JP5033071B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5033071B2
JP5033071B2 JP2008164604A JP2008164604A JP5033071B2 JP 5033071 B2 JP5033071 B2 JP 5033071B2 JP 2008164604 A JP2008164604 A JP 2008164604A JP 2008164604 A JP2008164604 A JP 2008164604A JP 5033071 B2 JP5033071 B2 JP 5033071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
insulating film
resist mask
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008164604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010200A (ja
Inventor
延隆 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008164604A priority Critical patent/JP5033071B2/ja
Publication of JP2010010200A publication Critical patent/JP2010010200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033071B2 publication Critical patent/JP5033071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に多層構造を有する電極パッドを備えた半導体装置の製造方法に関する。
多層配線構造を有する半導体装置においては、外部との信号のやりとり等に使用される電極パッドも複数の導電層が積層された多層構造を有する。すなわち、電極パッドを構成する複数の導電層(以下、電極パッド層と称する)は層間絶縁膜を介して積層される。上層と下層の電極パッド層は、層間絶縁膜内部に設けられ且つ電極パッドの形成領域に亘って格子状に配列された複数の導電性プラグにより電気的機械的に接続される。この導電性プラグは、上層と下層の電極パッド層間の接続抵抗を可能な限り低減させる必要があることから、互いに隣接するプラグ間の間隔がなるべく狭くなるように配列してプラグ数が最大となるように設計される場合が多い。
特許文献1には、このような多層構造を有する電極パッドを備えた半導体装置において、導電性プラグの配列形態を工夫することによってボンディング時のパッド剥がれやプロービング時の電極パッド下の層間絶縁膜のクラック発生を防止し得る旨が記載されている。
特開2001−358169 特開2000−114309
半導体チップ表面に形成される複数の電極パッドは、その使用目的に応じて互いに異なった面積で形成されることがある。例えば、プローブテストを行うためにのみ使用される電極パッドは、メジャー用プローブが接触し得るパッド面積が確保されていればよいため、比較的面積が小さい。一方、ワイヤーボンディングが行われる電極パッドは、ワイヤー径に応じて比較的大きい面積で形成される。
従来の多層構造の電極パッドを備えた半導体装置では、上記の如く大小の電極パッドが混在するような場合であっても、電極パッドの面積にかかわらず、導電性プラグは一律の間隔で形成されていた。換言すれば、単位面積当たり導電性プラグの数は、電極パッド面積の大小にかかわらず同一であった。これは、上記したように、上層と下層の導電層間の接続抵抗の低減を図るべくプラグ数を最大とするために、プラグの形成間隔は設計許容値の最小値に設定されるためである。
しかしながら、電極パッド面積の大小にかかわらず、常に間隔が最小となるように導電性プラグを配列すると、比較的面積の大きい電極パッド(以下、大面積電極パッドと称する)においては、導電性プラグを形成するための開孔工程において開孔不良が発生し、導電性プラグが形成されず、上層と下層の導電層の電気的接続不良が発生してしまうことが本発明の発明者によって明らかとなった。一方、同じプロセス経て形成された比較的面積の小さい電極パッド(以下、小面積電極パッドと称する)においては、開孔不良は発生しない。
本発明は、多層構造を有する大小の電極パッドが混在した半導体装置において、上記した如きプラグ形成のための開孔工程において発生する開孔不良の発生メカニズムに基づいてなされ、このような開孔不良に起因する製造不良を効果的に防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜を介して積層された導電膜からなる上層電極パッド層および下層電極パッド層と前記絶縁膜を貫通し前記上層電極パッド層と前記下層電極パッド層とを繋ぐ複数の導電性プラグとからなる大面積電極パッドおよび前記大面積電極パッドより面積の小さい小面積電極パッドを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上の前記大面積電極パッドを形成すべき第1領域および前記小面積電極パッドを形成すべき第2領域に属する各領域に導電膜を堆積して前記下層電極パッド層を形成する工程と、前記下層電極パッド層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上の前記第1および第2領域に属する各領域に複数の開口部を有するレジストマスクを形成する工程と、前記第2の絶縁膜の前記レジストマスクの開口部において露出した部分にエッチング処理を施して、前記第2の絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上の前記第1および第2領域に属する各領域に前記貫通孔を埋め込むように導電膜を堆積させて前記導電性プラグおよび前記上層電極パッド層を形成する工程と、を含み、前記レジストマスクを形成する工程において前記第1領域に形成されるレジストマスクの開口部の形成間隔は、前記第2領域に形成されるレジストマスクの開口部の形成間隔よりも大であることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記レジストマスクを形成する工程において前記第1領域に形成されるレジストマスクの開口部の単位面積あたりの数は、前記第2領域に形成されるレジストマスクの開口部の単位面積あたりの数よりも小であることを特徴としている。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、多層構造を有する大小の電極パッドが混在した半導体装置において、大面積電極パッド部におけるプラグの形成間隔を小面積電極パッド部におけるそれよりも広くとるようにしたので、従来プラグ開孔工程において発生していたレジスト剥離を防止することができ、従って、大面積電極パッド部においてプラグ開孔が形成されず電極パッド層を構成する上層と下層の導電層間の接続不良の問題を解決できる。
図1に本発明に係る半導体装置100を示す。半導体装置100の表面には、ワイヤーボンディングが行われる相対的に面積の大きい複数の大面積電極パッド1と、プローブテストにのみ使用される相対的に面積の小さい複数の小面積電極パッド2とが混在している。
初めに図2(a)〜(e)に従来の大面積電極パッド1´の形成方法を示すとともに、従来の大面積電極パッド1´の形成工程における導電性プラグ形成のためのプラグ開孔工程において、開孔不良が発生するメカニズムについて説明する。図2は、半導体装置100の大面積電極パッド形成領域(第1領域)の断面図であり、図1における2−2線断面を示したものである。図2(a)〜(e)には、大面積電極パッド1´の形成工程におけるプロセスステップが示されている。
半導体基板10には、複数のトランジスタや抵抗素子等が形成され、半導体回路が構成されている。半導体基板10上には、CVD法等により例えばSiO等からなる膜厚10000Å程度の層間絶縁膜11が形成される。次に、スパッタ法等により、下層電極パッド層12を構成するアルミニウム(Al)等の金属膜を層間絶縁膜11上に堆積させる。次に、CVD法等により例えばSiO等からなる膜厚10000Å程度の層間絶縁膜13を金属膜12上に形成する。次に、層間絶縁膜13上にホトレジスト塗布し、露光、現像処理を経てプラグ開孔を形成するためのレジストマスク14a´を形成する(図2(a))。
ここで、図3(a)にレジストマスク14a´の上面図を、図3(b)にその拡大図を示す。尚、図2(a)は、図3(b)における2a−2a線断面を示したものである。レジストマスク14a´は、図中破線で示される大面積電極パッド形成領域(第1領域)に形成される。レジストマスク14a´は、後の工程において層間絶縁膜13に対してプラグ開孔を形成する部分の各々に対応する部分に複数の開口部30が形成されたマスクパターンを有する。レジストマスク14a´は、下層電極パッド層12と上層電極パッド層16との接続抵抗を低減させる観点から、導電性プラグの数をなるべく多くするために互いに隣接する開口部間の間隔Aが設計上許容される最小値に設定される。例えば、レジストマスク14a´の開口部間の間隔Aは、0.9um程度とされていた。尚、大面積電極パッド1´の面積は、約0.2mm程度であり、レジストマスク14a´は、大面積電極パッド1´の面積に対応した外形寸法で形成される。
次に、プラグ開孔20を形成するための第1ステップとして、フッ酸等を用いたウェットエッチング処理を行い、レジストマスク14a´の開口部30から露出した層間絶縁膜13の表面をエッチングする(図2(b))。このウェットエッチング処理によってプラグ開孔の上方部分を形成する。エッチング深さは、例えば6000Åである。このウェットエッチング処理においては、エッチングが等方的に進行するためレジストマスク開口部間の間隔Aが狭いと、図2(b)に示すように、レジストマスク14a´の下面を支持する支持面までもが部分的に除去される。そうすると、レジストマスク14a´の自重によってレジストの部分的な落ち込みやレジスト剥離が生じる。図2(c)は、レジストマスク14a´において部分的なレジスト剥離が生じたときの状態を示したものである。
次に、プラグ開孔20を形成するための第2ステップとして、CF等をエッチングガスとして用いた異方性ドライエッチング処理により、レジストマスク14a´の開口部30から露出した層間絶縁膜13をエッチングする。このドライエッチング処理によってプラグ開孔の下方部分を形成する。通常ドライエッチング処理においては、エッチングによりエッチング面から飛び出した化合物がエッチングによって形成されたトレンチの側壁に付着する。この化合物の付着堆積によってトレンチ側壁には堆積膜が形成される。堆積膜はエッチングの進行を防止するため、横方向にエッチングが進行せず、これによりエッチングの異方性がもたらされる。しかしながら、図2(c)に示す如く、レジスト剥離が生じている部分においては、ドライエッチング領域が拡大するため、エッチングの進行を抑制する堆積膜15がエッチング面にも厚く形成されてしまう。すると、レジスト剥離が生じていた部分では、レジスト剥離が生じていない他の部分と比較してエッチングレートが低下する。その結果、レジスト剥離が生じている部分においてプラグ開孔が適正に形成されず、開孔不良となる(図2(d))。すなわち、本来であればレジスト剥離が生じる前の当初のレジストマスク14a´の開口部30に対応する部分に層間絶縁膜13を貫通するプラグ開孔が形成されるべきであるが、レジストマスクに部分的な剥離が生じると、その部分ではマスクパターンが変形し、貫通孔が形成されず開孔不良となる。
この後、開孔不良が生じた状態で、上層電極パッド層16を構成するアルミニウム(Al)等の金属膜を層間絶縁膜13上に堆積させると、上層電極パッド層16の表面は不均一となる(図2(e))。また、開孔不良が生じている部分では導電性プラグを形成することができないため、上層電極パッド層16と下層電極パッド層12との接続がなされないため、接続抵抗が増大する。
一方、図4は、半導体装置100の小面積電極パッド形成領域(第2領域)の断面図であり、図1における4−4線断面を示したものである。図4(a)〜(e)には、小面積電極パッド2の形成工程におけるプロセスステップが示されている。小面積電極パッド2の形成方法は、上記した大面積電極パッド1´の形成方法と同様であり、大面積電極パッド1´の形成と並行して行われる。
半導体基板10、層間絶縁膜11、下層電極パッド層12および層間絶縁膜13が順次形成された構造体の上には、レジストマスク14bが形成される(図4(a))。
ここで、図5(a)にレジストマスク14bの上面図を、図5(b)にその拡大図を示す。尚、図4(a)は、図5(b)における4a―4a線断面を示したものである。レジストマスク14bは、図中破線で示される小面積電極パッド形成領域(第2領域)に形成される。レジストマスク14bは、後の工程において層間絶縁膜13に対してプラグ開孔を形成する部分の各々に対応する部分に複数の開口部30が形成されたマスクパターンを有する。レジストマスク14bのマスクパターンは、先に示した大面積電極パッド1´を形成するためのレジストマスク14a´と同様である。すなわち、レジストマスク14bは、下層電極パッド層12と上層電極パッド層16との接続抵抗を低減させる観点から、導電性プラグの数をなるべく多くするために互いに隣接する開口部間の間隔Aが設計上許容される最小値に設定される。従って、レジストマスク14bの開口部間の間隔Aは、大面積電極パッドの場合と同様、0.9um程度とされる。つまり、従来においては、電極パッドの面積の大小にかかわらず、レジストマスクの開口部間の間隔、すなわち、導電性プラグの形成間隔は一定とされていた。尚、小面積電極パッド2の面積は、約0.025mm程度であり、レジストマスク14bは、小面積電極パッド2の面積に対応した外形寸法で形成される。
次に、プラグ開孔20を形成するための第1ステップとして、フッ酸等を用いたウェットエッチング処理を行い、レジストマスク14bの開口部30から露出した層間絶縁膜13の表面をエッチングする(図4(b))。このウェットエッチング処理によってプラグ開孔の上方部分を形成する。エッチング深さは例えば6000Åである。このウェットエッチング処理においては、エッチングが等方的進行するため、上記した大面積電極パッド1´の場合と同様、レジストマスク14bの下面を支持する支持面も除去される。しかしながら、小面積電極パッド2のパッド面積は小さく、レジストマスク14bの外形寸法も小さいため、レジストマスク14bの総重量は、大面積電極パッド1´の形成に用いられるレジストマスク14aの総重量よりも軽い。このため、ウェットエッチングによって、レジストマスク下面の支持面が除去されても部分的なレジストの落ち込みやレジスト剥離は生じない。
次に、プラグ開孔20を形成するための第2ステップとして、CF等をエッチングガスとして用いた異方性ドライエッチング処理によりレジストマスク14bの開口部30から露出した層間絶縁膜13をエッチングする。このドライエッチング処理によってプラグ開孔の下方部分を形成する。上記したように、小面積電極パッド2の場合には、レジスト剥離が生じないために、堆積膜15がエッチング面に厚く堆積されることはなく、ドライエッチング処理は適正に行われ、層間絶縁膜13を貫通するプラグ開孔20が形成される。このように、ウェットエッチングとドライエッチングを併用してプラグ開孔20を形成することにより、プラグ開孔20の開孔形状は、上方部分の径が下方部分よりも大きい形状となる(図4(c))。
次に、上層電極パッド層16を構成するアルミニウム(Al)等の金属膜をプラグ開孔20が形成された層間絶縁膜13上に堆積させる。このとき、プラグ開孔20の内部が金属膜で充たされることにより導電性プラグ17が形成され、これにより上層電極パッド層16は、下層電極パッド層12に電気的機械的に接続される(図4(d))。
尚、プラグ開孔20を形成する際に、先にウェットエッチングにより層間絶縁膜13の表層部分に等方性のエッチングを施してプラグ開孔20の上方部分を形成した後、異方性ドライエッチングを行ってプラグ開孔20の下方部分を形成するといった2段階の処理を行うのは、以下の理由によるものである。
図6(a)は、異方性ドライエッチングのみで形成されたプラグ開孔20内部に上層電極パッド層16を構成する金属膜が堆積していく様子を示したものである。同図に示す如く、異方性ドライエッチングのみで形成されたプラグ開孔20の形状は、筒型形状であるためプラグ上部が先に金属膜によって埋め込まれてしまい、プラグ開孔20内部を完全に金属膜で充たすことができない。すなわち、導電性プラグ内部にボイドが発生してしまい、信頼性の低下を招く結果となる。
図6(b)は、ウェットエッチングとドライエッチングを併用して形成されたプラグ開孔20内部に上層電極パッド層16を構成する金属膜が堆積していく様子を示したものである。同図に示す如く、先行して行われるウェットエッチング処理によりエッチングが等方的に進行し、プラグ開孔20の上方部分が拡張される。これにより、プラグ開孔上部が先に金属膜によって埋め込まれてしまうことはなく、プラグ内部におけるボイドの発生を防止することができる。
このように、プラグ開孔20はウェットエッチングとドライエッチングを併用することにより形成されるが、上記の如く大面積電極パッド部では、先行して行われるウェットエッチング工程においてレジストマスクの下面を支持する支持面がエッチングされ、レジスト剥離が生じた結果、開孔不良が発生する。一方、小面積電極パッド部においては、ウェットエッチングによってレジスト支持面がエッチングされてもレジストマスク14bの総重量が軽いためにレジスト剥離が生じにくく、プラグ開孔20を適正に形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、この大面積電極パッド部に生じるプラグ開孔の開孔不良の問題を解決している。以下に、本発明の実施例である半導体装置の製造方法について図7を参照しつつ説明する。
図7は、半導体装置100の大面積電極パッド形成領域(第1領域)および小面積電極パッド形成領域(第2領域)の断面図であり、図1における7−7線断面を示したものである。図7(a)〜(d)には、大面積電極パッド1および小面積電極パッド2の形成工程におけるプロセスステップが示されている。
半導体基板10には、複数のトランジスタや抵抗素子等が形成され、半導体回路が構成されている。半導体基板10上には、CVD法等により例えばSiO等からなる膜厚10000Å程度の層間絶縁膜11が形成される。次に、スパッタ法等により、下層電極パッド層12を構成するアルミニウム(Al)等の金属膜を層間絶縁膜11上に堆積させる。次に、CVD法等により例えばSiO等からなる膜厚10000Å程度の層間絶縁膜13を金属膜12上に形成する。次に、層間絶縁膜13上にホトレジスト塗布し、露光、現像処理を経て、大面積電極パッド形成領域(第1領域)にレジストマスク14aを、小面積電極パッド形成領域(第2領域)にレジストマスク14bを形成する(図7(a))。
ここで、図8(a)はレジストマスク14aの上面図、図8(b)は図8(a)の拡大図、図8(c)はレジストマスク14bの上面図、図8(d)は図8(c)の拡大図を示している。尚、図7(a)は、図8(b)および(d)における7a―7a線断面を示したものである。レジストマスク14aは、図中破線で示される大面積電極パッド形成領域(第1領域)に形成される。レジストマスク14bは、図中破線で示される小面積電極パッド形成領域(第2領域)に形成される。レジストマスク14aおよび14bは、後の工程において層間絶縁膜13に対してプラグ開孔を形成する部分の各々に対応する部分に複数の開口部30が形成されたマスクパターンを有する。小面積電極パッド形成領域(第2領域)に形成されるレジストマスク14bのマスクパターンは、先に説明したとおりであり、下層電極パッド層12と上層電極パッド層16との接続抵抗を低減させる観点から、導電性プラグの数をなるべく多くするために互いに隣接する開口部間の間隔Aが設計上許容される最小値に設定され、開口部間の間隔Aは例えば0.9um程度とされる。一方、大面積電極パッド形成領域(第1領域)に形成されるレジストマスク14aは、互いに隣接する開口部間の間隔Aが例えば1.8um程度とされる。つまり、レジストマスク14aの開口部間の間隔Aは、レジストマスク14bの開口部間の間隔Aの約2倍となっている。換言すれば、レジストマスク14aの開口部30の単位面積あたりの数は、レジストマスク14bの開口部30の単位面積あたりの数の約半分となっている。その一方で、開口部30の開口寸法はレジストマスク14aとレジストマスク14bとで同一であることが望ましい。これは、後の工程において開口部30を介して層間絶縁膜13をエッチングしてプラグ開口を形成するが、大面積電極パッド形成領域(第1領域)と小面積電極パッド形成領域(第2領域)とで開口部30の開口寸法を等しくすることにより各領域に同一のエッチング条件を用いてプラグ開口を行うことができ、更に、プラグ開口を金属膜で埋め込む際にも同一条件を用いることができるからである。つまり、開口部30の開口寸法を各領域で等しくすることにより、その後の処理を一括して行うことが可能となり、領域毎に処理条件を変更する必要がない。
尚、大面積電極パッド1の面積は、約0.2mm程度であり、レジストマスク14aは、大面積電極パッド1の面積に対応した外形寸法で形成される。また、小面積電極パッド2の面積は、約0.025mm程度であり、レジストマスク14bは、小面積電極パッド2の面積に対応した外形寸法で形成される。
次に、プラグ開孔20を形成するための第1ステップとして、フッ酸等を用いたウェットエッチング処理を行い、レジストマスク14aおよび14bの開口部30から露出した層間絶縁膜13の表面をエッチングする(図7(b))。このウェットエッチング処理によってプラグ開孔20の上方部分を形成する。エッチング深さは例えば6000Åである。このウェットエッチング処理においては、エッチングが等方的進行する。本実施例では、大面積電極パッド形成領域(第1領域)に形成されるレジストマスク14aの開口部30の形成間隔が従来と比較して約半分となったことにより、ウェットエッチング工程が完了した段階においてホトレジストの下部を支持する支持面が残存する。これにより、レジストの部分的な落ち込みやレジスト剥離の発生を防止することが可能となる。一方、小面積電極パッド形成領域(第2領域)においては、従来同様ウェットエッチング処理によってレジスト支持面が消失するが、レジストマスク自体の総重量が軽いために部分的なレジスト剥離は起らない。
次に、プラグ開孔20を形成するための第2ステップとして、CF等をエッチングガスとして用いた異方性ドライエッチング処理によりレジストマスク14aおよび14bの開口部30から露出した層間絶縁膜13をエッチングする。このドライエッチング処理によってプラグ開孔の下方部分を形成する。レジストマスク14aおよび14bは、先のウェットエッチング処理を経た後においても、レジスト剥離が発生しておらず原型を保持しているので、ドライエッチング処理により、大面積パッド部および小面積パッド部において層間絶縁膜13を貫通するプラグ開孔20が適正な形状で形成される(図7(c))。
次に、上層電極パッド層16を構成するアルミニウム(Al)等の金属膜をプラグ開孔20が形成された層間絶縁膜13上に堆積させる。このとき、プラグ開孔20内部が金属膜で充たされることにより導電性プラグ17が形成され、これにより上層電極パッド層16は、下層電極パッド層12に電気的機械的に接続される(図7(d))。尚、上記の如くレジストマスク14aと14bの開口パターンが異なるため、大面積電極パッド部に形成される導電性プラグの形成間隔は、小面積電極パッド部に形成される導電性プラグの形成間よりも広くなっている。つまり、導電性プラグの単位面積あたりの個数は、小面積電極パッド部よりも大面積電極パッド部の方が少ないことになる。以上の各工程を経て大面積電極パッド1および小面積電極パッド2が完成する。
このように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、多層構造を有する大面積電極パッドと小面積電極パッドとが混在する半導体装置の製造工程において、従来のように電極パッド面積にかかわらず形成間隔が最小となるように導電性プラグを配列するのではなく、大面積電極パッド部に属するプラグの形成間隔を小面積電極パッド部に属するプラグの形成間隔よりも大きくしたので、プラグ開孔工程において、レジスト剥離の発生を効果的に防止することができ、大面積電極パッドにおいてプラグ開孔が形成されないといった従来の問題を解決できる。
尚、上記した実施例では上層電極パッド層と下層電極パッド層の2層構造の電極パッドを形成する場合を例に説明したが、3層以上の電極パッド層を有する半導体装置に適用することも可能である。
本発明の実施例である大面積電極パッドと小面積電極パッドが混在した半導体装置の上面図である。 (a)〜(e)は、従来の大面積電極パッドの形成方法を示す断面図である。 大面積電極パッド形成領域のプラグ開孔の形成に使用されるレジストマスクの上面図である。 (a)〜(d)は、小面積電極パッドの形成方法を示す断面図である。 小面積電極パッド形成領域のプラグ開孔の形成に使用されるレジストマスクの上面図である。 (a)はドライエッチングのみにより形成されたプラグ開孔に導電膜が堆積していく過程を示した断面図、(b)はウェットエッチングおよびドライエッチングを併用して形成されたプラグ開孔に導電膜が堆積していく過程を示した断面図である。 本発明の実施例である大面積電極パッドと小面積電極パッドが混在した半導体装置の電極パッド部の形成工程を示す断面図である。 本発明の実施例である大面積電極パッドおよび小面積電極パッドのプラグ開孔の形成に使用されるレジストマスクの上面図である。
符号の説明
1 大面積電極パッド
2 小面積電極パッド
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
12 下層電極パッド層
13 層間絶縁膜
14a レジストマスク
14b レジストマスク
16 上層電極パッド層
17 導電性プラグ
20 プラグ開孔
30 開口部

Claims (5)

  1. 絶縁膜を介して積層された導電膜からなる上層電極パッド層および下層電極パッド層と前記絶縁膜を貫通し前記上層電極パッド層と前記下層電極パッド層とを繋ぐ複数の導電性プラグとからなる大面積電極パッドおよび前記大面積電極パッドより面積の小さい小面積電極パッドを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上の前記大面積電極パッドを形成すべき第1領域および前記小面積電極パッドを形成すべき第2領域に属する各領域に導電膜を堆積して前記下層電極パッド層を形成する工程と、
    前記下層電極パッド層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上の前記第1および第2領域に属する各領域に複数の開口部を有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の前記レジストマスクの開口部において露出した部分にエッチング処理を施して、前記第2の絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上の前記第1および第2領域に属する各領域に前記貫通孔を埋め込むように導電膜を堆積させて前記導電性プラグおよび前記上層電極パッド層を形成する工程と、を含み、
    前記レジストマスクを形成する工程において前記第1領域に形成されるレジストマスクの開口部の形成間隔は、前記第2領域に形成されるレジストマスクの開口部の形成間隔よりも大であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁膜を介して積層された導電膜からなる上層電極パッド層および下層電極パッド層と前記絶縁膜を貫通し前記上層電極パッド層と前記下層電極パッド層とを繋ぐ複数の導電性プラグとからなる大面積電極パッドおよび前記大面積電極パッドより面積の小さい小面積電極パッドを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上の前記大面積電極パッドを形成すべき第1領域および前記小面積電極パッドを形成すべき第2領域に属する各領域に導電膜を堆積して前記下層電極パッド層を形成する工程と、
    前記下層電極パッド層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上の前記第1および第2領域に属する各領域に複数の開口部を有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の前記レジストマスクの開口部において露出した部分にエッチング処理を施して、前記第2の絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上の前記第1および第2領域に属する各領域に前記貫通孔を埋め込むように導電膜を堆積させて前記導電性プラグおよび前記上層電極パッド層を形成する工程と、を含み、
    前記レジストマスクを形成する工程において前記第1領域に形成されるレジストマスクの開口部の単位面積あたりの数は、前記第2領域に形成されるレジストマスクの開口部の単位面積あたりの数よりも小であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記貫通孔を形成する工程は、前記第2の絶縁膜の前記レジストマスクの開口部から露出した部分に等方性のエッチング処理を施して前記貫通孔の上方部分を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の前記レジストマスクの開口部から露出した部分に異方性のエッチング処理を施して前記貫通孔の下方部分を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記貫通孔の上方部分の径は前記貫通孔の下方部分の径よりも大であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1領域に属する前記第2の絶縁膜は、前記等方性のエッチング処理後において前記レジストマスクの下面を支持する支持面が残存していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008164604A 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法 Active JP5033071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164604A JP5033071B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164604A JP5033071B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010200A JP2010010200A (ja) 2010-01-14
JP5033071B2 true JP5033071B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41590380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164604A Active JP5033071B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033071B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133775A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 保護素子
JP2001085465A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
KR100331553B1 (ko) * 1999-09-16 2002-04-06 윤종용 여러번의 프로빙 및 안정된 본딩을 허용하는 패드를 갖는 집적회로 장치
JP2005072406A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nec Kansai Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP4492926B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100630756B1 (ko) * 2005-07-25 2006-10-02 삼성전자주식회사 개선된 패드 구조를 갖는 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010200A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100941691B1 (ko) 감광성 유리 기판, 이의 제조 방법 및 반도체 프로브 칩
JP5101575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008091857A (ja) 貫通シリコンビア及びその形成方法
JP2006287211A (ja) 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
JP2001015594A (ja) 半導体装置の多層金属配線の形成方法
JP2006100571A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4001115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5313474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7781334B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with through-chip vias
JP5033071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027503A (ja) 半導体装置及び短絡検出方法
JP2008066440A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006041552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002353303A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4561307B2 (ja) 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2008124070A (ja) 半導体装置
JP2008085238A (ja) 貫通電極付き基板の製造方法、及び貫通電極付き基板
US8330190B2 (en) Semiconductor device
JP2007227970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013118216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012089703A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP5720381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350