JP5053539B2 - 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5053539B2
JP5053539B2 JP2005337668A JP2005337668A JP5053539B2 JP 5053539 B2 JP5053539 B2 JP 5053539B2 JP 2005337668 A JP2005337668 A JP 2005337668A JP 2005337668 A JP2005337668 A JP 2005337668A JP 5053539 B2 JP5053539 B2 JP 5053539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum
less
aluminum alloy
electrolytic capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005337668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169629A (ja
Inventor
智明 山ノ井
勝起 吉田
雅生 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005337668A priority Critical patent/JP5053539B2/ja
Publication of JP2006169629A publication Critical patent/JP2006169629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053539B2 publication Critical patent/JP5053539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

この発明は、静電容量の高い電解コンデンサ用電極材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサに関するものである。
なお、この明細書において「アルミニウム」の語はその合金を含む意味で用い、アルミニウム材とは箔と板およびこれらを用いた成形体が含まれる。
電解コンデンサ用電極材、特に陽極に用いられるものについては、一般に、電解エッチングにより表面積を拡大することが実施されている。この目的に使用されるアルミニウム材には、アルミニウム純度が99.98質量%以上の高純度アルミニウム合金材が使用されている。これは、許容量以上の不純物が存在することにより、アルミニウムの溶解量が増加し、微細なエッチピットが形成され難くなることによる。また、この不純物がアルミニウム中で金属間化合物を形成し、かつその金属間化合物単体若しくはアルミニウムマトリックスとの界面の化学溶解性が高い場合は、このエッチピットの形状制御に及ぼす影響が非常に大きくなる。
このような課題に対し、例えば、Fe若しくはSiの析出量を規制するという手法(特許文献1)や、Fe,Si,Cuの析出量を規制する手法(特許文献2)、Fe含有金属間化合物のサイズとFe含有量を規制するという手法(特許文献3)が開示されている。
特公平3−61333号公報 特開平8−209275公報 特開2004−149835号公報
しかしながら近年のコストダウン要求から、安価なアルミニウム塊を利用しようとすると、必然的にアルミニウム中の不可避不純物、特に、Fe,Si,Cuの含有量が多くなり、従来の方法では目標とする静電容量を得ることが難しくなってくるという問題があった。
本発明は、高静電容量で安価な電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサを提供することを目的とする。
上記課題は以下の手段によって達成される。
(1)Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であり、熱フェノール溶解法によって抽出される金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:IFe、ISi、ICu各質量%と材料全体に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:CFe、CSi、CCu各質量%との間に0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有することを特徴とする電解コンデンサ用アルミニウム合金材。
(2)再結晶化率が60%以上であり、かつ再結晶粒の平均結晶粒径が30μm以上400μm以下であり、更に当該再結晶粒のうちアルミニウム合金材の表面から測定した立方体方位粒の面積占有率が20%未満であることを特徴とする前項1に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材。
(3)アルミニウム材料の表面からアルミニウム材料の厚さの25%以上の領域において、熱フェノール溶解法によって抽出される金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:IFe、ISi、ICu各質量%と材料全体に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:CFe、CSi、CCu各質量%との間に0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有することを特徴とする電解コンデンサ用アルミニウム合金材。
(4)Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であるアルミニウム板材を60%以上の圧下率で冷間圧延した後、加熱処理に際し300℃までの昇温を10℃/秒以上の速度とし、300〜480℃の範囲を1秒以上20分以下の間、滞留させ、その後冷却することを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(5)加熱処理に先立って、150℃から220℃までの温度域の滞留時間を1時間以上24時間以下とすることを特徴とする、前項4に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(6)冷却後の厚さ80μm以上150μm以下のアルミニウム材に、5%以上30%以下の圧下率にて付加的圧延を施すことを特徴とする前項4または5に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(7)Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であるアルミニウム材料を、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材とした後、360〜480℃の範囲を1秒以上10時間以下の間、滞留させ、その後冷却することを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(8)Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であるアルミニウム材料を、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材とした後、260℃以上330℃以下の温度で1時間以上10時間以下の時間にて最終焼鈍を施すことを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(9)最終焼鈍に先立って、220℃以上250℃以下の温度で1時間以上5時間以下の加熱処理を施すことを特徴とする、前項8に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(10)アルミニウム板材を、冷間圧延に供する材料の溶湯の少なくとも片面を冷却ロールに接触させて鋳造することにより作製する前項7ないし9のいずれか1項に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
(11)前項1ないし3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材にエッチングを実施する工程を含むことを特徴とする電解コンデンサ用電極材の製造方法。
(12)エッチングの少なくとも一部が交流エッチングである前項11に記載の電解コンデンサ用電極材の製造方法。
(13)前項11または12に記載の製造方法よって製造された電解コンデンサ用陽極材。
(14)電極材として、前項11または12に記載の製造方法によって製造されたアルミニウム電極材が用いられていることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
前項(1)に記載の発明によれば、Fe量の多い安価なアルミニウム材を用いるものでありながら、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有していることにより、エッチングによる拡面率が大きく高い静電容量を有する電解コンデンサ用アルミニウム材となしうる。
前項(2)に記載の発明によれば、再結晶化率、再結晶粒の平均結晶粒径、立方体方位粒の面積占有率が、所定範囲に規定されているから、さらに優れた静電容量を実現できる。
前項(3)に記載の発明によれば、アルミニウム材料の表面からアルミニウム材料の厚さの25%以上の領域において、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有するものであるから、エッチングによる拡面率が大きく高い静電容量を有する電解コンデンサ用アルミニウム材となしうる。
前項(4)に記載の発明によれば、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有し、エッチングによる拡面率が大きく高い静電容量を有する電解コンデンサ用アルミニウム材を製造することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、加熱処理に先立って、150℃から220℃までの温度域の滞留時間を1時間以上24時間以下とするから、高い静電容量を有する電解コンデンサ用アルミニウム材をより確実に製造することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、静電容量に優れた半硬質の電解コンデンサ用アルミニウム材を提供することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有し、エッチングによる拡面率が大きく高い静電容量を有する安価な電解コンデンサ用アルミニウム材を製造することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有し、エッチングによる拡面率が大きく高い静電容量を有する安価な電解コンデンサ用アルミニウム材を製造することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、最終焼鈍に先立って、220℃以上250℃以下の温度で1時間以上5時間以下の加熱処理を施すから、高い静電容量を有する電解コンデンサ用アルミニウム材をより確実に製造することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、アルミニウム板材を、冷間圧延に供する材料の溶湯の少なくとも片面を冷却ロールに接触させて鋳造することにより作製するから、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造を行うことができる。
前項(11)に記載の発明によれば、拡面率が大きく静電容量の高い安価な電解コンデンサ用電極材を提供することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、前記エッチングの少なくとも一部が交流エッチングであるから、海綿状のエッチピットの形成による静電容量の高い電極材を提供することができる。
前項(13)に記載の発明によれば、静電容量に優れた安価な電解コンデンサ用陽極材となしうる。
前項(14)に記載の発明によれば、拡面率が大きく安価な電極材を有して静電容量の高いアルミニウム電解コンデンサとなし得る。
次に、本発明の構成とその理由について述べる。
本発明では、電解コンデンサ用低圧材において、Feの含有率が多い安価なアルミニウム材の適用を可能にするために、金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのうち、特にSi、Cuの含有比率を抑えながら全体の晶析出量を制御することで、エッチング特性の良好な材料を確立するに至った。Al−Fe系の金属間化合物とエッチング特性の改善については、前述の特公平3-61333号公報がFeとSiの析出量について、特開平8-209275号公報が、Fe,Si,Cuの析出量について、特開2004-149835号公報が金属間化合物の形状、大きさ、量についての技術を開示している。これらは、いずれもエッチング時のピット制御については、有効な方法であるが、Fe、Si量が多くなるに従って、エッチピットの制御が次第に難しくなる。また、特開昭63-312941号公報では、アルミニウム中にFe、Siを固溶させることで、化成処理後の漏れ電流を抑止する技術が開示されている。しかしながら、微細なエッチングパターンを得るためには、完全に固溶した状態より、析出物を核として生かした方が有利である。
本発明はこれらの点について金属間化合物中のFe、Si、Cuの組成比をコントロールすることでエッチング処理による拡面率と化成処理時の漏れ電流の課題を両立させる技術を開発するに至った。
まず、Fe量について、0.006質量%未満では、使用する原料地金によるコストアップが避けられず、本発明の効果は期待できない。また、0.05質量%を超えて含有すると、溶解減量が著しく増加し、静電容量低下や静電容量バラツキの原因となる。次にSi量について、0.006質量%未満では、使用するアルミニウム地金によるコストアップが避けられず、本発明の効果は期待できない。また、0.05質量%を超えて含有すると、本発明のFe、Si、Cuの制御比率範囲外となることから、Feとの共存作用による溶解減量の増加を抑止できず、静電容量低下や静電容量バラツキの原因となる。また、Cu量について、0.0005質量%未満では、使用するアルミニウム地金によるコストアップが避けられず、本発明の効果は期待できない。また、0.03質量%を超えて含有すると、Siと同様、本発明のFe、Si、Cuの制御比率範囲となることから、溶解減量が著しく増加し、静電容量低下や静電容量バラツキの原因となる。
Gaは0.03質量%以下、その他の不純物は各々0.02質量%以下に規定される。アルミニウムの純度は99.8質量%以上が望ましい。
上記組成範囲のアルミニウム材料について、エッチング特性を損なわない材料について、鋭意検討の結果、我々は、熱フェノール溶解法によって抽出される金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:IFe、ISi、ICu各質量%と材料全体に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:CFe、CSi、CCu各質量%との間に0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有するよう制御することで、本発明を完成させるに至った。
この((IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe)の比率が、0.0005未満では、材料の溶解性が十分ではなく、微細にエッチピットが形成されにくくなる。また、0.015を越えると拡面率に大きく寄与する微細なエッチングピットの脱落が起こりやすくなることによる。更に好適な((IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe)の比率は、
0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.01であり、
最適範囲は、
0.0008≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.008である。
次に、再結晶化率であるが、再結晶化率が、60%未満では部分的に生じた未再結晶領域によるエッチピットの不均一や加工歪の影響による極微細ピットの生成による、化成処理時の無効ピットの生成が生じ、静電容量が低下する。また、再結晶粒が大きいと引張変形時の耐力ならびに引張強度が低下し、エッチングや化成処理時の箔切断の原因となる。このために必要な耐力ならびに引張強度を確保するために必要な平均結晶粒径は0.03mm以上、0.4mm以下である。表面から測定した立方体方位粒の面積占有率については、本発明の場合、非立方体方位粒と立方体方位粒の混在を避けることが更なる静電容量の改善には有利となる。立方体方位粒の面積占有率は20%未満が望ましい。更に望ましい再結晶化率は80%以上、再結晶粒の平均結晶粒径は0.05mm以上0.3mm以下、最適範囲は0.05mm以上0.2mm以下である。また、更に望ましい立方体方位粒の面積占有率は15%未満、最適範囲は10%未満である。
本発明は、最終焼鈍処理または、処理後、5〜30%までの加工歪を与えた半硬質材としてエッチングに供するが、その際の最後に焼鈍された時の再結晶化率がエッチング特性に影響を及ぼす。すなわち未再結晶率が多くなると、エッチングパターンが不均一となり、結果的に静電容量の低下をもたらす。
次に、本発明の製法については特に限定されないが、例えば、アルミニウムの純度が99.8質量%以上であって、Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であるアルミニウム材料を用い、半連続鋳造法にて作製したアルミニウム合金鋳塊に後続して実施される面削の前または後に均質化処理を施し、その後、熱間圧延に引き続き60%以上の冷間圧延を施した材料について、昇温速度10℃/秒以上の速度で加熱し、300〜480℃の範囲を1秒以上20分以下の間、滞留させ、その後冷却する方法が挙げられる。
このような加熱処理によって、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を実現することができる。
上述の加熱処理の例としては、シートを既に加熱された炉に挿入する方法によっても、また、連続コイル焼鈍処理によってもよい。加熱処理の更に望ましい条件は、350〜480℃の範囲を1秒以上10分以下の間、滞留させることであり、最適条件は、350〜480℃の範囲を1秒以上5分以下の間、滞留させることである。このような方法によれば、Fe含有量が0.006質量%以上、0.05質量%以下の組成を有する材料であっても、良好なエッチングパターンを得ることができる。
また、滞留後の冷却については特に限定されることはなく、常法による炉冷、風冷、ファン冷却などを挙げることができる。
更に、300℃以上480℃以下の温度での急速焼鈍を施す場合、これに先だって、150℃から220℃までの温度域で保持することで、加工歪をあらかじめ開放させ、Feを含む金属間化合物の析出を制御して粗大なエッチングピットの形成を抑止させることができる。また、この際、完全に一定温度に保持するのではなく、保持時間に相当する時間をこの温度域を通過させることによってもこの目的は達成される。
この前加熱条件とその後の300℃以上480℃以下の温度での急速焼鈍の間は、連続して実施しても良いし、一度常温に冷却しても良い。
このとき、必要な150℃以上220℃以下の温度域の保持時間は、1時間以上24時間以下であるが、更に望ましくは、180℃以上220℃以下で2時間以上22時間以下、最適範囲については、200℃以上220℃以下で10時間以上20時間以下である。
また、本発明の他の製造方法として、アルミニウムの純度が99.8質量%以上であって、Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であるアルミニウム材料を、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材とした後、360〜480℃の範囲を1秒以上10時間以下の間、滞留させ、その後冷却することを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法を挙げることができる。
また、同じく他の製造方法としてSi;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であるアルミニウム材料を、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材とした後、260℃以上330℃以下の温度で1時間以上10時間以下の時間にて最終焼鈍を施すことを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法を挙げることができる。この場合、最終焼鈍に先立って、220℃以上250℃以下の温度で1時間以上5時間以下の加熱処理を施しても良い。
ここで、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材(条も含む)とする方法として、二個の冷却ロールの間にアルミニウム溶湯を連続的に挿入し、シート状の鋳塊を得る連続鋳造圧延法を挙げることができる。連続鋳造圧延材作製時の冷却速度の更に望ましい範囲は、5×103℃/秒以上、最適範囲は1×104℃/秒以上である。
また、連続鋳造圧延材の厚さは、0.5mm以上、5mm以下とするのが望ましい。この連続鋳造圧延材が薄いと最終焼鈍時の結晶粒径を確保するのに必要となる十分な冷間加工度が得にくく、厚いとその後の金属間化合物をコントロールするのに必要な冷却速度が十分に確保しにくい。連続鋳造圧延材の厚さの更に望ましい範囲は、0.8mm以上、3mm以下、最適範囲は、0.9mm以上、2mm以下である。
冷間圧延は常法によれば良いが、焼鈍については、上記関係式、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015を満足する範囲であれば、急速焼鈍によっても、バッチ焼鈍によっても問題ない。また、連続鋳造圧延材作製時の冷却ロールを単ロールとし、片面に、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015を満足する組織を得た場合も、この面のみをエッチングにより粗面化するのであれば、問題はない。
このような連続鋳造圧延法を用いて製造された本発明に係るアルミニウム材では、アルミニウム材料の総厚の25%以上の領域において、金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:IFe、ISi、ICu各質量%と材料全体の含有率:CFe、CSi、CCu各質量%との間に0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係が成立する。冷却ロールとの接触面は固溶しあるいは金属間化合物としての析出量が少ないことから、後続するエッチング処理において微細なエッチングパターンを形成しうる。
このときの上記関係を満足する領域(以下、関係式充足領域という)の厚さは、アルミニウム材の表面からアルミニウム材全体の厚さの25%以上あればよい。冷却ロールを単ロールとした場合には、図1に示すように、上記関係式充足領域2aは、冷却ロールと接触したアルミニウム材1の片面側のみに形成され、この関係式充足領域2aの厚さt1がアルミニウム材1の厚さTの25%以上あればよい。また、2個の冷却ロールを用いる場合には、図2に示すように前記関係式充足領域2a、2bがアルミニウム材1の両面側に形成され、これらの関係式充足領域2a、2bの合計厚さt1+t2がアルミニウム材1の厚さTの25%以上あればよい。
上記により製造したアルミニウム材には、拡面率向上のためエッチング処理を実施し、電解コンデンサ用電極材とする。エッチング処理条件は特に限定されないが、好ましくは少なくとも一部に交流エッチング法を採用するのが良い。交流エッチング法によって、拡面率の大きい海綿状エッチング組織が生成され、高静電容量が実現される。
なお、片面側のみに前記関係式充足領域2が形成されたアルミニウム材1をエッチングする場合には、前記関係式充足領域2が形成されない側の面に対してマスク等の処理を施すことによって、前記関係式充足領域2を優先的にエッチング処理すれば良い。
エッチング処理後、望ましくは化成処理を行って陽極材とするのが良く、特に、低圧用ないし中圧用の電解コンデンサ電極材として使用されるのが良いが、陰極材として用いることを妨げるものではない。また、この電極材を用いた電解コンデンサは大きな静電容量を実現できる。
[実施例1〜7、比較例1及び2]
表1に示す丸数字1〜9の各種組成のアルミニウム鋳塊(厚さ400mm)を半連続鋳造法にて作製した。
Figure 0005053539
表1に示したアルミニウム鋳塊の中から表2に示すように選択した組成の厚さ400mmのアルミニウム鋳塊を600℃×20時間にて均質化処理後、面削を施し、550℃×5時間の加熱後、熱間圧延を実施し、厚さ10mmの熱間圧延板を得た。
その後、引き続き冷間圧延を施し、厚さ0.095mmのアルミニウム箔を得た。その箔に300℃×15分にて最終焼鈍を実施した。300℃までの昇温速度は表2の通りであった。なお、実施例7については、最終焼鈍に先だって200℃の温度域に5時間滞留させた。
こうして得られた電解コンデンサ用アルミニウム材について、下記の条件で金属間化合物を抽出・解析し、IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe を算出した。
次いで、下記の条件でエッチング及び化成処理を行って静電容量を測定した。
それらの結果を表2に示す。静電容量については、比較例2の静電容量を100とした相対比較で示す。
<金属間化合物抽出方法ならびに解析方法>
加熱脱水したフェノールに試料を挿入し加熱する。試料が完全に分解した後、140℃程度まで冷却させ、ベンジルアルコールを加える。0.1μmのPTFEメンブランフィルターを用いて吸引ろ過を行い、ベンジルアルコールおよびアセトンで洗浄を行い解析用試料とする。
PTFEメンブランフィルター上に回収された残渣を、混酸(塩酸+硝酸)溶液にて溶解しICP発光分光分析装置にてFeを定量する。
<エッチング評価方法>
エッチング液 塩酸 1.8mol/L+H2SO4 0.04mol/L の水溶液を用い、温度 55℃、正弦波交流30Hz、電流密度 AC 0.3A/cm2(片面)、時間300秒の条件にてエッチング処理を行った。
更に、リン酸アンモニウム水溶液(1.5g/L、85℃)中にて、電流密度5mA/cm2で20V×10minの定電圧化成処理で化成処理し、500℃×5min大気雰囲気下にて加熱処理を実施し、その後、同じ条件で5min間の再化成を施して誘電体酸化皮膜を形成した。
Figure 0005053539
表2の結果から理解されるように、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015を満たす本発明実施品(実施例1〜7)は、前記の関係を逸脱する比較品(比較例1、2)に比べて静電容量に優れていることがわかる。
[実施例11〜14、比較例3及び4]
表1に示したアルミニウム鋳塊の中から表3に示すように選択した組成の厚さ400mmのアルミニウム鋳塊を580℃×12時間にて均質化処理を実施した後、面削を施し、550℃×5時間の加熱後、熱間圧延を実施し、厚さ10mmの熱間圧延板を得た。
その後、引き続き冷間圧延を施し、厚さ0.095mmのアルミニウム箔を得た。その箔に300℃×15分にて最終焼鈍を実施した。300℃までの昇温速度は表3の通りであった。
こうして得られた電解コンデンサ用アルミニウム材について、実施例1〜7と同様の条件で金属間化合物を抽出・解析し、IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe を算出した。また、以下の方法で、再結晶化率を調べるとともに、再結晶粒の平均結晶粒径及び再結晶粒のうち箔表面から測定した立方体方位粒の面積占有率も調べた。
次いで、実施例1〜7と同一の条件でエッチング及び化成処理を行って静電容量を測定した。
それらの結果を表3に示す。静電容量については、表2の比較例2の静電容量を100とした相対比較で示す。
<再結晶化率の測定方法>
アルミニウム材の表面をエメリー紙にて研磨し、荒バフ研磨、仕上げ研磨を施した後、水洗、乾燥を実施した。次に、研磨されたアルミニウム材を+極としてその表面を陽極酸化処理した。陽極酸化処理は、バーカー氏液(3±1%ホウフッ化水素酸)を用い、浴温:28±1℃、印加電圧:30V、印加時間:45秒で行った。陽極酸化処理されたサンプルを偏光顕微鏡にて観察し、明瞭な再結晶粒の観察視野中における百分率を求めた。観察視野の面積は、特定しないが10mm2以上が望ましい。
<平均結晶粒径の測定方法>
JIS H0501(伸銅品結晶粒度試験方法の切断法)に規定される方法で測定を複数回繰り返し、その平均値を算出することにより求めた。
<立方体方位粒の面積占有率の測定方法>
アルミニウム箔を、35%HCl:60%HNO3:46%HF=5:5:1の容積比からなるエッチング液に45秒浸漬することによりケミカルエッチングを実施し、光源による反射を調整することによって得た画像を二値化処理することにより測定した。
Figure 0005053539
表3に示す結果から理解されるように、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015、再結晶化率60%以上、再結晶粒の平均結晶粒径30μm以上400μm以下、立方体方位粒の面積占有率20%以下を満たす本発明実施品(実施例11〜14)は、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015を逸脱する比較品(比較例3、4)に比べて静電容量に優れていることがわかる。
[実施例21〜29、比較例5及び6)]
表1に示したアルミニウム鋳塊の中から表4に示すように選択した組成の板材を、二個の冷却ロールの間にアルミニウム溶湯を連続的に挿入する連続鋳造圧延法により作成した。連続鋳造圧延法は溶湯の両面を冷却ロールに接触させた。その時の鋳塊冷却速度は表4の通りであった。
得られた板材に引き続き冷間圧延を施し、厚さ0.105mmのアルミニウム箔を得た。その箔を表4に示す条件で最終焼鈍した。なお、実施例29については、最終焼鈍に先だって240℃×2時間の加熱処理を施した。また、実施例25及び26については、最終焼鈍後、表4に示す圧下率で付加的圧延を施した。
こうして得られた電解コンデンサ用アルミニウム材について、実施例1〜7と同様の条件で金属間化合物を抽出・解析し、IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe を算出した。また、算出された値を有する領域のアルミニウム箔の厚さに占める比率を測定した。
次いで、実施例1〜7と同一の条件でエッチング及び化成処理を行って静電容量を測定した。
それらの結果を表4に示す。静電容量については、表2の比較例2の静電容量を100とした相対比較で示す。
Figure 0005053539
表4に示す結果から理解されるように、0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015である本発明実施品(実施例21〜29)は、前記の関係を逸脱する比較品(比較例5、6)に比べて静電容量に優れていることがわかる。
この発明の一実施形態に係る電解コンデンサ用アルミニウム材の断面図である。 この発明の他の実施形態に係る電解コンデンサ用アルミニウム材の断面図である。
符号の説明
1 アルミニウム材
2a、2b 関係式充足領域

Claims (14)

  1. Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であり、残部がアルミニウムからなり、熱フェノール溶解法によって抽出される金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:IFe、ISi、ICu各質量%と材料全体に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:CFe、CSi、CCu各質量%との間に0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有することを特徴とする電解コンデンサ用アルミニウム合金材。
  2. 再結晶化率が60%以上であり、かつ再結晶粒の平均結晶粒径が30μm以上400μm以下であり、更に当該再結晶粒のうちアルミニウム合金材の表面から測定した立方体方位粒の面積占有率が20%未満であることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材。
  3. アルミニウム材料の表面からアルミニウム材料の厚さの25%以上の領域において、熱フェノール溶解法によって抽出される金属間化合物に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:IFe、ISi、ICu各質量%と材料全体に含有されるFe、Si、Cuのそれぞれの含有率:CFe、CSi、CCu各質量%との間に0.0005≦(IFe/CFe+3ISi/CSi+5ICu/CCu)×CFe≦0.015なる関係を有する請求項1または2に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材。
  4. Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であり、残部がアルミニウムからなるアルミニウム板材を60%以上の圧下率で冷間圧延した後、加熱処理に際し300℃までの昇温を10℃/秒以上の速度とし、300〜480℃の範囲を1秒以上20分以下の間、滞留させ、その後冷却することを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  5. 加熱処理に先立って、150℃から220℃までの温度域の滞留時間を1時間以上24時間以下とすることを特徴とする、請求項4に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  6. 冷却後の厚さ80μm以上150μm以下のアルミニウム材に、5%以上30%以下の圧下率にて付加的圧延を施すことを特徴とする請求項4または5に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  7. Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であり、残部がアルミニウムからなるアルミニウム材料を、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材とした後、360〜480℃の範囲を1秒以上10時間以下の間、滞留させ、その後冷却することを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  8. Si;0.006質量%以上0.05質量%以下、Fe;0.006質量%以上0.05質量%以下、Cu;0.0005質量%以上0.03質量%以下なる組成を有し、Gaが0.03質量%以下、その他の不純物が各々0.02質量%以下であり、残部がアルミニウムからなるアルミニウム材料を、1×103℃/秒以上の冷却速度にて鋳造し、その後冷却しアルミニウム板材とした後、260℃以上330℃以下の温度で1時間以上10時間以下の時間にて最終焼鈍を施すことを特徴とする、電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  9. 最終焼鈍に先立って、220℃以上250℃以下の温度で1時間以上5時間以下の加熱処理を施すことを特徴とする、請求項8に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  10. アルミニウム板材を、冷間圧延に供する材料の溶湯の少なくとも片面を冷却ロールに接触させて鋳造することにより作製する請求項7ないし9のいずれか1項に記載の電解コンデンサ用アルミニウム合金材の製造方法。
  11. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材にエッチングを実施する工程を含むことを特徴とする電解コンデンサ用電極材の製造方法。
  12. エッチングの少なくとも一部が交流エッチングである請求項11に記載の電解コンデンサ用電極材の製造方法。
  13. 請求項11または12に記載の製造方法よって製造された電解コンデンサ用陽極材。
  14. 電極材として、請求項11または12に記載の製造方法によって製造されたアルミニウム電極材が用いられていることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
JP2005337668A 2004-11-22 2005-11-22 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ Active JP5053539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337668A JP5053539B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337768 2004-11-22
JP2004337768 2004-11-22
JP2005337668A JP5053539B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169629A JP2006169629A (ja) 2006-06-29
JP5053539B2 true JP5053539B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36670682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337668A Active JP5053539B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053539B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209275A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Nippon Foil Mfg Co Ltd 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP3454485B2 (ja) * 1995-02-20 2003-10-06 日本製箔株式会社 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JPH0931579A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Nippon Foil Mfg Co Ltd 電解コンデンサ高圧電極用アルミニウム箔
JPH11199993A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 電解コンデンサ中低圧陽極用アルミニウム軟質箔の製造方法
JPH11233382A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Showa Alum Corp 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金箔
JP2001073105A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Foil Mfg Co Ltd 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169629A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498750B2 (ja) アルミニウム貫通箔及びその製造方法
JP4205458B2 (ja) アルミニウム系熱間圧延板及びそれを用いた缶胴用板材
JPH06181146A (ja) 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔及びその製造方法
JP2009062595A (ja) アルミニウム箔材
JP4278150B2 (ja) リソグラフシート用のアルミニウム合金
JP5053539B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材並びにアルミニウム電解コンデンサ
JP2970852B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JP4916698B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム材とその製造方法、電解コンデンサ用電極材の製造方法、電解コンデンサ用陽極材及びアルミニウム電解コンデンサ
JP2945298B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔地の製造方法
JP4964437B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム合金材及びその製造方法、電解コンデンサ用陽極材、電解コンデンサ用電極材の製造方法並びにアルミニウム電解コンデンサ
JP3765986B2 (ja) 深絞り加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH1136054A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法
JP2803762B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
JPH1081945A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔およびその製造方法
JPH11199992A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム軟質箔の製造方法
JP2004076059A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP2001172754A (ja) 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法
JP2756861B2 (ja) 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法
JP2002129269A (ja) アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2005174949A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法。
JP6802161B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用電極材の製造方法、およびアルミニウム電解コンデンサの製造方法
JP2010100917A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP4539911B2 (ja) 電極コンデンサ陽極用アルミニウム箔およびその製造方法
JP4958464B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP3328796B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5053539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250