JP5056955B2 - 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置 - Google Patents

電圧駆動型素子を駆動する駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056955B2
JP5056955B2 JP2010544503A JP2010544503A JP5056955B2 JP 5056955 B2 JP5056955 B2 JP 5056955B2 JP 2010544503 A JP2010544503 A JP 2010544503A JP 2010544503 A JP2010544503 A JP 2010544503A JP 5056955 B2 JP5056955 B2 JP 5056955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driven element
switching element
current
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014314A1 (ja
Inventor
真樹 早稲倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5056955B2 publication Critical patent/JP5056955B2/ja
Publication of JPWO2012014314A1 publication Critical patent/JPWO2012014314A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、電圧駆動型素子を駆動する駆動装置に関する。
電圧駆動型素子は、駆動電圧を用いて特定機能を発揮することが可能な素子であり、様々な用途で広く用いられている。電圧駆動型素子の一例には、絶縁ゲートを備える電圧駆動型スイッチング素子が知れられている。電圧駆動型スイッチング素子は、絶縁ゲートに供給されるゲート電圧(駆動電圧の一例)に基づいて電流値を制御するものであり、例えば直流電圧を交流電圧に変換するインバータ装置に用いられている。電圧駆動型スイッチング素子の一例には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含むパワー半導体スイッチング素子が挙げられる。
このような電圧駆動型素子に駆動電圧を供給するために、電圧駆動型素子には駆動装置が接続されている。駆動装置は、電圧駆動型素子に供給する駆動電圧を制御するように構成されている。例えば、駆動装置は、電圧駆動型素子のオン・オフを指示する制御信号に基づいて駆動電圧を制御することができる。駆動装置はまた、電圧駆動型素子の駆動状態を示す信号、又は外部環境の状態を示す信号に基づいて駆動電圧を制御することができる。
このような駆動装置では、高精度な駆動電圧を生成する技術の開発が望まれている。駆動装置で生成される駆動電圧の精度が低いと、その駆動電圧の精度を考慮して電圧駆動型素子の駆動条件を設定しなければならない。このため、駆動電圧の精度が低いと、最適な条件で電圧駆動型素子を駆動することができない。この結果、例えば、電圧駆動型素子のサージ電圧の増大、又は電圧駆動型素子の電力損失の悪化という問題が発生してしまう。
特開2006−324963号公報には、高精度な駆動電圧を生成することが可能な駆動装置の一例が開示されている。この駆動装置は、第1接続部と第2接続部とスイッチング素子と制御部とを備えている。第1接続部は、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に接続するように構成されている。第2接続部は、駆動電源に接続するように構成されている。スイッチング素子は、出力端子が第1接続部に接続されており、入力端子が第2接続部に接続されている。制御部は、スイッチング素子の制御端子に接続されており、スイッチング素子に入力する電圧を制御する。
この駆動装置の制御部は、スイッチング素子の出力電圧をフィードバック制御することを特徴としている。具体的には、駆動装置の制御部は、スイッチング素子の出力電圧を高精度な参照電圧と比較し、その比較結果に基づいてスイッチング素子の制御端子に入力する電圧を制御するように構成されている。これにより、スイッチング素子の出力電圧が所望の値に維持され、第1接続部には高精度な駆動電圧が供給される。電圧駆動型素子のゲート抵抗部に高精度な駆動電圧が供給されるので、電圧型駆動素子を高精度に制御することが可能になる。この駆動装置は、高精度な駆動電圧を生成することができることから、多くの用途で有用な結果を提供することができる。
ところが、より高精度な駆動電圧が必要とされることがある。特開2006−324963号公報の駆動装置では、制御部のオン/オフを切換えるためのスイッチ用のトランジスタが、スイッチング素子の出力端子と第1接続部の間に配置されている。このため、この駆動装置では、第1接続部に供給される駆動電圧が、スイッチング素子の出力電圧からスイッチング用のトランジスタの電圧降下による電圧が引かれた大きさとなっている。
一般的に、トランジスタのオン抵抗は、素子毎のバラツキが大きいことが知られている。このため、この駆動装置では、フィードバック制御によってスイッチング素子の出力電圧が高精度に制御されたとしても、スイッチ用のトランジスタのオン抵抗のバラツキに依存してスイッチ用のトランジスタの電圧降下にバラツキが生じることから、第1接続部に供給される駆動電圧にもバラツキが生じてしまう。
本願明細書で開示される技術は、高精度な駆動電圧を生成する駆動装置を提供することを目的としている。
本明細書で開示される駆動装置では、制御部のオン/オフを切換えるためのスイッチが、スイッチング素子の制御端子と第2接続部の間に配置されていることを特徴としている。このため、本明細書で開示される駆動装置は、第1接続部の電圧を直接的にフィードバック制御することが可能に構成されている。これにより、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に供給される駆動電圧自体がフィードバック制御されるので、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に供給される駆動電圧が高精度に制御される。
図1は、インバータ装置の基本的な構成を示す。 図2は、第1実施例の駆動装置の基本的な構成を示す。 図3は、第2実施例の駆動装置の基本的な構成を示す。 図4は、第3実施例の駆動装置の基本的な構成を示す。 図5は、第4実施例の駆動装置の基本的な構成を示す。 図6(A)は、第1駆動信号のタイミングチャートを示す。図6(B)は、電流調整信号のタイミングチャートを示す。図6(C)は、第1接続部の電圧と電圧駆動型素子の絶縁ゲートの電圧を示す。 図7は、第5実施例の駆動装置の基本的な構成を示す。 図8(A)は、第1駆動信号のタイミングチャートを示す。図8(B)は、分圧調整信号のタイミングチャートを示す。図8(C)は、第1接続部の電圧と電圧駆動型素子の絶縁ゲートの電圧を示す。
本明細書で開示される駆動装置は、電圧駆動型素子を駆動するために用いられる。ここで、電圧駆動型素子は、駆動電圧を用いて特定機能を発揮することが可能な素子である。電圧駆動型素子は、絶縁ゲートを有する電圧駆動型スイッチング素子であってもよく、特にパワー半導体スイッチング素子であってもよい。パワー半導体スイッチング素子には、IGBT、MOSFET、サイリスタが含まれる。駆動装置は、第1接続部と第2接続部とスイッチング素子と制御部とを備えている。第1接続部は、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に接続するように構成されている。第2接続部は、駆動電源に接続するように構成されている。駆動電源の一例には、トランス型の電源が含まれる。スイッチング素子は、第1入出力端子が第1接続部に接続されており、第2入出力端子が第2接続部に接続されている。スイッチング素子の一例には、絶縁ゲートを有する電圧駆動型スイッチング素子が含まれる。スイッチング素子には、スイッチング速度の速い素子が用いられるのが望ましい。このため、スイッチング素子には、MOSFETが用いられるのが望ましい。制御部は、スイッチング素子の制御端子に接続されており、スイッチング素子の制御端子に入力する電圧を制御する。制御部は、誤差増幅器と参照電源とスイッチを有している。誤差増幅器は、一方の入力端子が参照電源に接続されており、他方の入力端子が第1接続部に接続されており、出力端子がスイッチング素子の制御端子に接続されている。誤差増幅器は、2つの入力端子間の誤差を増幅して出力するように構成されているのが望ましい。誤差増幅器には、一例としてオペアンプが含まれる。また、誤差増幅器には、他の一例としてA/Dコンバータとデジタル信号処理回路とD/Aコンバータで構成される回路が含まれる。スイッチは、一端が第2接続部に接続されており、他端がスイッチング素子の制御端子に接続されている。スイッチが閉じると、スイッチング素子の第2入出力端子と制御端子が短絡するので、スイッチング素子がオフとなる。このため、スイッチが閉じたときは、電圧駆動型素子への駆動電圧の供給が停止する。一方、スイッチが開くと、スイッチング素子がオンとなり、電圧駆動型素子への駆動電圧の供給が行われる。この駆動装置では、制御部のオン/オフを切換えるためのスイッチが、第2接続部とスイッチング素子の制御端子の間に配置されている。このため、この駆動装置では、第1接続部の電圧を直接的にフィードバック制御することが可能に構成されている。これにより、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に供給される駆動電圧自体がフィードバック制御されるので、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に供給される駆動電圧が高精度に制御される。
本願明細書で開示される駆動装置では、スイッチが電圧駆動型素子のターンオンに同期して開いてもよい。ここでいう「同期する」とは、典型的には、電圧駆動型素子又は駆動装置に求められる制御精度の範囲内で時間が完全に一致する場合を含む。また、共通の信号に基づいて動作する場合も、ここでいう「同期する」に含まれる。例えば、スイッチの開閉を指示する信号と電圧駆動型素子のターンオンを指示する信号が共通の場合は、ここでいう「同期する」に含まれており、信号が共通する限りにおいて、スイッチが開閉するタイミングと電圧駆動型素子がターンオンするタイミングが不一致であってもここでいう「同期する」に含まれる。電圧駆動型素子のサージ電圧及びスイッチング損失は、電圧駆動型素子のスイッチング速度に強く影響する。このため、電圧駆動型素子のサージ電圧及びスイッチング損失を改善するためには、電圧駆動型素子がターンオンするタイミングにおいて、高精度な駆動電圧を供給することが重要である。スイッチが電圧駆動型素子のターンオンに同期して開くことにより、駆動装置は、電圧駆動型素子のターンオンに同期して高精度な駆動電圧を供給することができる。この結果、電圧駆動型素子のサージ電圧及びスイッチング損失を改善することが可能となる。
電圧駆動型素子が大電力を扱うような場合、例えば車両用のインバータ装置に搭載される電圧駆動型素子のような場合、電圧駆動型素子の電流容量が大きい。電流容量の大きい電圧駆動型素子を短い時間で駆動するためには、駆動装置のスイッチング素子の電流容量も増加させる必要がある。スイッチング素子の電流容量が増加すると、誤差増幅器のスルーレートも増加させなければならない。ところが、誤差増幅器のスルーレートを増加させると、誤差増幅器の定常損失が増加してしまう。
上記問題を解決する1つの態様の駆動装置は、スイッチング素子の第1入出力端子から出力される出力電流を増幅して第1接続部に供給する電流増幅回路をさらに備えていてもよい。電流増幅回路を設けることにより、スイッチング素子の電流容量を増加させなくても、電流容量の大きい電圧駆動型素子を短い時間で駆動することができる。この結果、制御部の誤差増幅器のスルーレートを増加させる必要がないので、誤差増幅器の定常損失の増加も回避できる。
上記問題を解決する他の1つの態様の駆動装置では、誤差増幅器がオペアンプの場合、そのオペアンプのテイル電流値を調整するテイル電流調整回路をさらに備えていてもよい。上記したように、オペアンプに大きなスルーレートが必要とされるのは、電圧駆動型素子がターンオンするタイミングであることが多い。このため、電圧駆動型素子がターンオンするときにテイル電流調整回路を用いてオペアンプのテイル電流値を増加させることにより、オペアンプの定常損失の増大を抑えながら、必要なときにオペアンプのテイル電流値を増大させて電流容量の大きい電圧駆動型素子を短い時間で駆動することができる。より好ましくは、テイル電流調整回路は、電圧駆動型素子がターンオンするときに、(1)第1接続部の電圧が定常状態に達する前にテイル電流値を増大させ、(2)第1接続部の電圧が定常状態から減少する前にテイル電流値を減少させる、のが望ましい。
電圧駆動型素子のサージ電圧とスイッチング損失の間のトレードオフ関係を改善するために、電圧駆動型素子のスイッチング速度を経時的に切換えたいことがある。例えば、サージ電圧よりもスイッチング損失が問題となる期間では電圧駆動型素子のスイッチング速度を高速化させることでスイッチング損失の増大を抑制し、スイッチング損失よりもサージ電圧が問題となる期間では電圧駆動型素子のスイッチング速度を遅速化させることでサージ電圧を抑制する。このように、電圧駆動型素子のスイッチング速度を経時的に切換えることで、電圧駆動型素子のサージ電圧とスイッチング損失の間のトレードオフ関係を改善することができる。このような要求に応えるために、制御部は、第1接続部の電圧を異なる大きさの固定電圧に切換えるために、スイッチング素子の制御端子に入力する電圧を制御可能に構成されていてもよい。この態様によると、電圧駆動型素子のゲート抵抗部に供給される駆動電圧が切換えられる。駆動電圧が大きいときは電圧駆動型素子のスイッチング速度が高速化され、駆動電圧が小さいときは電圧駆動型素子のスイッチング速度が遅速化される。この態様によると、電圧駆動型素子のサージ電圧とスイッチング損失の間のトレードオフ関係を改善することができる。
以下、図面を参照して各実施例を説明する。なお、各実施例で共通する構成要素に関しては共通の符号を付し、その説明を省略する。
(第1実施例)
図1に、車両に搭載されるインバータ装置100の基本的な構成を示す。インバータ装置100は、直流電源101と、平滑コンデンサ102と、インバータ部103を備えている。インバータ部103は、6つの電圧駆動型素子2a〜2fと、各電圧駆動型素子2a〜2fを駆動する6つの駆動装置1a〜1fを備えている。電圧駆動型素子2a〜2fには、IGBTが用いられている。6つの電圧駆動型素子2a〜2fは、三相ブリッジ接続を構成している。電圧駆動型素子2a〜2fのそれぞれには、還流用のダイオードが逆並列に接続されている。インバータ部103は、直流電源101から平滑コンデンサ102を介して供給される直流電圧をスイッチングすることにより、その直流電圧を交流電圧に変換して交流モータ104に供給する。6つの駆動装置1a〜1fはいずれも等価な回路構成を有しているので、以下では、6つの駆動装置1a〜1fを特に区別せずに説明する。
図2に、電圧駆動型素子2を駆動する駆動装置1の基本的な構成を示す。駆動装置1は、電圧駆動型素子2の絶縁ゲートに接続される一対のゲート抵抗部R1,R2と、一対のトランジスタM1,M2と、第1トランジスタM1を制御する第1制御部10と、第2トランジスタM2を制御する第2制御部20と、第1制御部10と第2制御部20を制御する制御ブロック30と、トランス型の駆動電源40とを備えている。
第1ゲート抵抗部R1は、固定抵抗素子であり、一端が電圧駆動型素子2の絶縁ゲートに接続されており、他端が第1接続部11に接続されている。第1ゲート抵抗部R1は、電圧駆動型素子2のゲート電流の充電速度を決定している。第2ゲート抵抗部R2は、固定抵抗素子であり、一端が電圧駆動型素子2の絶縁ゲートに接続されており、他端が第2トランジスタM2に接続されている。第2ゲート抵抗部R2は、電圧駆動型素子2のゲート電流の放電速度を決定している。
第1トランジスタM1は、p型のMOSFETであり、電圧駆動型素子2と駆動電源40の間に設けられている。より詳細には、第1トランジスタM1は、ドレイン端子が第1接続部11を介して第1ゲート抵抗部R1に接続されており、ソース端子が第2接続部12を介して駆動電源40の高電位側配線に接続されている。電圧駆動型素子2がターンオンするとき、第1トランジスタM1がターンオンすることによって、第1トランジスタM1を介して駆動電源40から正の駆動電圧が電圧駆動型素子2の絶縁ゲートに供給される。
第2トランジスタM2は、n型のMOSFETであり、電圧駆動型素子2と接地端子の間に設けられている。電圧駆動型素子2がターンオフするとき、第2トランジスタM2がターンオンすることによって、第2トランジスタM2を介して電圧駆動型素子2の絶縁ゲートに接地電圧が供給される。
制御ブロック30は、図示しない電子制御ユニット(ECU)から供給される制御信号に基づいて、第1制御部10に第1駆動信号S10を出力するとともに、第2制御部20に第2駆動信号S20を出力する。
第1制御部10は、オペアンプOP1と参照電源EREF1とスイッチSW1を有している。オペアンプOP1は、非反転入力端子が参照電源EREF1に接続されており、反転入力端子が第1接続部11に接続されており、出力端子が第1トランジスタM1の制御端子に接続されている。スイッチSW1は、一端が第2接続部12に接続されており、他端が第1トランジスタM1の制御端子に接続されている。
次に、駆動装置1の動作を説明する。第1制御部10では、制御ブロック30から出力される第1駆動信号S10に基づいてスイッチSW1が開くと、第1トランジスタM1がオンとなる。このとき、第2制御部20では、制御ブロック30から出力される第2駆動信号S20に基づいて第2トランジスタM2はオフとなっている。第1トランジスタM1がオンすると、駆動電源40から第1トランジスタM1を介して第1接続部11に正の駆動電圧が供給される。オペアンプOP1の反転入力端子には第1接続部11の電圧V11が入力しており、非反転入力端子には参照電源EREF1の参照電圧VREF1が入力している。このため、第1制御部10は、第1接続部11の電圧V11を参照電圧VREF1と比較し、その比較結果に基づいて第1トランジスタM1に入力するゲート電圧Vgを制御する。この結果、第1接続部11の電圧V11は、参照電源EREF1の参照電圧VREF1と一致するように維持される。第1接続部11の電圧V11が高精度に制御されているので、その第1接続部11に直接接続されている第1ゲート抵抗部R1で決定されるゲート電流の充電速度も高精度に制御される。
トランス型の駆動電源40の電源精度は低いことから、駆動電源40の出力電圧が数Vの範囲で変動することが知られている。このため、本実施例の技術が用いられていない場合、駆動電源40の出力電圧が低く変動すると、ゲート電流の充電速度が設定値よりも遅速化し、電圧駆動型素子2をターンオンさせるのに要する時間が長くなり、スイッチング損失が増加してしまう。一方、駆動電源40の出力電圧が高く変動すると、ゲート電流の充電速度が設定値よりも高速化し、電圧駆動型素子2をターンオンさせるときの電流変化率が大きくなり、サージ電圧が発生してしまう。
本実施例の駆動装置1では、第1接続部11の電圧V11を高精度な参照電源EREF1を利用してフィードバック制御することにより、駆動電源40の出力電圧の変動の影響を受けることなく、第1接続部11の電圧V11を極めて高精度に制御することができる。さらに、本実施例の駆動装置1は、第1接続部11と第1ゲート抵抗部R1が直接接続しているので、高精度に制御された駆動電圧が第1ゲート抵抗部R1の端部に常時供給される。したがって、本実施例の駆動装置1は、第1ゲート抵抗部R1で決定されるゲート電流の充電速度を高精度に制御することができ、電圧駆動型素子2を高精度に駆動することができるので、不用意なサージ電圧の発生やスイッチング損失の増加を抑制することができる。
(第2実施例)
図3に、第2実施例の駆動装置1の基本的な構成を示す。この駆動装置1は、第2制御部20にも高精度に電圧を制御する回路が設けられていることを特徴としている。この場合、第2トランジスタM2は、ドレイン端子が第3接続部21を介して第2ゲート抵抗部R2に接続されており、ソース端子が第4接続部22を介して駆動電源40の負電位側配線に接続されている。第2制御部20は、第2オペアンプOP2と第2参照電源EREF2と第2スイッチSW2を有している。第2オペアンプOP2は、非反転入力端子が第2参照電源EREF2に接続されており、反転入力端子が第3接続部21に接続されており、出力端子が第2トランジスタM2の制御端子に接続されている。第2スイッチSW2は、一端が第4接続部22に接続されており、他端が第2トランジスタM2の制御端子に接続されている。
第2制御部20では、制御ブロック30から出力される第2駆動信号S20に基づいてスイッチSW2が開くと、第2トランジスタM2がオンとなる。このとき、第1制御部10では、制御ブロック30から出力される第1駆動信号S10に基づいて第1トランジスタM1はオフとなっている。第2トランジスタM2がオンすると、駆動電源40から第2トランジスタM2を介して第3接続部21に負の駆動電圧が供給される。第2オペアンプOP2の反転入力端子には第3接続部21の電圧V21が入力しており、非反転入力端子には第2参照電源EREF2の参照電圧VREF2が入力している。このため、第2制御部20は、第3接続部21の電圧V21を参照電圧VREF2と比較し、その比較結果に基づいて第2トランジスタM2に入力するゲート電圧Vgを制御する。この結果、第3接続部21の電圧V21は、第2参照電源EREF2の参照電圧VREF2と一致するように維持される。第3接続部21の電圧V21が高精度に制御されているので、その第3接続部21に直接接続されている第2ゲート抵抗部R2で決定されるゲート電流の放電速度も高精度に制御される。
(第3実施例)
図4に、第3実施例の駆動装置1の基本的な構成を示す。この駆動装置1は、第1トランジスタM1のドレイン端子から出力される出力電流を増幅して第1接続部11に供給する電流増幅回路50を備えていることを特徴としている。
電流増幅回路50は、バイポーラトランジスタTr11と抵抗部52を備えている。バイポーラトランジスタTr11は、npn型であり、エミッタ端子が第1接続部11に接続されており、コレクタ端子が第2接続部12に接続されており、ベース端子が第1トランジスタM1のドレイン端子に接続されている。抵抗部52は、一端が第1接続部11に接続されており、他端が第1トランジスタM1のドレイン端子及びバイポーラトランジスタTr11のベース端子に接続されている。電流増幅回路50は、エミッタフォロア回路を構成している。なお、電流増幅回路50では、バイポーラトランジスタTr11に代えて絶縁ゲートを有するトランジスタを用いてもよい。
車両用のインバータ装置100(図1参照)に搭載される電圧駆動型素子2は、大電流を扱う必要があることから、その電流容量が大きい。したがって、スイッチング損失の増大を抑制するためには、電流容量の大きい電圧駆動型素子2を短い時間でターンオンさせる必要があり、そのためには大きなゲート充電電流が必要となる。例えば、第1実施例のような電流増幅回路50が設けられていない駆動装置1では、大きなゲート充電電流を得るために、第1トランジスタM1の電流容量を増加させる必要がある。第1トランジスタM1の電流容量を増加させると、第1制御部10のオペアンプOP1のスルーレートも増加させなければならない。ところが、第1制御部10のオペアンプOP1のスルーレートを増加させると、オペアンプOP1のテイル電流も増加するので、オペアンプOP1の定常損失が増加してしまう。
本実施例のように電流増幅回路50を有する駆動装置1は、第1トランジスタM1のドレイン端子から出力される出力電流を増幅して第1接続部11に供給することができる。電流増幅回路50を設けることにより、第1トランジスタM1の電流容量を増加させなくても、大きなゲート充電電流を得ることができる。この結果、第1制御部10のオペアンプOP1のスルーレートを増加させる必要がないので、オペアンプOP1のテイル電流を低く抑えることができ、オペアンプOP1の定常損失の増加を抑えることができる。
また、出力の異なる複数の交流モータ104を制御するインバータ装置100を作成する場合、電圧駆動型素子2の電流容量を交流モータ104毎に異ならせるのが望ましい。この場合、出力の大きい交流モータ104には電流容量の大きい電圧駆動型素子2が用いられ、出力の小さい交流モータ104には電流容量の小さい電圧駆動型素子2が用いられるのが望ましい。このように、電圧駆動型素子2の電流容量がそれぞれ異なっていると、その電圧駆動型素子2の電流容量の大きさに応じて駆動装置1の電流容量も異なるものを用意するのが望ましい。このような場合に、本実施例の駆動装置1は有用である。すなわち、電流容量の大きい電圧駆動型素子2を駆動する駆動装置1には電流増幅回路50を接続したものを用意し、電流容量の小さい電圧駆動型素子2を駆動する駆動装置1には電流増幅回路50を接続しないものを用意すれば、第1トランジスタM1と制御部10を共通化させることができる。このような構成を採用すると、第1トランジスタM1と制御部10をモノシリック化することができ、駆動装置1の低コスト化に寄与することができる。
(第4実施例)
図5に、第4実施例の駆動装置1の基本的な構成を示す。この駆動装置1は、第1制御部10のオペアンプOP1のテイル電流値を調整するテイル電流調整回路60を備えていることを特徴としている。テイル電流調整回路60は、第1定電流源61と第2定電流源62とスイッチ63を有している。第1定電流源61は、一端がオペアンプOP1に接続されており、他端が接地されている。第1定電流源61は、第1定電流I1を生成する。第2定電流源62は、一端がスイッチ63に接続されており、他端が接地されている。第2定電流源62は、第2定電流I2を生成する。第1定電流I1と第2定電流I2は、同じ大きさでもよく、異なる大きさでもよい。スイッチ63は、一端がオペアンプOP1に接続されており、他端が第2定電流源62に接続されている。スイッチ63は、制御ブロック30から出力される電流調整信号S60に基づいて開閉可能に構成されている。オペアンプOP1に供給されるテイル電流値は、スイッチ63の開閉に応じて、第1定電流源61で生成される第1定電流I1と、第1定電流源61で生成される第1定電流I1と第2定電流源62で生成される第2定電流I2の合計電流(I1+I2)の間で切換えられる。
図6に、第3実施例の駆動装置1のタイミングチャートを示す。図6(A)は第1制御部10に入力する第1駆動信号S10を示しており、図6(B)はテイル電流調整回路60に入力する電流調整信号S60を示しており、図6(C)は第1接続部11の電圧V11及び電圧駆動型素子2の絶縁ゲートのゲート電圧V2を示している。
図6(A)に示されるように、第1制御部10の第1駆動信号S10はタイミングt1で立上がり、タイミングt4で立下がる。上記したように、第1トランジスタM1は、第1駆動信号S10の立上がりに同期してオンするとともに、第1駆動信号S10の立下りに同期してオフする。したがって、図6(C)に示されるように、第1接続部11の電圧V11と電圧駆動型素子2のゲート電圧V2はいずれも、タイミングt1で上昇し、タイミングt4で下降する。
図6(B)に示されるように、電流調整信号S60は、タイミングt1で立上がり、タイミングt2で立下がる。このように、テイル電流調整回路60は、電圧駆動型素子2がターンオンする期間のみ、第1定電流源61と第2定電流源62の合計電流(I1+I2)をオペアンプOP1に供給する。テイル電流調整回路60は、電圧駆動型素子2がターンオンする期間以外の期間では、第1定電流源61の第1定電流I1をオペアンプOP1に供給する。
上記したように、第1制御部10のオペアンプOP1に大きなスルーレートが必要とされるのは、電圧駆動型素子2がターンオンする期間であることが多い。電圧駆動型素子2がターンオンする期間以外では、第1制御部10のオペアンプOP1に大きなスルーレートが必要とされない。したがって、電圧駆動型素子2がターンオンする期間のみにテイル電流調整回路60を用いてオペアンプOP1のテイル電流値を増加させることにより、オペアンプOP1の定常損失の増大を抑えながら、必要なときにオペアンプOP1のテイル電流値を増大させて電流容量の大きい電圧駆動型素子2を短い時間で駆動することができる。
なお、上記例では、電流調整信号S60が、タイミングt1で立上がり、タイミングt2で立下がっている。これは一例であり、電流調整信号S60は、この他のタイミングで立上がり、立下がってもよい。電流調整信号S60の立上がりは、第1接続部11の電圧V11が定常状態に達するタイミングよりも前の範囲に設定されているのが望ましい。より好ましくは、電流調整信号S60の立上がりは、第1制御部10に入力する第1駆動信号S10の立上がりよりも前の範囲に設定されているのが望ましい。また、電流調整信号S60の立下りは、第1制御部10に入力する第1駆動信号S10の立下がり(t4参照)よりも前の範囲に設定されているのが望ましい。より好ましくは、電流調整信号S60の立下りは、電圧駆動型素子2のゲート電圧V2が定常状態に達するよりも前の範囲(t3参照)に設定されているのが望ましい。
(第5実施例)
図7に、第5実施例の駆動装置1の基本的な構成を示す。この駆動装置1は、第1接続部11の電圧V11を切換えるための分圧調整回路70を備えていることを特徴としている。分圧調整回路70は、分圧調整用の第1〜第3抵抗部72,74,76と切換えスイッチ78を備えている。分圧調整用第1抵抗部72は、固定抵抗素子であり、一端が第1接続部11に接続されており、他端が中間接続点73に接続されている。分圧調整用第2抵抗部74は、固定抵抗素子であり、一端が切換えスイッチ78を介して中間接続点73に接続可能に構成されており、他端が接地されている。分圧調整用第3抵抗部76は、固定抵抗素子であり、一端が切換えスイッチ78を介して中間接続点73に接続可能に構成されており、他端が接地されている。中間接続点73は、オペアンプOP1の反転入力端子に接続されている。
分圧調整用第2抵抗部74の抵抗値と分圧調整用第3抵抗部76の抵抗値は異なっている。このため、切換えスイッチ78が分圧調整用第2抵抗部74と分圧調整用第3抵抗部76の間で接続を切換えると、中間接続点73の分圧値が変化する。この結果、第1接続部11の電圧V11も切換わる。
図8に、第5実施例の駆動装置1のタイミングチャートを示す。図8(A)は第1制御部10に入力する第1駆動信号S10を示しており、図8(B)は分圧調整回路70に入力する分圧調整信号S70を示しており、図8(C)は第1接続部11の電圧V11及び電圧駆動型素子2の絶縁ゲートのゲート電圧V2を示している。
図8(A)に示されるように、第1制御部10の第1駆動信号S10はタイミングt1で立上がり、タイミングt3で立下がる。上記したように、第1トランジスタM1は、第1駆動信号S10の立上がりに同期してオンするとともに、第1駆動信号S10の立下りに同期してオフする。したがって、図8(C)に示されるように、第1接続部11の電圧V11と電圧駆動型素子2のゲート電圧V2はいずれも、タイミングt1で上昇し、タイミングt3で下降する。
図8(B)に示されるように、分圧調整信号S70は、タイミングt2で立上がり、タイミングt3で立下がる。タイミングt2は、電圧駆動型素子2のゲート電圧V2のミラー区間が終了した後の範囲に設定されている。このように、分圧調整回路70は、電圧駆動型素子2がターンオンする期間において、前半は第1接続部11の電圧V11を低く設定し、後半は第1接続部11の電圧V11を高く設定する。
電圧駆動型素子2がターンオンする期間のうちの前半は、特にサージ電圧が問題となる。分圧調整回路70は、電圧駆動型素子2がターンオンする期間のうちの前半の電圧V11を低く設定することでサージ電圧を抑制する。その一方で、電圧駆動型素子2がターンオンする期間のうちの後半はサージ電圧が特に問題となることはない。したがって、分圧調整回路70は、電圧駆動型素子2がターンオンする期間のうちの後半の電圧V11を高く設定することでスイッチング損失の増大を抑制するとともに、電圧駆動型素子2のオン電圧を低減させている。このように、分圧調整回路70は、電圧駆動型素子2のスイッチング速度を経時的に切換えることで、電圧駆動型素子2のサージ電圧とスイッチング損失の間のトレードオフ関係を改善することができる。
なお、上記例では、分圧調整回路70は、電圧駆動型素子2がターンオンする期間のうちの前半は第1接続部11の電圧V11を低く設定し、後半は第1接続部11の電圧V11を高く設定している。これは一例であり、分圧調整回路70は、必要に応じて、第1接続部11の電圧V11を様々な大きさ及びタイミングで切換えることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (6)

  1. 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置であって、
    前記電圧駆動型素子のゲート抵抗部に接続するように構成される第1接続部と、
    駆動電源に接続するように構成される第2接続部と、
    第1入出力端子が前記第1接続部に接続されており、第2入出力端子が前記第2接続部に接続されているスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の制御端子に接続されており、前記スイッチング素子の制御端子に入力する電圧を制御する制御部と、を備えており、
    前記制御部は、誤差増幅器と参照電源とスイッチを有しており、
    前記誤差増幅器は、一方の入力端子が前記参照電源に接続されており、他方の入力端子が前記第1接続部に接続されており、出力端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されており、
    前記スイッチは、一端が前記第2接続部に接続されており、他端が前記スイッチング素子の制御端子に接続されている駆動装置。
  2. 前記スイッチは、前記電圧駆動型素子のターンオンに同期して開く請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記スイッチング素子の第1入出力端子から出力される出力電流を増幅して前記第1接続部に供給する電流増幅回路をさらに備える請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記誤差増幅器がオペアンプであり、
    そのオペアンプのテイル電流値を調整するテイル電流調整回路をさらに備えている請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記テイル電流調整回路は、前記電圧駆動型素子がターンオンするときに、
    (1)前記第1接続部の電圧が定常状態に達する前にテイル電流値を増大させ、
    (2)前記第1接続部の電圧が定常状態から減少する前にテイル電流値を減少させる、
    請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記制御部は、前記第1接続部の電圧を異なる大きさの固定電圧に切換えるために、前記スイッチング素子の制御端子に入力する電圧を制御可能に構成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2010544503A 2010-07-30 2010-07-30 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置 Active JP5056955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062911 WO2012014314A1 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5056955B2 true JP5056955B2 (ja) 2012-10-24
JPWO2012014314A1 JPWO2012014314A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45526112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544503A Active JP5056955B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8410825B2 (ja)
EP (1) EP2442433B1 (ja)
JP (1) JP5056955B2 (ja)
KR (1) KR101050696B1 (ja)
CN (1) CN102439831B (ja)
WO (1) WO2012014314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182445B1 (ja) * 2012-09-18 2013-04-17 大日本印刷株式会社 アプリケーションプログラムの改竄検知方法
US8866515B2 (en) 2011-06-02 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive unit for driving voltage-driven element

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157118A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
DE102013200070B3 (de) 2013-01-04 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Mikrofon-Bauteil
JP2015171226A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 インバータ装置及び空気調和機
JP6064947B2 (ja) 2014-06-04 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 ゲート電位制御回路
JP6164183B2 (ja) 2014-09-16 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電流制御回路
US9787185B2 (en) * 2014-09-17 2017-10-10 Stmicroelectronics S.R.L. Boost converter and related integrated circuit
JP6394421B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-26 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP6319276B2 (ja) * 2015-11-20 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
CN105680841B (zh) * 2015-12-29 2018-05-08 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 开关模块及其控制方法
DE202016001102U1 (de) 2016-02-22 2017-02-24 Isys Medizintechnik Gmbh Halterung für ein Instrument
US10401438B2 (en) * 2016-03-08 2019-09-03 Ablic Inc. Magnetic sensor and magnetic sensor device
JP6900662B2 (ja) * 2016-11-30 2021-07-07 株式会社デンソー スイッチング回路
JP6168253B1 (ja) * 2017-05-01 2017-07-26 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置
EP3618278A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Betreiben eines bipolartransistors mit isolierter gate-elektrode
CN112802841B (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 成都蓉矽半导体有限公司 一种具有密勒钳位功能的功率mosfet

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155269A (ja) * 1996-10-24 1998-06-09 Sgs Thomson Microelectron Inc 改良したスルーレート制御を与えるプレスルーイング回路を具備するドライバ回路
JP2000059215A (ja) * 1998-07-17 2000-02-25 Nortel Networks Corp 周波数シンセサイザ、マルチ―モジュラス周波数分周器及びチャ―ジポンプ回路
US6072289A (en) * 1998-04-28 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated System and method for controlling high side slew rate in a spindle motor driver
JP2000228868A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Hitachi Ltd 電圧駆動形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2000253646A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2001222283A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブザードライブ回路
JP2001352748A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Denso Corp 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
US6700419B1 (en) * 2003-03-14 2004-03-02 Faraday Technology Corp. Driving circuit for high frequency signal
JP2004112916A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2005078510A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Corp 電流源回路、リングオシレータ、不揮発性半導体記憶装置および電子カードと電子装置
JP2006222593A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動装置および方法
JP2006324963A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 電圧駆動型スイッチング素子の駆動装置
JP2009141690A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ドライバ回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709246B2 (ja) * 1996-08-27 2005-10-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路
US6329872B1 (en) * 1998-08-14 2001-12-11 Nortel Networks Limited Charge pump circuit for a phase locked loop
KR100433799B1 (ko) * 1998-12-03 2004-06-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전압구동형 스위칭 소자의 게이트 구동회로
JP3931627B2 (ja) 2001-11-01 2007-06-20 株式会社日立製作所 半導体スイッチング素子のゲート駆動装置
US7205829B2 (en) * 2005-07-22 2007-04-17 Infineon Technologies Ag Clocked standby mode with maximum clock frequency
JP2007228447A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd スイッチング素子のゲート駆動回路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155269A (ja) * 1996-10-24 1998-06-09 Sgs Thomson Microelectron Inc 改良したスルーレート制御を与えるプレスルーイング回路を具備するドライバ回路
US6072289A (en) * 1998-04-28 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated System and method for controlling high side slew rate in a spindle motor driver
JP2000059215A (ja) * 1998-07-17 2000-02-25 Nortel Networks Corp 周波数シンセサイザ、マルチ―モジュラス周波数分周器及びチャ―ジポンプ回路
JP2000228868A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Hitachi Ltd 電圧駆動形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2000253646A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2001222283A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブザードライブ回路
JP2001352748A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Denso Corp 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2004112916A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
US6700419B1 (en) * 2003-03-14 2004-03-02 Faraday Technology Corp. Driving circuit for high frequency signal
JP2005078510A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Corp 電流源回路、リングオシレータ、不揮発性半導体記憶装置および電子カードと電子装置
JP2006222593A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動装置および方法
JP2006324963A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 電圧駆動型スイッチング素子の駆動装置
JP2009141690A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ドライバ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866515B2 (en) 2011-06-02 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive unit for driving voltage-driven element
JP5182445B1 (ja) * 2012-09-18 2013-04-17 大日本印刷株式会社 アプリケーションプログラムの改竄検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2442433A1 (en) 2012-04-18
EP2442433B1 (en) 2014-01-15
JPWO2012014314A1 (ja) 2013-09-09
CN102439831B (zh) 2014-04-23
US8410825B2 (en) 2013-04-02
US20120025897A1 (en) 2012-02-02
KR101050696B1 (ko) 2011-07-20
CN102439831A (zh) 2012-05-02
WO2012014314A1 (ja) 2012-02-02
EP2442433A4 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056955B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
JP7374621B2 (ja) 調整されたdi/dtおよび/またはdv/dtと組み合わせてパワースイッチを駆動するシステムおよび方法
US10790818B1 (en) Slew rate control by adaptation of the gate drive voltage of a power transistor
JP5168413B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
KR101723358B1 (ko) 스위칭 소자 구동 회로, 파워 모듈 및 자동차
JP5101741B2 (ja) 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置
JP5545308B2 (ja) 駆動回路
US10594315B2 (en) Switching rate monitoring and control
JP5675190B2 (ja) パワートランジスタを制御する装置
KR20200091398A (ko) 복수의 독립된 출력 스테이지들을 가진 클래스-d 증폭기
KR101706901B1 (ko) 파워 반도체소자의 구동 회로
US11037596B2 (en) Motor driver device and semiconductor device
WO1998059412A1 (fr) Dispositif de commande d'un element de puissance de type a auto-extinction d'arc
WO2020255640A1 (ja) 電力変換装置
JP2018098848A (ja) パワーモジュール及び半導体装置
WO2023157185A1 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換装置
JP2020124092A (ja) スイッチング回路
JP5474143B2 (ja) 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5056955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3