JP5030485B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5030485B2
JP5030485B2 JP2006175939A JP2006175939A JP5030485B2 JP 5030485 B2 JP5030485 B2 JP 5030485B2 JP 2006175939 A JP2006175939 A JP 2006175939A JP 2006175939 A JP2006175939 A JP 2006175939A JP 5030485 B2 JP5030485 B2 JP 5030485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
body frame
tank
straddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006175939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001330A (ja
Inventor
幣彦 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006175939A priority Critical patent/JP5030485B2/ja
Priority to US11/768,100 priority patent/US7681682B2/en
Publication of JP2008001330A publication Critical patent/JP2008001330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030485B2 publication Critical patent/JP5030485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、エンジンの上方に配設される燃料タンク、燃料噴射装置、及び燃料タンクの底面に取り付けられる燃料ポンプを有する鞍乗型車両に関し、具体的には、エンジンの上部周辺の整備や清掃を行う頻度が高いオフロード用鞍乗型車両に関する。
不整路を走行することに最適化された鞍乗型車両、いわゆるオフロード用鞍乗型車両においても、近年、電子制御による燃料噴射装置(フューエルインジェクション方式)が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
このような燃料噴射装置が用いられたオフロード用鞍乗型車両において、燃料噴射装置に燃料を供給する燃料ポンプを、駆動力を発生するエンジンの上方に配設された燃料タンクに取り付けられる方法が知られている。具体的には、オフロード用鞍乗型車両の転倒などに伴って燃料ポンプが損傷することを防止するため、燃料タンクの底面の中央部に燃料ポンプが取り付けられる。
燃料ポンプには、燃料ポンプから吐出された高圧の燃料を燃料噴射装置(具体的には、インジェクタ)に送る燃料ホース、及び電源線などを含む配線を束ねた配線カプラが接続される。また、燃料ホースの途中には、燃料ホースを連結したり、切り離したりすることができる燃料ホースコネクタが設けられる。
特表2002−513713号公報(第38−39頁、第19図)
上述したようなオフロード用鞍乗型車両では、エンジンの上部周辺の整備または清掃を行う場合、エンジンの上方に配設された燃料タンクを取り外す必要がある。特に、オフロード用鞍乗型車両では、燃料タンクの底面やエンジンの上部周辺の清掃などを行うため、不整地を走行しない一般的な鞍乗型車両と比較して燃料タンクを取り外す頻度が高い。
燃料タンクを取り外すには、燃料タンクの底面の中央部に取り付けられた燃料ポンプに接続されている燃料ホースの途中に設けられている燃料ホースコネクタのロック、及び配線カプラを外さなければならない。オフロード用鞍乗型車両のユーザーが、燃料が蓄えられた燃料タンクを支持しつつ、燃料ホースコネクタのロック及び配線カプラを外す作業は、とても面倒である。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、エンジンの上方に配設された燃料タンクに燃料ポンプが取り付けられている場合において、エンジンの上部周辺の整備や清掃をより容易に行うことができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、駆動力を発生するエンジン(エンジン50)と、前記エンジンが取り付けられる車体フレーム(車体フレーム30)と、前記エンジンの上方に配設される燃料タンク(燃料タンク60)と、前記燃料タンク内に取り付けられる燃料ポンプ(燃料ポンプ70)と、前記燃料ポンプに接続される部品(例えば、燃料噴射装置42)とを備える鞍乗型車両(自動二輪車10)であって、前記燃料タンクを回動可能に支持する燃料タンク支持部(燃料タンク支持部100)を備え、前記燃料タンク支持部には、前記燃料タンクの車両前後方向における一端部(例えば、前端部60fe)が支持され、前記部品は、前記燃料タンクの他端部(例えば、後端部60re)の下方に配設されていることを要旨とする。
このような鞍乗型車両によれば、燃料タンクは、燃料タンクの一端部が回動可能に車体フレームに支持される。また、燃料噴射装置などの部品は、燃料タンクの他端部の下方に配設されるため、燃料タンクを回動させると、燃料噴射装置の上方に作業用の空間が形成される。
すなわち、鞍乗型車両のユーザーは、燃料タンクを回動させることによって、エンジンの上部周辺の整備や清掃、具体的には、燃料噴射装置、及び燃料タンク内に取り付けられた燃料ポンプの整備や清掃を容易に行うことができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記一端部は、前記燃料タンクの前端に設けられた前端部(前端部60fe)を含むことを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記部品は、前記エンジンに連結される燃料噴射装置(燃料噴射装置42)を含み、前記燃料タンクよりも後方に配設され、前記燃料噴射装置に接続されるエアクリーナ(エアクリーナ41)を備え、前記他端部は、前記燃料タンクの後端に設けられた後端部(後端部60re)を含み、前記燃料噴射装置は、前記後端部の下方に配設される。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記燃料ポンプは、前記燃料タンクの底面(底面60b)に取り付けられ、前記車体フレームは、車幅方向(D2方向)に沿って並設される2本のフレーム部分(左側フレーム部分30L,右側フレーム部分30R)を含み、前記燃料ポンプは、前記車幅方向の断面において、前記2本のフレーム部分の外側端(外側端30Le,30Re)よりも車両中心線(車両中心線CL)側に配設されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記燃料ポンプから前記燃料噴射装置に前記燃料を送る燃料ホース(燃料ホース71)を備え、前記燃料ホースの途中に設けられ、上流側の燃料ホース(上流側燃料ホース71a)と、下流側の燃料ホース(下流側燃料ホース71b)とを連結する燃料ホースコネクタ(燃料ホースコネクタ72)を備えることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記燃料タンク支持部は、前記車体フレームに形成された支持部(突起部分31)と、前記燃料タンクの前端に設けられた前端部(前端タンクブラケット61)と、前記支持部に車幅方向に沿って取り付けられた回動軸(連結ボルト62)とによって構成され、前記支持部には、前記回動軸が挿通される車体フレーム側ボルト孔(ボルト孔31h)が形成され、前記前端部には、前記回動軸が挿通されるタンク側ボルト孔(ボルト孔61h)が形成され、前記回動軸は、前記車体フレーム側ボルト孔及び前記タンク側ボルト孔に挿通されることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記燃料タンクの前端に設けられた前端部(前端部60fe)に取り付けられる弾性部材(グロメット64)を備え、前記支持部と前記前端部とは、前記弾性部材を介して連結されることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記支持部と前記前端部とが前記回動軸によって連結された状態において、前記弾性部材は、前記支持部に対して摺動することができることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記燃料タンクは、前記車体フレームに連結される後端部(後端タンクブラケット66)を含み、前記後端部を前記車体フレームに固定する固定ボルトを備え、
前記車体フレームには、前記固定ボルトがねじ込まれる固定ボルト孔が形成され、
前記固定ボルト(固定ボルト67)は、前記車体フレームの上方から前記後端部を介して前記固定ボルト孔にねじ込まれることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、エンジンの上方に配設された燃料タンクに燃料ポンプが取り付けられている場合において、エンジンの上部周辺の整備や清掃をより容易に行うことができる鞍乗型車両を提供することができる。
(鞍乗型車両の構成)
次に、本発明に係る鞍乗型車両の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)全体概略構成
図1は、本実施形態に係る鞍乗型車両である自動二輪車10の左側面図である。図1に示すように、自動二輪車10は、前輪20と後輪90とを備え、エンジン50が発生する駆動力によって後輪90を駆動する。
自動二輪車10は、不整路の走行に最適化された、いわゆるオフロード用鞍乗型車両である。エンジン50は、4サイクルエンジンであり、車体フレーム30に取り付けられる。また、自動二輪車10は、ECU(不図示)によって制御される燃料噴射装置42を備える。
燃料噴射装置42(部品)は、エンジン50に連結され、エンジン50の内部(シリンダ)に燃料を噴射するとともに空気を供給する。燃料噴射装置42には、燃料噴射装置42に供給される空気を浄化するエアクリーナ41が接続される。
燃料タンク60は、燃料噴射装置42に供給される燃料(ガソリン)を蓄える。燃料タンク60は、エンジン50の上方に配設されている。また、燃料タンク60の後部上面には、ライダーが着座するシート80が設けられている。
燃料タンク支持部100は、燃料タンク60を回動可能に支持する。具体的には、燃料タンク支持部100には、燃料タンク60の前端部60fe(一端部)が支持される。
燃料タンク60は、燃料タンク支持部100(具体的には、図2に示す連結ボルト62部分)を中心して、燃料タンク60の後端部60reが自動二輪車10の前方に向けて円軌道を描くように回動することができる。なお、燃料タンク支持部100の具体的な構成については、後述する。
(2)燃料タンク周辺の構成
次に、図2〜図6を参照して、燃料タンク60周辺の構成について説明する。上述したように、燃料タンク60は、燃料タンク支持部100を中心として回動することができる。
(2.1)燃料タンクの構成
図2は、燃料タンク60周辺の左側面図である。図3は、燃料タンク60を回動させた状態における燃料タンク60周辺の左側面図である。また、図4は、図1に示したF4方向からの矢視図である。
燃料タンク支持部100は、突起部分31(支持部)、前端タンクブラケット61及び連結ボルト62(回動軸)によって構成されている。
前端タンクブラケット61は、燃料タンク60の前端部60feに設けられている。連結ボルト62は、突起部分31に車幅方向(図6に示すD2方向)に沿って取り付けられている。突起部分31は、車体フレーム30に形成されている。
図2及び図3に示すように、燃料タンク60は、車幅方向に沿った連結ボルト62を回動軸とし、連結ボルト62の部分を中心として、後端部60reが自動二輪車10の前方に向けて円軌道を描くように回動することができる。
また、燃料タンク60の底面60b(図2〜図6において不図示、図7参照)には、燃料ポンプ70が取り付けられている。
燃料ポンプ70は、燃料タンク60に蓄えられている燃料を高い圧力を掛けた状態で燃料ホース71に吐出する。また、燃料ポンプ70には、電源線などを含むハーネス76が接続されている。図3に示すように、燃料ホース71及びハーネス76は、燃料タンク60を回動させた状態でも大きなテンションが掛からないような余長を有している。
燃料ホース71は、燃料ポンプ70から燃料噴射装置42に燃料を送る。具体的には、燃料ホース71は、燃料ポンプ70と燃料噴射装置42とに接続され、燃料ポンプ70によって吐出された高圧の燃料を燃料噴射装置42に送る。
また、図3に示すように、燃料ホース71は、上流側燃料ホース71a及び下流側燃料ホース71bによって構成されており、燃料ホース71の途中には、上流側燃料ホース71aと下流側燃料ホース71bとを連結する燃料ホースコネクタ72が設けられている。具体的には、燃料ホースコネクタ72は、燃料タンク60の後端部60reの下方に設けられている。
燃料ホースコネクタ72は、燃料ホース71内を流れる燃料の圧力によっても外れないように、スライドロック機構(不図示)を有する。燃料ホースコネクタ72によって連結されている上流側燃料ホース71aと下流側燃料ホース71bとを切り離す場合、自動二輪車10のユーザー(ライダー)は、当該スライドロック機構を解除して、上流側燃料ホース71aと下流側燃料ホース71bとを切り離す。
燃料噴射装置42は、燃料タンク60の後端部60re(他端部)の下方に配設されている。
燃料タンク支持部100は、車体フレーム30と、燃料タンク60の車両前後方向(D1方向)における一端部、具体的には、前端部60feとを連結する。つまり、燃料タンク支持部100は、燃料タンク60の前端部60feに設けられている。
また、図4に示すように、燃料タンク60の後端部60reには、後端タンクブラケット66が設けられている。具体的には、後端タンクブラケット66は、取付ボルト68を用いて燃料タンク60に取り付けられている。
また、車体フレーム30には、固定ボルト67がねじ込まれるボルト孔32h(固定ボルト孔)が形成されている。具体的には、車体フレーム30には、他の部分よりも突出した円錐台状のボルト受け部32が形成されている。ボルト受け部32には、ボルト孔32hが形成されている。
固定ボルト67は、車体フレーム30の上方から後端タンクブラケット66を介してボルト孔32hにねじ込まれる。具体的には、固定ボルト67が後端タンクブラケット66に形成されているボルト孔(不図示)を介してボルト孔32hにねじ込まれ、後端タンクブラケット66は、車体フレーム30に連結される。
(2.2)燃料タンク支持部の詳細構成
次に、燃料タンク支持部100の詳細構成について説明する。図5は、燃料タンク支持部100の拡大平面図である。図6は、燃料タンク支持部100の拡大斜視図である。
図5及び図6に示すように、突起部分31と前端タンクブラケット61とは、グロメット64を介して連結される。グロメット64は、弾性部材、本実施形態では、ゴムで形成されており、前端タンクブラケット61に取り付けられる。
グロメット64は、突起部分31と前端タンクブラケット61とが連結ボルト62及びナット63によって連結された状態において、突起部分31に対して摺動することができる。つまり、ゴムで形成されたグロメット64が突起部分31に対して摺動することができるため、燃料タンク60は、連結ボルト62の部分を中心として、自由に回動することができる。また、グロメット64がゴムで形成され、突起部分31と摺動する程度に接触しているため、燃料タンク60のがたつきを抑制することができる。
前端タンクブラケット61には、連結ボルト62が挿通されるボルト孔61h(タンク側ボルト孔)が形成されている。また、突起部分31にも、連結ボルト62が挿通されるボルト孔31h(フレーム側ボルト孔)が形成されている。連結ボルト62は、ボルト孔61h及びボルト孔31hに挿通され、ナット63に螺入される。
(3)燃料ポンプの配設状態
次に、図7を参照して燃料ポンプ70の配設状態について説明する。図7は、図2に示したF7−F7線に沿った断面図である。
図7に示すように、燃料ポンプ70は、燃料タンク60の底面60bの中央部分、具体的には、車両中心線CLを含む位置に配設されている。燃料ポンプ70は、取付座73を介して、燃料タンク60の底面60bに取り付けられている。燃料ポンプ70は、ボルト74を用いて底面60bに固定される。また、燃料ポンプ70は、燃料ポンプ70と底面60bとの間に介在する支持プレート77によって支持されている。
燃料ポンプ70には、ハーネス76(図3参照)の端部に設けられた配線カプラ(不図示)が接続される配線カプラ接続部78、及び燃料ホース71(図3参照)が接続される燃料吐出口79が設けられている。
また、燃料ポンプ70が配設位置では、車体フレーム30は、車幅方向(D2方向)に沿って2本のフレーム部分、具体的には、左側フレーム部分30L及び右側フレーム部分30Rが並設される。
燃料ポンプ70は、車幅方向の断面において、左側フレーム部分30Lの外側端30Le及び右側フレーム部分30Rの外側端30Reよりも車両中心線CL側に配設されている。
(作用・効果)
自動二輪車10によれば、燃料タンク60は、燃料タンク60の前端部60fe側に位置する連結ボルト62部分を中心として回動可能に車体フレーム30に支持される。また、燃料ホース71が接続されている燃料噴射装置42は、燃料タンク60の後端部60reの下方に配設されるため、燃料タンク60を回動させると、燃料噴射装置42の上方に作業用の空間が形成される。
すなわち、自動二輪車10のユーザーは、燃料タンク60を回動させることによって、エンジン50の上部周辺の整備や清掃、具体的には、燃料噴射装置42、燃料タンク60の底面60bに取り付けられた燃料ポンプ70、及び燃料ポンプ70に接続される燃料ホース71の整備や清掃を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、エアクリーナ41は、燃料タンク60よりも後方に配設されている。さらに、燃料噴射装置42は、燃料タンク60の後端部60reの下方に配設され、燃料タンク支持部100は、燃料タンク60の前端部60feに設けられている。
つまり、自動二輪車10の前方から後方に向けて、燃料タンク60〜燃料噴射装置42〜エアクリーナ41と配設され、燃料噴射装置42が燃料タンク60とエアクリーナ41との間に位置する。このため、燃料ポンプ70と燃料噴射装置42とを接続する燃料ホース71の接続経路、及びエアクリーナ41と燃料噴射装置42との吸気経路の形状を簡素化できる。
本実施形態では、燃料ポンプ70は、車幅方向の断面において、左側フレーム部分30Lの外側端30Le、及び右側フレーム部分30Rの外側端30Reよりも車両中心線CL側に配設されている。このため、自動二輪車10が転倒した場合でも、燃料ポンプ70が損傷する頻度を低減することができる。
本実施形態では、燃料ホース71の途中には、燃料ホースコネクタ72が設けられている。このため、燃料タンク60を自動二輪車10から取り外す場合でも、燃料ホース71を容易に燃料噴射装置42から切り離すことができる。さらに、燃料ホースコネクタ72は、燃料タンク60の後端部60reの下方に設けられている。このため、自動二輪車10のユーザーは、燃料タンク60を回動させて燃料ホースコネクタ72に容易にアクセスすることができる。
本実施形態では、車体フレーム30に一体に形成されたひとつの突起部分31に前端タンクブラケット61が連結される。このため、車体フレーム30を簡素な構成としつつ、燃料タンク60を確実かつ強固に連結することができる。
さらに、本実施形態では、突起部分31と前端タンクブラケット61とが連結ボルト62によって連結された状態において、グロメット64は、突起部分31に対して摺動することができる。このため、燃料タンク60は、連結ボルト62の部分を中心として、自由に回動することができる。また、グロメット64がゴムで形成され、突起部分31と摺動する程度に接触しているため、燃料タンク60のがたつきを抑制することができる。
本実施形態では、車体フレーム30に連結される後端タンクブラケット66が燃料タンク60の後端部60reに設けられる。また、後端タンクブラケット66を固定する固定ボルト67は、車体フレーム30の上方から後端タンクブラケット66を介してボルト孔32hにねじ込まれる。車体フレーム30の上方には、大きな作業用の空間があるため、自動二輪車10のユーザーは、容易に固定ボルト67を取り付けたり、取り外したりすることができる。つまり、自動二輪車10のユーザーは、固定ボルト67を取り付けたり、取り外したりすることによって容易に燃料タンク60の後端部60reを自由にし、燃料タンク60を回動させることができる。
さらに、ボルト孔32hは、自動二輪車10の上下方向に沿って形成されるため、スクリュードライバーなどをボルト孔32hに差し込むことによって、回動させた燃料タンク60の後端部60reをスクリュードライバーなどに支持させることができる。このため、専用の支持ステーなどを用いずに、燃料タンク60を回動させた状態で支持することができる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、燃料タンク60の前端部60feに燃料タンク支持部100が設けられていたが、エンジンの形状などに応じて、燃料タンク支持部100を燃料タンク60の後端部60reに設け、燃料噴射装置42を燃料タンク60の前端部60feの下方に配設してもよい。
上述した実施形態では、車体フレーム30に一体に形成されたひとつの突起部分31に前端タンクブラケット61が連結される形態としたが、車体フレーム30と前端タンクブラケット61との連結方法は、これに限定されるものではない。例えば、車幅方向に沿って突起部分31と同様の突起部分を車体フレーム30に二つ形成し、前端タンクブラケットを、当該二つの突起部分の間に入り込むような形状としてもよい。
また、燃料ホースコネクタ72は、必ずしも設けられていなくても構わない。さらに、燃料ポンプ70は、必ずしも左側フレーム部分30Lの外側端30Le、及び右側フレーム部分30Rの外側端30Reよりも車両中心線CL側に配設されていなくてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。 本発明の実施形態に係る燃料タンク周辺の左側面図である。 本発明の実施形態に係る燃料タンクを回動させた状態における燃料タンク周辺の左側面図である。 図1に示したF4方向からの矢視図である。 本発明の実施形態に係る燃料タンク支持部の拡大平面図である。 本発明の実施形態に係る燃料タンク支持部の拡大斜視図である。 図2に示したF7−F7線に沿った断面図である。
符号の説明
10…自動二輪車、20…前輪、30…車体フレーム、30L…左側フレーム部分、30Le…外側端、30R…右側フレーム部分、30Re…外側端、31…突起部分、31h…ボルト孔、32…ボルト受け部、32h…ボルト孔、41…エアクリーナ、42…燃料噴射装置、50…エンジン、60…燃料タンク、60b…底面、60fe…前端部、60re…後端部、61…前端タンクブラケット、61h…ボルト孔、62…連結ボルト、63…ナット、64…グロメット、66…後端タンクブラケット、67…固定ボルト、68…取付ボルト、70…燃料ポンプ、71…燃料ホース、71a…上流側燃料ホース、71b…下流側燃料ホース、72…燃料ホースコネクタ、73…取付座、74…ボルト、76…ハーネス、77…支持プレート、78…配線カプラ接続部、79…燃料吐出口、80…シート、90…後輪、100…燃料タンク連結部、CL…車両中心線

Claims (8)

  1. 駆動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンが取り付けられる車体フレームと、
    前記エンジンの上方に配設される燃料タンクと、
    前記燃料タンク内に取り付けられる燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプに接続される部品と
    を備える鞍乗型車両であって、
    前記燃料タンクを回動可能に支持する燃料タンク支持部を備え、
    前記燃料タンク支持部には、前記燃料タンクの車両前後方向における一端部が支持され、
    前記部品は、前記燃料タンクの他端部の下方に配設されており、
    前記燃料タンク支持部は、
    前記車体フレームに形成された支持部と、
    前記燃料タンクの前端に設けられた前端部と、
    前記支持部に車幅方向に沿って取り付けられた回動軸と
    によって構成され、
    前記支持部には、前記回動軸が挿通される車体フレーム側ボルト孔が形成され、
    前記前端部には、前記回動軸が挿通されるタンク側ボルト孔が形成され、
    前記回動軸は、前記車体フレーム側ボルト孔及び前記タンク側ボルト孔に挿通される鞍乗型車両。
  2. 前記一端部は、前記燃料タンクの前端に設けられた前端部を含む請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記部品は、前記エンジンに連結される燃料噴射装置を含み、
    前記燃料タンクよりも後方に配設され、前記燃料噴射装置に接続されるエアクリーナを備え、
    前記他端部は、前記燃料タンクの後端に設けられた後端部を含み、
    前記燃料噴射装置は、前記後端部の下方に配設される請求項1に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記燃料ポンプは、前記燃料タンクの底面に取り付けられ、
    前記車体フレームは、車幅方向に沿って並設される2本のフレーム部分を含み、
    前記燃料ポンプは、前記車幅方向の断面において、前記2本のフレーム部分の外側端よりも車両中心線側に配設されている請求項1に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記部品は、前記エンジンに連結される燃料噴射装置を含み、
    前記燃料ポンプから前記燃料噴射装置に前記燃料を送る燃料ホースを備え、
    前記燃料ホースの途中に設けられ、上流側の燃料ホースと、下流側の燃料ホースとを連結する燃料ホースコネクタを備える請求項1に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記燃料タンクの前端に設けられた前端部に取り付けられる弾性部材を備え、
    前記支持部と前記前端部とは、前記弾性部材を介して連結される請求項1に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記支持部と前記前端部とが前記回動軸によって連結された状態において、前記弾性部材は、前記支持部に対して摺動することができる請求項に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記燃料タンクは、前記車体フレームに連結される後端部を含み、
    前記後端部を前記車体フレームに固定する固定ボルトを備え、
    前記車体フレームには、前記固定ボルトがねじ込まれる固定ボルト孔が形成され、
    前記固定ボルトは、前記車体フレームの上方から前記後端部を介して前記固定ボルト孔にねじ込まれる請求項に記載の鞍乗型車両。
JP2006175939A 2006-06-26 2006-06-26 鞍乗型車両 Active JP5030485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175939A JP5030485B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 鞍乗型車両
US11/768,100 US7681682B2 (en) 2006-06-26 2007-06-25 Straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175939A JP5030485B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001330A JP2008001330A (ja) 2008-01-10
JP5030485B2 true JP5030485B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38948113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175939A Active JP5030485B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7681682B2 (ja)
JP (1) JP5030485B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368340C (zh) * 2003-04-21 2008-02-13 旭硝子株式会社 制电介质用无铅玻璃、制电介质用玻璃陶瓷组合物、电介质及层积电介质的制造方法
EP2216240B1 (en) * 2004-01-27 2013-06-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddling-type vehicle
JP4711854B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-29 株式会社ケーヒン 自動二輪車用の燃料供給装置
JP2007276549A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5160247B2 (ja) * 2008-01-17 2013-03-13 本田技研工業株式会社 燃料タンク及び燃料ポンプ取付構造
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010030584A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010058758A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型四輪車両
ATE542733T1 (de) * 2009-01-26 2012-02-15 Yamaha Motor Europ Motorrad mit einer speziellen anordnung von benzintank, benzinpumpe und luftfilter
US20110298195A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Prosthetic Design, Inc. Tank stand
JP5530293B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US8727381B2 (en) * 2012-06-14 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank assembly
JP6117590B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク構造
JP6158242B2 (ja) * 2015-03-23 2017-07-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP6832244B2 (ja) * 2017-06-15 2021-02-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の燃料配管構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191130A (en) * 1981-05-22 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Mounting construction of fuel tank for vehicle
CA1184450A (en) * 1981-09-19 1985-03-26 Ken Yamaguchi Fuel tank assembly for a motorcycle
JPS6312491U (ja) * 1986-03-20 1988-01-27
JPH07291169A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用樹脂製燃料タンクの取付構造
JP3588946B2 (ja) * 1996-11-27 2004-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車における燃料ホースの接続構造
WO1999056997A2 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Cannondale Corporation Motorcycle, frame, fuel tank and engine
JP3704993B2 (ja) * 1999-02-22 2005-10-12 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料ポンプ装置
JP3772630B2 (ja) * 2000-03-02 2006-05-10 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料タンク装置
JP4354135B2 (ja) * 2001-08-31 2009-10-28 本田技研工業株式会社 自動2輪車用燃料タンクの取付構造
US7422243B2 (en) * 2003-07-29 2008-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Structure of fuel pump installation area for two-wheeled vehicle
BRPI0406524B1 (pt) * 2003-08-06 2015-07-07 Yamaha Motor Co Ltd Motocicleta compreendendo um tanque de combustível
JP2005343211A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4126435B2 (ja) * 2004-07-07 2008-07-30 株式会社ケーヒン 二輪車のスロットルボデーにおける燃料導入管
JP2006096129A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の透明燃料タンク
US7665770B2 (en) * 2005-06-01 2010-02-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
JP2007137406A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料供給装置及び自動二輪車
JP2007118628A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4753799B2 (ja) * 2006-05-31 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001330A (ja) 2008-01-10
US7681682B2 (en) 2010-03-23
US20080011534A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030485B2 (ja) 鞍乗型車両
EP1783041B1 (en) Straddle-type vehicle
CN100532187C (zh) 跨骑式车辆
JP5905091B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2007118627A (ja) 燃料タンクアセンブリ及び当該燃料タンクアセンブリを備えた鞍乗型車両
US20120025510A1 (en) Fuel tank assembly for motorcycle, and motorcycle incorporating same
US20040124628A1 (en) Fuel tank mounting structure for motorcycles
JP2015074353A (ja) 鞍乗型車両
US9278615B2 (en) Fuel tank structure of straddle type vehicle
JP4559165B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP4734179B2 (ja) 燃料配管構造
EP2431266A1 (en) Direction indicator and saddle riding type vehicle including the same
TW200408763A (en) Motorcycle
EP1862383B1 (en) Fuel pipe structure
JP2008248718A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
CN111433115B (zh) 跨骑型车辆
CN101468680B (zh) 前挡泥板和摩托车
JP5013951B2 (ja) 自動二輪車における電装品配置構造
JP2014031054A (ja) 鞍乗型車両
MX2008003961A (es) Sistema de suministro de combustible para vehiculos pequeños.
JP2006103375A (ja) マフラ取り付け構造
JP2006069438A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP2006131028A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JP7419298B2 (ja) 電装品配置構造
CN217753957U (zh) 电气安装件配置结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250