JP5055563B2 - 油圧装置 - Google Patents

油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055563B2
JP5055563B2 JP17557797A JP17557797A JP5055563B2 JP 5055563 B2 JP5055563 B2 JP 5055563B2 JP 17557797 A JP17557797 A JP 17557797A JP 17557797 A JP17557797 A JP 17557797A JP 5055563 B2 JP5055563 B2 JP 5055563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
frequency
valve
control
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17557797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068404A (ja
Inventor
フリートマン オスヴァルト
ホム マンフレット
ゲンツェル ミヒァエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH, Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JPH1068404A publication Critical patent/JPH1068404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055563B2 publication Critical patent/JP5055563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/08Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両における例えば油圧装置等の圧力媒体装置であって、ポンプ等の少なくとも1つの圧力媒体圧縮機と、制御ユニットによって制御される、例えば電磁弁等の負荷制御用のバルブとを有している圧力媒体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のバルブ、例えば切換弁、プロポーショナルバルブ、位置切換弁等は、負荷の圧力供給を制御する。この場合負荷側の圧力は、制御ユニットによって設定される制御量によって制御される。
【0003】
前述したような形式のバルブを備えた圧力媒体装置においては、ヒステリシスの低減がパルス幅変調(PWM)を用いたバルブ制御によって達成されることは公知である。
【0004】
また、周波数の重畳された制御信号を用いたバルブ制御によってもヒステリシスの低減が達成できることも公知である。さらに制御領域において周波数の変更が実施されるバルブも公知である。
【0005】
圧力媒体装置にバルブを使用する場合には、通常はヒステリシスが現れる。これはバルブの作動中に障害的に作用する可能性がある。ヒステリシス特性に良好な所定の周波数を用いた制御量によるバルブの制御は、機械的な特性に対しては必ずしも良好に作用するものではない。バルブの制御に対して比較的低い周波数の信号を用いた場合には、例えばバルブにおいてチャタリングが生じる恐れが出てくる。また制御すべき振動に対して過度に高い周波数を選択した場合には、バルブのプランジャないしピストンが支持する質量とそれに伴う慣性並びに高い周波数によって追従不能な状態に陥る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭に述べたような形式の、バルブを備えた油圧装置等の圧力媒体装置において、すべての作動領域に亘って最適なヒステリシスの低減とバルブのチャタリングの回避が確実に可能となるように改善を行うことである。
【0007】
さらに本発明の課題は、このような圧力媒体装置を低コストで簡単に製造できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、バルブの制御のために前記制御ユニットによって制御電流又は制御電圧等の制御量が設定され、前記制御量は少なくとも2つの制御量成分から形成され、前記制御量成分の1つは第1の周波数で変調されており、第2の制御量成分は第2の周波数で変調されるように構成されて解決される。
【0009】
有利には前記第1の周波数は第2の周波数よりも大きくされる。
【0010】
さらに有利には、前記第1の周波数は、整数からなる係数分だけ第2の周波数よりも大きい。このことは第2の周波数の周期期間が第1の周波数の周期期間の整数倍であることを意味する。
【0011】
さらに有利には前記制御量の振幅は、変調可能である。
【0012】
特に有利な実施例によれば、前記制御量はプリセット圧力か又はバルブのメインスライダー弁による圧力である。
【0013】
同様に有利には、プリセット圧力の圧力振幅及び(又は)バルブのメインスライダー弁による圧力の圧力振幅が所定の値まで閉ループ制御又は開ループ制御される。この閉ループ制御又は開ループ制御は、制御ユニット等の電子制御ユニットによって実施されてもよい。この場合この制御ユニットは実質的に複数のセンサと送信可能に接続される。
【0014】
さらに本発明の別の有利な考察によれば、少なくとも1つの圧力センサが、プリセット圧力及び(又は)メインスライダー弁による圧力を検出し、この圧力の大きさを圧力振幅の開ループ制御又は閉ループ制御に対して用いる、請求項1〜6いずれか1項記載の圧力媒体装置。
【0015】
有利には、前記制御量成分の比較的小さい周波数を有する振幅か又は前記制御量成分の比較的大きい周波数を有する振幅が電流の関数として変調可能である。
同様に有利には、前記制御量成分の比較的小さい周波数を有する振幅か又は前記制御量成分の比較的大きい周波数を有する振幅が電流の関数として増減可能である。
【0016】
さらに有利には、前記制御量成分の比較的小さい周波数を有する振幅か又は前記制御量成分の比較的大きい周波数を有する振幅が温度の関数として変調可能である。
【0017】
同様に有利には、前記制御量成分の比較的小さい周波数を有する振幅か又は前記制御量成分の比較的大きい周波数を有する振幅が温度の関数として増減可能である。
【0018】
さらに有利には、前記制御量の第1の周波数及び(又は)第2の周波数が変調可能である。これらの周波数は圧力媒体装置又は自動車の動作点に依存して選択されてもよい。この場合はこれらの周波数が個々のパラメータ、例えば温度、圧力及び(又は)その他のパラメータ等に依存して変更されてもよい。
【0019】
同様に有利には、バルブのデューティー比が動作点の関数として変更可能である。
【0020】
特に有利には、前記制御量成分のうちの1つの周波数は、100Hz〜100Hzの周波数範囲、有利には200Hz〜600Hzの範囲にある。
【0021】
さらに有利には、前記比較的小さい周波数を有する制御量成分の周波数は、比較的高い周波数を有する制御量成分の周波数よりも1/3〜1/50の係数分だけ小さい。
【0022】
本発明のさらに別の考察によれば、有利には、請求項1〜14項に記載の圧力媒体装置を用いて電磁弁を制御するための方法であって、励磁電流等の所定の制御量によってマグネットコイルを制御する形式のものにおいて、前記制御量が、異なる周波数の2つの信号成分の重畳によって制御される。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に本発明を図面に基づき詳細に説明する。
【0024】
図1には例えば駆動ユニットと、変速機と、車両ドライブトレーン中のトルク伝達系を有する自動車の圧力媒体装置1が示されている。
【0025】
この圧力媒体装置1を用いて、例えば車両のドライブトレーン中のトルク伝達系の伝達可能なトルクが制御される。この圧力媒体装置1、例えば油圧装置は少なくとも1つの圧力媒体圧縮機2を有している。この圧縮機は例えばポンプとして構成されていてもよい。圧力媒体圧縮機は負荷3、例えばトルク伝達系3の制御のためにシステム圧力を発生させる。このトルク伝達系3は圧力媒体で操作されるクラッチ、例えば始動クラッチ又はコンバータロックアップクラッチ等であってもよい。さらにこのトルク伝達系は回転方向の逆転のための装置(例えば反転装置)のクラッチであってもよい。
【0026】
圧力媒体管路4を介してスライダー弁5によって、圧力媒体管路6の中と負荷3の圧力媒体室7内の圧力が制御される。バルブのスライダー弁5の軸方向の位置は、圧力媒体管路6ないし負荷3の圧力媒体室7の圧力を定める。このスライダー弁5は、軸方向でみて圧力室8内の圧力PFに依存して圧力を形成する。さらに応力蓄積器9はスライダー弁5に対して軸方向の圧力負荷を形成する。
【0027】
予備制御弁10は、圧力媒体管路11を介して圧力媒体圧縮機2と接続され、領域12の圧力、すなわち実質的に制御圧力PSを制御している。この制御圧力PSは、空間領域8内でスライダー弁5の軸方向の応力負荷を確定している。バルブ20のスライダー弁21と弁座22も空間領域8の圧力PSを定めている。このバルブ20が閉じているならば、すなわちスライダー弁が弁座22の領域に到来している状態ならば、圧力PFは空間領域12内の圧力ないしは供給管路13内の圧力に関して最大となる。バルブ20が少なくとも短期間開放され、スライダー弁21が弁座22を解放している場合には、油圧媒体の領域12から矢印23に沿った流出が生じる。それにより空間領域8内の制御圧力PSの圧力低下が生じる。
【0028】
スライダー弁5の応力負荷によってこのスライダー弁5の軸方向での転移が長孔部領域14において生じ、制御エッジ15aないし15bが軸方向の1つの位置に到達する。そしてポンプ2が圧力媒体管路6と接続状態にもたらされるか、又は排出部16が圧力媒体管路16と媒体通流状態にもたらされる。それにより領域7における圧力の低減が生じる。圧力媒体管路18を介して空間領域6内の圧力は空間領域17へ伝達される。それにより空間領域17内の軸方向の応力がスライダー弁5に作用する。この軸方向応力は、領域17内に作用する圧力に、横断面積Aと横断面積Bの差分をかけたものに相応する。
【0029】
制御ユニット30は信号線路31aと31bを介してセンサと場合によってはその他の電子ユニットと送信可能に接続され、バルブ20のスライダー21の軸方向の位置を制御する。信号線路32を介して例えば電磁弁20のマグネット33は次のように制御される。すなわちスライダー21が所期の選択された軸方向の位置か又は所期の選択された移動量となるように制御される。圧力媒体装置の作動のもとでピストン5のヒステリシスの最小化のためにスライダ21は異なる周波数の2つの成分の重畳によって生じめられる振動状態におかれる。例えば制御電流などの制御信号の1つの成分は、例えば100Hz〜1000Hzの高い周波数、有利には200Hz〜600Hzの周波数で制御される。この場合第2の周波数は比較的小さな周波数である。この場合の周波数は、例えば1/3〜1/50、有利には1/5〜1/25の係数分だけ小さい。制御信号の第1の成分は第1のチョッパー周波数で変調される。この場合の制御信号の第2の成分は比較的小さな周波数で制御される。制御信号成分の電流振幅が、比較的小さな周波数で閉ループ制御されるか又は開ループ制御され、それによってスライダ5,21は、バルブ20のもとでまだ振動はするがしかしながら係合衝突は生じない。電流振幅の変調は次のように行われる。すなわち例えばオイルが冷えた状態か及び(又は)プリセット圧力が小さい場合に大きな振幅信号が制御され、オイルが熱くなっているか及び(又は)プリセット圧力が高い場合には小さな振幅か又は消滅し続ける振幅に制御される。
【0030】
さらに有利には制御が次のように行われる。すなわちスライダーの振動の振幅がプリセット回路かバルブ内で高めに閉ループ制御又は開ループ制御される。バルブのスライダー5はまだ振動する。メイン回路の圧力振幅は緩慢な制御器において入力として与えられる。この場合調整量はバルブの電流振幅である。個々の障害並びに変化のヒステリシスのばらつきを寿命に亘って補償する事が可能である。例えば圧力と温度に依存し短期間の変化は上記緩慢な制御器には依存しない。
【0031】
油圧制御回路中の電流振幅の変化を用いた、ヒステリシス最小化のための例えばバルブ20の制御電流などの制御量は、一定の又は変化した基本チョッパー周波数のもとでプロポーショナルプリセットバルブを用いて行われてもよい。
【0032】
図1ではバルブ20がプロポーショナルバルブとして示されている。この場合スライダー5がバルブのメインスライダーであり、バルブ10は領域12又は領域8における制御圧力の供給のためのプリセットバルブである。
【0033】
図2には第2の信号が時間の関数として示されている。この場合特性曲線100が電磁弁の電圧を表し、特性曲線101は時間の関数としての電流を表している。図では高周波振動又は高周波制御信号成分の周期期間 1と低周波信号成分の周期期間 2が識別可能である。図2中符号 2で示されている低周波信号成分の周期期間は、高周波振動もしくは高周波信号成分の周期期間 1の倍である。
【0034】
特性曲線100は、期間 1内の期間Δ 1に亘って最大であり、期間Δ 2に亘って実質的にゼロである。このΔ 1とΔ 2の間の比はデューティー比を表す。この場合期間Δ 1に亘っては完全な信号が得られ、期間Δ 2に亘っては信号は実質的にゼロである。電圧信号は期間Δ 1において最大であるのに対して、電流101は実質的にゼロから所定の値まで上昇する。それに対して電流は期間Δ 2 において再び低下する。次の周期間中は、電流は再度上昇し、続いて再度低下する。この場合平均電流が上昇する。Δ 1対Δ 2のデューティー比によって、平均電流が設定もしくは制御される。最初の3つの周期T1においては期間Δ 1が実質的に期間Δ 2よりも大きいのに対して、4つめの周期だけは時点で始まる期間の 1 2 のデューティー比が変化している。すなわち期間Δ 1 が期間Δ 2よりも小さい。これによって平均電流が期間 1 に亘って低下することが達成される。振幅の変調もしくはデューティー比Δ 1対Δ 2の変調によって、平均制御電流の変調が達成される。
【0035】
図2からは明らかに、時間の関数としての変調された電流の上昇と低下が識別される。この場合高周波による電流の上昇と低下に緩慢な振動が重畳される。図1中の領域8における僅かな予備制御圧力のもとでは振動の振幅が大きくてもよい。なぜなら僅かな圧力は、スライダー21が座面21から比較的離れているか又はバルブが比較的ワイドに開かれていることを意味するからである。このようなバルブのワイドな開放のもとでは、距離の変化が可能である。しかしながらこれは座面の衝撃には結びつかない。領域8における比較的高い圧力のもとではスライダー21の距離変化の振幅が僅かにされるべきである。なぜなら座面衝撃が回避されるべきだからである。この座面衝撃は、比較的高い圧力のもとで問題となる。なぜならバルブの開放角度が比較的少なくて、距離の変化も僅かな場合には既に座面衝撃が生じ得るからである。
【0036】
2つの振動成分からなる信号による制御量又は制御信号の制御は、図2に示されている。図示されているデューティー比の変化例の他にも高周波振動又は低周波振動の振幅の変調が例えば電流や制御圧力の関数としてあるいは作動パラメータの関数として実行されてもよい。同様に低周波又は高周波振動の周波数変調が例えば電流や制御圧力の関数としてあるいはその他の作動特性量の関数として実行されてもよい。
【0037】
プロポーショナルバルブ20が高周波成分と低周波成分を有する信号によって制御されるならば、スライダー5は通常は低周波成分のみに追従する。なぜならスライダーの慣性が高周波運動を通常は許容しないからである。
【0038】
本願発明に伴って差し出される請求項は十分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。本発明の別の有利な実施例及び改善例は従属請求項に記載されている。
【0039】
従属請求項に用いられる従属関係においては各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさらなる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請求項の特徴に対する独立的な客観的保護収得に対する放棄をいみするものではない。
【0040】
これらの従属請求項の要件も、先行する従属請求項の要件に依存しない構成を含んだ特異的な発明である。
【0041】
本発明は、明細書に記載された実施例に限定されるものではない。それどころか本発明の枠内では多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並びに請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ないし要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈しており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧力媒体装置の概略図である。
【図2】本発明による実施例の特性を説明するためのダイヤグラムである。
【符号の説明】
1 圧力媒体装置
2 圧力媒体圧縮機
3 負荷
4,6 圧力媒体管路
5 スライダー弁
7 圧力媒体室
8 圧力室
9 応力蓄積器
20 バルブ
21 スライダー弁
30 制御ユニット

Claims (1)

  1. 圧力媒体圧縮機(2)と、負荷(3)に接続されたスライダー弁(5)と、前記スライダー弁(5)に軸方向圧力を形成する圧力室(8)に管路(12)を介して接続された電磁弁(20)と、前記電磁弁(20)を制御するための制御ユニット(30)とを備えた油圧装置において、
    前記電磁弁(20)の制御のために前記制御ユニット(30)によって制御量が電圧および電流の2つの制御成分から形成され、
    第1の制御成分である電圧成分は、第1の周期(T1である第1の周波数を有するパルス幅変調された同一振幅を有する電圧パルスから成り、
    第2の制御成分である電流成分は、第2の周期(T2である第2の周波数を有する振幅変調され上昇および降下する波形の電流(101)から成り、
    前記第1の周波数は100Hzないし600Hzに選定され、
    前記第2の周波数は第1の周波数の1/3ないし1/50に選定されており、
    前記電圧パルスのオン期間をΔT1とし、オフ期間ΔT2としたとき、前記第2の周期(T2)の前半ではΔT1>ΔT2に設定し、前記第2の周期(T2)の後半ではΔT1<ΔT2に設定し、
    前記第2の周期(T2)の前半において、前記電圧パルスの第1の周期(T1)のオン期間ΔT1では前記電流(101)が零から所定値まで上昇し、オフ期間ΔT2では低下し、前記電圧パルスの次の周期のオン期間ΔT1において前記電流(101)は再度上昇し、オフ期間ΔT2において再び低下する経過を繰り返して前半の半周期の最後で前記電流(101)は最大値まで上昇し、
    前記第2の周期(T2)の後半の半周期では、前半の半周期と逆にオン期間ΔT1の期間がオフ期間ΔT2の期間より短く設定されているので、後半の半周期の最後で零まで低下する振幅変調された電流波形となるようにしたことを特徴とする、油圧装置。
JP17557797A 1996-07-02 1997-07-01 油圧装置 Expired - Fee Related JP5055563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626520 1996-07-02
DE19626520.7 1996-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068404A JPH1068404A (ja) 1998-03-10
JP5055563B2 true JP5055563B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=7798653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17557797A Expired - Fee Related JP5055563B2 (ja) 1996-07-02 1997-07-01 油圧装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6073644A (ja)
JP (1) JP5055563B2 (ja)
DE (1) DE19727358B4 (ja)
FR (1) FR2750746B1 (ja)
GB (1) GB2314901B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937053A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung für ein Ventil
US5992267A (en) * 1998-10-26 1999-11-30 Eaton Corporation Robust control for three-position transmission shift actuator assembly
JP4212187B2 (ja) * 1999-06-25 2009-01-21 アドバンスド エナジー ジャパン株式会社 排気装置の圧力制御システム
DE10030838A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Versorgung eines eine Getriebesteuerung aufweisenden Automatik-Getriebes und Automatik-Getriebe
DE10108876A1 (de) 2000-03-13 2001-09-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungssystem
FR2806670B1 (fr) * 2000-03-23 2002-06-07 Renault Dispositif pour commander un recepteur hydraulique de boite de vitesses automatique, et procede applique a ce dispositif
US7061595B2 (en) * 2000-08-02 2006-06-13 Honeywell International Inc. Miniaturized flow controller with closed loop regulation
DE10142147A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Steuerungseinrichtung
DE10131767A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-09 Zf Sachs Ag Verfahren zum Ansteuern einer regelbaren Ventilanordnung, insbesondere einer zur Kupplungsbetätigung eingesetzten Ventilanordnung
DE10135727B4 (de) * 2001-07-21 2019-07-04 Volkswagen Ag Regelventil gespeist mit Wechselspannung und Taumelscheibenkompressor mit diesem Regelventil
JP3851140B2 (ja) * 2001-10-30 2006-11-29 ボッシュ株式会社 流量制御用電磁比例制御弁の駆動方法
DE102005022063A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Einrichtung zur elektrischen Ansteuerung eines Ventils mit einem mechanischen Schließelement
JP2007011984A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Advanced Energy Japan Kk 排気装置の圧力制御システム
DE102006026630A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Proportionalmagneten eines Elektromagnetventils
DE102006049973A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Steuerungsvorrichtung eines automatisierten Doppelkupplungsgestriebes
US20080314367A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Goulette David A Control system using pulse density modulation
DE102008058694B4 (de) 2007-12-06 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Ansteuern eines hydraulischen Folgesystems
US20100163762A1 (en) * 2008-06-12 2010-07-01 Nambu Masahiro System and method for monitoring control status of an exhaust apparatus pressure control system
DE102008040062A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fluidventils mit einer oszillierenden Ventilbewegung
WO2012051983A2 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum ansteuern eines elektrisch betätigbaren hydraulikventils
US8857787B2 (en) * 2011-05-26 2014-10-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for controlling an electro-pneumatic device
JP5574201B1 (ja) 2013-04-08 2014-08-20 Smc株式会社 スプール弁
JP7361475B2 (ja) * 2019-02-21 2023-10-16 ナブテスコ株式会社 電磁比例弁
DE102019207494A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Übertragen und Dämpfen von Drehmomenten
CN111102262B (zh) * 2020-01-17 2021-12-14 哈尔滨鼓润生物技术有限公司 一种气路集成块及阀块组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434573B (sv) * 1979-10-02 1984-07-30 Bofors Ab Sett och anordning for att hoja linjeriteten hos ett servosystem
JPS61116107A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Ltd アクチユエ−タの制御装置
DE3611256C2 (de) * 1985-04-06 1994-08-25 Nissan Motor Vorrichtung zum Regeln der Anfahrkupplung eines automatischen Getriebes
JPH0633813B2 (ja) * 1988-10-22 1994-05-02 マツダ株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP2658432B2 (ja) * 1988-12-01 1997-09-30 ダイキン工業株式会社 油圧制御装置
US4898361A (en) * 1989-04-28 1990-02-06 General Motors Corporation Submodulation of a pulse-width-modulated solenoid control valve
US5020564A (en) * 1989-06-29 1991-06-04 Allied-Signal Inc. Doser system for regulating pressure in a control chamber of a test stand
DE3943357A1 (de) * 1989-12-29 1991-07-04 Rexroth Mannesmann Gmbh Schaltungsanordnung mit einer ansteuerelektronik fuer die magnetspulen von stellgliedern eines hydraulichen systems
DE4000221A1 (de) * 1990-01-05 1991-07-11 Siemens Ag Verfahren zur steuerung eines ueber ein proportionalventil verstellbaren stellgliedes
JP2832283B2 (ja) * 1990-04-13 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
DE4107496A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Eckehart Schulze Verfahren zur ansteuerung eines als magnetventil ausgebildeten schieberventils sowie fuer eine anwendung des verfahrens geeignetes magnetventil
US5226472A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 Lab-Line Instruments, Inc. Modulated temperature control for environmental chamber
DE4231799A1 (de) * 1992-09-23 1994-03-24 Rexroth Mannesmann Gmbh Verfahren zum Betrieb eines von einem elektrischen Verstärker angesteuerten Magnetregelventils
US5404301A (en) * 1993-06-07 1995-04-04 Eaton Corporation Method and apparatus of vehicle transmission control by assured minimum pulse width

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1068404A (ja) 1998-03-10
US6073644A (en) 2000-06-13
FR2750746A1 (fr) 1998-01-09
DE19727358B4 (de) 2008-02-07
DE19727358A1 (de) 1998-01-08
FR2750746B1 (fr) 2000-12-15
GB9713496D0 (en) 1997-09-03
GB2314901A (en) 1998-01-14
GB2314901B (en) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055563B2 (ja) 油圧装置
US8165762B2 (en) Method of operating a transmission system valve configuration
US7369930B2 (en) Method and apparatus to control hydraulic pressure in an electrically variable transmission
USH2031H1 (en) Apparatus and method for controlling the end of fill of a fluid actuated clutch
KR101116474B1 (ko) 솔레노이드 동작형 압력 제어 밸브 제어 방법 및 조정 방법
EP1235005B1 (en) Self-diagnosing pressure regulator apparatus
US7260462B2 (en) Method for controlling an electromagnetic valve, in particular for an automatic transmission of a motor vehicle
JP4269999B2 (ja) 負荷要素の状態検出装置
JPH01275941A (ja) デューティソレノイドの制御装置
US5950789A (en) End of fill detector for a fluid actuated clutch
US6969340B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
CN111795143B (zh) 运行机动车传动装置的液压阀的方法和机动车传动装置
US5518468A (en) Compensation for fluid viscosity in automatic transmission friction element engagement
US6993424B2 (en) Method and apparatus for controlling a solenoid valve of an automatic transmission of a vehicle
JPH05187533A (ja) 電気液圧制御型伝動装置の操作素子における操作圧力の制御方法
JP4252647B2 (ja) 自動車の運転変数の制御方法および装置
JP4126493B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機の待機油圧値設定方法
JP2000006777A (ja) 流体作動リタ―ダの制御システム及び流体作動リタ―ダの作動方法
JPH05312260A (ja) 高速オンオフ電磁弁の弁作動制御装置
JPH07269690A (ja) 油圧クラッチの切換制御装置
JP2004010023A (ja) 可変容量圧縮機の制御装置
JP3269591B2 (ja) 油圧制御装置
JP2538245B2 (ja) 自動変速機のライン圧電子制御装置
JP2920232B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
CN111226060B (zh) 用于车辆传动的电可控液压系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees