JP5049590B2 - 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法 - Google Patents

炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5049590B2
JP5049590B2 JP2006521031A JP2006521031A JP5049590B2 JP 5049590 B2 JP5049590 B2 JP 5049590B2 JP 2006521031 A JP2006521031 A JP 2006521031A JP 2006521031 A JP2006521031 A JP 2006521031A JP 5049590 B2 JP5049590 B2 JP 5049590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
carbon
silicon carbide
alkali metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070749A1 (ja
Inventor
康夫 北岡
孝友 佐々木
勇介 森
史朗 川村
実 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka University NUC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka University NUC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka University NUC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006521031A priority Critical patent/JP5049590B2/ja
Publication of JPWO2006070749A1 publication Critical patent/JPWO2006070749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049590B2 publication Critical patent/JP5049590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • C30B9/04Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution
    • C30B9/08Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution using other solvents
    • C30B9/10Metal solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1068Seed pulling including heating or cooling details [e.g., shield configuration]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1072Seed pulling including details of means providing product movement [e.g., shaft guides, servo means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1076Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone
    • Y10T117/1088Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone including heating or cooling details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法及びそれにより得られた炭化珪素(SiC)単結晶に関する。
炭化珪素(SiC)単結晶は、広いバンドギャップ、高い熱伝導性、高い絶縁電界、大きな飽和電子速度を有している有望な半導体材料である。このような特性をもつことにより、炭化珪素単結晶から製造した半導体デバイスは、高い動作温度で、高速、高出力レベルで動作させることが可能であるため、例えば、車載用パワーデバイスやエネルギーデバイス用として有望な半導体デバイスである。
従来の炭化珪素単結晶の成長方法としては、昇華法、アチソン法、液相成長などが知られている。昇華法は、SiCを原料とし、これを加熱して昇華させて低温部に単結晶を析出させる方法である。アチソン法は、炭素と珪石とを高温で反応させる方法である。液相成長は、炭素坩堝内で珪素化合物を溶解し、高温で炭素とシリコンとを反応させ、単結晶を析出させる方法である。しかしながら、従来の成長方法には、下記に示すように、様々な問題がある。まず、これらの方法において共通する問題点は、結晶成長に高温を要する点である。その他に、昇華法では、得られた単結晶にマイクロパイプ、積層欠陥などが多数存在するため、得られる結晶の品質に問題がある。つまり、これは、昇華させる際、原料が、Si、SiC2、Si2Cとなって気化するため、これらのガス分圧を化学量論的組成に制御することが困難であり、このため前述の欠陥が形成されると考えられる。また、液相成長では、珪素溶液中への炭素の溶解量が小さいため大きな結晶を成長させることが困難である。
近年、前述の問題を解決するために、液相成長法において、Si、C及び遷移金属を溶融して融液とし、この融液に種結晶を接触させて、SiC単結晶を製造する方法が報告されている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。この方法では、黒鉛坩堝にSi0.8Ti0.2となる組成の原料を挿入し、大気圧のAr雰囲気下で前記坩堝を1850℃まで加熱して前記原料を溶解させた後、この融液中に黒鉛が溶解するように1850℃で5時間保持する。その後、6H−SiC種結晶を前記融液中に浸漬し、0.5℃/minの速度で1650℃まで冷却し、結晶成長させるという方法である。この方法により、厚み732μmのSiC結晶が形成されたことが報告されている。しかしながら、この方法においても、結晶成長に高温を要するという問題がある。すなわち、Siの融点が1414℃、Cの融点が3500℃、Tiの融点が1675℃、SiCの融点が2545℃であるため、少なくとも1700℃以上の高温条件が必要となる。特に、Tiなどの遷移金属を用いた場合、これらの融点が高いため、低温での結晶成長が困難である。また、その他の方法として、液相成長法において、原料としてSiCを使用し、結晶成長させることにより3C−SiC単結晶を製造する方法が報告されているが(特許文献4)、高品質の単結晶を得るには高温での処理が必要となる。一方、一般に、高品質のSiC単結晶基板を、低コストで作製するためには、1500℃以下の低温条件で前記単結晶を製造する必要があるといわれている。
特開2000−264790号公報 特開2002−356397号公報 特開2004−2173号公報 米国特許第4349407号明細書
そこで、本発明は、低コストで大きな炭化珪素(SiC)単結晶を製造可能な炭化珪素単結晶の製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の製造方法は、アルカリ金属フラックス中において、シリコン(Si)と炭素(C)とを溶解し、これらを反応させることにより、炭化珪素単結晶を生成又は成長させる製造方法である。
また、本発明の炭化珪素単結晶は、前記本発明の製造方法により得られた炭化珪素単結晶である。
このように、本発明の製造方法では、アルカリ金属フラックス中において、シリコンと炭素とを溶解し、これらを反応させるため、例えば、低温(例えば、1500℃以下)の温度条件であっても、炭化珪素単結晶の製造が可能である。このため、本発明の製造方法によれば、低コストで大きな炭化珪素単結晶の製造が可能となる。
本発明の製造方法において、前記シリコン及び前記炭素が溶解している前記アルカリ金属フラックスを冷却することにより、前記炭化珪素単結晶を生成又は成長させることが好ましい。すなわち、例えば、前記シリコン、前記炭素及び前記アルカリ金属を加熱することにより、前記アルカリ金属フラックス中に前記シリコン及び前記炭素を溶解させ、前記加熱状態を一定時間保持した後、前記加熱温度を降下させることにより前記アルカリ金属フラックスを冷却することが好ましい。以下、この方法を「温度降下法」という。なお、温度降下法において、加熱処理の初期温度(成長初期温度)、降下後の最終温度、温度降下速度等は、特に制限されず、適宜決定できる。
本発明の製造方法において、前記アルカリ金属フラックス中に温度勾配を形成し、前記温度勾配の高温領域において、前記シリコンと前記炭素とを溶解させ、前記温度勾配の低温領域において、前記炭化珪素単結晶を生成又は成長させることが好ましい。以下、この方法を「温度勾配法」という。なお、温度勾配法において、高温領域および低温領域の温度は、特に制限されず、適宜決定できる。
本発明の製造方法において、前記アルカリ金属フラックスが、リチウム(Li)を含むことが好ましく、特に好ましくは、リチウム単体のフラックスである。なお、本発明は、これに制限されず、前記フラックスは、例えば、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)などのその他のアルカリ金属や、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム(Ca)等)等のその他の元素を含んでいても良い。
本発明の製造方法において、前記単結晶の生成又は成長が、加熱雰囲気で行われることが好ましい。前記加熱温度は、例えば、1500℃以下であり、好ましくは200〜1500℃の範囲であり、より好ましくは400〜1500℃の範囲であり、さらに好ましくは600〜1400℃の範囲である。なお、前記加熱温度は、例えば、前記フラックスの組成により適宜決定できるが、中でも、フラックス成分の蒸発をより一層抑制できることから、前記フラックスの主成分となる元素の沸点以下が好ましい。
本発明の製造方法において、後述のように、前記単結晶の生成及び成長は、加圧雰囲気で行うことが好ましく、この条件は、例えば、0.1〜100MPaの範囲であり、好ましくは0.1〜10MPaの範囲であり、より好ましくは0.1〜1MPaの範囲である。また、前記単結晶の生成又は成長は、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。前記不活性ガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)ガス、並びに、メタン及びプロパン等の炭化水素ガスがあげられ、より好ましくはアルゴンガスである。
本発明の製造方法において、フラックス成分であるアルカリ金属並びにシリコン及び炭素の割合は、特に制限されない。例えば、フラックス成分としてリチウムを単体で使用する場合、Li、Si及びCの割合(mol比)は、例えば、Li:Si:C=1:(0.01〜100):(0.01〜100)であり、好ましくはLi:Si:C=1:(0.01〜10):(0.01〜10)であり、より好ましくはLi:Si:C=1:(0.01〜1):(0.01〜1)である。
本発明の製造方法において、前記反応が、反応容器中で行われ、前記炭素が、前記反応容器の材料成分から供給されることが好ましい。
本発明の製造方法において、予め準備した炭化珪素結晶を種結晶とし、この種結晶を核として新たな炭化珪素単結晶を成長させることが好ましい。前記種結晶は、基板状であることが好ましく、この場合、例えば、別の材質の基板表面に薄膜状に炭化珪素結晶が形成されたものであってもよい。前記種結晶とする炭化珪素結晶としては、例えば、6H−SiC結晶及び4H−SiC結晶等が好ましく、本発明の製造方法において、6H−SiC結晶基板上に2H−SiC単結晶を製造することが好ましい。また、前記種結晶としては、市販の炭化珪素結晶や炭化結晶基板を使用できる。
本発明の製造方法により得られる炭化珪素単結晶としては、例えば、6H−SiC単結晶、4H−SiC単結晶、3C−SiC単結晶及び2H−SiC単結晶等があげられる。中でも、バンドギャップが最も大きく、電子移動度も高いことから、実用性に優れる2H−SiC単結晶が特に好ましい。なお、本発明において、例えば、2H−SiC単結晶とは、実用上、2H−SiC単結晶として使用できるものをいい、厳密に2H−SiCのみから形成されるものには限定されない。また、3C−SiC単結晶や他の単結晶についても同様である。
また、本発明の製造方法は、例えば、半導体デバイスの製造に利用できる。つまり、半導体デバイスの製造方法において、例えば、本発明の製造方法を用いて基板上に炭化珪素単結晶を形成することにより、炭化珪素単結晶層を含む半導体デバイスを低コストで製造できる。前記基板は、例えば、6H−SiC結晶基板及び4H−SiC結晶基板等があげられ、また、前記炭化珪素単結晶は、例えば、2H−SiC単結晶が好ましい。
つぎに、本発明の炭化珪素単結晶は、前記本発明の製造方法により得られた炭化珪素単結晶である。この炭化珪素単結晶は、従来法により製造されたものより高品質である。
つぎに、本発明の製造方法について例をあげて説明する。
図1(A)及び(B)に、本発明の製造方法に使用する装置の一例を示す。図1(A)に示すように、この装置は、ガスタンク11、圧力調節器12、電気炉14及び耐圧耐熱容器13から構成されている。電気炉14内に耐圧耐熱容器13が配置され、耐圧耐熱容器13内に坩堝15が配置されている(図1(B))。前記坩堝15中に、フラックス成分並びに原料であるシリコン及び炭素を配置する。ガスタンク11は、パイプで耐圧耐熱容器13と連結しており、その途中に圧力調節器12が配置されており、ガスタンク11には、例えば、アルゴン(Ar)などの不活性ガスが充填され、圧力調節器12より、前記ガスの圧力を、例えば、1〜100atm(0.1〜10MPa)に調整して耐圧耐熱容器13中に供給できる。雰囲気圧力を加圧条件にすることで、フラックス成分(例えば、リチウム)の蒸発を抑制できる。なお、同図において、16はリーク用バルブである。前記電気炉14としては、例えば、抵抗加熱ヒータ等があげられ、また、抵抗加熱ヒータ及び断熱材から構成されていてもよい。前記抵抗加熱ヒータにおける発熱体は、1500℃まで加熱する場合は、例えば、MoSi2等が使用でき、一方、1000℃以下で使用する場合は、例えば、カンタル線等が使用できるため装置の構成が極めて簡単になる。耐圧耐熱容器13は、例えば、ステンレス容器等が使用され、電気炉14内において加熱される。また、電気炉14内に配置する容器は、耐圧耐熱容器に限られず、例えば、電気炉内の圧力と電気炉内に配置した容器内の圧力との差を調節することにより、耐熱容器が使用できる。坩堝15の材料としては、例えば、タングステン(W)やSUSなどのリチウム金属に耐性のある材料等が使用できる。なお、坩堝15として、例えば、黒鉛坩堝等の炭素系素材から形成された坩堝を使用してもよいし、リチウム金属に耐性のある材料から形成された坩堝内に、さらに黒鉛坩堝等の炭素系素材から形成された坩堝を配置してもよい。このように、炭素系素材から形成された坩堝を使用した場合、結晶原料となる炭素を坩堝材料から供給できる。なお、本発明において、坩堝15内に、シリコン等に加えて、その他の成分を配置してもよく、例えば、ドーピング用の不純物を加えてもよい。P型ドーピング材料としては、例えば、AlやB等があり、N型ドーピング材料としては、例えば、NやP等がある。
この装置を用いたSiC単結晶の製造は、例えば、次のようにして実施できる。まず、グローブボックスの中で、リチウムとシリコンと炭素とを秤量して坩堝15内に入れ、この坩堝15を耐圧耐熱容器13内にセットする。そして、ガスタンク11から、前記耐圧耐熱容器13内にアルゴンガスを供給する。この際、圧力調節器12により所定の圧力に調節する。そして、電気炉14によって耐圧耐熱容器13内を加熱する。すると、坩堝15内では、リチウムの沸点が1327℃あるため、まずリチウムが溶解してフラックス(融液)が形成され、この中にシリコン及び炭素が溶解する。前記加熱温度は、例えば、1500℃以下であり、好ましくは前記リチウムの沸点以下とし、より好ましくは1000℃以下であり、さらに好ましくは950℃以下、850℃以下である。例えば、雰囲気圧力を増加させることによりさらに融液温度を上げることができ、これによってシリコンや炭素の溶解度をより一層向上させることが可能である。雰囲気圧力は前述のとおりである。雰囲気ガスとしては、アルゴンガス以外に、例えば、メタンやプロパンなどの炭化水素ガスなどを用いることができる。そして、前述のような温度降下法を採用する場合には、例えば、融液の温度を一定に保持し、シリコンと炭素を十分に溶解させた後、融液温度を降下させることで、SiC単結晶を生成又は成長させることができる。前記融液の保持温度は、例えば、200〜1500℃であり、好ましくは1000℃以下であり、より好ましくは950℃以下、850℃以下である。温度降下率(温度降下速度)は、例えば、一定速度が好ましく、例えば、0.1〜100℃/hの範囲であることが好ましい。この他に、前述の温度勾配法のように、前記フラックス中に温度勾配を形成し、結晶原料の溶解と、単結晶の生成又は成長とを、同時に実施することも可能である。この温度勾配法は、例えば、前記フラックスにおいて、結晶原料が溶解する温度領域(高温領域)及び単結晶が生成又は成長する温度領域(低温領域)の2種類の温度が異なる領域を設ける方法である。前記高温領域と低温領域との温度差は、例えば、10〜500℃の範囲が好ましい。また、種結晶を使用する場合、この種結晶及びその周囲を低温領域とすることが好ましい。前記フラックスにおいて、温度勾配を形成する方法としては、例えば、つぎの方法がある。すなわち、まず、フラックス(融液)の入った坩堝の底部には原料であるシリコン及び炭素を充填し、坩堝上部に種結晶である炭化珪素を固定する。加熱ヒータを2ゾーン化し、原料部である坩堝底部と、種結晶が固定された成長部の温度に差を形成する。坩堝底部を高温に設定し、成長部を低温に設定することで、フラックス(融液)中にシリコン及び炭素が溶解し、反応して、低温部にある種結晶上で単結晶が成長する。
本発明の製造方法により2H−SiC単結晶を製造する場合、その成長領域の加熱温度は、例えば、600〜850℃が好ましく、より好ましくは700〜850℃である。前記温度降下法で単結晶を育成する場合、前記成長初期温度は、例えば、750〜850℃が好ましく、より好ましくは800〜850℃である。この初期温度で、例えば、1〜100時間保持することが好ましく、より好ましくは10〜50時間である。そして、初期温度から徐々に温度を降下して単結晶を成長させ、最終温度は、例えば、600〜800℃に設定することが好ましく、より好ましくは700〜800℃である。前記温度勾配法で単結晶を育成する場合、前記高温領域は、例えば、800℃以上が好ましく、より好ましくは850℃以上であり、前記低温領域は、例えば、600〜850℃が好ましく、より好ましくは700〜850℃である。また、本発明の製造方法により3C−SiC単結晶を製造する場合、その成長領域の加熱温度は、例えば、850〜1000℃が好ましく、より好ましくは850〜950℃である。前記温度降下法で単結晶を育成する場合、前記成長初期温度は、例えば、900〜1000℃が好ましい。この初期温度で、例えば、1〜100時間保持することが好ましく、より好ましくは10〜50時間である。そして、初期温度から徐々に温度を降下して単結晶を成長させ、最終温度は、例えば、850〜950℃に設定することが好ましい。前記温度勾配法で単結晶を育成する場合、前記高温領域は、例えば、950℃以上が好ましく、より好ましくは1000℃以上であり、前記低温領域は、例えば、850〜1000℃が好ましく、より好ましくは850〜950℃である。また、成長温度の増加によって、例えば、4H−SiC単結晶や6H−SiC単結晶等の炭化珪素単結晶についても、従来より低温で成長させることができる。このように、本発明の製造方法によれば、従来と比較して低温での炭化珪素単結晶の生成又は成長が可能である。なお、これらの温度範囲は一例であって、制限されるものではなく、例えば、その他の条件に応じて加熱温度を適宜設定できる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は、下記の実施例に制限されない。
本実施例は、図1(A)及び(B)に示した結晶成長装置を用いて炭化珪素(SiC)単結晶を製造した例である。電気炉14は、抵抗加熱ヒータ及び断熱材により構成されているものを使用した。電気炉14内に、耐圧耐熱容器13を配置し、耐圧耐熱容器13内にはタングステン(W)坩堝15を配置した。W坩堝15内に、高純度の黒鉛坩堝を設置し、その中に金属リチウム(Li)1.2g(=0.1739mol)及びシリコン(Si)1.1g(=0.039mol)を配置した。なお、結晶の原料となる炭素(C)は、前記黒鉛坩堝の材料成分から供給される。耐圧耐熱容器13内をAr雰囲気に置換し、耐圧耐熱容器13内の雰囲気は、ガスボンベ11から供給されるArガスにより圧力とともに調整した。つぎに、電気炉14内の温度を850℃まで加熱し、リチウムを溶解してフラックス(融液)を形成し、さらにLiフラックス中にシリコン及び炭素を過飽和まで溶解させるため、24時間保持した。その後、700℃まで72時間で冷却を続けた。その後、室温まで自然冷却させて、目的とする炭化珪素単結晶を得た。得られた単結晶を、図2及び図3(A)及び(B)の写真に示す。図2は、黒鉛坩堝側壁に形成された炭化珪素単結晶の集合体であり、図3(A)及び(B)は、得られた炭化珪素単結晶の拡大図である。まず、坩堝内の生成物を取り出して粉末状にし、その粉末についてX線回折評価を行った。その結果を、図4に示す。図4は、ω/2θスキャン(結晶と検出器を回転)の結果を示すチャートである。図示のように、2H−SiCのピークデータと一致する回折ピークが確認されたため、さらに、得られた単結晶について、図5(A)の模式図に示すような平行ビーム法によりX線回析評価をした。図示のように、この評価では、X線を3.7度から入射し、前記単結晶からの回折光を検出器で検出する。検出器の前には平行ビームのみを取り出すためのソーラスリットが配置され、高い分解能で信号を検出する。図5(B)のチャートに、この分析結果を示す。図6は、図5(B)のチャートのバックグランドを除去したピークデータである。図示のように、この評価により、2H−SiCのピークデータと一致する回折ピークが得られた。これらの結果により、前記単結晶が、2H−SiC単結晶であることが確認できた。なお、前記X線源は、特に制限されないが、例えば、CuKα線等が使用できる。また、前記X線回析に使用する前記第1結晶も特に制限されず、例えば、InP結晶やGe結晶等が使用できる。
電気炉14内の温度を950℃まで加熱して24時間保持した後、850℃まで72時間で冷却を行った以外は、実施例1と同様にして炭化珪素単結晶を製造した。得られた坩堝内の生成物について、実施例1と同様にしてX線回析評価をした。図7のチャートに、この分析結果を示す。この結果より、3C−SiC単結晶の生成が確認できた。
以上のように、本発明の製造方法によれば、低コストで大きな炭化珪素単結晶を製造可能である。また、本発明の製造方法によれば、例えば、低コストでバルク状の大きな炭化珪素単結晶の製造も可能となる。本発明の製造方法により得られた炭化珪素単結晶は、例えば、車載用パワーデバイスやエネルギーデバイス用の半導体デバイスとして好ましく使用でき、その用途は制限されず、広範囲である。
図1(A)は、本発明の製造方法に使用する製造装置の一例の概略を示す構成図であり、図1(B)は、前記製造装置における耐圧耐熱容器を拡大した斜視図である。 図2は、本発明の製造方法の一実施例で得られたSiC単結晶の集合体の写真である。 図3(A)及び(B)は、前記SiC単結晶の拡大写真である。 図4は、前記実施例における坩堝内の生成物のX線回折評価結果を示すチャート図である。 図5(A)は、X線回析の手法を示す模式図であり、図5(B)は、前記SiC単結晶のX線回折評価結果を示すチャート図である。 図6は、前記SiC単結晶のX線回折評価結果を示す別のチャート図である。 図7は、本発明のその他の実施例で得られた生成物のX線回折評価結果を示すチャート図である。
符号の説明
11 ガスタンク
12 圧力調整器
13 耐圧耐熱容器
14 電気炉
15 坩堝
16 リーク用バルブ

Claims (17)

  1. 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法であって、
    アルカリ金属フラックス中において、シリコン(Si)単体と炭素(C)とを溶解し、これらを反応させることにより、2H−SiC単結晶を生成又は成長させる製造方法。
  2. 前記シリコン(Si)及び前記炭素(C)が溶解している前記アルカリ金属フラックスを冷却することにより、前記炭化珪素単結晶を生成又は成長させる請求項記載の造方法。
  3. 前記シリコン(Si)単体、前記炭素(C)及び前記アルカリ金属を加熱することにより、前記アルカリ金属フラックス中に前記シリコン及び前記炭素を溶解させ、前記加熱状態を一定時間保持した後、前記加熱温度を降下させることにより前記アルカリ金属フラックスを冷却する請求項記載の製造方法。
  4. 前記アルカリ金属フラックス中に温度勾配を形成し、前記温度勾配の高温領域において、前記シリコン(Si)単体と前記炭素(C)とを溶解させ、前記温度勾配の低温領域において、前記炭化珪素単結晶を生成又は成長させる請求項記載の製造方法。
  5. 前記アルカリ金属が、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)からなる群から選択される少なくとも一つである請求項1からのいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記アルカリ金属が、リチウム(Li)である請求項1からのいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記アルカリ金属フラックスが、さらに、アルカリ土類金属を含む請求項1からのいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記反応が、反応容器中で行われ、前記炭素が、前記反応容器の材料成分から供給される請求項1からのいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記反応容器が、炭素系素材で形成された容器である請求項記載の製造方法。
  10. 前記炭素系素材が、黒鉛である請求項記載の製造方法。
  11. 予め準備した炭化珪素結晶を種結晶とし、この種結晶を核として新たな炭化珪素単結晶を成長させる請求項1から10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 加圧雰囲気下で炭化珪素単結晶を生成又は成長させる請求項1から11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 不活性ガス雰囲気下で炭化珪素単結晶を生成又は成長させる請求項1から12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記不活性ガスが、アルゴン(Ar)ガス及び炭化水素ガスの少なくとも一方である請求項13記載の製造方法。
  15. 前記炭化水素ガスが、メタンガス及びプロパンガスの少なくとも一方である請求項14記載の製造方法。
  16. 前記アルカリ金属フラックスが、さらに、ドーピング用不純物を含む請求項1から15のいずれかに記載の製造方法。
  17. アルカリ金属、シリコン(Si)単体及び炭素(C)を200〜1000℃で加熱することを含む、請求項1から16のいずれかに記載の製造方法。
JP2006521031A 2004-12-28 2005-12-26 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP5049590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006521031A JP5049590B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-26 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380168 2004-12-28
JP2004380168 2004-12-28
PCT/JP2005/023798 WO2006070749A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-26 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法及びそれにより得られた炭化珪素(SiC)単結晶
JP2006521031A JP5049590B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-26 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070749A1 JPWO2006070749A1 (ja) 2008-06-12
JP5049590B2 true JP5049590B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36614866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521031A Expired - Fee Related JP5049590B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-26 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7419545B2 (ja)
EP (1) EP1739211A4 (ja)
JP (1) JP5049590B2 (ja)
KR (1) KR100806999B1 (ja)
CN (1) CN100567596C (ja)
WO (1) WO2006070749A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158071B2 (en) * 2006-04-29 2012-04-17 Chun-Chieh Chang Method and devices for producing air sensitive electrode materials for lithium ion battery applications
JP4714834B2 (ja) * 2006-06-27 2011-06-29 国立大学法人大阪大学 炭化珪素(SiC)結晶の製造方法およびそれにより得られた炭化珪素(SiC)結晶
JP4499698B2 (ja) * 2006-10-04 2010-07-07 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4707148B2 (ja) * 2007-03-26 2011-06-22 日立金属株式会社 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
JP5083814B2 (ja) * 2007-09-04 2012-11-28 国立大学法人東北大学 炭化ケイ素構造体の製造方法
CN100560487C (zh) * 2007-10-23 2009-11-18 山东大学 一种低温制备立方碳化硅纳米线的方法
RU2451755C2 (ru) * 2007-11-14 2012-05-27 Цун-Юй ЧАНГ Способ и устройство для производства чувствительных к воздушной среде электродных материалов для применения в батареях литий-ионных аккумуляторов
EP2209925A4 (en) * 2007-11-14 2017-11-22 Chun-Chieh Chang Method and devices for producing air sensitive electrode materials for lithium ion battery applications
JP4277926B1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素単結晶の成長法
JP4697235B2 (ja) * 2008-01-29 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 p型SiC半導体単結晶の製造方法およびそれにより製造されたp型SiC半導体単結晶
JP5142211B2 (ja) * 2008-10-02 2013-02-13 国立大学法人東北大学 シリコン結晶の製造方法および太陽電池膜の製造方法
JP5218271B2 (ja) * 2009-05-13 2013-06-26 日立金属株式会社 2h炭化珪素単結晶の製造方法
US8278666B1 (en) * 2009-09-25 2012-10-02 Northrop Grumman Systems Corporation Method and apparatus for growing high purity 2H-silicon carbide
JP2012240869A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素粉末および炭化珪素粉末の製造方法
CN104471117B (zh) * 2012-07-19 2016-10-05 新日铁住金株式会社 SiC单晶体的制造装置和SiC单晶体的制造方法
JP6062736B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-18 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
US10455680B2 (en) * 2016-02-29 2019-10-22 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for purifying target material for EUV light source
CN108130592B (zh) * 2017-11-14 2019-11-12 山东天岳先进材料科技有限公司 一种高纯半绝缘碳化硅单晶的制备方法
CN108977885A (zh) * 2018-08-20 2018-12-11 孙月静 一种基于LPE法生产SiC的工艺
CN115478324A (zh) * 2022-08-31 2022-12-16 昆明理工大学 一种助溶剂法生长单晶或多晶SiC晶体的方法
CN116926670B (zh) * 2023-07-12 2024-04-16 通威微电子有限公司 一种用液相法制备碳化硅的方法和制得的碳化硅

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053635A (en) * 1960-09-26 1962-09-11 Clevite Corp Method of growing silicon carbide crystals
JPS5696799A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Toshiba Corp Growth of crystal of silicon carbide
US4349407A (en) * 1979-05-09 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of forming single crystals of beta silicon carbide using liquid lithium as a solvent
JP2000264790A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Hitachi Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2002356397A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669763A (en) 1970-09-22 1972-06-13 Gen Electric Traveling solvent method of growing silicon carbide crystals and junctions utilizing yttrium as the solvent
JPS5696883A (en) 1979-12-29 1981-08-05 Toshiba Corp Manufacture of silicon carbide diode
JPS58156597A (ja) 1982-03-11 1983-09-17 Toshiba Corp 炭化珪素結晶の成長装置
US4702901A (en) 1986-03-12 1987-10-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for growing silicon carbide whiskers by undercooling
DE19527536A1 (de) 1995-07-27 1997-01-30 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von Siliciumcarbid-Einkristallen
US5718760A (en) * 1996-02-05 1998-02-17 Cree Research, Inc. Growth of colorless silicon carbide crystals
JP3087065B1 (ja) 1999-03-05 2000-09-11 日本ピラー工業株式会社 単結晶SiCの液相育成方法
JP2001106600A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 炭化硅素結晶の液相成長方法
JP3631976B2 (ja) 2001-05-02 2005-03-23 益三 山田 炭化珪素単結晶の育成法
JP4100228B2 (ja) 2002-04-15 2008-06-11 住友金属工業株式会社 炭化珪素単結晶とその製造方法
US7520930B2 (en) 2002-04-15 2009-04-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Silicon carbide single crystal and a method for its production

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053635A (en) * 1960-09-26 1962-09-11 Clevite Corp Method of growing silicon carbide crystals
US4349407A (en) * 1979-05-09 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of forming single crystals of beta silicon carbide using liquid lithium as a solvent
JPS5696799A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Toshiba Corp Growth of crystal of silicon carbide
JP2000264790A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Hitachi Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2002356397A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006070749A1 (ja) 2008-06-12
EP1739211A1 (en) 2007-01-03
KR20070069089A (ko) 2007-07-02
CN100567596C (zh) 2009-12-09
KR100806999B1 (ko) 2008-02-25
WO2006070749A1 (ja) 2006-07-06
US20070221122A1 (en) 2007-09-27
EP1739211A4 (en) 2008-01-23
US7419545B2 (en) 2008-09-02
CN1922346A (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049590B2 (ja) 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法
JP4277926B1 (ja) 炭化珪素単結晶の成長法
JP4450074B2 (ja) 炭化珪素単結晶の成長方法
JP4419937B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2000264790A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4561000B2 (ja) 炭化珪素(SiC)単結晶の製造方法
JP2004002173A (ja) 炭化珪素単結晶とその製造方法
KR101152857B1 (ko) 탄화규소 단결정의 성장방법
TWI499698B (zh) 單結晶碳化矽液相磊晶成長用晶種料及單結晶碳化矽之液相磊晶成長方法
JP4714834B2 (ja) 炭化珪素(SiC)結晶の製造方法およびそれにより得られた炭化珪素(SiC)結晶
JP4707148B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
JP5724124B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法
JP5707614B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用ユニット及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
Liu et al. Free nucleation of aluminum nitride single crystals in HPBN crucible by sublimation
JP6796941B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP5724121B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法
JP5644004B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用ユニット及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
JP5724123B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法
JP2012136368A (ja) 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法
JP2018095542A (ja) n型SiC単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818