JP5048508B2 - 非対称直鎖状カーボネートの製造方法 - Google Patents

非対称直鎖状カーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048508B2
JP5048508B2 JP2007541092A JP2007541092A JP5048508B2 JP 5048508 B2 JP5048508 B2 JP 5048508B2 JP 2007541092 A JP2007541092 A JP 2007541092A JP 2007541092 A JP2007541092 A JP 2007541092A JP 5048508 B2 JP5048508 B2 JP 5048508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetate
asymmetric linear
linear carbonate
carbonate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520561A (ja
Inventor
リー、ミン‐ヒュク
パク、ジェオン‐ホ
キム、セウン‐ワン
パク、セオン−サム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
Original Assignee
SK Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Chemicals Co Ltd filed Critical SK Chemicals Co Ltd
Publication of JP2008520561A publication Critical patent/JP2008520561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048508B2 publication Critical patent/JP5048508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/08Purification; Separation; Stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、非対称直鎖状カーボネートの製造方法に関し、特に、リチウム2次電池用溶媒などとして有用な非対称直鎖状カーボネートの製造方法に関する。
一般に、エチルメチルカーボネート(EMC)のような非対称直鎖状カーボネートは、リチウム2次電池用溶媒(電解質)として使用されている。非対称直鎖状カーボネートを電解質として使用するリチウム2次電池は、従来の電解質を使用する電池に比べ、エネルギー密度及び充電容量が増加され、ライフサイクルがより長くなり、安定性に優れることを含む改善される特性を持つ。よって、非対称直鎖状カーボネートは、リチウム2次電池用電解質として主に使用される。従来の非対称直鎖状カーボネートの製造方法は、塩基性触媒の存在下にアルキルクロロフォルメートとアルコールとのエステル化により行われる。しかしながら、上記の方法は、エステル化反応の反応性が非常に大きく、ホスゲンやビスフェノールAのような猛毒性化合物を必要とするという問題点がある。上記の問題を補完するための非対称直鎖状カーボネートの製造方法が、特開平6−166660号公報に開示されている。上記の方法は、金属炭酸塩のような塩基性触媒の存在下に、対称直鎖状カーボネートとアルキルアルコールとのエステル交換を利用する。しかしながら、上記の方法は、触媒活性及び反応収率が低いという問題があり、3つの直鎖状カーボネート化合物及び2つのアルコール化合物を含む反応生成物から、最終の目的化合物、例えば、エチルメチルカーボネートを分離及び精製する必要がある。米国特許第5,962,720号には、親核性又は還元性触媒であるグループ1A又はグループ2Aの金属アルコキシド塩、或いはグループ1A又はグループ2Aの金属アミド塩のような塩基性触媒の存在下に、2つの異なる対称直鎖状カーボネートのエステル交換を利用する、非対称直鎖状カーボネートの製造方法が開示されている。上記の方法は、反応収率が高く、エステル交換のためにアルコールが不要であるという利点を持つが、上記の塩基性触媒がアルミナ又はシリカゲルコラムにより反応生成物から分離されなければならず、反応物内の水分又はアルコールによる触媒活性の低下を防止するために、エステル交換反応の前に反応物内の水分又はアルコールの痕跡を除去しなければならないという問題点がある。特開2000−344715号公報及び特開2000−344718号公報には、グループ3Bの希土類金属の酸化物を用いて、水分やアルコールの存在下に非対称直鎖状カーボネートを製造する方法が開示されている。しかしながら、上記の方法は、反応が5〜10atmの高圧で200時間又はその以上の長時間遂行されなければならないという問題点がある。
よって、本発明の目的は、水分やアルコールが存在する場合にも触媒活性が低下されず、短時間に高収率及び高純度の非対称直鎖状カーボネートが製造できる非対称直鎖状カーボネートの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、反応物及び反応工程を容易に制御することで、非対称直鎖状カーボネートの量産が可能になった非対称直鎖状カーボネートの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、塩基性触媒の存在下に、ジメチルカーボネートとアセテート化合物とのエステル交換を行いながら、蒸留によりメチルアセテートを除去するステップ、及び、前記エステル交換生成物から非対称直鎖状カーボネートを分離するステップを含む非対称直鎖状カーボネートの製造方法を提供する。ここで、好ましい塩基性触媒は、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムアミド、水素化カルシウム及びこれらの混合物を含む。
本発明の完璧な理解及び付加的な利点は、下記の詳細な説明により理解される。
本発明により非対称直鎖状カーボネートを製造するために、下記の反応式(1)により、塩基性触媒の存在下に、ジメチルカーボネートとアセテート化合物とのエステル交換が行われる。

上記反応式(1)において、Rは、直鎖状アルキル基、分枝状アルキル基又は環状アルキル基であり、好ましくはC2−C10の直鎖状アルキル基、C3−C10の分枝状アルキル基又はC5−C10の環状アルキル基である。好ましいアセテート化合物は、C2−C4の直鎖状アルキル基を持つ、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテート、t−ブチルアセテートなどを含む(“C2−C10”は、炭素原子の数が2〜10であることを示す。)。
好ましくは上記ジメチルカーボネートとアセテート化合物(ジメチルカーボネート:アセテート化合物)とは、10:1〜1:10のモル比、より好ましくは1:1〜1:2のモル比、最も好ましくは1:1〜1:1.5のモル比で使用されることで、反応収率を最大化する。ジメチルカーボネートとアセテート化合物との量が前述した範囲から逸脱すれば、最終生成物すなわち非対称直鎖状カーボネートの反応収率が低下される。
上記エステル交換反応用塩基性触媒は、親核性又は還元性金属塩を含むことができる。塩基性触媒は、グループ1A又はグループ2Aの金属アルコキシド塩、グループ1A又はグループ2Aの金属アミド塩、金属の水素化物、より好ましくはグループ1A又はグループ2Aの金属の水素化物及びこれらの混合物を含む。塩基性触媒の例としては、リチウムメトキシド(LiOCH)、リチウムエトキシド(LiOCH)、ナトリウムメトキシド(NaOCH)、リチウムアミド(LiNH)、水素化カルシウム(CaH)などを含む。本発明における触媒量は、好ましくはジメチルカーボネート及びアセテート化合物の全体量に対して0.01〜10重量%であり、より好ましくは0.1〜5重量%である。触媒量がジメチルカーボネート及びアセテート化合物の全体量に対して0.01重量%未満であると、反応速度が低下され、10重量%を超過すると、追加的な利点なしに経済的に不利である。
エステル交換反応の副産物であるメチルアセテートは、エステル交換反応の間、蒸留、好ましくは分別蒸留により除去される。本発明のエステル交換反応の際、アセテート化合物はメチルアセテートに転換され、反応生成物は3つの直鎖状カーボネート及び2つのアセテート化合物を含む。反応の副産物であるメチルアセテートは、分別蒸留装置の上段で多量のメチルアセテートを含む蒸気を凝縮させることにより除去される。上記の分別蒸留及びエステル交換反応は、好ましくは理論段30段以上、より好ましくは理論段50段以上の分別蒸留装置が設けされた通常のバッチ反応器で同時に行われる。分別蒸留装置の上段の温度はメチルアセテートの沸点である58℃以上の温度で維持され得る。蒸気の凝縮生成物であり、且つ分別蒸留装置の上段で凝縮された液体が部分的に還流されると、高純度のメチルアセテートを含む凝縮液が得られる。このような工程により得られたメチルアセテートは、再使用できる。メチルアセテートの沸点(58℃)はジメチルカーボネートの沸点(90℃)より30℃以上低く、メチルアセテートは水及びメタノールと共に共沸混合物を形成する。よって、メチルアセテートと共に水及びアルコールも、反応生成物から容易に除去される。
上記のエステル交換反応の温度は、好ましくは50〜250℃であり、より好ましくは70〜120℃である。上記の反応温度が50℃未満であると、反応速度が遅くなって反応の生産性が低下され、上記の反応温度が250℃を超過すると、反応物が分解されて各種の副産物が生成され得る。上記のエステル交換反応の圧力は、特に制限なく広範囲に変更可能であるが、上記のエステル交換反応は大気圧で行われるのが好ましい。上記のエステル交換反応時間も、特に制限なく広範囲に変更可能である。エステル交換反応は、好ましくは0.1〜10時間、より好ましくは0.5〜4時間行われる。エステル交換反応は、反応生成物の造成が変化しないまで行われる。反応生成物での変化は、反応の間に反応生成物を周期的にサンプリングし、ガスクロマトグラフィーを用いてサンプリングした反応生成物を分析することにより決定され得る。
エステル交換反応の後、上記のエステル交換生成物から非対称直鎖状カーボネートが分離される。エステル交換反応の後のメチルアセテートが除去された反応生成物は、好ましくは3つの直鎖状カーボネートのみを含む。反応生成物から非対称直鎖状カーボネートを分離することは、常圧又は減圧により従来の蒸留工程を介して行われる。反応生成物が常圧又は減圧により蒸留されると、反応生成物内の化合物はこれらの沸点に従って連続的に蒸留される。例えば、ジメチルカーボネート及びエチルアセテートのエステル交換の後、反応生成物はジメチルカーボネート(沸点:90℃)、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(沸点:127℃)の順に連続的に蒸留される。よって、99.9%以上の純度のエチルメチルカーボネートが得られ、分離されたジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートは回収されて再使用できる。
以下、本発明の理解のために好適な実施例が提供される。しかしながら、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
理論段50段の分別蒸留装置が設けられ、マグネチック撹拌棒を含む500mlフラスコ反応器に、ジメチルカーボネート(DMC)1.1モル(99g)、エチルアセテート(EA)1.3モル(114.4g)、触媒としてLiOCH0.21g(0.1重量%)が添加された。混合物は、エステル交換反応を行うために、77℃の温度に加熱されながら撹拌された。反応の初期、分別蒸留装置の上段の全ての凝縮液は還流された。反応30分後、上段の温度がメチルアセテートの沸点である58℃に達し、凝縮液は還流比3に還流され、非還流の凝縮液は除去された。反応3時間後、ガスクロマトグラフィーで反応物内にアセテート化合物が存在しないことが確認され、反応が終了された。反応完了の後、反応生成物はガスクロマトグラフィーで分析された。ガスクロマトグラフィー分析は、ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジエチルカーボネーのモル比が1:2:1として決定され、エチルメチルカーボネートの反応収率はジメチルカーボネート(DMC)に比べて50%であることを表示した。次に、反応生成物の温度は110℃に上昇され、反応生成物は5以上の還流比で分別蒸留されて、純度99.9%のエチルメチルカーボネートを得た(蒸留収率:85%)。得られたエチルメチルカーボネートの水分含量は50ppmであり、これはカールフィッシャーテ滴定法により測定された。
(実施例2)
LiOCH 0.1重量%の代りにLiNH 0.5重量%(1.07g)を使用し、反応を4時間行うことを除いては、実施例1と同様な方法により非対称直鎖状カーボネートを製造した。反応完了の後、反応生成物はガスクロマトグラフィーで分析された。ガスクロマトグラフィー分析は、ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジエチルカーボネーのモル比が1:1.8:1として決定され、エチルメチルカーボネートの反応収率はジメチルカーボネートに比べて47%であることを表示した。次に、反応生成物は5以上の還流比で分別蒸留されて、純度99.9%のエチルメチルカーボネートを得た(蒸留収率:78%)。得られたエチルメチルカーボネートの水分含量は50ppmであり、これはカールフィッシャー滴定法により測定された。
本発明によれば、非対称直鎖状カーボネートの製造方法は、高純度の非対称直鎖状カーボネートを製造できる。本発明において、反応物内に水分やアルコールが存在する場合にも触媒活性が低下されないことで、短時間に高収率の非対称直鎖状カーボネートが製造できる。また、反応物及び反応工程を容易に制御することで、非対称直鎖状カーボネートの量産が可能になった。
本発明は、所定の好適な実施例を参照して示され説明されたが、添付された特許請求の範囲により定義されたように、本発明の精神から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。

Claims (5)

  1. 塩基性触媒と水分またはアルコールとの存在下に、ジメチルカーボネートとアセテート化合物とのエステル交換を行いながら、蒸留によりメチルアセテートを除去するステップ、及び、
    前記エステル交換生成物から非対称直鎖状カーボネートを分離するステップを含む、非対称直鎖状カーボネートの製造方法であって、
    メチルアセテートと水分またはアルコールとの共沸混合物が前記蒸留によって除去され、
    前記アセテート化合物は、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテート及びt−ブチルアセテートからなる群で選択される、
    非対称直鎖状カーボネートの製造方法
  2. 前記塩基性触媒は、親核性又は還元性金属塩である、請求項1に記載の非対称直鎖状カーボネートの製造方法。
  3. 前記塩基性触媒は、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムアミド、水素化カルシウム及びこれらの混合物からなる群で選択される、請求項1に記載の非対称直鎖状カーボネートの製造方法。
  4. 前記ジメチルカーボネートとアセテート化合物とのモル比は、1:1〜1:2である、請求項1に記載の非対称直鎖状カーボネートの製造方法。
  5. 前記非対称直鎖状カーボネートを分離するステップは、前記エステル交換生成物の蒸留により行われる、請求項1に記載の非対称直鎖状カーボネートの製造方法。
JP2007541092A 2004-11-16 2005-10-19 非対称直鎖状カーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP5048508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0093604 2004-11-16
KR1020040093604A KR100683034B1 (ko) 2004-11-16 2004-11-16 비대칭 선형 카보네이트의 제조방법
PCT/KR2005/003488 WO2006054832A1 (en) 2004-11-16 2005-10-19 Method for preparing asymmetric linear carbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520561A JP2008520561A (ja) 2008-06-19
JP5048508B2 true JP5048508B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36407352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541092A Expired - Fee Related JP5048508B2 (ja) 2004-11-16 2005-10-19 非対称直鎖状カーボネートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070276151A1 (ja)
JP (1) JP5048508B2 (ja)
KR (1) KR100683034B1 (ja)
CN (1) CN101056841A (ja)
TW (1) TWI303631B (ja)
WO (1) WO2006054832A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037901B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-03 三菱レイヨン株式会社 不飽和カルボン酸フェニルの製造方法
US20120010168A1 (en) 2008-11-03 2012-01-12 Jeffrey Laskin Unique Dual-Action Therapeutics
US11731991B2 (en) 2008-11-03 2023-08-22 Lehigh University Augmenting moieties for anti-inflammatory compounds
US20170044096A1 (en) 2013-03-15 2017-02-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Augmenting Moieties for Anti-Inflammatory Compounds
CN104098472B (zh) * 2013-04-08 2017-05-10 黄志忠 一种安全环保的碳酸酯系混合溶剂的生产方法
PL3363779T3 (pl) * 2015-11-24 2022-02-14 Daikin Industries, Ltd. Sposób wytwarzania węglanu o asymetrycznym łańcuchu
KR102644180B1 (ko) * 2020-11-26 2024-03-05 롯데케미칼 주식회사 우수한 용해도를 가지는 촉매를 이용한 이종 선형 카보네이트를 제조하는 방법
KR102644183B1 (ko) * 2020-11-27 2024-03-05 롯데케미칼 주식회사 산성 이온교환수지를 이용한 이종 선형 카보네이트 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182726A (en) * 1974-06-25 1980-01-08 Snamprogetti, S.P.A. Process for the preparation of aromatic carbonates
JPS5625138A (en) * 1979-08-09 1981-03-10 Nisso Yuka Kogyo Kk Preparation of aromatic carbonate
US4390463A (en) * 1981-11-19 1983-06-28 International Flavors & Fragrances Inc. Process for augmenting or enhancing the aroma of perfume compositions and colognes utilizing alkyl, aralkyl, and bicycloalkyl methyl carbonates
US4436652A (en) * 1981-12-10 1984-03-13 International Flavors & Fragrances Inc. Phenylethyl methylcarbonate mixtures containing same and organoleptic uses thereof
US4533504A (en) * 1982-01-08 1985-08-06 General Electric Company Process for the preparation of diaryl carbonates
US4515987A (en) * 1982-06-04 1985-05-07 International Flavors & Fragrances Inc. Process for preparing a methoxybenzaldehyde from the corresponding phenolic benzaldehyde
US4420472A (en) * 1982-09-30 1983-12-13 International Flavors & Fragrances Inc. Prenyl methyl carbonate and organoleptic uses thereof
US5349102A (en) * 1990-09-04 1994-09-20 The Dow Chemical Company Process for the preparation of phenyl carbonates or polycarbonates
JP2676661B2 (ja) * 1991-11-26 1997-11-17 宇部興産株式会社 芳香族炭酸エステル類の製造法
JPH06166660A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 鎖状炭酸エステル化合物の製造方法
JPH0710811A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Mitsubishi Chem Corp ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2659173B2 (ja) * 1995-01-26 1997-09-30 株式会社日本触媒 アリール炭酸エステルの製造方法およびそれに用いる触媒
KR100441458B1 (ko) * 1995-10-25 2004-09-18 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비대칭쇄상탄산에스테르의제조방법
JPH09241219A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH10316628A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造方法
US5962720A (en) * 1997-05-29 1999-10-05 Wilson Greatbatch Ltd. Method of synthesizing unsymmetric organic carbonates and preparing nonaqueous electrolytes for alkali ion electrochemical cells
KR100555792B1 (ko) * 1999-02-02 2006-03-03 제일모직주식회사 비대칭 선형 탄산 에스테르의 제조방법
JP2000344718A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非対称炭酸エステルの製造方法
US6458914B2 (en) * 2000-06-28 2002-10-01 General Electric Company Method for manufacturing dialkyl carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
KR100683034B1 (ko) 2007-02-15
JP2008520561A (ja) 2008-06-19
CN101056841A (zh) 2007-10-17
TWI303631B (en) 2008-12-01
US20070276151A1 (en) 2007-11-29
KR20060054536A (ko) 2006-05-22
TW200616946A (en) 2006-06-01
WO2006054832A1 (en) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048508B2 (ja) 非対称直鎖状カーボネートの製造方法
EP3686205B1 (en) Method for producing alkali metal sulfate salt
JP4789892B2 (ja) フルオロ環状炭酸エステルの製造方法
EP2949639B1 (en) Alpha, alpha-difluoroacetaldehyde production method
KR910003334B1 (ko) 불포화 카르본산 아미드의 제조방법
JP2010047558A (ja) ビニルエチレンカーボネートの製造方法
WO2006054833A1 (en) Method for preparing asymmetric linear carbonate
JPH0710811A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
CN102186807A (zh) 自有机碳酸酯流移除烷醇杂质的方法
EP0372635A2 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
US4533504A (en) Process for the preparation of diaryl carbonates
EP0300794B1 (en) Preparation of cyclic carbonate
JP5437622B2 (ja) フッ化カルボニルを用いた含フッ素環状エステルの製造方法
JP5001144B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
JPH0692905A (ja) ジアルキル炭酸エステルの精製処理方法
KR100744824B1 (ko) 디알킬 카보네이트의 제조방법
CN109265431B (zh) 3-乙酰基-10,11-二氢-5h-二苯并[c,g]色烯-8(9h)-酮合成工艺
CN116249587A (zh) 用于制备不对称线性碳酸酯的方法
TWI843292B (zh) 不對稱線型碳酸酯及其製備方法
JP5186710B2 (ja) ジアルキルトリスルフィドの製造方法
US6291696B2 (en) Preparation of tris (trimethylsilyl) silylethyl esters
JP2011098949A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2002105064A (ja) 高純度オキサゾリジノン類の製造方法
SU777033A1 (ru) Способ получени 2-( -хлорэтил)1,3-диоксолана
JP3858968B2 (ja) トリス(トリメチルシリル)シリルエチルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees