JP5036369B2 - 介護補助装置 - Google Patents

介護補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036369B2
JP5036369B2 JP2007090996A JP2007090996A JP5036369B2 JP 5036369 B2 JP5036369 B2 JP 5036369B2 JP 2007090996 A JP2007090996 A JP 2007090996A JP 2007090996 A JP2007090996 A JP 2007090996A JP 5036369 B2 JP5036369 B2 JP 5036369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cared person
arm
care
state
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007090996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036392A (ja
Inventor
光男 市川
Original Assignee
株式会社 イーゼル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 イーゼル filed Critical 株式会社 イーゼル
Priority to JP2007090996A priority Critical patent/JP5036369B2/ja
Publication of JP2008036392A publication Critical patent/JP2008036392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036369B2 publication Critical patent/JP5036369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、着座状態から自力で起立することが困難な被介護者が起立することを補助し、更に起立状態の維持を補助することにより、主に脚部のリハビリの一助となる介護補助装置に関する。
従来のこの種の介護補助装置として、左右1対の腕部を水平状態に保持したまま昇降自在に設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、腕部はダブルリンクの先端に取り付けられており、ダブルリンクの作用により腕部が昇降しても腕部の姿勢が水平に保たれるように構成されている。そして、着座状態の被介護者の脇下に両腕部を挿入し、その状態で腕部を上昇させることにより、被介護者が起立することを補助している。
なお、厳密には起立補助ではないが、同様の構成の介護装置が知られている(特許文献2参照)。このものは同じく左右1対の腕部を備えており、着座状態の被介護者を椅子や別途から若干浮かせ、その状態で臀部の下に位置するようにベルトを両腕部に架け渡している。従って、被介護者は脇下に腕部が挿入された状態でベルト上に座ってトイレなどに移動される。
ベルトを用いるものとしては、腰から臀部までを覆うベルトや背中に回されるベルトを用いて、着座状態の被介護者のヒザを押さえた状態でこれらのベルトで被介護者を斜め上方へ引き上げると、被介護者のヒザ関節が支点となって上半身が引き起こされるようにしたものが知られている(特許文献2参照)。
特開2003−325582号公報(図2) 特開平9−84832号公報(図1) 特開平9−570号公報(図9,図14)
上記特許文献1に記載の介護補助装置や特許文献2に記載の介護装置では、被看護者が着座状態から両腕部によって持ち上げられる構成が共通している。そして両装置共に、両腕部で被介護者を持ち上げた状態では、被介護者の背部を保持する手段が設けられていないという不具合を有している。
すなわち、要介護者の要介護レベルは同一ではなく、自らの脚部で体重を支えることができる要介護者だけではなく、脚部で体重を支えることができない要介護者もいる。このような脚部で体重を支えることができないほどに脚力が弱った要介護者を上記のような装置によって持ち上げると、要介護者は後方へ倒れるのではないかという不安を感じ、被介護者側からすれば非常に不満の残るものである。なお、被介護者を持ち上げた状態で腕部の先端間に安全ベルトを架け渡せば、被介護者の後方への転倒を防止できるかもしれないが、被介護者の背部には安全ベルトが適度の圧力で接触しないので、後方を視認することのできない被介護者にとっては依然として不安を感じるものでしかない。
また、特許文献1記載のものでは揺動アームの先端に腕部を取り付けているものの、揺動アームの先端が水平位置より下になるように傾いた状態から上方へ揺動するように設定されている。被介護者が着座している状態では、胴部より脚部が前方に位置しており、そのまま起立させるためには、胴部を脚部の上方まで移動させなければならない。
ところが、特許文献1に記載の介護補助装置では、揺動アームの先端が下方に傾いた状態から被介護者を持ち上げることになるので、被介護者の胴部は脚部の上方に近づくどころか反対に後方に移動するので、胴部が持ち上げられた状態で被介護者の姿勢は極めて不自然な状態になる。
また、特許文献3に記載のものでは、ヒザを固定させヒザ関節を支点に上半身を引き上げるので、ヒザ関節に大きな力が作用する。そのため、ヒザ関節を補助する筋力が衰えている被介護者やリュウマチのようにヒザ関節に故障がある被介護者には使用できないという不具合がある。さらに、たとえ被介護者を起立させることができても、上半身はベルトで固定され、脚部は膝当てにより固定されているので、体全体が完全に拘束された状態になり、起立状態でリハビリ運動をすることは完全に無理である。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、上記の不具合が生じず、さらに起立状態での被介護者のリハビリの一助となることのできる介護補助装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による介護補助装置は、着座状態の被介護者の脇下に挿入される左右1対の腕部を備え、この腕部が上昇することによって着座状態の被介護者の起立を補助すると共に、起立した状態で被介護者の起立状態の維持を補助する介護補助装置であって、腕部の先端部分が内側に自在に屈曲して、腕部の間に位置する被介護者の背中を支えると共に、上記腕部の先端部分を内側に屈曲させて被介護者の背中を支えた状態で、被介護者の胸部に当接する胸当てを設けたものにおいて、基端を中心に上下に揺動する揺動アームを備え、この揺動アームの先端に上記腕部及び胸当てが共に取り付けられ、この揺動アームが略水平状態で腕部が着座状態の被介護者の脇下に挿入されるように設定されると共に、腕部の先端部分は内側に屈曲する際に、互いの先端部分が前後方向に重なり合わないように、各々斜め上下方向に変位するように構成したことを特徴とする。
腕部の先端部分が内側に屈曲することにより、被介護者は人間に抱きかかえられているような感覚を与えることができる。
さらに、上記腕部の先端部分で被介護者の背中を支えた状態で、被介護者の胸部に当接する胸当てを設けることにより、被介護者は前後左右からホールドされ、人間に抱きかかえられている感覚を、より強く感じることができる。
特に、基端を中心に上下に揺動する揺動アームを備え、この揺動アームの先端に上記腕部及び胸当てが共に取り付けられ、この揺動アームが略水平状態で腕部が着座状態の被介護者の脇下に挿入されるように設定されると共に、腕部の先端部分は内側に屈曲する際に、互いの先端部分が前後方向に重なり合わないように、各々斜め上下方向に変位するように構成した
このように構成することにより、腕部が上昇して揺動アームが傾いても、被介護者の胴部は略垂直状態のままであるので、腕部の前端部分が被介護者の背部を前方へ押すことになる。この作用により、腕部を上昇させる前の時点で腕部の先端部分を被介護者の背部に軽く触れさせた状態でも、腕部の上昇に伴って腕部の先端部分が被介護者の背部を押す力が強くなる。その結果、被介護者は起立した時点で、被介護者の体が胸当てと腕部とによって確実にホールドされることになる。
なお、リハビリ等の目的で起立状態をしばらくの時間継続する場合、介護者がその場を離れても安全なように、装置に対して収納自在であって、装置の左右方向への転倒を防止する転倒防止手段を設けることが望ましい。
また、装置全体を水平方向に移動させる車輪を設けると共に、被介護者が起立状態で被介護者の足裏が当接する踏み板を着脱自在に設けると共に、この踏み板を取り外した状態で、車輪が接地する床面に被介護者の足裏が接地し、被介護者の脚力により装置を移動し得るように構成すれば、脚部を動かすことにできる被介護者の場合、踏み板を外して歩行訓練ができ、脚部を動かすことのできない被介護者にあっては、踏み板上に足を載置させることができる。
また、被介護者が起立する際に、被介護者の体重を腕部だけで受けると、腕部と接触している被介護者の脇下が痛くなる。そのような場合に、上記胸当ては、被介護者が着座状態では被介護者が胸当てに覆い被されるように傾斜しており、被介護者が着座状態から起立状態に移行するのに伴って、床面に対してほぼ垂直な状態に連続して変化されることが望ましい。
被介護者が着座状態で、被介護者の体重は腕部のみならず胸当てでも受けられ、腕部と胸当てとに分散される。このように体重を受ける部分が分散されると、痛みが軽減される。一方、起立した状態では胸当てで体重を受けるとかえって息苦しいなどの不具合が生じる。そこで、被介護者が起立した状態では胸当てが床面に対してほぼ垂直な状態になり、体重を受けないようにした。なお、被介護者が起立した状態では被介護者の体重は腕部の他に、被介護者自身の脚部で支持されるので、脇下が痛くなることはない。
以上の説明から明らかなように、本発明は、被介護者の起立を補助する際に、人が被介護者を抱きかかえて補助する状態と同じような安心感を被介護者に与えることができる。
図1を参照して、本発明による介護補助装置は、垂直な固定支柱1がベース11上に取り付けられている。このベース11の左右両側には各々フレーム2が連結されている。このフレーム2は中空であり、両フレーム2の外側には各々開口21が設けられている。そして、フレーム2内には揺動自在の転倒防止脚22が格納されており、開口21から外側に転倒防止脚22を引き出すことができる。この転倒防止脚22の先端には上下方向に揺動する着地部23が取り付けられており、転倒防止脚22を引き出し、さらに着地部23を図示のように垂直状態にして装置全体の左右方向への転倒を防止する。なお、着地部23を水平に戻し転倒防止脚22をフレーム2内に戻せば装置全体は車輪24,25による移動が可能となる。
上記固定支柱1には上下方向にスライドするスライド支柱3が取り付けられており、固定支柱1に対してスライド支柱3が所望の高さに調節されて固定されている。また、スライド支柱3には移動時に用いるハンドル31が取り付けられている。
スライド支柱3の上端部分には揺動アーム4が揺動自在に取り付けられている。揺動アーム4の先端には左右に各々スライド部材41が取り付けられている。各スライド部材41は左右の位置を調節することができる。また、各スライド部材41には腕部5が取り付けられている。従って、スライド部材41の左右位置を調節することにより、被介護者の体格に合わせて両腕部5の間隔を調節することができる。
腕部5はクッション材50で覆われており、スライド部材41に固定されている固定パイプ5L,5Rがクッション材50に内蔵されている。各固定パイプ5L,5Rの先端側には2個の可動パイプ51,52が連結されている。各可動パイプ51,52は内側へ曲げる方向には抵抗なく曲げられるが、戻す方向にはロックが働くラチェット機構を介して連結されている。
なお、53,54はラチェット機構を解除する解除レバーであり、解除レバー53,54を操作すれば、可動パイプ51,52を元の状態に戻すことができ、腕部5の先端部分を直線状にすることができる。なお、可動パイプ51,52は内側に曲げられる際に水平方向に曲がるのではなく、腕部5の先端部分が上方に向かって斜めになるように曲がるように設定されている。
また、揺動アーム4には胸当て6がバネ61を介して取り付けられている。被介護者の胸部がこの胸当て6を押せば、バネ61が縮んで胸部と胸当て6との間の応力を緩和するとともに、胸当て6の左右及び上下方向の傾きを許容することができる。
この揺動アーム4とスライド支柱3との間には電動ピストン7が架設されている。この電動ピストン7は伸縮自在のロッド71を備えており、コントローラ72によって操作することによってロッド71の長さを自由に伸縮することができる。なお、電動ピストン7の電源は図示しないバッテリでもよく、あるいは電灯線を用いてもよい。
8はフレーム2間に跨いで着脱自在に取り付けられる踏み板であり、樹脂で形成することにより軽量化を図っている。また、上面は被介護者の足裏が接する面であるので、滑り止めと保温性を持たすために、発泡性の樹脂層で被覆している。この踏み板8上には、例えばステッパ等のリハビリ用の器具をセットすることが可能である。なお、40は被介護者が握るグリップである。
上記介護補助装置を用いる際には、両腕部5の可動パイプ51,52を直線状にした状態で、着座状態の被介護者に対して前方から近づけていき、両腕部5を被介護者の脇下に腕部5を挿入する。
図2を参照して、被介護者NCの胸部が胸当て6に軽く接する位置まで腕部5を脇下に挿入し、その状態で腕部5の可動パイプ51,52を内側に曲げて、腕部5の先端部分5Tを被介護者NCの背部に軽く当接させる。その状態で電動ピストン7のロッド71を伸ばすと、図3に示すように、揺動アーム4が傾き、腕部5が上昇する。この腕部5の上昇に伴って被介護者NCは上方へと持ち上げられる。
揺動アーム4は水平状態から作動したので、腕部5は揺動アーム4の揺動に伴って上昇すると共に、被介護者NCを前方へと引きながら持ち上げることになる。そのため、被介護者NCの胴体部分は脚部の上方へと移動し、被介護者NCの姿勢は起立した状態で自然な状態になる。
また、腕部5の先端部分5Tは斜め上方に曲げられているので、腕部5が上昇して傾斜することにより、先端部分5Tは被介護者NCの背部に近づき、背部を押すことになる。すると、着座状態では被介護者NCの胸部や背部に軽くしか接触していなかった胸当て6と先端部分5Tとの水平方向の距離が縮まり、被介護者NCは胸当て6と先端部分5Tとによってしっかりと抱きかかえられることになる。
このように被介護者NCが起立したあとは、介護補助装置を移動させて被介護者NCを所望する場所まで搬送すればよいが、その際、歩行運動ができる被介護者NCであれば、踏み板8を外して、歩行訓練を行いながら移動することができる。
また、移動先で起立状態をしばらく保持する場合には、転倒防止脚22を引き出して、左右方向への転倒を防止する。
なお、本実施の形態では腕部5の基端部分を上方へ湾曲させたので、被介護者NCが起立した状態で腕部5が傾斜していても、腕部5に沿って被介護者NCが前方へ滑り落ちる心配がない。
次に、第2の実施の形態を、図4から図6を参照して説明する。この第2の実施の形態では揺動アーム4a、4bを上下1対とした。また、両揺動アーム4a、4bの先端に取り付けられた胸当て6の左右に腕部5を取り付けた。なお、胸当て6および腕部5は共に硬質スポンジで覆われ、更にその表面を低反発素材で覆うことにより、被介護者NCの身体の一部に応力が集中して痛みが生じることを可及的に防止するように構成されている。
腕部5の先端部5aの内側面および胸当て6の表面には特に低反発素材を厚く設けることにより、被介護者NCへの当たりを柔らかくしている。また、胸当て6には左右に張り出し部6aが設けられており、被介護者NCの脇下がこの張り出し部6aに載るようにした。
その状態で腕部5を内側に曲げると、図5に示すように、両先端部5aが前後方向に重ならないように、両先端部6aの位置が上下にずれるようにした。
また、図6に示すように、両揺動アーム4a、4bは平行ではなく、スライド支柱3側の支点間距離xが胸当て6側の支点間距離yより広くなるようにした。そして、被介護者NCが着座状態では胸当て6が上方を向くように傾斜させた。
この状態から揺動アーム5a、5bを上方へ揺動させると胸当て6は上昇するが、被介護者NCが起立した状態では、胸当て6の傾斜がほぼ無くなるように変位する。これは支点間距離x、yを相違させたことによるが、このほかに揺動アーム4a、4bの長さを相違させて実現させてもよい。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図 着座状態での使用状態を示す図 起立状態での使用状態を示す図 第2の胸当ての形状を示す斜視図 腕部の先端の位置関係を示す図 胸当ての傾斜状態を説明する図
符号の説明
1 固定支柱
2 フレーム
3 スライド支柱
4 揺動アーム
5 腕部
5L,5R 固定パイプ
5T 先端部分
6 胸当て
7 電動ピストン
8 踏み板
11 ベース
21 開口
22 転倒防止脚
23 着地部
31 ハンドル
41 スライド部材
50 クッション材
51,52 可動パイプ
53,54 解除レバー
61 バネ
71 ロッド
72 コントローラ
NC 被介護者

Claims (4)

  1. 着座状態の被介護者の脇下に挿入される左右1対の腕部を備え、この腕部が上昇することによって着座状態の被介護者の起立を補助すると共に、起立した状態で被介護者の起立状態の維持を補助する介護補助装置であって、腕部の先端部分が内側に自在に屈曲して、腕部の間に位置する被介護者の背中を支えると共に、上記腕部の先端部分を内側に屈曲させて被介護者の背中を支えた状態で、被介護者の胸部に当接する胸当てを設けたものにおいて、基端を中心に上下に揺動する揺動アームを備え、この揺動アームの先端に上記腕部及び胸当てが共に取り付けられ、この揺動アームが略水平状態で腕部が着座状態の被介護者の脇下に挿入されるように設定されると共に、腕部の先端部分は内側に屈曲する際に、互いの先端部分が前後方向に重なり合わないように、各々斜め上下方向に変位するように構成したことを特徴とする介護補助装置。
  2. 装置に対して収納自在であって、装置の左右方向への転倒を防止する転倒防止手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の介護補助装置。
  3. 装置全体を水平方向に移動させる車輪を設けると共に、被介護者が起立状態で被介護者の足裏が当接する踏み板を着脱自在に設けると共に、この踏み板を取り外した状態で、車輪が接地する床面に被介護者の足裏が接地し、被介護者の脚力により装置を移動し得るように構成したことを特徴とする請求項1または請求項に記載の介護補助装置。
  4. 上記胸当ては、被介護者が着座状態では被介護者が胸当てに覆い被されるように傾斜しており、被介護者が着座状態から起立状態に移行するのに伴って、床面に対してほぼ垂直な状態に連続して変化することを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の介護補助装置。
JP2007090996A 2006-07-14 2007-03-30 介護補助装置 Expired - Fee Related JP5036369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090996A JP5036369B2 (ja) 2006-07-14 2007-03-30 介護補助装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194122 2006-07-14
JP2006194122 2006-07-14
JP2007090996A JP5036369B2 (ja) 2006-07-14 2007-03-30 介護補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036392A JP2008036392A (ja) 2008-02-21
JP5036369B2 true JP5036369B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39172065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090996A Expired - Fee Related JP5036369B2 (ja) 2006-07-14 2007-03-30 介護補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036369B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268786A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yutaka Miki 介護用起立支援移動台車
KR200450271Y1 (ko) 2008-06-10 2010-09-16 남기백 스탠딩 리프트
JP2011194114A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 保持具及びこれを備える移動補助装置
WO2012049708A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置、保持具、及び移乗支援装置の作動方法
US9038212B2 (en) * 2010-12-28 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer assistance device and operation method therefor
KR101205094B1 (ko) 2011-08-09 2012-11-26 유인조 하반신 부자유자 이송용 의료보조기
JP2014014573A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Yokohama National Univ 移乗機器
JP2014200326A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 酒井医療株式会社 移動式立位保持器具
JP5715270B2 (ja) * 2014-01-10 2015-05-07 富士機械製造株式会社 歩行介助装置
KR101536932B1 (ko) * 2014-04-21 2015-07-17 근로복지공단 기립형 이동기기
JP5994180B2 (ja) * 2014-12-15 2016-09-21 キョウワアグメント株式会社 移乗機
WO2017009946A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 富士機械製造株式会社 介助ロボット
JP6631082B2 (ja) * 2015-08-17 2020-01-15 株式会社今仙電機製作所 立ち上がり補助装置
AU2016336284B2 (en) * 2015-10-06 2019-09-19 Fuji Corporation Assistance device
JP6745810B2 (ja) * 2015-10-06 2020-08-26 株式会社Fuji 介助装置
EP3459515B1 (en) * 2016-05-17 2022-06-01 Fuji Corporation Assisting device
CN109069334A (zh) * 2016-05-17 2018-12-21 株式会社富士 介助装置
WO2018179294A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社Fuji 介助装置
JP6898507B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-07 株式会社Fuji 介助装置
CN110772386A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 李雷 一种理疗装置作用人体的方法
CA3115078C (en) * 2018-10-04 2023-10-17 Fuji Corporation Assistance apparatus
CN110353953A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 广东博智林机器人有限公司 一种多功能助行器
CN112294603A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 广东博智林机器人有限公司 一种外骨骼助行器系统及控制方法
CN110638611A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 广东博智林机器人有限公司 用于助行器的姿态调节机构以及助行器
JP7490051B2 (ja) * 2020-04-28 2024-05-24 株式会社Fuji 介助装置
JP7037616B2 (ja) * 2020-11-06 2022-03-16 株式会社Fuji 介助装置
JP7150287B2 (ja) * 2021-02-22 2022-10-11 株式会社Massan 多機能介護リフト
CN115227517B (zh) * 2022-07-29 2023-09-05 中车山东机车车辆有限公司 一种电动坐式移位机装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730213B2 (ja) * 2002-12-05 2005-12-21 酒井医療株式会社 起立補助装置および起立補助装置の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036392A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036369B2 (ja) 介護補助装置
JP5563570B2 (ja) 移乗・移動装置
US9565947B2 (en) Standing-up trainer
EP2853249A1 (en) Walker assembly and method of use to assist a seated person to rise to a standing position
TWI589287B (zh) Moving car
CN105853156A (zh) 康复助行器
KR101839501B1 (ko) 보행 교정기
JP5804413B2 (ja) 歩行補助車
JP2008279232A (ja) 移乗装置
JP2007082798A (ja) 障害者用姿勢補助具
US20010038186A1 (en) Rolling crutch with braking means
CA2170959A1 (en) Invalid chair with pivotal foot rest
JP2001321404A (ja) 歩行器兼用車椅子
WO2012101574A2 (en) Mobilization and exercise device
KR102295864B1 (ko) 보행보조기
WO2014029998A1 (en) Wheeled walking aid with sit to stand help
JP6504588B1 (ja) 移乗装置
JP5531344B2 (ja) 移乗器具
JP2016144628A (ja) 介護者補助装置
JP6317662B2 (ja) 立ち上がり補助器具および自立歩行支援装置
CN210872550U (zh) 一种护理病人康复用的坐卧一体式轮椅
JP6950949B2 (ja) 移動補助椅子
US10813810B2 (en) Method of and apparatus for assisting persons from a lying position to a sitting position and a sitting position to a lying position
KR102526594B1 (ko) 보행 보조 장치
JPH04285556A (ja) 起立補助器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees