磁石の吸着により半導体パッケージ40に半導体パッケージ41を積層させる。
また、上記と同様に半導体パッケージ40における半導体パッケージ41と接触する面と反対の面に形成された凸部44は、図示していない半導体パッケージにおける凹部に噛み合うように形成される。また、半導体パッケージ41における半導体パッケージ40と接触する面と反対の面に形成された凹部45は、図示していない半導体パッケージに形成された凸部にかみ合うように形成される。
また、半導体パッケージ40、41は凸部43、44の代わりに凹部42、45と同一サイズかつ同一形状の凹部を有していてもよい。この場合、凸部43、44と同一形状であり、凸部の突起の長さの約2倍の長さのピンをそれぞれの凹部に挿すことにより、上記と同様に半導体パッケージ40と半導体パッケージ41との位置を合わせることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る半導体装置1において、半導体パッケージ40における半導体パッケージ41と接触する面に凹部42が形成されており、半導体パッケージ41における半導体パッケージ40と接触する面に凹部42に噛み合う形状の凸部43が形成されている。そして、半導体パッケージ40に半導体パッケージ41を積層させ、凹部42に凸部43を噛み合わせて、接点(図示なし)とパッド(図示なし)とが接触するように、半導体パッケージ40と半導体パッケージ41との位置を合わせる。そして、本実施形態の場合も第1実施形態と同様に、半導体パッケージ40と半導体パッケージ41との吸着は磁石を用いて行う。
また、図6に示すように、本発明の一実施形態にかかる半導体装置1は、半導体パッケージ50、51と、凹部52、55と、凸部53、54とを有する。
半導体パッケージ50には、例えば、半導体パッケージ51と接触する面に凹部52が形成され、反対の面には凸部54が形成されている。また、半導体パッケージ51には、例えば、半導体パッケージ50と接触する面に凸部53が形成され、反対の面には凹部55が形成されている。
凹部52は、半導体パッケージ50の大きさ、厚さなどにより変化するが、例えば深さ約1mmの窪みである。そして、窪みの大きさも半導体パッケージ40の大きさや厚さなどにより変化するが、例えば、半導体パッケージ50の外周から約2mmから約3mm内側に入った位置に窪みが形成される。
凸部53は、半導体パッケージ51における半導体パッケージ50と接触する面に、凹部52と噛み合う形状で形成される。そして、凸部53は、凹部52と噛み合った際に、半導体パッケージ50、51に形成されている接点(図示なし)とパッド(図示なし)とが電気的に接続されるような位置に形成される。そして、凹部52と凸部53を噛み合わせて、半導体パッケージ50と51とを接触させることにより、半導体パッケージ50、51に形成されている接点とパッドとが電気的に接続される。また、凹部52と凸部53は、半導体パッケージ50と半導体パッケージ51との位置を合わせるために形成されており、この場合も磁石の吸着により半導体パッケージ50に半導体パッケージ51を積層させる。
また、上記と同様に半導体パッケージ50における半導体パッケージ51と接触する面と反対の面に形成された凸部54は、図示していない半導体パッケージにおける凹部に噛み合うように形成される。また、半導体パッケージ51における半導体パッケージ50と接触する面と反対の面に形成された凹部55は、図示していない半導体パッケージに形成された凸部に噛み合うように形成される。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置1において、半導体パッケージ50における半導体パッケージ51と接触する面に凹部52が形成されており、半導体パッケージ51における半導体パッケージ50と接触する面に凹部52に噛み合う形状の凸部53が形成されている。そして、半導体パッケージ50に半導体パッケージ51を積層させ、凹部52に凸部53を噛み合わせて、接点(図示なし)とパッド(図示なし)とが接触するように、半導体パッケージ50と半導体パッケージ51との位置を合わせる。そして、本実施形態の場合も第1実施形態と同様に、半導体パッケージ50と半導体パッケージ51との吸着は磁石を用いて行う。
本実施形態の半導体装置によれば、半導体パッケージに凹部および凸部を形成し、互いを噛み合わせることにより、磁石のセルフアライメント効果による位置合わせ精度では半導体パッケージに形成された接点とパッドとを接触させることが難しいような場合でも、確実に接触させることができる。
第4実施形態
図7、図8および図9は、本発明の一実施形態に係る放熱機構を設けた半導体装置の断面図である。半導体パッケージの構造は、第1実施形態における半導体装置における半導体パッケージと同様である。図7(a)、図8(a)および図9(a)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図を示し、図7(b)、図8(b)および図9(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。
図7に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体パッケージ60、70を有する。
そして、半導体パッケージ60は、例えば、半導体パッケージ基材61と、磁石62と、接点63と、弾性部材64と、実装部品65とを有する。また、半導体パッケージ70は、例えば、半導体パッケージ基材71と、磁石72と、接点73と、弾性部材74と、実装部品75とを有する。
図7に示すように、半導体パッケージ基材61は、中央にキャビティの対向する2面を開放させて、キャビティを変形させた溝Dが形成され、溝D内に実装部品65が搭載されている。そして、弾性部材64と接続する接点63は、半導体パッケージ基材61の対向する2辺側に配置され、他の2辺は開放されている。そして、溝D内に空気が流れることにより、実装部品65から発生する熱を放熱する。
また半導体パッケージ70も半導体パッケージ60と同様に形成されている。そして、半導体パッケージ70に、半導体パッケージ60が積層されており、実装部品65から発生する熱は上面から放熱されないが、半導体パッケージ60と同様に、開放されている対向する2辺から、溝D内に空気が流れることにより、実装部品65から発生する熱を放熱する。この場合も、磁石62と磁石72により半導体パッケージ60と70とが吸着される。
また図8に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体パッケージ80、90を有する。
そして、半導体パッケージ80は、例えば、半導体パッケージ基材81と、磁石82と実装部品83と、放熱フィン84を有する。また、半導体パッケージ90は、例えば、半導体パッケージ基材91と、磁石92と、実装部品93、放熱フィン94とを有する。
図8に示すように、半導体パッケージ基材81は、中央にキャビティの対向する2面を開放させて、キャビティを変形させた溝Dが形成され、溝D内に実装部品83が搭載されている。そして、実装部品83における半導体パッケージ基材81への搭載面と反対の面に放熱フィン84が設けられている。そして、半導体パッケージ基材81の対向する2辺が開放されており、放熱フィン84は、半導体パッケージ基材81の外部まで延在しており、実装部品83から発生する熱が熱を外部へ放出するための放熱フィン84を通じて半導体パッケージ基材81の外部に放熱される。
また半導体パッケージ90も半導体パッケージ80と同様に形成されている。そして、半導体パッケージ90は、半導体パッケージ80が積層されており、実装部品93から発生する熱は上面から放熱されないが、半導体パッケージ80と同様に、実装部品93に放熱フィン94が設けられている。そして、半導体パッケージ基材91の対向する2辺が開放されており、放熱フィン94は、半導体パッケージ基材91の外部まで延在しており、実装部品93から発生する熱が放熱フィン94を通じて半導体パッケージ基材91の外部に放熱される。この場合も、磁石82と磁石92により半導体パッケージ80と90とが吸着されている。
また図9に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体パッケージ100、110を有する。
そして、半導体パッケージ100は、例えば、半導体パッケージ基材101と、磁石102と実装部品103と、放熱フィン104を有する。また、半導体パッケージ110は、例えば、半導体パッケージ基材111と、磁石112と、実装部品113、放熱フィン114とを有する。
図9に示すように、半導体パッケージ基材101は、任意の材料で形成されるが、例えば、ガラスエポキシなどの樹脂、シリコンまたはセラミックなどの材料により形成される。好ましくは、例えばシリコン、セラミックなどの熱伝導率の高い材料である。そして、半導体パッケージ基材101の中央にキャビティが形成され、キャビティ内に実装部品103が搭載される。そして、半導体パッケージ基材101には、放熱フィン104が設けられている。そして、実装部品103から発生する熱が半導体パッケージ基材101および放熱フィン104を通じて半導体パッケージ基材101の外部に放熱される。
また半導体パッケージ110も半導体パッケージ100と同様に形成され、実装部品113から発生する熱が半導体パッケージ基材111および放熱フィン114を通じて半導体パッケージ基材111の外部に放熱される。この場合も、磁石102と磁石112により半導体パッケージ100と110とが吸着されている。
本実施形態の半導体装置によれば、半導体パッケージに搭載された実装部品から発生する熱を半導体パッケージの外部へ放熱することができる。
第5実施形態
図10および図11は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ脱落防止機構を設けた半導体装置の断面図である。図10(a)および図11(a)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図を示し、図10(b)および図11(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。半導体実装基板、半導体パッケージおよび磁石は、第1実施形態における半導体装置と同様である。
図10に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体実装基板120と、半導体パッケージ121、122と、磁石123、124と、バンド125と、固定具126とを有する。
バンド125は、磁石123と磁石124とを吸着させることにより積層させた半導体パッケージ121と半導体パッケージ122が衝撃等により脱落、分解するのを防止する。バンド125は、例えば、ゴムなどからなる。バンド125は、半導体パッケージ121、122が衝撃により脱落しなければ、1本でも、複数本でもよい。また、複数のバンド125が交差して取り付けられてもよい。
固定具126は、半導体実装基板120に設けられており、半導体実装基板120にバンド125を固定させる。固定具126は、例えば、金属、プラスチックなどからなる。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図10(b)に示すように、本実施形態における半導体装置1において、半導体実装基板120に半導体パッケージ121が積層されており、磁石123と磁石124とを吸着させることにより、半導体パッケージ121に半導体パッケージ122が積層される。そして、バンド125が半導体パッケージ121、122を覆うように、半導体実装基板120に設けられている固定具126に取り付けられ、固定される。
また、図11に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体実装基板130と、半導体パッケージ131と、半導体パッケージ132と、磁石133と、磁石134と、ビス135と、ナット136とを有する。
ビス135は、磁石133と磁石134とを吸着させることにより積層させた半導体パッケージ131と半導体パッケージ132が衝撃等により脱落、分解するのを防止する。ビス135の長さは、半導体実装基板130、半導体パッケージ131、132の厚さ、または半導体実装基板130に積層させる半導体パッケージの数などにより様々な長さのものが使用される。また、半導体実装基板130および半導体パッケージ131、132またはビス135は、例えば金属、プラスチックなどからなる。また、ビス135は、1または複数の任意の本数でよいが、好ましくは複数本である。
ナット136は、ビス135を締めこむことにより、半導体実装基板130と半導体パッケージ131、132とを固定させる。ナット136は、ビス135に噛み合うものを使用し、ビス135と異なる材質のものを使用することもできるが、好ましくは同じ材質のものを使用する。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図11(b)に示すように、本実施形態における半導体装置1において、磁石133と磁石134を吸着させることにより、半導体パッケージ131に半導体パッケージ132が積層される。そして、ビス135が半導体実装基板130および半導体パッケージ131、132を貫いて形成され、半導体実装基板130における半導体パッケージ131が積層される面と反対の面において、ナット136をビス135に締めこんで固定させる。この場合、磁石133と磁石134により半導体パッケージ131と半導体パッケージ132とを吸着させているので、ビス135の取り付け、取り外し作業を容易に行うことができ、作業効率が向上する。
また、半導体パッケージ131と半導体パッケージ132は、磁石133と磁石134により吸着されているので、ビス135は半導体パッケージ131と半導体パッケージ132の位置合わせに使用し、ビス135とナット136を固く締めこまなくてもよい。
本実施形態の半導体装置によれば、変動体実装基板に積層された半導体パッケージが衝撃等により、脱落、分解することを防止することができる。
第6実施形態
図12は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の応用例を示す断面図である。
図12に示すように、本発明の一実施形態に係る半導体装置1は、例えば、半導体実装基板140と、ハンダボール141と、半導体パッケージ150、160とを有する。
そして、半導体パッケージ150は、例えば、半導体パッケージ基材151と、磁石152と、接点153と、弾性部材154と、実装部品155、156と、シリコンインターポーザ157と、凸部158とを有する。また、半導体パッケージ160は、例えば、半導体パッケージ基材161と、磁石162と、接点163と、弾性部材164と、実装部品165、166、168、169と、シリコンインターポーザ167、170と、凹部171と、凸部172とを有する。
なお、本実施形態における半導体装置1において、他の実施形態における半導体装置1と重複する部分の説明は省略する。
半導体パッケージ160は、他の半導体パッケージが積層される面の両面における中央部に実装部品165、166、168、169が搭載されるキャビティが形成されている。そして、キャビティ内にシリコンインターポーザ167、170に実装された実装部品165、166、168、169が搭載される。そして、キャビティ内を保護するために、シリコンインターポーザ167、170が半導体パッケージ160と接触している部分を封止してもよい。また、シリコンインターポーザ搭載された実装部品165、166、168、169を保護するためにキャビティ内をシリコンなどで埋めてもよい。
実装部品155、165、168は、例えば、システム用のLSIなどのIC、抵抗、コンデンサ、ダイオードなどの半導体素子である電子部品である。
実装部品156、166、169は、例えば、無線通信用のLSIであり、実装部品156と166との間で無線による信号の送受信を行う。また、実装部品169は、半導体パッケージ160に積層される半導体パッケージに搭載される無線通信用のLSIとの間で無線による信号の送受信を行う。
シリコンインターポーザ157、167、170はシリコンからなり、実装部品を搭載する再配線基板である。そして、厚さは、例えば100μm以下である。また、シリコンインターポーザ157、167、170は熱や伸び縮み等に対する物理的な強度を向上させることができ、その結果、高い信頼性を確保できる。
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の構造について説明する。
図12に示すように、本実施形態に係る半導体装置1において、半導体パッケージ150の半導体実装基板140に積層される面にハンダボール141が形成されており、半導体パッケージ150はハンダボール141により、半導体実装基板140に積層され、電気的に接続される。そして、磁石152と磁石162とが吸着することにより、半導体パッケージ150に半導体パッケージ160が積層される。そして、半導体パッケージ150に形成された凸部158が、半導体パッケージ160に形成された凹部171と噛み合わさることにより、半導体パッケージ150、160に形成されている接点とパッドとが電気的に接続される位置に、半導体パッケージ160を積層させる。そして、接点とパッドを介して、半導体パッケージ150、160間で電源の供給が行われる。また、半導体パッケージ150と半導体パッケージ160のキャビティ内には、信号送受信用のアンテナ(図示なし)が搭載されている。そして、凸部158と凹部171を噛み合わせて、半導体パッケージ150に半導体パッケージ160を積層させることにより、信号送受信用のアンテナの送受信が可能なようにアライメントを確保する。
本実施形態の半導体装置によれば、複数の半導体パッケージを積層する立体構造の半導体装置を形成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ間の位置合わせ機構を設けた半導体装置の断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るハンダボールを用いた接合を示す半導体装置の断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るワイヤーボンディングによる接合を示す半導体装置の断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ間の位置合わせ機構を設けた半導体装置の断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ間の位置合わせ機構を設けた半導体装置の断面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る放熱機構を設けた半導体装置の断面図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る放熱機構を設けた半導体装置の断面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る放熱機構を設けた半導体装置の断面図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ脱落防止機構を設けた半導体装置の断面図である。 図11は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ脱落防止機構を設けた半導体装置の断面図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る設けた半導体装置の応用例を示す断面図である。
符号の説明
1:半導体装置、 10、20、32、33、40、41、50、51、60、70、80、90、100、110、121、122、131、132、150、160:半導体パッケージ、 11、21、61、71、81、91、101、111、151、161:半導体パッケージ基材、 12、22、62、72、82、92、102、112、123、124、133、134、152、162:磁石、 13、23、63、73、153、163:接点、 14、24、64、74、154、164:弾性部材、 15、25、65、75、83、93、103、113、155、156、165、166、168、169:実装部品、 30、120、130、140:半導体実装基板、 31:ガイド、 34、141:ハンダボール、 35:ワイヤー、 42、45、52、55、171:凹部、 43、44、53、54、158、172:凸部、 84、94:放熱フィン、 125:バンド、 126:固定具、 135…ビス、 136…ナット、 157、167、170:シリコンインターポーザ、 H…弾性部材収容部、 D…溝

Claims (16)

  1. 第1キャビティが形成された第1半導体パッケージ基材と、前記第1キャビティに搭載される第1実装部品と、前記第1半導体パッケージ基材に配置される第1磁石とを有する第1半導体パッケージと、
    第2キャビティが形成された第2半導体パッケージ基材と、前記第2キャビティに搭載される第2実装部品と、前記第1磁石と吸着するように前記第2半導体パッケージ基材に配置される第2磁石とを有する第2半導体パッケージと
    を有し、
    前記第1磁石は、前記第1半導体パッケージ基材において、磁極の端面が他のパッケージと積層する方向に向き、前記第1半導体パッケージ基材を貫いて形成されており、
    前記第1磁石と前記第2磁石が磁力で吸着することにより、前記第1半導体パッケージと前記第2半導体パッケージとが積層されている
    半導体装置。
  2. 前記第2磁石は、前記第2半導体パッケージ基材において、磁極の端面が他のパッケージと積層する方向に向き、前記第2半導体パッケージ基材を貫いて形成されている
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体パッケージにおける前記第2半導体パッケージとの接触面に設置される接点を有し、
    前記接点は弾性部材と接続され、前記第2半導体パッケージ基材と接触されてい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記接点は、前記第1半導体パッケージと前記第2半導体パッケージ間の電源の供給を行う
    請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記接点は、前記第1半導体パッケージと前記第2半導体パッケージ間の信号の送受信を行う
    請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体パッケージには、前記第2半導体パッケージと接触する面の反対の面に突起電極が形成されており、
    当該突起電極を介して半導体実装基板にマウントされて用いられる
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体パッケージが、ワイヤーボンディングにより半導体実装基板と電気的に接続されて用いられる
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとがマウントされる半導体実装基板を有し、
    当該半導体実装基板に、前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージと同一サイズおよび同一形状の開口部が形成されている壁状のガイドが設けられ、
    前記ガイドの開口部に前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージが配置されてい
    請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体パッケージにおける前記第2半導体パッケージと接触する面に、凹部が形成され、
    前記第2半導体パッケージにおける前記第1半導体パッケージと接触する面に、前記凹部に対応した形状で凸部が形成されてい
    請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記凹部が溝であり、
    前記凸部が前記溝に対応した形状である
    請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体パッケージにおける前記第2半導体パッケージと接触する面に、凹部が形成され、
    前記第2半導体パッケージにおける前記第1半導体パッケージと接触する面に、前記凹部に噛み合うように凸部が形成され、
    前記第2半導体パッケージにおける前記第1キャビティが形成されている面と反対の面に第3キャビティが形成され、
    前記第2キャビティおよび前記第3キャビティに無線通信用の実装部品が搭載されてい
    請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1実装部品および前記第2実装部品から発生する熱を放熱する放熱機構を有する
    請求項1〜11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記放熱機構は、前記第1実装部品および前記第2実装部品に形成され、前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージの外部に延在するように形成される放熱フィンである
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージは、熱伝導性の高い材質であり、
    前記放熱機構は、前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージの外面に形成される放熱フィンである
    請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとがマウントされる半導体実装基板を有し、
    前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージは、バンドにより前記半導体実装基板に固定されてい
    請求項1〜14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとがマウントされる半導体実装基板を有し、
    前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージは、当該第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージを貫通するビスにより前記半導体実装基板に固定されてい
    請求項1〜14のいずれかに記載の半導体装置。
JP2007165202A 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP5067038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165202A JP5067038B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置
US12/110,682 US7554186B2 (en) 2007-06-22 2008-04-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165202A JP5067038B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004622A JP2009004622A (ja) 2009-01-08
JP5067038B2 true JP5067038B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40135618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165202A Expired - Fee Related JP5067038B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7554186B2 (ja)
JP (1) JP5067038B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353292B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-27 日本電気株式会社 3次元半導体集積回路及びその製造方法
JP4472023B1 (ja) * 2009-12-11 2010-06-02 有限会社ナプラ 電子デバイス用基板、電子デバイス用積層体、電子デバイス及びそれらの製造方法
KR101124568B1 (ko) * 2010-05-31 2012-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩, 이를 포함하는 적층 칩 구조의 반도체 패키지
JP5338980B2 (ja) * 2011-09-13 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
KR102160786B1 (ko) * 2013-10-29 2020-09-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102389772B1 (ko) 2015-12-03 2022-04-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9935144B1 (en) * 2016-11-28 2018-04-03 Omnivision Technologies, Inc. System-in-package image sensor
CN110911541B (zh) * 2018-09-17 2021-10-08 欣兴电子股份有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
US11211414B2 (en) 2019-12-23 2021-12-28 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor package

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621257A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toshiba Corp 積層構造の半導体装置及びその製造方法
JP2885414B2 (ja) * 1989-03-13 1999-04-26 株式会社日立製作所 半導体装置、その実装方法および電子装置
JP2575566B2 (ja) * 1992-01-24 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JPH06244359A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Takashi Murai 多層チップ
JP2001210785A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Canon Inc 半導体集積回路の実装方法及び実装用ケース
JP2002151551A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法
JP3914059B2 (ja) * 2002-02-06 2007-05-16 三菱電機株式会社 高周波回路モジュール
JP4023313B2 (ja) * 2002-12-24 2007-12-19 松下電工株式会社 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP2006140203A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc Sip放熱パッケージ
US7339275B2 (en) * 2004-11-22 2008-03-04 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-chips semiconductor device assemblies and methods for fabricating the same
JP2006156636A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた半導体装置の実装構造
JP4308797B2 (ja) * 2005-05-02 2009-08-05 株式会社アドバンストシステムズジャパン 半導体パッケージおよびソケット付き回路基板
US7994608B2 (en) * 2005-08-24 2011-08-09 Infineon Technologies Ag Magnetically alignable integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009004622A (ja) 2009-01-08
US7554186B2 (en) 2009-06-30
US20080315386A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067038B2 (ja) 半導体装置
CN109411423B (zh) 半导体封装件及包括半导体封装件的电子装置
US6078500A (en) Pluggable chip scale package
KR100655218B1 (ko) 다각기둥 형상의 접지 블록을 갖는 3차원 반도체 모듈
US7217998B2 (en) Semiconductor device having a heat-dissipation member
US8395245B2 (en) Semiconductor package module
US9595505B2 (en) Thermally-enhanced three dimensional system-in-packages and methods for the fabrication thereof
US6884086B1 (en) System and method for connecting a power converter to a land grid array socket
US9214422B2 (en) Semiconductor apparatus having signal and ground terminals arranged on vertically adjacent wiring substrates
US9271388B2 (en) Interposer and package on package structure
CN211267229U (zh) 电子设备
US11410977B2 (en) Electronic module for high power applications
KR20130034310A (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
WO2018216627A1 (ja) 電子機器
US9692147B1 (en) Small form factor sockets and connectors
US20020112871A1 (en) Compact stacked electronic package
KR101548801B1 (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP4952365B2 (ja) 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
US20110303450A1 (en) Mounting structure, electronic component, circuit board, board assembly, electronic device, and stress relaxation member
US20110147568A1 (en) High density array module and connector
KR101698292B1 (ko) 반도체 모듈
CN114390809A (zh) 半导体封装结构和电子设备
US9788425B2 (en) Electronic package assembly
JP2009152416A (ja) 半導体装置の放熱構造
KR101083004B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees