JP5055761B2 - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5055761B2
JP5055761B2 JP2005364438A JP2005364438A JP5055761B2 JP 5055761 B2 JP5055761 B2 JP 5055761B2 JP 2005364438 A JP2005364438 A JP 2005364438A JP 2005364438 A JP2005364438 A JP 2005364438A JP 5055761 B2 JP5055761 B2 JP 5055761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluidized bed
olefin
bed reactor
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169313A (ja
Inventor
雅志 半場
友彰 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005364438A priority Critical patent/JP5055761B2/ja
Priority to DE112006003437T priority patent/DE112006003437T5/de
Priority to US12/097,738 priority patent/US20090306314A1/en
Priority to PCT/JP2006/325678 priority patent/WO2007072960A1/ja
Publication of JP2007169313A publication Critical patent/JP2007169313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055761B2 publication Critical patent/JP5055761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、気相流動床式重合反応器を用いるオレフィン重合体の製造方法に関するものである。
気相流動床式重合法によるオレフィン重合体の製造方法は、溶液重合法やスラリー重合法による製造方法に比べ、重合後の重合体析出工程および溶媒分離工程を備えている必要がなく、製造プロセスを簡略化できることが知られている。該気相流動床式重合法によるオレフィン重合体の製造方法としては、オレフィン含有ガスを気相流動床式反応器に吹き込み、気相流動床式反応器内のポリオレフィン粒子を浮遊、流動させながら(いわゆる流動床を形成させながら)、オレフィンを重合することが一般に行われているが、重合中にポリオレフィン粒子の流動性が低下して、流動床の混合状態が不均一となり、長期の安定的な製造が困難となることがあった。
上記のポリオレフィン粒子の流動性低下を抑制する方法としては、例えば、気相流動床式反応器にラウリルジエタノールアミドを供給すること(特許文献1参照。)が提案されている。
特開2000−313717号公報
しかしながら、上記の方法では、重合活性の低下を招くことがあり、十分満足のいくものではなかった。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、気相流動床式反応器によるオレフィン重合体の製造方法であって、ポリオレフィン粒子の流動性および重合活性が良好なオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
本発明は、気相流動床式反応器内に、オレフィンとオレフィン重合用触媒とを供給してオレフィンの重合を行うオレフィン重合体の製造方法において、下記一般式で表される化合物からなる流動性改良剤を気相流動床式反応器内に導入することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法にかかるものである。
[R−O−(AO)m−CH COO−]nY
(式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表し、AOはエチレンオキサイド基を表わし、mはエチレンオキサイドの平均付加モル数を表わし、Yは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基を表わし、nはYの価数を表わす。)
本発明により、気相流動床式反応器によるオレフィン重合体の製造方法であって、ポリオレフィン粒子の流動性および重合活性が良好なオレフィン重合体の製造方法を提供できる。
本発明において、「重合」という語は単独重合のみならず共重合を包含したものであり、また「重合体」という語は単独重合体のみならず共重合体を包含したものである。
本発明では、気相流動床式反応器内にオレフィンとオレフィン重合用触媒とを供給して、気相流動床式反応器内で、オレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンの重合を行う。本発明で用いられる気相流動床式反応器としては、公知の気相流動床式反応器を用いることができる。例えば、特開昭58−201802号公報、特開昭59−126406号公報、特開平2−233708号公報、特開平4−234409号公報、特開平7−62009号公報などに記載の気相流動床式反応器をあげることができる。
本発明では、下記一般式で表される化合物からなる流動性改良剤を気相流動床式反応器内に導入してオレフィンの重合を行う。該流動性改良剤は1種以上が用いられる。
[R−O−(AO)m−CH COO−]nY
(式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表し、AOはエチレンオキサイド基を表わし、mはエチレンオキサイドの平均付加モル数を表わし、Yは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基を表わし、nはYの価数を表わす。)
Rのアルキル基としては、ラウリル基、セチル基、ステアリル基、オクチル基、sec−ラウリル基などをあげることができ、Rのアルケニル基としてはオレイル基などをあげることができ、アリール基としてはノニルフェニル基などをあげることができる。Rの炭素数としては、通常1〜30、好ましくは6〜20、より好ましくは8〜18である。Rとしては、アルキル基が好ましく、ラウリル基がより好ましい。
AOのアルキレンオキサイド基としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどをあげることができ、好ましくはエチレンオキサイドである。また、mのアルキレンオキサイドの平均付加モル数は、通常2〜30、好ましくは3〜20、より好ましくは4〜10である。
Yは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基を表し、アルカリ金属原子としては、リチウム原子、ベリリウム原子、ナトリウム原子、マグネシウム原子、カリウム原子、カルシウム原子等があげられ、ナトリウム原子、マグネシウム原子、カリウム原子、カルシウム原子が好ましく、ナトリウム原子がより好ましい。
nは、Yの価数であり、例えば、Yが水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、アンモニウム基の場合は1、Yがマグネシウム原子、カルシウム原子の場合は2である。
ポリアルキレンオキサイドアルキルエーテル酢酸、ポリアルキレンオキサイドアルキルエーテル酢酸塩としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンセチルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンステアリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオクチルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンオクチルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル酢酸ナトリウムなどがあげられる。これらの中では、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウムが好ましい。
気相流動床式反応器内に導入された流動性改良剤の気相流動床式反応器内での存在量は、流動床内のポリマーの総重量に対して、通常、0.01〜1000wtppmである。該存在量としては、流動性を高める観点から、0.1wtppm以上が好ましく、1wtppm以上がより好ましく、5wtppm以上が更に好ましい。また、該量は、重合活性を高める観点から、400wtppm以下が好ましく、300wtppm以下がより好ましく、200wtppm以下が更に好ましい。
流動性改良剤を気相流動床式反応器内に導入する方法としては、(1)気相流動床式反応器の内面に流動性改良剤を塗布する方法、(2)流動性改良剤含有ポリマー粒子を気相流動床式反応器内に導入する方法、(3)流動性改良剤含有液を気相流動床式反応器内に導入する方法、などをあげることができる。また(2)、(3)の方法では、流動性改良剤を間歇的に導入してもよく、連続的に導入してもよい。
上記(1)気相流動床式反応器の内面に流動性改良剤を塗布する方法においては、流動床が接触する反応器内壁面および/またはガス分散板に流動性改良剤が塗布され、塗布される面積は、流動床が接触する反応器内壁面およびガス分散板の総面積(該総面積を100%として)の5%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
流動性改良剤の塗布量としては、流動性を高める観点から、流動性改良剤の気相流動床式反応器内での存在量が、流動床内のポリマーの総重量に対して、0.01wtppm以上となる塗布量が好ましい。また、重合活性を高める観点からは、流動性改良剤の気相流動床式反応器内での存在量が、流動床内のポリマーの総重量に対して、1000wtppm以下となる塗布量が好ましい。
流動性改良剤の塗布においては、流動性改良剤のみを内面に塗布してもよく、流動性改良剤を炭化水素溶媒、アルコール等の適当な溶媒で希釈した液(溶液、分散液等)を塗布してもよい。この場合、塗布後に反応器内を乾燥して溶媒を除去することが好ましい。
上記(2)流動性改良剤含有ポリマー粒子を気相流動床式反応器内に導入する方法において、流動性改良剤含有ポリマー粒子の調製に用いられるポリマーとしては、製造するポリマーと同等のポリマーであることが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂をあげることができる。
流動性改良剤含有ポリマー粒子中の流動性改良剤の含有量としては、流動性改良剤含有ポリマー粒子中のポリマーの重量に対して、通常、10〜100000wtppmであり、流動性を高める観点および経済性を高める観点から、好ましくは100〜50000wtppmであり、より好ましくは200〜20000wtppmである。
流動性改良剤含有ポリマー粒子の重量平均粒子径としては、通常350〜3000μmであり、好ましくは400〜2000μmであり、嵩比重は、通常0.25〜0.50g/cm3であり、好ましくは0.30〜0.45g/cm3である。なお、重量平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、日本電子株式会社製 HELOS&RODOS)により測定され、嵩比重は、JIS K6721−1977に従い、嵩比重測定装置を用いて測定される。
流動性改良剤含有ポリマー粒子の調製方法としては、(イ)ポリマー粒子と流動性改良剤を混合する方法、(ロ)ポリマー粒子に流動性改良剤を噴霧する方法、(ハ)ポリマーと流動性改良剤とを溶融混練して得られた溶融混練物を粉砕等により粒子とする方法、などがあげられる。(イ)ポリマー粒子と流動性改良剤を混合する方法においては、V−ブレンダー等のV型混合機、リボンブレンダー等のリボン型混合機、タンブラブレンダー等のタンブラー型混合機、ヘンシェルミキサー等の加振機付撹拌型混合機など、公知の混合機を用いることができる。また、(ロ)ポリマー粒子に流動性改良剤を噴霧する方法においては、流動性改良剤のみをポリマー粒子に噴霧してもよく、流動性改良剤を炭化水素溶媒、アルコール等の適当な溶媒で希釈した液(溶液、分散液等)をポリマー粒子に噴霧し、十分に乾燥してもよい。
流動性改良剤含有ポリマー粒子の導入位置としては、気相流動床式反応器内の流動床に導入することが好ましい。
上記(3)流動性改良剤含有液を気相流動床式反応器内に導入する方法においては、流動性改良剤を、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素溶媒等の適当な溶媒で希釈した液(溶液、分散液等)を用いることができる。
流動性改良剤含有液の導入位置としては、気相流動床式反応器に直接的に導入してもよく、また、循環ガスラインに導入して、気相流動床式反応器にはその底部から間接的に導入してもよいが、好ましくは、気相流動床式反応器内の流動床に直接導入することが好ましい。
気相流動床式反応器でのオレフィンの重合において、重合開始前のシードポリマー粒子の流動性が問題になる場合は、上記(1)の気相流動床式反応器の内面に流動性改良剤を塗布する方法、上記(2)の流動性改良剤含有ポリマー粒子を全量、或いは一部混合してシードポリマー粒子として用いる方法、(3)重合開始する前のシードポリマー粒子の流動床に流動性改良剤含有液を導入する方法が好ましい。
オレフィン重合用触媒としては、気相流動床式反応器でのオレフィンの重合に用いられる公知の重合触媒を用いることができる。例えば、チタンとマグネシウムとハロゲンとを含有する固体触媒成分(a)と有機アルミニウム化合物とを接触させてなる触媒(以下、固体触媒(A)と称する。);有機アルミニウム化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、ホウ素化合物などの助触媒成分とメタロセン系化合物とを粒子状担体に担持させてなる触媒(以下、固体触媒(B)と称する。);有機アルミニウム化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、ホウ素化合物、有機亜鉛化合物などの助触媒を粒子状担体に担持させてなる固体触媒成分(c)とメタロセン系化合物とを接触させてなる触媒(以下、固体触媒(C)と称する。)などを用いることができる。
粒子状担体としては、多孔性の物質が好ましく、SiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2等の無機酸化物;スメクタイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ラポナイト、サポナイト等の粘土や粘土鉱物;ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの有機ポリマーなどが使用される。
粒子状担体の平均粒子径として、好ましくは5〜1000μmであり、より好ましくは10〜500μmであり、さらに好ましくは10〜100μmである。細孔容量として、好ましくは0.1ml/g以上であり、より好ましくは0.3〜10ml/gである。比表面積として、好ましくは10〜1000m2/gであり、より好ましくは100〜500m2/gである。
有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、ジイソブチルヘキシルアルミニウム、ジイソブチルオクチルアルミニウム、イソブチルジヘキシルアルミニウム、イソブチルジオクチルアルミニウム等をあげることができる。
有機アルミニウムオキシ化合物としては、テトラメチルジアルミノキサン、テトラエチルジアミノキサン、テトラブチルジアルミノキサン、テトラヘキシルジアルミノキサン、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ヘキシルアルミノキサンなどがあげられ、それらの混合物を用いてもよい。また、市販の該当品としては、東ソー・ファインケム社製、PMAO、TMAO、MMAO、PBAOなどをあげることができる。
ホウ素化合物としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどをあげることができる。
有機亜鉛化合物としては、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピル亜鉛、ジ−n−ブチル亜鉛、ジイソブチル亜鉛、ジ−n−ヘキシル亜鉛等のジアルキル亜鉛;ジフェニル亜鉛、ジナフチル亜鉛、ビス(ペンタフルオロフェニル)亜鉛等のジアリール亜鉛;ジアリル亜鉛等のジアルケニル亜鉛;ビス(シクロペンタジエニル)亜鉛;塩化メチル亜鉛、塩化エチル亜鉛、塩化プロピル亜鉛、塩化−n−ブチル亜鉛、塩化イソブチル亜鉛、塩化−n−ヘキシル亜鉛、臭化メチル亜鉛、臭化エチル亜鉛、臭化プロピル亜鉛、臭化−n−ブチル亜鉛、臭化イソブチル亜鉛、臭化−n−ヘキシル亜鉛、よう化メチル亜鉛、よう化エチル亜鉛、よう化プロピル亜鉛、よう化−n−ブチル亜鉛、よう化イソブチル亜鉛、よう化−n−ヘキシル亜鉛等のハロゲン化アルキル亜鉛;ふっ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、よう化亜鉛等のハロゲン化亜鉛等があげられる。
メタロセン系化合物は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物であり、例えば下記一般式[1]で表される遷移金属化合物があげられる。
aMXp-a [1]
(式中、Mは遷移金属化合物を表す。pは遷移金属Mの原子価を満足する数を表す。aは0<a≦pを満足する数である。Lは遷移金属に配位するシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、Xはハロゲン原子、炭化水素基(但し、ここではシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を含まない。)、ヘテロ原子を含有する基である。)
一般式[1]の遷移金属化合物Mとしては、元素の周期律表(IUPAC1989年)第3〜6族の原子が好ましく、チタン、ジルコニウム、ハフニウムがより好ましい。
一般式[1]におけるaは0<a≦pを満足する数を表し、pは遷移金属Mの原子価を満足する数を表す。Mがチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子である場合、pは2であることが好ましい。
Lのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、(置換)シクロペンタジエニル基、(置換)インデニル基、(置換)フルオレニル基などであり、具体的には、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、tert−ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、tert−ブチル−メチルシクロペンタジエニル基、メチル−イソプロピルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、2−メチルインデニル基、3−メチルインデニル基、4−メチルインデニル基、5−メチルインデニル基、6−メチルインデニル基、7−メチルインデニル基、2−tert−ブチルインデニル基、3−tert−ブチルインデニル基、4−tert−ブチルインデニル基、5−tert−ブチルインデニル基、6−tert−ブチルインデニル基、7−tert−ブチルインデニル基、2,3−ジメチルインデニル基、4,7−ジメチルインデニル基、2,4,7−トリメチルインデニル基、2−メチル−4−イソプロピルインデニル基、4,5−ベンズインデニル基、2−メチル−4,5−ベンズインデニル基、4−フェニルインデニル基、2−メチル−5−フェニルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、2−メチル−4−ナフチルインデニル基、フルオレニル基、2,7−ジメチルフルオレニル基、2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル基、およびこれらの置換体等があげられる。また、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子が複数ある場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。
Xのハロゲン原子の具体例としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。炭化水素基としてはアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基等があげられる。また、ヘテロ原子を含有する基におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子等があげられ、かかる基の例としてはアルコキシ基;アリールオキシ基;チオアルコキシ基;チオアリールオキシ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;アルキルホスフィノ基;アリールホスフィノ基;酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子から選ばれる少なくとも一つの原子を環内に有する芳香族もしくは脂肪族複素環基などがあげられる。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子が複数ある場合は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子同士は、直接連結されていてもよく、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する残基を介して連結されていてもよい。また、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子とXとが、直接連結されていてもよく、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する残基を介して連結されていてもよい。かかる残基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基;ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジフェニルメチレン基などの置換アルキレン基;シリレン基;ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基、ジメトキシシリレン基などの置換シリレン基;窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子などのヘテロ原子などが挙げられ、特に好ましくはメチレン基、エチレン基、ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジフェニルメチレン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基またはジメトキシシリレン基などがあげられる。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物としては、シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−n−プロピルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等があげられる。
固体触媒成分(a)としては、特開昭63−142008号公報、特開平4−227604号公報、特開平5−339319号公報、特開平6−179720号公報、特公平7−116252号公報、特開平8−134124号公報、特開平9−31119号公報、特開平11−228628号公報、特開平11−80234号公報、特開平11−322833号公報等に記載されている固体触媒成分があげられる。また、固体触媒(A)の調製においては、固体触媒成分(a)と有機アルミニウム化合物とに、必要に応じて電子供与性化合物を接触させてもよい。
固体触媒(B)としては、特開昭61−108610号公報、特開昭61−296008号公報、特開昭63−89505号公報、特開平3−234709号公報、特開平6−336502号公報等に記載されている固体触媒をあげることができる。
固体触媒成分(c)としては、特開2003−171412号公報、特開2005−68170号公報等に記載されている固体触媒成分をあげることができる。また、固体触媒(C)の調製においては、固体触媒成分(c)とメタロセン系化合物とに、必要に応じて有機アルミニウム化合物などの助触媒成分を接触させてもよい。
上記固体触媒は、少量のオレフィンを重合(以下、予備重合と記す。)されたものであってもよい。予備重合されたものを用いる場合、オレフィンの予備重合量は、固体触媒中の固体触媒成分1g当たり通常0.01〜1000gであり、好ましくは0.05〜500gであり、特に好ましくは0.1〜200gである。
オレフィン重合用触媒としては、メタロセン系化合物を触媒成分として用いた触媒、すなわちメタロセン系触媒(固体触媒(B)、固体触媒(C)など)が好ましい。
気相流動床式反応器内へのオレフィン重合用触媒の供給においては、触媒成分の全てを接触させてなる触媒を気相流動床式反応器に導入してもよく、各触媒成分を別々に気相流動床式反応器に導入して気相流動床式反応器内で触媒成分を接触させて触媒としてもよく、触媒成分の一部を予め接触させたものと触媒成分とを別々に気相流動床式反応器に導入して気相流動床式反応器内で触媒としてもよい。
本発明で用いるオレフィンとしては、炭素原子数2〜20のα−オレフィン、ジオレフィン、環状オレフィン、アルケニル芳香族炭化水素等をあげることができ、特に炭素原子数2〜20のα−オレフィンが好ましい。また2種以上のオレフィンを用いることもできる。
オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィン;1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン、5,8−エンドメチレンヘキサヒドロナフタレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等のジオレフィン;ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−ブチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、テトラシクロドデセン、トリシクロデセン、トリシクロウンデセン、ペンタシクロペンタデセン、ペンタシクロヘキサデセン、8−メチルテトラシクロドデセン、8−エチルテトラシクロドデセン、5−アセチルノルボルネン、5−アセチルオキシノルボルネン、5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−エトキシカルボニルノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−シアノノルボルネン、8−メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8−メチル−8−テトラシクロドデセン、8−シアノテトラシクロドデセン等の環状オレフィン;スチレン、2−フェニルプロピレン、2−フェニルブテン、3−フェニルプロピレン等のアルケニルベンゼン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−エチルスチレン、m−エチルスチレン、o−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、3−メチル−5−エチルスチレン、p−第3級ブチルスチレン、p−第2級ブチルスチレンなどのアルキルスチレン、ジビニルベンゼン等のビスアルケニルベンゼン、1−ビニルナフタレン等のアルケニルナフタレン等のアルケニル芳香族炭化水素などがあげられる。
上記オレフィンを2種以上用いる場合の組み合わせの具体例としては、エチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、エチレンと1−ヘキセン、エチレンと4−メチル−1−ペンテン、エチレンと1−オクテン、プロピレンと1−ブテン、エチレンとプロピレンと1−ブテン、エチレンとプロピレンと1−ヘキセン、エチレンと1−ブテンと1−ヘキセン、エチレンと1−ブテンと4−メチル−1−ペンテンなどがあげられる。
オレフィンの重合条件としては、重合温度は、通常、30〜110℃であり、好ましくは60〜100℃である。重合圧力は、流動床反応器内でオレフィンが気相として存在し得る範囲内であればよく、通常、0.1〜5.0MPa、好ましくは、1.5〜3.0MPaである。また、反応器内のガス流速は、通常、10〜100cm/秒であり、好ましくは20〜70cm/秒である。
オレフィンの重合においては、得られるオレフィン重合体の分子量を調節する目的で、水素を分子量調節剤として添加しても構わない。また、気相流動床式反応器に吹き込むオレフィン含有ガスには、不活性ガスを共存させてもよい。オレフィン重合体の分子量は反応帯域の温度の調節、水素の導入等、公知の各種の手段によって制御することができる。
本発明で製造されるオレフィン重合体として、特に好ましくはエチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、中でもポリエチレン結晶構造を有するエチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体が好ましい。該α−オレフィンとしてより好ましくは炭素原子数3〜8のα−オレフィンであり、具体的には1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどがあげられる。
本発明により、気相流動床式反応器によるオレフィン重合体の製造方法であって、ポリオレフィン粒子の流動性および重合活性が良好なオレフィン重合体の製造方法を提供できる。本発明は、メタロセン系触媒を用いるオレフィン重合体の製造において、好適に用いられる。また分子量分布が広いオレフィン重合体、例えば、分子量分布が3〜30であるオレフィン重合体の製造においても好適に用いられる。
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
(1)固体触媒成分の合成
特開2005−68170号公報に記載の実施例1の成分(A)の合成と同様にして、固体成分(以下、固体触媒成分(1)と記す。)を得た。
(2)予備重合触媒の調製
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、実施例1(1)の固体触媒成分(1)703gを投入し、次に、ブタン80リットルと、水素2リットル(常温常圧)とを仕込み、オートクレーブを30℃まで昇温した。エチレン0.1kgを仕込み、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム210mmol、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド69mmolを投入して予備重合を開始した。予備重合開始後、槽内の重合温度を1時間かけて30℃から50℃に昇温して、最初の0.5時間は、エチレン0.7kg/時間と、水素7.0リットル(常温常圧)/時間とを供給して、予備重合開始後0.5時間目から、エチレン3.5kg/時間と、水素24.3リットル(常温常圧)/時間とを供給して、合計4時間の予備重合を実施した。予備重合終了後、エチレン、水素ガスをパージして、乾燥ドラムへ移送して窒素流通乾燥を実施し、固体触媒成分(1)1g当り15.4gのエチレン重合体が予備重合された予備重合触媒を得た。
(3)流動性改良剤含有ポリマー粒子の調製
エチレン・1−ヘキセン共重合体のパウダーとポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸水溶液(花王(株)製 カオーアキポRLM−45;エチレンオキサイド平均付加モル数=4.5)とを3Lフラスコ中で10分間混合し、60℃で6時間真空乾燥して、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸の含有量が5260ppmである流動性改良剤含有ポリマー粒子を調製した。
(4)気相重合
連続式の気相流動床式反応器で、全圧2.0MPa、重合温度87℃、ホールドアップを80kgに調整して、エチレンと1−ヘキセンの共重合を実施した。重合中のガス組成は、エチレン92.7mol%、水素1.2mol%、1−ヘキセン0.9mol%、窒素5.2mol%とし、上記実施例1(2)で得た予備重合触媒を約28g/h、トリイソブチルアルミニウムを20mmol/hで供給した。重合体生成速度は約19kg/hであり、気相流動床式反応器内の静電気帯電量は、約−900V(ディテック(株)製静電電圧計S−21にて測定。)であった。
全圧、重合温度、ホールドアップ量、ガス組成、予備重合触媒およびトリイソブチルアルミニウムの投入量を変更しない状態で、実施例1の(3)で調製した流動性改良剤含有ポリマー粒子を、気相流動床式重合反応器内に18分間かけて319g投入し、気相流動床式重合反応器内でのポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸の存在量を21wtppmとした。気相流動床式反応器内の静電気帯電量は、約+100Vとなり、重合体生成速度は約19kg/hであった。
気相流動床式反応器内にポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸を導入することによって、静電気帯電量が下がり、ポリオレフィン粒子の流動性を高めることができた。しかも、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸の導入により、重合活性の低下は認められなかった。
[比較例1]
(1)固体触媒成分の合成
特開2003−171415号公報に記載の実施例10の成分(A)の合成と同様にして、固体成分(以下、固体触媒成分(2)と記す。)を得た。
(2)予備重合触媒の調製
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、比較例1(1)の固体触媒成分(2)700gを投入し、次に、ブタン80リットルと、水素4リットル(常温常圧)とを仕込み、オートクレーブを19℃まで昇温した。エチレン0.8kgを仕込み、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム315mmol、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド105mmolを投入して予備重合を開始した。最初の0.5時間は、エチレン2.2kg/時間と、水素7.5リットル(常温常圧)/時間とを供給して、重合開始後0.5時間目から、エチレン4.5kg/時間と、水素37.9リットル(常温常圧)/時間とを供給して、合計2時間の予備重合を実施した。なお予備重合開始時の温度は24℃、重合終了後の温度は28℃であった。予備重合終了後、エチレン、水素ガスをパージして、乾燥ドラムへ移送して窒素流通乾燥を実施し、固体触媒成分(2)1g当り12.9gのエチレン重合体が予備重合された予備重合触媒を得た。
(3)流動性改良剤含有ポリマー粒子の調製
エチレン・1−ヘキセン共重合体のパウダーとラウリルジエタノールアミド(三洋化成(株)製 ケミスタッド2500)とをヘンシェルミキサー((株)カワタ製20Lスーパーミキサー形式SMV−20)にて回転数500rpmで2分間混合して、ラウリルジエタノールアミドの含有量が5000wtppmである流動性改良剤含有ポリマー粒子を調製した。
(4)気相重合
連続式の気相流動床式反応器で、全圧2.0MPa、重合温度75℃、ホールドアップを80kgに調整して、エチレンと1−ブテンと1−ヘキセンの共重合を実施した。重合中のガス組成は、エチレン90.9mol%、水素0.5mol%、1−ブテン2.3mol%、1−ヘキセン0.3mol%、窒素6.0mol%とし、上記比較例1(2)で得た予備重合触媒を約35g/h、トリイソブチルアルミニウムを25mmol/hで供給した。重合体生成速度は約23kg/hであり、気相流動床式反応器内の静電気帯電量は、約−4000V(ディテック(株)製静電電圧計S−21にて測定。)であった。
全圧、重合温度、ホールドアップ量、ガス組成、予備重合触媒およびトリイソブチルアルミニウムの投入量を変更しない状態で、実施例1の(3)で調製した流動性改良剤含有ポリマー粒子を、気相流動床式重合反応器内に275g投入し、気相流動床式重合反応器内でのラウリルジエタノールアミドの存在量を17wtppmとした。気相流動床式反応器内の静電気帯電量は、約−2200Vとなり、重合体生成速度は約9kg/hであった。
気相流動床式反応器内にラウリルジエタノールアミドを導入することによって、静電気帯電量が下がり、ポリオレフィン粒子の流動性を高めることができた。しかしながら、ラウリルジエタノールアミドの導入により、重合活性の顕著な低下が認められた。

Claims (5)

  1. 気相流動床式反応器内に、オレフィンとオレフィン重合用触媒とを供給してオレフィンの重合を行うオレフィン重合体の製造方法において、下記一般式で表される化合物からなる流動性改良剤を気相流動床式反応器内に導入することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
    [R−O−(AO)m−CH COO−]nY
    (式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表し、AOはエチレンオキサイド基を表わし、mはエチレンオキサイドの平均付加モル数を表わし、Yは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基を表わし、nはYの価数を表わす。)
  2. 気相流動床式反応器内の流動性改良剤の存在量が、流動床内のポリマーの総重量に対して、0.01〜1000wtppmであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  3. (1)気相流動床式反応器の内面に流動性改良剤を塗布すること、および/または、(2)流動性改良剤含有ポリマー粒子を気相流動床式反応器内に供給することにより、気相流動床式反応器に流動性改良剤を導入することを特徴とする請求項1または2に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  4. 流動性改良剤含有ポリマー粒子が、該ポリマー粒子中のポリマーの重量に対して0.01〜1000wtppmの流動性改良剤を含有する粒子であることを特徴とする請求項3に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  5. オレフィン重合用触媒がメタロセン系触媒である請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP2005364438A 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5055761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364438A JP5055761B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合体の製造方法
DE112006003437T DE112006003437T5 (de) 2005-12-19 2006-12-18 Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymer
US12/097,738 US20090306314A1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Method for producing olefin polymer
PCT/JP2006/325678 WO2007072960A1 (ja) 2005-12-19 2006-12-18 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364438A JP5055761B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169313A JP2007169313A (ja) 2007-07-05
JP5055761B2 true JP5055761B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38188728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364438A Expired - Fee Related JP5055761B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090306314A1 (ja)
JP (1) JP5055761B2 (ja)
DE (1) DE112006003437T5 (ja)
WO (1) WO2007072960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295506B2 (ja) 2011-12-07 2018-03-20 住友化学株式会社 界面活性剤含有粒子を用いた重合方法
CN113278097B (zh) * 2021-06-03 2023-03-17 上海廷锦技术有限公司 一种硅胶负载茂金属催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ520A1 (fr) 1982-03-24 2004-09-13 Union Carbide Corp Procédé perfectionné pour accroitre le rendement espace temps d'une réaction de polymérisation exothermique en lit fluidisé.
JPS59126406A (ja) 1983-01-11 1984-07-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの気相重合方法
JPH0788403B2 (ja) 1984-11-01 1995-09-27 昭和電工株式会社 ポリオレフインの製造方法
CA1268754A (en) 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
DE3600611A1 (de) * 1986-01-11 1987-07-16 Basf Ag Einsatz von antistatika zur vermeidung von belagbildung bei der herstellung von ultrahochmolekularem polyethylen in gasphasenreaktoren
JPH0780937B2 (ja) 1986-10-01 1995-08-30 三井石油化学工業株式会社 オレフインの重合方法
JPS63142008A (ja) 1986-12-04 1988-06-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン−オレフイン共重合体の製造法
FR2642429B1 (fr) 1989-01-31 1991-04-19 Bp Chimie Sa Procede et appareil de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US5068489A (en) 1989-12-28 1991-11-26 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Preparation of very low molecular weight polyethylene in a fluidized bed
JP2825910B2 (ja) 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
FR2660926B1 (fr) * 1990-04-11 1992-07-31 Bp Chemicals Snc Prepolymere d'alpha-olefine contenant un metal de transition et procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse mettant en óoeuvre le prepolymere.
FR2666338B1 (fr) 1990-08-31 1994-04-08 Bp Chemicals Snc Procede regule de polymerisation d'olefine en phase gazeuse effectue a l'aide d'un catalyseur a base d'oxyde de chrome.
JPH05339319A (ja) 1992-06-15 1993-12-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリエチレンの製造法
JPH06179720A (ja) 1992-12-15 1994-06-28 Toho Titanium Co Ltd 超高分子量ポリエチレン製造用固体触媒成分
JPH06336502A (ja) 1993-04-02 1994-12-06 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07116252A (ja) 1993-10-21 1995-05-09 Japan Storage Battery Co Ltd 流体輸送器
JPH08134124A (ja) 1994-10-25 1996-05-28 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JP3529941B2 (ja) 1995-05-18 2004-05-24 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH1180234A (ja) 1997-09-02 1999-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法
JP3476056B2 (ja) 1998-02-16 2003-12-10 出光石油化学株式会社 ポリエチレン系重合体
SG73622A1 (en) 1998-03-11 2000-06-20 Sumitomo Chemical Co Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
JP3967490B2 (ja) * 1999-03-02 2007-08-29 三井化学株式会社 重合粉体の流動性改良方法
JP3967489B2 (ja) 1999-03-02 2007-08-29 三井化学株式会社 重合粉体の流動性改良方法
JP2000313715A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Mitsui Chemicals Inc 重合粉体の流動性改良方法
JP3944670B2 (ja) * 1999-08-05 2007-07-11 三井化学株式会社 重合粉体の流動性改良方法
JP3960039B2 (ja) 2000-12-26 2007-08-15 住友化学株式会社 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
JP4218265B2 (ja) 2001-06-27 2009-02-04 住友化学株式会社 付加重合用触媒、予備重合済付加重合用触媒成分および付加重合体の製造方法
JP4212938B2 (ja) * 2002-03-25 2009-01-21 株式会社プライムポリマー ポリオレフィンの製造方法
JP2004189961A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sumitomo Chem Co Ltd シードパウダー、オレフィン類の重合方法およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005068170A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
US20070073012A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Pannell Richard B Method for seed bed treatment before a polymerization reaction

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003437T5 (de) 2008-10-23
WO2007072960A1 (ja) 2007-06-28
US20090306314A1 (en) 2009-12-10
JP2007169313A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2258712C2 (ru) Способ полимеризации
EP2222723B1 (en) Method for controlling bimodal catalyst activity during polymerization
TWI239962B (en) A catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US7307130B2 (en) Polymerization reactor operability using static charge modifier agents
US20020077432A1 (en) Copolymerization of olefins
JP2002504957A (ja) オレフィンの重合方法
PL199568B1 (pl) Kompozycja katalityczna i sposób polimeryzacji
RU2470945C2 (ru) Каталитическая композиция, способ полимеризации олефинов с регулируемой морфологией и полимерная композиция
CA2430517A1 (en) Catalyst composition, method of polymerization and polymer therefrom
US6620894B2 (en) Start-up procedure for multiple catalyst polymerization systems
US20050003950A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocece catalysts
JP5055761B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US6369174B1 (en) Catalyst modifier and its use in the polymerization of olefin(s)
JP3529921B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィン重合用予備重合触媒
CA2335009A1 (en) Catalyst modifier and its use in the polymerization of olefin(s)
JPH11246614A (ja) 炭化水素モノマーを基礎とする重合体の製造方法及びそれに使用される触媒組成物
JPH1112312A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2011126926A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4433978B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
MXPA00012754A (en) A catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
MXPA00012756A (en) A catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees