JP5036535B2 - ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)を含む装置およびそのための方法 - Google Patents

ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)を含む装置およびそのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036535B2
JP5036535B2 JP2007510898A JP2007510898A JP5036535B2 JP 5036535 B2 JP5036535 B2 JP 5036535B2 JP 2007510898 A JP2007510898 A JP 2007510898A JP 2007510898 A JP2007510898 A JP 2007510898A JP 5036535 B2 JP5036535 B2 JP 5036535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
poly
terephthalate
cyclohexanedimethanol
mole percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007535428A (ja
JP2007535428A5 (ja
Inventor
エフ.ブレナン ジェームズ
Original Assignee
ティコナ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティコナ・エルエルシー filed Critical ティコナ・エルエルシー
Publication of JP2007535428A publication Critical patent/JP2007535428A/ja
Publication of JP2007535428A5 publication Critical patent/JP2007535428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036535B2 publication Critical patent/JP5036535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2319/00Synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

装置が、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と少量のポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とのブレンドを含む組成物を含み、ブレンドは、第二の有機高分子材料に接触していると共に接着されている。この装置は、ブレンドを造形部品に成形し、次いでこの造形部品を第二の有機ポリマーに接触させることにより製造される。
多くの異なる種類の有機ポリマーが、種々の有用な物品を形成するのに商業的に用いられている。ある場合には、有利な特性または部品の形成方法は、装置内に存在する2つ以上のポリマー組成物の組み合わせにより備えられている。
部品の形成に有用である有機ポリマーの一タイプは熱可塑性樹脂であり、および有用な熱可塑性樹脂の一タイプはポリエステルである。多くの異なるポリエステルが部品の形成に商業的に用いられている。これらの1種は、比較的高い融点を備える半結晶質ポリマーである、ポリ(1,4−シクロヘキシルジメタノールテレフタレート)(PCT)である。しかしながら、PCTが溶融成形される場合には、比較的ゆっくりと結晶化する傾向にあり(欠点)、成形作業を促進させるために結晶化促進剤として作用する物質(通常は可塑剤)が、PCTに普通、微量添加される。
現在、PCT配合物中の可塑剤の量は、少量のポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(PBT)をPCT組成物に添加することにより、低減させることまたは排除することができること、およびこれを行った場合には、PCT組成物の他の有機高分子材料に対する接着性が多くの場合に改善することが、見出されてきた。
PCT組成物中でのPBTの使用は公知であり、例えば(非特許文献1)および(特許文献1)を参照されたい。しかしながら、これらの文献いずれも、このような組成物が他の有機高分子材料に対する接着性を向上させ得たことについては示唆していない。
欧州特許出願第273148号明細書 米国再発行特許第32,334号明細書 リサーチディスクロージャー(Research Disclosure)306055
本願明細書においては、
(a)ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と約0.5〜約20重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とを含む第一の組成物(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)と、
(b)有機高分子材料を含む第二の組成物と
を含み、
および、前記第一の組成物の第一の面が、前記第二の組成物の第二の面と接触していることを条件とすることを特徴とする装置が記載されている。
本発明はまた、第一の組成物を造形部品に形成する工程と、次いで、前記第二の組成物が前記第一の組成物に接着するように、前記造形部品の少なくとも一部を、有機高分子材料を含む第二の組成物と接触させる工程とを含み、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と約0.5〜約20重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とを含む前記第一の組成物(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)を含むことを特徴とする装置を製造するための方法に関する。
本願明細書においては特定の用語が用いられており、これらは以下に定義される。
「ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)」(PCT)とは、ジオールおよびジカルボン酸から形成されるポリエステルを意味する。少なくとも約80モルパーセント、より好ましくは少なくとも約90モルパーセント、および特に好ましくはすべてのジオール繰り返し単位が、下記式(I)の1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する。
Figure 0005036535
少なくとも約80モルパーセント、より好ましくは少なくとも約90モルパーセント、および特に好ましくはすべてのジカルボン酸繰り返し単位が、下記式(II)のテレフタル酸に由来する。
Figure 0005036535
PCTはまた、10モルパーセント以下(存在する(I)および(II)の総量に基づいて)のヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し単位を1種または複数含有していてもよいが、このような繰り返し単位が存在しないことが好ましい。特に好ましい一PCTは、ジオール繰り返し単位として(I)を含有し、(II)がジカルボン酸繰り返し単位の95モルパーセントであり、および残りの5モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位はイソフタル酸に由来し、そしてヒドロキシカルボン酸が存在しないものである。
「ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート」(PBT)とは、ジオールおよびジカルボン酸から形成されるポリエステルを意味する。少なくとも約80モルパーセント、より好ましくは少なくとも約90モルパーセント、および特に好ましくはすべてのジオール繰り返し単位が、下記式(III)の1,4−ブタンジオールに由来する。
−O(CHO− (III)
少なくとも約80モルパーセント、より好ましくは少なくとも約90モルパーセント、および特に好ましくはすべてのジカルボン酸繰り返し単位が、上記式(II)のテレフタル酸に由来する。
PCTおよびPBTの両方は、市販されている。例えばPCTは、サーミックス(Thermx)(登録商標)熱可塑性樹脂として米国デラウェア州ウィルミントン(Wilmingon,DE 19898 USA)の本願特許出願人から市販されており、およびPBTは、クラスティン(Crastin)(登録商標)PBTという商品名で本願特許出願人から市販されている。
「接触している」表面とは、それらが相互に接触しているという通常の意味を意味する。2つの表面の界面において十分な接着があり、従ってこの接触が装置の通常の使用を通じて維持されることが好ましい。接触していることには、接着剤層(テープではなく)が適用されて、この接着剤層が2つの表面の間に存在して両者の接着を助ける(これらの接触を維持する)場合をも含む。しかしながら、接着層が用いられないことが好ましい。
「造形部品」とは、三次元であり、一定の寸法と形状とを有する部品を意味する。
「有機高分子材料」とは、合成有機ポリマーまたは、方法の途中でポリマーを形成する熱硬化性物質、例えばエポキシまたはメラミン樹脂などの物質を意味する。これは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ならびに架橋性エラストマーおよび非架橋のエラストマーを含む。非常に多様なこれらのタイプの有機高分子材料が、適切な場合には、架橋剤、触媒等と共に、市販されている。
本願明細書において、PCTおよびPBTの両方を含有する第一の組成物は、通常熱可塑性組成物中に見出されるその他の物質を含んでもよい。好ましくは、第一の組成物は、存在するPCTの重量に基づいて、約1.0〜約10重量パーセントのPBTを含有する。これらは従来の量で添加されてもよい。これらの物質としては、強化剤、充填剤、顔料、抗酸化剤およびその他の安定剤、連鎖延長剤、潤滑剤、可塑剤などの結晶化核剤、および難燃剤が挙げられる。しかしながら、第一の組成物と第二の組成物との間の接着を改善および/または維持するためには、可塑剤および潤滑剤などの表面にあり得るまたはブルームし得る物質は最小限に維持されることが好ましい。例えば、好ましい一形態においては、可塑剤は第一の組成物中に存在しない。第一の組成物のために特定の有用な物質としては、カーボンブラック、TiO、グラスファイバー、ガラスフレーク、ミルドグラスファイバー、カーボンファイバー、ポリエチレンワックス(潤滑剤として最低限の量で)、粘土、タルク、および珪灰石が挙げられる。
第一の組成物は、熱可塑性組成物を製造するための一般的な方法により製造することが可能である。ポリマーおよびその他の成分は、から練りされ、次いで一軸スクリュー押出機あるいは二軸スクリュー押出機またはメルトニーダーなどの溶融ミキサに供される。この種類の処理法の変形は、技術分野において周知である。
第一の組成物は、熱可塑性樹脂を形成するものとして公知であるいずれの方法によっても、造形部品に形成することが可能である。最も一般的なこのような方法は、射出成形、押し出し成形、圧縮成形、吹込成形、熱成形、および回転成形を含む溶融形成である。造形部品は、(さらに)機械加工などの機械的方法により造形されてもよい。造形部品は、1つまたは複数の埋金を含有していても、(部分的に)発泡されていても、内部空隙等を含有していても、またはこれらのいずれの組合せを含有していてもよい。
本願明細書において、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と約0.5〜約20重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)と(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)を含む第一の組成物は、例えば多種の反射器中、およびスイッチならびにコネクタなどの電気接点をも含む電気および電子装置といった、ポリマー組成物の低ガス放出性が望まれる場合の用途においても(単独で、つまり、第二の組成物と共にまたは無しで)有用である。これは特に、第一の組成物が少量の可塑剤を含有する場合であって、特に、第一の組成物が可塑剤を含有しない場合に正しい。
第二の組成物は、上記に定義されている通り、1種または複数の有機高分子材料を含有する。さらに、第二の組成物は、第一の組成物について上記に概説したものなどのかかる有機高分子組成物中に通常見出される、ものまたは物質を含み得る。さらに、熱硬化性(架橋性)物質である場合には、架橋剤、架橋触媒、および架橋反応に固有に関連するその他の物質を含有していてもよい。第二の組成物において有用な有機高分子材料の特定の種類としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーンゴム、EPDMまたはEPゴム、熱可塑性エラストマー、およびフッ素化熱可塑性樹脂またはゴムが挙げられる。好ましい有機高分子材料はシリコーンゴム、およびエポキシ樹脂である。
第二の組成物は、どのような種類の高分子有機物質が用いられるかに最も依存する、技術分野において標準的な方法によって製造することが可能である。これらが熱可塑性樹脂である場合には、第一の組成物に係る上記のものと同一の方法により製造することが可能である。これらがエラストマーである場合には、バンバリーミキサーまたはニーダーおよび/またはゴム用ロール機を用いるなどの標準的なエラストマー混合技術を利用してもよい。これらが熱硬化性樹脂である場合には、多種の液混合装置を用いるなどの熱硬化性組成物を製造するための標準的な技術を利用することが可能である。
第一の組成物および第二の組成物は、例えば第二の組成物の性質と共に、所望の装置の形状および、第一の組成物ならびに第二の組成物の相対位置に応じて、多種の方法により接触させられ、および装置に形成され得る。例えば、第一の組成物は、点火コイルなどの電気または電子部品のためのハウジングであり得、および電子または電気部品を、第一の組成物のハウジング内に挿入し、次いでエポキシ樹脂(第二の)組成物をこのハウジング内に注入し、硬化(架橋)させることにより、ハウジングと接触させ、および電気または電子部品を封入してもよい。
他の例においては、第一の組成物の造形部品は、エラストマーガスケットまたはシールのための一表面上に、溝またはその他の類似するインデントを有していてもよい。造形部品を射出成形用金型または圧縮成形用金型内に置き、エラストマー(熱可塑性または熱硬化性)を金型キャビティ内に射出して、溝またはその他のインデントを充填することにより、シールまたはガスケットを形成してもよい。エラストマーが架橋されるものである場合には、これは同一の作業によってなし得る。エラストマー、熱可塑性の樹脂または熱硬化性の樹脂を用いる類似の作業を行うことによって、第一の組成物のハウジング内に物品を封入し得る。このようなシールまたはガスケットを備えたこの独自の種類の装置は、例えば自動車用の用途の電気コネクタといった、例えば浸水の可能性があり浸水が望まれない電気コネクタに有用である。
第二の組成物は、予め造形された第一の組成物の押し出し成形物の上に押出されてもよく、または、二つの組成物が、両者が互いに接触するように、共押出しされてもよい(本願明細書における定義によれば、共押出しは、第一の組成物を先ず形成し、次いで第二の組成物を接触させることとされるが、第一の組成物を、第二の組成物と接触させる前に、造形部品に製造することが好ましい)。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
1.(a)ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と約0.5〜約20重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とを含む第一の組成物(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)と、
(b)有機高分子材料を含む第二の組成物と
を含み、
前記第一の組成物の第一の面が、前記第二の組成物の第二の面と接触しており、
および、さらに、前記ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)において、少なくとも90モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−ブタンジオールに由来することを条件とすることを特徴とする装置。
2.前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)において、少なくとも90モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来し、ならびに少なくとも90モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位がテレフタル酸に由来し、および、前記ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)において、少なくとも90モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位がテレフタル酸に由来することを特徴とする1.に記載の装置。
3.約1.0〜約10重量パーセントの前記ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)が前記第一の組成物中に存在することを特徴とする1.または2.に記載の装置。
4.前記第一の組成物中に可塑剤が存在しないことを特徴とする1.〜3.のいずれか1つに記載の装置。
5.前記第二の組成物はシリコーンゴムまたはエポキシ樹脂を含むことを特徴とする1.〜4.のいずれか1つに記載の装置。
6.前記第一の面と第二の面との間に接着剤層が存在していることを特徴とする1.〜5.のいずれか1つに記載の装置。
7.第一の組成物を造形部品に形成する工程と、次いで、第二の組成物が前記第一の組成物に接着するように、前記造形部品の少なくとも一部を、有機高分子材料を含む前記第二の組成物と接触させる工程とを含み、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と約0.5〜約20重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とを含む前記第一の組成物(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)を含むことを特徴とする装置を製造するための方法。
8.前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)において、少なくとも90モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来し、ならびに少なくとも90モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位がテレフタル酸に由来し、および前記ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)において、少なくとも90モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−ブタンジオールに由来し、ならびに少なくとも90モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位がテレフタル酸に由来することを特徴とする7.に記載の方法。
9.約1.0〜約10重量パーセントの前記ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)が前記第一の組成物中に存在することを特徴とする7.または8.に記載の方法。
10.前記第一の組成物中に可塑剤が存在しないことを特徴とする7.〜9.のいずれか1つに記載の方法。
11.前記第二の組成物はシリコーンゴムまたはエポキシ樹脂を含むことを特徴とする7.〜10.のいずれか1つに記載の方法。
12.前記第一の組成物と第二の組成物との間に接着剤層を適用する更なる工程を含むことを特徴とする7.〜11.のいずれか1つに記載の方法。
実施例においては、すべての部は重量部である。以下の成分が実施例において用いられた:
アメリケム(Americhem)/(登録商標)1859R3−米国オハイオ州クヤホガフォールのアメリケム(Americhem,Inc.,Cuyahoga Fall,OH 44221,USA)からのPETコポリエステル中の40%カーボンブラック濃縮液
アラルダイト(Araldite)(登録商標)ECN1299エポキシ樹脂、米国ニューヨーク州タリータウンのチバスペシャリティケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,Tarrytown,NY 10591 USA)。
グラスファイバー−米国ペンシルヴェニア州ピッツバーグのPPGインダストリーズ(PPG Industries,Pittsburgh,PA 15272 USA)から入手可能なPPG3563。
イルガノックス(Irganox)(登録商標)1010−米国ニューヨーク州タリータウンのチバスペシャリティケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,Tarrytown,NY 10591 USA)から入手可能な抗酸化剤。
雲母L135−米国ノースカロライナ州キングスマウンテンのKMGミネラルズ(KMG Minerals,Kings Mountain,NC,USA)。
プラストホール(Plasthall)(登録商標)809−ポリエチレングリコール400ジ−2−エチルヘキサノエート。
(実施例1)
3つの組成物を、二軸スクリュー押出機中で溶融配合することにより調製した。組成物Aは加工助剤を含有せず;組成物Bは、ディラップ(Deyrup)(米国特許公報(特許文献2))により教示されている通り、標準ポリエステル加工助剤を含有していた。組成物Cは少量のPBTを加工助剤として含有していた。組成物を表1に示す:
Figure 0005036535
融点を超える示差走査熱量測定加熱および10℃/分での冷却、次いで再加熱することにより、表2に℃で示すように以下の転移温度を得た。
Figure 0005036535
冷結晶化温度は、高結晶質の部品を得るために必要な金型温度のよい指標である。この場合には、組成物Aのために必要な金型温度は、水により加熱された金型(約110℃に制限される)の使用が排除されるであろう。組成物Cが、3つの組成物の中で一番高い凍結点を有していた。これは、金型中において他の2つの組成物より速く固化するであろうことを示している。これらの2つの測定値の両方は、組成物Cの成形挙動が組成物Bのそれと類似しており、および組成物Aのそれより改善しているであろうことを示している。組成物Cに係る融点の低下は、組成物Bのそれと類似していた。
3つの組成物を、熱硬化性シリコーン樹脂、GE LIM8040に対する接着性について試験した。この試験は、熱可塑性樹脂部品上の適所にシリコーンガスケットを成形する方法をシミュレートするために計画した。この試験では、各組成物の5つの引張試験片(ASTM試験D256、タイプAに準拠した寸法)を半分にカットした。1つの円形のホールをニットー(Nitto)番号903ULフロロカーボンテープに開けると共に、このテープを半分の試験片の各々に貼り付けた。テープ(の欠け)により、直径0.64cmおよび深さ0.08mmのホールを区画した。シリコーン接着剤の成分AおよびBを、メーカーの説明書通りに混合した。各々のホールを接着剤で満たし、2つの半分の試験片を一緒にクランプし、試験片を、次いで180℃で1時間硬化した。冷却後(一晩)、試験片を、インストロン(Instron)(登録商標)マシーンにおいてクロスヘッド速度0.51cm/分を用いて引張り、接着強度を測定した。結果を表3に示した。
Figure 0005036535
これは、接着性が求められる用途において標準加工助剤を用いることの不利益を明らかに表しており、および加工助剤としてPBTを有する組成物Cはよい接着強度を表した。
(実施例2)
3つの組成物を、二軸スクリュー押出機内で溶融配合することにより調製した。組成物Dは加工助剤を含有せず;組成物Eは標準ポリエステル加工助剤を含有していた。組成物Fは少量のPBTを加工助剤として含有していた。組成物を以下の表4に示す:
Figure 0005036535
組成物を、実施例1の通り、シリコーン接着性について試験し、その結果を表5に示した。
Figure 0005036535

Claims (2)

  1. (a)ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と1.0〜10重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とを含む第一の組成物(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)と、
    (b)有機高分子材料を含む第二の組成物と、
    を含み、
    前記第一の組成物の第一の面が、前記第二の組成物の第二の面と接触しており、さらに、
    前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)において、少なくとも80モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来し、および、少なくとも80モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位がテレフタール酸に由来し、および、
    前記ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)において、少なくとも90モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−ブタンジオールに由来する、
    ことを条件とすることを特徴とする装置。
  2. 第一の組成物を造形部品に形成する工程と、次いで、
    第二の組成物が前記第一の組成物に接着するように、前記造形部品の少なくとも一部を、有機高分子材料を含む前記第二の組成物と接触させる工程と、
    を含み、
    前記第一の組成物は、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)と1.0〜10重量パーセントのポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)とを含み(前記重量パーセントは前記第一の組成物中に存在する前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)の量に基づく)、
    前記ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)において、少なくとも80モルパーセントのジオール繰り返し単位が1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来し、および、少なくとも80モルパーセントのジカルボン酸繰り返し単位がテレフタール酸に由来する、
    ことを特徴とする装置を製造するための方法。
JP2007510898A 2004-04-28 2005-04-26 ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)を含む装置およびそのための方法 Expired - Fee Related JP5036535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56591604P 2004-04-28 2004-04-28
US60/565,916 2004-04-28
PCT/US2005/014316 WO2005105920A1 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Apparatus comprising poly(cyclohexanedimethanol terephthalate) and process therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007535428A JP2007535428A (ja) 2007-12-06
JP2007535428A5 JP2007535428A5 (ja) 2008-02-28
JP5036535B2 true JP5036535B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=34969860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510898A Expired - Fee Related JP5036535B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-26 ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)を含む装置およびそのための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050277744A1 (ja)
EP (1) EP1756222B1 (ja)
JP (1) JP5036535B2 (ja)
CA (1) CA2561443C (ja)
DE (1) DE602005024957D1 (ja)
WO (1) WO2005105920A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034140A (en) * 1975-07-31 1977-07-05 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone elastomers having unprimed adhesion
US4125571A (en) * 1976-12-14 1978-11-14 General Electric Company Thermoplastic molding composition
US4225688A (en) * 1978-11-09 1980-09-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Copolyester composition containing poly(ethylene cyclohexane dimethylene terephthalate), having superior solvent and impact resistance
EP0121883A1 (en) * 1983-04-11 1984-10-17 General Electric Company Low gas permeable polyester compositions and articles formed therefrom
JPH0722965B2 (ja) * 1986-07-18 1995-03-15 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステル系収縮包装フイルム
US4814428A (en) * 1987-06-04 1989-03-21 General Electric Company Method of increasing the thermal stability of cyclic carbonate oligomers
US4900610A (en) * 1988-02-19 1990-02-13 Hoechst Celanese Corporation Polyester molding composition
KR930006047B1 (ko) * 1988-08-28 1993-07-03 미쓰비시 레이욘 가부시키가이샤 폴리에스테르 공중합체
US4882377A (en) * 1988-09-21 1989-11-21 Dow Corning Corporation Low-viscosity pressure-adherent silicone elastomer compositions
JPH03220231A (ja) * 1988-12-28 1991-09-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル共重合体
US5399608A (en) * 1989-10-20 1995-03-21 General Electric Company Highly dense thermoplastic molding compositions
US5143788A (en) * 1989-12-12 1992-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of polyesterurethane and multifunctional epoxy compound
US5314980A (en) * 1993-01-19 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy coating compositions with metal-containing stabilizers
EP0767040A1 (en) * 1995-10-02 1997-04-09 Dow Corning Corporation Substrates containing a molded adhesive layer and method for preparing same
JP3589833B2 (ja) * 1997-06-30 2004-11-17 三菱樹脂株式会社 シリコーンゴム複合体
US6025069A (en) * 1998-06-19 2000-02-15 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having high-relief surface
JP2000230114A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP3907956B2 (ja) * 2001-02-27 2007-04-18 三菱樹脂株式会社 カード用シート
GB0107548D0 (en) * 2001-03-26 2001-05-16 Avon Polymer Prod Ltd Composite articles and methods of making them
JP2003041106A (ja) * 2001-05-18 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合ポリエステル樹脂組成物および延伸フィルム
US6765070B2 (en) * 2001-05-18 2004-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymerized polyester resin composition and stretched film
US6846852B2 (en) * 2001-08-16 2005-01-25 Goldschmidt Ag Siloxane-containing compositions curable by radiation to silicone elastomers
US6949294B2 (en) * 2002-02-15 2005-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Radiation curing silicone rubber composition and adhesive silicone elastomer film
US6988757B2 (en) * 2002-08-28 2006-01-24 Dow Global Technologies Inc. Composite panel and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080193770A1 (en) 2008-08-14
JP2007535428A (ja) 2007-12-06
EP1756222A1 (en) 2007-02-28
DE602005024957D1 (de) 2011-01-05
US20050277744A1 (en) 2005-12-15
EP1756222B1 (en) 2010-11-24
CA2561443A1 (en) 2005-11-10
CA2561443C (en) 2012-06-26
WO2005105920A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024437B2 (ja) インサート成形品
KR101503101B1 (ko) 폴리뷰틸렌테레프탈레이트 수지 조성물
TWI579328B (zh) 熱可塑性彈性體樹脂組成物及複合成形體
JPH11246749A (ja) 極性プラスチック及びアクリレート又はエチレン/アクリレートエラストマーから製造された高温、耐油性、熱可塑性加硫物
JP5005204B2 (ja) 電子部品を収容するケース、カバー又はハウジング成形品
JPH08183907A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JP2010267526A (ja) 電気絶縁ケーブル、制御システム用部品及び制御システム用部品の製造方法
JP2000265001A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP5036535B2 (ja) ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)を含む装置およびそのための方法
JP3759284B2 (ja) 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの一体成形体
KR102538846B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머 수지 조성물 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 성형품
JP3495165B2 (ja) シリコーンゴムとの接着性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP2020152103A (ja) 複合成形体の製造方法および複合成形体
JP3250865B2 (ja) ポリエステル樹脂成形品
JP3581484B2 (ja) 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの一体成形体
KR20200074564A (ko) 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
WO2023022138A1 (ja) 二色成形品の強度低下抑制方法、二色成形用樹脂組成物、並びに二色成形品及びその製造方法
KR20170038998A (ko) 폴리에스터 수지 조성물 및 이를 포함하는 플라스틱 성형체
JPH11228828A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3696427B2 (ja) 樹脂成形品
JPH07330991A (ja) 架橋ゴム組成物およびその成形品
JPH09164635A (ja) 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの一体成形体
JPH11106624A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3556100B2 (ja) シリコーンゴムとの接着性に優れた樹脂組成物
JPH07324156A (ja) Pbt樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees