JP5027914B2 - 抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物 - Google Patents

抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5027914B2
JP5027914B2 JP2010255428A JP2010255428A JP5027914B2 JP 5027914 B2 JP5027914 B2 JP 5027914B2 JP 2010255428 A JP2010255428 A JP 2010255428A JP 2010255428 A JP2010255428 A JP 2010255428A JP 5027914 B2 JP5027914 B2 JP 5027914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
humidity
powder composition
substance
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010255428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087585A (ja
Inventor
重雄 井伊
麻美 高田
勇一 水上
幾雄 屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority to JP2010255428A priority Critical patent/JP5027914B2/ja
Publication of JP2011087585A publication Critical patent/JP2011087585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027914B2 publication Critical patent/JP5027914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3535Organic compounds containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、揮発性油状抗菌物質を高い割合で含ませることができ、使いやすさに優れた湿度依存型抗菌性粉末組成物、その製造方法、湿度依存型抗菌性食品保存用物品および食品の保存方法に関する。
食品におけるカビの発生や細菌の増殖などを防ぐ物質として、イソチオシアン酸アリルに代表されるイソチオシアン酸エステルなどの揮発性油状抗菌物質が知られている。しかしながら、当該物質は揮発性が高いことから、極めて短時間にその効果を低下させてしまうという特性を有するので、それ自体は効果の持続性という点において問題がある。そこで、このような問題を解決するための一手段として、揮発性油状抗菌物質をシクロデキストリンに包接させて湿度依存型の抗菌性粉末組成物とし、高湿度の雰囲気下においてのみ当該物質が放出されるようにして使用する方法が提案されている(例えば特許第2790772号公報参照)。揮発性油状抗菌物質をシクロデキストリンに包接させれば、当該物質の化学的安定化、無臭化、酸化防止、光分解抑制などを図ることもできるので、この方法は優れた方法である。しかしながら、揮発性油状抗菌物質はシクロデキストリンに最大でも等モルでしか包接されないので、抗菌性粉末組成物に含まれる当該物質の割合はせいぜい10重量%程度にしか過ぎない。また、この抗菌性粉末組成物は、湿度が90%以上の雰囲気下でなければ揮発性油状抗菌物質を放出しにくいので、使いやすさの点において改善の余地を残している。
そこで本発明は、揮発性油状抗菌物質を高い割合で含ませることができ、使いやすさに優れた湿度依存型抗菌性粉末組成物、その製造方法、湿度依存型抗菌性食品保存用物品および食品の保存方法を提供することを目的とする。
上記の点に鑑みてなされた本発明の抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物は、請求項1記載の通り、揮発性油状抗菌物質としてのイソチオシアン酸エステルと、アラビアガム、ゼラチン、ヘミセルロース、微生物産生多糖類、改質デンプンからなる群から選択される少なくとも1種の水溶性フィルム形成剤を含んでなり、水溶性フィルム形成剤で吸湿性のカプセル粒子を構成して揮発性油状抗菌物質を内包させたカプセル粒子からなる湿度依存型抗菌性粉末組成物(但し湿度依存型抗菌性粉末組成物に含まれる揮発性油状抗菌物質の割合は11重量%以上20重量%以下である)と合成樹脂を均一に混合してなることを特徴とする。
また、請求項2記載の混合物は、請求項1記載の混合物において、カプセル粒子が少なくとも揮発性油状抗菌物質と水溶性フィルム形成剤を含んだ乳化液を噴霧乾燥して得られたものであることを特徴とする。
また、請求項3記載の混合物は、請求項1または2記載の混合物において、カプセル粒子の平均粒径が2〜150μmであることを特徴とする。
また、請求項4記載の混合物は、請求項1乃至3のいずれかに記載の混合物において、揮発性油状抗菌物質が食用油脂に溶解されていることを特徴とする。
また、請求項5記載の混合物は、請求項1乃至4のいずれかに記載の混合物において、水溶性フィルム形成剤がアラビアガムおよび/または改質デンプンであることを特徴とする。
また、請求項6記載の混合物は、請求項1乃至5のいずれかに記載の混合物において、水溶性フィルム形成剤が乳化作用を有する物質であることを特徴とする。
また、請求項7記載の混合物は、請求項1乃至6のいずれかに記載の混合物において、湿度依存型抗菌性粉末組成物が、湿度が75%における揮発性油状抗菌物質の放出率に対する湿度が100%における揮発性油状抗菌物質の放出率が1.5倍以上の放出挙動を示すものであることを特徴とする
た、本発明の抗菌性袋またはシートは、請求項記載の通り、請求項1乃至のいずれかに記載の混合物から製造されてなることを特徴とする。


本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物は、揮発性油状抗菌物質と水溶性フィルム形成剤を含んでなり、湿度に依存して前記抗菌物質の放出挙動が変化することを特徴とするものであり、揮発性油状抗菌物質を高い割合で含ませることができる。また、本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物は、湿度が60%程度の雰囲気下では揮発性油状抗菌物質をほとんど放出しないが、カビの発育が可能になる70%以上の雰囲気下になると揮発性油状抗菌物質を放出するので、使いやすさに優れる。
本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物における揮発性油状抗菌物質とは、常温において揮発性を有し、抗菌効果を発揮する油状物質を意味し、例えば、カラシやワサビの辛味成分であるイソチオシアン酸エステルや、天然植物などに豊富に含まれるモノテルペン化合物などがこれに該当する。これらは植物の抽出物などから得られる天然品であって、人体に対する安全性が高いものである。とりわけ、イソチオシアン酸エステルは優れた抗菌作用を発揮することから食品衛生上において好適に用いられる。なお、揮発性油状抗菌物質は天然品に限定されるものではなく、自体公知の方法によって合成された合成品であってもよい。
イソチオシアン酸エステルの具体例としては、イソチオシアン酸アリル、イソチオシアン酸フェニル、イソチオシアン酸メチル、イソチオシアン酸エチル、イソチオシアン酸プロピル、イソチオシアン酸イソプロピル、イソチオシアン酸ブチル、イソチオシアン酸イソブチル、イソチオシアン酸イソアミル、イソチオシアン酸ベンジル、イソチオシアン酸シクロヘキシルなどが挙げられる。
モノテルペン化合物としては、テルペン炭化水素、テルペンアルコール、テルペンアルデヒド、テルペンケトン、テルペンオキシドなどが挙げられる。
本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物における水溶性フィルム形成剤とは、その水溶液を乾燥したときにフィルムを形成する性質を有するものを意味する。水溶性フィルム形成剤は、揮発性油状抗菌物質を内包する吸湿性のカプセル粒子の当該カプセル粒子を構成し、一定の湿度以上の雰囲気下で当該物質を放出しうるものであればどのようなものであってもよく、具体的には、アラビアガム、ゼラチン、ヘミセルロース、微生物産生多糖類、改質デンプンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。水溶性フィルム形成剤は、これまでに、油相中に水溶性有効物質などを含有する微粒子状態の固体相を分散させるための当該固体相の構成成分として用いることができることが知られている(例えば特開2000−157168号公報参照)。しかしながら、水溶性フィルム形成剤で吸湿性のカプセル粒子を構成して揮発性油状抗菌物質を内包させ、カプセル粒子の吸湿に伴って内包させた揮発性油状抗菌物質を外部に放出させるという水溶性フィルム形成剤の利用方法は、これまでに知られていない新しいものである。
本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物は、例えば、水溶性フィルム形成剤と必要に応じて粉末賦形剤を水中に溶解および/または分散させた後、ここに揮発性油状抗菌物質と必要に応じて乳化剤を添加し、乳化処理することで得られた乳化液を噴霧乾燥して粉末化することにより製造することができる。
粉末賦形剤は、アラビアガムなどのような湿度が70%程度の雰囲気下でも吸湿性を有する物質を水溶性フィルム形成剤として用いる場合、粉末組成物中において、水溶性フィルム形成剤で構成されるカプセル粒子を互いに凝集させることなく分散させた状態で保持することで、揮発性油状抗菌物質の放出安定性を確保するために有効に機能する。粉末賦形剤の具体例としては、デンプン、デンプン分解物、デキストリン、ブドウ糖などの単糖類、乳糖などの二糖類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。好適な粉末賦形剤としては、非吸湿性のデンプンやデキストリンなどが挙げられる。
乳化剤は、アラビアガムやカプシュール(CAPSUL:米国 National starch and chemical社製の商品名で日本では日本エヌエスシー社を通じて入手可能な改質デンプン)などのような乳化作用を有する物質以外の物質を水溶性フィルム形成剤として用いて乳化液を調製する場合に有効に機能する。乳化剤の具体例としては、ポリグリセリン脂肪酸エステルやショ糖脂肪酸エステルやソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
乳化液を調製するための乳化処理は常法に従って行えばよい。乳化液の噴霧乾燥は、140〜180℃で行うことが望ましい。140℃よりも低温であると水分を十分に蒸発させることができないことで乾燥粉末が得られない恐れがある一方、180℃よりも高温であると工程中に揮発性油状抗菌物質が揮散してしまう恐れがある。
なお、水溶性フィルム形成剤と必要に応じて粉末賦形剤を水中に溶解および/または分散させた後、ここに揮発性油状抗菌物質と必要に応じて乳化剤を添加する工程は常温で行ってもよいが、常温にて水溶性フィルム形成剤と必要に応じて粉末賦形剤を水中に溶解および/または分散させた後にいったん60〜80℃程度にまで加温したり、当初から60〜80℃程度にまで加温した状態で水溶性フィルム形成剤と必要に応じて粉末賦形剤を水中に溶解および/または分散させたりすることで、水溶性フィルム形成剤の溶解度を高めたり溶液の加熱殺菌を行ったりした後、室温〜60℃程度にまで冷却してから揮発性油状抗菌物質と必要に応じて乳化剤を添加するようにしてもよい。また、揮発性油状抗菌物質は精製ヤシ油に代表される中鎖脂肪酸などの食用油脂に溶解して添加してもよい。
以上のようにして製造される本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物は、大部分が平均粒径1〜200μmの球状の揮発性油状抗菌物質を内包する吸湿性のカプセル粒子の集合体からなり、揮発性油状抗菌物質を高い割合で含んでいることに加え(例えば含まれる揮発性油状抗菌物質の割合が11〜20重量%の組成物)、その放出安定性が確保されたものである。本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物は、そのままの形態で用いてもよいが、合成樹脂フィルム、不織布、紙、トレイ、シート、袋、容器、テープなどの各種の食品保存用物品に塗布や混入などの手法で担持させることで湿度依存型抗菌性食品保存用物品の形態で用いてもよい。本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物が、食品保存用物品に均一に担持されるものであるとともに、担持された粉末組成物から揮発性油状抗菌物質が安定に放出されるものであるためには、湿度依存型抗菌性粉末組成物における揮発性油状抗菌物質と水溶性フィルム形成剤の配合割合は、揮発性油状抗菌物質1重量部に対し、水溶性フィルム形成剤が0.5〜20重量部であることが望ましく、1〜7重量部であることがより望ましい。また、粉末賦形剤を用いる場合のその配合割合は、揮発性油状抗菌物質と水溶性フィルム形成剤の合計1重量部に対し、0.5〜100重量部であることが望ましく、0.7〜20重量部であることがより望ましい。なお、カプセル粒子の平均粒径は、望ましくは2〜150μmであり、より望ましくは5〜100μmであり、さらに望ましくは11〜50μmである。平均粒径は小さすぎると揮発性油状抗菌物質の内包量が少なくなる恐れがある一方、大きすぎると食品保存用物品への担持が困難になる恐れがある。
本発明の湿度依存型抗菌性粉末組成物について実施例により詳細に説明するが、本発明は以下の記載に何ら限定して解釈されるものではない。
実施例1:湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造とその特性(その1)
60℃にて、水1500gに、水溶性フィルム形成剤としてアラビアガム250g、粉末賦形剤としてデンプン250gとデキストリン300gを加えて混合攪拌した。室温にまで冷却した溶液に、揮発性油状抗菌物質としてイソチオシアン酸アリル200gを添加し、乳化機(TKホモミキサー:特殊機化工業社製)を用いて乳化処理して乳化液を得た。得られた乳化液をスプレードライヤーで噴霧乾燥(乾燥温度150℃)し、薄いクリーム色の粉末組成物を得た。この粉末組成物に含まれるイソチオシアン酸アリルの割合は13.8重量%であった。得られた粉末組成物を顕微鏡で観察したところ、この粉末組成物は大部分が球状のカプセル粒子の集合体からなり、カプセル粒子の平均粒径を測定したところ50μmであった。得られた粉末組成物からはイソチオシアン酸アリルの刺激臭はほとんど感じられなかった。湿度約60%の雰囲気下においてもこの粉末組成物からイソチオシアン酸アリルの刺激臭はほとんど感じられなかったが、湿度約80%の雰囲気下ではイソチオシアン酸アリルの刺激臭が感じられたことから、この粉末組成物は湿度に依存してイソチオシアン酸アリルを放出することがわかった。
実験例1:
1−1:湿度依存型抗菌性粉末組成物を担持させた抗菌性シートの製造
実施例1において製造した湿度依存型抗菌性粉末組成物2重量%をアクリル系バインダに均一混合し、得られた混合物を不織布の片面にロールを用いて塗布し、120℃に加熱したアイロンで塗布面を押圧乾燥して塗膜中に湿度依存型抗菌性粉末組成物が均一に分散混入した抗菌性シートを製造した。
1−2:抗菌シートの抗菌作用
シャーレにデゾキシコレート寒天培地を注いで固化させ、その表面に大腸菌液を塗布した。このシャーレを蓋をしない状態で温度37℃×湿度100%の密閉容器に入れ、大腸菌の発育状況を肉眼で観察した。この際、上記のようにして製造した抗菌シート(16×10cm)を密閉容器にシャーレとともに入れたものを試験区とし、入れないものを対照区とした。結果を表1に示す。表1から明らかなように、試験区においては抗菌性シートからイソチオシアン酸アリルが容器内に効果的に放出されたことで優れた抗菌効果が見られた。
実験例2:
2−1:湿度依存型抗菌性粉末組成物を担持させた抗菌性ポリエチレン製袋の製造
実施例1において製造した湿度依存型抗菌性粉末組成物20重量%をポリエチレン樹脂に均一混合してマスターバッチを作製した。このマスターバッチ5重量%をポリエチレン樹脂に均一混合し、得られた混合物をインフレーション加工して湿度依存型抗菌性粉末組成物が均一に分散混入した厚さ60μmの抗菌性ポリエチレン製袋(20×30cm)を製造した。
2−2:抗菌性ポリエチレン製袋の抗菌作用
試験区として上記のようにして製造した抗菌性ポリエチレン製袋につきたての小餅200gを封入し、ヒートシールして20℃で保存し、カビの発育状況を肉眼で観察した。また、対照区として湿度依存型抗菌性粉末組成物を分散混入していない厚さ60μmのポリエチレン製袋(20×30cm)につきたての小餅200gを封入し、ヒートシールして20℃で保存し、カビの発育状況を肉眼で観察した。結果を表2に示す。表2から明らかなように、試験区においては抗菌性ポリエチレン製袋からイソチオシアン酸アリルが袋内部に効果的に放出されたことで優れた抗菌効果が見られた。なお、袋内の湿度は約100%であった。
2−3:湿度依存型抗菌性粉末組成物を担持させた抗菌性多層合成樹脂製袋の製造
実施例1において製造した湿度依存型抗菌性粉末組成物20重量%をポリエチレン樹脂に均一混合してマスターバッチを作製した。このマスターバッチ5重量%をポリエチレン樹脂に均一混合し、得られた混合物をTダイで押し出すことでポリエステルフィルムにラミネート加工して抗菌性多層合成樹脂フィルムを作製した。こうして作製した抗菌性多層合成樹脂フィルムを用い、内層としての湿度依存型抗菌性粉末組成物が均一に分散混入した厚さ40μmのポリエチレン層と、外層としての厚さ12μmのポリエステル層から構成される抗菌性多層合成樹脂製袋(20×30cm)を製造した。このような、内層としての湿度依存型抗菌性粉末組成物が均一に分散混入した合成樹脂層と、外層としての湿度依存型抗菌性粉末組成物を分散混入していない合成樹脂層から構成される抗菌性多層合成樹脂製袋は、袋内部にだけ揮発性油状抗菌物質が放出されるという放出指向性を有する。
実施例2:湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造(その2)
60℃にて、水1500gに、アラビアガム300gとデキストリン400gを加えて混合攪拌した。室温にまで冷却した溶液に、イソチオシアン酸アリル200gを精製ヤシ油100gに溶解した溶液を添加し、実施例1と同様にして、大部分が平均粒径50μmの球状のカプセル粒子の集合体からなる白色の粉末組成物を得た。この粉末組成物に含まれるイソチオシアン酸アリルの割合は15.8重量%であった。
実施例3:湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造(その3)
80℃にて、水1500gに、カプシュール700gを加えて混合攪拌した。室温にまで冷却した溶液に、イソチオシアン酸アリル150gを精製ヤシ油150gに溶解した溶液を添加し、実施例1と同様にして、大部分が平均粒径50μmの球状のカプセル粒子の集合体からなる薄い黄色の粉末組成物を得た。この粉末組成物に含まれるイソチオシアン酸アリルの割合は12.5重量%であった。
実施例4:湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造(その4)
80℃にて、水1500gに、カプシュール850gを加えて混合攪拌した。室温にまで冷却した溶液に、イソチオシアン酸アリル150gを添加し、実施例1と同様にして、大部分が平均粒径30μmの球状のカプセル粒子の集合体からなる薄い黄色の粉末組成物を得た。この粉末組成物に含まれるイソチオシアン酸アリルの割合は13.2重量%であった。
実施例5:湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造(その5)
常温にて、水1500gに、アラビアガム700gを加えて混合攪拌した。次にイソチオシアン酸アリル200gを精製ヤシ油100gに溶解した溶液を添加し、実施例1と同様にして、大部分が平均粒径50μmの球状のカプセル粒子の集合体からなる白色の粉末組成物を得た。この粉末組成物に含まれるイソチオシアン酸アリルの割合は16.4重量%であった。
実験例3:
3−1:実施例2〜5で得られた湿度依存型抗菌性粉末組成物のイソチオシアン酸アリル放出特性
実施例2〜5で得られた湿度依存型抗菌性粉末組成物の、湿度が60%と70%と75%と100%におけるイソチオシアン酸アリルの放出率を、公知のイソチオシアン酸アリルをシクロデキストリンに包接させた湿度依存型抗菌性粉末組成物(CD包接体:例えば特許第2790772号公報参照)の放出率とともに表3に示す(放出率は放出後の湿度依存型抗菌性粉末組成物のイソチオシアン酸アリルの残存率より算出)。表3から明らかなように、実施例2〜5で得られた湿度依存型抗菌性粉末組成物は、いずれも、湿度が70%からイソチオシアン酸アリルの放出が見られ、湿度が75%におけるイソチオシアン酸アリルの放出率に対する湿度が100%におけるイソチオシアン酸アリルの放出率が1.5倍以上の放出挙動を示し、これまでにない優れた放出挙動を示す湿度依存型抗菌性粉末組成物であることがわかった。
3−2:実施例2〜5で得られた湿度依存型抗菌性粉末組成物の耐熱特性
実施例2〜5で得られた湿度依存型抗菌性粉末組成物を180℃に加熱した際におけるイソチオシアン酸アリルの残存率を、公知のイソチオシアン酸アリルをシクロデキストリンに包接させた湿度依存型抗菌性粉末組成物(CD包接体:例えば特許第2790772号公報参照)の残存率とともに表4に示す。表4から明らかなように、実施例4で得られた湿度依存型抗菌性粉末組成物は、公知の湿度依存型抗菌性粉末組成物よりも耐熱性に優れるものであった。
本発明によれば、揮発性油状抗菌物質を高い割合で含ませることができ、使いやすさに優れた湿度依存型抗菌性粉末組成物、その製造方法、湿度依存型抗菌性食品保存用物品および食品の保存方法が提供される。

Claims (8)

  1. 揮発性油状抗菌物質としてのイソチオシアン酸エステルと、アラビアガム、ゼラチン、ヘミセルロース、微生物産生多糖類、改質デンプンからなる群から選択される少なくとも1種の水溶性フィルム形成剤を含んでなり、水溶性フィルム形成剤で吸湿性のカプセル粒子を構成して揮発性油状抗菌物質を内包させたカプセル粒子からなる湿度依存型抗菌性粉末組成物(但し湿度依存型抗菌性粉末組成物に含まれる揮発性油状抗菌物質の割合は11重量%以上20重量%以下である)と合成樹脂を均一に混合してなることを特徴とする抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物。
  2. カプセル粒子が少なくとも揮発性油状抗菌物質と水溶性フィルム形成剤を含んだ乳化液を噴霧乾燥して得られたものであることを特徴とする請求項1記載の混合物。
  3. カプセル粒子の平均粒径が2〜150μmであることを特徴とする請求項1または2記載の混合物。
  4. 揮発性油状抗菌物質が食用油脂に溶解されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の混合物。
  5. 水溶性フィルム形成剤がアラビアガムおよび/または改質デンプンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の混合物。
  6. 水溶性フィルム形成剤が乳化作用を有する物質であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の混合物。
  7. 湿度依存型抗菌性粉末組成物が、湿度が75%における揮発性油状抗菌物質の放出率に対する湿度が100%における揮発性油状抗菌物質の放出率が1.5倍以上の放出挙動を示すものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の混合物
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の混合物から製造されてなることを特徴とする抗菌性袋またはシート。
JP2010255428A 2002-10-25 2010-11-16 抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物 Expired - Fee Related JP5027914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255428A JP5027914B2 (ja) 2002-10-25 2010-11-16 抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311677 2002-10-25
JP2002311677 2002-10-25
JP2010255428A JP5027914B2 (ja) 2002-10-25 2010-11-16 抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546438A Division JP4683925B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-22 湿度依存型抗菌性粉末組成物、その製造方法、湿度依存型抗菌性食品保存用物品および食品の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087585A JP2011087585A (ja) 2011-05-06
JP5027914B2 true JP5027914B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=32171090

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546438A Expired - Fee Related JP4683925B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-22 湿度依存型抗菌性粉末組成物、その製造方法、湿度依存型抗菌性食品保存用物品および食品の保存方法
JP2010255428A Expired - Fee Related JP5027914B2 (ja) 2002-10-25 2010-11-16 抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物
JP2010255427A Expired - Fee Related JP5033232B2 (ja) 2002-10-25 2010-11-16 湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546438A Expired - Fee Related JP4683925B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-22 湿度依存型抗菌性粉末組成物、その製造方法、湿度依存型抗菌性食品保存用物品および食品の保存方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255427A Expired - Fee Related JP5033232B2 (ja) 2002-10-25 2010-11-16 湿度依存型抗菌性粉末組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7923035B2 (ja)
JP (3) JP4683925B2 (ja)
KR (1) KR101104502B1 (ja)
CN (1) CN100594784C (ja)
AU (1) AU2003275578A1 (ja)
CA (1) CA2503272C (ja)
TW (1) TW200505363A (ja)
WO (1) WO2004037023A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050220375A1 (en) * 2002-02-27 2005-10-06 Thomas Toby R Pakages with active agents
US7497623B2 (en) * 2002-02-27 2009-03-03 Pactiv Corporation Packages with active agents
US20060110080A1 (en) * 2002-02-27 2006-05-25 Thomas Toby R Packages and structures with selective dosing of active agent
US20060286356A1 (en) 2002-02-27 2006-12-21 Thomas Toby R Web materials with active agent
CN102470315B (zh) * 2009-08-04 2014-12-24 巴斯夫欧洲公司 从流体流中除去酸性气体的吸收剂
CL2011000532A1 (es) * 2011-03-14 2014-06-20 Univ Santiago Chile Proceso para la obtencion de un film que comprende la incorporación de agentes antimicrobianos de origen natural en una estructura polimerica a través de un doble proceso de extrusión al material polimérico.
DK2720862T3 (en) 2011-06-17 2016-09-19 Fiberweb Inc Vapor permeable, water impervious TOTAL MAJOR MULTI-LAYER ARTICLE
EP2723568B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Fiberweb, LLC Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US10369769B2 (en) 2011-06-23 2019-08-06 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
TW201503831A (zh) 2013-07-11 2015-02-01 Agrofresh Inc 用於揮發性化合物之濕度活化的調配物
KR20160119881A (ko) * 2014-11-28 2016-10-17 주식회사 씨케이바이오텍 소독용 정제 코팅 조성물, 및 이를 이용한 소독용 코팅 정제의 제조방법
JP6392185B2 (ja) * 2015-07-30 2018-09-19 株式会社Prd 工業的抗菌防カビ方法
TWI685305B (zh) * 2016-04-14 2020-02-21 財團法人食品工業發展研究所 濕度依賴型抗菌性積層產品的製造方法
KR101982288B1 (ko) * 2019-01-04 2019-05-24 (주)청아굿푸드 천연항균물질을 함유한 pH 의존 방출형 마이크로캡슐 및 그 제조방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137351A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Daicel Chem Ind Ltd Resin composition containing perfumery
JPH0479869A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Asahi Denka Kogyo Kk 食品保存用具及び食品保存方法
US5707739A (en) 1995-06-05 1998-01-13 Southwest Research Institute Powdered biocidal compositions
JPH0776502A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 有害動物忌避組成物
JPH0782588A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sanei Gen F F I Inc 香気放出調整法
JP3057133B2 (ja) * 1993-10-13 2000-06-26 長谷川香料株式会社 水溶性粉末香料
JP2790772B2 (ja) * 1994-04-20 1998-08-27 積水樹脂株式会社 抗菌性食品包装材料
JP3569332B2 (ja) * 1994-12-28 2004-09-22 株式会社ロッテ 香料製剤及びその製造方法
JPH08266256A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Torai Co:Kk 食品の保存方法および食品保存剤
JPH08333549A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 New Oji Paper Co Ltd 抗菌性粘着シート
JPH0912983A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 New Oji Paper Co Ltd 感熱性粘着シート
JPH0932419A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Nippon Cable Syst Inc ドア用小窓の開閉装置
US5985303A (en) * 1995-08-11 1999-11-16 Okada; Toru Shelf-life extender for food use
JP3084355B2 (ja) 1995-08-23 2000-09-04 福博綜合印刷株式会社 鮮度保持剤
JPH09215485A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toru Okada 鮮度保持剤
CN1061222C (zh) * 1996-09-02 2001-01-31 向云峰 香辛料油树脂微胶囊的生产方法
JPH11180812A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Sekisui Chem Co Ltd 除菌剤
JP3439340B2 (ja) * 1998-03-31 2003-08-25 積水化成品工業株式会社 抗菌性フィルム
JP2000157168A (ja) 1998-04-01 2000-06-13 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油性組成物及びその製造方法
JPH11319044A (ja) 1998-05-19 1999-11-24 Lintec Corp 揮発性薬剤の徐放体及び揮発性薬剤の放出方法
JP2000139334A (ja) 1998-11-02 2000-05-23 Fuji Chem Ind Co Ltd 安定で速容性の用時溶解型卵用保護剤末
JP4079869B2 (ja) * 2003-12-05 2008-04-23 フクビ化学工業株式会社 防蟻機能をもつ基礎断熱構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683925B2 (ja) 2011-05-18
JP2011030576A (ja) 2011-02-17
JP5033232B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2004037023A1 (ja) 2006-02-16
CN1713828A (zh) 2005-12-28
CA2503272C (en) 2013-04-23
KR20050056266A (ko) 2005-06-14
US20060013884A1 (en) 2006-01-19
WO2004037023A1 (ja) 2004-05-06
TWI357305B (ja) 2012-02-01
JP2011087585A (ja) 2011-05-06
US7923035B2 (en) 2011-04-12
TW200505363A (en) 2005-02-16
CA2503272A1 (en) 2004-05-06
KR101104502B1 (ko) 2012-01-12
CN100594784C (zh) 2010-03-24
AU2003275578A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027914B2 (ja) 抗菌性粉末組成物と合成樹脂の混合物
Mlalila et al. Antimicrobial packaging based on starch, poly (3-hydroxybutyrate) and poly (lactic-co-glycolide) materials and application challenges
TW497956B (en) Controlled release composition containing volatile compound
JPS61152765A (ja) シクロデキストリン類で包接された化合物を含有した合成樹脂製品及びその製造方法
JPS63501150A (ja) マイクロカプセル
TW202031804A (zh) 用於保護性塗層的化合物及調和物
US20240156134A1 (en) Controlled-release delivery compositions for extending the life of perishable goods and methods of production and use thereof
Li et al. Edible active packaging for food application: materials and technology
JP5804300B1 (ja) 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP6392185B2 (ja) 工業的抗菌防カビ方法
JP3704543B2 (ja) Ait放出制御製剤,その製造方法およびその用途
CZ293987B6 (cs) Způsob přípravy bioaktivních obalových prostředků
JP6633698B2 (ja) 工業的抗菌防カビ方法
JP2001072503A (ja) 低臭性気化防黴剤
JP2991907B2 (ja) 抗菌性吸水シート
JP3704546B2 (ja) イソチオシアン酸アリル製剤用の基剤、組成物、製造方法
CN113278378B (zh) 一种浓缩型活性包装贴的制备方法及其应用
WO2020055277A1 (en) Biopolymer emulsion for active packaging, uses and method of manufacturing
AU2003269169A1 (en) Non gelatin films with improved barrier properties
JPH0413615A (ja) 有香樹脂組成物の製造法
BR102017022068A2 (pt) Processo e produto em multicamadas biodegradáveis com ação funcional na conservação da qualidade pós colheita de frutos
JP2000041641A (ja) 揮発性成分保持材料及び揮発性成分徐放剤
JPH0549394A (ja) 鮮度保持材およびそれを用いる鮮度保持方法
JPS60184374A (ja) 食品保存用エタノ−ル製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5027914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees