JP5027473B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027473B2
JP5027473B2 JP2006277503A JP2006277503A JP5027473B2 JP 5027473 B2 JP5027473 B2 JP 5027473B2 JP 2006277503 A JP2006277503 A JP 2006277503A JP 2006277503 A JP2006277503 A JP 2006277503A JP 5027473 B2 JP5027473 B2 JP 5027473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
motor
rotor
suspension device
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006277503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094225A (ja
Inventor
英 渡邉
卓宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2006277503A priority Critical patent/JP5027473B2/ja
Priority to PCT/JP2007/068329 priority patent/WO2008044447A1/ja
Priority to EP07807680.9A priority patent/EP2077198B1/en
Priority to US12/444,646 priority patent/US8042658B2/en
Priority to ES07807680T priority patent/ES2426584T3/es
Publication of JP2008094225A publication Critical patent/JP2008094225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027473B2 publication Critical patent/JP5027473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and mechanical damper or dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/002Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising at least one fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Description

本発明は、サスペンション装置に関する。
この種サスペンション装置としては、車体を弾性支持する懸架バネとしてのコイルバネと、車軸側に連結されるボール螺子ナットに回転自在に螺合した螺子軸と、螺子軸の一端に連結されるとともに車体側に連結されるモータとで構成され、モータが発生する回転トルクで車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがある。
特開平08−197931号公報(段落番号0023,図1)
ところで、一般にサスペンション装置にあっては、車両に荷物を積載したり、搭乗者数が増減したりすることにより、車両の車高が変化すると運転者の目線が変化し、さらに夜間においては車両の重心位置が変化することによりライトの向きが変わり、運転者にとって運転環境が変化するので車高が車両に積載される荷物の重量や搭乗者数によらず一定であることが好ましい。さらに、車両の姿勢制御を考えると、車高が一定に保たれることで適切な制御が可能となる。
また、特に大型車両においては、停車中には車高をさげて搭乗しやすく、走行中には上記理由により一定の車高を保つことが好ましい。
ここで、従来のサスペンション装置で車高調整を行うには、絶えずモータに回転トルクを発生させた状態に維持する、すなわち、コイルバネで負担する車体重量をモータに負担させる必要がある。
すると、モータのコイルには、常に電流が流れている状態となるので、コイル自体が発熱し、コイルの発熱によるモータの温度上昇が激しい場合には、コイルを形成する導線の絶縁被膜の化学変化等により絶縁性が劣化し、その結果漏電等を生じ、モータ自体が損傷する危惧があり、また、モータの温度上昇による磁石の減磁が発生する危惧もある。
そこで、モータの温度上昇を防止するためには、車高調整等を懸架バネに行わせるとよく、これを実現するには、気体バネを懸架バネとすることが考えられる。
しかしながら、上記気体バネは高圧の気体を封入しておくための気体室を必要とし、この気体室の容積をある程度確保しなくてはならず、気体バネをモータ利用のサスペンション装置に適用する場合、サスペンション装置が大型化して車両への搭載性に劣るところがある。
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、気体バネを適用しても大型化を回避することが可能なモータ利用のサスペンション装置を提供することである。
上記した目的を達成するために、本発明の手段は、車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構と上記回転運動が伝達されるモータとを備えた緩衝器と、車体側部材と車軸側部材との間に介装される気体バネとを備えたサスペンション装置において、緩衝器は外筒と、外筒内に摺動自在に挿入されると共に運動変換機構を内部に収容する内筒とを有し、気体バネは緩衝器の外周を覆う外部室と、上記外筒と内筒とで形成される内部室とからなる気体室を備え、内部室はロータ室に連通すると共に内筒に設けた孔を介して外部室に連通し、モータは、中空なケーシングと、ケーシング内にロータが収容されるロータ室を形成する隔壁部材と、隔壁部材の外周とケーシングの内周との間に配置される筒状のステータと、ロータ室内でケーシングに回転自在に保持されるロータとを備え、ステータはロータ室から隔離される一方で、ロータ室内は気体バネの気体室内に連通されることを特徴とする。
本発明のサスペンション装置によれば、気体室内の気体圧力は、モータのロータ室内にも作用することになるが、隔壁部材によって、ステータには作用することが無いようになっているから、ステータの配線部分であるリード線に高圧が作用することが無い。
また、モータ内に形成されるロータ室内を気体室に連通するようにしたので、モータのロータの外周の回転部位さらにはステータ等の配線部分であるリード線といった気密状態を保つうえで困難を伴う部位にシールを設ける必要がなく、気体バネを適用する場合にあっても、モータをコンパクトに維持することが可能である。
そして、モータ内に形成されるロータ室内を気体室に連通するようにしたので、モータのロータの外周といった回転部位や緩衝器の筒体を形成する外筒と内筒との間といった摺動部位でモータ内への圧力の作用を阻止するためのシールを余儀なくされる事態も回避することができる。
したがって、上記配線部分におけるシールを高圧に耐えるような大型で特別なシールとする必要が無く、さらに、緩衝器の摺動部位に大型なシールを設けることが不要となるので、その分、モータの大型化および高額化を避けることができ、さらには、緩衝器の全体の大型化および高額化を避けることが可能であるから、サスペンション装置全体の大型化と高額化を回避できる。
さらに、気体バネの容積を緩衝器の筒体を形成する外筒および内筒内に確保したので、サスペンション装置全体の大きさをより一層省スペース化することができ、サスペンション装置全体の大きさを、油圧緩衝器と油圧緩衝器の外周に気体バネを設けた油圧式のサスペンション装置と同等とすることが可能となるのである。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態におけるサスペンション装置の縦断面図である。図2は、一実施の形態におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。図3は、一実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。図4は、一実施の形態の他の変形例におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。図5は、一実施の形態の別の変形例におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。
図1に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置Aは、図示しない車両における車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構Hと、上記回転運動が伝達されるモータMとを備えて構成される緩衝器Sと、車体側部材と車軸側部材との間に介装される気体バネCとで構成されている。
このサスペンション装置Aにおける気体バネCは、図1に示すように、緩衝器Sの外周側に配置される筒状の外部室R1と、緩衝器Sの筒体を形成する外筒1および内筒2とで形成される内部室R2とで構成される気体室Rを備え、この気体室Rは、モータM内に形成されるロータ室r内に連通され、モータM内も気体バネCの気体が封入される容積の一部をなしている。
そして、気体バネCにおける上記気体室Rおよびロータ室r内は、気体バネCの外部室R1を形成する部材の一つであるチャンバ部材37に設けたバルブ4を介して車両に搭載される図示しない気体タンク等の気体給排源に接続され、気体バネCのバネ定数の変更や、積極的に気体バネC内に気体を供給して車高調整を行えるようになっている。
また、緩衝器Sは、有底筒状の外筒1と、外筒1内に環状軸受34,35を介して摺動自在に挿入される内筒2と、外筒1内の底部から立ち上がり内筒2内に挿入される連繋筒5の図1中上端に設けた螺子ナットたるボール螺子ナット6と、ボール螺子ナット6内に回転自在に螺合されるとともに内筒2の上方内周に設けた軸受28によって回転自在に保持される螺子軸7と、内筒2の図1中上端に連結されるモータMとで構成され、この緩衝器Sが伸縮する時のボール螺子ナット6の直線運動を螺子軸7の回転運動に変換し、この螺子軸7の回転運動をモータMのロータ8に伝達できるよう、ロータ8と螺子軸7とが連結されている。
そして、この緩衝器Sは、本実施の形態の場合、外筒1が、外筒1の図1中下端に設けたアイEを介して車両の車軸側部材に連結されるとともに、内筒2は、上端外周に結合されるマウント10を介して車体側部材に連結される。
すなわち、この実施の形態の場合、運動変換機構Hは、上記螺子軸7とボール螺子ナット6とで構成されおり、ボール螺子ナット6が螺子軸7に対し図1中上下方向の直線運動をすると、ボール螺子ナット6は、車軸側部材に固定される外筒1により連繋筒5を介して回転運動が規制されているので、螺子軸7は強制的に回転駆動され、逆に、モータMを駆動して螺子軸7を回転させると、ボール螺子ナット6の回転が規制されているので、これによりボール螺子ナット6を上下方向に移動せしめることができる。
また、モータMは、積極的に通電し螺子軸7の回転方向とは逆方向のトルクを発生させることによって螺子軸7の回転運動を抑制させることができると同時に螺子軸7を回転駆動せしめることができるのでボール螺子ナット6の直線運動を制御することが可能である。したがって、モータMは、外筒1と内筒2の相対直線運動を制御可能なアクチュエータとして機能するので、このサスペンション装置Aはアクティブサスペンションとして機能することが可能である。
さらに、螺子軸7の回転運動で強制的にロータ8が回転駆動せしめられることによりモータMに回生電流が流れて電磁力を発生し、この電磁力で螺子軸7の回転に抗するトルクを与えて螺子軸7の回転運動を抑制することもできるので、サスペンション装置Aは、パッシブなサスペンションとしても機能する。
なお、連繋筒5は、必ずしも筒状に形成される必要はなく、ボール螺子ナット6をその回動が規制された状態で外筒1に連結することができるものであればよい。
なお、外筒1と内筒2との間には軸受34,35が設けられているので、外筒1に対する内筒2の軸ぶれが防止され、結果的に、ボール螺子ナット6に対する螺子軸7の軸ぶれが防止され、これにより、ボール螺子ナット6の一部のボール(図示せず)に集中して荷重がかかることを防止でき、上記ボールもしくは螺子軸7の螺子溝(符示せず)が損傷する事態を避けることが可能である。
また、上記ボールもしくは螺子軸7の螺子溝の損傷を防止できるので、螺子軸7のボール螺子ナット6に対する回転および緩衝器Sの伸縮方向への移動の各動作の円滑さを保つことができ、上記各動作の円滑を保てるので、緩衝器Sとしての機能も損なわれず、ひいては、緩衝器Sの実用性を向上することができる。
さらに、本実施の形態においては、運動変換機構Hがボール螺子ナット6と螺子軸7とで構成されているが、これを他の構成、たとえば、ラックアンドピニオンで構成されてもよく、また、ボール螺子ナットを単なるナットに置き換えることも可能である。
つづき、モータMは、図1および図2に示すように、内筒2の図中上端に連結される中空なケーシング9と、ケーシング9内に上記ロータ8が収容されるロータ室rを形成する隔壁部材16と、隔壁部材16の外周とケーシング9の内周との間に配置される筒状のステータ17とを備えて構成されている。
詳細には、ケーシング9は、図1中頂部が閉塞された筒状のケーシング本体11と、ケーシング本体11の開口部を閉塞するベース12とを備えている。
ケーシング本体11の頂部の下端側には、ロータ8の上部を回転自在に保持する軸受13が固定され、また、図1中下方にはグロメット14を保持する開口部15が形成されている。
そして、上記ケーシング9の頂部下端であって軸受13より外周側には環状溝21が設けられており、この環状溝21内にはシール部材22が挿入されている。
他方、ベース12は、ロータ8の挿通を許容する孔19が設けられており、この孔19の内周にはロータ8の下方を回転自在に保持する軸受20が嵌め込まれて、また、ベース12の上端であって上記孔19の外周側には環状溝23が形成されており、この環状溝23内には、シール部材24が挿入されている。
このように形成されたケーシング9内には、筒状の隔壁部材16によって、隔壁部材16内周側のロータ8が収容されるロータ室rと、ステータ17が収容される隔壁部材16の外周とケーシング9の内周との間の空間とが形成され、隔壁部材16の上下端部はそれぞれシール部材22,24を押圧して、隔壁部材16とケーシング9との間はシールされて上記ロータ室rとステータ17が収容される空間とは気密状態に隔離されている。
なお、この隔壁部材16は、合成樹脂、ゴム、ステンレスといった非磁性体材料で形成されており、モータMの磁気回路に影響を与えることが無いようになっている。
そして、ロータ8は、シャフト25と、シャフト25の外周に円筒状のヨーク26を介して取付けられた磁石27とを備えて構成され、シャフト25の上端は上述の軸受13の内周によって軸支され、下端は、軸受20の内周によって軸支され、また、上記下端は、螺子軸7に連結されている。
さらに、ケーシング9と隔壁部材16との間の空間に収容されるステータ17は、ロータ8の磁石27と対向する電機子鉄心たるコア29と、コア29に嵌装したコイル30とを備えて構成されており、したがって、このモータMは、いわゆるブラシレスモータとして構成されている。ちなみに、この実施の形態にあっては、ステータを電機子とするような構造のモータを採用可能である。
なお、磁石27は、環状に成形されており、N極とS極が円周に沿って交互に現れる分割磁極パターンを有しているが、複数の磁石を接着等して環状となるように形成してもよい。
また、ケーシング9と隔壁部材16との間の空間内であって上記ステータ17より下方にはロータ8の位置を検出するセンサ手段18が収容されて固定されており、このセンサ手段18は、この実施の形態にあっては、ロータ8のシャフト25の下方外周に設けたレゾルバコア31に対向するレゾルバステータとされており、このセンサ手段18としてのレゾルバステータへの通電用および検出信号伝達用のリード線32とステータ17のコイル30への通電用のリード線33は、上記したグロメット14を貫通してモータM外部へ引き出され、図示しない、サスペンション装置Aを制御する制御装置に接続されている。
したがって、モータMのケーシング9と隔壁部材16との間の空間に収容されるステータ17およびセンサ手段18は、ロータ室rから隔離されており、上記空間に気体室Rの圧力が作用することが無いようになっている。
なお、ロータ8の位置検出を行うためのセンサ手段18としては、上述のレゾルバ以外にも、ホール素子等の磁気センサとされてもよい。
また、モータMは、マウント10のマウント内筒36内に収納されて内筒2の上端に連結され、このマウント10は、マウント内筒36と、筒状であって図1中上端内周側にフランジを備えるとともに気体バネCのチャンバ部分を形成するチャンバ部材37と、車両の図示しない車体側部材に連結される環状のプレート38と、マウント内筒36とチャンバ部材37とを連結する防振ゴム39と、チャンバ部材37とプレート38とを連結する防振ゴム40とを備えて構成されている。
そして、気体バネCは、上記マウント10の一部を形成するチャンバ部材37と、外筒1の外周側部に基端が結合され該外筒1を覆うように設けられた略中空円錐状のエアピストン41と、チャンバ部材37の図1中下端とエアピストン41の図1中上端とに固定されるダイヤフラム42とで構成される外部室R1と、緩衝器Sの筒体である外筒1と内筒2で形成される内部室R2とを備え、外部室R1と内部室R2とは、内筒2の上端側部に設けられた孔3によって連通され、また、内部室R2は、軸受20,28の内部を介してモータM内に形成されるロータ室r内に連通される。
したがって、モータM内に形成されるロータ室rは、上述のように気体バネCの気体室Rの一部をして機能することになり、その容積に寄与することになる。
なお、外部室R1と内部室R2の連通に際しては、内筒2に設けた孔3を利用しているが、外筒1の側部であって外部室R1に面している部位に孔を設けて連通するとしてもよく、他にも、サスペンション装置Aの機能上差し支えが無いように外部室R1と内部室R2とを連通することができれば、他の位置に連通させる孔や通路を設けるようにしてもよい。
また、チャンバ部材37の側部には、バルブ4が設けられており、このバルブ4を介して気体室R内へ気体の供給あるいは気体室Rから気体の排出が可能なようになっている。
上述したことから理解できるように、上記気体室R内の気体圧力は、モータMのロータ室r内にも作用することになるが、このように構成しても、隔壁部材16によって、ステータ17およびセンサ手段18には作用することが無いようになっているから、ステータ17およびセンサ手段18の配線部分であるリード線32,33に高圧が作用することが無い。
すなわち、このサスペンション装置Aにあっては、モータM内に形成されるロータ室r内を気体室Rに連通するようにしたので、モータMのロータ8の外周の回転部位さらにはステータ17およびセンサ手段18の配線部分であるリード線32,33といった気密状態を保つうえで困難を伴う部位にシールを設ける必要がなく、気体バネCを適用する場合にあっても、モータMをコンパクトに維持することが可能である。
また、上述のようにサスペンション装置Aは車両走行中には頻繁に伸縮することになるが、モータM内に形成されるロータ室r内を気体室Rに連通するようにしたので、モータMのロータ8の外周といった回転部位や外筒1と内筒2との間といった摺動部位でモータM内への圧力の作用を阻止するためのシールを余儀なくされる事態も回避することができる。そして、摺動部位をシールする場合にあっては、モータを利用した緩衝器内の圧力は大気圧となることから、高圧用の大型のシールを用いることになるが、このサスペンション装置Aにあっては、モータM内に形成されるロータ室r内を気体室Rに連通しているので、そのような大型なシール部材を設ける必要が無い。
したがって、上記配線部分におけるシールとして機能するグロメット14については、高圧に耐えるような大型で特別なシールとする必要が無く、さらに、緩衝器Sの摺動部位に大型なシールを設けることが不要となるので、その分、モータの大型化および高額化を避けることができ、さらには、緩衝器Sの全体の大型化および高額化を避けることが可能であるから、サスペンション装置A全体の大型化と高額化を回避できる。
そして、モータM内に形成されるロータ室r内を気体室Rに連通するようにしたので、気体バネCの容積を緩衝器Sの筒体を形成する外筒1および内筒2内に確保することができる。したがって、サスペンション装置A全体の大きさをより一層省スペース化することができ、サスペンション装置A全体の大きさを、油圧緩衝器と油圧緩衝器の外周に気体バネを設けた油圧式のサスペンション装置と同等とすることが可能となるのである。
また、気体バネCの容積を緩衝器Sの筒体を形成する外筒1および内筒2内に確保することができるので、本実施の形態のように、気体バネCの外部室R1の内周側にモータMを配置しても容積不足とはならず、これによって気体バネCを搭載したサスペンション装置Aの全長を短縮することが可能となる。
さらに、上述したように、サスペンション装置Aは車両走行中には頻繁に伸縮することになるが、モータM内に形成されるロータ室r内を気体室Rに連通するようにしたので、モータMのロータ8の外周といった回転部位や外筒1と内筒2との間といった摺動部位でモータM内への圧力の作用を阻止するためのシールを余儀なくされる事態も回避することができることから、シールによる摺動抵抗によってサスペンション装置Aの伸縮動作を阻害することがなく、車両における乗心地が向上され、また、劣化しやすい部位のシールの必要性が無いのでサスペンション装置Aとして長期間に渡り安定的な機能を発揮可能であり、サスペンション装置Aの信頼性が向上することになる。
さて、以上のように本発明のサスペンション装置Aは構成されるが、以下その動作について説明する。
まず、サスペンション装置Aにおける緩衝器Sの機能について説明すると、この緩衝器Sが伸縮する場合、すなわち、外筒1に対し内筒2が図1中上下に移動すると、この外筒1に連結されているボール螺子ナット6の上下への直線運動はボール螺子ナット6と螺子軸7のボール螺子機構により、螺子軸7の回転運動に変換され、上記螺子軸7に連結されたモータMのシャフト25も回転する。
モータMのシャフト25が回転運動を呈すると、モータM内のコイル30が磁石27の磁界を横切ることとなり、誘導起電力が発生し、モータMのシャフト25には誘導起電力に起因する電磁力によるトルクが作用し、上記トルクがシャフト25の回転運動を抑制することとなる。
このシャフト25の回転運動を抑制する作用は、上記螺子軸7の回転運動を抑制することとなり、螺子軸7の回転運動が抑制されるのでボール螺子ナット6の直線運動を抑制するように働き、緩衝器Sは、上記電磁力によって、この場合減衰力として働く制御力を発生し、振動エネルギを吸収緩和する。
また、積極的にコイル30に電流供給する場合には、シャフト25に作用するトルクを調節することで緩衝器Sの伸縮を自由に制御、すなわち、緩衝器Sの制御力を発生可能な範囲で自由に制御することが可能であるので、緩衝器Sの減衰特性(伸縮速度に対する減衰力の特性)を可変としたり、緩衝器Sをアクチュエータとして機能させたりすることができる。
他方、気体バネCは、通常時には、気体バネC内の気体量が一定に保たれ、車体を弾性支持することとなり、路面からの衝撃の車体への伝達を緩和する。
したがって、このサスペンション装置Aは、上述のように一般的なパッシブなサスペンション装置として機能を果たすだけでなく、セミアクティブやアクティブサスペンションとしても機能することが可能である。
また、このサスペンション装置Aにあっては、気体バネCを備えているので、気体バネCの気体室R内の圧力の制御によって、車高調整を行うことが可能であり、車高調整にあたり、モータMにトルクを発生させた状態に維持する必要が無く、コイル30を形成する導線の絶縁被膜の化学変化等により絶縁性が劣化したり、モータMの温度上昇による磁石27の減磁が発生するといったコイル30の発熱による種々の不具合を招来する危惧も無くなるのである。
つづいて、モータM内にロータ室rを形成する構造の種々の変形例について説明する。なお、以下の説明において、上述の一実施の形態における部材と同様の部材については説明の重複を避けるため、同一の符号を付するのみとしてその詳しい説明を省略することとする。
一実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置のモータM1にあっては、一実施の形態におけるモータMにおいてケーシング本体11の頂部に軸受13を固定しているのに対して、図3に示すように、隔壁部材43を頂部が閉塞された筒状に形成してあって、この隔壁部材43の上端内部に軸受13を嵌め込んである。また、隔壁部座43の下端外周にはフランジ44が形成され、この隔壁部材43は、上記した一実施の形態のモータMで言うところのベース12を兼ねている。
なお、モータM1のケーシング本体45の構造は、上述のように、頂部に直接的に軸受13を固定していない点を除けば、一実施の形態におけるケーシング本体11と略同様の構造である。
この一変形例におけるモータM1の場合には、ロータ8を隔壁部材43に予め組み込んでロータアッセンブリとしておけば、通常構造のモータのステータにこのロータアッセンブリを組み込むことで、ロータ室rが形成されるので、加工性がよく、汎用性の富むことになり、また、ケーシング本体45と隔壁部材43との間にシール部材を設ける必要が無く、部品点数が削減される。なお、サスペンション装置としての作用効果は、一実施の形態におけるサスペンション装置Aと同様となる。
さらに、他の変形例におけるモータM2にあっては、一実施の形態におけるモータMにおいてケーシング本体11の頂部に軸受13を固定しているのに対して、図4に示すように、ケーシング本体11の頂部に軸受13を保持する皿状の軸受保持部材46が挿入可能なようになっており、隔壁部材47は、筒状とされて、隔壁部材47と軸受保持部材46との間に環状のシール部材48が設けられ、また、隔壁部材47とベース12との間にシール部材49が設けられ、これによって、モータM2内にロータ室rが形成されるようになっている。
この他の変形例のモータM2の構造の利点としては、主としてロータ8側に軸受保持部材46、隔壁部材47、ベース12および各シール部材48、49を組み込んでロータアッセンブリとしておくことが可能であるから、上述の一変形例と同じく、通常構造のモータのステータ側に、簡易に組み付けることが可能であり、汎用性に富むことである。
また、さらに、別の変形例におけるモータM3にあっては、一実施の形態におけるモータMにおいて隔壁部材16を設けているのに対して、図5に示すように、ステータ17およびセンサ手段18を予め樹脂モールドして一体化しておき、この一体化されたステータ17およびセンサ手段18をケーシング本体11の内周に固定して、上記したモールド樹脂50自体を隔壁部材として利用してモータM内にロータ室rを形成するようにしてある。
このようにロータ室rを形成することで、わざわざ、隔壁部材を別部材としてモータM内に組み込むこと必要性がなく、モータM3の構造が非常に簡素化されるので、加工性が向上する。また、ステータ17やセンサ手段18への通電用等のリード線32,33をもモールド樹脂50で一体化しておくことも可能で、このようにしておくことによって、よりロータ室rの形成が確実となる。
また、ステータ17全体を樹脂モールドする場合には、ブラシ付のモータであっても、ブラシに接続されるリード線をもモールド樹脂50内に収めることで、ロータ室rを気密状態に維持することが可能であるから、サスペンション装置の減衰力発生源としてブラシ付モータをも採用することが可能であるという利点もある。つまり、この別の変形例にあっては、ロータを電機子とする構造のモータを採用可能となるのである。
なお、この実施の形態の場合、モールド樹脂50の外表面には、ゴムや他の樹脂材料で形成される膜51を形成してある。モールド樹脂50にスが入る場合、つまり、ステータ17やセンサ手段18に通じる小孔が形成される場合がありロータ室r内の高圧がステータ17やセンサ手段18に直接作用してしまう場合あるが、この膜51の存在によって、モールド樹脂50にスが形成されてしまう場合にあっても、ロータ室rを気密状態に維持でき、ロータ室r内の高圧がステータ17やセンサ手段18に直接作用してしまう事態を確実に防止することが可能となる。
なお、上記した実施の形態においては、モータM,M1,M2,M3のロータ8を螺子軸7に連結するように構成しているが、ロータ8をボール螺子ナット6に連結し、螺子軸7を外筒1に連結するとして、ボール螺子ナット6を回転させて螺子軸7を直線運動させるように構成してもよい。この場合、ロータ8を中空として螺子軸7のモータM,M1,M2,M3内への侵入をある程度許容することによって、サスペンション装置Aのストローク長を確保するとよい。また、モータM,M1,M2,M3がやや大型化してしまうが、ボール螺子ナット6の外周に磁石27を直接取付けてこれをロータとするような構成を採用することも可能である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
一実施の形態におけるサスペンション装置の縦断面図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。 一実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。 一実施の形態の他の変形例におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。 一実施の形態の別の変形例におけるサスペンション装置のモータの拡大縦断面図である。
符号の説明
1 外筒
2 内筒
3,19 孔
4 バルブ
5 連繋筒
6 ボール螺子ナット
7 螺子軸
8 ロータ
10 マウント
9 ケーシング
11,45 ケーシング本体
12 ベース
13,20,28 軸受
14 グロメット
15 開口部
16,43,47 隔壁部材
17 ステータ
18 センサ手段
21,23 環状溝
22,24,48,49 シール部材
25 シャフト
26 ヨーク
27 磁石
29 コア
30 コイル
31 レゾルバコア
32,33 リード線
34,35 環状軸受
36 マウント内筒
37 チャンバ部材
38 プレート
39,40 防振ゴム
41 エアピストン
42 ダイヤフラム
44 フランジ
46 軸受保持部材
50 モールド樹脂
51 膜
A サスペンション装置
C 気体バネ
E アイ
H 運動変換機構
M,M1,M2,M3 モータ
r ロータ室
R 気体室
R1 外部室
R2 内部室
S 緩衝器

Claims (5)

  1. 車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構と上記回転運動が伝達されるモータとを備えた緩衝器と、車体側部材と車軸側部材との間に介装される気体バネとを備えたサスペンション装置において、緩衝器は外筒と、外筒内に摺動自在に挿入されると共に運動変換機構を内部に収容する内筒とを有し、気体バネは緩衝器の外周を覆う外部室と、上記外筒と内筒とで形成される内部室とからなる気体室を備え、内部室はロータ室に連通すると共に内筒に設けた孔を介して外部室に連通し、モータは、中空なケーシングと、ケーシング内にロータが収容されるロータ室を形成する隔壁部材と、隔壁部材の外周とケーシングの内周との間に配置される筒状のステータと、ロータ室内でケーシングに回転自在に保持されるロータとを備え、ステータはロータ室から隔離される一方で、ロータ室内は気体バネの気体室内に連通されることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 隔壁部材はステータを覆うモールド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 隔壁部材は筒状に形成され、隔壁部材の両端とケーシングとの間にシール部材を介装してなることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  4. モールド樹脂の表面をゴム膜層で覆うことを特徴とする請求項2に記載のサスペンション装置。
  5. 隔壁部材の外周とケーシングの内周との間にロータの位置を検出する磁気センサ或いはレゾルバステータが設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサスペンション装置。
JP2006277503A 2006-10-11 2006-10-11 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP5027473B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277503A JP5027473B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 サスペンション装置
PCT/JP2007/068329 WO2008044447A1 (fr) 2006-10-11 2007-09-13 Dispositif de suspension
EP07807680.9A EP2077198B1 (en) 2006-10-11 2007-09-13 Suspension device
US12/444,646 US8042658B2 (en) 2006-10-11 2007-09-13 Suspension device
ES07807680T ES2426584T3 (es) 2006-10-11 2007-09-13 Dispositivo de suspensión

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277503A JP5027473B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094225A JP2008094225A (ja) 2008-04-24
JP5027473B2 true JP5027473B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39282652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277503A Expired - Fee Related JP5027473B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042658B2 (ja)
EP (1) EP2077198B1 (ja)
JP (1) JP5027473B2 (ja)
ES (1) ES2426584T3 (ja)
WO (1) WO2008044447A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261316B2 (ja) * 2009-08-05 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
WO2013075036A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Firestone Industrial Products Company, Llc Axial clutch assembly as well as gas spring and gas damper assembly and method including same
US8641053B2 (en) 2012-02-27 2014-02-04 Bose Corporation Actuator assembly
US8890461B2 (en) * 2012-03-22 2014-11-18 Bose Corporation Actuator assembly with preloaded ball screws
KR101369181B1 (ko) 2012-09-05 2014-03-04 주식회사화신 차량용 댐퍼
US10116184B2 (en) * 2014-04-21 2018-10-30 Persimmon Technologies Corporation Robot having isolated stator and encoder
CA3062422A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Axel Michael Sigmar Dynamic camber adjustment
JP6181335B1 (ja) * 2017-03-06 2017-08-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
US10574114B2 (en) 2017-05-02 2020-02-25 Moog Inc. Electric motor for use in pressurized fluid environment

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815575A (en) * 1988-04-04 1989-03-28 General Motors Corporation Electric, variable damping vehicle suspension
US5060959A (en) * 1988-10-05 1991-10-29 Ford Motor Company Electrically powered active suspension for a vehicle
CA1336616C (en) 1988-10-05 1995-08-08 I. Davis Roy Electrically powered active suspension for a vehicle
US5027048A (en) * 1988-10-05 1991-06-25 Ford Motor Company Field oriented motor controller for electrically powered active suspension for a vehicle
US5070284A (en) * 1991-01-14 1991-12-03 Ford Motor Company Fail-safe variable damping suspension for a motor vehicle
US5350983A (en) * 1992-12-21 1994-09-27 Ford Motor Company Suspension damper with integrated controls
JPH08197931A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション装置
JP3890074B2 (ja) * 1995-07-05 2007-03-07 三井化学株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP3626869B2 (ja) * 1999-03-19 2005-03-09 松下エコシステムズ株式会社 回転電機
JP2002064964A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Tamagawa Seiki Co Ltd 電動機構造
JP4049531B2 (ja) * 2000-10-24 2008-02-20 株式会社荏原製作所 磁気軸受モータおよびエキシマレーザ装置
US20050230201A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Takuhiro Kondou Electromagnetic shock absorber for vehicle
JP2005140144A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 車両懸架装置
JP4526895B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-18 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP4572682B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-04 株式会社Ihi 回転機械の軸受構造、回転機械、軸受構造の製造方法、並びに回転機械の製造方法
JP4361478B2 (ja) 2004-12-24 2009-11-11 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4611802B2 (ja) * 2005-05-24 2011-01-12 カヤバ工業株式会社 エアサスペンション装置
JP4500786B2 (ja) * 2006-04-27 2010-07-14 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4519113B2 (ja) * 2006-09-12 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4667338B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-13 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5260936B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4750827B2 (ja) * 2008-06-25 2011-08-17 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2077198A1 (en) 2009-07-08
EP2077198A4 (en) 2010-06-30
WO2008044447A1 (fr) 2008-04-17
EP2077198B1 (en) 2013-06-05
US8042658B2 (en) 2011-10-25
JP2008094225A (ja) 2008-04-24
ES2426584T3 (es) 2013-10-24
US20100065993A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027473B2 (ja) サスペンション装置
CN101282849B (zh) 车辆用电磁震动吸收器
EP2072855A1 (en) Shock absorber
US8499903B2 (en) Suspension device
JP4393313B2 (ja) 緩衝器
JP4736844B2 (ja) ばね下ダイナミックダンパおよびサスペンション装置
JP2007292254A (ja) 緩衝器
JP2007292255A (ja) 緩衝器
JP4271604B2 (ja) 電磁緩衝器
JP2005264992A (ja) 電磁緩衝器
JP4526895B2 (ja) サスペンション装置
JP2008095799A (ja) 緩衝器
JP2008095798A (ja) サスペンション装置
JP4361478B2 (ja) 緩衝器
JP2009269541A (ja) 車高調整機能付きサスペンション装置
JP2004053003A (ja) 電磁サスペンション装置
JP6924695B2 (ja) 緩衝器
JP4278539B2 (ja) 電磁緩衝器
JP4266857B2 (ja) 電磁緩衝器
JP2005256889A (ja) 電磁緩衝器
JP2008256179A (ja) 車両用電磁式アブソーバ
JP4579624B2 (ja) 緩衝器
JP2006067648A (ja) モータおよび緩衝器
JP2011112057A (ja) ショックアブソーバ装置
JP2005256890A (ja) 電磁緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5027473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees