JP5060563B2 - 固体コンデンサアノードの製造における粉末改質 - Google Patents

固体コンデンサアノードの製造における粉末改質 Download PDF

Info

Publication number
JP5060563B2
JP5060563B2 JP2009535802A JP2009535802A JP5060563B2 JP 5060563 B2 JP5060563 B2 JP 5060563B2 JP 2009535802 A JP2009535802 A JP 2009535802A JP 2009535802 A JP2009535802 A JP 2009535802A JP 5060563 B2 JP5060563 B2 JP 5060563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
capacitor
temperature
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009535802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509761A (ja
Inventor
ブレイディ エイ ジョーンズ
コリン マクラッケン
ジェイムズ ファイフ
イアン マーゲリソン
トーマス カルニク
Original Assignee
エイヴィーエックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイヴィーエックス リミテッド filed Critical エイヴィーエックス リミテッド
Publication of JP2010509761A publication Critical patent/JP2010509761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060563B2 publication Critical patent/JP5060563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3253Substoichiometric niobium or tantalum oxides, e.g. NbO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage

Description

本発明は、固体コンデンサの分野に関し、詳細には、最新の電子装置に使用するための高性能コンデンサに関する。具体的には、本発明は、弁作用材料の粉末を改質して、これらを固体電解コンデンサのためのコンデンサアノードの形成に使用するのに適するものにすることができる方法に関する。基本的には、本発明は、原料(非構造化)粉末を構造化粉末に変換することができる方法を提供し、更に、本方法によって得られる又は得ることが可能な粉末を提供する。
固体コンデンサは、現在、高表面積多孔性アノード本体を弁作用金属又はセラミック粉末の焼結によって形成する粉末冶金処理を用いて製造されている。典型的な弁作用材料は、タンタル又はニオブ金属又はニオブの亜酸化物(弁作用特性を有する導電性セラミックである一酸化ニオブのような)である。上述の材料は、最も一般的であるが、他の弁作用材料も当業者には公知であろう。
多孔性アノード本体は、体積に対して高い表面積を提供し、これは、従って、最終コンデンサに高比容量の可能性をもたらす。最良の特性を得るために、有効なコンデンサの形成を可能にするには空隙率を注意深く制御すべきである。アノード本体の空隙率は、焼結時に多孔性アノード本体を形成する前駆体粉末のサイズ及び粒子分布(構造)の影響を受ける場合がある。空隙率への他の影響は、前駆体粉末の微粒子の微小孔性及び形状、予備凝集のレベル、元の凝集体のサイズ及び分布、粉末材料の化学的性質、結晶化度、粉末の焼結活性、グリーンアノード本体を形成するのに用いる押圧力、形成中に用いる潤滑剤の種類、及び粉末と混合した結合剤を含む。それにも関わらず、前駆体粉末の構造が適切でない限り、最適空隙率を有するアノード本体を得るのは困難であることになる。ある一定の材料に対しては、必要な構造の粉末を得るのは極端に困難である。例えば、一酸化ニオブは、非常に脆弱であり、製粉による粉末形成中に、コンデンサ製造に使用するためのアノード本体を形成する焼結中に使用するのに適切でない極度に微細な粉末を形成する。
コンデンサグレードの粉末は、一般的に当業技術では「構造化粉末」と呼ばれる。米国特許第6、322、912号、米国特許第6、391、275号、及び米国特許第6、592、740号は、コンデンサを形成するのに使用するためのNbO粉末を形成するための化学的方法を開示している。NbO粉末を形成するためのこれらの固体不均化反応において、前駆体は、NB(0)及び安定酸化物NB25である。これらの助剤は、1ミクロン又はそれ未満の1次粒子サイズの粉末にされ、一酸化ニオブを生成するのに必要な化学量論比で混合される。混合物は、水素又は水素/アルゴン雰囲気中で約摂氏1400度の温度まで加熱され、かつ数時間にわたって反応が起こる。五酸化物は、それによってその亜酸化物に還元され、金属は、五酸化物及び金属の両方が一酸化NbOに変形されるまで遊離酸素によって酸化される。凝集NbOは、次に、粉末状にされ、これは、材料の脆弱性により、約2ミクロンサイズの微粉を生成する。
前駆体Nb材料は、様々な方法によって生成することができる。1つは、NB25のアルミニウム−熱還元である。これは、アルミニウム及び五酸化ニオブの混合物を点火する段階を伴っている。五酸化ニオブは、その酸化状態を経てNb(0)金属に還元され、アルミニウムは、アルミナ(Al23)に酸化される。アルミナ粉末は洗い流され、金属ニオブは、例えば、電子ビーム加熱によって精製される。ニオブのインゴットは、次に、製粉によって粉末に形成することができる。製粉は、水素への露出によるニオブの脆化により促進される。Nb金属を得る代替的な還元工程は、以下の通りである。
2NbF7+5Na=NB(0)+5NaF+2KF
次に、マグネシウム還元/精製処理を使用してNb粉末を得ることができる。米国特許第6、131、062号は、ニオブ金属が安定酸化物前駆体から生成される2ステージ還元処理を開示している。
安定五酸化物NB25は、NH4OH溶液の添加による水性H2NbF7からのNb(OH)5の沈殿を伴う方法によって形成することができる。水酸化ニオブは、次に、溶液から分離され、焼成されて五酸化物を形成することができる。代替的な方法は、単に、ニオブ金属の制御酸化を伴うものである。
構造化コンデンサグレードのNbO粉末を形成するための処理は、それが複数の反応段階、加熱及び製粉処理を伴うのでかなり高価であり、エネルギ効率が悪いことが認められるであろう。
一酸化ニオブを形成するための代替的な処理が、「Reading Alloys」によって開発されており、US−A−2005/0002854及びUS−A−2004/0219094に説明されている。これは、五酸化ニオブ及びアルミニウムの混合物のアルミニウム−熱溶錬を伴っている。ニオブは、Nb:Oが1:1の化学量論比を形成するのに必要な割合で五酸化ニオブと混合される。次に、電子ビーム炉を使用して混合物を溶解して反応させ、固体NbOを形成する。NbOインゴットは、次に、粉砕されて製粉される。この方法は、上述の化学的方法よりもかなり廉価である。しかし、粉末は、その原料状態では、コンデンサアノードを形成するのに使用するのに適していない。原料粉末は、本質的に、ごく僅かな流動性と、圧縮後粉末塊の超低グリーン粉砕強度と、焼結中の高度収縮と、最終コンデンサの比表面積及び従ってキャパシタンスを低下させる最終焼結物の低内部空隙率とを含む非常に不十分な物理特性を有する。
米国特許第6、479、012号及び米国特許第6、576、038号の各々は、固体コンデンサ製造に使用するように最適化された改質粉末を形成するためにタンタル及びニオブ金属粉末を凝集する方法を開示している。この方法は、基本的に、原料粉末が約30から50重量パーセントの水のような揮発性液体と混合される湿式成型法である。湿れた粉末スラッジは、振動によって容器内に圧密化されて沈殿させられる。過剰の水が静かに移し取られる。圧密粉末のケーキは、次に、昇温で及び40Torr真空下で乾燥させる。乾燥ケーキは、次に、比較的高温で熱処理され(すなわち、焼結され)、一体形多孔性ケーキを形成する。このケーキは、次に、製粉されるか又は粉砕され、ニオブ又はタンタルコンデンサアノードとして用いるための微粉末を形成する。
米国特許第6、322、912号 米国特許第6、391、275号 米国特許第6、592、740号 米国特許第6、131、062号 US−A−2005/0002854 US−A−2004/0219094 米国特許第6、479、012号 米国特許第6、576、038号
この湿式処理方法に関連して様々な問題がある。振動−圧密化粉末スラッジケーキは、振動の使用と粉末中の有意な量の水の存在とにより、依然として比較的低密度である。これは、かなり低強度の焼結ケーキを生成する。熱/真空蒸発による乾燥は、制御することが困難であり、かつ均質な乾燥を達成することが困難である。その結果、典型的には、乾燥ケーキ上に外皮が形成する。これは、焼結ケーキにおいて強度の均一性の欠如をもたらす。更に、この方法は、焼結が問題になるような超低グリーン強度を有する酸化ニオブ粉末を処理するのに適していない。
本発明者は、原料弁作用粉末を改質してこれらをコンデンサアノードの製造における使用に適するようにするための改良された方法を提供する問題に対処した。具体的には、本発明の好ましい態様は、コンデンサ製造に使用するために酸化ニオブ粉末を改質するための一般的な方法を提供する。
本発明により、原料弁作用材料粉末をコンデンサグレードの構造化粉末に変換する方法を提供する。基本的に、処理は、粉末の固体塊を形成するために原料粉末を圧縮して焼結する段階、及び固体塊を機械的に分解し、グレード分けしてコンデンサグレードの粉末製品を提供することができる加工粉末を形成する段階を伴っている。「原料粉末」により、本出願人は、粉末を固体コンデンサ製造に適するように粒子サイズ変更を必要とするあらゆる粉末を意味する。
従って、本発明の1つの態様により、(i)変換される原料粉末を準備する段階、(ii)粉末の一部分を圧縮して粉末の多孔性固形物を形成する段階、(iii)固形物を所定の焼結温度まで加熱し、所定の期間にわたって温度を維持して焼結物を形成する段階、及び(iv)焼結物を分解して加工粉末を形成する段階を含む、原料弁作用材料粉末をコンデンサグレードの構造化粉末に改質する方法を提供する。
本方法は、コンデンサグレードの粉末を収集するために所定のサイズ範囲内に粉末粒子をグレード分けする段階(v)を更に含むことが好ましい。グレード分けする段階(v)は、サイズ閾値未満の小さな粉末粒子の分離を可能にする細目ふるいを用いて実施することができる。これらの除去された小さな粒子は、原料粉末供給装置に戻すことができる。グレード分けする段階(v)はまた、サイズ閾値を超える大きな粉末粒子を分離する粗目ふるいを用いて実施することができる。除去されたより大きな粒子は、原料粉末供給装置又は段階(iv)の粉砕手段のいずれかに戻すことができる。
本発明の別の態様によると、焼結する段階(iii)は、好ましくは、焼結物の構造を修正するために少なくとも一度繰り返される。好ましくは、焼結する段階(iii)は、2度の焼結が焼結物に対して行われるように一度だけ繰り返される。段階(iii)における焼結条件の少なくとも1つは、反復される焼結する段階に対して変更することができる。好ましい方法では、第1の焼結する段階は、第1の焼結温度で行われ、第2の焼結する段階は、第2の焼結温度で行われ、第1の焼結温度は、第2の温度よりも低い。第1の焼結する段階は、700から1300℃の温度で行われる。第2の焼結する段階は、900から1600℃の温度で行うことができる。一般的に、1つ又は複数の段階(iii)における焼結温度は、700から1600℃の間である。
本明細書で用いられる場合の用語「弁作用材料」は、適切な条件下で電気絶縁膜を形成する機能を示す金属、金属酸化物又は合金を含むあらゆる適切な材料を網羅するように意味する。弁材料の例は、Ta、Nb、Hf、Zr、Ti、V、W、Be、又はAl、及びこれらの合金及び酸化物を含む。
高度に好ましい実施形態では、原料弁作用材料粉末は、原料金属酸化物弁作用材料粉末である。
好ましくは、金属酸化物弁作用材料は、1:0.5から1:1.5の間の金属対酸素原子比を有する金属及び酸素を含む。より好ましくは、金属酸化物弁作用材料は、1:0.6から1:1.4の間の金属対酸素原子比を有する金属及び酸素を含む。より好ましくは、金属酸化物弁作用材料は、1:0.7から1:1.3の間の金属対酸素原子比を有する金属及び酸素を含む。より好ましくは、金属酸化物弁作用材料は、1:0.8から1:1.2の間の金属対酸素原子比を有する金属及び酸素を含む。
原料粉末は、亜酸化ニオブ弁作用材料を含むことが好ましい。しかし、本方法を用いて、タンタル又はニオブ金属のような他の弁作用粉末を改質することができる。粉末は、特性を最適化するために窒素のような他の添加物を含むことができる。
好ましくは、亜酸化ニオブ弁作用材料は、1:0.5から1:1.5の間のニオブ対酸素原子比を有するニオブ及び酸素を含む。より好ましくは、亜酸化ニオブ弁作用材料は、1:0.6から1:1.4の間のニオブ対酸素原子比を有するニオブ及び酸素を含む。より好ましくは、亜酸化ニオブ弁作用材料は、1:0.7から1:1.3の間のニオブ対酸素原子比を有するニオブ及び酸素を含む。より好ましくは、亜酸化ニオブ弁作用材料は、1:0.8から1:1.2の間のニオブ対酸素原子比を有するニオブ及び酸素を含む。
好ましい実施形態では、原料粉末は、一酸化ニオブを含む。典型的に、加工粉末は、原料粉末よりも大きな平均粒子サイズを有する。
本発明の更に別の態様では、上述のような方法によって得られる加工粉末を提供する。
本発明の別の態様では、本方法は、粉末をアノード形態に焼結することによってグレード分け粉末から固体コンデンサアノードを形成する段階を更に含む。焼結する段階に続いて、アノード本体を陽極酸化して電気絶縁酸化物の表層を形成することが好ましい。これらの更に処理するステージは、固体コンデンサ製造の当業者には公知なので、この特許明細書では詳細に説明しない。すなわち、本発明は、本方法によって得られるコンデンサアノードも提供する。
本発明は、特に、粒子の大部分がコンデンサ用途には細か過ぎる粉末をコンデンサアノード製造に使用するために改質することを可能にする。すなわち、本方法は、意図する用途に対しては細か過ぎる原料粉末の平均粒子サイズを増大させる方法を提供する。本方法は、あらゆる原料弁作用材料粉末に適用することができるが、一酸化物のような導電性亜酸化ニオブとの使用に特に適している。これらは、十分大きな粉末粒子粒径を得るために従来の方法によって処理するのが非常に困難である。
典型的には、圧縮する段階は、従来型の粉末冶金金型/プレス装置のような機械プレスで実施される。圧縮する処理は、典型的には、プレスのための潤滑剤の使用を伴っている。これは、圧縮する段階の前に原料粉末と混合されるか、又は圧縮機械表面に付加され、それによってプレス中に粉末の固体塊の表面と接触し、同時に粉末の大部分は、実質的に潤滑剤なし又は「乾燥」したままである。
潤滑剤を用いる時に、粉末のプレスした固体塊は、焼結する段階の前に予熱する段階を受けることができ、この段階は、固体塊内又は上に残っているあらゆる潤滑剤を熱分解して除去する働きをする。しかし、化学リーチング/洗浄のような他の潤滑剤除去の方法を用いることができる。予熱する段階は、典型的には、低酸素雰囲気において焼結温度よりも低い温度で実施される。
焼結加熱する段階(iii)は、1回又はそれよりも多くの回数で繰り返されるか又は循環される。循環が起こる程度は、焼結構造及び従って焼結構造から得られる分解粉末の特性を変えるために変更することができる。焼結する処理は、溶融した粉末材料の一体形多孔質体の形成をもたらす。反復される焼結する段階は、例えば、隣接粒子の接触点でのより大きな粒子又はより太いネック部分への材料の移動により、隣接粒子が融合するか又は結合する程度を変更する。
生成された一体形多孔質体は、機械分解段階(iv)を受ける。これは、研磨、製粉、粉砕、又は粉砕のような公知の技術を用いて実施することができる。これは、元の多孔質体から壊れて離脱した粒子又は粒から成る粉末を生成する。
本発明は、構造化コンデンサグレードの粉末を形成する廉価な代替方法を提供する。固体コンデンサに使用するのに適切な材料の原料粉末は、比較的廉価であるが、典型的には、それ以上の処理なくデンサアノード形成に使用するには適していない。現在のコンデンサグレードの粉末のソースは、典型的に極端に高価であり、その場合でさえも、想定される特定の用途に対して理想的ではない場合がある。本発明は、物理特性の劣る比較的廉価な原料粉末を廉価かつ便利に改質し、それをコンデンサアノードペレットの形成に適するものにすることを可能にする。プレスする段階及び/又は1つ又は複数の焼結する段階を制御又は変化させることにより、最終粉末特性(粒子サイズのような)を変更することができる。本方法は、コンデンサ本体(すなわち、ペレット)を形成するための粉末冶金工程で用いる固体材料に対して一般的用途を有するという利点を有する。本方法は、上述の背景技術に説明した種類の導電性亜酸化ニオブを改質するのに特に適している。これらは、従来技術の方法によって改質するのは特に困難であり、原料の形態では一般的にコンデンサ製造には適していない。
圧密プレス密度、熱処理温度プロフィール、粉砕する段階、分類(グレード分け)、及び反復循環の回数の制御の全てを用いて、固体電解コンデンサ製造に使用するのに適切な物理特性を有する最適化された構造化粉末の作成に寄与することができる。
以下は、図を参照した単に例示的な本発明を達成する方法の説明である。
原料非構造化一酸化ニオブ粉末に対する粒子サイズ及び分布特性を示すグラフである。 本発明により改質された一酸化ニオブ粉末に対する粒子サイズ及び分布特性を示すグラフである。 原料NbO粉末の外観を示す顕微鏡写真である。 本発明により改質された加工NbO粉末の外観を示す顕微鏡写真である。
原料粉末
原料弁作用酸化ニオブのあらゆるソースは、粉末粒子構造の変更が必要な場所に用いることができる。この場合には、従来の製粉酸化ニオブは、アルミニウム−熱NbO生成工程を用いる供給装置から得られるソースとして用いられる。この粉末の外観、特性、及び粒子サイズ分布特性は、図1、3、及び表Iの第1のデータ列に示されている。この酸化ニオブ粉末のための平均粒子サイズは、非常に細かい約1.5ミクロンである。90パーセンタイル上限サイズは、約3.3ミクロンであり、10パーセンタイル下限値は、約0.57ミクロンである。この粉末は、従来の粉末冶金工程によってコンデンサを形成するために処理するのには細か過ぎる。
ブリケット形成
原料非構造化一酸化ニオブ粉末は、従来構成された金型/パンチプレス機の使用によって圧密化される。原料粉末は、2重量%の量の結合剤と混合される。ターゲット密度は、プレス後に約2.2から3.8グラム/立方センチメートルである。多くの個々のブリケットは、各々が約10グラムの質量を有するように形成される。プレス機はまた、潤滑剤(ポリエチレングリコール−PEG400)の薄い堆積物を内部金型壁面及び/又はプレスパンチに付加する金型壁潤滑機構を含む。
粉末は、次に、ターゲット密度及び均一性の「ブリケット」の形態にプレス加工される。プレスされた「グリーン」ブリケットは、次に、予熱されて熱分解によって潤滑剤PEG400を除去する。予熱する段階は、PEG400の全てが蒸発するまで約4時間窒素雰囲気下で、かつ約450℃のピーク温度までグリーンブリケットを加熱する段階を含む。
ブリケットは、次に、本体がコンベヤ上の高熱区域を通される直線型焼結炉で加熱処理される。加熱は、800℃で10分間持続する。これは、焼結多孔性ブリケットを生成する。焼結は、同じ時間摂氏1250度の高温で繰り返される。これは、ブリケットの構造を更に変更し、特に凝集粒子間のネックサイズを変更する。一般的に、焼結の反復は、粉末粒子凝集及び融合の量を増加させる。これは、ブリケットの孔隙体積を低減するが、開放構造を生成するのに役立つ。焼結の絶対温度と焼結に費やす時間の長さも、ブリケット構造を変更するのに用いることができる。
粉末構造化
焼結後に、ブリケットは、すり鉢研磨、ボール選別、ジョー製粉、ハンマー製粉、円錐製粉、円盤製粉、ホイール製粉などのような公知の方法によって機械的に分解される。これは、原料粉末に比較して増大した平均粒子サイズの粗い原料粉末を生成する。
第1の分解法
各々約10グラムの質量の複数のブリケットを集めて、1.5キログラムよりも大きな全質量を形成する。ブリケットは、10ミリメートルのジルコニウム酸化物ボールの0.5キログラムと共に選別/製粉機に挿入される。粉末は、425ミクロンのふるい上のボールによって粉砕される。振幅は、5ミリメートルであり、周波数は、25ヘルツである。ふるい粉末は、300ミクロン及び68ミクロンのふるいサイズを用いてグレード分けされる。収集された分画は、68ミクロンふるいによって保持されたものと300ミクロンふるいを通過するものである。典型的な粒子サイズ及び分布グラフは、図3に示されている。これは、2つのピークを示している。1次ピークは、約50から600ミクロン弱の粒子サイズに対応する。より大きな上端は、より大きな粒子の非球形の細長形状の結果であると考えられ、従って、これは、1つの軸内に300ミクロンふるいを通過することができる小径を有することができる。300ミクロンふるいによって収集された粉末及び粒は、製粉機に戻される。68ミクロンふるいを通過した部分は、初期ブリケット処理のために原料粉末供給装置に戻される。
第2の分解法
ブリケットの総重量が5キログラムよりも大きい場合、ブリケットは、127ミリメートルのふるい直径を有するコニカル製粉機「Quadro Comil 197」に挿入される。ブリケットは、製粉周波数1500rpmを用いて粉砕される。粉砕粉末は、ふるいサイズ300um及び68umを有する選別機を用いてグレード分けされ、第1の方法に関しては、以前と同様に不合格粉末が製粉機又は原料ブリケットフィードに戻される。
次に、改質粉末を用いて、粉末を複数の一酸化ニオブアノードペレットに焼結することによってグレード分け粉末から固体コンデンサアノードを形成した。
図2及び4は、粉末粒構造が本発明による処理で変更することができる範囲を示している。図2のグラフによる粉末は、0.5から7ミクロンの範囲の少量の微粒子と共に主に60から600ミクロンの範囲の粒子サイズの分布があることを示している。それに反して、非構造化粉末は、約1.5ミクロンのD(50)と共に0.25から7ミクロンの粒子サイズ分布を有する。従って、この実施形態は、粒子平均サイズの有意な増大をもたらす。
粉末特性
構造化粉末の物理特性の改良は、固体コンデンサ内のアノード本体の製造に対する適合性に関連して従来の手法によって研究された。次の表に示す結果は、原料粉末の構造を変更するために本発明を用いることによって利用することができる改良点の代表的なものである。
(表I)
Figure 0005060563
上記結果は、コンデンサ製造に対して適切でない原料粉末は、本発明により改質してコンデンサ製造に対する大きな適合性を有する構造化粉末を提供することができることを示している。改質粉末の流動性は相対的に高く、これは、ペレットプレス機への粉末の測定量の信頼することができる送出を可能にする。グリーン粉砕強度はより高く、これは、処理中のグリーンアノード本体の操作及び輸送を可能にする。焼結中の収縮はより小さく、それによってより正確な寸法制御を可能にし、かつ焼結アノード本体中の良好な空隙率の維持を示している。粉末の粒度は、後続処理中にアノードの適切な含浸を可能にするレベルまで増大する。空隙率は、顕著に改良されて、これは、後続処理中に液体カソード層前駆体材料の容易な含浸を可能にする開放構造を示している。炭素含量は、予熱段階後に残された潤滑剤の量の測定値である。炭素汚染物質は、それが、最終コンデンサの電気的特性の破壊を生じる時にできるだけ減少することになる。本発明の構造化粉末は、内面から結合剤の蒸発を助ける開放孔隙構造のために残留汚染が非常に少ない傾向にある。
本発明は、本発明による焼結する段階と分解する段階を用いることにより、コンデンサアノード製造に使用するのに適切な構造化粉末を得ることが意外にも可能であることを見出した。本発明は、構造化を必要とするあらゆる弁作用粉末に用いることができるが、NbO粉末の再グレード分けにおいて使用するのに特に適している。これは、広範なソースからのNbO粉末を高性能コンデンサの製造に使用することを可能にする。

Claims (19)

  1. 原料金属酸化物弁作用材料粉末をコンデンサグレードの構造化粉末に改質する方法であって、
    (i)変換される原料粉末を準備する段階、
    (ii)前記粉末の一部分を圧縮して粉末の多孔性固形物を形成する段階、
    (iii)前記固形物を所定の焼結温度まで加熱し、所定の期間にわたって前記温度を維持して焼結物を形成する段階、及び
    (iv)前記焼結物を分解して加工粉末を形成する段階、
    を含み、
    前記焼結する段階(iii)は、前記焼結物の構造を変更するために少なくとも一度繰り返される
    ことを特徴とする方法。
  2. (v)コンデンサグレードの粉末を収集するために、所定のサイズ範囲内に前記粉末粒子をグレード分けする段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記グレード分けする段階(v)は、サイズ閾値未満の小さな粉末粒子を除去する細目ふるいを用いて実施されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記除去された小さな粒子は、原料粉末供給装置に戻されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記グレード分けする段階(v)は、サイズ閾値を超える大きな粉末粒子を除去する粗目ふるいを用いて実施されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記除去された大きな粒子は、前記原料粉末供給装置又は段階(iv)の粉砕するための手段のいずれかに戻されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 焼結する段階(iii)は、2度の焼結が前記焼結物に対して行われるように一度繰り返されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階(iii)における焼結条件の少なくとも1つは、前記反復する焼結する段階に対して修正されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 第1の焼結する段階が、第1の焼結温度で行われ、第2の焼結する段階が、第2の焼結温度で行われ、
    前記第1の焼結温度は、前記第2の温度よりも低い、
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 第1の焼結する段階は、700から1300℃の間の温度で行われ、第2の焼結する段階は、900から1600℃の間の温度で行われることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 段階(iii)における前記焼結温度は、700から1600℃の間であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記原料粉末は、亜酸化ニオブ弁作用材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記原料粉末は、一酸化ニオブを含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記加工粉末は、前記原料粉末よりも大きな平均粒子サイズを有することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記粉末をアノード形態に焼結することによって前記グレード分けされた粉末から固体コンデンサアノードを形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記コンデンサアノードを陽極酸化して電気絶縁酸化物の表層を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の方法によって得られる加工粉末。
  18. 請求項15又は請求項16に記載の方法によって得られるコンデンサアノード。
  19. 請求項18に記載のアノードを含むコンデンサ。
JP2009535802A 2006-11-10 2007-11-09 固体コンデンサアノードの製造における粉末改質 Expired - Fee Related JP5060563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0622463.8A GB0622463D0 (en) 2006-11-10 2006-11-10 Powder modification in the manufacture of solid state capacitor anodes
GB0622463.8 2006-11-10
PCT/GB2007/004281 WO2008056157A1 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Powder modification in the manufacture of solid state capacitor anodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509761A JP2010509761A (ja) 2010-03-25
JP5060563B2 true JP5060563B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37594713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535802A Expired - Fee Related JP5060563B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-09 固体コンデンサアノードの製造における粉末改質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7824452B2 (ja)
JP (1) JP5060563B2 (ja)
KR (1) KR20090078820A (ja)
CN (1) CN101523531B (ja)
DE (1) DE112007002627T5 (ja)
GB (2) GB0622463D0 (ja)
WO (1) WO2008056157A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265520A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Cabot Supermetal Kk タンタル混合粉末及びその製造方法、並びにタンタルペレット及びその製造方法。
US10204737B2 (en) 2014-06-11 2019-02-12 Avx Corporation Low noise capacitors
CN111696786B (zh) * 2020-05-19 2022-03-08 北京七一八友益电子有限责任公司 高压片式固体电解质钽电容器的制备方法
CN112981467B (zh) * 2021-02-04 2024-01-26 重庆大学 一种降低熔盐电解过程中碳污染的方法
CN113077989B (zh) * 2021-03-31 2023-05-12 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) 一种低氧含量固体电解质钽电容器阳极钽块的制备方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2517180C3 (de) 1975-04-18 1979-04-19 Fa. Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von feinem hochkapazitiven Erdsäuremetallpulver für Elektrolytkondensatoren
DE2610224C2 (de) 1976-03-11 1983-01-05 Fa. Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur Herstellung von porösen Anodenkörpern durch Pressen und Sintern von Pulvern aus Ventilmetallen
JPS5670627A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Nippon Electric Co Electrolytic condenser
DE3130392C2 (de) 1981-07-31 1985-10-17 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur Herstellung reiner agglomerierter Ventilmetallpulver für Elektrolytkondensatoren, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von Sinteranoden
DE3232245A1 (de) 1982-08-30 1984-03-01 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verbesserung der fliessfaehigkeit und erhoehung der schuettdichte von hochkapazitiven ventilmetallpulvern
US4441927A (en) 1982-11-16 1984-04-10 Cabot Corporation Tantalum powder composition
JPS60149706A (ja) 1984-01-18 1985-08-07 Showa Kiyabotsuto Suupaa Metal Kk タンタル粉末の製造方法
US4555268A (en) 1984-12-18 1985-11-26 Cabot Corporation Method for improving handling properties of a flaked tantalum powder composition
US4684399A (en) 1986-03-04 1987-08-04 Cabot Corporation Tantalum powder process
US4940490A (en) 1987-11-30 1990-07-10 Cabot Corporation Tantalum powder
US5580367A (en) 1987-11-30 1996-12-03 Cabot Corporation Flaked tantalum powder and method of using same flaked tantalum powder
US5261942A (en) 1987-11-30 1993-11-16 Cabot Corporation Tantalum powder and method of making same
US4968481A (en) * 1989-09-28 1990-11-06 V Tech Corporation Tantalum powder with improved capacitor anode processing characteristics
US4945452A (en) 1989-11-30 1990-07-31 Avx Corporation Tantalum capacitor and method of making same
US5234491A (en) 1990-05-17 1993-08-10 Cabot Corporation Method of producing high surface area, low metal impurity
US5198968A (en) 1992-07-23 1993-03-30 Avx Corporation Compact surface mount solid state capacitor and method of making same
US5448447A (en) 1993-04-26 1995-09-05 Cabot Corporation Process for making an improved tantalum powder and high capacitance low leakage electrode made therefrom
US5394295A (en) 1993-05-28 1995-02-28 Avx Corporation Manufacturing method for solid state capacitor and resulting capacitor
US5442978A (en) 1994-05-19 1995-08-22 H. C. Starck, Inc. Tantalum production via a reduction of K2TAF7, with diluent salt, with reducing agent provided in a fast series of slug additions
US5470525A (en) 1994-07-01 1995-11-28 H. C. Starck, Inc. Removal of binder from Ta products
JP3434041B2 (ja) 1994-09-28 2003-08-04 スタルクヴイテック株式会社 タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
JPH0897096A (ja) 1994-09-28 1996-04-12 Sutaruku Buitetsuku Kk タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
US6079186A (en) 1995-06-07 2000-06-27 H.C. Starck, Inc. Method of making vacuum-packaged, capacitor-grade tantalum powder
US5954856A (en) 1996-04-25 1999-09-21 Cabot Corporation Method of making tantalum metal powder with controlled size distribution and products made therefrom
US6165623A (en) 1996-11-07 2000-12-26 Cabot Corporation Niobium powders and niobium electrolytic capacitors
GB9700566D0 (en) 1997-01-13 1997-03-05 Avx Ltd Binder removal
DE59801636D1 (de) 1997-02-19 2001-11-08 Starck H C Gmbh Co Kg Tantalpulver, verfahren zu seiner herstellung, sowie daraus erhältliche sinteranoden
BR9807239A (pt) 1997-02-19 2000-04-25 Starck H C Gmbh Co Kg Pós de tântalo, processos para a sua preparação, bem como anodos de sinterização preparados a partir deles
US6051326A (en) 1997-04-26 2000-04-18 Cabot Corporation Valve metal compositions and method
US6051044A (en) 1998-05-04 2000-04-18 Cabot Corporation Nitrided niobium powders and niobium electrolytic capacitors
US6171363B1 (en) 1998-05-06 2001-01-09 H. C. Starck, Inc. Method for producing tantallum/niobium metal powders by the reduction of their oxides with gaseous magnesium
US6576038B1 (en) 1998-05-22 2003-06-10 Cabot Corporation Method to agglomerate metal particles and metal particles having improved properties
BRPI9913540B1 (pt) 1998-09-10 2016-04-19 Starck H C Gmbh Co Kg pasta para a produção de camadas sinterizadas de metal refratário e processo para a produção de anodos
US6416730B1 (en) 1998-09-16 2002-07-09 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides
US6391275B1 (en) * 1998-09-16 2002-05-21 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US6462934B2 (en) 1998-09-16 2002-10-08 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US6322912B1 (en) 1998-09-16 2001-11-27 Cabot Corporation Electrolytic capacitor anode of valve metal oxide
US6348113B1 (en) 1998-11-25 2002-02-19 Cabot Corporation High purity tantalum, products containing the same, and methods of making the same
US6131062A (en) 1999-01-21 2000-10-10 Case Corporation Apparatus and method for preventing an automatic operation sequence in a work vehicle
JP3871824B2 (ja) 1999-02-03 2007-01-24 キャボットスーパーメタル株式会社 高容量コンデンサー用タンタル粉末
BR0009107A (pt) 1999-03-19 2002-12-31 Cabot Corp Método para produzir pó de nióbio e outros pós metálicos através de moagem
US6558447B1 (en) 1999-05-05 2003-05-06 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
US6375704B1 (en) 1999-05-12 2002-04-23 Cabot Corporation High capacitance niobium powders and electrolytic capacitor anodes
EP1194937B1 (en) 1999-07-08 2004-10-06 Avx Limited Solid state capacitors and methods of manufacturing them
GB9918852D0 (en) 1999-08-10 1999-10-13 Avx Ltd Manufacture of solid state capacitors
US6521173B2 (en) 1999-08-19 2003-02-18 H.C. Starck, Inc. Low oxygen refractory metal powder for powder metallurgy
US6315808B1 (en) 1999-09-16 2001-11-13 Kemet Electronics Corporation Process for producing powder metallurgy compacts free from binder contamination and compacts produced thereby
US6358625B1 (en) 1999-10-11 2002-03-19 H. C. Starck, Inc. Refractory metals with improved adhesion strength
DE19953946A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Starck H C Gmbh Co Kg Kondensatorpulver
US6563695B1 (en) 1999-11-16 2003-05-13 Cabot Supermetals K.K. Powdered tantalum, niobium, production process thereof, and porous sintered body and solid electrolytic capacitor using the powdered tantalum or niobium
US6432161B1 (en) 2000-02-08 2002-08-13 Cabot Supermetals K.K. Nitrogen-containing metal powder, production process thereof, and porous sintered body and solid electrolytic capacitor using the metal powder
US6576099B2 (en) 2000-03-23 2003-06-10 Cabot Corporation Oxygen reduced niobium oxides
CN100339917C (zh) 2000-04-21 2007-09-26 昭和电工株式会社 铌烧结体及其生产方法以及使用这种铌烧结体的电容器
JP3718412B2 (ja) 2000-06-01 2005-11-24 キャボットスーパーメタル株式会社 ニオブまたはタンタル粉末およびその製造方法
US6554884B1 (en) 2000-10-24 2003-04-29 H.C. Starck, Inc. Tantalum and tantalum nitride powder mixtures for electrolytic capacitors substrates
US7210641B2 (en) 2001-02-28 2007-05-01 Cabot Corporation Methods of making a niobium metal oxide
US7149074B2 (en) 2001-04-19 2006-12-12 Cabot Corporation Methods of making a niobium metal oxide
KR100524166B1 (ko) * 2001-05-15 2005-10-25 쇼와 덴코 가부시키가이샤 일산화 니오브분말, 일산화 니오브 소결체 및 일산화니오브 소결체를 사용한 콘덴서
JP4187953B2 (ja) 2001-08-15 2008-11-26 キャボットスーパーメタル株式会社 窒素含有金属粉末の製造方法
DE10307716B4 (de) 2002-03-12 2021-11-18 Taniobis Gmbh Ventilmetall-Pulver und Verfahren zu deren Herstellung
JP2003338433A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ用の陽極体、その製造方法及び固体電解コンデンサ
US7157073B2 (en) 2003-05-02 2007-01-02 Reading Alloys, Inc. Production of high-purity niobium monoxide and capacitor production therefrom
WO2004103906A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Cabot Corporation Methods of making a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US7142408B2 (en) 2003-06-10 2006-11-28 Cabot Corporation Tantalum powders and methods of producing same
DE502004011120D1 (de) 2003-07-15 2010-06-17 Starck H C Gmbh Niobsuboxidpulver
EP1505611B9 (de) 2003-07-22 2012-12-05 H.C. Starck GmbH Verfahren zur Herstellung von Kondensatoren
DE10347702B4 (de) 2003-10-14 2007-03-29 H.C. Starck Gmbh Sinterkörper auf Basis Niobsuboxid
US7354472B2 (en) 2004-06-21 2008-04-08 H.C. Starck Inc. Metalothermic reduction of refractory metal oxides
US7431751B2 (en) 2004-09-29 2008-10-07 H.C. Starck Inc. Magnesium removal from magnesium reduced metal powders
US8257463B2 (en) 2006-01-23 2012-09-04 Avx Corporation Capacitor anode formed from flake powder

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523531B (zh) 2013-06-12
GB2456093B (en) 2012-03-28
KR20090078820A (ko) 2009-07-20
US20100067175A1 (en) 2010-03-18
GB0906140D0 (en) 2009-05-20
US7824452B2 (en) 2010-11-02
WO2008056157A1 (en) 2008-05-15
DE112007002627T5 (de) 2009-09-17
GB0622463D0 (en) 2006-12-20
JP2010509761A (ja) 2010-03-25
GB2456093A (en) 2009-07-08
CN101523531A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773355B2 (ja) ニオブ酸化物及び酸素が低減したニオブ酸化物の製造方法
RU2282264C2 (ru) Способ получения оксида ниобия
JP5070533B2 (ja) 酸化ニオブを部分的に還元する方法及び酸素が減少した酸化ニオブ
JP6141318B2 (ja) Ta粉末の製造方法およびTa造粒粉の製造方法
US3647415A (en) Tantalum powder for sintered capacitors
JP5060563B2 (ja) 固体コンデンサアノードの製造における粉末改質
CZ20004112A3 (cs) Způsob výroby kovových prášků redukcí oxidů parami hořčíku a kovový prášek získaný tímto způsobem
JPS6048561B2 (ja) タンタル金属粉末の製造方法
JP2008504692A (ja) 高キャパシタンスのタンタルフレークス及びその生産方法
KR20010075152A (ko) 특정 금속 산화물의 부분 환원 방법 및 산소 환원된 금속산화물
JP4754755B2 (ja) 酸素が減少した酸化ニオブ
CZ303684B6 (cs) Slitinový prásek, zpusob jeho výroby, anoda kondenzátoru z tohoto slitinového prásku a kondenzátor, a prásek slitiny niobu a tantalu
JP2001098364A (ja) スッパタリング用タングステンターゲット及びその製造方法
JP2002544375A (ja) 気体状マグネシウムを用いる酸化物の還元により製造される金属粉末
JP2010536708A (ja) ニオブ亜酸化物又はニオブの粉末を調製するための方法
RU2335382C2 (ru) Электрод для обработки поверхности электрическим разрядом, способ его изготовления и хранения
CN1577659A (zh) 电容器的制备方法
JP4567291B2 (ja) 酸化ニオブの製造方法
JP6242814B2 (ja) ニオブコンデンサ陽極用化成体及びその製造方法
JP3998972B2 (ja) スパッタリング用タングステンターゲットの製造方法
JP2665928B2 (ja) タンタル粉末及びその製造法
WO2014104177A1 (ja) ニオブコンデンサ陽極用化成体及びその製造方法
GAO et al. Recycling of WC-Co Cermet by Hydrothermal Treatment in Acidic Aqueous Solutions
KR20020091147A (ko) 산소 환원된 니오븀 산화물
JPH07216477A (ja) 銅タングステン合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees