JP5030991B2 - インモールドラベル容器の製造装置 - Google Patents

インモールドラベル容器の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5030991B2
JP5030991B2 JP2009106768A JP2009106768A JP5030991B2 JP 5030991 B2 JP5030991 B2 JP 5030991B2 JP 2009106768 A JP2009106768 A JP 2009106768A JP 2009106768 A JP2009106768 A JP 2009106768A JP 5030991 B2 JP5030991 B2 JP 5030991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
pseudo
core
mold
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009106768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253810A (ja
Inventor
宏一 山本
勝之 安藤
Original Assignee
サンプラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンプラスチックス株式会社 filed Critical サンプラスチックス株式会社
Priority to JP2009106768A priority Critical patent/JP5030991B2/ja
Publication of JP2010253810A publication Critical patent/JP2010253810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030991B2 publication Critical patent/JP5030991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ラベルを金型に挿入して射出成形するインモールドラベル容器の製造装置に関するものである。
従来、プラスチックの容器等を射出成形する段階で、フィルム或いは紙、或いは合成紙で形成したラベルを同時に巻き付けて容器を製造するインモールドラベル容器の製造装置において、一般的にはこのような製造装置をIML装置やラベルインサート装置、またはインモールドラベル装置等と呼ばれ、また、これらの装置によって作成された容器類をIML容器やラベルインサート容器、またはインモールドラベル容器と呼ばれている。(明細書では、製造装置を「インモールドラベル容器製造装置」、容器を「インモールドラベル容器」とする。)
このような現行のインモールドラベル容器製造装置における製造について、まず、ラベル用材料から打抜形成されたラベルをラック或いはマガジンに積み重ねておき、次いでこれを一枚ずつ掴む、または吸引すると共に金型内に貼着させ、その後、金型を閉じる時にラベルの縁が押されてラベルが最終的に金型内の正確な位置に納まるようにし、最後に成形樹脂を注入するという工程を踏んでいる。
また、このようなインモールドラベル容器を比較的薄肉で形成する場合は、その容器及びラベルの各材料における収縮量率の異差が変形を招くため、比較的薄いラベル材料を使用することが望ましいとされている。
例えば、図23に示すものは、この種における従来の「ラベル付き容器を製造する方法と装置」であるが、事前に形成されるラベル100が平坦に積層して縦側壁14及び底部壁15でなるマガジンに保管され、該ラベル100がマガジンから吸引カップ19により抽出されて金型に挿入するように構成している。また、ラベル100は、50ミクロン以下の厚さのものを使用したものとしている。
特表2001−521456号公報
ところで、このような比較的薄いラベル材料をインモールドラベル容器に使用する場合、材料の腰がないため、金型を閉じてその縁が押し出される時に、容易にその縁が折れ曲がってしまい、金型内における正確な位置決めを行うことが出来なかった。
また、これを解消すべく、疑似コア等にラベルを受け渡す機構によって一旦これを疑似コアに保持させてから金型内に該疑似コアを挿入して金型のコアに貼着させる方法も考えられるが、疑似コアにラベルを受け渡す機構を介設することによる微少な位置ずれが生じ、厳密にも金型内におけるラベルの貼着位置に影響を与えるとの問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消する為に成されたものであり、薄いラベル材料であってもラベルの金型内における正確な位置決めを可能とした、インモールドラベル容器製造装置を提供する事を目的とするものである。
すなわち、本発明は、ラベルが複数印刷されたロール状のラベル用材料を打抜形成部へ供給すると共にラベルの図柄に合わせて打抜形成し、該打抜形成したラベルを疑似コアで保持した後、該疑似コアでラベルを金型のキャビティに挿入貼着してから金型のコアをキャビティに挿入して射出成形するようにしたインモールドラベル容器の製造装置において、打抜形成したラベルを打抜形成部において疑似コアに貼着させるラベル貼着機構を備え、ラベルの打抜形成とラベル貼着機構による疑似コアへの貼着とを打抜形成部において並行するようにしたものとしている。
また、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記ラベル貼着機構において、前記疑似コアと組み合う疑似キャビティと、該疑似キャビティの内部において出没可能であると共にラベルを疑似コア側へ押接するための出没押接部材とを備え、打抜形成したラベルを疑似コアと出没押接部材との間に挟持すると共に、疑似コア及び出没押圧部材を疑似キャビティに挿入して、疑似コア外周部にラベルを貼着するようにしたものとしている。
さらに、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記ラベル貼着機構において、打抜形成した前記ラベルを前記疑似コアのラベル対向面へ貼着させる対向面貼着部材と、該対向面貼着部材に回動可能に連結して該ラベルを疑似コアの側面へ貼着させる側面貼着部材とを備えたものとしている。
また、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記疑似コア及び前記ラベル貼着機構を一体化したものとして、打抜形成した前記ラベルを疑似コアのラベル対向面へ貼着する対向面貼着部材と、該対向面貼着部材に回動可能に連結して該ラベルを貼着しつつ回動する側面貼着部材とで構成したものであって、対向面貼着部材及び側面貼着部材にラベルを貼着すると共に、側面貼着部材をラベルと反対側へ回動させて疑似コアの形状を形成するようにしている。
さらにまた、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記ラベル貼着機構において、打抜形成した前記ラベルを前記疑似コアのラベル対向面へ貼着させる対向面貼着部材と、ラベルを疑似コアの側面へ貼着させながら移動するローラーを備えた側面貼着部材とを備えたものとしている。
すなわち、本発明は、打抜形成したラベルを打抜形成部において疑似コアに貼着させるラベル貼着機構を備え、ラベルの打抜形成とラベル貼着機構による疑似コアへの貼着とを打抜形成部において並行するようにしたものとしているため、打抜形成されたラベルが直接且つ瞬時に疑似コアへ貼着されて、金型内におけるラベルの位置が正確に決定保持されることになるので、薄いラベル材料であっても金型内における正確な位置決めを行うことができる。また、打抜形成部と疑似コアとの間にラベルを受け渡す機構等を介設する場合に生じるラベルの微少なずれを回避できるし、その分、製造工程の短縮化及び費用節減を図れる。
また、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記ラベル貼着機構において、前記疑似コアと組み合う疑似キャビティと、該疑似キャビティの内部において出没可能であると共にラベルを疑似コア側へ押接するための出没押接部材とを備え、打抜形成したラベルを疑似コアと出没押接部材との間に挟持すると共に、疑似コア及び出没押圧部材を疑似キャビティに挿入して、疑似コア外周部にラベルを貼着するようにしたものとしているため、薄いラベル材料であってもよれたりすることなく、確実に疑似コアに貼着することができる。
さらに、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記ラベル貼着機構において、打抜形成した前記ラベルを前記疑似コアのラベル対向面へ貼着させる対向面貼着部材と、該対向面貼着部材に回動可能に連結して該ラベルを疑似コアの側面へ貼着させる側面貼着部材とを備えたものとしているため、前記疑似コアを前記疑似キャビティに挿入する場合に生じるラベルと疑似キャビティとの摩擦の問題はなく、ラベル表面を綺麗な状態に保ちながら疑似コアに貼着できる。
また、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記疑似コア及び前記ラベル貼着機構を一体化したものとして、打抜形成した前記ラベルを疑似コアのラベル対向面へ貼着する対向面貼着部材と、該対向面貼着部材に回動可能に連結して該ラベルを貼着しつつ回動する側面貼着部材とで構成したものであって、対向面貼着部材及び側面貼着部材にラベルを貼着すると共に、側面貼着部材をラベルと反対側へ回動させて疑似コアの形状を形成するようにしているため、疑似コアと前記ラベル貼着機構との一体化により構成の簡素化を図れるし、また、対向面貼着部材から側面貼着部材が回動する際、それより外側に位置するラベルはわずかながら張力が発生して、しわ等が延びてラベルの美感を保ちながら疑似コアに貼着できる。
さらにまた、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、前記ラベル貼着機構において、打抜形成した前記ラベルを前記疑似コアのラベル対向面へ貼着させる対向面貼着部材と、ラベルを疑似コアの側面へ貼着させながら移動するローラーを備えた側面貼着部材とを備えたものとしているため、該ローラーがラベル表面を抑えながらこれを順次貼着でき、ラベルにおけるしわの発生を極力抑えることができる。
本発明における、インモールドラベル容器の製造装置の一実施形態を示す斜視図である。 本発明における、インモールドラベル容器の一実施形態を示す斜視図である。 本発明における、インモールドラベル容器の容器体の一実施形態を示す斜視図である。 本発明における、インモールドラベル容器のラベルの一実施形態を示す平面図である。 本発明における、金型のキャビティにラベルを挿入する一実施形態を示す説明図である。 本発明における、金型のキャビティにコアを挿入する一実施形態を示す説明図である。 本発明における、成形されたインモールドラベル容器を運搬機構の吸着部で取り上げる一実施形態を示す説明図である。 本発明における、打抜形成部の構造の一実施形態を示す分解説明図である。 本発明における、疑似キャビティを設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 本発明における、疑似キャビティを設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 本発明における、疑似キャビティを設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 本発明における、疑似キャビティを設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 本発明における、疑似キャビティを設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、対向面貼着部材及び側面貼着部材からなるラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、対向面貼着部材及び側面貼着部材からなるラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、対向面貼着部材及び側面貼着部材からなるラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、疑似コア及びラベル貼着機構を一体化させた一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、疑似コア及びラベル貼着機構を一体化させた一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、疑似コア及びラベル貼着機構を一体化させた一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、ローラーを側面貼着部材に設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、ローラーを側面貼着部材に設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 参考例における、ローラーを側面貼着部材に設けたラベル貼着機構の一実施形態を示す部分断面説明図である。 従来技術を示す参考図である。
以下に、本発明のインモールドラベル容器製造装置を、図面に示す一実施形態に基づきこれを詳細に説明する。
すなわち、図1に示すように、本発明のインモールドラベル容器の製造装置は、ラベル61aが複数印刷されたロール状のラベル用材料6aを打抜形成部4aへ供給すると共にラベル61aの図柄に合わせて打抜形成し、該打抜形成したラベル61aを疑似コア3aで保持した後、該疑似コア3aでラベル61aを金型のキャビティ21aに挿入貼着してから金型のコア22aをキャビティ21aに挿入して射出成形し、インモールドラベル容器7a(図2に示す)を製造するインモールドラベル容器製造装置1aである。尚、図1の実施形態は、図2及び図3に示すインモールドラベル容器7aの収容物(図示せず)を入れるための容器体71aの製造を示している。
前記インモールドラベル容器7aは、図2では前記容器体71aと、該容器体71aの蓋である蓋体72aとからなる略六面体の形状のものを示しているが、これに限らず、例えば多面体のものや湾曲面を形成するものなどであってもよい。
前記インモールドラベル容器7aの形状に応じて、前記ラベル61aの形状は決定されるが、インモールドラベル容器7aの形状が前記のような略六面体であり、且つ前記容器体71aの外側全面にラベリングする場合、図4に示すようにラベル61aは略十字型として前記打抜形成部4aにて打抜形成される。
前記ラベル61aの材料となる前記ロール状のラベル用材料6aについて、特に限定しないが、例えばフィルム或いは紙、或いは合成紙などを適用できる。
前記打抜形成部4aについて、図8に示すように、基台41aの中央上部において進退歯用駆動部44aにより上下に進退する進退歯部42aを設けると共に、該進退歯部42aの上部に固定歯部43aを設けている。
前記進退歯用駆動部44aについて、図示しないが、例えば駆動モータの動力で進退軸を進退させるよう構成するシリンダーまたはアクチュエーター等を適用できる。
このような前記打抜形成部4aにおいて、前記ラベル用材料6aを前記進退歯部42aと前記固定歯部43aとの間に供給するようにし、進退歯部42aを上方へ進出させてラベル用材料6aを固定歯部43aに押しつけながら、前記ラベル61aを打ち抜くようにしている。尚、図示しないがこのラベル用材料6aの供給について、該ラベル用材料6aに印刷された前記ラベル61aの図柄に応じて打ち抜かれるようにするため、その供給量を位置センサー等を備えた電子制御手段で制御する。
次に、本発明のインモールドラベル容器製造装置1aにおける、前記インモールドラベル容器7aの製造工程について説明する。
まず、図1に示すように、前記ロール状のラベル用材料6aを前記打抜形成部4aへ供給する。
次いで、前記打抜形成部4aで打ち抜かれて形成した前記ラベル61a・61aは、前記疑似コア3a・3aへ貼着される。
その後、図1に示す運搬機構8aにより前記各ラベル61aを貼着した前記各疑似コア3aは射出成形部2aに運搬され、次いで、図5に示すように金型の前記各キャビティ21aに各疑似コア3aを挿入して、各ラベル61aが各キャビティ21aに貼着されるようにしてから各疑似コア3aを各キャビティ21aから退出させる。
次に、図6に示すように、前記各ラベル61aが貼着された前記各キャビティ21aと前記各コア22aが合体し、射出成形を実施して前記容器体71a・71aを形成する。
射出成形後、前記各キャビティ21aと前記各コア22aは離間し、図7に示すように各コア22a側に着する前記各容器体71aを、前記各疑似コア3aと反対側に設けた吸着部81a・81aで吸着して各コア22aから取り外し、次いで、運搬機構8aは射出成形部2aから退出する。尚、各吸着部81aは、エア吸気装置(図示せず)による吸引力で吸着を可能としている。
最後に、図1に示す吸着運搬アーム9aで、前記運搬機構8aにより運搬されてきた前記各容器体71aを吸着運搬して所定の場所に積重安置し、一連の製造工程を完了する。
次に、前記打抜形成部4aにおいて、打抜形成した前記ラベル61aを前記疑似コア3aに貼着させるためのラベル貼着機構5a乃至5dについて以下に説明する。このラベル貼着機構5a乃至5dにおける主な特徴は、ラベル61aの打抜形成と該ラベル貼着機構による疑似コアへの貼着とを打抜形成部4aにおいて並行するようにして、打抜形成されたラベルが直接且つ瞬時に疑似コアへ貼着されて、金型内におけるラベルの位置が正確に決定保持される点にある。
まず、前記ラベル貼着機構5aについて説明するが、該ラベル貼着機構5aは、図9乃至図13に示すように、前記疑似コア3aと組み合う疑似キャビティ51aと、該疑似キャビティ51aの内部において出没可能であると共にラベル61aを疑似コア3a側へ押接するための出没押接部材52aとを備え、打抜形成したラベル61aを疑似コア3aと出没押接部材52aとの間に挟持すると共に、疑似コア3a及び出没押圧部材52aを疑似キャビティ51aに挿入して、疑似コア3aの外周部にラベル61aを貼着するように構成している。
また、前記疑似コア3aにおける前記ラベル61aの対向面及び側周面、及び前記疑似キャビティ51aにおけるラベル61aの対向面、並びに前記出没押接部材52aにおけるラベル61aの対向面には、前記エア吸気装置(図示せず)によってラベル61aを吸着するため吸着部(図示せず)をそれぞれ適所に設けている。
図9に示すように、まず前記ラベル用材料6aは、前記進退歯部42aと前記固定歯部43aとの間に供給されているが、図10及び図11に示すように、進退歯部42aが固定歯部43aに押しつけられて、ラベル61aを打ち抜くと共に、前記疑似キャビティ51a及び前記出没押接部材52aは、前記疑似コア3a側へ移動して、ラベル61aを前記各吸着部により吸着しつつ、疑似コア3aに当接させる。
次いで、前記疑似コア3aに設けた前記吸着部により前記ラベル61aを疑似コア3aにおけるラベル61aの対向面に吸着させながら、図12及び図13に示すように、疑似コア3aは、前記出没押圧部材52aを押しつつ、前記疑似キャビティ51aへ挿入させることで、疑似コア3aの外周部にラベル61aが貼着される。
尚、前記出没押圧部材52aは、押しバネ53aにより、前記ラベル61a側へ付勢されているので、前記疑似コア3aが前記疑似キャビティ51aから退出する際、追従して図9に示す位置に戻ることになる。
次に、参考例として、前記疑似キャビティ51aを使用しない形態のラベル貼着機構5bを、図14乃至図16に示すことにする。すなわち、該ラベル貼着機構5bとして、打抜形成した前記ラベル61aを前記疑似コア3aのラベル対向面へ貼着させる対向面貼着部材54aと、該対向面貼着部材54aに回動可能に連結して該ラベル61aを疑似コア3aの側面へ貼着させる側面貼着部材55aとを備えたものとしている。
前記対向面貼着部材54aと前記側面貼着部材55aとの間には、回動部56aを介設しているが、これらの部材は前記疑似コア3aの形状に準じて構成される。図中の疑似コア3aの場合、対向面貼着部材54aを略矩形状とし、その4つの各辺に各回動部56aを介して4つの各側面貼着部材55aを設けている。
また、前記側面貼着部材55aの回動は、図14に示すようにアクチュエーター等の側面貼着部材用駆動部57aを駆動源としている。
さらに、前記疑似コア3aにおける前記ラベル61aの対向面及び側周面、及び前記対向面貼着部材54aと前記側面貼着部材55aとには、それぞれ前記エア吸気装置(図示せず)によってラベル61aを吸着するため吸着部(図示せず)をそれぞれ適所に設けている。
図14に示すように、まず前記ラベル用材料6aは、前記進退歯部42aと前記固定歯部43aとの間に供給されているが、図15に示すように、進退歯部42aが固定歯部43aに押しつけられて、ラベル61aを打ち抜くと共に、前記疑似コア3aと対向面貼着部材54aとで打ち抜かれたラベル61aを挟持しつつ前記各吸着部による吸着固定がなされる。
同時に、図16に示すように、前記側面貼着部材用駆動部57aによる駆動で、前記各側面貼着部材55aは、前記疑似コア3aの各側面に向かって回動し、ラベル61aが疑似コア3aの側周面に貼着されることになる。
尚、前記ラベル61aの打ち抜き時に、まず前記対向面貼着部材54aに該ラベル61aを吸着させた後、該対向面貼着部材54aを前記疑似コア3aに向かって移動させ、該疑似コア3aにラベル61aを当接吸着させてもよい。
次に、図17乃至図19において、疑似コアと一体化したラベル貼着機構5cについて説明する。すなわち、疑似コア3b及びラベル貼着機構5cを一体化したものとして、打抜形成した前記ラベル61aを疑似コア3bのラベル対向面へ貼着する対向面貼着部材54bと、該対向面貼着部材54bに回動可能に連結して該ラベル61aを貼着しつつ回動する側面貼着部材55bとで構成し、対向面貼着部材54b及び側面貼着部材55bにラベル61aを貼着すると共に、側面貼着部材55bをラベル61aと反対側へ回動させて疑似コア3bの形状を形成するようにしたものとしている。
前記対向面貼着部材54bと前記側面貼着部材55bとの間には、回動部56bを介設しているが、これらの部材は前記疑似コア3bの形状に準じて構成される。図中の疑似コア3bの場合、対向面貼着部材54bを略矩形状とし、その4つの各辺に各回動部56bを介して4つの各側面貼着部材55bを設けている。
また、前記側面貼着部材55bの回動は、図17に示すようにアクチュエーター等の側面貼着部材用駆動部57bを駆動源としている。
さらに、前記疑似コア3bにおける前記ラベル61aの対向面及び側周面となる前記対向面貼着部材54bと前記側面貼着部材55bとには、それぞれ前記エア吸気装置(図示せず)によってラベル61aを吸着するため吸着部(図示せず)をそれぞれ適所に設けている。
図17に示すように、まず前記ラベル用材料6aは、前記進退歯部42aと前記固定歯部43aとの間に供給されているが、図18に示すように、進退歯部42aが固定歯部43aに押しつけられて、ラベル61aを打ち抜くと共に、前記疑似コア3bの前記対向面貼着部材54b及び前記側面貼着部材55bは、前記各吸着部によりラベル61aを吸着固定する。
同時に、図19に示すように、前記側面貼着部材用駆動部57bによる駆動で、前記各側面貼着部材55bは、前記ラベル61aと反対側へ回動して前記疑似コア3bの形状を形成し、こうしてラベル61aは疑似コア3bの周部に貼着された状態となる。
尚、前記疑似コア3bへの前記ラベル61aの吸着について、図示しないが、打ち抜かれたラベル61aを疑似コア3bへ移動させてこれに吸着させるラベル移動手段を設けてもよい。
次に、参考例として、図20乃至図22に示すような他の形態のラベル貼着機構5dを示すことにする。すなわち、該ラベル貼着機構5dにおいて、打抜形成した前記ラベル61aを前記疑似コア3aのラベル対向面へ貼着させる対向面貼着部材54cと、ラベル61aを疑似コア3aの側面へ貼着させながら移動するローラー551cを備えた側面貼着部材55cとを備えたものとしている。


また、前記疑似コア3aにおける前記ラベル61aの対向面及び側周面、及び前記対向面貼着部材54cには、それぞれ前記エア吸気装置(図示せず)によってラベル61aを吸着するため吸着部(図示せず)をそれぞれ適所に設けている。
前記対向面貼着部材54cは、基台541cを介して前記進退歯部42aに固設され、その進退に追従するようにしている。
また、前記ローラー551cは、枠台552cに固設され、該枠台552cが前記基台541cから前記疑似コア3aへ移動できるように、アクチュエーター等の枠台用駆動部553cを設けている。尚、該ローラー551cは、前記ラベル61aに対して常時圧接状態を保持するように、バネ(図示せず)等により前記ラベル61aへ付勢されている。
さらに、前記ローラー551cの設置形態については、前記疑似コア3aの形状に準じるが、図中の場合は疑似コア3aに対応して、前記対向面貼着部材54cを略矩形状とし、またその4つの各辺付近に各ローラー551cを配設している。
図20に示すように、まず前記ラベル用材料6aは、前記進退歯部42aと前記固定歯部43aとの間に供給されているが、図21に示すように、進退歯部42aが固定歯部43aに押しつけられて、ラベル61aを打ち抜くと共に、前記疑似コア3aと対向面貼着部材54cとで打ち抜かれたラベル61aを挟持しつつ前記各吸着部による吸着固定がなされる。
同時に、図21及び図22に示すように、前記枠台用駆動部553cによる駆動で、前記枠台552cが前記基台541cから前記疑似コア3aへ移動し、前記各ローラー551cは、疑似コア3aへの一定の付勢力を保持しつつラベル61aを順次貼着していくことになる。
尚、前記対向面貼着部材54cを前記疑似コア3a方向において移動可能に構成してもよく、前記ラベル61aの打ち抜き時に、まず前記対向面貼着部材54cがラベル61aを吸着した後、該対向面貼着部材54cを前記疑似コア3aに向かって移動させ、該疑似コア3aにラベル61aを当接吸着させてもよい。
本発明は、上記のように前記ラベル貼着機構5a乃至5dを適用したインモールドラベル容器の製造装置としたので、前記ラベル61aを樹脂フィルムとした場合、その厚さが40ミクロン以下であっても本発明において採用することが可能となり、こうして薄いラベル材料であっても金型内における正確な位置決めを行うことができるのである。
1a インモールドラベル容器製造装置
2a 射出成形部
21a キャビティ
22a コア
3a、3b 疑似コア
4a 打抜形成部
41a 基台
42a 進退歯部
43a 固定歯部
44a 進退歯用駆動部
5a〜5d ラベル貼着機構
51a 疑似キャビティ
52a 出没押接部材
53a 押しバネ
54a〜54c 対向面貼着部材
541c 基台
55a〜55c 側面貼着部材
551c ローラー
552c 枠台
553c 枠台用駆動部
56a、56b 回動部
57a、57b 側面貼着部材用駆動部
6a ラベル用材料
61a ラベル
7a インモールドラベル容器
71a 容器体
72a 蓋体
8a 運搬機構
81a 吸着部
9a 吸着運搬アーム

Claims (4)

  1. ラベルが複数印刷されたロール状のラベル用材料を打抜形成部へ供給すると共にラベルの図柄に合わせて打抜形成し、該打抜形成したラベルを疑似コアで保持した後、該疑似コアでラベルを金型のキャビティに挿入貼着してから金型のコアをキャビティに挿入して射出成形するようにしたインモールドラベル容器の製造装置において、打抜形成したラベルを打抜形成部において疑似コアに貼着させるラベル貼着機構を備え、ラベルの打抜形成とラベル貼着機構による疑似コアへの貼着とを打抜形成部において並行するようにし、
    前記ラベル貼着機構において、前記疑似コアと組み合う疑似キャビティと、該疑似キャビティの内部において出没可能であると共にラベルを疑似コア側へ押接するための出没押接部材とを備え、打抜形成したラベルを疑似コアと出没押接部材との間に挟持すると共に、疑似コア及び出没押圧部材を疑似キャビティに挿入して、疑似コア外周部にラベルを貼着するようにしたことを特徴とするインモールドラベル容器の製造装置。
  2. 前記打抜形成部について、基台の中央上部において進退歯用駆動部により上下に進退する進退歯部を設けると共に、該進退歯部の上部に固定歯部を設けており、
    前記ラベル用材料を前記進退歯部と前記固定歯部との間に供給するようにし、進退歯部を上方へ進出させてラベル用材料を固定歯部に押しつけながら、前記ラベルを打ち抜くようにしている請求項1記載のインモールドラベル容器の製造装置。
  3. 前記疑似コアにおける前記ラベルの対向面及び側周面、及び前記疑似キャビティにおけるラベルの対向面、並びに前記出没押接部材におけるラベルの対向面には、エア吸気装置によってラベルを吸着するため吸着部を設けていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインモールドラベル容器の製造装置。
  4. 前記出没押圧部材は、押しバネにより、前記ラベル側へ付勢されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のインモールドラベル容器の製造装置。
JP2009106768A 2009-04-24 2009-04-24 インモールドラベル容器の製造装置 Active JP5030991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106768A JP5030991B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 インモールドラベル容器の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106768A JP5030991B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 インモールドラベル容器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253810A JP2010253810A (ja) 2010-11-11
JP5030991B2 true JP5030991B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43315304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106768A Active JP5030991B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 インモールドラベル容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030991B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455568B2 (ja) * 2009-11-11 2014-03-26 スターテクノ株式会社 インモールドラベル成形品のラベル型抜き装置
JP5270715B2 (ja) * 2011-04-28 2013-08-21 日本写真印刷株式会社 枚葉加飾シート準備装置及び射出成形システム
JP5371018B2 (ja) * 2011-12-09 2013-12-18 スターテクノ株式会社 インモールドラベル成形用ラベル形成装置
JP6041556B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-07 スターテクノ株式会社 インモールドラベル成形用ラベル形成装置
SE538284C2 (sv) * 2014-08-11 2016-04-26 Hl Inv Ab Anordning och förfarande för hantering av etiketter i en IML-process
CN108407205A (zh) * 2018-05-09 2018-08-17 东莞市景华自动化科技有限公司 模内自动贴标机
CN108407204A (zh) * 2018-05-09 2018-08-17 东莞市景华自动化科技有限公司 吸标机构及包含该吸标机构的模内贴标机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663988A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Nissha Printing Co Ltd 被覆層を有する成形品の製造方法と成形同時被覆層形成装置
US5908590A (en) * 1995-12-28 1999-06-01 Sekisui Plastics Co., Ltd. Process and apparatus for manufacturing a foamed resin container with a label
ES2241638T3 (es) * 1999-08-20 2005-11-01 Fountain Technologies B.V. I.O. Procedimiento y aparato para fabricar productos y colocar etiquetas en un molde.
JP3556867B2 (ja) * 1999-08-27 2004-08-25 セーラー万年筆株式会社 ラベルインサート方法
JP4627691B2 (ja) * 2004-12-07 2011-02-09 株式会社スター精機 擬似コアへのラベル受渡し方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253810A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030991B2 (ja) インモールドラベル容器の製造装置
JP5522946B2 (ja) インモールドラベル容器の製造方法及びその製造装置
TWI376303B (ja)
TWI415545B (zh) 機殼、該機殼的製造方法和用於此機殼之玻璃嵌入成形用模具
JP7076566B2 (ja) タイヤ用のrfid電子タグ用のラミネート装置
JP5580445B2 (ja) 目に見える貴重な物品を組み込むカード
TW201026476A (en) Injection mold and method of manufacturing resin molded product using the same
JP2007144985A (ja) 容器の蓋並びにその成形方法
JP5496247B2 (ja) 成形同時加飾用金型、成形同時加飾品の製造方法、及び成形同時加飾装置
JP6304517B1 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
KR102008841B1 (ko) 화장품 용기용 명판 자동 사출성형방법
JP5583173B2 (ja) インモールド成形方法およびインモールド装置
JP5662673B2 (ja) 複合品の製造方法
CN209870990U (zh) 一种新型包装盒及其制作设备
JP6094216B2 (ja) 商品の包装方法,商品の包装装置および包装体
JP3749236B2 (ja) インサート射出成形品の製造方法、及びその装置
JP6576950B2 (ja) 低部ラベル及び巻きラベルを射出成形型の中に移動する方法と、低部ラベル及び巻きラベルを備える射出成形された部品を製造するための、この目的に好適な装置
JP2011189569A (ja) フィルム一体化成形品製造システム
JP6950940B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP4371493B2 (ja) 絵柄付成形品製造方法
TWI306075B (en) Label winding and placing device
JP6653190B2 (ja) ラベル付き成形体の製造システム及び製造方法
TWI496674B (zh) 單片式裝飾薄片準備裝置及射出成形系統
JP5436887B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JPH0648631Y2 (ja) カートリッジの両面に部品等を取り付けるための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250