JP5038658B2 - 半導体メモリ素子 - Google Patents

半導体メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5038658B2
JP5038658B2 JP2006180484A JP2006180484A JP5038658B2 JP 5038658 B2 JP5038658 B2 JP 5038658B2 JP 2006180484 A JP2006180484 A JP 2006180484A JP 2006180484 A JP2006180484 A JP 2006180484A JP 5038658 B2 JP5038658 B2 JP 5038658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
data
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006180484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095253A (ja
Inventor
京男 金
浩▲よぷ▼ 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007095253A publication Critical patent/JP2007095253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038658B2 publication Critical patent/JP5038658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は半導体設計技術に関し、詳細には高周波数においても安定して動作する半導体メモリ素子に関する。
一般に、DDR2 SDRAMは、外部的にコマンドを連続的に印加することができるが、入力されたコマンドを直ちに行うものではない。読み込み動作を行う場合、読み込みCAS信号が活性化されなければならないが、DDR2ではこの読み込みCAS信号の活性化時点を遅延させることによって、連続したコマンドを行うための時間を内部的に確保する。印加された読み込みコマンドにより内部動作を制御する読み込みCAS信号が活性化される時までの遅延時間をアディティブレイテンシー(Additive Latecy:以下「AL」とする)という。また、ALにより活性化された読み込みCAS信号から有効なデータが出力されるまでにかかる時間がCASレイテンシー(CAS Latecy:以下「CL」とする)である。即ち、読み込みコマンドが印加され内部データが出力される時までにかかる読み込みレイテンシー(Read Latency:RL)はALとCLの和になる。
このように、半導体メモリ素子は、読み込みコマンドによりメモリアレイブロックから出力されたデータをラッチして格納し、設定されたCLに対応する時点にてこれを出力する。これは、設定されたCLより予めデータがメモリアレイブロックから出力された場合、次に連続して出力されるデータとの衝突を抑えるためのものである。
一方、1回の読み込みコマンドの印加により出力される複数ビットのデータが出力されることができるが、1回に出力されるデータのビット数は、モードレジスター(Mode Register Set:MRS)のバーストレングス(Burst Length)の設定を介して決定される。また、出力されるデータ順もやはりモードレジスター(MRS)のバーストタイプ(Burst Type)の設定を介して決定可能であり、設定に応じてインタリーブモード(Interleave Mode)とシーケンシャルモード(Sequential Mode)に分けられて、相異なるデータの出力順序を有する。
具体的には、DDR2では、読み込み動作時に、1つのデータピン当たり4ビットのメモリセルデータをデータラインGIOを通じて伝送する4ビットプリフェッチを使用する。
図1は、一般の半導体メモリ素子のデータ経路を示した図である。以下メモリアレイブロックから出力パッドまでのデータ経路について詳説する。
まず、読み込み動作の際、メモリアレイブロック内の単位メモリセル1からデータがビットラインBL、/BLに微細電圧で印加されれば、これはビットライン検知増幅器2により検知されてプル電圧レベルに増幅される。印加されたカラムアドレスによって活性化されるカラム選択信号YIによりビットライン検知増幅器2のデータがデータバスに印加され、これはデータ検知増幅器3によって再増幅される。データ検知増幅器3のデータは、入出力データラインI/Oバスを介してパイプラッチ手段4に格納され、CLに対応する時点にてデータ出力バッファー5に出力される。データ出力バッファー5は、データパッド6を介してデータを外部に出力する。このように、データ検知増幅器3からデータ出力バッファー5までの経路を読み込み経路とする。
そして、書き込み動作の際、外部からデータパッド6を介してデータが印加されれば、これはデータ入力バッファー7を経て素子内に印加される。データ入力バッファー7の出力データは、データ入力レジスタ8に格納されてから入出力データラインI/Oバスを介して書き込みドライバー9に伝送される。書き込みドライバー9はこれを増幅しデータバスに伝送し、カラムアドレスによって活性化されたカラム選択信号YIによりデータバスのデータはビットライン検知増幅器2のビットラインBL,/BLに印加される。従って、ビットラインBL,/BLに印加されたデータが単位メモリセル1に格納される。このように、データ入力バッファー7から書き込みドライバー7までの経路を書き込み経路とする。
即ち、DDR2のような半導体メモリ素子は、読み込み経路にパイプラッチ手段4を含むことで、連続的にコマンドが印加される場合にもデータの衝突を防止することができる。従って、本発明はパイプラッチ部に含まれた複数のパイプラッチの動作を制御するパイプラッチ部を提案する。
特表2002−510118 特開2001−35154 特開2004−171738
本発明は、上記した問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高周波数でも安定して駆動するパイプラッチ装置を備える半導体メモリ素子を提供することにある。
上記した技術的な課題を達成するため、本願は以下の半導体メモリ素子に関する発明を提供する。
本願第1の発明は、データを受けるパイプラッチ手段と、データラインから伝送されたデータが前記パイプラッチ手段に入力される時点を制御する入力制御手段と、前記パイプラッチ手段に格納されたデータが出力される時点を制御するための出力制御手段と、書き込み動作の時、前記入力制御手段及び出力制御手段を制御して、前記パイプラッチ手段を初期化させるための初期化制御手段と、を備えたことを特徴とする半導体メモリ素子を提供する。
本願第2の発明は、前記初期化制御手段が、パワーアップ信号、クロックイネーブル信号、または書き込み/読み込みフラグ信号のいずれか1つが発生化する場合、初期化制御信号を活性化させることを特徴とする前記第1の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第3の発明は、前記初期化制御手段が、前記パワーアップ信号を反転させるための第1インターバーと、前記クロックイネーブル信号を反転させるための第2インターバーと、前記第1及び第2インターバーの出力信号と、前記書き込み/読み込みフラグ信号を入力として前記初期化制御信号を出力するためのノアゲートと、を備えたことを特徴とする前記第2の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第4の発明は、前記パワーアップ信号は、電源電圧が安定化されてから活性化されることを特徴とする前記第3の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第5の発明は、前記クロックイネーブル信号は、パワーダウンモードの間に活性化されることを特徴とする前記第3の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第6の発明は、前記書き込み/読み込みフラグ信号が、書き込みコマンドに応答して活性化され、読み込みコマンドに応答して非活性化されることを特徴とする前記第3の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第7の発明は、前記書き込み/読み込みフラグ信号が、書き込みコマンドの入力時点で(WL−1)クロックが経過した後に活性化され、読み込みコマンドの入力時点でアクティブレイテンシー以後に非活性化されることを特徴とする前記第3の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第8の発明は、前記入力制御手段が、読み込みコマンドが入力された後、カラム系クロック信号を遅延させて伝送するための第1インバーターチェインと、それぞれの前記初期化制御信号と、前記第1インバーターチェインの出力に応答して、該当の入力ラッチ信号を伝送するための複数の入力ラッチと、それぞれの前記初期化制御信号及び遅延されたカラム系クロック信号に応答して、前記該当の入力ラッチ信号を制御し該当の入力制御信号として出力するための複数の入力制御信号出力部と、を備えたことを特徴とする前記第3の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第9の発明は、前記出力制御手段が、DLLクロックを遅延させて伝送するための第2インバーターチェインと、それぞれの前記初期化制御信号と前記第2インバーターチェインの出力に応答して、該当の出力ラッチ信号を伝送するための複数の出力ラッチと、それぞれの前記初期化制御信号に応答して、前記該当の出力ラッチ信号を制御し該当の出力制御信号として出力するための複数の出力制御信号出力部と、を備えたことを特徴とする前記第8の発明に記載の半導体メモリ素子。
本願第10の発明は、前記パイプラッチ手段が、前記該当の入力制御信号に応答して、前記データラインのデータを伝送するための入力部と、前記入力部のデータをラッチするための第1ラッチと、前記該当の出力制御信号に応答して、前記第1ラッチに格納されたデータを伝送するための出力部と、前記出力部のデータをラッチし出力データとして出力するための第2ラッチとを備えたことを特徴とする前記第9の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第11の発明は、データを受けるパイプラッチ手段と、データラインから伝送されたデータが前記パイプラッチ手段に入力される時点を制御する入力制御手段と、前記パイプラッチ手段に格納されたデータが出力される時点を制御するための出力制御手段と、書き込み動作の駆動時、活性化される書き込み/読み込みフラグを検知し、前記入力制御手段及び出力制御手段を制御して前記パイプラッチ手段を初期化させるための初期化制御手段と、を備えたことを特徴とする半導体メモリ素子を提供する。
本願第12の発明は、前記書き込み/読み込みフラグ信号が、書き込みコマンドに応答して活性化され、読み込みコマンドに応答して非活性化されることを特徴とする前記第11の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第13の発明は、前記書き込み/読み込みフラグ信号が、前記書き込みコマンドの入力時点で(WL−1)クロックが経過した後に活性化され、読み込みコマンドの入力時点でアクティブレイテンシー以後に非活性化されることを特徴とする前記第12の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第14の発明は、前記入力制御手段が、読み込みコマンドが入力された後、カラム系クロック信号を遅延させて伝送するための第1インバーターチェインと、それぞれの前記初期化制御信号と、前記第1インバーターチェインの出力に応答して、該当の入力ラッチ信号を伝送するための複数の入力ラッチと、それぞれの前記初期化制御信号及び遅延されたカラム系クロック信号に応答して、前記該当の入力ラッチ信号を制御し該当の入力制御信号として出力するための複数の入力制御信号出力部と、を備えたことを特徴とする前記第13の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第15の発明は、前記出力制御手段が、DLLクロックを遅延させて伝送するための第2インバーターチェインと、それぞれの前記初期化制御信号と前記第2インバーターチェインの出力に応答して、該当の出力ラッチ信号を伝送するための複数の出力ラッチと、それぞれの前記初期化制御信号に応答して、前記該当の出力ラッチ信号を制御し該当の出力制御信号として出力するための複数の出力制御信号出力部と、を備えたことを特徴とする前記第14の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本願第16の発明は、前記パイプラッチ手段が、前記該当の入力制御信号に応答して、前記データラインのデータを伝送するための入力部と、前記入力部のデータをラッチするための第1ラッチと、前記該当の出力制御信号に応答して、前記第1ラッチに格納されたデータを伝送するための出力部と、前記出力部のデータをラッチし出力データとして出力するための第2ラッチと、を備えたことを特徴とする前記第15の発明に記載の半導体メモリ素子を提供する。
本発明は、書き込み動作時にのみ、パイプラッチ装置が初期化されることによって、高速動作時にも安定して半導体メモリ素子を駆動させることができる。
以下、本発明の最も好ましい実施形態を、添付した図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る半導体メモリ素子内のパイプラッチ装置に対するブロック構成図である。同図に示すように、従来技術に係る半導体メモリ素子内のパイプラッチ装置は、データが入力されるパイプラッチ手段40と、データラインGIOから伝送されたデータがパイプラッチ手段40に入力される時点を制御する入力制御手段20と、パイプラッチ手段40に格納されたデータが出力される時点を制御するための出力制御手段30と、メモリアレイブロックから出力されたデータが外部に出力される区間以外は入力制御手段20及び出力制御手段30を初期化させる初期化制御手段10と、を備える。
因みに、メモリアレイブロックから出力されたデータが外部へ出力される区間は、読み込み経路を制御する制御信号を生成する信号であるデータ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456の活性化を検知して区分する。
図3は、図2の初期化制御手段10の内部回路図である。同図に示すように、初期化制御手段10は、複数のデータ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456を検知するための信号検知部12と、該信号検知部12の出力信号に応答して信号を生成するための信号生成部14と、該信号生成部14の出力信号をラッチして初期化制御信号DOUT_RSTBとして出力するためのラッチ部16と、を備える。
信号検知部12は、データ活性化信号OE00,OE10,及び OE20を入力とする論理和ゲートOR1と、データ活性化信号OE30及びOE40を入力とする論理和ゲートOR2と、データ活性化信号OE50及びOE00CL456を入力とする論理和ゲートOR3と、論理和ゲートOR1,OR2,及びOR3の出力信号を入力とするノアゲートNR1と、該ノアゲートNR1の出力信号を反転させ第1信号検知信号として出力するためのインターバーI3と、データ活性化信号OE00を遅延させて第2信号検知信号として伝送するための第1及び第2インターバーI4,I5を備える。
信号生成部14は、第1信号検知信号をゲート入力とし、電源電圧VDDの供給端に自分のソース端が接続されたPMOSトランジスタPM1と、第1信号検知信号をゲート入力としPMOSトランジスタPM1のドレイン端に自分のドレイン端が接続されたNMOSトランジスタNM1と、第2信号検知信号をゲート入力としNMOSトランジスタNM1のソース端と電源電圧VSSの供給端との間にドレインソース経路を有するNMOSトランジスタNM2と、パワーアップ信号PWRUPをゲート入力とし電源電圧VDDの供給端とPMOSトランジスタPM1のドレイン端との間にソースドレイン経路を有して自分のドレイン端にかかった電圧を出力信号として出力するPMOSトランジスタPM2とを備える。
因みに、パワーアップ信号PWRUPは、半導体メモリ素子の初期動作時に内部電圧のレベルが安定化された後、非活性化される信号である。
ラッチ部16は、クロスカップルされたインターバーI1及びI2を備えて、信号生成部14の出力信号をラッチ及び反転させて、初期化制御信号DOUT_RSTBとして出力する。
図4は、図2の入力制御手段20の内部回路図である。同図に示すように、入力制御手段20は、カラム系クロック信号PINSTB_SUMを遅延させて伝送するためのインターバーチェイン220と、初期化制御信号DOUT_RSTBとインターバーチェイン220の出力に応答して信号を伝送するための第1〜第4ラッチ242,244,246,248と、初期化制御信号DOUT_RSTB及び遅延されたカラム系クロック信号PIN_PLSに応答して第1〜第4ラッチ242,244,246,248の出力信号を制御して入力制御信号PINB<0:3>として出力するための第1〜第4信号出力部262、264,266,268とを備える。
入力制御手段20の動作について説明すると、初期に全てのデータ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456が非活性化状態である場合、論理レベル「L」の初期化制御信号DOUT_RSTBが入力制御手段20に入力される。この場合、第4ラッチ248の出力信号PINENは、論理レベル「H」を有する。これに、入力制御信号PINB<0:3>を全て論理レベル「H」に出力させる。それから、読み込みコマンドRDによりカラム系クロック信号PINSTB_SUMが活性化されて、アクティブローパルス状の形態で印加されると、入力制御信号PINB<0:3>が順次活性化され、ローパルス形態に出力される。
図5は、図2の出力制御手段30の内部回路図である。同図に示すように、出力制御手段30は内部ラッチを制御する信号としてDDLクロックDDL_CLKを使用しているだけが相違し、回路の具現は、図4に図示された入力制御手段20と同じあることがわかる。
出力制御手段30は、初期化制御信号DOUT_RSTBの活性化時に、出力制御信号RPOUTB<0:3>,FPOUTB<0:3>を論理レベル「H」に出力する。そして、DDLクロックDDL_CLKがアクティブになると、出力制御信号RPOUTB<0:3>、及びFPOUTB<0:3>を順次活性化させる。
図6は、図2の第1パイプラッチ42の内部回路図であって、特に、立ち上がりデータRD0が出力されるパスに係る回路図である。同図に示すように、第1パイプラッチ42は、入力制御信号PINB<0>に応答してデータラインGIOのデータを伝送するための入力部42_2と、該入力部42_2のデータをラッチするための第1ラッチ42_4と、出力制御信号RPOUTB<0>に応答して第1ラッチ42_4に格納されたデータを伝送するための出力部42_6と、該出力部42_6のデータをラッチして立ち上がりデータRDOに出力するための第2ラッチ42_8を備える。
図面には図示されていないが、立下りデータFDOが出力されるパスは、出力制御信号がFPOUTB<0>というところのみ相違しているだけであって、同一な回路具現を有する。また、図2の第1〜第4パイプラッチ42,44,46,48は、印加された入力制御信号PINB<0:3>及び出力制御信号RPOUTB<0:3>,FRPOUTB<0:3>のみが相違しているだけで、同じ回路具現を有する。
図7は、図3の初期化制御手段10の動作波形図であって、それに基づいて初期化制御手段の動作について説明する。同図に示すように、まず、初期化制御手段10は、データ活性化信号OEが全て非活性化されてデータの出力がない場合、図3の信号検知部12の第1及び第2信号検知信号が論理レベル「L」になる。従って、図3の信号生成部14は、信号検知部12の出力信号に応答して出力信号を論理レベル「H」に出力し、図3のラッチ部16は、信号生成部14の出力信号を反転させラッチし、初期化制御信号DOUT_RSTBを論理レベル「L」に出力する。そして、読み込みコマンドRDにより印加されて内部CAS読み込み信号CASP6_RDが活性化されると、複数のデータ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456が順次活性化される。それから、複数のデータ活性化信号のうちのいずれか1つ以上の信号が活性化され、初期化制御手段10は、論理レベル「L」の初期化制御信号DOUT_RSTBを出力する。
前記データ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456、立ち上がり立ち上がり_DLLクロックRCLK_DLLと立下り立下り_DLLクロックFCLK_DLLに応答して活性化される。これら複数のデータ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456によって読み込み動作により出力されるデータが通る読み込み経路を制御する制御信号ROUTEN,FOUTEN,QSEN_PRE及びQSENの信号が活性化される。また、CLが3である場合、データ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30のみが活性化される。CLが4である場合、データ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30及びデータ活性化信号OE00CL456が活性化される。なお、データ活性化信号OE00CL456はCLが4,5、または6である場合、データ活性化信号OE00とデータ活性化信号OE10との間に活性化される。一方、データ活性化信号OE40,OE50は、CLが3または4である場合に非活性化され、データ活性化信号OE40はCLが4より大きい場合、そしてデータ活性化信号OE50は、レイテンシーCLが5より大きい場合に活性化される。
因みに、生成されるデータ活性化信号OE00,OE10,OE15,OE20,OE25,OE30,OE35,OE40の数は、モードレジスター(MRS)に設定されたCLにより制御され、データ活性化信号OE00,OE10,OE15,OE20,OE25,OE30,OE35,OE40は、読み込み経路をアクティブにする複数の制御信号ROUTEN,FOUTEN,QSEN_PRE及びQSENのソース信号である。
結局、前述した実施形態に係るパイプラッチブロックは、全てのデータ活性化信号OE00,OE10,OE20,OE30,OE40,OE50,OE00CL456が論理レベル「L」である場合、パイプラッチ手段40をリセット、即ち初期化させる。一方、係るパイプラッチ装置は、高周波数において誤動作が生じるが、これは初期化制御手段40から発生するグリッチ(gritch)成分によるものであって、これに関しては次の図面に基づいて詳説する。
図8は、高周波周波数で動作する場合における初期化制御手段10の誤動作を示した図である。特に、図8は、読み込みコマンドRDが連続して印加される場合である。同図に示すように、2つの読み込みコマンドRDが連続して印加される場合、最初に読み込みコマンドRDにより活性化されたデータ活性化信号OE30と、次に読み込みコマンドRDにより活性化されたデータ活性化信号OE00との間には、極めて小さい間隔Aがあることが分かる。
初期化制御信号DOUT_RSTBは、データ活性化信号OE30及びOE00の非活性化区間の間に活性化されるので、Aに図示された通り、初期化制御信号DOUT_RSTBは、それぞれの読み込みコマンドRDにより活性化されたデータ活性化信号OE30及びOD00の非活性化区間をアクティブ区間とする。このように、初期化制御信号DOUT_RSTBのアクティブ間隔は、素子の駆動周波数が高いほど小さくなる。従って、素子の駆動周波数が高くなるほど、Aに図示された初期化制御信号DOUT_RSTBの活性化区間が減って、状況に応じては信号として認識されない場合が生じ得る。即ち、初期化制御信号DOUT_RSTBにより入力制御手段20及び出力制御手段30が初期化されたり、初期化されない場合も生じるので、素子が安定して駆動されない恐れがある。
係る問題点は、高速動作を求める半導体メモリにおいてさらに深刻になる。該問題点を解決するために、本発明では他の実施形態のパイプラッチ装置を提案する。
