JP5027574B2 - 操作レバー自動化ユニット - Google Patents

操作レバー自動化ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5027574B2
JP5027574B2 JP2007173383A JP2007173383A JP5027574B2 JP 5027574 B2 JP5027574 B2 JP 5027574B2 JP 2007173383 A JP2007173383 A JP 2007173383A JP 2007173383 A JP2007173383 A JP 2007173383A JP 5027574 B2 JP5027574 B2 JP 5027574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
unit
operation lever
beer server
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007173383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009012783A (ja
Inventor
豊明 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Co Ltd filed Critical Nittoku Co Ltd
Priority to JP2007173383A priority Critical patent/JP5027574B2/ja
Publication of JP2009012783A publication Critical patent/JP2009012783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027574B2 publication Critical patent/JP5027574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • B67D1/127Froth control

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

手動でビールを吐出させるビールサーバー本体に、自動でビールの吐出を行える機能を付加することができる操作レバー自動化ユニットに関する。
現在使われているビールサーバー本体は、操作レバーを握って操作することでビールと泡とを区別して吐出する構造となっている。
ビールサーバー本体には操作レバーを備えたビールコックが取り付けられており、その操作レバーを手動で一方向へ傾斜させることで、ビールコックからビールが吐出される。また、ビールを吐出させた場合とは逆の方向に操作レバーを傾斜させることで、ビールコックからは泡が吐出される。
これらビール及び泡は、操作レバーが傾斜した状態が保持されている間、連続して吐出され、操作レバーが垂直な状態に戻ると、ビール及び泡の吐出は止まる。
このように、操作レバーの切り替え操作は手動で行われるため、ビールの吐出加減が難しく、熟練者でないと、常に決められた一定量のビールを容器に供給することは困難である。
そこで操作レバーを操作する人間の技量に関係なく常に決められた一定量のビールを供給するために、操作レバーの傾斜状態を機械的に制御することができるビールサーバー本体が開発されている(特許文献1参照)。
このビールサーバー本体に設けられた駆動装置は、操作レバーを把持する把持部を備え、その把持部を動かし、操作レバーを傾斜させることにより、ビールコックからビールを吐出させる。
このとき、把持部の動きは駆動装置に搭載されたコンピュータによって制御されているので、上記ビールサーバー本体は操作する人間の技量に関係なく常に同じ量のビールを容器に供給することができる。
特開2006−16086公報
ところで、現在、手動用として製造されたビールサーバー本体が、飲食店で数多く使用されている。
しかし手動でしか使えない構造となっているため、その既存のビールサーバー本体において操作レバーの操作を自動化することは不可能である。
このような既存のビールサーバー本体を利用して簡単に自動化できるようになれば極めて有用である。
本発明は以上の課題を解決すべく開発されたものである。
すなわち、既存の手動のビールサーバー本体を簡単に自動化することができる操作レバー自動化ユニットを提供することを目的とする。
本発明者は、以上のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、操作レバーを自動的に動かすための操作レバー自動化ユニットをビールサーバー本体から独立させ、ビールサーバー本体に対し取り付け又は取り外し可能なものとすることにより上記の課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、(1)、ビールサーバー本体に設けられたビールコックの操作レバーを自動的に操作することができ、且つ、ビールサーバー本体に着脱可能な操作レバー自動化ユニットであって、ユニット基板を有し、該ユニット基板には上下に移動可能な駆動部、容器を載置する載置台及び該載置台を傾斜させる第2駆動機構が設けられ、駆動部には操作レバーを動かす把持部、該把持部を水平移動させる第1駆動機構及び少なくとも第1駆動機構を制御する制御部が設けられており前記ユニット基板には、ビールサーバー本体に取り付けるための取り付け穴が設けられており該取り付け穴は、ビールコックを袋ナットを介してビールサーバー本体に取り付けるためのシャンクを内挿できる径を有し、該取り付け穴の一部に形成された回り止め溝と、ビールサーバー本体に形成されたキー溝と、ユニット基板をビールサーバー本体との間に挟み込む押さえスリーブのキー溝と、に一致させてキーを噛ませ、シャンクにナットを締め込むことにより、シャンクを介して、ビールコックとユニット基板と押さえスリーブとビールサーバー本体とを一体的に取り付け可能とした操作レバー自動化ユニットに存する。
また本発明は、(2)、前記制御部が視認容易なタッチパネル機能を有する表示画面を備える上記(1)記載の操作レバー自動化ユニットに存する。
また本発明は、(3)、前記表示画面には、ビールの吐出量と対応するような図形が表示される上記(2)記載の操作レバー自動化ユニットに存する。
また本発明は、(4)、前記表示画面には容器にビールが注入されるアニメーション図と、容器に泡が注がれるアニメーション図とが、区別して表示されるものである上記(2)記載の操作レバー自動化ユニットに存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記の発明を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明の操作レバー自動化ユニットは、ビールサーバー本体に設けられたビールコックの操作レバーを自動的に操作することができるものである。操作レバー自動化ユニットがビールサーバー本体に簡単に取り付け又は取り外し可能となっているので、既存のビールサーバー本体のビールコックを取り外し、取り付け直すことで手動から自動へと簡単に変えることができる。
また、ユニット基板に、ビールサーバー本体に取り付けるための取り付け孔が設けられていると、その取り付け孔を介して取り付けや取り外しができ、ユニット基板に複雑な取り付け構造を必要としない。
また、取り付け孔がビールコックをビールサーバー本体に取り付けるためのシャンクを内挿できる径を有していると、シャンクに対して汎用的に操作レバー自動化ユニットを適用できる。
また、取り付け孔がユニット基板の回動を防止する回動防止手段を有していると、吐出自動化ユニッが回動ズレすることを防止できる。
さらに、本発明の操作レバー自動化ユニットが、ビールコックから吐出されたビールの吐出量を視認可能に表示する表示画面を備えると、ビールの吐出量を一見して確認することができるため、ビールサーバー本体の使用者は本来吐出されるべき量のビールが確実に吐出されているか否かを常に確認することができる。
使用者はビールの吐出量を常に確認することにより、ビールサーバー本体の故障や異常に迅速に気付くことができる。
そして、ビールの吐出量が視認可能に表示されるものが、ビールの吐出量と対応するような図形であると、使用者は直感的にビールの吐出量を把握することができる。
表示画面に表示される図形がビールと泡とを区別して表示するものであると、使用者は泡の量も含めたビールの吐出量を視認することができる。
本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの使用方法を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態の操作レバー自動化ユニットAはビールサーバー本体Bとは独立した別体品であり、手動のビールサーバー本体Bの前面に簡単に取り付けられ、また同様に取り外しも簡単に行える。
具体的には、操作レバー自動化ユニットA(詳しくは、操作レバー自動化ユニットAの一部品であるユニット基板B1)に取り付け孔B11が設けられており、この取り付け孔B11を介してビールサーバー本体のシャンクを用い、操作レバー自動化ユニットAはビールサーバー本体Bに取り付け固定される。
一旦、操作レバー自動化ユニットAが、既存の手動のビールサーバー本体Bに取り付けられると、ビールサーバー本体Bのビールコック1に設けられた操作レバー1Aの傾動操作は、操作レバー自動化ユニットAによって自動的に行われるようになる。
従って、本実施形態の操作レバー自動化ユニットAがビールサーバー本体Bに取り付けられた場合、操作レバー1Aの傾動が操作レバー自動化ユニットAによって自動的に行われるので、ビールサーバー本体Bの使用者の技量によらず、常に定量のビール及び定量の泡を容器(ジョッキ)に供給することができるようになる。
しかも操作レバー自動化ユニットAは、既存の手動用のビールサーバー本体Bに簡単にセットでき、極めて有用性が高い。
次に操作レバー自動化ユニットAのビールサーバー本体Bへの取り付け手順について述べる。
図2は操作レバー自動化ユニットのビールサーバー本体に対する取り付け構造を示す展開図であり、図3は操作レバー自動化ユニットがビールサーバー本体に取り付けられた状態を示す部分断面図である。
操作レバー自動化ユニットAのビールサーバー本体Bに対する取り付けは、ビールサーバー本体Bに形成された本体側取り付け孔52(ビールサーバー本体壁部5に嵌め込まれている受けスリーブ51により形成されている)にシャンク2が挿入され、該シャンク2にビールコック1が取り付けられることにより行われる。
すなわち、シャンク2は袋ナット3、押さえスリーブ4、ユニット基板B1、を挿通しながら本体側取り付け孔52に押し入れる。そして、シャンク2をビールサーバー本体壁部5に通した後、座金6を介してナット7で締め込む(図2(a)参照)。
この締め込みにより操作レバー自動化ユニットAは、押さえスリーブ4とビールサーバー本体壁部5との間で強く挟み込まれて固定される。そしてビールサーバー本体壁部5に固定されたシャンク2に対して、袋ナット3を使ってビールコック1を取り付ける(図2(b)参照)。この場合、ビールコック1を袋ナット3に単に螺合させるだけでよい。
ところで、操作レバー自動化ユニットAの全面上部には、操作レバー1Aを傾動させるための駆動部B2が取り付けられている。そのため、操作レバー自動化ユニットAは装置全体としての重量バランスが悪く、回動し易くなっている。また、操作レバー1Aが把持部10の把持孔10Aに挿入されている配置関係にあるため、操作レバー自動化ユニットAが回動するようなことは避けなければならない。
従って、操作レバー自動化ユニットの回動を防止するために、ユニット基板B1には回動防止手段が講じられている。具体的には、取り付け孔B11の一部に回り止め溝Sが形成されている。
この回り止め溝Sを押さえスリーブ4のキー溝とビールサーバー本体壁部5のキー溝に一致させて、キー8を噛ませることにより、操作レバー自動化ユニットAは回動しなくなり、確実にビールサーバー本体Bに固定される。
このように、ユニット基板B1に押さえスリーブ4のキー溝と、ビールサーバー本体壁部5のキー溝と、に対応した回り止め溝Sを敢えて設けているので、操作レバー自動化ユニットAに回動ズレが生じることを防止できる
なお、受けスリーブ51やビールサーバー本体Bの前面に取り付けられる図示しない断熱材は、ビールサーバー本体壁部5を構成する部材である。
ここで操作レバー自動化ユニットAによる自動化を必要としていないビールサーバー本体Bの場合も、同様に上記のシャンク2、押さえスリーブ4、袋ナット3、座金6、ナット7が使われ、ビールコック1が操作レバー自動化ユニットAのユニット基板B1を介さずに取り付けられていることはいうまでもない(これらの各部品は既存の手動のビールサーバー本体の部品で構成されている)。
ユニット基板B1には、シャンク2(ビールコック1の取り付け部分)が内挿可能である大きさの径を有する取り付け孔B11が形成されているので、操作レバー自動化ユニットAは販売されている殆どの手動ビールサーバー本体Bに適用することができ、極めて便利である。
次に、操作レバー自動化ユニットAを構成する各部分について説明する。
図4は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの正面図である。
図5は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの側面図である。
図6は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの上面の部分断面図である。
図4に示すように、本実施形態の操作レバー自動化ユニットAは、ベースとなるユニット基板B1を備えており、このユニット基板B1の面上部には駆動部B2が上下移動可能に取り付けられている。
駆動部B2には、ビールコック1の操作レバー1Aを切り替えるためにそれを拘束して傾動させる把持部10と、該把持部10を移動させる第1駆動機構と、少なくとも該第1駆動機構を制御するための制御部13(制御部13は後述する第2駆動機構も制御することができる)を備えている。
一方、ユニット基板B1の面下部(駆動部B2の下方)には、ビールを入れる容器を載置するための載置台B3が設けられている。
制御部13は図示しない制御基板を備えており、後述するような第1駆動機構の制御を行う。制御部13には外部から容易に視認できるような表示画面13Aが備わっており、この表示画面13Aは、タッチパネル機能を有し、複数の画面をドリブン表示することができる。
例えば、図4のようなモードの画面では、6個のボタン13Bが表示されており、小自動のボタン(詳しくはボタンの絵)がタッチされると、操作レバー自動化ユニットAは小容器に対応した量のビールを吐出させ、また大自動のボタン(詳しくはボタンの絵)がタッチされると、大容器に対応した量のビールを吐出させる。
駆動部B2は先述したようにユニット基板B1上を上下移動することができるが、そのためにユニット基板B1に形成されたレール部B12の上を摺動する左右一対の案内部17や、駆動部B2の位置を固定するためのラッチボルト18を備える。
案内部17はコの字状に形成され、各々の開口部を対向させた状態で、駆動部B2の左右それぞれの側壁面の内側に設けられる。
ラッチボルト18は、駆動部B2の後壁面に形成された孔から、弾圧的に突出自在となるように、駆動部B2の内部に配設される。ラッチボルト18には摘み部が設けられており、その摘み部を手で把持し、移動させることで、ラッチボルト18を本体部の中に嵌め込むことができる。
一方、板状のユニット基板B1は後方に折れ曲がっており、段部がユニット基板B1に形成されている。そのため駆動部B2は、段部に接地して下方への移動が阻止されている。
駆動部B2が段部に接地された状態では、操作レバー1Aが後述する把持部10の把持孔10Aに挿通された位置となる。
ユニット基板B1の長手方向の両側の縁はコの字状に屈曲し、案内部17に嵌り込むためのレール部B12が形成されている。
レール部B12と案内部17とが嵌まり合うことで、駆動部B2は案内部17を介してユニット基板B1のレール部B12をガタ付くことなく上下方向に摺動する。
ユニット基板B1にはラッチボルト18が嵌り込むための図示しない嵌合孔が複数個、上下に並んで形成されており、該嵌合孔を選んでラッチボルト18を嵌め入れることで、駆動部B2を任意の上下位置で固定させることができる。
すなわち、本実施形態の操作レバー自動化ユニットAは、駆動部B2の上下の位置を変えることができるので、大きさが異なる様々な操作レバー1Aに対して柔軟に対応することができる。
なお、少なくとも操作レバー1Aが把持部10の拘束から脱した位置に対応するように嵌合孔が設けられている。
把持部10は底面に操作レバー1Aを受け入れて且つ拘束するための把持孔10Aを備えており、水平方向に移動可能となっている。
把持孔10Aの内径が操作レバー1Aの外径よりも若干大きいため、操作レバー1Aは把持孔10Aに挿通されると(すなわち把持孔10Aが操作レバー1Aを受け入れることにより)、把持部10に拘束された状態となる。
ここで駆動部B2を上方に移動させ操作レバー1Aを把持孔10Aから離脱させることにより、操作レバー1Aが把持部10の拘束から脱した状態となって手動用となる。
把持部10が操作レバー1Aを拘束したまま水平移動すると、操作レバー1Aは傾動する。
一方、第1駆動機構は把持部10を水平方向に移動させるためのもので、モーターM1と、該モーターM1により回転するピニオン12と、該ピニオン12と噛み合って水平移動するラック11とを備える。これらは当然駆動部B2に取り付けられている。
ラック11は把持部10に取り付けられているので、把持部10はラック11と一体となって水平方向に動く。
第1駆動機構は以上のように構成されているので、モーターM1の駆動によりピニオン12が回転するとラック11が水平移動する。そして、ラック11と一体になって把持部10も水平移動を行う。把持部10が水平移動すると、操作レバー1Aは把持部10によって拘束されている状態なので傾動する。
制御部13は、第1駆動機構のモーターM1、及び後述する載置台B3を動かす第2駆動機構の動きを制御する。
制御部13にはモーターM1及び第2駆動機構の具体的な駆動方法を制御する制御プログラムが複数種類入力されている。
制御部13の表示画面13Aに表示されたボタン13B(タッチパネル)が押されると、そのボタン13Bに対応する制御プログラムが作動する。
ところで、制御プログラムにより設定される事項の一つに、操作レバー1Aを傾斜させた状態を保持する時間がある。これが変更されることによりビールコック1から吐出されるビールの量が変化する。
本実施形態の制御部13は大ジョッキ用の制御プログラム及び小ジョッキ用の制御プログラムが入力されており、これらの制御プログラムにより把持部10が操作レバー1Aを傾斜させる時間がコントロールされている。なお、制御プログラムの内容(例えば、把持部10が操作レバー1Aを傾斜させる時間)は表示画面13Aを操作することにより変更が可能である。
制御部13の表示画面13Aはモードの切り替えによりビールコック1から吐出されたビールの量を視認可能に表示することもできる。
ビールの量を視認可能にするために表示されるものは特に限定されるものではなく、例えば、吐出量を示す数字、吐出量に応じて面積が増加する円グラフ、吐出量に応じて伸長する棒グラフ等が採用可能である。
本実施形態の表示画面13Aには一回の操作で吐出されるビールの量を表示する表示モードがある。具体的には、ボタン13Bが押されると図7(a)に示すように、表示画面13Aに空の容器、すなわちビールジョッキの絵が表示される。
そして容器へビールの供給が開始されると、図7(b)に示すように、表示画面13Aに空のビールジョッキにビールが供給されるアニメーション図が表示される。
このとき、表示画面13Aに表示されるビールの水面の推移は、実際のビールの水面の推移と、完全に同期させることができる。そのため、実際の容器を見ていなくても、表示画面13Aに表示される画像さえ見れば容器に注入されたビールの量を確認することができる。
本実施形態の表示画面13Aは、泡が注がれるアニメーション図を、ビールが空のビールジョッキに供給されるアニメーション図が表示された後に、続けて表示する機能も備えている(図7(c)参照)。その結果、表示画面13Aに表示される絵は、現実に容器にビールが供給される状態を極めてよく現したものとなる。
図8は載置台を構成する枠体の正面図及び側面図である。
図9は載置台を構成する揺動板の正面図及び側面図である。
図10は載置台を構成する第2駆動機構の正面図及び側面図である。
ビールジョッキ等の容器を載せるための載置台B3は、図8、図9に示すように、ユニット基板B1の下方に取り付けられる枠体14と、該枠体14に回動可能に取り付けられる揺動板15とを備えている。
揺動板15には容器を載置するための2つの底板15A、15Bが上下2段に取り付けられており、上側の底板15Aは小容器を載置するためのもので、不必要な場合は、上方に回動して畳み込み揺動板15に沿わせて仮固定しておくことができる。
このように上下2段の底板15A、15Bにより、大容器(大ジョッキ)、小容器(小ジョッキ)に対応させることができ便利である。
枠体14には支持軸14Aが横架されており、この支持軸14Aに揺動板15のフック部15Cを掛合させることで、揺動板15は支持軸14Aを起点として前後方向に揺動可能に取り付けられる。
揺動板15を揺動させるのは、ユニット基板B1に取り付けられた第2駆動機構が備える押圧棒16を使う。
上述したように、揺動板15は枠体14に単純な機構で取り付けられているので、単に、フック部15Cを外すことにより支持軸14Aから取り外すことができ、作業は極めて簡単である。
そのため、こぼれたビールが付着して汚れ易い揺動板15を容易に洗浄することができ清潔が保たれる。
また揺動板15は前後に揺動するので操作レバー自動化ユニットAを既存のビールサーバー本体に取り付ける際、支障となるが、このように揺動板15は簡単に取り外せるので、一旦、取り外しておいて、操作レバー自動化ユニットAをビールサーバー本体Bに取り付けた後、再度、揺動板15を取り付ければよい。
枠体14に押圧棒16が通過する切り欠き14Bが形成されているので、ここから押圧棒16を突出させ揺動板15の背面を押すことで揺動板15は前方に揺動する。すなわち揺動板15は傾斜することとなる。
押圧棒16を駆動させる第2駆動機構は制御部13にて制御される。
なお、底板15A、15Bは揺動板15に形成されているスリットTを介して固定具(止めボルト等)により固定されているので、その上下位置が調整可能である。
次に、操作レバー自動化ユニットが取り付けられたビールサーバー本体Bの作動について述べる。
制御部13の表示画面13Aに表示されたボタン13Bの一つがタッチされると、制御部13に入力されている複数の制御プログラムの中から押されたボタン13Bに対応する制御プログラムが選択されて作動し、モーターM1及び第2駆動機構を駆動させる。
このとき、制御部13はモーターM1よりも第2駆動機構を先に駆動させる。駆動を始めた第2駆動機構は、押圧棒16を揺動板15に押し付けて揺動板15を前方に傾斜させ、揺動板15に置かれた容器を所定の角度まで傾ける。
揺動板15が所定の角度まで傾けられると、制御部13は第2駆動機構の駆動を一旦停止させる。
制御部13は次にモーターM1を駆動させ、ピニオン12を回転させ、ラック11を水平移動させ、ラック11と一体となった把持部10を前方に水平移動させる。これにより、操作レバー1Aが傾動し、ビールコック1からビールが吐出される。
このとき、ビールが傾いた状態の容器へ供給されるので、ビールは容器の内壁に斜めに当たることになり、容器に衝突した際の力が弱まり(分力が働く)、容器内に泡が発生しにくい。
そして、ビールの水面が容器の口部の近傍に達すると、制御部13は第2駆動機構を始めに駆動させたときとは逆向きに駆動させる。
すなわち、第2駆動機構は押圧棒16を枠体14の内方に少し引き戻し、揺動板15の傾斜度合いを緩めて小さくする。これでビールが容器から溢れるのが防止される。
次に、制御部13はモーターM1をビールを吐出させたときとは逆向きに駆動させて、把持部10を後方に水平移動させ、操作レバー1Aを逆方向に傾動させて切替えを行う。
操作レバー1Aが切り替えられると、ビールの吐出が停止し、押圧棒16が更に引き戻され、揺動板15が元の垂直な状態になる。
揺動板15が元の状態に戻った後、制御部13はモーターM1をさらに逆向きに回転させて、操作レバー1Aを傾斜させ、ビールコック1から泡を吐出させる。
所定量の泡が吐出された後、把持部10を移動させて操作レバー1Aを垂直な状態に戻し、泡の吐出を停止させる。
以上の一連の操作は、制御部13がモーターM1、第2駆動機構の動きを制御することで容易に行われる。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は実施の形態に限定されることなく種々の変形例が可能である。
例えば表示画面13Aに、図11(a)に示すような、その日に供給されたビールの杯数を確認することができる販売数確認画面や、図11(b)に示すような、小自動ボタンが押されたときに吐出されるビールの量及び大自動ボタンが押されたときに吐出されるビールの量を変更するための設定量変更画面を表示させる売り上げ管理が便利になる。
図1は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの使用方法を示す説明図である。 図2は操作レバー自動化ユニットのビールサーバー本体に対する取り付け構造を示す展開図である。 図3は操作レバー自動化ユニットがビールサーバー本体に取り付けられた状態を示す部分断面図である。 図4は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの正面図である。 図5は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの側面図である。 図6は本実施形態の操作レバー自動化ユニットの上面の部分断面図である。 図7はビール供給時に表示画面に映し出されるアニメーション図を模式的に示す説明図である。 図8は載置台を構成する枠体の正面図及び側面図である。 図9は載置台を構成する揺動板の正面図及び側面図である。 載置台を構成する第2駆動機構の正面図及び側面図である。 図11は表示画面に映し出される別の画面モードの一例を示す説明図である。
符号の説明
ビールコック・・・1
操作レバー・・・1A
シャンク・・・2
袋ナット・・・3
押さえスリーブ・・・4
ビールサーバー本体壁部・・・5
受けスリーブ・・・51
本体側取り付け孔・・・52
座金・・・6
ナット・・・7
キー・・・8
把持部・・・10
把持孔・・・10A
ラック・・・11
ピニオン・・・12
制御部・・・13
表示画面・・・13A
ボタン・・・13B
枠体・・・14
支持軸・・・14A
揺動板・・・15
底板・・・15A、15B
フック部・・・15C
押圧棒・・・16
案内部・・・17
ラッチボルト・・・18
操作レバー自動化ユニット・・・A
ビールサーバー本体・・・B
ユニット基板・・・B1
取り付け孔・・・B11
レール部・・・B12
駆動部・・・B2
載置台・・・B3
モーター・・・M1
回り止め溝・・・S
スリット・・・T

Claims (4)

  1. ビールサーバー本体に設けられたビールコックの操作レバーを自動的に操作することができ、且つ、ビールサーバー本体に着脱可能な操作レバー自動化ユニットであって、
    ユニット基板を有し、該ユニット基板には上下に移動可能な駆動部、容器を載置する載置台及び該載置台を傾斜させる第2駆動機構が設けられ、駆動部には操作レバーを動かす把持部、該把持部を水平移動させる第1駆動機構及び少なくとも第1駆動機構を制御する制御部が設けられており
    前記ユニット基板には、ビールサーバー本体に取り付けるための取り付け穴が設けられており
    該取り付け穴は、ビールコックを袋ナットを介してビールサーバー本体に取り付けるためのシャンクを内挿できる径を有し、
    該取り付け穴の一部に形成された回り止め溝と、ビールサーバー本体に形成されたキー溝と、ユニット基板をビールサーバー本体との間に挟み込む押さえスリーブのキー溝と、に一致させてキーを噛ませ、
    シャンクにナットを締め込むことにより、シャンクを介して、ビールコックとユニット基板と押さえスリーブとビールサーバー本体とを一体的に取り付け可能としたことを特徴とする操作レバー自動化ユニット。
  2. 前記制御部が視認容易なタッチパネル機能を有する表示画面を備えることを特徴とする、請求項記載の操作レバー自動化ユニット。
  3. 前記表示画面には、ビールの吐出量と対応するような図形が表示されることを特徴とする、請求項記載の操作レバー自動化ユニット。
  4. 前記表示画面には容器にビールが注入されるアニメーション図と、容器に泡が注がれるアニメーション図とが、区別して表示されるものであることを特徴とする、請求項記載の操作レバー自動化ユニット。
JP2007173383A 2007-06-29 2007-06-29 操作レバー自動化ユニット Active JP5027574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173383A JP5027574B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 操作レバー自動化ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173383A JP5027574B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 操作レバー自動化ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012783A JP2009012783A (ja) 2009-01-22
JP5027574B2 true JP5027574B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40354171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173383A Active JP5027574B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 操作レバー自動化ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027574B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988423B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-07 株式会社ニットク 操作レバー自動化ユニット
JP6227394B2 (ja) * 2013-04-16 2017-11-08 アサヒビール株式会社 手動液体供給装置を自動液体供給装置に変換する変換装置及びその取付方法
JP6180916B2 (ja) 2013-04-16 2017-08-16 アサヒビール株式会社 手動液体供給装置を自動液体供給装置に変換する変換装置
JP6652864B2 (ja) * 2016-03-17 2020-02-26 株式会社ニットク 注出機構
JP6713123B2 (ja) * 2016-11-29 2020-06-24 アサヒビール株式会社 手動液体供給装置を自動液体供給装置に変換する変換装置、及び該変換装置に備わる取付板
JP7002419B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-20 ホシザキ株式会社 飲料注出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301893A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Nippon Light Metal Co Ltd ビールサーバ
JP3699340B2 (ja) * 2000-07-17 2005-09-28 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ
JP3953830B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-08 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ
JP4587221B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-24 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009012783A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988423B2 (ja) 操作レバー自動化ユニット
JP5027574B2 (ja) 操作レバー自動化ユニット
JP4521064B2 (ja) 錠剤払出装置
JP4701278B2 (ja) モニタ位置調整装置
TW200705324A (en) Operator's device for automatic hot beverage dispensers
US20060131323A1 (en) Beverage dispenser
WO2007091375A1 (ja) 薬剤手撒き装置
JP2015107109A (ja) アイスクリームその他の製造と分注のための統合化されたディスプレイを備える装置
JP2002096898A (ja) 飲料ディスペンサ
JPH09221714A (ja) 道路仕上げ装置
JP2008050064A (ja) ピッキングシステムの部品棚の引出ユニット
JP2003019319A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤固定保持装置
JP2004294700A (ja) 画像形成装置
JP6643074B2 (ja) ディスペンサ
JP6674234B2 (ja) 食器洗浄機
JP3935179B2 (ja) 遊技機用セキュリティシステム
JP2004195710A (ja) 画像形成装置
JP2003266498A (ja) 成型品取出機のデータ設定方法
JP2003073057A (ja) エレベータ乗りかごの画像表示器
JP6877833B2 (ja) 表示装置
JP7533708B1 (ja) 飲料供給装置
WO2022250024A1 (ja) 薬剤分包機
JP6626320B2 (ja) 作業車両の操縦部
JP2018196337A (ja) コンバイン
JP2008253185A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250