JP2001098364A - スッパタリング用タングステンターゲット及びその製造方法 - Google Patents

スッパタリング用タングステンターゲット及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001098364A
JP2001098364A JP27363899A JP27363899A JP2001098364A JP 2001098364 A JP2001098364 A JP 2001098364A JP 27363899 A JP27363899 A JP 27363899A JP 27363899 A JP27363899 A JP 27363899A JP 2001098364 A JP2001098364 A JP 2001098364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
sputtering
tungsten target
powder
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27363899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721014B2 (ja
Inventor
Satoru Suzuki
了 鈴木
Hirohito Miyashita
博仁 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to JP27363899A priority Critical patent/JP3721014B2/ja
Priority to US09/980,932 priority patent/US6582535B1/en
Priority to PCT/JP2000/003665 priority patent/WO2001023635A1/ja
Priority to KR10-2002-7003766A priority patent/KR100457724B1/ko
Publication of JP2001098364A publication Critical patent/JP2001098364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721014B2 publication Critical patent/JP3721014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の加圧焼結法では達成できなかった高密
度、微細結晶組織を有するタングステンターゲットを安
定かつ低コストで製造でき、スパッタリング成膜上のパ
ーティクル欠陥を著しく減少できるスパッタリング用タ
ングステンターゲットを得る。 【解決手段】 粉体比表面積が0.4m/g以上のタ
ングステン粉末を使用し、1600°C以上の温度でホ
ットプレスした後、カプセリングなしで1700°C以
上の温度でHIP処理することにより、相対密度99%
以上、平均結晶粒径100μm以下のスパッタリング用
タングステンターゲットを得ることができ、そのターゲ
ットを使用した膜上のパーティクル欠陥の発生を著しく
減少することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC、LSI等の
ゲート電極あるいは配線材料等をスパッタリング法によ
って形成する際に用いられるタングステンターゲット及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIの高集積化に伴い電気抵
抗値のより低い材料を電極材料や配線材料として使用す
る検討が行われているが、このような中で電気抵抗値が
低く、熱的および化学的に安定である高純度タングステ
ンが電極材料や配線材料として有望視されている。この
超LSI用の電極材料や配線材料は、一般にスパッタリ
ング法あるいはCVD法で製造されているが、スパッタ
リング法は装置の構造および操作が比較的単純で、容易
に成膜でき、また低コストであることからCVD法より
も広く使用されている。ところが、超LSI用の電極材
料や配線材料をスパッタリング法で成膜する際、成膜面
にパーティクルと呼ばれる欠陥が存在すると、配線不良
等の故障が発生し歩留まりが低下する。このような成膜
面のパーティクル発生を減少させるためには、高密度で
結晶粒の微細なタングステンターゲットが要求される。
【0003】従来、タングステンターゲットの製造方法
として、電子ビーム溶解法を用いてインゴットを作製
し、これを熱間圧延する方法(特開昭61−10772
8)、タングステン粉末を加圧焼結した後さらに圧延す
る方法(特開平3−150356)およびCVD法によ
ってタングステンの底板の一面にタングステン層を積層
させる、いわゆるCVD−W法(特開平6−15830
0)が知られている。しかし、前記の電子ビーム溶解法
あるいはタングステン粉末を加圧焼結後圧延する方法で
製造したタングステンターゲットは、結晶粒が粗大化し
易いため機械的に脆く、またスパッタリングした膜上に
パーティクル欠陥が発生しやすいという問題があった。
一方、CVD−W法は良好なスパッタリング特性を示す
が、ターゲットの作製に多大な時間と費用がかかり、経
済性に劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは製造工程
が比較的簡単である粉末焼結法に着目し、使用するタン
グステン粉末の焼結特性を改善することによって、従来
の加圧焼結法だけでは達成できなかった高密度かつ微細
結晶組織を有するスパッタリング用タングステンターゲ
ットを作成し、これによってスパッタリングによる成膜
上のパーティクル欠陥の発生を抑え、同タングステンタ
ーゲットを低コストかつ安定して製造できる方法を得よ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】通常、粉末冶金法では使
用する粉体の粒度が微細なものほど、すなわち比表面積
の大きなものほど焼結性が向上することが知られている
が、市販されている高純度のタングステン粉末は、微細
なものでも比表面積が0.2m/g程度である。そこ
で、本発明者らは比表面積の大きなタングステン粉末を
用いた加圧焼結法を検討した結果、粉体比表面積が0.
4m/g(BET法)以上、好ましくは0.6m
g(BET法)以上のタングステン粉末を用いて焼結す
ることによって、相対密度99%以上、平均粒径100
μm以下、酸素含有量20ppm以下とすることが可能
となり、これによってスパッタリングによる成膜上のパ
ーティクル欠陥の発生を抑えることのできるスパッタリ
ング用タングステンターゲットを実現することができ
た。本発明のスパッタリング用タングステンターゲット
を得る製造方法として、粉体比表面積が0.4m/g
(BET法)以上、好ましくは0.6m/g(BET
法)以上のタングステン粉末を用い、真空あるいは還元
雰囲気中でホットプレス焼結を行った後、さらに熱間等
方加圧焼結(HIP)してスパッタリング用タングステ
ンターゲットとする。さらに、同製造方法においてホッ
トプレス焼結により相対密度を93%以上にすること、
同上製造方法において温度1600°C以上、加圧力2
00kg/cm以上でホットプレスすること、さらに
同上製造方法においてカプセリングをせずに熱間等方加
圧焼結(HIP)すること、同上製造方法において温度
1700°C以上、加圧力1000kg/cm以上で
熱間等方加圧焼結することにより、高密度かつ微細結晶
組織を有するスパッタリング用タングステンターゲット
をより効果的に製造することができる。そして、これら
の方法により熱間等方加圧焼結後の相対密度99%以
上、平均粒径100μm以下、酸素含有量20ppm以
下を達成することができ、スパッタリング用タングステ
ンターゲットを低コスト、かつ安定して製造することが
できる。
【0006】
【発明の実施と形態】通常、市販されている純度5N以
上の高純度タングステン粉末は、粉体比表面積が0.3
/g以下のものであり、このタングステン粉末を使
用して加圧焼結法により相対密度99%以上のタングス
テンターゲットを作製しようとすると、2000°C以
上の焼成温度が必要である。しかし、2000°C以上
の焼成温度では結晶粒が100μmを超えて粗大化す
る。また、このような高温での加圧焼結は、例えばホッ
トプレス法ではダイスとタングステンとの反応あるいは
HIPではカプセル材との反応が起こるなどの重要な問
題となり、製造コストが増大する。
【0007】通常、粉末冶金法では使用する粉体の粒度
が微細なものほど、すなわち比表面積の大きなものほど
焼結性が向上することが知られている。しかし、前記の
ように市販されている高純度のタングステン粉末は、微
細なものでも比表面積が0.2m/g程度である。そ
こで、本発明者らはメタタングステン酸アンモニウムを
出発原料として用い、高純度化精製を行って得た純度5
N以上のタングステン酸結晶を水素還元する際の水素ガ
ス供給量と反応生成ガスの除去速度を速めることによ
り、比表面積が0.4m/gから1.4m/gのタ
ングステン粉末を作製した。
【0008】このような大きな比表面積を有するタング
ステン粉末を1600°C以上、加圧力200kg/c
以上でホットプレスすることにより、相対密度が9
3%以上となり、気孔形態は閉気孔になるためカプセル
リングせずにHIP処理を行うことが可能となった。上
記のように、ホットプレス温度を2000°C以上にす
ると、緻密化には有効であるが結晶粒の粗大化やダイス
との反応等の問題が生じるため、好ましくは1900°
C以下でホットプレスすることが望ましい。そして、さ
らにHIP処理を温度1700°C以上、加圧力100
0kg/cm以上で行うことにより、相対密度99%
以上、平均結晶粒径100μm以下のタングステンター
ゲットを得ることができる。タングステン粉の比表面積
が大きいほど、ホットプレス後のタングステン焼結体の
密度が高く、かつ結晶組織が微細であるため、HIP処
理による密度増加も容易となりHIP処理後の密度も高
くなる。これによって得られたタングステンターゲット
を用いて作製した膜上には、パーティクル欠陥の発生が
著しく減少した。
【0009】
【実施例および比較例】以下、実施例および比較例に基
づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であ
り、この例のみに制限されるものではない。すなわち、
本発明に含まれる他の態様または変形を包含するもので
ある。 (実施例)比表面積0.42m/g、0.62m
g、1.1m/g、1.4m/gのタングステン粉
を、カーボンダイスを用いて加圧力200kg/c
、温度1600°C及び1800°Cでホットプレ
スを行った。得られたタングステン焼結体の密度および
平均結晶粒径を表1に示す。このタングステン焼結体を
更に、1800°C、 1500kg/cm、2h
(時間)、HIP処理して得られた焼結体の密度、平均
結晶粒径および酸素含有量並びに、このタングステン焼
結体を用いてスパッタリングした膜上のパーティクル数
を同表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】この表1に示す通り、ホットプレス後の焼
結体の相対密度は93.7%〜98.8%となり、また
HIP処理後のタングステン焼結体の相対密度は、9
9.0%〜99.7%となり、いずれも99%以上とな
った。そして、相対密度はタングステン粉末の比表面積
が大きくなるに従い高くなる傾向があった。また、平均
結晶粒径は88〜58μmであり、いずれも100μm
以下であった。さらに酸素含有量はいずれも20ppm
以下であった。このタングステン焼結体を用いてスパッ
タリングした膜上のパーティクル数は0.01〜0.0
7個/cmとなり、いずれも0.1個/cm以下で
あり、極めて良質な膜が得られた。
【0012】(比較例1)使用するタングステン粉末の
比表面積が0.23m/gであること以外は、実施例
と同条件、すなわち加圧力200kg/cm、温度1
600°C及び1800°Cでホットプレスを行い、更
にこのタングステン焼結体を1800°C、 1500
kg/cm、2h(時間)、HIP処理して焼結体と
した。この場合の、ホットプレス後焼結体の相対密度、
平均結晶粒径、HIP処理後の相対密度、平均結晶粒
径、酸素含有量およびこのタングステン焼結体を用いて
スパッタリングした膜上のパーティクル数を、同様に表
1に示す。
【0013】この結果、表1に示す通りホットプレス温
度1600°Cの場合には、ホットプレス後の相対密度
が91.1%と低く、またHIP後の焼結体の相対密度
も同様に93.2%と低くなった。そして、さらにこの
焼結体を用いてスパッタリングした膜上のパーティクル
数は1.7個/cmとなり、パーティクルが異常に多
い問題のあるスパッタ膜が形成された。また、ホットプ
レス温度1800°Cの場合には、ホットプレス後の相
対密度が93.6%になり、ほぼ満足のいく密度であっ
たが、またHIP後の焼結体の相対密度が98.7%と
低くなった。また、HIP後の平均粒径が130μmと
なり、本発明の基準を満たしていなかった。そして、さ
らにこの焼結体を用いてスパッタリングした膜上のパー
ティクル数は0.6個/cmとなり、パーティクルが
多い問題のあるスパッタ膜が形成された。このように、
いずれもスパッタリング成膜後のパーティクル数が0.
3個/cm以上となり、超LSI用の電極材料や配線
材料として良好に機能するスパッタ膜を得ることができ
なかった。
【0014】(比較例2)比表面積が0.23m/g
のタングステン粉を用い、カーボンダイスを用いて加圧
力300kg/cm、温度2200°Cでホットプレ
スした後、加圧力1500kg/cm、温度1800
°Cで2h(時間)HIP処理を行った。この焼結体の
評価結果を同様に表1に示す。
【0015】ホットプレス後の相対密度は95.5%、
HIP処理後の相対密度は99.0%となり、良好な相
対密度を示したが、結晶粒径が177μmとなり粗大化
してしまった。そして、パーティクル数も0.3個/c
となり多く、比較例1と同様に超LSI用の電極材
料や配線材料として良好に機能するスパッタ膜を得るこ
とができなかった。また、ホットプレス時のカーボンダ
イスとの反応も著しくダイスの寿命が低下した。以上か
ら、比表面積が0.23m/gのタングステン粉の使
用は問題があり、またホットプレス温度2200°Cは
製造効率を下げ、適切な方法とは言えなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明の方法によって製造されるスパッ
タリング用タングステンターゲットは、従来の加圧焼結
法で得られるタングステンターゲットに比べ密度が高く
かつ結晶粒径が小さいという特徴を有し、また従来のC
VD−W法に比べ著しくその製造コストを下げることが
できる効果を有する。更に、このタングステンターゲッ
トを用いてスパッタリングすることにより、膜上のパー
ティクル欠陥が著しく減少し、製品歩留まりが大きく向
上するという優れた特徴を備えている。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対密度99%以上、平均粒径100μ
    m以下、酸素含有量20ppm以下であることを特徴と
    するスパッタリング用タングステンターゲット。
  2. 【請求項2】 粉体比表面積が0.4m/g(BET
    法)以上のタングステン粉末を用いて焼結したことを特
    徴とする請求項1記載のスパッタリング用タングステン
    ターゲット。
  3. 【請求項3】 粉体比表面積が0.6m/g(BET
    法)以上であることを特徴とする請求項2記載のスパッ
    タリング用タングステンターゲット。
  4. 【請求項4】 粉体比表面積が0.4m/g(BET
    法)以上のタングステン粉末を用い、真空あるいは還元
    雰囲気中でホットプレス焼結を行った後、さらに熱間等
    方加圧焼結(HIP)することを特徴とするスパッタリ
    ング用タングステンターゲットの製造方法。
  5. 【請求項5】 粉体比表面積が0.6m/g(BET
    法)以上であることを特徴とする請求項4記載のスパッ
    タリング用タングステンターゲットの製造方法。
  6. 【請求項6】 ホットプレス焼結により相対密度を93
    %以上にすることを特徴とする請求項4又は5記載のス
    パッタリング用タングステンターゲットの製造方法。
  7. 【請求項7】 温度1600°C以上、加圧力200k
    g/cm以上でホットプレスすることを特徴とする請
    求項4〜6のそれぞれに記載のスパッタリング用タング
    ステンターゲットの製造方法。
  8. 【請求項8】 カプセリングをせずに熱間等方加圧焼結
    (HIP)することを特徴とする請求項4〜7のそれぞ
    れに記載のスパッタリング用タングステンターゲットの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 温度1700°C以上、加圧力1000
    kg/cm以上で熱間等方加圧焼結することを特徴と
    する請求項4〜8のそれぞれに記載のスパッタリング用
    タングステンターゲットの製造方法。
  10. 【請求項10】 熱間等方加圧焼結後の相対密度が99
    %以上、平均粒径100μm以下、酸素含有量20pp
    m以下であることを特徴とする請求項3〜9記載のスパ
    ッタリング用タングステンターゲットの製造方法。
JP27363899A 1999-09-28 1999-09-28 スッパタリング用タングステンターゲットの製造方法 Expired - Lifetime JP3721014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27363899A JP3721014B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 スッパタリング用タングステンターゲットの製造方法
US09/980,932 US6582535B1 (en) 1999-09-28 2000-06-06 Tungsten target for sputtering and method for preparing thereof
PCT/JP2000/003665 WO2001023635A1 (fr) 1999-09-28 2000-06-06 Cible en tungstene destine a la pulverisation et son procede de preparation
KR10-2002-7003766A KR100457724B1 (ko) 1999-09-28 2000-06-06 스퍼터링용 텅스텐 타겟트 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27363899A JP3721014B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 スッパタリング用タングステンターゲットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098364A true JP2001098364A (ja) 2001-04-10
JP3721014B2 JP3721014B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17530492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27363899A Expired - Lifetime JP3721014B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 スッパタリング用タングステンターゲットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6582535B1 (ja)
JP (1) JP3721014B2 (ja)
KR (1) KR100457724B1 (ja)
WO (1) WO2001023635A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079036A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2007314883A (ja) * 2007-06-11 2007-12-06 Nikko Kinzoku Kk スッパタリング用タングステン焼結体ターゲットの製造方法
WO2010001796A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 国立大学法人東北大学 希土類元素ホウ化物部材およびその製造方法
WO2012042791A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法
CN103567443A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 宁波江丰电子材料有限公司 钨靶材的制作方法
CN103805952A (zh) * 2013-12-12 2014-05-21 株洲硬质合金集团有限公司 一种大尺寸高纯钨靶材及其生产方法
WO2014148588A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 Jx日鉱日石金属株式会社 タングステン焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP7278463B1 (ja) 2022-06-27 2023-05-19 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764325B1 (ko) * 2000-09-07 2007-10-05 가부시끼가이샤 도시바 텅스텐 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법
JP2003055758A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nikko Materials Co Ltd スッパタリング用タングステン焼結体ターゲット及びその製造方法
US7041200B2 (en) 2002-04-19 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Reducing particle generation during sputter deposition
JP4388263B2 (ja) * 2002-09-11 2009-12-24 日鉱金属株式会社 珪化鉄スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP4526758B2 (ja) * 2002-09-11 2010-08-18 日鉱金属株式会社 珪化鉄粉末及びその製造方法
WO2005073418A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Tungsten Co., Ltd. タングステン系焼結体およびその製造方法
WO2006001976A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Tosoh Smd, Inc. High purity target manufacturing methods
AT9340U1 (de) * 2005-12-23 2007-08-15 Plansee Metall Gmbh Verfahren zur herstellung eines hochdichten halbzeugs oder bauteils
US20080087866A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 H.C. Stark Inc. Titanium oxide-based sputtering target for transparent conductive film, method for producing such film and composition for use therein
CN101224496B (zh) * 2007-01-18 2010-05-19 光洋应用材料科技股份有限公司 溅镀靶材的制造方法
KR101269787B1 (ko) * 2008-06-02 2013-05-30 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 텅스텐 소결체 스퍼터링 타겟
KR20100121258A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 스퍼터링 타겟 및 이를 이용하여 제조되는 반도체 소자
GB0921896D0 (en) * 2009-12-16 2010-01-27 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a component
WO2013129434A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 Jx日鉱日石金属株式会社 タングステン焼結体スパッタリングターゲット及び該ターゲットを用いて成膜したタングステン膜
CN103567444B (zh) * 2012-07-25 2016-04-06 宁波江丰电子材料股份有限公司 钨靶材的制作方法
AT14301U1 (de) * 2014-07-09 2015-07-15 Plansee Se Verfahren zur Herstellung eines Bauteils
SG11201701835PA (en) 2014-09-30 2017-04-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp Tungsten sputtering target and method for producing same
TW201730360A (zh) * 2015-10-27 2017-09-01 塔沙Smd公司 具有改良特性之低電阻率鎢膜及鎢靶材
JP7174476B2 (ja) 2017-03-31 2022-11-17 Jx金属株式会社 タングステンターゲット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160104A (ja) 1990-10-23 1992-06-03 Hitachi Metals Ltd タングステンターゲットの製造方法
JP3280054B2 (ja) 1992-02-10 2002-04-30 日立金属株式会社 半導体用タングステンターゲットの製造方法
JP2646058B2 (ja) 1993-01-29 1997-08-25 東京タングステン株式会社 スパッターターゲット材及びその製造方法
JPH0776771A (ja) 1993-09-08 1995-03-20 Japan Energy Corp タングステンスパッタリングターゲット
EP0735152B1 (en) 1993-12-14 2002-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Molybdenum-tungsten material for wiring, molybdenum-tungsten target for wiring, process for producing the same, and molybdenum-tungsten wiring thin film
JP3244167B2 (ja) * 1998-01-19 2002-01-07 日立金属株式会社 タングステンまたはモリブデンターゲット

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079036A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2009084696A (ja) * 2003-03-04 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk スパッタリングターゲットの製造方法
JP2007314883A (ja) * 2007-06-11 2007-12-06 Nikko Kinzoku Kk スッパタリング用タングステン焼結体ターゲットの製造方法
WO2010001796A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 国立大学法人東北大学 希土類元素ホウ化物部材およびその製造方法
JPWO2012042791A1 (ja) * 2010-09-29 2014-02-03 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法
CN103124804A (zh) * 2010-09-29 2013-05-29 株式会社爱发科 钨靶及其制造方法
WO2012042791A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法
JP5684821B2 (ja) * 2010-09-29 2015-03-18 株式会社アルバック タングステンターゲットの製造方法
US9388489B2 (en) 2010-09-29 2016-07-12 Ulvac, Inc. Tungsten target and method for producing same
CN103567443A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 宁波江丰电子材料有限公司 钨靶材的制作方法
WO2014148588A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 Jx日鉱日石金属株式会社 タングステン焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN103805952A (zh) * 2013-12-12 2014-05-21 株洲硬质合金集团有限公司 一种大尺寸高纯钨靶材及其生产方法
JP7278463B1 (ja) 2022-06-27 2023-05-19 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法
WO2024004554A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法
JP2024003721A (ja) * 2022-06-27 2024-01-15 株式会社アルバック タングステンターゲットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6582535B1 (en) 2003-06-24
KR100457724B1 (ko) 2004-11-17
JP3721014B2 (ja) 2005-11-30
WO2001023635A1 (fr) 2001-04-05
KR20020040814A (ko) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098364A (ja) スッパタリング用タングステンターゲット及びその製造方法
US6676728B2 (en) Sputtering target, method of making same, and high-melting metal powder material
JP5243541B2 (ja) タングステン焼結体スパッタリングターゲット
JP4885065B2 (ja) スッパタリング用タングステン焼結体ターゲットの製造方法
JP4777390B2 (ja) ハフニウムシリサイドターゲットの製造方法
JP4797099B2 (ja) 高純度タングステン粉末の製造方法
TWI588282B (zh) A tungsten sintered sputtering target and a tungsten film formed using the target
WO2005083136A1 (ja) 高純度Ru粉末、該高純度Ru粉末を焼結して得るスパッタリングターゲット及び該ターゲットをスパッタリングして得た薄膜並びに高純度Ru粉末の製造方法
JP2003055758A (ja) スッパタリング用タングステン焼結体ターゲット及びその製造方法
WO2003006702A1 (fr) Cible de siliciure d'hafnium servant a former un film d'oxyde de grille et son procede de production
JP2005171389A (ja) スパッタリング用タングステンターゲットの製造方法
JP2757287B2 (ja) タングステンターゲットの製造方法
JP3998972B2 (ja) スパッタリング用タングステンターゲットの製造方法
JP3086447B1 (ja) スパッタリング用タングステンターゲットおよびその製造方法
JP2001295035A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
KR101153961B1 (ko) 공정합금을 이용한 탄탈럼(Ta) 분말의 제조방법
CN111836914A (zh) 溅射靶和溅射靶的制造方法
JP2002275625A (ja) Ruターゲット材およびその製造方法
JPH0770744A (ja) Ti−Wターゲット材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3721014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term