図9は、本発明の一実施形態に係るパイプラッチ装置のブロック構成図である。同図に示すように、本実施形態に係る半導体素子のパイプラッチ装置は、データが受けるパイプラッチ手段400と、データラインGIOから伝送されたデータがパイプラッチ手段400に入力される時点を制御する入力制御手段200と、パイプラッチ手段400に格納されたデータが出力される時点を制御するための出力制御手段300と、書き込み動作時に入力制御手段200及び出力制御手段300を初期化させるための初期化制御手段100を備える。図9のパイプラッチ装置は、図2に示すパイプラッチ装置と類似した構造を有するものの、図9に示したパイプラッチ装置の初期化制御手段100は、パワーアップ信号PWRUP、クロックイネーブル信号CKE、及び書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11を受けるという点が相違している。パワーアップ信号PWRUPは、半導体メモリ素子の初期動作時に内部電圧のレベルが安定化された後に論理レベル「H」に非活性化される信号である。クロックイネーブル信号CKEは、パワーダウンモードの間に論理レベル「L」に活性化される。書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11は、書き込みコマンドWTに応答して論理レベル「H」に活性化され、読み込みコマンドRDに応答し論理レベル「L」に非活性化される。
DDR2の場合、書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11は、書き込みコマンドWTの入力時点WL−1でクロックが経過した後に論理レベル「H」に活性化され、読み込みコマンドRDの入力時点でAL以後に論理レベル「L」に非活性化される。WLはライトレイテンシー、即ち、書き込みコマンドWTが入力された後に有効なデータが出力される時までに所要されるディレーのことを意味する。DDR2の場合、WL=(RL−1)=(AL+CL−1)である。RLは読み込みレイテンシーのことを意味し、読み込みコマンドRDが入力された後に有効なデータを出力する時までに所要されるディレーに該当する。読み込みレイテンシーRLは、ALにCLを加えて求めることができる。即ち、RL=(CL+AL)である。
図10は、図9の初期化制御手段100の内部回路図である。同図に示すように、初期化制御手段100は、書き込みコマンドの印加時に、これを検知して初期制御部DOUT_RSTBを活性化させる。詳細には、パワーアップ信号PWRUPを反転させるためのインターバーI6と、クロックイネーブル信号CKEを反転させるためのインターバーI7と、インターバーI6及びI7の出力信号と書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11を入力として初期化制御信号DOUT_RSTBを出力するためのノアゲートNR2を備える。即ち、初期化制御手段100は、パワーダウンモード時、あるいは書き込み動作時に初期化制御信号DOUT_RSTBを論理レベル「L」に活性化させる。このように、初期化制手段100は、書き込みコマンドWTの印加によりアクティブになる書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11により、初期化制御信号DOUT_RSTBを生成する。従って、読み込みコマンドRDによる読み込み動作の終了時にも初期化制御信号DOUT_RSTBがアクティブにならないので、連続して読み込みコマンドRDが印加されてもグリッチ成分が発生しない。なお、図9の入力制御手段200、出力制御手段300、及びパイプラッチ手段400は、それぞれ図2に示した入力制御手段20、出力制御手段30、及びパイプラッチ手段40と同じであるので、その詳説は省略する。
図11は、図10の初期化制御手段100の動作を示した波形図である。同図におけるCLが4であり、ALが0である場合の初期化制御手段100の動作について詳説する。書き込みコマンドWTが印加された後、2クロック以後に書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11が論理レベル「H」に活性化されると、初期化制御手段100がそれに応答して、初期化制御信号DOUT_RSTBを論理レベル「L」に活性化させる。従って、図9の入力制御手段200及び書き込み制御手段300が初期化制御信号DOUT_RSTBに応答して、入力制御信号PINB<0:3>及び書き込み制御信号RPOUTB<0:3>,FPOUTB<0:3>を論理レベル「H」に出力する。図9の第1〜第4パイプラッチ420,440、460、480は、入力制御信号PINB<0:3>及び出力制御信号RPOUTB<0:3>,FPOUTB<0:3>によってターンオフされる。書き込み動作が終了され読み込みコマンドRDが入力されると、ALが0であるので、書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11が直ちに論理レベル「L」を有することとなる。初期化制御手段100が、論理レベル「L」の書き込み/読み込みフラグ信号WT10RBT11に応答して初期化制御信号DOUT_RSTBを論理レベル「H」に出力する。従って、入力及び出力制御手段200、300は、それぞれカラム系クロック信号PINSTB_SUM及びDLLクロックDLL_CLKに応答して、入力制御信号PINB<0:3>及び出力制御信号RPOUTB<0:3>,FPOUTB<0:3>を生成する。
第1〜第4パイプラッチ420,440,460,480は、順次活性化される入力制御信号PINB<0:3>に応答して、データバスGIOに載せられたデータを受けて、図6で示した第1ラッチ42_4に格納し、順次活性化される該当の出力制御信号RPOUTB<0:3>,FPOUTB<0:3>に応答して、第1ラッチに格納されたデータを伝送して図6で示した第2ラッチ42_8に格納された後、立ち上がりデータRDOまたは立下りデータFDOとして出力する。
一方、本発明に係るパイプラッチ装置は、書き込み動作時のみ入力制御部及び書き込み制御部を初期化する初期化制御部を備えることによって、連続する読み込みコマンドの印加時にもグリッチ成分が発生されず、誤動作を防止することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
一般の半導体メモリ素子のデータ経路を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体メモリ素子内のパイプラッチ装置に対するブロック構成図である。 図2の初期化制御手段の内部回路図である。 図2の入力制御手段の内部回路図である。 図2の出力制御手段の内部回路図である。 図2のパイプラッチ手段の内部回路図である。 図3の初期化制御手段の動作波形図である。 高周波数で動作する場合における図3の初期化制御手段の問題点を示した波形図である。 本発明の一実施形態に係るパイプラッチ装置のブロック構成図である。 図6の初期化制御手段の内部回路図である。 図10の初期化制御手段の動作を示した波形図である。
符号の説明
100 初期化制御手段
200 入力制御手段
300 出力制御手段
400 パイプラッチ手段

Claims (16)

  1. データを受けるパイプラッチ手段と、
    データラインから伝送されたデータが前記パイプラッチ手段に入力される時点を制御する入力制御手段と、
    前記パイプラッチ手段に格納されたデータが出力される時点を制御するための出力制御手段と、
    書き込み動作時のみに、前記入力制御手段及び出力制御手段を初期化させるための初期化制御手段と、
    を備えたことを特徴とする半導体メモリ素子。
  2. 前記初期化制御手段が、パワーアップ信号、クロックイネーブル信号、または書き込み/読み込みフラグ信号のいずれか1つが発生化する場合、初期化制御信号を活性化させることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子。
  3. 前記初期化制御手段が、
    前記パワーアップ信号を反転させるための第1インバーターと、
    前記クロックイネーブル信号を反転させるための第2インバーターと、
    前記第1及び第2インバーターの出力信号と、前記書き込み/読み込みフラグ信号を入力として前記初期化制御信号を出力するためのノアゲートと、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ素子。
  4. 前記パワーアップ信号は、電源電圧が安定化されてからロジック「ハイ」レベルに非活性化されることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子。
  5. 前記クロックイネーブル信号は、パワーダウンモードの間にロジック「ロー」レベルに活性化されることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子。
  6. 前記書き込み/読み込みフラグ信号が、書き込みコマンドに応答して活性化され、読み込みコマンドに応答して非活性化されることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子。
  7. 前記書き込み/読み込みフラグ信号が、書き込みコマンドの入力時点で(WL−1)クロックが経過した後に活性化され、読み込みコマンドの入力時点でアディティブレイテンシー以後に非活性化されることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子。
  8. 前記入力制御手段が、
    読み込みコマンドが入力された後、カラム系クロック信号を遅延させて伝送するための第1インバーターチェインと、
    それぞれの前記初期化制御信号と、前記第1インバーターチェインの出力に応答して、該当の入力ラッチ信号を伝送するための複数の入力ラッチと、
    それぞれの前記初期化制御信号及び遅延されたカラム系クロック信号に応答して、前記該当の入力ラッチ信号を制御し該当の入力制御信号として出力するための複数の入力制御信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子。
  9. 前記出力制御手段が、
    DLLクロックを遅延させて伝送するための第2インバーターチェインと、
    それぞれの前記初期化制御信号と前記第2インバーターチェインの出力に応答して、該当の出力ラッチ信号を伝送するための複数の出力ラッチと、
    それぞれの前記初期化制御信号に応答して、前記該当の出力ラッチ信号を制御し該当の出力制御信号として出力するための複数の出力制御信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ素子。
  10. 前記パイプラッチ手段が、
    前記該当の入力制御信号に応答して、前記データラインのデータを伝送するための入力部と、
    前記入力部のデータをラッチするための第1ラッチと、
    前記該当の出力制御信号に応答して、前記第1ラッチに格納されたデータを伝送するための出力部と、
    前記出力部のデータをラッチし出力データとして出力するための第2ラッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ素子。
  11. データを受けるパイプラッチ手段と、
    データラインから伝送されたデータが前記パイプラッチ手段に入力される時点を制御する入力制御手段と、
    前記パイプラッチ手段に格納されたデータが出力される時点を制御するための出力制御手段と、
    書き込み動作時のみに、活性化される書き込み/読み込みフラグを検知し、前記入力制御手段及び出力制御手段を初期化させるための初期化制御手段と、
    を備えたことを特徴とする半導体メモリ素子。
  12. 前記書き込み/読み込みフラグ信号が、書き込みコマンドに応答して活性化され、読み込みコマンドに応答して非活性化されることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ素子。
  13. 前記書き込み/読み込みフラグ信号が、前記書き込みコマンドの入力時点で(WL−1)クロックが経過した後に活性化され、読み込みコマンドの入力時点でアディティブレイテンシー以後に非活性化されることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ素子。
  14. 前記入力制御手段が、
    読み込みコマンドが入力された後、カラム系クロック信号を遅延させて伝送するための第1インバーターチェインと、
    それぞれの前記初期化制御信号と、前記第1インバーターチェインの出力に応答して、該当の入力ラッチ信号を伝送するための複数の入力ラッチと、
    それぞれの前記初期化制御信号及び遅延されたカラム系クロック信号に応答して、前記該当の入力ラッチ信号を制御し該当の入力制御信号として出力するための複数の入力制御信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ素子。
  15. 前記出力制御手段が、
    DLLクロックを遅延させて伝送するための第2インバーターチェインと、
    それぞれの前記初期化制御信号と前記第2インバーターチェインの出力に応答して、該当の出力ラッチ信号を伝送するための複数の出力ラッチと、
    それぞれの前記初期化制御信号に応答して、前記該当の出力ラッチ信号を制御し該当の出力制御信号として出力するための複数の出力制御信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ素子。
  16. 前記パイプラッチ手段が、
    前記該当の入力制御信号に応答して、前記データラインのデータを伝送するための入力部と、
    前記入力部のデータをラッチするための第1ラッチと、
    前記該当の出力制御信号に応答して、前記第1ラッチに格納されたデータを伝送するための出力部と、
    前記出力部のデータをラッチし出力データとして出力するための第2ラッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ素子。
JP2006180484A 2005-09-29 2006-06-29 半導体メモリ素子 Expired - Fee Related JP5038658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0090901 2005-09-29
KR20050090901 2005-09-29
KR1020050128637A KR100670731B1 (ko) 2005-09-29 2005-12-23 반도체메모리소자
KR10-2005-0128637 2005-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095253A JP2007095253A (ja) 2007-04-12
JP5038658B2 true JP5038658B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37893666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180484A Expired - Fee Related JP5038658B2 (ja) 2005-09-29 2006-06-29 半導体メモリ素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7450440B2 (ja)
JP (1) JP5038658B2 (ja)
KR (1) KR100670731B1 (ja)
CN (1) CN100533587C (ja)
TW (1) TWI309825B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670731B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
FR2899715A1 (fr) * 2006-04-07 2007-10-12 St Microelectronics Sa Procede d'initialisation d'une memoire
KR100881393B1 (ko) * 2006-12-28 2009-02-02 주식회사 하이닉스반도체 미러 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
KR100933813B1 (ko) * 2008-04-11 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치 및 이의 파이프입력 신호 생성방법
KR100915831B1 (ko) * 2008-07-28 2009-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로
KR101008993B1 (ko) * 2009-03-30 2011-01-17 주식회사 하이닉스반도체 파이프래치 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
CN102598675B (zh) * 2009-10-28 2014-12-03 杜比实验室特许公司 使用全色彩立体图的立体双调制器显示装置
KR101036924B1 (ko) * 2009-12-28 2011-05-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로
KR101869866B1 (ko) * 2011-11-07 2018-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102079630B1 (ko) 2013-03-13 2020-04-07 삼성전자주식회사 지연동기회로를 가지는 동기 반도체 메모리 장치 및 파워 세이빙을 위한 지연동기회로 블록 구동 제어 방법
KR102101390B1 (ko) * 2013-10-08 2020-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
KR20180068360A (ko) * 2016-12-13 2018-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 파이프 래치 회로 및 그를 포함하는 데이터 출력 회로
KR102556469B1 (ko) * 2018-03-16 2023-07-17 에스케이하이닉스 주식회사 신호 전송 회로
KR102608910B1 (ko) * 2018-06-14 2023-12-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US11658668B2 (en) 2018-06-14 2023-05-23 SK Hynix Inc. Semiconductor device
TWI749823B (zh) * 2020-10-23 2021-12-11 美商矽成積體電路股份有限公司 內部鎖存器電路及其鎖存信號產生方法
CN116741223A (zh) * 2022-03-03 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 数据读出电路、数据读出方法和存储器
US12009024B2 (en) 2022-03-03 2024-06-11 Changxin Memory Technologies, Inc. Circuit for reading out data, method for reading out data and memory

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176158A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Fujitsu Ltd ラッチ回路、データ出力回路及びこれを有する半導体装置
KR100291194B1 (ko) * 1998-12-30 2001-06-01 박종섭 디디알 에스디램에서의 읽기 구동 방법 및 장치
KR100341576B1 (ko) * 1999-06-28 2002-06-22 박종섭 반도체메모리장치의 파이프데이터 입력 제어 방법 및 장치
KR100318420B1 (ko) 1999-06-28 2001-12-24 박종섭 동기식 반도체 메모리 소자의 파이프 레지스터
CN1180356C (zh) 2001-11-27 2004-12-15 华为技术有限公司 一种双通道共享存储器的实现方法
KR100406543B1 (ko) 2001-12-24 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 동기식 메모리의 파이프 래치 제어회로
US6768692B2 (en) 2002-07-29 2004-07-27 International Business Machines Corporation Multiple subarray DRAM having a single shared sense amplifier
KR100495917B1 (ko) 2002-11-20 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 고속 데이터 출력을 위한 파이프래치 회로
KR100496817B1 (ko) 2002-12-30 2005-06-23 주식회사 하이닉스반도체 데이터 정렬 시간을 최소화할 수 있는 반도체 기억 장치
KR100911893B1 (ko) 2003-04-29 2009-08-11 주식회사 하이닉스반도체 부적절한 읽기 명령을 차단하는 장치
KR100583152B1 (ko) 2004-02-19 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 데이터 억세스타임 측정모드를 갖는 반도체 메모리 소자
KR100618702B1 (ko) * 2004-11-15 2006-09-07 주식회사 하이닉스반도체 고속 메모리 장치용 데이타 출력 제어 장치 및 그 제어 방법
KR100670731B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN100533587C (zh) 2009-08-26
US7450440B2 (en) 2008-11-11
JP2007095253A (ja) 2007-04-12
US7830731B2 (en) 2010-11-09
CN1959838A (zh) 2007-05-09
TWI309825B (en) 2009-05-11
US20070070715A1 (en) 2007-03-29
US20090063803A1 (en) 2009-03-05
TW200721169A (en) 2007-06-01
KR100670731B1 (ko) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038658B2 (ja) 半導体メモリ素子
KR100702982B1 (ko) 반도체 장치
KR100670698B1 (ko) 반도체메모리소자 내 파이프 래치장치
JP4125451B2 (ja) カラム選択速度が改善されたカラム選択ライン駆動回路を具備したメモリ装置
US6992949B2 (en) Method and circuit for controlling generation of column selection line signal
US7586798B2 (en) Write circuit of memory device
KR100743995B1 (ko) 메모리 장치의 쓰기 회로
JP4771432B2 (ja) 半導体装置
JP4216778B2 (ja) 半導体装置
JP5344657B2 (ja) Ddr型半導体記憶装置
JP5311507B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US8149636B2 (en) Semiconductor memory device with pulse width determination
KR100948068B1 (ko) 내부 명령 신호 생성회로와 그를 포함하는 반도체 메모리 소자
JP2014207036A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees