JP2007292255A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292255A
JP2007292255A JP2006122900A JP2006122900A JP2007292255A JP 2007292255 A JP2007292255 A JP 2007292255A JP 2006122900 A JP2006122900 A JP 2006122900A JP 2006122900 A JP2006122900 A JP 2006122900A JP 2007292255 A JP2007292255 A JP 2007292255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
spring
shock absorber
hydraulic damper
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750617B2 (ja
Inventor
Takahiro Kondo
卓宏 近藤
Hirobumi Inoue
博文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2006122900A priority Critical patent/JP4750617B2/ja
Priority to EP07741662.6A priority patent/EP2012043B1/en
Priority to CN2007800010035A priority patent/CN101351657B/zh
Priority to US12/298,196 priority patent/US8469164B2/en
Priority to PCT/JP2007/058226 priority patent/WO2007125770A1/ja
Publication of JP2007292255A publication Critical patent/JP2007292255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750617B2 publication Critical patent/JP4750617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0218Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 モータの電磁力を利用して減衰力を発生する構成を採用しつつ信頼性および車両における乗り心地を向上することができる緩衝器を提供することである。
【解決手段】 直線運動を回転運動に変換する運動変換機構Tと該運動変換機構Tにより変換された回転運動が伝達されるモータMとを備え車両のバネ上部材B側に連結されるアクチュエータAと、シリンダCとシリンダC内に摺動自在に挿入されシリンダC内に2つの圧力室を隔成するピストンPと一端がピストンPに連結されるロッドRとを備えロッドRもしくはシリンダCの一方にアクチュエータAの直線運動が伝達されるとともにロッドRもしくはシリンダCの他方が車両のバネ下部材W側に連結される液圧ダンパEと、液圧ダンパEを圧縮させる方向に附勢するバネ1と、液圧ダンパEを伸長させる方向に附勢するエアバネ2とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータに生じる電磁力で上記車体と車軸との相対移動を抑制する緩衝器の改良に関する。
この種緩衝器としては、油圧ダンパと、油圧ダンパのピストンロッドに推進力を与えるアクチュエータを備えた緩衝器の提案があり、この提案では、油圧ダンパのロッドを筒状に形成するとともに該ロッドの内周側に雌螺子部を設け、一端がモータのロータに連結され他端が該ロッドの雌螺子部に螺合する雄螺子部材に連結されるシャフトを油圧ダンパのロッドに挿通し、上記シャフトとロッドとで油圧ダンパのピストンロッドが構成されてなるとしている(たとえば、特許文献1参照)。
この提案では、油圧ダンパで発生する減衰力に、モータでシャフトとロッドとを軸方向に相対移動させてピストンロッドを伸縮させる時に発生される力を加味して、すなわち、モータのトルクをシャフトとロッドとの相対移動方向の力に変換することによって油圧ダンパの減衰力に付加的に該力を作用させて振動を減衰させようとするものである。
また、車体側すなわち車両のバネ上部材側を弾性支持するコイルバネと、車軸すなわちバネ下部材側に連結されるボール螺子ナットに回転自在に螺合した螺子軸と、螺子軸の一端に連結されるとともに一対のバネに介装されてバネ上部材側に弾性支持されるモータと、車体側に固定されモータの上下方向の振動を減衰する油圧ダンパとで構成され、モータが発生する回転トルクで車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがある(たとえば、特許文献2参照)。
特開2001−180244号公報(段落番号0019から0021まで,図2) 特開平08−197931号公報(段落番号0023,図1)
しかし、上述した従来の緩衝器は、以下の点で問題がある。
すなわち、上記特許文献1の緩衝器では、モータによって強制的にピストンロッドが伸長させられてしまうため、油圧ダンパのピストン位置がシリンダに対しどのような位置にあるか定かでなくなってしまう。
これにより、どのような不都合があるかというと、たとえば、シリンダの下端近傍にピストンが位置した状態で、路面から突き上げるような高周波の振動が入力されると、ピストンがベースバルブやシリンダ底部に衝突してしまうことになり、結果、上記衝突による衝撃が車体のバネ上部材まで伝達されて車両における乗り心地を損なったり、最悪の場合、油圧ダンパの損傷に繋がったりしかねない。
また、シリンダの上端近傍にピストンが位置すると、今度は、車体がバンピングする場合に、シリンダ上部にピストンが衝突することになりかねず、この場合にも、上記同様、車両における乗り心地を悪化させ、さらには、油圧ダンパの損傷に繋がる結果となってしまい、緩衝器の信頼性の点で問題がある。
また、常に、シリンダに対するピストンの位置をモニターし、ピストンを中立位置になるように制御するとなると、車両走行中に、姿勢制御に不要であるにもかかわらずピストンロッドを伸縮させてピストンを中立位置に戻すことになるから、車体姿勢が変化してしまい、車両のオペレータに不安感や違和感を与えてしまうことになるから、そのようにしても、車両における乗り心地を改善するには至らないのである。
つづいて、特許文献2の緩衝器にあっては、モータが一対のバネを介してセンタリングされることから油圧ダンパのピストンはシリンダに対し位置決めがなされているので、上記した特許文献1の不具合は解消される。
この緩衝器は、減衰力発生源であるモータのトルクを直線方向に作用させるべき減衰力に変換する螺子軸とボール螺子ナットとで構成される運動変換機構を備えており、回転する部材の慣性質量が大きいことからモータおよび運動変換機構が高周波振動入力時には回転系のフリクションも相俟って伸縮動作できないので、上記した油圧ダンパおよび一対のバネで該高周波振動を吸収するようにしている。
しかしながら、この緩衝器にあっては、上記したように高周波振動入力時にはモータが直接その高周波振動によって振動せしめられてしまう結果となり、高周波振動は加速度が大きいこともあって、緩衝器の信頼性の点で問題がある。
また、モータおよび螺子軸の質量が大きいことから、モータおよび螺子軸が一対のバネによって弾性支持される構成では、モータおよび螺子軸も大きく振動することになり、バネ下部材の振動をバネ上部材に伝達しやすくなるという点で、乗り心地を悪化しかねない。
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、モータの電磁力を利用して減衰力を発生する構成を採用しつつ信頼性および車両における乗り心地を向上することができる緩衝器を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構により変換された回転運動が伝達されるモータとを備え車両のバネ上部材側に連結されるアクチュエータと、シリンダとシリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内に2つの圧力室を隔成するピストンと一端がピストンに連結されるロッドとを備えロッドもしくはシリンダの一方にアクチュエータの直線運動が伝達されるとともにロッドもしくはシリンダの他方が車両のバネ下部材側に連結される液圧ダンパと、液圧ダンパを圧縮させる方向に附勢するバネと、液圧ダンパを伸長させる方向に附勢するエアバネとを備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の他の課題解決手段は、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構により変換された回転運動が伝達されるモータとを備え車両のバネ上部材側に連結されるアクチュエータと、シリンダとシリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内に2つの圧力室を隔成するピストンと一端がピストンに連結されるロッドとを備えロッドもしくはシリンダの一方にアクチュエータの直線運動が伝達されるとともにロッドもしくはシリンダの他方が車両のバネ下部材側に連結されるエアダンパと、エアダンパを圧縮させる方向に附勢するバネとを備えたことを特徴とする。
各請求項の発明によれば、この液圧ダンパあるいはエアダンパは、アクチュエータに対しては直列に連結され、しかも、バネ下部材側に配置されることになるので、車両が悪路を走行したり、路面の突起に乗り上げたりするような場合にバネ下部材に、たとえば、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動が入力されると、この振動エネルギを吸収し、バネおよびエアバネによる振動伝達抑制効果と相俟って、アクチュエータ側に振動を伝達し難くするように作用する。
したがって、液圧ダンパあるいはエアダンパが該振動を吸収し、さらに、バネおよびエアバネが振動伝達抑制効果を発揮することで、アクチュエータへの振動の伝達を抑制するので、この緩衝器にあっては、このような場合にあっても、車両における乗り心地を悪化させるということがないという効果がある。
さらに、上記したようにアクチュエータに直接的に高周波振動が作用することが液圧ダンパあるいはエアダンパによって防止されることから、モータに特に加速度が大きな高周波振動が伝達されることが抑制されるので、緩衝器の主要部品であるアクチュエータの信頼性が向上し、従来緩衝器の不具合を解消して緩衝器の信頼性を向上させることができる。
そしてさらに、液圧ダンパを圧縮する方向に附勢するバネと液圧ダンパを伸長させる方向に附勢するエアバネを設けるかあるいはエアバネとして作用するエアダンパを圧縮する方向に附勢するバネを設けているので、特にバネ下部材の高周波振動をアクチュエータ側に、すなわち、バネ上部材側に伝達することを抑制する働きをすると同時に、液圧ダンパあるいはエアダンパのシリンダに対してピストンを決められた位置に戻す作用を発揮する。
すなわち、従来緩衝器のようにシリンダにピストンが干渉して車両における乗り心地を悪化させたり、緩衝器の信頼性を低下させたりといった不具合が解消される。
また、2つのバネ要素のうち1つをエアバネとしているので、緩衝器を軽量化することができ緩衝器を小型化することがきる。
さらに、緩衝器にエアダンパを採用する場合には、緩衝器の更なる軽量化が可能となり、バネ上部材への振動伝達ゲインを低減でき、車両における乗り心地をより一層軽減できるとともに、アクチュエータA側への振動伝達抑制効果が高まるので、緩衝器の信頼性がより一層向上することになる。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、本発明の緩衝器を概念的に示した図である。図2は、具体的な構成の一例である緩衝器の縦断面図である。図3は、具体的な構成の一例である緩衝器における液圧ダンパ部の拡大縦断面図である。図4は、具体的な構成の他の例である緩衝器の液圧ダンパ部の例拡大縦断面図である。
図1に示すように、緩衝器Dは、バネ下部材Wとバネ上部材Bとの間に懸架バネSと並列に介装されており、基本的には、バネ下部材Wに連結される液圧ダンパEと、液圧ダンパEに直列に連結されるとともにバネ上部材B側に連結されるアクチュエータAと、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間に液圧ダンパEと並列に介装され液圧ダンパEを圧縮する方向に附勢するバネ1と液圧ダンパEを伸長させる方向に附勢するエアバネ2と、バネ受けXと、バネ受け部Yとで構成されている。
アクチュエータAは、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構Tと該運動変換機構Tにより変換された回転運動が伝達されるモータMとを備えて構成されており、運動変換機構Tは、具体的にたとえば、螺子軸と螺子ナットで構成される送り螺子機構や、ラックアンドピニオン、ウォームギア等の機構で構成されている。
そして、このアクチュエータAの場合、駆動源をモータMとしているので、運動変換機構Tにおける回転部材、すなわち、送り螺子機構を採用する場合には、螺子軸もしくは螺子ナットのいずれか回転する側の部材の回転運動がモータMに伝達されるようになっており、モータMに電気エネルギを与えて駆動する場合には、直線運動側の部材を直線運動させること、すなわちアクチュエータとしての機能を発揮できる。
また、モータMは、回転部材側から強制的に回転運動が入力されると、誘導起電力に基づいて、回転部材の回転運動を抑制するトルクを発生するので、直線運動側の部材の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、この場合には、モータMが外部入力される運動エネルギを回生して電気エネルギに変換することによって発生する回生トルクで上記直線運動側の部材の直線運動を抑制するのである。
したがって、このアクチュエータAは、モータMに積極的にトルクを発生させることによって直線運動側の部材に推力を与えることができ、また、直線運動側の部材が外力によって強制的に運動させられる場合には、モータMが発生する回生トルクで上記運動を抑制することができる。
そして、この緩衝器Dにあっては、上記アクチュエータAが発生する推力およびトルクでバネ上部材Bとバネ下部材Wとの相対移動を抑制することができると同時に、アクチュエータとしての機能を生かしてバネ上部材B、具体的には、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとしての機能をも発揮することができる。
なお、モータMと運動変換機構Tの回転部材とは回転運動を伝達することが可能に連結されればよいので、モータMと上記回転部材との間に減速機や、回転運動の伝達が可能なリンク、継手等を介装するとしてもよい。
また、モータMとしては、上記した機能を実現するものであればよいので、種々の形式のものを使用可能であり、具体的にたとえば、直流、交流モータ、誘導モータ、同期モータ等を用いることができる。
転じて、液圧ダンパEは、具体的な構成は後述するが、シリンダCと、シリンダC内に摺動自在に挿入されシリンダC内に2つの圧力室を隔成するピストンPと、ピストンPに一端が連結されるロッドRとを備えて構成され、伸縮時に所定の減衰力を発生するようになっている。
また、液圧ダンパEには、シリンダC内にロッドRが侵入もしくはシリンダC内からロッドRが退出する体積分の液体を補償する気室を備えており、この気室は、シリンダC内に摺動自在に挿入されたフリーピストンFで区画されている。
この緩衝器において液圧ダンパEは、主として高周波振動を吸収する目的で、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間に介装され、具体的には、一端がアクチュエータAの直線運動側の部材に、他端がバネ下部材Wに連結される。
なお、液圧ダンパEとアクチュエータAとの連結に際しては、液圧ダンパEのシリンダCもしくはロッドRの一方をアクチュエータAの直線運動側の部材に連結すればよく、他方、バネ下部材Wには、液圧ダンパEのシリンダCもしくはロッドRの他方を連結する。
したがって、液圧ダンパEは、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間にいわゆる正立に介装されても倒立に介装されてもよい。
また、この緩衝器Dにあっては、液圧ダンパEのシリンダCもしくはロッドRの他方に対して不動のバネ受け部Yと、液圧ダンパEのシリンダCもしくはロッドRの一方に対して不動のバネ受けXと、バネ受け部Yとの間に介装されて液圧ダンパEを圧縮する方向に附勢するバネ1を備えるとともに、液圧ダンパEを伸長方向に附勢するエアバネ2は、液圧ダンパEの気室で構成されている。
すなわち、バネ1およびエアバネ2は、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間に液圧ダンパEに対して並列に介装されることになり、これらバネ1およびエアバネ2により、液圧ダンパEのピストンPが図中上下の両側から弾性支持されている。
これらのバネ1およびエアバネ2は、特にバネ下部材Wの高周波振動をアクチュエータA側に、すなわち、バネ上部材B側に伝達することを抑制する働きをすると同時に、液圧ダンパEのシリンダに対してピストンを決められた位置に戻す作用を発揮する。
すなわち、従来緩衝器のようにシリンダCにピストンPが干渉して車両における乗り心地を悪化させたり、緩衝器の信頼性を低下させたりといった不具合が解消される。
そして、液圧ダンパEに設けられる気室の容積は液圧ダンパEの圧縮時に減少し伸長時に拡大するので、この気室をそのままエアバネ2として利用することで、わざわざ、緩衝器Dにエアバネを形成する必要がなく、コストを低減できる。
さらに、液圧ダンパEに設けられる気室をエアバネ2として利用する場合、シリンダCの外周側にリザーバを設け、このリザーバ内に気室を設けてエアバネ2とすれば、液圧ダンパEの軸方向長を単筒型のダンパに比較して短くすることができるので、緩衝器Dの全長を短くすることが可能である。
なお、エアバネ2を上記液圧ダンパEの気室とは別に設けることにしてもよいが、上記利点は失われることになる。
また、バネ1が介装される各バネ受け部Yとバネ受けXとの間の間隔によって、バネ1およびエアバネ2に初期荷重を与えることが可能となり、これにより、1本のバネによってシリンダCとロッドRとを接続するものに比較して、シリンダCに対するロッドRの移動量に対するバネ1およびエアバネ2の反力を高めることができることからピストンPを決められた位置に戻す効果を高めることができるとともに、シリンダCに対するピストン位置の調整も、バネ1およびエアバネ2を交換することなく上記各バネ受け部Y,Zとバネ受けXとの間の間隔によって調整することができ、さらには、バネ1およびエアバネ2を交換することなく初期荷重の調整が可能であるから緩衝器Dの特性を個々の車両に併せて最適化することも可能となる。
そして、この緩衝器Dにあっては、この液圧ダンパEは、アクチュエータAに対しては直列に連結され、しかも、バネ下部材W側に配置されることになるので、車両が悪路を走行したり、路面の突起に乗り上げたりするような場合にバネ下部材Wに、たとえば、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動が入力されると、この振動エネルギを吸収し、上述のバネ1およびエアバネ2による振動伝達抑制効果と相俟って、アクチュエータA側に振動を伝達し難くするように作用する。
ここで、アクチュエータAは、バネ下部材W側から入力される直線運動となる振動を回転運動に変換することになるが、回転する多くの部材を備えており、その慣性質量も大きく高周波振動に対しては慣性モーメントが大きくなること、および、フリクションの影響もあって、バネ下部材W側の振動をバネ上部材Bに伝達しやすくなるという特性があるが、上述のように、液圧ダンパEが該振動を吸収し、さらに、バネ1およびエアバネ2が振動伝達抑制効果を発揮することで、アクチュエータAへの振動の伝達を抑制するので、この緩衝器Dにあっては、このような場合にあっても、車両における乗り心地を悪化させるということがないという効果がある。
そして、2つのバネ要素のうち1つをエアバネ2としているので、緩衝器Dを軽量化することができ、また、エアバネ2を液圧ダンパEの気室とする場合には、別途エアバネを搭載するスペースが不要となり緩衝器Dを小型化することがきる。
さらに、上記したようにアクチュエータAに直接的に高周波振動が作用することが液圧ダンパEによって防止されることから、モータMに特に加速度が大きな高周波振動が伝達されることが抑制されるので、緩衝器Dの主要部品であるアクチュエータAの信頼性が向上し、従来緩衝器の不具合を解消して緩衝器Dの信頼性を向上させることができる。
さらに、上記構成とすることでアクチュエータAの使用環境を向上することができることから、アクチュエータAのコストを低減することも可能となる。
また、液圧ダンパEにアクチュエータAの直線運動が伝達される構成、すなわち、モータMや上記回転部材はバネ上部材B側に連結される構成となっているので、バネ1およびエアバネ2で支持している質量にはモータM等の質量が大きいものは含まれない。
したがって、高周波振動がバネ下部材Wに作用しても、バネ1およびエアバネ2に支持されてバネ上部材Bとバネ下部材Wとの間で振動する総質量を、モータ自体がバネによって支持される従来緩衝器に比較して軽量のものとすることができるので、バネ下部材Wの振動がバネ上部材Bに伝達し難くなり、これにより、さらに乗り心地を向上することが可能となる。
さらに、上記したことから明らかなように、モータM自体がバネ1およびエアバネ2により支持されないことから、モータMの配線等の取りまわしが容易で、かつ、モータM自体に直接高周波振動が入力されないので、配線を傷める心配もない。したがって、この緩衝器Dの車両への搭載性が向上し、より実用的である。
以上では緩衝器Dを概念的に説明したが、以下、緩衝器Dの具体的な構成を示して説明する。
図2に示すように、具体的な構成の緩衝器Dは、基本的には、図示しないバネ下部材に連結される液圧ダンパEと、液圧ダンパEに直列に連結されるとともに図示しないバネ上部材側に連結されるアクチュエータAと、アクチュエータAとバネ下部材との間に液圧ダンパEと並列に介装したバネ1およびエアバネたる液圧ダンパEの気室Gと、バネ受けXと、バネ受け部Yとで構成されている。
以下、詳細に説明すると、アクチュエータAは、モータMおよび運動変換機構Tとを備えて構成されている。
モータMは、特には図示しないが、ケース10と、ロータと、ステータとで構成され、ロータは、シャフトと、シャフトの外周に取付けられた磁石とで構成されてケース10にボールベアリング等を介して回転自在に支持されている。
他方、ステータは、ケース10の内周であって上記磁石と対向するように取付けた電機子鉄心たるコアと、コアに巻回した巻線とで構成されており、モータMは、いわゆるブラシレスモータとして構成されている。
ちなみに、図示はしないが、モータMには、回転子の位置検出手段としてホール素子やレゾルバ等の磁気センサや光センサ等が搭載されており、ロータの回転運動の状況(回転角や角速度等)に応じて緩衝器Dが発生する車体と車軸との相対移動を抑制する減衰力あるいは制御力を制御できるようにしてある。
なお、ここではモータMをブラシレスモータとしているが、上述のように、電磁力発生源として使用可能であれば、様々なモータ、たとえばブラシ付直流モータや交流モータ、誘導モータ等も使用可能である。
このモータMは、マウント11を介して図示しない車両のバネ上部材に連結可能とされており、具体的には、マウント11は、下端に鍔部13を備えハット型に形成されるマウント筒12と、鍔部13の図中上面に溶着した環状の防振ゴム14と、防振ゴム14の上端に溶着された環状のプレート15とを備えて構成され、モータMのケース10をマウント筒12の上端に固定し、プレート15を図示しないバネ上部材に固定することで、モータMをバネ上部材に連結するようになっている。
つづいて、運動変換機構Tは、螺子軸16と螺子ナットたるボール螺子ナット17とで構成されている。
そして、螺子軸16は、ボールベアリング18,19を介して、内筒20によって回転自在に支持されている。具体的には、このボールベアリング18,19は、内筒20の図2中上端内に嵌着のキャップ体21に保持されており、さらに、キャップ体21は、外周側に鍔部22が設けられ、この鍔部22は、上述のマウント筒12の上底部に図示しないボルト等で締結されている。
また、螺子軸16の図中上端側には、段部16aが設けられ、この段部16aとナット99とでボールベアリング18,19を挟持しており、内筒20に対して螺子軸16の軸ぶれが防止されている。
そして、螺子軸16の図中上端は、マウント筒12の上底部の軸芯部に形成された付示しない孔に挿通されるとともに、図示しないモータMのロータに連結されており、螺子軸16の回転運動をモータMのロータに伝達可能とされている。
転じて、螺子軸16に螺合されている螺子ナットたるボール螺子ナット17は、内筒20より小径の連繋筒40の図2中上端に回動不能に連結されており、この連携筒40は、外周側に軸方向に沿う複数の溝40aを備えており、この溝40a内には、内筒20の図中下端内周側に形成した突起20aが挿入されており、連繋筒40は、上記溝40aと突起20aとにより内筒20に対して回り止めされている。
つまり、連繋筒40に連結されたボール螺子ナット17は、内筒20に対して回り止めされることになる。
この具体的な緩衝器DにおけるアクチュエータAは、上記したように、モータM、螺子軸16、内筒20、ボール螺子ナット17および連繋筒40で構成され、マウント11によって図示しないバネ上部材に連結されている。
そして、上述したところから、内筒20は、キャップ体21を介してマウント筒12に連結され、さらに、モータMがマウント筒12に固定されているので、モータMが回転駆動させられると、螺子軸16が回転するが、ボール螺子ナット17が内筒20に対して回り止めされているので、ボール螺子ナット17は図中上下方向の直線運動を呈することになる。
逆に、ボール螺子ナット17が螺子軸16に対し図中上下方向の直線運動を呈すると、ボール螺子ナット17は、連繋筒40および内筒20により回転運動が規制されているので、螺子軸16は強制的に回転駆動され、モータMのロータが強制的に回転運動せしめられることになる。
ここで、ボール螺子ナット17が外力を受けて強制的に直線運動を呈する場合には、上記したように、モータMのロータが強制的に回転運動せしめられることから、モータMの巻線には、誘導起電力が生じて回生電流が流れ、モータMはロータの回転を抑制する電磁力を発生する。
つまり、該巻線に誘導起電力を発生させることよりモータMにエネルギ回生させて電磁力を発生させ、モータMのロータには電磁力によるトルクが作用し、上記トルクがロータの回転運動を抑制することとなる。
そして、このロータの回転を抑制するトルクは、運動変換機構Tによってボール螺子ナット17の直線運動を抑制する力、緩衝器Dにおいては減衰力として作用することになる。
したがって、アクチュエータAは、モータMを駆動するとボール螺子ナット17に直線方向の推進力を与えるアクチュエータとして機能するとともに、ボール螺子ナット17の直線運動を抑制する機能を備えている。
なお、マウント11は、上述したものに限られず、他の構成をとることも可能である、つまり、マウントとして機能する限りにおいて他の構成および形状としても差し支えない。
そして、上記内筒20は、その外周側に配在の外筒60内に軸受63を介して摺動自在に挿入されている。
この外筒60は、内筒20を覆う第1筒61と、第1筒61の一端部である図中下端部を覆うようにして第1筒61に螺合によって結合される有底筒状の第2筒62とを備えている。
また、第1筒61の中間部外周の所定の位置に車両のバネ上部材の質量を支持する懸架バネSの下端を支承する懸架バネ受け100を備え、懸架バネSは、図2に示すように、防振ゴム14の外周側下部に設けた窪み14aと、上記懸架バネ受け100との間に介装されている。
このように構成することで、車両に過度のバンピングが生じても懸架バネSの上端を防振ゴム14で受けているので、バネ上部材側への伝達される振動を柔らかく吸収して車両における乗り心地を向上できるようになっている。
さらに、上述のように第1筒61の上端内周には、環状の軸受63が配在されており、内筒20の外筒60に対する軸ぶれが防止され、また、第1筒61の上端開口部には、筒状のストッパ部材66が嵌着されこのストッパ部材66の内周側に配在の環状のダストシール67が内筒20の外周と外筒60との間をシールして、外筒60と内筒20で形成される空間内に、すなわち、緩衝器D内への埃、塵、雨水等の侵入が防止され、緩衝器Dの主要部材である螺子軸16、ボール螺子ナット17やモータMの品質劣化が防止され、緩衝器Dの信頼性を向上させている。
さらに、上記螺子軸16とボール螺子ナット17は、内筒20および外筒60内に収容されているので、外部からの飛び石等の干渉を受けないので、この点で緩衝器Dの信頼性が向上されている。
また、上記ストッパ部材66の上端は、この緩衝器Dが収縮して任意の長さとなると、内筒20の図1中上端外周側に設けた蛇腹筒状のバンプストッパ25と当接するようになっており、緩衝器Dの収縮時の衝撃を緩和できるようになっている。とともに、また、螺子軸16の下端が後述する液圧ダンパEのロッド32の上端に衝突、すなわち、緩衝器Dのいわゆる底付きが防止され、緩衝器Dの最収縮時における車両における乗り心地が向上される。
なお、第1筒61の下方側は、若干拡径されているが、これは、図面上の都合によるもので、あえて拡径する必要はないが、図面のように拡径する場合には、第2筒62内に後述する液圧ダンパE、バネ1、バネ受け部Yおよびバネ受けXの収容スペースを確保する点では都合がよい。
そして、第2筒62の下端には、車両のバネ下部材へ緩衝器Dを連結可能なアイ型ブラケット64を備えており、このアイ型ブラケット64と上記マウント11によって緩衝器Dは、懸架バネSに対して並列に配置されてバネ上部材とバネ下部材との間に介装される。
なお、第1筒61と第2筒62との結合に際しては、第1筒61の下端外周側に形成した螺子部61aに、他方の第2筒62の内周側に形成した螺子部62aを螺合させてあり、また、ロックナット65によって第1筒61と第2筒62との回り止めを図っている。
転じて、液圧ダンパEは、図3に示すように、シリンダ30と、シリンダ30内に摺動自在に挿入されシリンダ30内に図中上下の圧力室35,36を隔成するピストン31と、一端がピストン31に連結されるロッド32と、シリンダ30の外周側を覆うリザーバ筒33とを備えている。
以下、詳しく説明すると、シリンダ30の上端開口部には、環状のヘッド部材37の下部に形成の段部(付示せず)が嵌合されている。そして、このヘッド部材37は、リザーバ筒33の内側に嵌合されるとともに、リザーバ筒33の上端開口部を加締めてリザーバ筒33に固定されており、このヘッド部材37によってシリンダ30とリザーバ筒33が同心に位置決められている。
また、ヘッド部材37の内周側にはロッド32が挿通され、ヘッド部材37の外周側に配在のシール部材41によってヘッド部材37とリザーバ筒33との間がシールされるとともに、ヘッド部材37の内周側に配在のロッド32の外周に摺接する筒状のロッドガイド38と、同じくロッド32の外周に摺接してロッド32とヘッド部材37との間をシールするシール部材42が設けられ、リザーバ筒33とシリンダ30の上端側が液密に封止されている。
他方、リザーバ筒33の下端は、外筒60の一部をなす有底筒状の第2筒62の底部に結合されるとともに、シリンダ30の下端には、鍔付円板状のバルブボディ43が嵌合されている。
このバルブボディ43は、鍔の外周側をリザーバ筒33の内周に当接させてあり、シリンダ30の下端に嵌合されているので、リザーバ筒33とシリンダ30を同心に位置決めている。
また、バルブボディ43は、底部に設けた凹部43aと、この凹部43aと圧力室36とを連通する通路51,52と、各通路51,52の途中に設けた減衰力発生要素53,54と、凹部43aと鍔の外周側とを連通する切欠43bとを備えている。
また、ピストン31は、圧力室35と圧力室36とを連通する通路55,56と、各通路55,56の途中に設けた減衰力発生要素57,58とを備えて構成されている。
さらに、ロッド32のピストン31側には、環状のクッション部材70と、クッション部材70のピストン側への移動を規制するストッパ71とを備えている。
そして、シリンダ30内の圧力室35,36には作動油等の液体が充填されるとともに、シリンダ30とリザーバ筒33との間の隙間にも所定量の液体が充填されるが、該隙間44には液面Oを境にして気室Gが形成され、該隙間44はリザーバとして機能する。
また、上記気室Gは、エアバネとしても機能し、気室G内の気体の圧力が常にシリンダC内の液体に作用し、ピストン31の圧力室36側の受圧面積から圧力室35側の受圧面積を差し引きした面積に気体の圧力を乗じたバネ力をロッド32に作用させ、液圧ダンパEを伸長させる方向に附勢している。
したがって、この液圧ダンパEは、いわゆる複筒型として形成されている。無論、液圧ダンパEをいわゆる単筒型として形成するようにしてもよいが、上述したように、液圧ダンパEを複筒型としリザーバをシリンダの外周側に配置した構成とすることにより、液圧ダンパEの全長を短くすることができる利点がある。
この液圧ダンパEにあっては、ロッド32がシリンダ30に対して図中下方に移動すると、ピストン31が下方に移動して圧力室35を拡大し、圧力室36を収縮させる。
このとき、液体は、圧力室36から通路56および減衰力発生要素58を通過して圧力室35へ移動するとともに、シリンダ30内で余剰となるシリンダ30内へのロッド侵入体積分の液体がリザーバとしての隙間44へ通路51および減衰力発生要素53を通過して移動する。このとき、気室Gの容積は、上記した液体の流入により減少するので、エアバネとしてのバネ力を高める。
そして、液圧ダンパEは、液体が減衰力発生要素53,58を通過するときに生じる圧力損失に見合った減衰力を発生する。
逆に、ロッド32がシリンダ30に対して図中上方に移動すると、ピストン31が上方に移動して圧力室36を拡大し、圧力室35を収縮させる。
このとき、液体は、圧力室35から通路55および減衰力発生要素57を通過して圧力室36へ移動するとともに、シリンダ30内で不足となるシリンダ30内から退出するロッド32の体積分の液体がリザーバとしての隙間44から通路52および減衰力発生要素54を通過してシリンダ30内に移動する。このとき、気室Gの容積は、上記した液体の流出により拡大するのでエアバネとしてのバネ力を低める。
この場合には、液圧ダンパEは、液体が減衰力発生要素54,57を通過するときに生じる圧力損失に見合った減衰力を発生する。
なお、減衰力発生要素53,54,57,58については、具体的には、オリフィスやリーフバルブ等を用いればよく、また、所定の減衰作用を呈する限りにおいてそれ以外のものを使用してもよい。
つづいて、バネ受け部Yは、図3に示すように、液圧ダンパEと第2筒62との間に設けられており、詳しくは、環状の基部85と、基部85の内周側から垂下される筒状のガイド86とを備えて構成され、基部85の上端が外筒60の第1筒61の下端に当接され、バネ受け部Yの図3中上方への移動が規制されている。
さらに、バネ受け部Yにおける基部85の下端には、環状のワッシャ87が積層されている。
そして、上記各バネ受け部Yの図中下方には、バネ受けXが配置されている。このバネ受けXは、ロッド32に連結される環状の連結部90と、連結部90の外周側から垂下されるとともに液圧ダンパEの外周側に配置される筒部91と、筒部91の外周側に突設される環状の鍔部93とを備えて構成されている。
上記連結部90は、有底筒状に形成され、底部の軸芯部には、ロッド32が挿通可能なように孔90aが穿設されており、ロッド32の段部32aとナット94に上記底部を挟持させることで、ロッド32に連結されている。すなわち、バネ受けXは、ロッド32に対して軸方向に移動不能とされている。
また、上記連結部90の内周には、図2および図3に示すように連繋筒40の下端が圧入等によって一体となるように連結されており、これによって、ロッド32にアクチュエータAの直線運動が伝達可能とされている。
さらに、鍔部93は、上記した各バネ受け部Yにおける基部85に対向させてあり、この鍔部93の上端とバネ受け部Yの基部85との間には、バネ1が介装され、バネ受け部Yは、液圧ダンパEのシリンダ30の軸方向に移動不能とされる。
したがって、上記バネ1は、バネ受け部Yに対してバネ受けXを図中下方に附勢しており、液圧ダンパEを圧縮する方向に附勢している。
そして、上記バネ1およびエアバネたる気室Gで弾性支承する質量は、バネ受けX、連繋筒40ボール螺子ナット17、液圧ダンパEのロッド32およびピストン31となり、負担する質量が従来緩衝器に比較して軽量となる。
また、この緩衝器Dの場合、ピストン31が図3中上方に移動する際には、バネ1が最収縮する前にロッド32に設けたクッション部材70がヘッド部材37に当接するように設定されている。
すなわち、ピストン31のバネ1およびエアバネである気室Gによって位置決めされた中立位置からの移動距離がバネ1バネ1,2のトータルの線条間隔長(隣り合う線条の隙間長さのバネ全体の総延長)の範囲内でクッション部材70がクッション効果を発揮することになるので、バネ1のメタルタッチ時の衝撃を緩和して、車両における乗り心地を向上することができ、さらに、該衝撃を緩和できるから、緩衝器Dの異音発生を抑制し、さらには、バネ1の劣化が防止できるのでメンテナンス量が減るという効果も期待できる。
なお、クッション部材70をシリンダ30内に収納するようにしているが、たとえば、バネ受けXの筒部91の上端部にクッション部材を設けて、該クッション部材を液圧ダンパEの伸長時にバネ受け部Yのガイド86の図中下端と当接させるようにしてもよい。
ここで、上述したように液圧ダンパEが伸縮すると、この伸縮に伴い、バネ1も伸縮することになる。そして、伸縮する際にバネ1は、周方向に回転する特性を有しているので、バネ受けXの鍔部93およびバネ受け部Yにおける基部85に対して周方向に回転しようとする。
このバネ1の回転に対し、基部85に積層されたワッシャ87が基部85に対してすべりを生じるので、バネ1の回転を妨げることがない。
つまり、バネ1は伸縮時にワッシャ87と共に基部85に対して回転するので、バネ1の線条端部が鍔部93のバネ1を支承する面や、基部85の支承面をかじることがない。
したがって、バネ受け部Yおよびバネ受けXを傷つける事がないので、バネ受け部Yおよびバネ受けXの劣化を防止でき、この点においても、緩衝器Dの信頼性が向上される。
さらに、ワッシャ87がバネ1と共に回転することから、鍔部93にトルクが作用しないことになる。
すなわち、バネ1の伸縮時の回転によるトルクおよび緩衝器Dの伸縮に伴う懸架バネSの回転によるトルクはバネ受けXに作用せず、バネ受けXは、バネ1の伸縮および緩衝器Dの伸縮にあっても周方向に対しては静止状態を維持することになり、ロッド32に対して周方向に回転してしまうことがないので、ロッド32との連結が解かれてしまう事態が防止される。
また、バネ受けX自体にバネ1からのトルクが作用しないことから、連繋筒40の溝40aと内筒20の突起20aとの間に必要以上の摩擦力を生じさせず、緩衝器Dの円滑な伸縮を妨げないばかりでなく、該連繋筒40と内筒20の劣化を防止することが可能となる。
したがって、この具体的な緩衝器Dにおけるバネの周方向への回転を許容する許容手段は、上記ワッシャ87ということになり、このように許容手段を環状部材であるワッシャ87で構成することで、簡易、かつ、低コストで、バネ受け部Yに対してバネ1の周方向への回転を許容できる。なお、上記ワッシャ87の介装位置であるが、ワッシャ87をバネ受けXの上面に積層してもよい。
また、上記バネ1およびエアバネとなる気室Gに与える初期荷重および車高調整は、バネ受け部Yが第1筒61の下端に当接されているので、第2筒62を第1筒61に対して回動することによって、第1筒61に対して第2筒62を軸方向に進退させることで調節することが可能となっている。
さらに、この第2筒62の軸方向への進退によって、バネ1および気室Gの初期荷重を変更できるだけでなく、バネ1および気室Gによって位置決めされるピストン31の中立位置の変更も可能となる。
したがって、バネ1および気室Gの交換を要せずにピストン31の中立位置を簡単に変更できる。
このようにピストン31の中立位置を調整可能であるから、クッション部材70,83が機能しない事態を回避することができると同時に、バネ1および気室Gを交換することなく初期荷重の調整が可能であるから緩衝器Dの特性を個々の車両に併せて最適化することも可能となる。
また、緩衝器Dの外部からの上記操作によってバネ1および気室Gの初期荷重およびピストン31の中立位置を変更可能となるので、その調整作業も非常に容易となる。
なお、図4に示すように、バネ受けXaを、円盤形状の本体101と本体101の外周に上下面でバネ1の端部を支承する鍔部102とを備えた鍔付円板形状に形成し、連繋筒40とロッド32との間に介装させるようにしてもよい。
この場合には、第1筒61の下端部の形状を上述したバネ受け部Yと略同様となるように形成しておくことで、バネ受け部Yを別部品とすることなしに、バネ受け部Yの機能を実現でき、また、この場合にも、第1筒61に対して第2筒62を軸方向に進退することでバネ1および気室Gの初期荷重およびピストン31の中立位置の調整を行うことができる。
また、この場合に合っても、第1筒61の下端部に許容手段であるワッシャ87を積層してあるので、上記した許容手段を設けたことによる種々の利点を享受することが可能である。
このように、バネ受けXは、具体的な緩衝器Dにおいて、ロッド32に対して軸方向の移動が規制されればよいので、図4に示すような構成としてよいが、上述したように、バネ受けXが連結部90と、筒部91と、鍔部93とを備えて構成される方が、バネ1および気室Gが、液圧ダンパEの外周側に配置されるようにすることができるので、緩衝器Dの全長に影響することがないという点で非常に有利である。
また、上述したところでは、バネ受けX、バネ受けXaは、ロッド32と連繋筒40とを繋ぐ役目も果たしているので、両者の連結が容易となるが、これをロッド32と連繋筒40が別途連結される限りにおいては、バネ受けX、バネ受けXaをロッド32もしくは連繋筒40のいずれか一方に連結するとしてもよい。
そして、アクチュエータAの連繋筒40は、上述のように、液圧ダンパEのロッド32に連結されていることから、ロッド32に連結されたピストン31が外筒60の第2筒62に固定されているシリンダ30に摺接され軸受として機能し連繋筒40の下端側における軸ぶれが防止され、また、第1筒61によって軸ぶれが防止される内筒20の突起20aによっても連繋筒40の軸ぶれが防止されるので、結果的に、ボール螺子ナット17に対する螺子軸16の軸ぶれが防止され、これにより、緩衝器Dに横方向からの力が入力されても、ボール螺子ナット17の一部のボール(図示せず)に集中して荷重がかかることを防止でき、上記ボールもしくは螺子軸16の螺子溝の劣化を避けることが可能である。
また、上記ボールもしくは螺子軸16の螺子溝の劣化を防止できるので、螺子軸16のボール螺子ナット17に対する回転および緩衝器Dの伸縮方向への移動の各動作の円滑さを保つことができ、上記各動作の円滑を保てるので、緩衝器Dとしての機能も損なわれず、本構成を採ることによって、この点でも緩衝器Dの信頼性を向上する。
また、液圧ダンパEが複筒型として形成されるため、緩衝器Dの全長を短くすることができ、加えて、バネ1、バネ受け部Y,Zおよびバネ受けXが液圧ダンパEの外周側に配置され、エアバネが気室Gで構成されるので、上述のように、バネ1および気室G等が緩衝器Dの全長に影響することがないから、複筒型の液圧ダンパEと相俟って、緩衝器Dの全長を最小限に留めることが可能となり、これにより、アクチュエータAに液圧ダンパEを直列に連結して構成される緩衝器Dにあってもストローク確保が容易となるばかりでなく、車両への搭載性も向上する。
さらに、外筒60は、第1筒61と、液圧ダンパE、バネ1、バネ受け部Yおよび液圧ダンパEに連結されたバネ受けXを収容する第2筒62の2つの部材で構成されているから、部品組付け時に、アクチュエータA側と、液圧ダンパE側をそれぞれアッセンブリ化することができる。
すなわち、アクチュエータAは、モータMを含む電気機器であり、液圧ダンパEは油圧機器であるから、生産ラインが異なることになりかねないが、それぞれ、アッセンブリ化できるので、それぞれを別工場で生産するようなことになっても、両者を単に組付けるだけで最終製品である緩衝器Dを製造することができる点で有利であり、また組付け作業も容易となる。
さて、上述のように構成された緩衝器Dにあっては、路面から力を受けて車両のバネ上部材とバネ下部材とが直線相対運動すると、車軸側に連結されるボール螺子ナット17とバネ上部材側に連結される螺子軸16とが直線相対運動を呈し、この相対運動が上記のように螺子軸16の回転運動に変換され、モータMのロータに伝達される。
そして、モータMのロータが回転運動を呈すると、モータM内の巻線が磁石の磁界を横切ることとなり、該巻線に誘導起電力を発生させることよりモータMにエネルギ回生させて電磁力を発生させ、モータMのロータには誘導起電力に起因する電磁力による回転トルクが作用し、上記回転トルクがロータの回転運動を抑制することとなる。
このロータの回転運動を抑制する作用は、上記螺子軸16の回転運動を抑制することとなり、螺子軸16の回転運動が抑制されるのでボール螺子ナット17の直線運動を抑制するように働き、緩衝器Dは、上記電磁力によって、この場合減衰力として働く制御力を発生し、振動エネルギを吸収緩和する。
このとき、積極的に巻線に外部電源から電流供給する場合には、ロータに作用する回転トルクを調節することで緩衝器Dの伸縮を自由に制御、すなわち、緩衝器Dの制御力を発生可能な範囲で自由に制御することが可能であるので、緩衝器Dの減衰特性を可変としたり、緩衝器Dをアクチュエータとして機能させたりすることも可能であり、また、上述のエネルギ回生による減衰力にあわせて緩衝器Dをアクチュエータとして機能させて適切な制御を行う場合には、緩衝器Dをアクティブサスペンションとしても機能させることも可能である。
なお、上述のように積極的にアクチュエータとして機能させる必要が無い場合、すなわち、減衰力の発生させるだけであれば、モータMを外部電源に接続する必要はなく、モータMのロータが強制的に回転させられるときに巻線に生じる誘導起電力により、すなわち、エネルギ回生のみにより発生する電磁力に起因する回転トルクで螺子軸16とボール螺子ナット17との直線相対運動を抑制するとしてもよいことは勿論である。
そして、この緩衝器Dにあっては、バネ下部材側に液圧ダンパEが配置されているので、路面から高周波振動が入力されて、上記したようにアクチュエータAで振動吸収できないような場面にあっても、液圧ダンパEで高周波振動を吸収し、また、バネ1および気室Gによって該振動がバネ上部材側へ伝達されてしまうことを抑制できる。
したがって、具体的な緩衝器Dにあっても、車両が悪路を走行したり、路面の突起に乗り上げたりするような場合にバネ下部材に、たとえば、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動が入力された場合にあっても、車両における乗り心地を悪化させるということがないという効果が奏することになる。
そして、この緩衝器Dにあっては、液圧ダンパEに設けられるリザーバの気室Gをそのままエアバネとして利用しているので、そうすることで、わざわざ、緩衝器Dにエアバネを形成する必要がなく、コストを低減できる。
そして、2つのバネ要素のうち1つをエアバネとしているので、緩衝器Dを軽量化することができ、また、エアバネを液圧ダンパEの気室Gとしているから、別途エアバネを搭載するスペースが不要となり緩衝器Dを小型化することがきる。
さらに、上記許容手段であるワッシャ87によりバネ1のトルクが連繋筒40側に伝達されず、連繋筒40の溝40aと内筒20の突起20aとの間で生じる摩擦力を抑制することができアクチュエータAの円滑な伸縮運動を妨げないので、振動の吸収、抑制が円滑に行われるから、これにより、車両における乗り心地をより確実に向上できるのである。
ここで、慣性モーメントによる減衰力について少し説明すると、緩衝器DのアクチュエータA側で発生する減衰力は、概ね、螺子軸16の慣性モーメント、モータMのロータの慣性モーメント、ボール螺子ナット17の慣性モーメントによって緩衝器Dの軸方向に作用する力と、モータMの発生する電磁力の総和であり、中でも回転系の慣性モーメントによる力は、モータMのロータの角加速度が、上記緩衝器Dの伸縮運動の加速度に比例することから、緩衝器Dの伸縮運動の加速度に比例して大きくなるが、ロータおよび螺子軸16の慣性モーメントは比較的大きく減衰力に対する影響は無視できない。
そして、この上記ロータおよび螺子軸16の慣性モーメントによる力は、上述の通り上記伸縮運動の加速度に比例することから、路面等から緩衝器Dに入力される緩衝器Dの軸方向の力に対し対向する方向に作用することから、緩衝器DはモータMの電磁力に依存しない減衰力を発生することになり、特に急激な軸方向の力が入力された場合には、より高い減衰力を発生することになり、車両搭乗者にゴツゴツ感を知覚させてしまうこととなる。
したがって、常に電磁力に依存した減衰力に先んじてロータおよび螺子軸16の慣性モーメントによる減衰力が発生することとなり、また、緩衝器Dの伸縮運動の加速度に依存するロータおよび螺子軸16の慣性モーメントにより発生する減衰力は制御しづらいので、ロータおよび螺子軸16の慣性モーメントが小さければ小さいほど、ロータおよび螺子軸16の慣性モーメントの減衰力に対する影響を抑制することができることとなるが、ロータおよび螺子軸16の慣性モーメントによって緩衝器Dの軸方向に作用する力は、上述のように液圧ダンパEおよびバネ1およびエアバネである気室Gによって吸収され、バネ上部材への加速度が大きい振動の伝達が抑制されることから、車両における乗り心地が向上されることになるのである。
さらに、バネ下部材に高周波振動が作用した場合にあっても、バネ1およびエアバネである気室Gで支持している質量は、質量の大きいモータMや螺子軸16等の質量が含まれず、従来緩衝器に比較して軽量となっているので、バネ下部材の振動の入力をバネ上部材へ伝達する力も上記軽量化によって小さくなり、車両における乗り心地を向上できることとなる。
また、バネ1およびエアバネである気室Gで支持する質量が軽量化されて固有振動数も高くなるから、車両搭乗者に特に乗り心地が悪いと感じる領域の周波数で共振してしまう弊害もなく、この点でも車両における乗り心地を向上することが可能となる。
さらに、液圧ダンパEをバネ下側に配置しているので、液圧ダンパEの搭載スペースを車体内側に確保することを要しないので、モータMを特に車体の内側に固定できるので、緩衝器Dの相対運動部分の長さは、緩衝器D全体の長さからモータMの長さを除した長さとなり、緩衝器Dのストロークの確保が容易となる。つまり、モータMが車体の下部、すなわち、車体外方に取付ける場合に比較すると、モータMの長さ分のストロークを長く取ることが可能となる。
また、モータMを車体内側に配置可能であるから、モータMの各電極から延設されるであろう電線(図示せず)を車体内側で取り回すことが可能であり、当該電線を外方の制御装置、制御回路に接続することも容易となり、当該電線は車体内に収納されることとなるので、電線の劣化機会も減ずることが可能となる。
なお、モータMを特に車体の内側に固定しているから、車体側の取付部位の変更なしに、緩衝器Dを車両に搭載することが可能となり、車体側の取付部位を規格化できコスト低減可能となるとともに、フルバウンドした場合の衝撃的な荷重は上記マウント部分を介して車体に伝達されるようにしてあるので、モータMに大きな力が作用してしまうことを防止可能である利点もある。
また、具体的な構成の緩衝器Dにあっても、液圧ダンパEを倒立配置することができ、その場合には、ロッド32を第2筒62に、シリンダ30を連繋筒40に連結しておき、バネ受けXをシリンダ30に対し軸方向に移動できないように設置するようにしておけばよい。
さて、上述してきたところでは、緩衝器Dを、バネ下部材Wに連結されるエアバネ2を兼ねる液圧ダンパEと、液圧ダンパEに直列に連結されるとともにバネ上部材B側に連結されるアクチュエータAと、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間に液圧ダンパEと並列に介装され液圧ダンパEを圧縮する方向に附勢するバネ1とで構成した場合について説明したが、図5に示すように、この液圧ダンパEを、エアバネを兼ねるエアダンパADに変更するようにしてもよい。
このエアダンパADは、シリンダ200と、シリンダ200内に摺動自在に挿入されたピストン201と、一端がピストン201に連結されるとともに他端がバネ受けXに連結されるロッド202とを備えて構成され、ピストン201には、シリンダ200内にピストン201で区画される圧力室203と圧力室204とを連通する通路205と通路205の途中に減衰力発生要素206が設けられている。
具体的には、シリンダ200は、図6に示すように、その下端が第2筒62の底部に結合され、ロッド202の他端である上端は、上記具体的な緩衝器Dにおけるバネ受けXを介してアクチュエータAの連繋筒40に連結され、上端は、ロッド202を軸支するヘッド部材207によって閉塞されている。
そして、このシリンダ200内の各圧力室203,204内には、エアダンパADに所定のエアバネ力を発揮させるよう所定量の気体が封入されている。
上記エアダンパADは、ピストン201の圧力室204側に面する面積は、圧力室203側に面する面積よりロッド202の断面積分だけ大きいため、常にピストン201を伸長方向に附勢するエアバネ力が作用しており、このエアダンパADは、伸縮時に減衰力を発揮するだけでなく、伸長方向へバネ力を発揮するエアバネとしても作用することになる。
すなわち、このように、液圧ダンパEをエアダンパADに変更することによっても、エアダンパADのピストン201は、バネ1とエアダンパAD自身のエアバネ力によって図5および図6中上下の両側から上記弾性支持されている。
したがって、エアダンパADへの変更によっても、液圧ダンパEを採用した時と同様に、バネ下部材Wの高周波振動をアクチュエータA側に、すなわち、バネ上部材B側に伝達することを抑制する働きをすると同時に、シリンダ200に対してピストン201を決められた位置に戻す作用を発揮可能である。
すなわち、従来緩衝器のようにシリンダにピストンが干渉して車両における乗り心地を悪化させたり、緩衝器の信頼性を低下させたりといった不具合が解消される。
そして、この場合、液圧ダンパEのようにシリンダ200内に作動油等の液体を充填する必要がなく、緩衝器Dの総重量をその分軽量化することができ、また、エアダンパADの場合には液圧ダンパEのようにリザーバを設ける必要がないので、エアダンパADを単筒型に形成しておくことができ、エアダンパAD自体を液圧ダンパEより小型にすることができることから、緩衝器Dを液圧ダンパE採用時より小型化することができるとともに、緩衝器Dの製造コストを削減可能である。なお、エアダンパADにおいては、単筒型に形成しても、液圧ダンパEのようにリザーバが不要であるから自身の全長を短くしておくことができ、この点でも、緩衝器Dの全長を長くすることがないので有利となる。
さらに、バネ下部材W側に連結される緩衝器Dの重量を液圧ダンパE採用時より軽量化可能であるから、バネ上部材Bへの振動伝達ゲインを低減でき、車両における乗り心地をより一層軽減できるとともに、アクチュエータA側への振動伝達抑制効果が高まるので、緩衝器Dの信頼性がより一層向上することになる。
なお、液圧ダンパEをエアダンパADに変更するだけであり、原理的には異なることはないので、上述してきたエアダンパADの変更による利点の他の液圧ダンパE採用時における緩衝器Dの利点は、失われることはなく、液圧ダンパE採用時における緩衝器Dと同様の利点を備え、同様の作用効果を奏することができる。
また、エアダンパADのピストン201に圧力室203と圧力室204とを連通する通路を液圧ダンパEと同様に、二つ設けて、各通路の途中に、それぞれ減衰力発生要素55,56を設けるようにしてもよい。
なお、図7に示すように、バネ1がシリンダ200端部を閉塞するとともにロッド202を軸支するヘッド部材207とピストン201との間に介装されてもよく、この場合には、上記したバネ受けXおよびバネ受け部Yを省略することができ、第1の筒61内にシリンダ200を移動自在に挿入等することによって第2の筒62をも省略することが可能となり、さらなる緩衝器Dの軽量化とスリム化が可能となる。この場合には、連携筒40の下端にクッション部材208を設けておくと、連繋筒40とシリンダ200との直接衝突を防止することができ、衝撃を緩和することが可能である。
なお、この図7に示す緩衝器にあっても、図示はしないが、バネ1とピストン201との間、もしくはバネ1とヘッド部材207との間、あるいはその両方に、たとえば、ワッシャ等の環状部材を介装し、この環状部材をバネ1の周方向への回転を許容する許容手段としてもよく、この場合には、該環状部材は、上記した許容手段であるワッシャ87と同様の作用効果を奏することが可能である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明の緩衝器を概念的に示す図である。 具体的な構成の一例である緩衝器の縦断面図である。 具体的な構成の一例である緩衝器における液圧ダンパ部の拡大縦断面図である。 具体的な構成の他の例である緩衝器の液圧ダンパ部の例拡大縦断面図である。 液圧ダンパをエアダンパに変更した緩衝器を概念的に示す図である。 液圧ダンパをエアダンパに変更した具体的な構成の一例である緩衝器における液圧ダンパ部の拡大縦断面図である。 液圧ダンパをエアダンパに変更した具体的な構成の一例である緩衝器における液圧ダンパ部の拡大縦断面図である。
符号の説明
1 バネ
2 エアバネ
10 ケース
11 マウント
16 螺子軸
17 ボール螺子ナット
20 内筒
30,200 シリンダ
31,201 ピストン
32,202 ロッド
33 リザーバ筒
35,36,203,204 圧力室
40 連繋筒
60 外筒
61 第1筒
62 第2筒
70 クッション部材
85 基部
86 ガイド
87 許容手段であるワッシャ
90 連結部
91 筒部
93 鍔部
100 懸架バネ受け
101 本体
102 鍔部
207 ヘッド部材
A アクチュエータ
AD エアダンパ
B バネ上部材
C シリンダ
D 緩衝器
E 液圧ダンパ
G エアバネである気室
M モータ
P ピストン
R ロッド
S 懸架バネ
T 運動変換機構
W バネ下部材
X,Xa バネ受け
Y バネ受け部

Claims (6)

  1. 直線運動を回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構により変換された回転運動が伝達されるモータとを備え車両のバネ上部材側に連結されるアクチュエータと、シリンダとシリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内に2つの圧力室を隔成するピストンと一端がピストンに連結されるロッドとリザーバとを備えロッドもしくはシリンダの一方にアクチュエータの直線運動が伝達されるとともにロッドもしくはシリンダの他方が車両のバネ下部材側に連結される液圧ダンパと、液圧ダンパを圧縮させる方向に附勢するバネと、液圧ダンパを伸長させる方向に附勢するエアバネとを備えたことを特徴とする緩衝器。
  2. 直線運動を回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構により変換された回転運動が伝達されるモータとを備え車両のバネ上部材側に連結されるアクチュエータと、シリンダとシリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内に2つの圧力室を隔成するピストンと一端がピストンに連結されるロッドとを備えロッドもしくはシリンダの一方にアクチュエータの直線運動が伝達されるとともにロッドもしくはシリンダの他方が車両のバネ下部材側に連結されるエアダンパと、エアダンパを圧縮させる方向に附勢するバネとを備えたことを特徴とする緩衝器。
  3. エアバネは、液圧ダンパのリザーバに設けた気室であることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  4. リザーバがシリンダの外周側に設けられたことを特徴とする請求項3に記載の緩衝器。
  5. バネがシリンダ端部を閉塞するとともにロッドを軸支するヘッド部材とピストンとの間に介装されることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  6. 各バネの周方向の回転を許容する許容手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の緩衝器。
JP2006122900A 2006-04-27 2006-04-27 緩衝器 Active JP4750617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122900A JP4750617B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 緩衝器
EP07741662.6A EP2012043B1 (en) 2006-04-27 2007-04-10 Damper
CN2007800010035A CN101351657B (zh) 2006-04-27 2007-04-10 缓冲器
US12/298,196 US8469164B2 (en) 2006-04-27 2007-04-10 Damper
PCT/JP2007/058226 WO2007125770A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-10 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122900A JP4750617B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292255A true JP2007292255A (ja) 2007-11-08
JP4750617B2 JP4750617B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38763052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122900A Active JP4750617B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 緩衝器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4750617B2 (ja)
CN (1) CN101351657B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185962A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
WO2009136543A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
DE102009023894A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Kayaba Industry Co., Ltd. Aufhängevorrichtung
JP2011099543A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Kurashiki Kako Co Ltd 除振装置
JP2011106488A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
CN107150563A (zh) * 2017-05-04 2017-09-12 青岛理工大学 一种气压式馈能悬架系统
CN114069122A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 桂林航天工业学院 一种新能源电池防护舱及散热结构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142039A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
CN103568754A (zh) * 2013-11-18 2014-02-12 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种缓冲机构及具有该缓冲机构的汽车
US10088006B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-02 The Boeing Company Rotational inerter and method for damping an actuator
CN106240398B (zh) * 2016-08-03 2019-07-02 西南交通大学 高温超导磁悬浮系统及磁悬浮列车
CN106240399B (zh) * 2016-08-03 2019-05-21 西南交通大学 一种提高车辆磁悬浮性能的方法、高温超导磁悬浮系统及磁悬浮列车
CN106218441B (zh) * 2016-08-03 2018-12-21 西南交通大学 高温超导磁悬浮系统及磁悬浮列车
CN107351612A (zh) * 2017-07-01 2017-11-17 南京珑瑞柯创汽车科技有限公司 用于车辆的可能量回收的主动电磁悬架系统
CN108100810A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 苏州市远极智能科技有限公司 一种电梯缓冲器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133040U (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 株式会社昭和製作所 ダンパー
JP2001180244A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2005256887A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 電磁緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133040U (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 株式会社昭和製作所 ダンパー
JP2001180244A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2005256887A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 電磁緩衝器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185962A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
WO2009136543A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP2009270670A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置
US8387762B2 (en) 2008-05-09 2013-03-05 Kayaba Industry Co., Ltd Suspension device
DE102009023894A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Kayaba Industry Co., Ltd. Aufhängevorrichtung
US8499903B2 (en) 2008-06-25 2013-08-06 Kayaba Industry Co., Ltd. Suspension device
JP2011099543A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Kurashiki Kako Co Ltd 除振装置
JP2011106488A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
CN107150563A (zh) * 2017-05-04 2017-09-12 青岛理工大学 一种气压式馈能悬架系统
CN114069122A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 桂林航天工业学院 一种新能源电池防护舱及散热结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351657A (zh) 2009-01-21
CN101351657B (zh) 2012-01-18
JP4750617B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500786B2 (ja) 緩衝器
JP4750617B2 (ja) 緩衝器
JP4667338B2 (ja) 緩衝器
US8469164B2 (en) Damper
JP4396611B2 (ja) 車両用懸架シリンダ装置
JP4750827B2 (ja) サスペンション装置
US8387762B2 (en) Suspension device
EP2246205A1 (en) Suspension device
JP2008094226A (ja) サスペンション装置
JP4736844B2 (ja) ばね下ダイナミックダンパおよびサスペンション装置
JP4393313B2 (ja) 緩衝器
JP4868929B2 (ja) 緩衝器
JP4942447B2 (ja) 緩衝器
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
JP4383986B2 (ja) 緩衝器
JP2009269541A (ja) 車高調整機能付きサスペンション装置
JP5514403B2 (ja) サスペンション装置
JP2010091030A (ja) サスペンション装置
JP2010091032A (ja) サスペンション装置
JP5623006B2 (ja) サスペンション装置
JP2008247054A (ja) 車両用サスペンション装置
JP5122315B2 (ja) 緩衝器
WO2009098943A1 (ja) サスペンション装置
JP2009184594A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250