JP6576950B2 - 低部ラベル及び巻きラベルを射出成形型の中に移動する方法と、低部ラベル及び巻きラベルを備える射出成形された部品を製造するための、この目的に好適な装置 - Google Patents

低部ラベル及び巻きラベルを射出成形型の中に移動する方法と、低部ラベル及び巻きラベルを備える射出成形された部品を製造するための、この目的に好適な装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6576950B2
JP6576950B2 JP2016563095A JP2016563095A JP6576950B2 JP 6576950 B2 JP6576950 B2 JP 6576950B2 JP 2016563095 A JP2016563095 A JP 2016563095A JP 2016563095 A JP2016563095 A JP 2016563095A JP 6576950 B2 JP6576950 B2 JP 6576950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
insert die
mold
face
mold cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514724A (ja
Inventor
ダニエル・デブラー
Original Assignee
ソノコ・デヴェロップメント・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノコ・デヴェロップメント・インコーポレイテッド filed Critical ソノコ・デヴェロップメント・インコーポレイテッド
Publication of JP2017514724A publication Critical patent/JP2017514724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576950B2 publication Critical patent/JP6576950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/002Joining methods not otherwise provided for
    • B29C65/008Joining methods not otherwise provided for making use of electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • B29C2045/14057Inserting articles into the mould feeding inserts wrapped on a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14106Positioning or centering articles in the mould using electrostatic attraction or static electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14155Positioning or centering articles in the mould using vacuum or suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14901Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
    • B29C2045/14918Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall in-mould-labelling
    • B29C2045/14926Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall in-mould-labelling multiple labels in the same cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/008Handling preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、底部ラベル及び巻きラベルを、射出成形された、特に容器の形の底部ラベル及び巻きラベルを備える部品を製造するための射出成形型の中に移動する方法に関し、底部ラベルはインサートダイの端面に配置され、巻きラベルはインサートダイの側面に配置され、底部ラベル及び巻きラベルの両方を備えるインサートダイは、成形型の鋳型キャビティの中に導入され、その後、底部ラベルは成形鋳型の鋳型キャビティの底部に置かれ、巻きラベルは成形鋳型の鋳型キャビティの側面に置かれて、プラスティック材料でバックモールド(back−mould)される。本発明は、底面及び側面を備える鋳型キャビティ及び成形型の鋳型キャビティの中に導入することができるインサートダイを有し、底部ラベルを適用するのに好適な端面と、巻きラベルを適用するのに好適な側面を有する成形型によって、底部ラベルと巻きラベルとを設けられた、特に容器の形の射出成形された部品を製造するための、そのような方法を行うのに特に好適である装置にさらに関する。
多くの場合、例えば日常の高級な食品及びそのようなものの包装に使用される底部ラベル及び巻きラベルの両方を有する容器のような、射出成型によって製造された成形されたプラスティック部品を提供することが望ましい。巻きラベルは、例えばプラスティックの拡散密度を増加させるようにバリア層の態様で、又は完成した成形された部品に続いてラベルを適用する必要が無いように、包装された品物を特定する印刷された文章のための基体として、供給することができる。このタイプのラベルを設けられた射出成形された部品の製造は、一般的には射出成形型の鋳型キャビティの中にラベルを導入し、その後に、可塑化されたプラスティック材料でバックモールドされる。プラスティック材料が固化した後、ラベルが取り外しできないように接着した、射出成形された部品は成形型から取り出される。そのような方法は、「IML(鋳型内ラベリング(In−Mould−Labeling)法)」とも称される。
特にカップ、椀、又はその種の形状の包装容器による場合に多いように、成形された部品に底部ラベル並びに巻きラベルが設けられる場合には、成形型の鋳型キャビティの中におけるラベルの正確な位置付けが比較的困難であることがわかる。この目的のために、一般的には最初に鋳型キャビティの底に適用されるのは底部ラベルであり、次いで、巻きラベルが成形型の鋳型キャビティの側面に適用され、これは、成形型の鋳型キャビティを補完するように形作られたインサートダイによって行われることが多く、この理由でそれぞれのラベルの正確な位置付けを可能にする。しかし、この方法で、底部ラベル及び巻きラベルを成形型の中に順に挿入するために、それぞれ適切な移動装置によるインサートダイの端面又は側面への、一方で底部ラベルの適用及び他方で巻きラベルの適用に対して、2つのパンチングストローク(punching stroke)がさらに必要とされるということが、特に不都合であることがわかる。したがって、この方法では、比較的不十分なサイクルタイムしか達成することができない。
同じことが、巻きラベル、及びこの巻きラベルに内部で重なるとともに、重なった領域で接着する底部ラベルを設けられた、射出成形された包装容器を製造するための特許文献1から知られた方法に当てはまる。この製造方法によれば、その長さがそれで表面を覆われる容器の側面の周長より長い平坦な巻きラベルは、まず円筒形に曲げられ、円筒形に曲げられたラベルは、ラベルが成形型の底部上の突出部に接触するように開放された成形型の周面に適用され、容器の周長より長い巻きラベルの長さのために、互いに面するその円筒状の曲げられた側面は互いに重なる。次いで、底部ラベルがダイによって成形型の底部に適用されて、底部ラベルの周囲領域が、底部ラベルに内側で面する巻きラベルの下部に重なり、底部ラベルは、この重なり領域において巻きラベルに接着される。可溶性の熱可塑性プラスティックが次いで成形型の中に注入されて、完成した容器を形成するように底部ラベル及び巻きラベルをバックモールドする。
特許文献2は、底部ラベル及び巻きラベルを設けられた容器の形状の射出成形された部品を製造するための一般的な装置を記載している。この装置は、平坦な端面及び、略円筒形状又はわずかに円錐形状を示す側面を有するインサートダイを備え、これら端面及び側面は、射出成形型の鋳型キャビティに対して相補的に形成されている。インサートダイには、端面上及び側面上の両方に吸引装置が備えられ、この吸引装置は、適切な移動装置によって、インサートダイに、それぞれのマガジンから取り外された底部ラベル及び巻きラベルの両方を同時に備えつけるのに役立つ。このようにして、両方のラベルを成形型の鋳型キャビティの中に移動し、それらを単一のスタンピングストローク(stamping stroke)によって適用することを可能にする。しかし、一方で、成形される部品の全面を底部ラベル及び巻きラベルによって覆うことが、遅くともこれらラベルを成形型の鋳型キャビティの中に置くときに、これら2つのラベルが接触する領域において衝突が生じることによって達成できないことは、2つのラベルがそれらの間に隙間が残るように選択されない限り、このタイプの装置の特定の欠点である。しかし、完成した、成形された部品において、この隙間は目立ち、美しくないだけでなく、ラベルのバックモールド中に可塑化されたプラスティック材料に、成形された(後に)部品の外面上へ2つのラベルの間を通過させる場合があり、これがかなりの量の廃棄物を結果的にもたらす。
底部ラベル及び巻きラベルを設けられた包装容器を製造するための同様の方法を、特許文献3から収集することができ、ここでもまた、一方では平坦な巻きラベルは、このラベルで覆われる容器の側面の周長より長い長さを有し、それによって、このラベルが円筒形状に曲げられ、円筒形状に曲げられたラベルが開放された成形型の周面に適用された時に、互いに面するその端部が重なる。他方で、底部ラベルは容器の底部より大きな周囲を有し、それによって底部ラベルは端部において巻きラベルに重なる。底部ラベル及び巻きラベルの射出成形型への導入は、(前述の特許文献1と同様に)成形型に導入することができるとともに負圧がかけられる1つ以上のダイによって順にか、又は(前述の特許文献2と同様に)底部ラベル及び巻きラベルの両方が、1つの同じダイに適用され、同時に成形型の中に移動されるか、のいずれかによって行われ、2つのラベル間の衝突という特許文献2に関連する上述の問題が、これもまた遅くとも2つのラベルを過疎化されたプラスティックでバックモールドされ得るように前記ラベルが成形型の鋳型キャビティの中に置かれるときに生じる。
特許文献4からは、互いに重なり合う2つのラベルが単一のパンチングストロークによって鋳型キャビティ内に置かれることによる前述の問題を克服する底部ラベル及び巻きラベルの、射出成形型の鋳型キャビティ内への挿入のための方法と、この目的のために適切なインサートダイと、を収集することができる。この関連で、特に底部ラベルは、内側の端部において底部ラベルに面する巻きラベルの周縁に重なるように鋳型キャビティの中に配置され、それによって、ラベルによって射出成形された部品の全面を覆うことを可能にするだけでなく、成形型の鋳型キャビティの中に可塑化されたプラスティック材料を注入するときに、まず底部ラベルがバックモールドされ、次いで溶融したプラスティックが底部ラベルを超えて巻きラベルに接触するようになり、それによって巻きラベルもまたバックモールドされることを可能にする。このように、溶融したプラスティックが、成形される部品の外側の見える面上へと、ラベル間を通過することを防止することができる。しかしながら、欠点は、巻きラベルを受け取るための外側ダイ及び底部ラベルを受け取るための内側ダイを有し、内側ダイを外側ダイに対して軸方向に動かすことができるインサートダイの極端な複雑さにある。両方のダイ部分は、成形型の鋳型キャビティに相互補完的な形状を有し、次に内側ダイは底部ラベルを受け取るための平坦な端面を有し、外側ダイは巻きラベルを受け取るための略円筒形又はわずかに円錐形状の側面を有する。さらに、両方のダイ部分には吸入装置が設けられる。底部ラベル及び巻きラベルを備えるインサートダイの挿入は、単一のパンチングストロークによって行われるが、インサートダイを成形型の鋳型キャビティの中に導入した後は、巻きラベルが最初に鋳型キャビティの側面に置かれなければならず、その後、底部ラベルを備える内側ダイが外側ダイの外へ動かされて、底部ラベルが内側で底部ラベルに面する巻きラベルの(下)端部に重なるように、底部ラベルを鋳型キャビティの底部に置く。これは、同様に延長されたサイクルタイムをもたらす。
特開2012‐091850号公報 米国特許出願公開第5053101号明細書 特開2014‐046979号公報 欧州特許第2332712号明細書
したがって、本発明の目的は、底部ラベル及び巻きラベルを設けられた、始めに特定されたタイプの射出成形された部品を製造するために、底部ラベル及び巻きラベルを射出成型用鋳型の中に移動する方法、並びに、可能な限り早いサイクルタイムを保証しつつ、前述の欠点を少なくとも部分的に克服することができる、底部ラベル及び巻きラベルを容易かつ安価に設けられた、始めに特定されたタイプの射出成形された部品を製造するためのそのような方法を実施するために特に好適な装置をさらに開発することである。
技術的な観点から、この目的は以下のステップ:
‐インサートダイを提供するステップであって、このインサートダイの端面は、中央部分と、この中央部分に外側で径方向に接する周囲部分と、を有し、中央部分がインサートダイの軸方向において、インサートダイの自由端の方向に周囲部分よりさらに突出し、それによってインサートダイの断面が、少なくともインサートダイの端面の周囲部分において、インサートダイの自由端の方向に狭められる、ステップと、
‐底部ラベルを、インサートダイの端面の中央部分及び周囲部分の両方に適用し、かつ、巻きラベルが、インサートダイの自由端の方向に、インサートダイの側面のインサートダイの端面に面する端部を超えて突出するように、巻きラベルをインサートダイの側面に適用するステップと、
‐底部ラベル及び巻きラベルを備えるインサートダイを、成形型の鋳型キャビティの中に導入するステップと、
‐インサートダイの側面から巻きラベルを取り外し、この巻きラベルを少なくとも成形型の鋳型キャビティの側面に適用するステップと、
‐インサートダイの端面から底部ラベルを取り外し、この底部ラベルを成形型の鋳型キャビティの底に適用するステップであって、底部ラベルの周辺領域が、インサートダイの端面の周囲部分から成形型の鋳型キャビティの底上へと折り曲げられ、それによって底部ラベルが巻きラベルの底部ラベルに面する端部に内部で重なる、ステップと、
‐インサートダイを、成形型の鋳型キャビティから引き抜くステップと、
を備える、始めに特定されたタイプの方法によって達成される。
始めに特定されたタイプの装置によって本発明に内在する問題を解決するために、本発明はさらに、インサートダイの端面が中央部分と、この中央部分に外側で径方向に接する周囲部分と、を有するように準備され、中央部分はインサートダイの軸方向において、インサートダイの自由端の方向に周囲部分よりさらに突出し、それによってインサートダイの断面が、少なくとも周囲部分において、インサートダイの自由端の方向に狭められる。
本発明の設計は、非常に単純で安価、かつロバストで保守を要しないように設計されたインサートダイによって、底部ラベル及び巻きラベルを成形型の中に、単一のパンチングストロークによって同時に、正確な位置づけを保証しつつ、移動することを可能とし、それによってラベルはプラスティックの成形された部品を形成するようにバックモールドすることができる。インサートダイの端面の中央部分に対して底部ラベルを受け取るインサートダイの端面の周囲面における後方へのオフセットに起因して、少なくとも底部ラベルの周縁は、インサートダイの端面に適用される場合には、上方に向かって形を整えられる(reshaped)。このように、巻きラベルとの衝突は確実に防止され、巻きラベルは、そのインサートダイの側面に適用されたその部分上にあり、それによって、巻きラベルはインサートダイを越えて、すなわち端面の方向に、インサートダイの自由端に突出する。したがって、底部ラベル及び巻きラベルの両方を設けられたインサートダイを、成形型の鋳型キャビティ中に導入する際には、巻きラベルが、鋳型キャビティの側面の望ましい位置に入り、その低いほうの自由端が成形型の鋳型キャビティの側面に沿って、たぶん鋳型キャビティの底部の周縁まで(巻きラベルの下端がインサートダイの側面を越えてインサートダイの自由端の方向にどの程度遠くまで下方に突出しているかに依存して)下方に通過し、したがって底部ラベルの下に配置され、底部ラベルの周縁は、上方に曲げられ、インサートダイの端面の周囲部分に寄りかかる。ラベルがインサートダイから取り外されると、底部ラベルの周縁は、インサートダイの端面の周囲部分から成形型の鋳型キャビティの底部に向かって下方に折れ曲がり、それによって自動的に鋳型キャビティの内側で巻きラベルの(下方の)周縁に重なり、それによって成形された部品の全面を覆うことを、可塑化されたポリマが鋳型キャビティの中に注入された後に2つのラベル間を通過する場合がある2つのラベル間に形成される隙間無しに、達成することができる。内側での重なりによって(すなわち、完成した成形された部品において、底部ラベルに面する巻きラベルの端部は、底部ラベル上の巻きラベルに面する底部ラベルの端部上に位置する)、溶融プラスティックの、成形型の鋳型キャビティの底部中央領域中への通常の注入中に、可塑化されたポリマが、周辺で互いに対して存在するラベルを越えて、ラベル間を通過することなく、流れることができることをさらに確実にする。
本発明による方法の有利な一実施形態では、巻きラベルがインサートダイの側面をインサートダイの自由端の方向に、少なくとも、インサートダイの自由端の方向に軸方向において最も遠くまで突出しているインサートダイの端面の中央部分と、インサートダイの端面の周囲部分の外周円と、の間の軸方向オフセットに相当する距離だけを越えて、又はこの軸方向オフセットを少なくともわずかに超えて突出するように、巻きラベルがインサートダイの側面に適用されるように規定することができる。このように、成形型の鋳型キャビティの内側における、巻きラベル上に底部ラベルが十分に重なった配置が保証され、重なりの望ましい程度は基本的に、巻きラベルがインサートダイの側面に適用されるときに、巻きラベルがインサートダイの側面を、インサートダイの端面の自由端の方向に越えて突出する突出部によって容易に予め設定される。
底部ラベルは、好ましくは、その周囲部分を含むインサートダイの端面全体に実質的に適用されるべきであり、成形型の鋳型キャビティの中に挿入されたときに、上方に向かって変形され、下降に転ずることができるように、少なくともインサートダイの周囲部分の周縁部の上に適用されなければならない。しかし、底部ラベルがインサートダイの端面全体よりもいくらか小さく、インサートダイの遠ざかっていく周囲区画の部分を越えてしか延在しない場合でさえ、このことは巻きラベルの、インサートダイの側面から端面の方向へのさらなる突出によって、異なる寸法を有するインサートダイを必ずしも使用することなく、相殺することができる。この場合、ラベルの重なり領域は、成形された部品の下側部からその底部の方向へ「移動」する。したがって、単一のインサートダイを、同様の底部ラベル及び巻きラベルのブランクに対して使用することができる。
本発明による装置の成形型の設計に関して、成形型の鋳型キャビティの底部は、特に良好な容器の安定性を提供するために射出成形された容器を製造する場合において通常であるように、例えば実質的に平坦な延長部を有することができる。しかし、代わりに(望ましい限りにおいて)その部品が作られる成形型の鋳型キャビティの底部が、例えばトラフの形状にあり、中央領域から延びる周囲領域を上方に向かって傾斜する周面に有することもまた可能であり、鋳型キャビティの底部の中央領域の最も低い点と、鋳型キャビティの周囲領域の外周縁と、の間の軸方向距離が、インサートダイの自由端の方向における、軸方向に最も遠く突出するインサートダイの端面の中央部分と、インサートダイの端面の周囲部分の外周縁と、の間の軸方向オフセットより小さいことを保証する必要しかなく、それによって、底部ラベルが鋳型キャビティの底部上へ下方へ折れ曲がり、底部ラベルが鋳型キャビティの底部においてインサートダイの端面の周囲部分の周面に置かれるときに周辺において巻きラベルに重なる。言い換えると、成形型の鋳型キャビティの底部の曲率又は円錐度(conicity)は、インサートダイの端面の曲率又は円錐度より小さくなければならない。
さらに、成形型の鋳型キャビティの側面と、成形型の鋳型キャビティの底面との間の交差部が丸みを帯びている場合には、この丸みは、特に少なくとも1mmの、好ましくは少なくとも2mmの半径を有することが有利であるとわかった。このように、巻きラベルを、鋳型キャビティの側面を越えて、成形型の鋳型キャビティの底部の周囲部分の中に、それによって巻きラベルがインサートダイの端面の自由端の方向に突出する側面に適用された望ましい突出部に応じて、底部ラベルに面する巻きラベルのエッジ(インサートダイの側面を越えて突出する)で押すことは容易に可能であり、鋳型キャビティの側面と底部との間の丸みを帯びた交差部に沿って、底部を突き当てること、及び邪魔すること、又は損傷されること無く、形を整えられるか、又は滑らかに曲げることができる。
インサートダイの幾何学的設計に関し、まずその側面は既知の方法で、成形型の鋳型キャビティの側面に対して実質的に相補的に形成することができ、それによって、巻きラベルが置かれるときに、鋳型キャビティ内における巻きラベルの簡単で正確な位置づけを提供する。インサートダイの側面は、基本的には、ここでは実用的にはいずれの形状であってもよく、例えば実質的にシリンダジャケット(円筒形状である必要はない)の形であり、その側面の領域の断面は、円状、楕円形状、多角形状、又はその種の形状とすることができ、特にその端面の方向において少なくともわずかに狭めることができ、それによって従来の態様で完成した、成形された部品の簡単な離型を提供する。
本願によるインサートダイの端面は、中央部分及び、この中央部分に半径方向外側で接する周囲部分を有し、インサートダイの断面が、少なくともインサートダイの端面の周囲部分においてインサートダイの自由端の方向において狭まるように、インサートダイの軸方向において、周囲部分よりもインサートダイの自由端の方向にさらに突出する中央部分は、例えば、実質的に凸に湾曲させることができ、インサートダイの中央部分のインサートダイの周囲部分への滑らかな交差を有する。代わりに、インサートダイの端面の中央領域が、(この点で、例えば、インサートダイが中央領域の中に移動された場合には、成形型の鋳型キャビティの対応する底部部分にほぼ相補的に)実質的に平坦な形状にあり、中央領域に半径方向に外側で接する周囲部分は、実質的に円錐形上に狭まり、又は凸状に湾曲する。言うまでもないが、インサートダイの断面が少なくともその端面の周囲部分において、その自由端の方向に狭まり、それによってインサートダイの端面が周面においてその中央部分に対して遠ざかる別の構成が、想到可能である。
始めに述べた従来技術からそのように既知であるように、本発明による方法の有利な実施形態では、底部ラベルをインサートダイの端面に適用するために、前記底部ラベルがインサートダイの端面の少なくとも周囲部分上に、特にインサートダイの端面の周囲部分上及び中央部分上の両方に吸引されるように、規定することができる。さらに、巻きラベルを、インサートダイの側面に適用するために、前記巻きラベルを、インサートダイの側面上に吸引することができ、それによって、インサートダイは、底部ラベル及び巻きラベルの両方を同時に、確実に、移動できないように搬送し、それによってそれらラベルを成形型の鋳型キャビティの中に置くことができる。
さらに、有利な一実施形態において、底部ラベルを成形型の鋳型キャビティの底部上に置くとともに、底部ラベルの周辺領域をインサートダイの端面の周囲部分から鋳型キャビティの底部上へと下へ折り曲げるために、吸引圧力が連続的でないか、又は、インサートダイの端面の少なくとも周囲部分上、特にインサートダイの端面の周囲部分上及び中央部分上の両方で底部ラベルが正圧に、特にわずかな正圧に暴露されるように規定することができる。それに応じて、巻きラベルを成形型の鋳型キャビティの側面上に置くために、吸引圧力が好ましくは中断されるか、又は巻きラベルがさらに正圧に、特にわずかな正圧に暴露され、それによって、インサートダイからのラベルの問題のない取り外しと、これらラベルの成形型の鋳型キャビティ内の意図された位置に置くことが可能とされる。
上述に特定した実施形態に代えて、又は加えて、底部ラベルを成形型の鋳型キャビティの底部上に置くとともに、底部ラベルの周辺領域をインサートダイの端面の周囲部分から鋳型キャビティの底部上へと下へ折り曲げるため、及び/又は、巻きラベルを成形型の鋳型キャビティの側面上に置くために、底部ラベル及び/又は巻きラベルが、好ましくは成形型の鋳型キャビティの壁に吸引されるか、又は成形型の鋳型キャビティの壁に静電的に引き付けられるように、さらに規定することができる。これは、ラベルのインサートダイから成形型の鋳型キャビティへの誤りのない正確な移動の目的だけでなく、ラベルを正確に所定の位置に、可塑化されたプラスティックを鋳型キャビティ内に注入する間の滑りなしに保持することに関してもまた有利である場合があり、注入中のラベルの、鋳型キャビティを画定する成形型の壁への静電的な引き付けが特に維持され得る。第1の特定された場合において、成形型には、その鋳型チャンバ内へ開口する負圧開口部を設けることができ、上述に特定された場合では、それぞれのラベルは、例えばインサートダイに適用する前、又は特に既にインサートダイに適用した状態で、静電的にチャージすることができ、及び/又は成形型の鋳型キャビティの中で静電的にチャージされ、それによって、電気的なポテンシャルの差の結果として、ラベルは鋳型キャビティを画定する成形型の壁に「接着」する。
したがって、技術的な観点から、有利な実施形態において、
‐インサートダイの端面の少なくとも周囲部分、特にインサートダイの端面の前記周囲部分及び中央部分の両方、及び/又は
‐インサートダイの側面
には、負圧発生器に接続することができる吸引開口部が設けられるように規定することができる。この関連で、例えばインサートダイの端面の吸引開口部又はインサートダイの側面の吸引開口部は、(それぞれ)負圧発生器に接続された、インサートダイの共通の又はそれぞれの吸引チャネルの中に開口することができる。
この関連で、負圧発生器によって発生した負圧は、有利にスイッチで作動させ、又は停止させることができ、それによって、ラベルをインサートダイから問題無く取り外し、取り外されたラベルを成形型の鋳型キャビティの中に置くことができる。さらに、負圧発生器はまた、特に正圧を発生するように設計することができ、この正圧も同様に、スイッチで作動させ、又は停止させることができ、それによってラベルをインサートダイから取り外し、これらラベルを成形型の鋳型キャビティの中に置くことができる。
基本的に、吸引開口部のいずれの幾何学的構成も可能であるが、少なくともいくつかの吸引開口部が、外側に半径方向の延長要素を有して、インサートダイの端面の中央部分からインサートダイの端面の周囲部分の少なくとも一部に亘って、実質的にスロット形状で延在し、それによって、底部ラベルがインサートダイの端面に適用され、両方のラベルが成形型の鋳型キャビティの中に移動させられた場合に、底部ラベルの周囲領域が、インサートダイの頂部に向かう端面の周囲部分に対して正しく位置するならば有利であることが理解できる。
さらに、柔軟な弾性材料からなる、少なくとも1つの底部ラベル、特に底部ラベル及び巻きラベルの両方が使用されると有利とすることができる。この構成は、底部ラベルに対して特に有利である場合があり、底部ラベルの周面の周辺領域は、その弾性復元力によって、底部ラベルがインサートダイの端面から取り外された場合に、成形型の鋳型キャビティの底部の方向にほぼ平坦な延長部へと、弾性変形によって以前は上方に曲がっていた底部ラベルの周囲部分上に自動的に下方に向かって折れ曲がり、成形型の鋳型キャビティの中に置かれる。
本発明のさらなる特徴及び利点は、図面を参照した例示の実施形態の以下の説明から明らかとなる。
本発明によるインサートダイの位置実施形態の側面図である。 図1によるインサートダイの図1における下端面から見た平面図である。 図2の断面A‐Aに沿った、図1及び2によるインサートダイの断面図である。 底部ラベルと巻きラベルとを設けられた、端面と側面との交差の領域における図1〜3によるインサートダイの詳細図である。 インサートダイが成形型の鋳型キャビティの中に導入された後の、図4に対応するインサートダイの詳細図である。 底部ラベルと巻きラベルとを、周囲で互いに重なるように、成形型の鋳型キャビティの中に置いた直後の、図4及び図5のいずれかによるインサートダイの詳細図である。 インサートダイが成形型から取り出され、その鋳型キャビティの中に置かれた底部ラベル及び巻きラベルが鋳型コアを介して注入された可塑化したプラスティック材料でバックモールドされた後の図5による成形型の詳細図である。
図1〜3には、カップのような容器の形状の、底部ラベル2(図4〜7参照)及び巻きラベル3(これもまた図4〜7参照)を設けられた射出成形された部品を製造するための、本発明による装置のインサートダイの全体として参照符号1を付された一実施形態の図が示されている。「鋳型内ラベル付け」法に従って作用する装置はさらに、図1〜3には示されていない成形型4(これもまた図4〜7参照)、この成形型4に割り当てられた射出成型機、底部ラベル2及び巻きラベル3(図4〜7参照)の貯蔵のためのケースそれぞれの中のマガジン、及びラベル2、3をそれぞれのマガジンからインサートダイ1へ移動させるための適切な移動装置をさらに備える。射出成型機、マガジン、及び移動装置は図には示されておらず、さらなる詳解を必要としないという理由で、従来技術に従って形成される。この装置がまた、例えば多数の成形型4及び多数のインサートダイ1を備えることができ、これらインサートダイ1を成形型4に挿入することができ、例えば同調して駆動させて、底部ラベル2及び巻きラベル3を同時に設けられた成形された部品を製造することができる。
図1〜3からわかるように、インサートダイ1は底部ラベル2(図4〜7参照)の適用のために設けられた端面10及び巻きラベル3(図4〜7参照)の適用のために設けられた側面11を有する。インサートダイ1の端面10は、中央部分10aと、この中央部分10aに外側において径方向に隣接する周囲部分10bと、を有し、中央部分10aは、インサートダイ1の断面が(図1及び3における下方に向かって)その端面10の周囲部分10bにおける自由端の方向に狭まるように、中央部分10aに対して遠ざかる周囲部分10bよりも、中央部分の軸方向において、インサートダイ1の自由端の方向に(図1及び3における下方に向かって)さらに突出する。本願の例示の実施形態において、インサートダイ1の端面10の中央部分10aは、例えば、実質的に平坦な形状にあり、インサートダイ1の長手方向軸Aに垂直に伸び、それによって、中央部分10aは、成形型4(図4〜7参照)の鋳型キャビティの、(ここでもまた略平坦である)底部4aを略補完するように形成される。しかし、インサートダイ1の端面10の周囲部分10bは、略円錐状に狭くなっており、それは実際には、例えば(図示されていない)凸状に湾曲するようないくつかの別の方法で形成されることも基本的には可能である。中央部分10aと、長手方向軸Aに交差するとともに周囲部分10bに平行に伸びる直線との間の角度αは、この場合には例えば約10°〜約20°、例えば約15°である(図1参照)。全体的に見て、周囲部分10bは好ましくはインサートダイ10の端面の少なくとも20%に亘って、好ましくは少なくとも30%に亘って、特に約40%を超えて、例えば約70%にまで亘って延在する(特に図2参照)。この例示的な実施形態において、インサートダイ1の側面11は略円筒形状からわずかに円錐形の形状であり、特に、わずかに円錐形状に延在する成形型4の側面4bを補完するように形成することができる(図4〜7参照)。
さらに、図1〜3からわかるように、インサートダイ1の側面11には複数の吸引開口部12が備えられ、これら吸引開口部12は、例えばスロット又は長円形の穴の形で側面11の周囲の周りに延在し(図1参照)、巻きラベル3を吸引する役割を果たす(図4〜7参照)。さらに、インサートダイの端面10には複数の吸引開口部13が備えられ、これら吸引開口部は、インサートダイ1の端面の中央部分10aと、特に周囲部分10bの全体に亘って延在し(特に図2及び3参照)、底部ラベル2を吸引する役割を果たす。(図4〜7参照)。図面によって再現された例示の実施形態では、吸引開口部13はインサートダイ1の端面10の略径方向に、その中央部分10aと、周囲部分10bと、の両方に亘って延在して、底部ラベルを折り曲げるか、折り返すことによってインサートダイ1の端面10の周囲部分10bへのその周囲領域全体に、可能な限り底部ラベル10aを適用し、このようにして、巻きラベルがインサートダイ1に適用された場合に、インサートダイ1の側面11に適用された巻きラベル3との衝突を防止する。図2及び図3から明白であるように、吸引開口部12、13は、インサートダイ1内に伸びる供給チャネル14によって流体的に接続され、この供給チャネルは、負圧発生器(図示されず)を接続することができる外側端部16への、例えば1つ以上の共通の供給チャネル15内に開口する(図3参照)。供給チャネル15又はこの供給チャネル15を負圧発生器に接続するライン(図示されず)は、有利に制御弁を備えて(同様に図示されず)、(ラベル2、3がインサートダイ1に適用される場合には)吸引開口部12、13を任意に負圧に暴露するか、又は(ラベル2、3が成形型4の鋳型キャビティ内に置かれる場合には)暴露しない。
さらに、負圧発生器は、例えば任意に少なくともわずかな正圧を発生するように設計することもでき、それによってラベル2、3が成形型4の鋳型キャビティの中に置かれているときに、ラベル2、3の取り外しを容易にすることができる。
以下に、図1〜3によるインサートダイによって底部ラベル2及び巻きラベル3の両方を、射出成型の態様で形成された成形型4の中に移動して、ラベル2、3の両方を備える、射出成形された、この場合では例えばカップ形状の容器の形状の部品を製造するための本発明による方法の一実施形態が、図4〜7を参照してより詳細に説明される。インサートダイ1の構成要素には、図4〜7において同じ参照符号が付され、以下に再度説明されることはない。図4〜7は実際の縮尺どおりではなく、特に底部ラベル2及び巻きラベル3は、より良い図示の目的のために実際より一般的に大きく示されていることを指摘しておく。
図4は、底部ラベル2及び巻きラベル3の両方が、例えば(図示されない)適切な操作装置によって(これもまた図示されていない)それぞれのマガジンから取り出され、インサートダイ1の端面10及び側面11の面の上に吸引開口部12、13によって吸引されることによって、インサートダイ1に適用された後の状態を示す。図4からわかるように、ここでは底部ラベル2はインサートダイ1の実質的に端面10全体に、すなわちその中央部分10a及びそれぞれ遠ざかっていく周囲部分10bの両方に適用されており、底部ラベル2の周辺領域2aは、図4において上方に曲げられて、それによって底部ラベル2はインサートダイ1の周囲部分10bに実質的に寄りかかっている。実際に、吸引は、インサートダイ1の端面10の中央部分10aに寄りかかっている底部ラベル2の中央領域2bにもまた適用されている。巻きラベル3は、ラベル3のインサートダイ1の端面10の方向又はその(下方の)自由端の方向を指す図4における下方の自由端3aがインサートダイ1の側面11を超えて突出するように、インサートダイ1の側面11に適用される。結果として、底部ラベル2の巻きラベル3との衝突が確実に回避される。巻きラベル3がインサートダイ1の側面11から(下方に)突出する、又は側面11を超えて突出する距離Lは、インサートダイ1の自由端の方向において、軸方向に(すなわち図1における鉛直方向に)最も遠くまで突出しているインサートダイ1の端面10の中央部分10aと、インサートダイ1の側面11がインサートダイ1の端面10の周囲部分10bにおいて隣接するインサートダイ1の端面10の周囲部分10bの外側周縁10cと、の間の軸方向オフセットVに少なくとも相当するか又は好ましくはこのオフセットよりもやや大きい。
図5は、図4による底部ラベル2及び巻きラベル3を設けられたインサートダイが、成形型4の鋳型キャビティの中に導入され、ラベル2、3が鋳型チャンバの中に置かれる最終的な位置に到達したが、吸引開口部12、13を介して作用する負圧を維持することによってインサートダイ1の端面10又は側面11に依然として保持(だけ)されている状態を示す。図5からわかるように、底部ラベル2の中央領域2bは、成形型4の鋳型キャビティの底部4aに実質的に寄りかかっており、一方でその上方に曲げられた周辺領域2aは、(依然として)インサートダイの端面10の遠ざかっていく周囲部分10bに寄りかかっている。巻きラベル3は同様に、成形型4の鋳型キャビティの側面4aに実質的に接触しており、図5において底部4aに面する巻きラベル3の下端部3aは少なくとも、側面4bの成形型4の鋳型キャビティの底部4a中への交差領域の中に、又は(前もってセットされた望ましい突出部に依存して、)例えばインサートダイ1の側面11を超えるその突出部のために、少なくとも底部4aの外側周囲領域の中にも突出する。その自由端3aは、ここでは側面4bの、成形型の鋳型キャビティの底部4aの中への交差部分4cに従って内側に曲がることができ、この理由で、この交差部分4Cは好ましくは、ほぼ一貫して延在し、特に丸みを帯びることができ、例えば好ましくは約1mm〜約5mmの半径を形成する。
図6は、底部ラベル2及び巻きラベル3がインサートダイ1から取り外され、成形型4の鋳型キャビティ内にちょうど置かれた状態を示し、これは、例えば制御弁を閉止し、結果として負圧又は吸引を中断することによって、負圧発生器から隔てられた吸引チャネル12、13によって、順に又は特に同時に行うことができる。図6からわかるように、底部ラベル2の周辺領域2aはここで、インサートダイ1の端面10の周囲部分10b(図4及び5参照)から、成形型4の鋳型キャビティの底部4a(図6における下方)上へと下へ折れ曲がり、それによって底部ラベルの周辺領域は、底部ラベルに内側で面する巻きラベル3の端部に重なり、結果として巻きラベル3の図6における下端部3aは、成形型4と、底部ラベル2の外側端部部分と、の間に位置し、それによって完成した成形された部品における底部ラベル2と巻きラベル3との間の隙間の形成が確実に回避される。巻きラベル2の少なくとも端部3aに重なるためのような、底部ラベル2の周辺領域2aの、インサートダイ1の端面10の遠ざかっていく周囲部分10bからの、成形型4の鋳型キャビティの底部4a上への下への折れ曲がりは、ここで純粋に底部ラベル2の材料の弾性復元力の結果としての略平坦な延長部において生じる場合があり、この理由で、底部ラベル2(及び、任意に巻きラベル3もまた)は、好ましくは柔軟な弾性材料から、例えば成形型4の中に注入される可塑化されたプラスティック材料の融点より高い融点を有する印刷可能なプラスティックフィルムから製造される(これに関しては、図7を参照する後述を参照のこと)。
しかし、代替的に、又は特にさらに、この目的のために、成形型4はその部分に鋳型キャビティに開口する複数の負圧開口部を有して準備することができ、これら負圧開口部は図的にのみ、図5〜7に参照符号5によって示されているだけであり、これら負圧開口部のうちの少なくともいくつかは、インサートダイが成形型4の鋳型キャビティの中に導入されたときに、インサートダイ1の端面10の遠ざかっていく周囲部分10bに連通する底部4の周辺の周囲領域に配置される。しかし、負圧開口部5は、成形型4の鋳型キャビティの底面4a及び側面4bの両方に有利に配置することができ、それによって底部ラベル2及び巻きラベル3の両方を、それらが成形型4の鋳型キャビティの中に置かれ、可塑化されたプラスティック材料でバックモールドされたときに正確な位置に保持し、負圧もまた、特にバックモールド中は維持することができる。ラベル2、3を成形型4の鋳型キャビティの壁に吸引する代わりに、ラベル2、3を静電的に壁に引き付ける(図示せず)ことも勿論、想到可能である。
最後に、図7は、底部ラベル2と巻きラベル3とが、周辺的に互いに重なって鋳型キャビティの中に置かれた後に、インサートダイ1が成形型4の鋳型キャビティから引き抜かれた状態を示す。ラベル2、3の配置は、図6の配置に対応し、ラベル2、3は特に負圧開口部5における所定の位置に連続的な負圧の適用によって保持される。図7にみられるように、成形型4とは対向する側で鋳型キャビティを画定する鋳型コア6(図7の上側参照)が、成形型の鋳型キャビティの中にここで導入される。鋳型コアは、(図示されない)射出成型機に接続された(いくつかの、図示されない)注入チャネル7を有し、この注入チャネルによって、可塑化されたプラスティック材料が鋳型キャビティの中に注入されて、底部ラベル2及び巻きラベル3をバックモールドすることによって、成形された部品を製造する。本願の例示の実施形態における場合と同様に、注入チャネル7は成形型4の鋳型キャビティの底部4aの中央領域の中に開口し、それによって注入された溶融プラスティックの流路がすべての方向にほぼ同じ長さで設けられ、図7に従って矢印によって示されるように、溶融プラスティックは底部ラベル2の上及び巻きラベル3の内側への底部ラベル2が巻きラベル3に重なる領域に運ばれる。このように、可塑化されたプラスティック材料が、底部ラベル2が巻きラベル3に重なる領域間に浸透することを確実に防止するとともに、特に、溶融したプラスティックがラベル2、3の外側に漏れることを間違いなく、確実に防止し、それによって、ラベル2、3間の交差が見えなくて、さらにこのことによって生じる廃棄物の形成が回避される、ラベル2、3によって全ての面を覆われた、成形された部品を製造することができる。
1 インサートダイ
2 底部ラベル
2a 周辺領域
3 巻きラベル
3a 端部
4 射出成形型
4a 底部
4b 側面
10 端面
10a 中央部分
10b 周囲部分
10c 外周縁
11 側面
L 距離
V 軸方向オフセット

Claims (22)

  1. 底部ラベル(2)及び巻きラベル(3)を備えた射出成形された部品を製造するために、射出成型型(4)の中に前記底部ラベル(2)及び前記巻きラベル(3)を移動する方法であって、
    前記底部ラベル(2)はインサートダイ(1)の端面(10)に配置され、前記巻きラベル(3)は前記インサートダイ(1)の側面(11)に配置され、前記底部ラベル(2)及び前記巻きラベル(3)の両方が設けられた前記インサートダイ(1)は、成形型(4)の鋳型キャビティの中に導入され、その後に前記底部ラベル(2)が前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの底部(4a)上に置かれ、前記巻きラベル(3)が前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの側面(4b)に置かれて、前記底部ラベル(2)及び前記巻きラベル(3)をプラスティック材料でバックモールドする方法において、
    以下のステップ:
    ‐前記インサートダイ(1)を提供するステップであって、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)が中央部分(10a)と、該中央部分(10a)に半径方向外側で接する周囲部分(10b)と、を有し、前記中央部分(10a)は、前記インサートダイ(1)の断面が、少なくとも前記インサートダイ(1)の端面(10)の前記周囲部分(10b)において、前記インサートダイ(1)の自由端の方向において狭まるように、前記インサートダイ(1)の軸方向において、前記周囲部分(10b)よりも前記インサートダイ(1)の自由端の方向にさらに突出する、ステップ;
    ‐前記底部ラベル(2)を、インサートダイ(1)の端面(10)の前記中央部分(10a)及び前記周囲部分(10b)の両方に適用し、前記巻きラベルを、該巻きラベル(3)が、前記インサートダイ(1)の前記側面(11)の、前記インサートダイ(1)の端面(10)に面する端部を越えて前記インサートダイ(1)の自由端の方向に突出するように、前記インサートダイ(1)の側面(11)に適用するステップ;
    ‐前記底部ラベル(2)及び前記巻きラベル(3)を備えた前記インサートダイ(1)を、前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの中に導入するステップ;
    ‐前記巻きラベル(3)を前記インサートダイ(1)の前記側面(11)から取り外し、少なくとも前記巻きラベル(3)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記側面(4b)に適用するステップ;
    ‐前記底部ラベル(2)を前記インサートダイ(1)の前記端面(10)から取り外し、前記底部ラベル(2)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの底部(4a)に適用するステップであって、前記底部ラベル(2)の周辺領域(2a)が、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)から前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上へと下へ折り曲げられ、それによって前記底部ラベル(2)が前記巻きラベル(3)の、前記底部ラベル(2)に面する前記端部(3a)に内部で重なる、ステップ;及び
    ‐前記インサートダイ(1)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティから引き抜くステップ
    によって特徴づけられる、方法。
  2. 前記巻きラベル(3)は、前記巻きラベル(3)が、前記インサートダイの側面(11)を越えて前記インサートダイ(1)の自由端の方向に、所定の距離(L)だけ突出するように、前記インサートダイ(1)の前記側面(11)に適用され、前記所定の距離(L)は、前記インサートダイ(1)の前記自由端の方向に、軸方向において最も遠くへ突出する前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記中央部分(10a)と、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)の外周縁(10c)と、の間の軸方向オフセット(V)に少なくとも対応するか、又は前記軸方向オフセット(V)を少なくともわずかに超えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記底部ラベル(2)は、前記インサートダイ(1)の、前記周囲部分(10b)を含む端面(10)全体に実質的に適用されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ‐前記底部ラベル(2)を前記インサートダイ(1)の前記端面(10)に適用するために、前記底部ラベル(2)が前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の少なくとも前記周囲部分(10b)上に吸引される;及び/又は
    ‐前記巻きラベル(3)を前記インサートダイ(1)の前記側面(11)に適用するために、前記巻きラベル(3)が前記インサートダイ(1)の前記側面(11)上に吸引されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記底部ラベル(2)を前記インサートダイ(1)の前記端面(10)に適用するために、前記底部ラベル(2)が、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)上及び前記中央部分(10a)上の両方に、吸引される請求項4に記載の方法。
  6. ‐前記底部ラベル(2)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上に置くとともに、前記底部ラベル(2)の周辺領域(2a)を前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)から前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上へと下へ折り曲げるために、吸引圧力が中断されるか、又は前記底部ラベル(2)が前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の少なくとも前記周囲部分(10b)上で正圧に暴露される;及び/又は
    −前記巻きラベル(3)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記側面(4b)上に置くために、前記吸引圧力が中断されるか、又は前記巻きラベル(3)がさらに正圧に暴露されることを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記底部ラベル(2)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上に置くとともに、前記底部ラベル(2)の周辺領域(2a)を前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)から前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上へと下へ折り曲げるために、吸引圧力が中断されるか、又は前記底部ラベル(2)が、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)上及び前記中央部分(10a)上の両方で正圧に暴露される請求項6に記載の方法。
  8. 前記底部ラベル(2)を前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上に置くとともに、前記底部ラベル(2)の周辺領域(2a)を前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)から前記鋳型キャビティの前記底部(4a)上へと下へ折り曲げるため、及び/又は、前記巻きラベル(3)を前記成形型の前記鋳型キャビティの前記側面(4b)上に置くために、前記底部ラベル(2)及び/又は前記巻きラベル(3)が、前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの壁に吸引されるか、又は前記成形型の前記鋳型キャビティの壁に静電的に引き付けられることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの底部ラベル(2)が、柔軟な弾性材料からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 底部ラベル(2)及び巻きラベル(3)の両方が、柔軟な弾性材料からなる請求項9に記載の方法。
  11. 底部ラベル(2)及び巻きラベル(3)を備えた射出成形された部品を製造するための、底部(4a)及び側面(4b)、並びに成形型(4)の鋳型キャビティの中に導入することができるインサートダイ(1)を有する装置であって、
    前記インサートダイは、前記底部ラベル(2)を前記インサートダイに適用するのに好適な端面(10)と、前記巻きラベル(3)を前記インサートダイに適用するのに好適な側面(11)と、を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法を実行するための装置において、
    前記インサートダイ(1)の前記端面は、中央部分(10a)と、該中央部分(10a)に半径方向外側で接する周囲部分(10b)と、を有し、前記中央部分(10a)は、前記インサートダイ(1)の軸方向において、前記インサートダイ(1)の自由端の方向にさらに突出し、それによって前記インサートダイ(1)の断面が、少なくとも前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)において、前記インサートダイ(1)の前記自由端の方向に狭められていることを特徴とする装置。
  12. 前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記底部(4a)は、実質的に平坦な延長部を有するか、又は略トラフの形状に作られた前記底部の部分であり、中央領域から周面に斜め上方に延びる周囲領域を有するが、前記鋳型キャビティ(4)の前記底部(4a)の中央領域の最も低い点と、前記底部の前記周囲領域の外周縁と、の間の軸方向距離は、前記インサートダイ(1)の前記自由端の方向において、前記軸方向に最も遠く突出する前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記中央部分(10a)と、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)の前記外周縁(10c)と、の間の軸方向オフセット(V)よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記成形型(4)の前記鋳型キャビティの前記側面(4b)と、その底面(4a)と、の間の交差部(4c)は丸みを帯びていることを特徴とする請求項11又は12に記載の装置。
  14. 前記丸みは、少なくとも1mmの半径を有する請求項13に記載の装置。
  15. 前記丸みは、少なくとも2mmの半径を有する請求項14に記載の装置。
  16. 前記インサートダイ(1)は、前記端面(10)の前記周囲部分(10b)の中への前記端面(10)の前記中央部分(10a)の緩やかな交差を有する実質的に凸状の湾曲した端面(10)を有することを特徴とする請求項1113のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記インサートダイ(10)の前記端面(10)の前記中央部分(10a)は、実質的に平坦な形状であり、前記インサートダイ(10)の前記端面(10)の前記中央部分(10a)に半径方向外側で接する前記周囲部分(10b)は、実質的に円錐形状に狭くなるか、又は凸状に湾曲することを特徴とする請求項1116のいずれか一項に記載の装置。
  18. ‐前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の少なくとも前記周囲部分(10b)、及び/又は
    ‐前記インサートダイ(1)の側面(11)には、負圧発生器に接続することができる吸引開口部(13、12)が設けられていることを特徴とする請求項1117のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)及び前記中央部分(10a)の両方には、負圧発生器に接続することができる吸引開口部(13、12)が設けられている請求項18に記載の装置。
  20. 前記負圧発生器によって発生した負圧は、スイッチで作動させるか、停止させることができることを特徴とする請求項18又は19に記載の装置。
  21. 前記負圧発生器は、同様にスイッチで作動させるか、停止させることができる正圧を発生させるように設計されている請求項20に記載の装置。
  22. 少なくともいくつかの吸引開口部(13)は、外側の半径方向延長要素を有して、前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記中央部分(10a)から前記インサートダイ(1)の前記端面(10)の前記周囲部分(10b)の少なくとも一部に亘って、実質的にスロット形状で延在することを特徴とする請求項18〜21のいずれか一項に記載の装置。
JP2016563095A 2014-04-17 2015-04-13 低部ラベル及び巻きラベルを射出成形型の中に移動する方法と、低部ラベル及び巻きラベルを備える射出成形された部品を製造するための、この目的に好適な装置 Active JP6576950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014005659.7A DE102014005659B3 (de) 2014-04-17 2014-04-17 Verfahren zum Überführen von Bodenlabeln und Banderolenlabeln in eine Spritzgießform und hierfür geeignete Vorrichtung zur Herstellung von mit Bodenlabeln und Banderolenlabeln versehenen Spritzgussteilen
DE102014005659.7 2014-04-17
PCT/EP2015/000767 WO2015158423A1 (de) 2014-04-17 2015-04-13 VERFAHREN ZUM ÜBERFÜHREN VON BODENLABELN UND BANDEROLENLABELN IN EINE SPRITZGIEßFORM UND HIERFÜR GEEIGNETE VORRICHTUNG ZUR HERSTELLUNG VON MIT BODENLABELN UND BANDEROLENLABELN VERSEHENEN SPRITZGUSSTEILEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514724A JP2017514724A (ja) 2017-06-08
JP6576950B2 true JP6576950B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=53184568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563095A Active JP6576950B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-13 低部ラベル及び巻きラベルを射出成形型の中に移動する方法と、低部ラベル及び巻きラベルを備える射出成形された部品を製造するための、この目的に好適な装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10391688B2 (ja)
EP (1) EP3131730B1 (ja)
JP (1) JP6576950B2 (ja)
AU (1) AU2015246383B2 (ja)
BR (1) BR112016024044B1 (ja)
CA (1) CA2945844C (ja)
CL (1) CL2016002639A1 (ja)
DE (1) DE102014005659B3 (ja)
MX (1) MX2016013458A (ja)
RU (1) RU2683085C2 (ja)
SA (1) SA516380095B1 (ja)
WO (1) WO2015158423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190193317A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Scientific Specialties, Incorporated Two shot dual injected molded label two dimensional barcoded polypropylene tubes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323411A (en) * 1976-09-27 1982-04-06 Owens-Illinois, Inc. Method for applying prefabricated parts to blow molded articles
US5053101A (en) * 1989-12-14 1991-10-01 Tolkki Oy Device to place films in a moulding machine
US5350483A (en) 1990-12-21 1994-09-27 Avery-Dennison Corporation In-mold labeling insertion apparatus and method
ES2128190T3 (es) * 1996-03-15 1999-05-01 Oreal Recipiente que comprende una etiqueta decorativa y procedimiento de obtencion de este recipiente.
JP3834367B2 (ja) * 1996-12-05 2006-10-18 大日本印刷株式会社 インモールドラベル容器およびその製造方法
NL1019324C2 (nl) * 2001-11-07 2003-05-08 Novem Internat B V Werkwijze en inrichting voor het plaatsen van labels.
US20050287241A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 Rudolph Kirk W In-mold labeling apparatus and method
US20090026221A1 (en) 2005-02-01 2009-01-29 Tuboplast Hispania, S.A. Tube made of flexible material, with pre-injected skirt and semihead, including in-mould labelling, and its manufacturing procedure
US20100186892A1 (en) * 2007-05-15 2010-07-29 Mark Blitshteyn Electrostatically applying a label to a mold cavity
DE102009059039A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Marbach Moulds & Automation Gmbh Einlegestempel sowie Verfahren zum Einlegen von Banderole- und Bodenlabel in eine Spritzgussform
JP5872149B2 (ja) * 2010-10-28 2016-03-01 東洋科学株式会社 容器および容器の製造方法
JP2014046979A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nakayama Kogyo Kk バリア容器およびバリア容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015246383B2 (en) 2019-01-31
BR112016024044B1 (pt) 2021-07-27
EP3131730B1 (de) 2018-04-11
EP3131730A1 (de) 2017-02-22
CA2945844C (en) 2022-04-12
AU2015246383A1 (en) 2016-11-24
CA2945844A1 (en) 2015-10-22
US20170036380A1 (en) 2017-02-09
RU2016144760A (ru) 2018-05-18
SA516380095B1 (ar) 2020-10-14
US10391688B2 (en) 2019-08-27
DE102014005659B3 (de) 2015-05-21
RU2683085C2 (ru) 2019-03-26
JP2017514724A (ja) 2017-06-08
WO2015158423A1 (de) 2015-10-22
BR112016024044A2 (pt) 2017-08-15
CL2016002639A1 (es) 2017-06-02
MX2016013458A (es) 2017-05-04
NZ726160A (en) 2020-12-18
RU2016144760A3 (ja) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399022B1 (ja) 延伸合成樹脂シートの成形方法
JP6576950B2 (ja) 低部ラベル及び巻きラベルを射出成形型の中に移動する方法と、低部ラベル及び巻きラベルを備える射出成形された部品を製造するための、この目的に好適な装置
WO2009113502A1 (ja) 立体模様付きチューブ容器とその成形方法およびその成形金型
JP5790513B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
KR20190006708A (ko) 화장품 용기용 명판 자동 사출성형방법
JP6680458B2 (ja) 複合容器の製造方法
JP2010195440A (ja) インモールドラベル付き合成樹脂製カップ容器
JP6837720B2 (ja) インモールドラベル付き容器、及びインモールドラベル付き容器の製造方法
NL2005581C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een etiket in een matrijs.
NZ726160B2 (en) Method for transferring bottom labels and wraparound labels into an injection mould and device, suitable for this purpose, for producing injection-moulded parts provided with bottom labels and wraparound labels
KR20160080653A (ko) 라벨지가 일체로 부착된 petg사출성형품을 제조하는 사출성형장치
JP2014104661A (ja) シート付食品容器のインモールド成形方法、及びそのシート付食品容器
JP2000246789A (ja) 延伸ブロー成形による広口容器の底部成形方法
JP2006123446A (ja) インモールドラベル、該インモールドラベルを用いたインモールドラベル容器、及び該容器の成形方法
JP5833371B2 (ja) 塞ぎ部材の製造方法
JP3142948U (ja) 透明樹脂による絵柄入り食器
JPS6058822A (ja) 複合容器成形方法
EP1884474B1 (en) Molded container of plastic material, manufacturing process and mold therefor
JP3008865U (ja) トレーの成形装置
JP2017114526A (ja) ラベル付きカップ容器
TWI490149B (zh) A gas - resistant injection molding plastic container
CN107921696A (zh) 成型用模具装置及成型方法
JP2009078410A (ja) インモールド成形方法及びインモールド成形用金型
JP2000158487A (ja) インサート射出成形用金型およびこの金型で射出成形された成形品
JP2006043932A (ja) チューブ容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250