JPH1180234A - オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法

Info

Publication number
JPH1180234A
JPH1180234A JP9236765A JP23676597A JPH1180234A JP H1180234 A JPH1180234 A JP H1180234A JP 9236765 A JP9236765 A JP 9236765A JP 23676597 A JP23676597 A JP 23676597A JP H1180234 A JPH1180234 A JP H1180234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
solid catalyst
olefin
compound
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236765A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kumamoto
伸一 熊本
Eiji Nakaishi
英二 中石
Atsushi Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9236765A priority Critical patent/JPH1180234A/ja
Priority to KR1019980035512A priority patent/KR19990029380A/ko
Priority to DE19839822A priority patent/DE19839822A1/de
Priority to CN98120211A priority patent/CN1218814A/zh
Publication of JPH1180234A publication Critical patent/JPH1180234A/ja
Priority to US09/852,012 priority patent/US20010021687A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 粒子形状が極めて良好なオレフィン重合用固
体触媒成分、それを用いてなり、触媒残査の除去が不必
要となるほど触媒あたりの重合活性が十分高いオレフィ
ン重合用触媒、及び該触媒を用いた、粒子性状に優れ、
低分子量成分が少ないオレフィン(共)重合体を製造す
る方法を提供すること。 【解決手段】 マグネシウム原子、チタン原子およびハ
イドロカルビルオキシ基を含有する固体触媒成分前駆体
(C)に、チタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物
(A)とエステル化合物(B)とを同時に接触処理して
得られるオレフィン重合用固体触媒成分、これらのオレ
フィン重合用固体触媒成分(I)と有機アルミニウム化
合物(II)とを用いて得られるオレフィン重合用触媒、
並びに、該オレフィン重合用触媒を用いてオレフィンを
(共)重合するオレフィン(共)重合体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン
(共)重合体の製造法に関する。更に詳しくは、気相重
合やスラリー重合プロセスに好適なオレフィン重合用固
体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン
(共)重合体の製造法に関するものである。尚、本発明
におけるオレフィン(共)重合体とは、オレフィンの単
独重合体および/またはオレフィンと他のオレフィンと
の共重合体を指す。
【0002】
【従来の技術】オレフィン(共)重合体を製造する場合
に使用する触媒の活性(単位触媒当りの重合量)が十分
に高ければ、重合後に得られた重合体から触媒残渣を除
去する必要がなく、重合体の製造工程を簡略化し得るの
で工業的に極めて利用価値が高いことは言うまでもな
い。
【0003】一方、重合槽への重合体等の付着が多いこ
とは、操業上種々の障害を生じ操業効率を低下させる原
因となる為、重合槽への重合体等の付着はできる限り少
ないことが望ましい。操業の安定性、操業効率の面から
重合体粉末の嵩密度が高く、粒度分布が狭く、流動性が
良好なことが望ましい。又、重合体等の低分子量成分の
有無はフィルムの透明性、耐衝撃性、ブロッキング性な
どを支配する因子であり、低分子量成分の少ないオレフ
ィン(共)重合体を製造することが望ましい。
【0004】近年、オレフィン(共)重合用触媒の分野
においては、マグネシウム化合物とチタン化合物の組み
合わせにより、重合活性については飛躍的に向上してい
る(特公昭46−34092号公報、特公昭47−41
676号公報、特公昭55−23561号公報、特公昭
57−24361号公報等)。しかしながら、これらの
触媒により生成するオレフィン(共)重合体は、粒子性
状、ブロッキング性の点で満足のいくものではなかっ
た。
【0005】また、プロピレンの立体規則性重合におい
て、内部ドナーとしてエステル等の酸素含有電子供与体
等で処理することにより、高結晶性ポリマーを高活性で
得ることができることが開示されている(特公昭52−
39431号公報、特公昭52−36786号公報、特
公平1−28049号公報、特公平3−43283号公
報等)。しかしながら、これらの触媒を用いてエチレン
とα−オレフィンの共重合を行うことにより得られるオ
レフィン(共)重合体は、上記と同様、粒子性状、ブロ
ッキング性の点で満足のいくものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明が解決しようとする課題、即ち本発明の目的は、
粒子形状が極めて良好なオレフィン重合用固体触媒成
分、それを用いてなり、触媒残査の除去が不必要となる
ほど触媒あたりの重合活性が十分高いオレフィン重合用
触媒、および該触媒を用いた、粒子性状に優れ、低分子
量成分が少ないオレフィン(共)重合体を製造する方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる課題
につき鋭意検討し本発明を完成させるにいたった。即ち
本発明は、マグネシウム原子、チタン原子およびハイド
ロカルビルオキシ基を含有する固体触媒成分前駆体
(C)に、チタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物
(A)とエステル化合物(B)とを同時に接触処理して
得られるオレフィン重合用固体触媒成分、並びに、マグ
ネシウム原子、チタン原子およびハイドロカルビルオキ
シ基を含有する固体触媒成分前駆体(C)に、チタン−
ハロゲン結合を有するチタン化合物(A)とエステル化
合物(B)との混合物を接触処理して得られるオレフィ
ン重合用固体触媒成分に関するものである。また本発明
は、これらのオレフィン重合用固体触媒成分(I)と有
機アルミニウム化合物(II)とを用いて得られるオレフ
ィン重合用触媒、並びに、該オレフィン重合用触媒を用
いてオレフィンを(共)重合するオレフィン(共)重合
体の製造法に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。 [オレフィン重合用固体触媒成分]本発明のオレフィン重
合用固体触媒成分(I)は、マグネシウム原子、チタン
原子およびハイドロカルビルオキシ基を含有する固体触
媒成分前駆体(C)に、チタン−ハロゲン結合を有する
チタン化合物(A)とエステル化合物(B)とを同時に
接触処理して得られるオレフィン重合用固体触媒成分で
ある。
【0009】本発明において使用するチタン−ハロゲン
結合を有するチタン化合物(A)としては、少なくとも
1つのTi−Cl結合を有するチタン化合物が好まし
い。具体的には、ハロゲン化チタン、ハロゲン化チタン
アルコキシド、ハロゲン化チタンアミド等が挙げられる
が、特に四塩化チタンが重合活性の点から好ましい。
【0010】本発明で使用するエステル化合物(B)と
しては、モノまたは多価のカルボン酸エステルが好適に
用いられ、それらの例として飽和もしくは不飽和脂肪族
カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香
族カルボン酸エステル等を挙げることができる。具体例
としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、
吉草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エ
チル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸
ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ
ブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n
−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n
−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−オ
クチル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
【0011】これらのエステル化合物のうち、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カ
ルボン酸エステル、またはフタル酸エステル等の芳香族
カルボン酸エステルが好ましく、芳香族カルボン酸エス
テルがより好ましく用いられ、特にフタル酸のジエステ
ルが好ましく用いられる。
【0012】本発明において使用する、固体触媒成分前
駆体(C)は、マグネシウム原子、チタン原子およびハ
イドロカルビルオキシ基を含有する固体成分である。具
体的には、特公平3−43283号公報に開示された、
Si−O結合を有する有機ケイ素化合物()の存在下
に、一般式Ti(OR1a4-a(式中、R1は炭素原子
数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、aは0
<a≦4の数を表わす)で表されるチタン化合物()
を、有機マグネシウム化合物()で還元して得られる
固体生成物、あるいは特公平4−57685号公報に開
示された、Si−O結合を有する有機ケイ素化合物
()および多孔質担体()の存在下に、一般式Ti
(OR1a4-a(式中、R1は炭素原子数が1〜20の
炭化水素基、Xはハロゲン原子、aは0<a≦4の数を
表わす)で表されるチタン化合物()を、有機マグネ
シウム化合物()で還元して得られる固体生成物が好
ましい。
【0013】チタン化合物()は、一般式Ti(OR
1)a4-a(式中、R1は炭素原子数が1〜20の炭化水
素基、Xはハロゲン原子、aは0<a≦4の数字を表わ
す。)で表わされるチタン化合物である。
【0014】R1の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、is
o−ブチル基、アミル基、iso−アミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等
のアルキル基、フェニル基、クレジル基、キシリル基、
ナフチル基等のアリール基、シクロヘキシル基、シクロ
ペンチル基等のシクロアルキル基、プロペニル基等のア
リル基、ベンジル基等のアラルキル基等が例示される。
【0015】これらの基のうち炭素数2〜18のアルキ
ル基又は炭素数6〜18のアリール基が好ましい。特に
炭素数2〜18の直鎖状アルキル基が好ましい。2種以
上の異なるOR1基を有するチタン化合物を用いること
も可能である。
【0016】Xで表わされるハロゲン原子としては、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示できる。特に塩素
原子が好ましい結果を与える。
【0017】一般式Ti(OR1)a4-aで表わされるチ
タン化合物のaの値としては0<a≦4であり、好まし
くは2≦a≦4、特に好ましくはa=4である。
【0018】一般式Ti(OR1)a4-aで表わされるチ
タン化合物の合成方法としては公知の方法が使用でき
る。例えばTi(OR1)4とTiX4とを所定の割合で反
応させる方法、あるいはTiX4 と対応するアルコー
ル類(例えばR1OH)等を所定量反応させる方法が使
用できる。
【0019】Si−O結合を有する有機ケイ素化合物
()としては、下記の一般式で表わされるものが挙げ
られる。 Si(OR3)b4 4-b5(R6 2SiO)cSiR7 3、または、 (R8 2SiO)d ここにR3は炭素数が1〜20の炭化水素基、R4
5、R6、R7およびR8はそれぞれ、炭素数が1〜20
の炭化水素基または水素原子であり、bは0<b≦4の
数字であり、cは1〜1000の整数であり、dは2〜
1000の整数である。
【0020】有機ケイ素化合物の具体例としては、テト
ラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、トリエトキシエチルシラン、ジエトキ
シジエチルシラン、エトキシトリエチルシラン、テトラ
−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロポキシ
−ジ−iso−プロピルシラン、テトラプロポキシシラ
ン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラブトキシシ
ラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペントキシ
ジエチルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、シクロ
ヘキシロキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチル
シラン、テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニ
ルシラン、ヘキサメチルジシロヘキサン、ヘキサエチル
ジシロヘキサン、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタ
エチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフ
ェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、
フェニルヒドロポリシロキサン等を例示することができ
る。
【0021】これらの有機ケイ素化合物のうち好ましい
ものは一般式Si(OR3)b4 4-bで表わされるアルコ
キシシラン化合物であり、好ましくは1≦b≦4であ
り、特にb=4のテトラアルコキシシラン化合物が好ま
しい。
【0022】有機マグネシウム化合物()としては、
マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型の有機マ
グネシウム化合物を使用することができる。特に一般式
9MgX(式中、R9は炭素数1〜20の炭化水素基
を、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされるグリニ
ャール化合物又は一般式R1011Mg(式中、R10およ
びR11は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表
わされるジアルキルマグネシウム化合物もしくはジアリ
ールマグネシウム化合物等が好適に使用される。ここで
10、R11は同一でも異なっていてもよい。R9〜R11
の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
iso−プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、iso−アミル基、ヘキシル基、オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジ
ル基等の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルケニル基が挙げられる。特にR9Mg
Xで表されるグリニャール化合物をエーテル溶液で使用
することが触媒性能の点から好ましい。
【0023】上記の有機マグネシウム化合物と、炭化水
素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有機金属と
の炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金
属化合物の例としては、Li、Be、B、AlまたはZ
nの有機化合物が挙げられる。
【0024】多孔質担体()としては、公知のもので
よい。SiO2、Al23、MgO、TiO2、ZrO2
等に代表される多孔質無機酸化物、あるいはポリスチレ
ン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−
エチレングリコール−ジメタクリル酸メチル共重合体、
ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、アクリ
ル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共
重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ジ
ビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の有機多孔質ポリマー等を挙げる
ことができる。これらのうち、好ましくはスチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体、アクリロニトリル−ジビニル
ベンゼン共重合体が用いられる。
【0025】多孔質担体は、細孔半径200〜2000
Åにおける細孔容量が好ましくは0.3cc/g以上、
より好ましくは0.4cc/g以上であり、かつ該範囲
の細孔容量は、細孔半径35〜75000Åにおける細
孔容量の好ましくは35%以上、より好ましくは40%
以上である。多孔質物質の細孔容量が小さいと触媒成分
を有効に固定化することができないことがあり、好まし
くない。また、多孔質担体の細孔容量が0.3cc/g
以上であっても、それが200〜2000Åの細孔半径
に十分存在するものでなければ触媒成分を有効に固定化
することができない場合があり、好ましくない。
【0026】有機マグネシウム化合物によるチタン化合
物の還元反応の方法としては、チタン化合物()およ
び有機ケイ素化合物()の混合物に、有機マグネシウ
ム化合物()を添加する方法、または逆の方法が挙げ
られ、この際、多孔質担体()を共存させてもよい。
【0027】チタン化合物()および有機ケイ素化合
物()は適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使用する
のが好ましい。かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げられ
る。
【0028】還元反応温度は、通常−50〜70℃、好
ましくは−30〜50℃、特に好ましくは−25〜35
℃の温度範囲である。適下時間は特に制限はないが、通
常30分〜6時間程度である。還元反応終了後、さらに
20〜120℃の温度で後反応を行ってもよい。
【0029】有機ケイ素化合物()の使用量は、チタ
ン化合物()中のチタン原子に対するケイ素化合物の
原子比で、通常Si/Ti=1〜500、好ましくは、
1〜300、特に好ましくは3〜100の範囲である。
有機マグネシウム化合物()の使用量は、チタン原子
とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子比で通常
(Ti+Si)/Mg=0.1〜10、好ましくは0.
2〜5.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲であ
る。また、固体触媒成分(I)においてMg/Tiのモ
ル比を示すmの値が1〜51、好ましくは2〜31、特
に好ましくは4〜26の範囲になるようにチタン化合物
()、有機ケイ素化合物()、有機マグネシウム化
合物()の使用量を決定してもよい。
【0030】還元反応で得られる固体生成物は、固液分
離し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数
回洗浄を行う。このようにして得られた固体触媒成分前
駆体(C)は三価のチタン、マグネシウムおよびハイド
ロカルビルオキシ基を含有し、一般に非晶性もしくは極
めて弱い結晶性を示す。触媒性能の点から、特に非晶性
の構造が好ましい。
【0031】固体触媒成分(I)は、上記の方法により
得られたマグネシウム原子、チタン原子およびハイドロ
カルビルオキシ基を含有する固体触媒成分前駆体(C)
に、チタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物(A)
およびエステル化合物(B)とを同時に接触処理するこ
とにより得られる。具体的には、(C)に(A)と
(B)をあらかじめ混合した混合物を投入、処理する方
法、(C)に(A)および(B)を逐次的に投入、処理
する方法、(C)に(A)と(B)を同時に投入、処理
する方法や、また、これらにおいて、それぞれを逆に投
入、処理する方法等が挙げられる。(C)に、(A)も
しくは(B)を接触処理し、洗浄などの操作後、(B)
もしくは(A)を接触処理する方法で得られた固体触媒
成分は、重合に用いた際、生成重合体のブロッキング性
や粒子性状の改良効果が不十分であり、好ましくない。
(C)に、(A)と(B)をあらかじめ混合した混合物
を投入、処理する方法が好ましい。また、上記処理を2
回以上繰り返してもよく、上記処理後、該処理固体にさ
らに(A)もしくは(B)を接触処理してもよい。
【0032】チタン化合物(A)の使用量は、固体触媒
成分前駆体(C)1gに対し、通常0.1〜1000ミ
リモル、好ましくは0.3〜500ミリモル、特に好ま
しくは0.5〜300ミリモルである。チタン化合物
(A)は一度の処理で使用してもかまわないが、任意の
複数回数の処理に分けて使用することもできる。
【0033】エステル化合物(B)の使用量は、固体触
媒成分前駆体(C)1gに対し、通常0.1〜1000
ミリモル、好ましくは0.3〜500ミリモル、特に好
ましくは0.5〜300ミリモルである。エステル化合
物(B)は一度の処理で使用してもかまわないが、任意
の複数回数の処理に分けて使用することもできる。ま
た、(A)、(B)、(C)を同時に接触処理する際の
チタン化合物(A)に対するエステル化合物(B)のモ
ル比は、好ましくは0.05〜50、好ましくは0.1
〜10である。
【0034】チタン化合物(A)とエステル化合物
(B)による固体触媒成分前駆体(C)の処理は、スラ
リー法やボールミルなどによる機械的粉砕手段など両者
を接触させうる公知のいかなる方法によっても行なうこ
とができるが、機械的粉砕を行なうと固体触媒成分に微
粉が多量に発生し、粒度分布が広くなり、工業的観点か
ら好ましくない。よって、希釈剤の存在下で両者を接触
させるのが好ましい。
【0035】また、処理後は、そのまま次の処理を行う
ことができるが、未反応試薬を除去するため、希釈剤に
より任意の回数の洗浄操作を行ってもよい。
【0036】希釈剤としては、処理固体成分に対して不
活性であることが好ましく、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、シクロペンタンなどの脂環式炭化水素、1,2−ジ
クロルエタン、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素が使用できる。
【0037】希釈剤の使用量は、固体触媒成分前駆体
(C)1g当たり通常0.1ml〜1000mlであ
る。好ましくは1g当たり1ml〜100mlである。
処理および洗浄温度は通常−50〜150℃であるが、
好ましくは0〜120℃である。処理および洗浄時間は
特に制限はないが、好ましくは0.5時間〜6時間であ
る。
【0038】上記方法で得られた固体触媒成分(I)
は、希釈剤の存在下、スラリー状態で重合に使用しても
よいし、適当な乾燥の後、流動性の粉末として重合に使
用してもよい。
【0039】[オレフィン重合用触媒]本発明で使用す
るオレフィン重合用触媒は、上記の方法により得られれ
た固体触媒成分(I)と有機アルミニウム化合物(II)
とからなる。有機アルミニウム化合物(II)は分子内に
少なくとも1個のAl−炭素結合を有するものである。
代表的なものを一般式で下記に示す。 R12 rAlY3-r1314Al−(O−AlR15d16 ここで、R12、R13、R14、R15およびR16はそれぞ
れ、炭素原子数が1〜8個の炭化水素基、Yはハロゲン
原子、水素原子またはアルコキシ基を表す。rは2≦r
≦3で表される数字である。dは1≦d≦30で表され
る数字である。
【0040】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリエチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、
ジエチルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミ
ニウムハライド、トリアルキルアルミニウムとジアルキ
ルアルミニウムハライドの混合物、テトラエチルジアル
モキサン、テトラブチルジアルモキサン、ポリメチルア
ルモキサン、ポリエチルアルモキサン等のアルキルアル
モキサンが例示できる。
【0041】これら有機アルミニウム化合物のうち、ト
リアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムと
ジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、またはア
ルキルアルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルア
ルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロリドと
の混合物、またはテトラエチルジアルモキサンが好まし
い。
【0042】有機アルミニウム化合物(II)の使用量
は、固体触媒成分(I)中のチタン原子1モル当り1〜
1000モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特
に5〜600モルの範囲が好ましい。
【0043】[予備重合]本発明の固体触媒成分(I)
は、そのまま重合に使用することができるが、使用前に
予備重合を実施した後、重合に使用してもよい。予備重
合は、オレフィン重合用固体触媒成分(I)を有機アル
ミニウム化合物(II)及びオレフィンと接触させて行な
う。オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン
−1などがあげられる。予備重合は単独重合でも共重合
のいずれでも可能である。高結晶性の予備重合体を得る
為に、公知の電子供与体や水素などを共存させてもよ
い。かかる電子供与体として、好ましくは、Si−OR
結合(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表
す。)を有する有機化合物を用いることができる。
【0044】本発明の固体触媒成分(I)を予備重合す
る際に、(I)をスラリー化することも好ましくされる
が、その際の溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンとの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素等があげられる。スラリー濃度は、通常0.00
1〜0.5g固体/ml溶媒、特に0.01〜0.3g
固体/ml溶媒が好ましい。また、有機アルミニウム化
合物をAl/Tiモル比が0.1〜100、特に1〜1
0となるような割合で用いるのが好ましい。
【0045】予備重合温度は、通常−30〜80℃、特
に−10℃〜50℃が好ましい。予備重合量は固体触媒
成分(I)1g当り通常0.1〜100g、特に0.5
〜50gの範囲で行うことが好ましい。
【0046】[オレフィン(共)重合体の製造法]本発
明においては、上述の固体触媒成分または予備重合した
固体触媒成分、及び有機アルミニウム化合物を用いて1
種または2種以上のオレフィンを(共)重合することが
できる。更に具体的な重合の態様を以下に示す。
【0047】固体触媒成分及び有機アルミニウム化合物
を重合槽に供給する方法としては、窒素、アルゴン等の
不活性ガス、水素、オレフィン等で水分のない状態で供
給する以外は、特に制限すべき条件はない。固体触媒成
分、有機アルミニウム化合物は個別に供給してもよい
し、あらかじめ接触させて供給してもよい。
【0048】重合反応は通常の気相重合、スラリー重合
等公知の方法により行うことができる。重合の条件は通
常、重合体が溶融する温度以下、好ましくは20〜10
0℃、特に好ましくは40〜90℃の温度範囲、常圧〜
40kg/cm2 の圧力の範囲で実施するのが好まし
い。更に該(共)重合では最終製品の溶融流動性を調節
する目的で、水素を分子量調節剤として添加して重合す
ることができる。また、重合法は連続式でも回分式でも
いずれでも可能である。
【0049】本発明に適用できるオレフィンは、炭素数
が2以上のものであり、具体例としては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
3−メチル−ペンテン−1、4−メチルペンテン−1な
どが挙げられる。
【0050】本発明による重合は、オレフィンの単独重
合、または2種以上のオレフィンの共重合が可能であ
る。特に、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンの
1種または2種以上の共重合が好ましい。この場合、エ
チレンと1種またはそれ以上のα−オレフィンを混合し
た状態で接触させることによりエチレン共重合体を製造
することができる。
【0051】
【実施例】本発明の方法を以下に実施例をあげて、更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によってのみ
限定されるものではない。
【0052】実施例における重合体の性質は下記の方法
によって測定した。 (1)α−オレフィンの含有量は、赤外線分光光度計
(パーキンエルマー社製1600シリーズ)を用い、エ
チレンとα−オレフィンの特性吸収より検量線を用いて
求め、1000C当たりの短鎖分岐数(SCB)として
表した。 (2)フロウレート(FR)はASTM D1238に
従い190℃で測定した。 (3)溶融流動性の尺度として、流出量比(FRR)を
採用した。FRRはASTM D1238におけるフロ
ウレート(FR)の測定法において、21.60kgの
荷重をかけたときの流出量(FR)との比として表され
る。 FRR=(荷重21.60kgのときの流出量)÷(荷
重2.160kgのときの流出量) 一般に、重合体の分子量分布が広いほどFRRの値が大
きくなることが知られている。 (4)低分子量成分量については、25℃の冷キシレン
抽出分量(CXS)によって評価した。 (5)組成分析は、Mg、Ti、Clについては、パー
キンエルマー社製Optima3000を用い、ICP
発光分析法により、アルコ−ルについては、島津製ガス
クロマトグラフィ−GC−7A(PEG 6000 1
0% シマライトTPA 60/80)により求めた。
【0053】実施例1 (1)固体触媒成分前駆体(C)の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積500mlのフラス
コを窒素で置換した後、ヘキサン160ml、テトラエ
トキシシラン44ml(196.4mol)、テトラブ
トキシチタン4.4ml(12.9mol)を投入し3
0℃で30分間撹拌した。次にブチルマグネシウムクロ
リド(ジブチルエーテル溶媒2.1mol/l)100
mlをフラスコの温度を5℃に保ちながら滴下ロートか
ら1時間かけて滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、
更に20℃で1時間撹拌した後、濾過、ヘキサン200
mlで3回洗浄を繰り返し減圧乾燥して茶色の固体生成
物(固体触媒成分前駆体(C))31.2gを得た。得
られた固体生成物は、Mg:16.5wt%、Ti:
1.91wt%、OEt:36.4wt%、OBu:
2.93wt%を含有していた。
【0054】(2)固体触媒成分(I)の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積50mlのフラスコ
を窒素で置換した後、トルエン17.5ml、TiCl
4 3.5ml(31.9mmol)、ジイソブチルフ
タレート(以下、DIBPと略す。)4.3ml(1
6.0mmol)投入した後、70℃にて1時間攪拌し
た。撹拌機、滴下ロートを備えた内容積100mlのフ
ラスコを窒素で置換した後、トルエン17.5ml、上
記(1)において合成した、固体触媒成分前駆体(C)
7.00gを仕込み、70℃で30分間処理した後、先
に調製したTiCl4とDIBPの混合液を全量投入、
95℃で3時間攪拌した。攪拌後、固液分離し、95℃
にてトルエン35mlで3回洗浄を行い、再びトルエン
35mlを投入した。70℃に昇温後、TiCl43.
5ml(31.9mmol)を投入し、95℃で1時間
攪拌した。攪拌後、固液分離し、95℃にてトルエン3
5mlで7回洗浄、室温にてヘキサン35mlで2回洗
浄を行い、減圧乾燥して粉体性状に優れた固体触媒成分
(I)を得た。得られた固体生成物は、Ti:2.0w
t%を含有していた。
【0055】(3)重合 内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブを十分乾
燥し、真空とした後、水素1.2kg/cm2、ブタン
600g、1−ブテン150gを仕込み、70℃に昇温
した。次にエチレンを分圧で6.0kg/cm2となる
ように加えた。トリエチルアルミニウム5.7ミリモル
と上記(2)で得られた固体触媒成分(I)17.5m
g、をアルゴンにより圧入して重合を開始した。その後
エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ちながら
70℃で3時間重合を行った。重合終了後、未反応モノ
マーをパージし、パウダー性状の良好なポリマー99g
を得た。また、オートクレーブの内壁及び撹拌機には重
合体が全く付着していなかった。触媒当たりの重合体の
生成量(重合活性)は、1900g重合体/g固体触媒
成分/hrであった。また、この重合体は、SCB:1
5.2、FR:0.59、FRR:23.0、CXS:
4.7wt%であり、低分子量成分が少ないものであっ
た。
【0056】実施例2 (1)固体触媒成分(I)の合成 エステル化合物としてDIBPのかわりにジノルマルブ
チルフタレート(以下、DNBPと略す。)2.3ml
(8.6mmol)を使用した以外は実施例1(2)と
同様に合成を行い、粉体性状に優れた固体触媒成分
(I)を得た。得られた固体生成物は、Ti:3.5w
t%含有していた。
【0057】(2)重合 上記(1)で得られた固体触媒成分を用い、実施例1
(3)と同様に重合を実施し、パウダー性状の良好なポ
リマーを得た。また、オートクレーブの内壁および攪拌
機には重合体が全く付着していなかった。触媒当たりの
重合体の生成量(重合活性)は、1400g重合体/g
固体触媒成分/hrであった。また、この重合体は、S
CB:13.3、FR:0.49、FRR:28.6、
CXS:4.1wt%であり、低分子量成分が少ないも
のであった。
【0058】実施例3 (1)固体触媒成分(I)の合成 エステル化合物としてDIBPのかわりにジイソプロピ
ルフタレート(以下、DIPPと略す。)2.6ml
(11.2mmol)を使用した以外は実施例1(2)
と同様に合成を行い、粉体性状に優れた固体触媒成分
(I)を得た。得られた固体生成物は、Ti:4.7w
t%含有していた。
【0059】(2)重合 上記(1)で得られた固体触媒成分を用い、実施例1
(3)と同様に重合を実施し、パウダー性状の良好なポ
リマーを得た。また、オートクレーブの内壁および攪拌
機には重合体が全く付着していなかった。触媒当たりの
重合体の生成量(重合活性)は、2600g重合体/g
固体触媒成分/hrであった。また、この重合体は、S
CB:19.5、FR:0.47、FRR:19.8、
CXS:8.8wt%であり、低分子量成分が少ないも
のであった。
【0060】実施例4 (1)固体触媒成分(I)の合成 エステル化合物としてDIBPのかわりにジノルマルプ
ロピルフタレート(以下、DNPPと略す。)2.2m
l(9.6mmol)を使用した以外は実施例1(2)
と同様に合成を行い、粉体性状に優れた固体触媒成分
(I)を得た。得られた固体生成物は、Ti:2.6w
t%含有していた。
【0061】(2)重合 上記(1)で得られた固体触媒成分を用い、実施例1
(3)と同様に重合を実施し、パウダー性状の良好なポ
リマーを得た。また、オートクレーブの内壁および攪拌
機には重合体が全く付着していなかった。触媒当たりの
重合体の生成量(重合活性)は、2100g重合体/g
固体触媒成分/hrであった。また、この重合体は、S
CB:17.3、FR:0.74、FRR:24.7、
CXS:7.2wt%であり、低分子量成分が少ないも
のであった。
【0062】実施例5 (1)固体触媒成分(I)の合成 エステル化合物としてDIBPのかわりにジ(2−エチ
ルヘキシル)フタレート(以下、DEHPと略す。)
3.8ml(9.6mmol)を使用した以外は実施例
1(2)と同様に合成を行い、粉体性状に優れた固体触
媒成分(I)を得た。得られた固体生成物は、Ti:
1.6wt%含有していた。
【0063】(2)重合 上記(1)で得られた固体触媒成分を用い、実施例1
(3)と同様に重合を実施し、パウダー性状の良好なポ
リマーを得た。また、オートクレーブの内壁および攪拌
機には重合体が全く付着していなかった。触媒当たりの
重合体の生成量(重合活性)は、3500g重合体/g
固体触媒成分/hrであった。また、この重合体は、S
CB:18.7、FR:0.75、FRR:27.6、
CXS:6.2wt%であり、低分子量成分が少ないも
のであった。
【0064】実施例6 (1)固体触媒成分前駆体(C)の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積1000mlのフラ
スコを窒素で置換した後、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体(平均粒径37μmであり、細孔半径100〜
5000Å間における細孔容量が1.05cc/gであ
った。)を80℃で5時間乾燥したもの51.0gとヘ
プタン250ml、テトラエトキシシラン47.5ml
(228mmol)、テトラブトキシチタン4.5g
(13.2mmol)を投入し、30℃で30分間攪拌
した。次にブチルマグネシウムクロリド(ジブチルエー
テル溶媒2.1mol/l)114mlをフラスコの温
度を5℃に保ちながら滴下ロートから1時間かけて滴下
した。滴下終了後、5℃で1時間、更に20℃で1時間
撹拌した後、濾過、ヘキサン300mlで3回洗浄を繰
り返し減圧乾燥して茶色の固体生成物(固体触媒成分前
駆体(C))85.2gを得た。得られた固体生成物
は、Mg:5.9wt%、Ti:0.42wt%、OE
t:9.8wt%、OBu:0.6wt%を含有してい
た。
【0065】(2)固体触媒成分(I)の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積50mlのフラスコ
を窒素で置換した後、トルエン15.0ml、TiCl
4 1.5ml(13.7mmol)、ジイソブチルフ
タレート(以下、DIBPと略す。)0.94ml
(3.5mmol)投入した後、70℃にて1時間攪拌
した。撹拌機、滴下ロートを備えた内容積100mlの
フラスコを窒素で置換した後、トルエン30ml、上記
(1)において合成した、固体触媒成分前駆体(C)
7.80gを仕込み、70℃で30分間処理した後、先
に調製したTiCl4とDIBPの混合液を全量投入、
95℃で3時間攪拌した。攪拌後、固液分離し、95℃
にてトルエン44mlで3回洗浄を行い、再びトルエン
44mlを投入した。70℃に昇温後、TiCl4
4.4ml(40mmol)を投入し、95℃で1時間
攪拌した。攪拌後、固液分離し、95℃にてトルエン4
4mlで7回洗浄、室温にてヘキサン44mlで2回洗
浄を行い、減圧乾燥して粉体性状に優れた固体触媒成分
(I)を得た。得られた固体生成物は、Ti:0.77
wt%を含有していた。
【0066】(3)重合 上記(2)で得られた固体触媒成分を用い、実施例1
(3)と同様に重合を実施し、パウダー性状の良好なポ
リマーを得た。また、オートクレーブの内壁および攪拌
機には重合体が全く付着していなかった。触媒当たりの
重合体の生成量(重合活性)は、1500g重合体/g
固体触媒成分/hrであった。また、この重合体は、S
CB:17.0、FR:0.94、FRR:24.6、
CXS:6.9wt%であり、低分子量成分が少ないも
のであった。
【0067】比較例1 (1)固体触媒成分の合成 攪拌機を備えた内容積500mlのフラスコにブチルエ
チルマグネシウムのヘプタン溶液(1.27molMg
/l)175mlを仕込み、そこへ室温下においてテト
ラクロロシラン75gを滴下した。滴下終了後、60℃
において2時間攪拌し、濾過、ヘプタン100mlで7
回洗浄を繰り返し、減圧乾燥して白色の固体生成物1
8.0gを得た。攪拌機を備えた内容積200mlのフ
ラスコに先に調製した固体生成物1.82gを仕込み、
ヘプタン94mlでスラリーとした。室温下にてテトラ
クロロチタンを0.95ml加え、90℃において1時
間攪拌し、濾過、ヘプタン94mlで5回洗浄を繰り返
し、減圧乾燥して固体生成物1.66gを得た。得られ
た固体生成物は、Ti:6.30wt%を含有してい
た。
【0068】(2)重合 内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブを十分乾
燥し、真空とした後、水素1.0kg/cm2、ブタン
650g、1−ブテン100gを仕込み、70℃に昇温
した。次にエチレンを分圧で6.0kg/cm2 とな
るように加えた。トリエチルアルミニウム5.7ミリモ
ルと上記(1)で得られた固体触媒成分14.2mg、
をアルゴンにより圧入して重合を開始した。その後エチ
レンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ちながら70
℃で2時間重合を行った。重合終了後、未反応モノマー
をパージし、ポリマー136gを得た。触媒当たりの重
合体の生成量(重合活性)は、4800g重合体/g固
体触媒成分/時間であった。また、この重合体は、SC
B:11.5、FR:0.56、FRR:34.6、C
XS:5.1wt%であり、α−オレフィン含有量(S
CB)が少ないのに、CXSは高い値であった。
【0069】比較例2 比較例1(1)で得られた固体触媒成分を用い、オート
クレーブにブタン630g、1−ブテン120gを仕込
んだ以外は比較例1(2)と同様に重合を実施した。触
媒当たりの重合体の生成量(重合活性)は、5200g
重合体/g固体触媒成分/時間であった。また、この重
合体は、SCB:16.3、FR:0.83、FRR:
34.4、CXS:9.0wt%であり、α−オレフィ
ン含有量(SCB)が少ないのに、CXSは高い値であ
った。
【0070】比較例3 比較例1(1)で得られた固体触媒成分を用い、オート
クレーブにブタン610g、1−ブテン140gを仕込
んだ以外は比較例1(2)と同様に重合を実施した。触
媒当たりの重合体の生成量(重合活性)は、5400g
重合体/g固体触媒成分/時間であった。また、この重
合体は、SCB:18.7、FR:0.86、FRR:
34.0、CXS:10.9wt%であり、α−オレフ
ィン含有量(SCB)が少ないのに、CXSは高い値で
あった。
【0071】比較例4 (1)固体触媒成分の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積100mlのフラス
コを窒素で置換した後、トルエン35ml、実施例1
(1)と同様に合成した固体触媒成分前駆体(C)7.
00gを仕込み、70℃で30分間処理した後、TiC
4 3.5ml(31.9mmol)を投入し、2時
間攪拌後、固液分離し、95℃にてトルエン35mlで
3回洗浄を行い、再びトルエン30.8mlを投入し
た。次にDIBP 4.2ml(16.0mmol)投
入、95℃で1時間攪拌後、固液分離し、95℃にてト
ルエン35mlで3回洗浄を行い、再びトルエン35.
0mlを投入した。70℃に昇温後、TiCl4 3.
5ml(31.9mmol)を投入し、95℃で1時間
攪拌した。攪拌後、固液分離し、95℃にてトルエン3
5mlで7回洗浄、室温にてヘキサン35mlで2回洗
浄を行い、減圧乾燥して固体触媒成分を得た。得られた
固体生成物は、Ti:4.1wt%を含有していた。
【0072】(2)重合 上記(1)で得られた固体触媒成分を用い、実施例1
(3)と同様に重合を実施した。触媒当たりの重合体の
生成量(重合活性)は、7000g重合体/g固体触媒
成分/hrであった。また、この重合体は、SCB:2
0.1、FR:1.04、FRR:26.0、CXS:
10.9wt%であり、α−オレフィン含有量(SC
B)が少ないのに、CXSは高い値であった。
【0073】比較例5 (1)固体触媒成分の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積500mlのフラス
コを窒素で置換した後、トルエン346ml、実施例1
(1)と同様に合成した固体触媒成分前駆体(C)6
7.2gを仕込み、95℃に昇温した後、DIBP 4
5ml(168mmol)を投入し、30分間攪拌後、
固液分離し、95℃にてトルエン340mlで2回洗浄
を行い、再びトルエン87mlを投入した。次にジブチ
ルエーテル6.7ml(39.3mmol)、DIBP
3.8ml(14.2mmol)、TiCl413
4.4ml(1.23mol)の混合液を投入、95℃
で3時間攪拌後、固液分離し、95℃にてトルエン34
0mlで2回洗浄を行い、再びトルエン68mlを投入
した。さらにジブチルエーテル6.7ml(39.3m
mol)、TiCl467.2ml(612mmol)
の混合液を投入、95℃で3時間攪拌後、固液分離し、
95℃にてトルエン340mlで3回洗浄、室温にてヘ
キサン340mlで2回洗浄を行い、減圧乾燥して固体
触媒成分を得た。得られた固体生成物は、Ti:1.8
wt%を含有していた。
【0074】(2)重合 上記(1)で得られた固体触媒成分を用い、オートクレ
ーブにブタン600g、1−ブテン100gを仕込んだ
以外は実施例1(3)と同様に重合を実施した。触媒当
たりの重合体の生成量(重合活性)は、3500g重合
体/g固体触媒成分/hrであった。また、この重合体
は、SCB:20.8、FR:0.98、FRR:2
7.0、CXS:12.9wt%であり、α−オレフィ
ン含有量(SCB)が少ないのに、CXSは高い値であ
った。
【0075】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
粒子形状が極めて良好なオレフィン重合用固体触媒成
分、それを用いてなり、触媒残査の除去が不必要となる
ほど触媒あたりの重合活性が十分高いオレフィン重合用
触媒が提供され、該触媒を用いることにより、粒子性状
に優れ、低分子量成分が少ないオレフィン(共)重合体
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム原子、チタン原子およびハイ
    ドロカルビルオキシ基を含有する固体触媒成分前駆体
    (C)に、チタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物
    (A)とエステル化合物(B)とを同時に接触処理して
    得られることを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成
    分。
  2. 【請求項2】マグネシウム原子、チタン原子およびハイ
    ドロカルビルオキシ基を含有する固体触媒成分前駆体
    (C)に、チタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物
    (A)とエステル化合物(B)との混合物を接触処理し
    て得られることを特徴とするオレフィン重合用固体触媒
    成分。
  3. 【請求項3】固体触媒成分前駆体(C)が、Si−O結
    合を有する有機ケイ素化合物()の存在下に、一般式
    Ti(OR1a4-a(式中、R1は炭素原子数が1〜2
    0の炭化水素基、Xはハロゲン原子、aは0<a≦4の
    数を表わす)で表されるチタン化合物()を、有機マ
    グネシウム化合物()で還元して得られる固体生成物
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオレフ
    ィン重合用固体触媒成分。
  4. 【請求項4】固体触媒成分前駆体(C)が、Si−O結
    合を有する有機ケイ素化合物()および多孔質担体
    ()の存在下に、一般式Ti(OR1)a4-a(式中、
    1は炭素原子数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲ
    ン原子、aは0<a≦4の数字を表す。)で表わされる
    チタン化合物()を、有機マグネシウム化合物()
    で還元して得られる固体生成物であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のオレフィン重合用固体触媒成
    分。
  5. 【請求項5】多孔質担体が、有機多孔質ポリマーである
    ことを特徴とする請求項4記載のオレフィン重合用固体
    触媒成分。
  6. 【請求項6】エステル化合物(B)が、不飽和脂肪族カ
    ルボン酸エステルまたは芳香族カルボン酸エステルであ
    ることを特徴とする請求項1〜5記載のオレフィン重合
    用固体触媒成分。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒成分(I)と有機アルミニウム化合物(I
    I)とを用いてなることを特徴とするオレフィン重合用
    触媒。
  8. 【請求項8】請求項7記載のオレフィン重合用触媒を用
    いてオレフィンを(共)重合することを特徴とするオレ
    フィン(共)重合体の製造法。
  9. 【請求項9】オレフィン(共)重合体が、エチレンと炭
    素数3以上の1種又は2種以上のα−オレフィンとの共
    重合体であることを特徴とする請求項8記載のオレフィ
    ン(共)重合体の製造法。
JP9236765A 1997-09-02 1997-09-02 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法 Pending JPH1180234A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236765A JPH1180234A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法
KR1019980035512A KR19990029380A (ko) 1997-09-02 1998-08-31 올레핀 중합용 고체 촉매 성분 및 올레핀 중합용 촉매, 및 올레핀 중합체의 제조 방법
DE19839822A DE19839822A1 (de) 1997-09-02 1998-09-01 Fester Katalysatorbestandteil und Katalysator zur Olefinpolymerisation sowie Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren
CN98120211A CN1218814A (zh) 1997-09-02 1998-09-01 烯烃聚合催化剂及生产烯烃聚合物的方法
US09/852,012 US20010021687A1 (en) 1997-09-02 2001-05-10 Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236765A JPH1180234A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180234A true JPH1180234A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17005469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236765A Pending JPH1180234A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010021687A1 (ja)
JP (1) JPH1180234A (ja)
KR (1) KR19990029380A (ja)
CN (1) CN1218814A (ja)
DE (1) DE19839822A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342212A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合用触媒およびエチレン重合体の製造方法
JP2001342213A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US6521725B2 (en) 2000-03-30 2003-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
DE112006003437T5 (de) 2005-12-19 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymer
DE102009060196A1 (de) 2008-12-25 2010-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Propylen-Blockcopolymer
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
EP3587457A1 (en) 2018-06-26 2020-01-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of transferring slurry, method of producing polyolefin and use thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765626B2 (en) 2011-11-30 2014-07-01 Basf Corporation Internal donor structure for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342212A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合用触媒およびエチレン重合体の製造方法
JP2001342213A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US6521725B2 (en) 2000-03-30 2003-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
DE112006003437T5 (de) 2005-12-19 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymer
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
DE102009060196A1 (de) 2008-12-25 2010-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Propylen-Blockcopolymer
US8138284B2 (en) 2008-12-25 2012-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
EP3587457A1 (en) 2018-06-26 2020-01-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of transferring slurry, method of producing polyolefin and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20010021687A1 (en) 2001-09-13
KR19990029380A (ko) 1999-04-26
DE19839822A1 (de) 1999-03-04
CN1218814A (zh) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109142B2 (en) Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymer
EP0856013B1 (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
EP1866347B1 (en) Propylene polymer catalyst donor component
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
US6395667B1 (en) Solid catalyst component for α-olefin polymerization and process for producing α-olefin polymer
JPH072799B2 (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
EP0397122B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing ethylene copolymers
EP1613670B1 (en) Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor
US5854164A (en) Method for preparing catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer with the catalyst
EP0539937B1 (en) Process for producing olefin polymers
KR101044589B1 (ko) α-올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 및 α-올레핀중합체의 제조방법
JPH1180234A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン(共)重合体の製造法
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US7135532B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
JP4934898B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
US6566464B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP4037931B2 (ja) オレフィン(共)重合触媒用固体触媒成分、オレフィン(共)重合触媒及びオレフィン(共)重合体の製造法
JPH09169810A (ja) オレフィン(共)重合触媒用固体触媒成分、オレフィン(共)重合触媒及びオレフィン(共)重合体の製造法
JPH10120728A (ja) オレフィン(共)重合触媒及びそれを用いたオレフィン(共)重合体の製造法
JP2001294610A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2001278910A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法