JP2010091032A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010091032A
JP2010091032A JP2008262693A JP2008262693A JP2010091032A JP 2010091032 A JP2010091032 A JP 2010091032A JP 2008262693 A JP2008262693 A JP 2008262693A JP 2008262693 A JP2008262693 A JP 2008262693A JP 2010091032 A JP2010091032 A JP 2010091032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
damper
screw shaft
suspension device
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakuta
敦 作田
Takahiro Kondo
卓宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2008262693A priority Critical patent/JP2010091032A/ja
Publication of JP2010091032A publication Critical patent/JP2010091032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】異音の発生を阻止して車両における乗り心地を向上できるサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段におけるサスペンション装置Sは、螺子軸1の直線運動を螺子軸1に螺合される螺子ナット2の回転運動に変換する運動変換機構Tと、螺子ナット2に連結されるモータMとを有するアクチュエータAと、シリンダ30とロッド31とを備えて伸縮時に減衰力を発揮するとともにロッド30を螺子軸1に連結した流体圧ダンパDとを備え、アクチュエータAの最収縮時にアクチュエータ側バンプクッション41と螺子軸1との間のアクチュエータ側空隙R1が密閉されることを阻止するとともに、流体圧ダンパDの最収縮時にダンパ側バンプクッション40とロッド31との間のダンパ側空隙R2が密閉されることを阻止する密閉阻止手段を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータとこのアクチュエータに連結される流体圧ダンパを備えたサスペンション装置の改良に関する。
この種サスペンション装置としては、ボール螺子ナットに回転自在に螺合した螺子軸とボール螺子ナットに連結されるモータとを備えたアクチュエータと、ロッドとシリンダとを備えて伸縮時に減衰力を発揮するとともにロッドを螺子軸の下端に連結した液圧ダンパとを備えて構成されて車両の車体と車軸との間に介装されるものが知られている。そして、このサスペンション装置は、液圧ダンパで主として高周波振動を吸収し、アクチュエータの推力で車体と車軸との相対振動をダンピングして、アクティブサスペンションとしてもパッシブサスペンションとしても機能するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなサスペンション装置の場合、アクチュエータと液圧ダンパとがそれぞれが独立して伸縮するため、各々別個にバンプクッションを備えてそれぞれ最収縮の規制を行って、最収縮時の衝撃を緩和するようになっている。
詳しくは、アクチュエータの螺子軸と液圧ダンパとの間にバネ受けとしても機能するバンプクッション受を設けて、螺子軸の外周に配置されるアクチュエータ側バンプクッションを上記バンプクッション受の上面に着座させるとともに、ロッドの外周に配置されるダンパ側バンプクッションを上記バンプクッション受の下面に着座させている。
したがって、このサスペンション装置にあっては、アクチュエータが最収縮するとボール螺子ナットを保持するホルダの下端がアクチュエータ側バンプクッションに衝合してアクチュエータの最収縮長さが規制されるとともに、このときの衝撃を緩和する。また、これとは別に、液圧ダンパが最収縮するとシリンダの上端がダンパ側バンプクッションに衝合して液圧ダンパの最収縮長さが規制されて衝撃を緩和する。
特開2008−95800号公報
ところで、アクチュエータにおける螺子軸とアクチュエータ側バンプクッションとの間には環状の空隙があり、ホルダの下端がアクチュエータ側バンプクッションに衝合すると上記空隙が密閉されて異音が生じる。また、液圧ダンパにあってもロッドとダンパ側バンプクッションとの間に環状の空隙があるため、やはり、シリンダの上端がダンパ側バンプクッションに衝合すると上記空隙が密閉されて異音が生じることになる。
そして、従来のサスペンション装置にあっては、アクチュエータと液圧ダンパが独立して伸縮するので、装置全体が最収縮せずとも、アクチュエータ或いは液圧ダンパのどちらかが最収縮する機会があるので、上記異音が頻繁に発生してしまう可能性があり、車両の搭乗者に不安感や違和感を抱かせて、乗り心地を悪化させてしまう虞がある。
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、異音の発生を阻止して車両における乗り心地を向上できるサスペンション装置を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、螺子軸の直線運動を螺子軸に螺合される螺子ナットの回転運動に変換する運動変換機構と、螺子ナットに連結されるモータとを有するアクチュエータと、シリンダとロッドとを備えて伸縮時に減衰力を発揮するとともにロッドをアクチュエータの螺子軸に連結した流体圧ダンパと、螺子軸の端部とロッドの端部の一方に設けるか螺子軸とロッドとの間に介装されるバンプクッション受と、環状であって螺子軸の端部外周に配置されるとともにバンプクッション受によって流体圧ダンパ側への移動が規制されてアクチュエータの最収縮を規制するアクチュエータ側バンプクッションと、環状であってロッドの端部外周に配置されるとともにバンプクッション受によってアクチュエータ側への移動が規制されて流体圧ダンパの最収縮を規制するダンパ側バンプクッションと、を備えたサスペンション装置において、アクチュエータの最収縮時にアクチュエータ側バンプクッションと螺子軸との間のアクチュエータ側空隙が密閉されることを阻止するとともに、流体圧ダンパの最収縮時にダンパ側バンプクッションとロッドとの間のダンパ側空隙が密閉されることを阻止する密閉阻止手段を設けたことを特徴とする。
本発明のサスペンション装置によれば、アクチュエータおよび流体圧ダンパがサスペンション装置の作動時において、各々が最収縮状態となっても、アクチュエータ側空隙とダンパ側空隙が密閉されないので、異音の発生が抑制されて、車両搭乗者に不安感や違和感を与えることが無く、車両における乗り心地が向上する。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態におけるサスペンション装置の縦断面図である。図2は、一実施の形態におけるサスペンション装置の一部拡大縦断面図である。図3は、一実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置の一部拡大縦断面図である。図4は、一実施の形態の他の変形例におけるサスペンション装置の一部拡大縦断面図である。
図1に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、基本的には、螺子軸1の直線運動を螺子ナットたるボール螺子ナット2の回転運動に変換する運動変換機構Tと該運動変換機構Tにおけるボール螺子ナット2に連結されるモータMとを有するアクチュエータAと、シリンダ30とロッド31とを備えて伸縮時に減衰力を発揮するとともにロッド31をアクチュエータAの螺子軸1に連結した流体圧ダンパDと、螺子軸1の端部とロッド31の端部との間に介装される環状のバンプクッション受33と、環状であって螺子軸1の端部外周に配置されるとともにバンプクッション受33によって流体圧ダンパD側への移動が規制されてアクチュエータAの最収縮を規制するアクチュエータ側バンプクッション41と、環状であってロッド31の端部外周に配置されるとともにバンプクッション受33によってアクチュエータA側への移動が規制されて流体圧ダンパDの最収縮を規制するダンパ側バンプクッション40とを備え、アクチュエータAの最収縮時にアクチュエータ側バンプクッション41と螺子軸1との間のアクチュエータ側空隙R1の密閉が阻止されるとともに、流体圧ダンパDの最収縮時にダンパ側バンプクッション40とロッド31との間のダンパ側空隙R2の密閉が阻止されるようになっている。
また、このサスペンション装置Sの場合、アクチュエータAと流体圧ダンパDとの間に介装されるエアバネASを備えており、アクチュエータAの外周に設けたマウント23を介して図示しない車両のバネ上部材へ取付けるとともに流体圧ダンパDの図1中下端に設けたアイブラケット3を介して図示しない車両のバネ下部材へ取付けて、車両のバネ上部材とバネ下部材との間に介装することができるようになっている。
そして、このサスペンション装置Sは、モータMが発生するトルクでボール螺子ナット2を回転駆動することによって螺子軸1を図1中上下方向へ直線運動させることが可能であってアクチュエータとして機能することができる。
また、螺子軸1が外力によって強制的に直線運動させられるとボール螺子ナット2に連結されるモータMのロータRが回転運動を呈し、モータMは誘導起電力に起因するロータRの回転運動を抑制するトルクを発生し、螺子軸1の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、この場合には、モータMが外部入力される運動エネルギを回生して電気エネルギに変換することによって発生する回生トルクで直線運動側の部材である螺子軸1の図1中上下方向の直線運動を抑制するのである。
つまり、このサスペンション装置Sは、モータMに積極的にトルクを発生させることによって螺子軸1に推力を与えることができ、また、螺子軸1が外力によって強制的に運動させられる場合には、モータMが発生する回生トルクで螺子軸1の直線運動を抑制することもできる。
したがって、このサスペンション装置Sにあっては、単に、螺子軸1の直線運動を抑制する減衰力を発生するばかりではなく、アクチュエータとしても機能することから、このサスペンション装置Sが車両の車体と車軸との間に介装されて使用されると、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとしても機能することができる。
なお、上述のように、このサスペンション装置Sでは、バネ上部材に連結されるアクチュエータAの螺子軸1に流体圧ダンパDが直列に連結されており、この流体圧ダンパDは、主として高周波振動を吸収する目的で設けられている。すなわち、流体圧ダンパDは、慣性モーメントが大きく高周波振動の入力に対して伸縮しにくく振動を伝達しやすくなるアクチュエータAに直列して連結されることで、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動の入力に対して、この振動エネルギを吸収するようになっている。
このように、このサスペンション装置Sは、低周波振動のみならず路面の突起乗り上げ時等の高周波振動の入力に対しても振動を効果的に抑制することができ、車両における乗り心地を向上することができるのである。
なお、上記したところでは、モータMを備えたアクチュエータAをバネ上部材へ取付けて、流体圧ダンパDをバネ下部材へ取付ける構成となっており、高周波振動に対しては流体圧ダンパDで高周波振動をアクチュエータAへ伝達しにくくする構成となっており、アクチュエータAの駆動源であるモータMの振動からの保護が可能となっているが、バネ上部材への高周波振動の伝達の防止のみを念頭にする場合には、アクチュエータAをバネ下部材へ取付けて流体圧ダンパDをバネ上部材へ取付けるようにしてもよい。また、このサスペンション装置Sの場合、流体圧ダンパDを備えているが、流体圧ダンパDを設けずにアクチュエータAのみの構成にて、上述のようにアクチュエータとしてもダンパとしても機能することができるので流体圧ダンパDを省略する構成を採用することも可能である。
以下、このサスペンション装置Sの各部の具体的な構成について詳細に説明する。螺子軸1は、図1に示すように、円筒状に形成され、その外周に螺旋状の図示しない螺子溝が形成されるとともに、軸線に沿って、すなわち、螺子軸1の直線運動方向に沿って、直線状の図示しないスプライン溝が形成されている。なお、スプライン溝は、螺子軸1が後述のボールスプラインナット4から脱落することを防止するために、螺子軸1の最終端には形成しないようにしてもよく、また、スプライン溝を設ける数は任意とされてよい。
他方、ボール螺子ナット2は、周知であるので詳細には図示しないが、たとえば、筒状本体の内周に設けた螺子軸1の螺子溝に対向する螺旋状の通路と、筒状本体内に設けられ上記通路の両端を連通する循環路と、該通路および循環路に収容されるとともに螺子溝1を走行する複数のボールと、各ボール間に介装されるスペーサとを備えて構成され、各ボールは、上記ループ状に形成された通路と循環路を循環することができるようになっている。なお、本実施の形態では、螺子ナットをボール螺子ナット2として螺子軸1の円滑な直線運動を実現するようにしているが、上述したように非可逆でなければ、単に、螺子軸1の螺子溝に螺合する螺子山を備えたナットとしてもよい。また、ボール螺子ナット2の外周には、環状溝2aが設けられており、また、図1中上端には筒状のソケット2bが設けられている。
つづき、ボール螺子ナット2の回転駆動によって螺子軸1を直線運動させるため、螺子軸1の回り止め機構が必要となるが、本実施の形態にあっては、螺子軸1の外周に設けたスプライン溝とボールスプラインナット4によって、当該回り止め機構を構成している。
このボールスプラインナット4は、周知であるので詳細には図示しないが、たとえば、筒状本体の内周に設けた螺子軸1の外周に設けたスプライン溝に対向する直線状の通路と、筒状本体内に設けられ上記通路の両端を連通する循環路と、該通路および循環路に収容されるとともにスプライン溝を走行する複数のボールと、各ボール間に介装されるスペーサとを備えて構成され、各ボールは、上記ループ状に形成された通路と循環路を循環することができるようになっている。
そして、螺子軸1に螺子溝に沿ってボール螺子ナット2を螺合させるとともに、螺子軸1にボールスプラインナット4をスプライン溝に沿って挿入してある。
また、ボール螺子ナット2およびボールスプラインナット4は、ボール螺子ナット2を図1中上にして、ともに、筒状のホルダ5の内周に保持されている。
ホルダ5は、筒状とされており、図1中上方側が大径に設定されて大径部5aと下方側の小径部5bとを備えており、小径部5b内に収容されるボールスプラインナット4を回転不能に保持するとともに、ボールベアリング9を介して大径部5a内に収容されるボール螺子ナット2を回転自在に保持している。なお、図示するところでは、ホルダ5に対するボールスプラインナット4の回り止めについては、キー48によって行っているが、これに以外にも小径部5bの内周形状に符合するボールスプラインナット4の外周形状を円形以外の形状に設定するなど、公知の回り止めを採用することができる。
また、ボールスプラインナット4は、当該ボールスプラインナット4の図1中上端に当接するとともにホルダ5の小径部5bの図1中上端内周に取付けられるスナップリング7とホルダ5の小径部5bの図1中下端内周に設けた鍔5cとで挟持されており、ホルダ5からの脱落が防止されている。
ボール螺子ナット2は、ホルダ5の内周に形成される段部5dとホルダ5の内周に螺合するナット8とで挟持されてホルダ5内周に固定されるボールベアリング9を介してホルダ5によって回転自在に保持されている。なお、ボールベアリング9のボール9aがボール螺子ナット2の外周に形成された環状溝2aを走行するようになっており、ボール螺子ナット2自体がボールベアリング9の内輪として機能するとともに、ホルダ5にボールベアリング9の外輪9bを固定することでボール螺子ナット2をホルダ5に固定することが可能となっている。そして、このホルダ5で保持された状態で、ボール螺子ナット2とボールスプラインナット4とは互いに至近配置されている。
すなわち、ボール螺子ナット2と螺子軸1とでなる運動変換機構Tは、螺子軸1の回り止めが施された状態でホルダ5に保持され、アッセンブリ化されており、ボール螺子ナット2が回転運動を呈すると、螺子軸1がボールスプラインナット4によって回り止めされることにより、螺子軸1は、図1中上下方向に直線運動を呈することになる。
なお、本実施の形態の場合、上述したように、一つのホルダ5で運動変換機構Tにおけるボール螺子ナット2および螺子軸1、さらには、螺子軸1の回り止め機構としてのボールスプラインナット4を保持することによって、これらが螺子軸1とボール螺子ナット2の軸芯が一致した状態でアッセンブリ化されるので、運動変換機構Tの動作が保証される。
したがって、ホルダ5により後述するモータMのシャフト10、螺子軸1およびボール螺子ナット2の軸芯が合致した状態とされて、さらに、ホルダ5にモータMを固定するので、螺子軸1の螺子溝、ボール螺子ナット2の螺子山としてのボールに負荷がかからず、モータMのシャフト10にも半径方向の偏荷重が作用しないので、アクチュエータAの寿命を短くせず、サスペンション装置Sの耐久性を低下させてしまうことがない。
また、ホルダ5によりモータMのシャフト10、螺子軸1およびボール螺子ナット2の軸芯が合致した状態とされるので、車両への取付け時に、螺子軸1とボール螺子ナット2の軸芯を合わせる作業を必要としないので、従来のサスペンション装置に比較して、車両への取付け作業が飛躍的に容易となる。
さらに、ホルダ5により螺子軸1およびボール螺子ナット2をアッセンブリ化し、このアッセンブリにモータMを連結すればアクチュエータAの組立が完了するので、サスペンション装置SのアクチュエータA部分における組立加工が容易となる。
すなわち、運動変換機構Tのうち、回転運動を呈する部材、この場合、ボール螺子ナット2をホルダ5で保持せず、モータM側に組み込むような構成を採用する場合には、モータMと運動変換機構Tの連結に際してボール螺子ナット2を回転させて螺子軸1をモータM内へと引き込む作業が必要となるが、このようにホルダ5で運動変換機構Tの全てを一体保持することで、このような作業の必要がなくなり、さらに、モータMへボール螺子ナット2を組み込まなくとも、別々のホルダでボール螺子ナット2、螺子軸1およびボールスプラインナット4をそれぞれ保持するような構成を採用する場合、ホルダ同士の回り止めにも配慮しなくてはならなくなるが、このような配慮も不要となる利点がある。
また、上記したところでは、螺子軸1の円滑な上下動を実現することができるので、回り止め機構を螺子軸1の外周に設けたスプライン溝に係合するボールスプラインナット4としているが、単に、螺子軸1の外周にその軸線に沿って溝を形成し、この溝内にキー等の螺子軸1の上下動を阻害しない部材で螺子軸1の回り止めを行うようにしても、やはり、回り止め機構をホルダ5に保持させることができ、このようにしてもよい。
以上、一つのホルダ5でボール螺子ナット2、螺子軸1およびボールスプラインナット4を保持する利点について述べたが、別々のホルダでボール螺子ナット2、螺子軸1およびボールスプラインナット4をそれぞれ保持するような構成を採用することを妨げる趣旨ではない。
戻って、螺子軸1の軸方向への駆動に供されるボール螺子ナット2と螺子軸1の回り止め機構の構成要素あるボールスプラインナット4とを至近に配置することで、ボール螺子ナット2とボールスプラインナット4との間の区間に位置する螺子軸1の長さを短くすることができる。
この螺子軸1の上記区間に位置する部分は、ボール螺子ナット2の回転駆動によって捩れが生じる部分であり、当該区間が短くなればなるほど、捩れが生じる部分が短くなることになる。
ここで、上記螺子軸1は、捩れによってバネ要素としても機能することから、捩れの区間が長くなるほど、ボール螺子ナット2の回転に対する螺子軸12の直線運動の応答に時間がかかることになるが、上記したように、ボール螺子ナット2とボールスプラインナット4とを至近に配置することで螺子軸1の捩れる区間を短くすることができるので、サスペンション装置Sがアクチュエータとして機能する場合の応答性が向上することになる。
したがって、サスペンション装置Sがアクチュエータとして機能する場合の応答性が向上するので、車両姿勢をアクティブに制御する場合における制御性も向上する。
他方、モータMは、図1に示すように、筒状のケーシング11と、ケーシング11の内周に固定されるコアとコアに巻装したコイルとで構成されるステータ12と、ケーシング11の図1中上端開口部を閉塞するキャップ13と、ケーシング11の図1中下端開口部に嵌合される筒状のアダプタ14と、ケーシング11内の上方に取付けられたボールベアリング15とアダプタ14の内周に嵌合されるボールベアリング16を介してケーシング11に回転自在に保持されるロータRとを備えて構成されている。
なお、アダプタ14は、筒状とされており、ケーシング11の内周に嵌合する小径なケース嵌合部14aと、ケース嵌合部14aから垂下されてホルダ5の上端内周に嵌合する大径なホルダ嵌合部14bとを備えて構成されており、ケーシング11を径方向に位置決めてホルダ5へ取付けることができるようになっている。そして、アダプタ14とホルダ5との間、アダプタ14とケーシング11との間、および、ケーシング11とキャップ13との間は、それぞれ、符示しないシールリングによってシールされ、モータM内は気密状態に維持されている。
ロータRは、筒状のシャフト10と、シャフト10の中間部外周にステータ12に対向するように取付けられた磁石17とを備えて構成されており、ケーシング11に回転自在に保持されている。詳しくは、シャフト10は、上端が上述のボールベアリング15に軸支され、下端がボールベアリング16によって軸支されており、下端をボール螺子ナット2の上端に設けたソケット2bの外周に嵌合して、ボール螺子ナット2に連結されるようになっている。
また、シャフト10の図1中上端外周にはレゾルバコア18が装着され、ケーシング11の内周にはレゾルバコア18に対向するレゾルバステータ19が取付けられ、これらレゾルバコア18とレゾルバステータ19とでロータRの回転位置を検出するセンサを構成している。そして、ステータ12への通電をコントロールする図示しない制御装置がこのセンサを利用して、ロータRの回転位置や回転速度に基づいてモータMを制御することが可能なようになっている。なお、ロータRの回転位置検出を行うための手段としては、上述のレゾルバ以外にも、ホール素子等の磁気センサ等を用いてもよい。
さらに、磁石17は、複数の磁石をN極とS極が円周に沿って交互に現れるよう接着して環状となるように形成されているが、N極とS極が円周に沿って交互に現れる分割磁極パターンを有する環状の磁石を使用してもよい。
したがって、この実施の形態においては、モータMは、ブラシレスモータとして構成されているが、モータMとしては、このほかにも種々の形式のものを使用可能であり、具体的にたとえば、直流、交流モータ、誘導モータ、同期モータ等を用いることができる。
そして、このように構成されたモータMは、ホルダ5の外周に設けたエアチャンバ22とモータMの外周に設けたマウント23とをボルト20とナット21によって螺子締結されることでホルダ5と一体化される。
また、このモータMとホルダ5との一体化に際し、上述したようにシャフト10の下端がボール螺子ナット2のソケット2bの外周に嵌合に挿入されて、モータMのシャフト10とボール螺子ナット2とが連結され、モータMでボール螺子ナット2を回転駆動して螺子軸1を図1中上下方向に直線運動させることができるようになっている。このように、モータMをホルダ5に固定すると、モータMの運動変換機構Tとが連結され、アクチュエータAを組立ることができるのである。
なお、このシャフト10の内周とソケット2bの外周との間には、トルクリミッタとして機能するトレランスリング等を介装して、シャフト10とボール螺子ナット2に作用する軸周りの相対回転トルクの上限を規制するようにしてもよい。
このようにシャフト10とボール螺子ナット2との間にトルクリミッタを設けることで、サスペンション装置Sを急激に伸縮させるような外力が入力された場合に、螺子軸1の直線運動加速度が大きく、ボール螺子ナット2を回転させるトルクが非常に大きくなって、シャフト10とボール螺子ナット2との間にすべりを生じさせることができる。すると、シャフト10は回転せずにボール螺子ナット2のみが回転することとなり、慣性モーメントや電磁力に基づいてモータMで発生するトルクがボール螺子ナット2へ伝達されることを抑制することができるようになる。
したがって、上記のような状況下では、つまり、サスペンション装置Sのストロークの速度が大きく変化する際、モータMで発生するトルクのボール螺子ナット2への伝達が抑制されて、モータMの慣性モーメントの影響を緩和して、サスペンション装置Sの発生減衰力が過大となることを防止でき、バネ下部材に入力された急激な振動のバネ上部材への伝達が抑制されることになる。すなわち、トルクリミッタの設置により、モータMの慣性モーメントがモータMの電磁力に起因するトルクに重畳されて発生減衰力が過大となってしまうという慣性モーメントの影響を緩和できるので、車両における乗り心地を向上させることが可能となる。
また、換言すれば、ボール螺子ナット2には許容される相対トルク以上のトルクが作用せず、運動変換機構Tが過大なトルクの作用によって破損してしまう心配が無く、加えて、モータMのロータRに大きな角加速度が作用することも抑制されて、ロータR周りに固定されている磁石17の飛散を防止でき、モータMへの負荷も軽減することができるので、サスペンション装置Sの信頼性が向上する。
なお、シャフト10とボール螺子ナット2との間に介装されるトルクリミッタとしては、上記のトレランスリング以外にも、シャフト10とソケット2bに摩擦力を生じせしめる摩擦体であってもよい。摩擦体には、たとえば、環状のゴムや、環状であって疎面を備えたプレートを採用することができる。
また、トレランスリングあるいは摩擦体で調整される相対トルクの設定については、サスペンション装置Sが適用される制振対象に応じて任意に調整することができるが、路面上の突起や溝の通過時に生じる慣性モーメントの影響を緩和できるように実験的、経験的に得られる値に設定すればよい。
さらに、モータMの筒状のシャフト10とボール螺子ナット2におけるソケット2bとの嵌め合い部分にトルクリミッタとしてのトレランスリングを介装する場合、サスペンション装置Sの全体の長さに与える影響は軽微であって、ストローク長に影響を与えることの無い部位にトルクリミッタが設けられることになるので、ストローク長の確保が容易となる。
なお、トルクリミッタを設ける必要が無ければ、図1に示すように、ボール螺子ナット2をロータRのシャフト10に直接的に嵌合させるようにすればよく、ボール螺子ナット2自体をモータMのロータRにおけるシャフトとしてボール螺子ナット2の外周に磁石17を取付けるようにしてもよい。
つづいて、螺子軸1に連結される流体圧ダンパDについて説明する。流体圧ダンパDは、周知であるので詳しく図示はしないが、シリンダ30と、シリンダ30内に摺動自在に挿入されシリンダ30内に液体が充填される図示しない二つの圧力室を隔成する図示しないピストンと、一端がピストンに連結されるとともにシリンダ30から突出されるロッド31と、シリンダ30内に形成されてシリンダ30に進退するロッド体積を補償する図示しない気室あるいはリザーバと、シリンダ30の車両のバネ下部材への連結を可能とするアイブラケット3とを備えて構成され、伸縮作動時に所定の減衰力を発揮するようになっている。
流体圧ダンパDは、シリンダ30内に気室を備えたいわゆる単筒型でも、環状のリザーバを備えたいわゆる複筒型としてもよいが、流体圧ダンパDを複筒型とすることにより、流体圧ダンパDの全長を短くしてサスペンション装置Sの全体長さを短くできる利点がある。なお、流体圧ダンパDの作動流体を気体として圧力室内に液体の代わりに気体を充填する場合、気体の体積変化によってシリンダ30に進退するロッド体積を補償可能であれば気室やリザーバの設置を要しない。
そして、本実施の形態におけるサスペンション装置Sにあっては、流体圧ダンパDのロッド31の上端に連結軸32を備えており、流体圧ダンパDは、この連結軸32を介して螺子軸1に連結されるようになっている。なお、この実施の形態では、ロッド31と連結軸32とが一体成形されているが、ロッド31と連結軸32を別個の部材として構成して接続するようにしてもよい。
この連結軸32は、その図1中上端となる先端に螺子部32aが形成され、連結軸32の下端には拡径部32bが形成されている。そして、連結軸32の図1中下端外周には拡径部32bによって下方側への移動が規制される有頂筒状のバンプクッション受33が装着されている。このバンプクッション受33は、詳しくは、筒部33aと、頂部33bと、頂部33bに設けた連結軸32の挿通を許容する孔33cと、筒部33aの外周に設けた鍔状のバネ受部33dと、頂部33bの上端に取付けた保持環33eと、頂部33bにおける保持環33eの内周より内側を上下に貫く透孔33fとを備えて構成されている。
そして、このバンプクッション受33は、上端に設けた保持環33eで環状のアクチュエータ側バンプクッション41を保持しており、また、筒部33bの内周で環状のダンパ側バンプクッション40を保持している。詳しくは、アクチュエータ側バンプクッション41は、内径が螺子軸1より大径に設定され、バンプクッション受33の上面となる保持環33eの上面に着座されて下支えされて下方となる流体圧ダンパD側への移動が規制されており、ダンパ側バンプクッション40は、内径がロッド31より大径に設定され、バンプクッション受33の下面となる頂部33bの内面に着座されて上支えされて上方となるアクチュエータA側への移動が規制されている。
また、連結軸32は、螺子軸1の下端がバンプクッション受33の上面に当接するまで、螺子軸1内に挿通され、連結軸32の上端の螺子部32aにナット36を螺合することで、螺子軸1を拡径部32bによって下方移動が規制されるバンプクッション受33とナット36とで挟み込み、螺子軸1に連結される。すなわち、この場合、拡径部32bとナット36でバンプクッション受33とともに螺子軸1を挟持することで、連結軸32が螺子軸1に連結され、連結軸32は、上方側から螺子軸1に連結可能とされている。
すなわち、流体圧ダンパDとアクチュエータAとを一体化する組立加工に際して、重量物である流体圧ダンパDとアクチュエータAの中間で連結するのではなく、反流体圧ダンパ側となる図1中上方側からのみの作業で、流体圧ダンパDとアクチュエータAとを一体化することができるので、流体圧ダンパDとアクチュエータAの連結作業が容易となり、作業者の負担も飛躍的に軽減されるのである。
そして、連結軸32は、上述のように、螺子軸1内に挿通され螺子軸1の図1中上端側から螺子軸1に連結されるため、長尺に設定され、図1中上下方向に移動する螺子軸1に対して自身が長手方向のバネ要素として振舞い、軸破断やナット36の弛みを抑制することができる。
さらに、この場合、螺子軸1と連結軸32とが螺子締結されて着脱自在とされているので、サスペンション装置Sの構成のうち、流体圧ダンパDのみ、あるいは、運動変換機構Tのみの交換が必要な場合に、容易に交換することが可能であり、また、分解して不具合箇所のみを検査することが可能となる。このように、螺子軸1と連結軸32とが着脱自在に連結されることで、サスペンション装置Sのメンテナンスが容易となり、部品交換も容易となるのであるが、螺子軸1と連結軸32を溶接やろう付け等によって螺子軸1と連結軸32とを固定的に連結することもできる。
なお、上記したところでは、サスペンション装置Sにおける流体圧ダンパDとアクチュエータAとの一体化する連結作業を容易とするために、螺子軸1を筒状として連結軸32を螺子軸1の反流体圧ダンパ側となる図1中上端から連結可能ならしめているが、螺子軸1を筒状とせずに、流体圧ダンパDとアクチュエータAとの中間において、流体圧ダンパDのロッド31に螺子軸1を直接連結することもできる。
このように、アクチュエータAと流体圧ダンパDとを連結すると、アクチュエータ側バンプクッション41の内側に螺子軸1の下端が挿入される格好となって、螺子軸1の下端外周とアクチュエータ側バンプクッション41の内周との間に環状のアクチュエータ側空隙R1が形成される。さらに、ダンパ側バンプクッション40の内側にロッド31の上端が挿入されているので、このロッド31の上端外周とダンパ側バンプクッション40の内周との間に環状のダンパ側空隙R2が形成される。上記アクチュエータ側空隙R1とダンパ側空隙R2とは、バンプクッション受33の頂部33bに設けた透孔33fによって互いに連通されている。
そして、アクチュエータ側バンプクッション41は、バンプクッション受33によって下方への移動が規制され、アクチュエータAの最収縮時にホルダ5の下端に衝合してアクチュエータAの最収縮長さを規制するとともに最収縮時の衝撃を緩和している。また、ダンパ側バンプクッション40もまた、バンプクッション受33によって上方への移動が規制され、流体圧ダンパDの最収縮時にシリンダ30の上端に衝合して流体圧ダンパDの最収縮長さを規制するとともに最収縮時の衝撃を緩和している。
なお、ダンパ側バンプクッション40とバンプクッション受33の頂部33bとの間には連結軸32の拡径部32bの軸方向の厚みより肉厚の環状のプレート34を介装してあり、ダンパ側バンプクッション40がシリンダ30に押し潰されたときに内周が拡径部32bの下端外周縁の角部に干渉して傷んでしまうことを防止しているが、プレート34を省略することも可能である。このように、ダンパ側バンプクッション40およびアクチュエータ側バンプクッション41とバンプクッション受33との間に何らかの部材を介装することは任意である。なお、この実施の形態にあっては、プレート34を省略する場合、ダンパ側バンプクッション40で透孔33fの開口端を閉塞しないように内径を大きくするなどの配慮をしておけばよい。
転じて、このサスペンション装置Sにあっては、懸架バネとして機能するエアバネASを備えているので、流体圧ダンパDのシリンダ30の側部外周には、シリンダ30を覆うエアピストン37が設けられている。
このエアピストン37は、筒状のエアピストン本体37aと、このエアピストン本体37aの上端内周に設けた環状のバネ受37bと、上端外周に取付けられてクッション47を保持するクッション保持筒38とを備えて構成されている。クッション保持筒38は、筒状であってエアピストン本体37aの上端外周に取付けられる保持筒本体38aと、保持筒本体38aの図1中上端外周に設けた鍔状の保持部38bとを備えている。
この保持部38bにはクッション40が装着されており、詳しくは、クッション40は環状とされて保持部38bの上下を外周から抱持するようにして、保持部38bに装着されている。なお、クッション47を保持部38bに装着する際に、溶着や接着によって保持部38bに一体化するようにしてもよい。
なお、このサスペンション装置Sにあっては、流体圧ダンパDのピストン位置を中立位置へ復帰させるため、バンプクッション受33をバネ受けとして機能させてバネ39a,39bによって上下から附勢して、シリンダ30に対してロッド31を位置決めてピストン位置を中立位置に位置決めるようにしている。
詳しくは、エアチャンバ37の下端とバンプクッション受33の外周に設けたバネ受部33dとの間にバネ39aを介装するとともに、エアピストン37の内周に形成されるバネ受37bとバネ受部材33の外周に設けたバネ受34との間にバネ39bを介装して、これらバネ39a,39bでシリンダ30に対する図示しないピストン位置を中立位置に保つように附勢している。
また、バネ39a,39bは、ピストン位置を中立位置へ復帰させるように機能することから、流体圧ダンパDが最伸長あるいは最収縮したままとなり、ピストンがシリンダ30の上端あるいは下端に干渉して高周波振動を吸収できなくなったり、車両における乗り心地を悪化させたりする事態を回避でき、サスペンション装置Sの信頼性を向上させることができる。
なお、中立位置とは、サスペンション装置Sを車両におけるバネ上部材とバネ下部材に介装した状態で、シリンダ30に対してロッド31に連結されるピストンが位置決められる位置であり、必ずしもシリンダ30の中央のみを指すものではない。
戻って、上述のように構成されたアクチュエータAは、モータMのケーシング11の外周に取付けたマウント23を介してバネ上部材に連結されるようになっている。このマウント23は、環状のロアプレート24と、図示しないバネ上部材に取付可能とされる環状のアッパープレート25と、ロアプレート24とアッパープレート25との間に介装される防振ゴム26と、ロアプレート24をケーシング11の外周に取付ける取付環43とを備えて構成されている。
ホルダ5の外周には、アクチュエータAの外周側に配置されるエアバネASのチャンバ部分を形成する筒状のエアチャンバ22が結合されている。エアチャンバ22は、この場合、内筒22aと外筒22bとを備えて構成されている。エアチャンバ22における内筒22aは、ホルダ5の外周に取付けられ上端外周にフランジ22cを備え、外筒22bはフランジ22cから垂下されて内筒22aに一体化されている。
そして、モータMとホルダ5との連結にあたっては、エアチャンバ22の内筒22aにおけるフランジ22cと、マウント23の取付環43とを、ボルト20とナット21で螺子締結することによって行われる。なお、ボルト20とナット21は、図示するところでは断面図であるため、一つずつしか記載されていないが、フランジ22cと取付環43の周上の他の複数箇所においてもボルト20とナット21で螺子締結されるようになっている。
このように構成されたエアチャンバ22の外筒22b下端とエアピストン37の中間部外周には、筒状であって可撓性のダイヤフラム27が架け渡されており、エアチャンバ22の外筒22bの下端外周にはダイヤフラム27を覆って当該ダイヤフラム27の外方への膨張を阻止する筒状のダイヤフラムカバー28が取付けられている。
そして、このサスペンション装置Sにあっては、上記エアチャンバ22、ダイヤフラム27、エアピストン37、流体圧ダンパD、モータMによって気体室29を形成されており、サスペンション装置Sが伸縮すると、エアチャンバ22内にエアピストン37が出入りして気体室29の容積が変化して圧力が変化してエアバネASとして機能する。すなわち、この実施の形態の場合、エアバネASは、エアチャンバ22、ダイヤフラム27、エアピストン37、流体圧ダンパD、モータMによって気体室29を隔成することによって構成されている。
上記したようにモータM内は、気密状態とされているので、モータM内も気体室29の一部として機能しており、モータM内の各部および運動変換機構Tが外部とは隔絶される気体室29内に収容され、運動変換機構Tが水や埃等の干渉を受けることがない。さらに、流体圧ダンパDのシリンダ30の上端側とロッド31とを気体室29内に収容することができるため、シリンダ30の上端側とロッド31との摺動部への水や埃等の干渉を防止することもできる。
このように構成されたエアバネASは、アクチュエータAのモータMにエアチャンバ22が連結され、エアチャンバ22に対して相対移動するエアピストン37がアクチュエータAの直動部材たる螺子軸1に流体圧ダンパDを介して連結されているため、車両のバネ上部材とバネ下部材との間に介装される懸架バネとして機能し、バネ上部材を弾性支持するようになっている。
戻って、上記したエアチャンバ22の内筒22aの外周には、環状のストッパ42が取付けられており、さらに、外筒22bの内周にも環状のストッパ46が取付けられている。これらストッパ42,46は、エアチャンバ22の軸方向に間隔を空けて上下に配置されている。
そして、この上下のストッパ42,46の間に、上述したエアピストン37に取付けられた環状のクッション47がこれらストッパ42,46に軸方向に対面するようにして配置されている。
すなわち、サスペンション装置Sが伸長する場合、モータMに連結されたエアチャンパ22と運動変換機構Tの直動部材としての螺子軸1に流体圧ダンパDを介して連結されたエアピストン37とが相対的に離反して、エアチャンバ22のエアピストン側となる図1中下側に配置されているストッパ46とクッション47とが互いに接近し、最終的にはクッション47の下端がストッパ46の上端に衝合して、サスペンション装置Sのそれ以上の伸長、すなわち、エアチャンバ22とエアピストン37との相対的な離反を規制するとともに最伸長時の衝撃を緩和するようになっている。
反対に、サスペンション装置Sが収縮する場合、モータMに連結されたエアチャンパ22と運動変換機構Tの直動部材としての螺子軸1に流体圧ダンパDを介して連結されたエアピストン37とが相対的に接近して、エアチャンバ22の反エアピストン側となる図1中上側に配置されているストッパ42とクッション47とが互いに接近し、最終的にはクッション47の上端がストッパ42の下端に衝合して、サスペンション装置Sのそれ以上の収縮、すなわち、エアチャンバ22とエアピストン37との相対的な接近を規制するとともに最収縮時の衝撃を緩和するようになっている。そして、この最収縮長さは、螺子ナットを保持するホルダ5とアクチュエータ側バンプクッション40とが衝突しないアクチュエータAの最小長さと、シリンダ30とダンパ側バンプクッション41とが衝突しない流体圧ダンパDの最小長さとを加算した長さより長くなるように設定されており、サスペンション装置Sの全体が最収縮する際には、アクチュエータAのホルダ5とアクチュエータ側バンプクッション40との衝突と、流体圧ダンパDのシリンダ30とダンパ側バンプクッション41との衝突が同時に発生しないようになっている。
このように、本実施の形態におけるサスペンション装置Sにあっては、エアチャンバ22に上下一対のストッパ42,46を設けるとともに、エアピストン37の外周にクッション47を設けて、最伸長時にはクッション47とストッパ46とを、最収縮時にはクッション47とストッパ42とを衝合させて最伸長長さおよび最収縮長さを規制するようにしている。このようにすることで、ストッパに衝合する部材を備えた筒部材をモータ側に設置する必要がなく、その分、サスペンション装置Sの重量を軽減でき、また、最伸長長さの規制に際して筒部材の設置が不要であるため筒部材の設置に必要なクリアランスを確保しなくてすみ、サスペンション装置の外径を小型化することができるのである。
さらに、一つのクッション47を、最伸長を規制するストッパ46と最収縮を規制するストッパ42とに衝合させるようにしているので、クッションが二つ必要であった従来のサスペンション装置に比較して部品点数が少なくなり、また、組立が簡単となるが、エアピストン37にクッション40を設ける代わりに、ストッパ42,46側にクッションを設けて、これらクッションを保持部38bに衝合させるようにしてもよい。なお、エアピストン37にクッション47を設けるにあたり、クッション保持筒38を利用しているが、クッション保持筒38を廃してエアピストン37に保持部を設けて直接クッション47を設けるようにしてもよい。
また、ストッパ46の構成はクッション47に衝合可能であればよいので上記したところに限定されるものではなく、たとえば、エアチャンバ22に加締めやプレス加工によって内周側に突出する環状のフランジを形成して当該フランジをストッパとしてもよい。さらに、上方側のストッパは、エアチャンバ22の内筒22aに設けたフランジ22cとされてもよいが、下面が平面であるストッパ42を設けておくことで、クッション47とボルト20が直接衝合を回避できる利点がある。またさらに、上方側のストッパ42は、最収縮長さに応じてフランジ22cから全く離れた位置に設けてもよく、内筒22aの外周あるいは外筒22bの内周に取付けてもよい。
さて、上述のように構成されたサスペンション装置Sにあっては、上述のように、装置全体の最収縮長さがクッション47とストッパ42との衝合によって規制されており、装置全体の最収縮時にアクチュエータAと流体圧ダンパDがともに最収縮状態となることが無いようになっているため、たとえば、アクチュエータAのホルダ5の下端がアクチュエータ側バンプクッション40に衝合したとしても、流体圧ダンパDのシリンダ30とダンパ側バンプクッション41とが衝突しないので、ホルダ5とアクチュエータ側バンプクッション40との衝合によって上端が閉塞されるアクチュエータ側空隙R1は、透孔33fおよび閉塞されないダンパ側空隙R2を介して外方へと通じて密閉状体となることがない。これについては、ダンパ側空隙R2においても同様で、シリンダ30とダンパ側バンプクッション41とが衝合してダンパ側空隙R2の下端がシリンダ30によって閉塞されてもアクチュエータ側空隙R1は閉塞されないので、ダンパ側空隙R2が透孔33fとアクチュエータ側空隙R1を介して外方へ通じて密閉されることはない。
ゆえに、アクチュエータAおよび流体圧ダンパDがサスペンション装置Sの作動時において、最収縮状態となっても、アクチュエータ側空隙R1とダンパ側空隙R2が密閉されないので、異音の発生が抑制されて、車両搭乗者に不安感や違和感を与えることが無く、車両における乗り心地が向上するのである。
このように、上記したサスペンション装置Sにあっては、アクチュエータAの最収縮時におけるアクチュエータ側空隙R1の密閉と流体圧ダンパDの最収縮時におけるダンパ側空隙R2の密閉を阻止する密閉阻止手段は、アクチュエータAと流体圧ダンパDが同時に最収縮しないようにサスペンション装置全体の最収縮長さを規制するストッパ42とクッション47でなる規制手段と、バンククッション受33に設けた透孔33fとで構成されている。
これに代えて、たとえば、図3に示すように、バンプクッション受33の透孔33fに頂部33bの外周側方から開口する通孔33gを設けておき、アクチュエータAと流体圧ダンパDが同時に最収縮しても、透孔33fと通孔33gとでアクチュエータ側空隙R1とダンパ側空隙R2の密閉を防止するようにしてもよい。この場合には、装置全体の最収縮長さを規制する規制手段の有無に関わらず、アクチュエータ側空隙R1とダンパ側空隙R2の密閉が阻止され、異音の発生を抑制することができる。なお、この場合、アクチュエータ側空隙R1とダンパ側空隙R2の密閉を阻止することができるようにすればよいので、アクチュエータ側空隙R1とダンパ側空隙R2の密閉を阻止する手段は、図示した透孔33fと通孔33gの具体的構成に限定されることはなく、図4に示すように、バンプクッション受33にアクチュエータ側空隙R1を外方へ連通するアクチュエータ側連通手段としての孔50と、ダンパ側空隙R2を外方へ連通するダンパ側連通手段としての溝51をそれぞれ別々に設けるようにしてもよく、これらの連通手段は上記の如くバンプクッション受33に設けた孔であってもバンプクッション受33の表面に設けた溝であってもよい。加えて、これらアクチュエータ側連通手段は、バンプクッション受33以外にも、アクチュエータAの螺子軸1に設けられてもよく、また、ダンパ側連通手段は、バンプクッション受33以外にも流体圧ダンパDロッド31に設けられてもよい。
さらに、上記したところでは、バンプクッション受33は、螺子軸1の図1中下端とロッド31の図1中上端との間に介装されて設けられているが、螺子軸1の下端に設けられてもよいし、ロッド31の上端に設けられてもよい。
また、上記した実施の形態では、サスペンション装置Sは、懸架バネとしてエアバネASを備えているが、これに代えてコイルスプリングを外周に備えるようにしてもよく、また、車体と車軸との間に介装される懸架バネが他所に配置される場合には、懸架バネを備えなくともよい。エアバネASを備えない場合にあって装置全体の最収縮長さを規制するには、螺子ナットを保持するホルダやモータMにストッパとクッションの一方を設け、流体圧ダンパDのシリンダ30にストッパとクッションの他方を設けて最収縮時にこれらを衝合させるようにすればよい。さらに、この実施の形態にあっては、流体圧ダンパDのピストン位置を中立位置に位置決めるためにバネ39a,39bを設けているが、たとえば、流体圧ダンパDのシリンダ30内で図示しないピストンをバネ要素で上下から附勢するような構成を採用するか、そもそも中立位置への位置決めをしないような場合には、バンプクッション受33をバネ受として機能させる必要は無いが、流体圧ダンパD外において上記位置決めを行う場合にはバネ受機能をバンプクッション受33に果させることで、部品点数の削減ができる点で有利となる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
一実施の形態におけるサスペンション装置の縦断面図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置の一部拡大縦断面図である。 一実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置の一部拡大縦断面図である。 一実施の形態の他の変形例におけるサスペンション装置の一部拡大縦断面図である。
符号の説明
1 螺子軸
2 螺子ナットたるボール螺子ナット
2a 環状溝
2b ソケット
3 アイブラケット
4 ボールスプラインナット
5 ホルダ
5a ホルダにおける大径部
5b ホルダにおける小径部
5c ホルダにおける鍔
5d ホルダにおける段部
7 スナップリング
8 ナット
9,15,16 ボールベアリング
9a ボールベアリングにおけるボール
9b ボールベアリングにおける外輪
10 モータにおけるシャフト
11 モータにおけるケーシング
12 モータにおけるステータ
13 モータにおけるキャップ
14 モータにおけるアダプタ
14a アダプタにおけるケース嵌合部
14b アダプタにおけるホルダ嵌合部
17 磁石
18 レゾルバコア
19 レゾルバステータ
20 ボルト
21 ナット
22 エアチャンバ
22a 内筒
22b 外筒
22c フランジ
23 マウント
24 ロアプレート
25 アッパープレート
26 防振ゴム
27 ダイヤフラム
28 ダイヤフラムカバー
29 気体室
30 シリンダ
31 ロッド
32 連結軸
32a 連結軸における螺子部
32b 連結軸における拡径部
33 バンプクッション受
33a バンプクッション受における筒部
33b バンプクッション受における頂部
33c バンプクッション受における孔
33d バンプクッション受におけるバネ受部
33e バンプクッション受における保持環
33f バンプクッション受における透孔
33g バンプクッション受における通孔
34 プレート
36 ナット
37 エアピストン
37a エアピストン本体
37b バネ受
38 クッション保持筒
38a クッション保持筒における保持筒本体
38b クッション保持筒における保持部
39a,39b バネ
40 ダンパ側バンプクッション
41 アクチュエータ側バンプクッション
42,46 ストッパ
43 取付環
47 クッション
48 キー
50 アクチュエータ側連通手段としての孔
51 ダンパ側連通手段としての溝
A アクチュエータ
AS エアバネ
D 流体圧ダンパ
M モータ
R ロータ
R1 アクチュエータ側空隙
R2 ダンパ側空隙
S サスペンション装置
T 運動変換機構

Claims (3)

  1. 螺子軸の直線運動を螺子軸に螺合される螺子ナットの回転運動に変換する運動変換機構と、螺子ナットに連結されるモータとを有するアクチュエータと、シリンダとロッドとを備えて伸縮時に減衰力を発揮するとともにロッドをアクチュエータの螺子軸に連結した流体圧ダンパと、螺子軸の端部とロッドの端部の一方に設けるか螺子軸とロッドとの間に介装されるバンプクッション受と、環状であって螺子軸の端部外周に配置されるとともにバンプクッション受によって流体圧ダンパ側への移動が規制されてアクチュエータの最収縮を規制するアクチュエータ側バンプクッションと、環状であってロッドの端部外周に配置されるとともにバンプクッション受によってアクチュエータ側への移動が規制されて流体圧ダンパの最収縮を規制するダンパ側バンプクッションと、を備えたサスペンション装置において、アクチュエータの最収縮時にアクチュエータ側バンプクッションと螺子軸との間のアクチュエータ側空隙が密閉されることを阻止するとともに、流体圧ダンパの最収縮時にダンパ側バンプクッションとロッドとの間のダンパ側空隙が密閉されることを阻止する密閉阻止手段を設けたことを特徴とするサスペンション装置。
  2. 上記密閉阻止手段は、アクチュエータ側空隙を外方へ連通するアクチュエータ側連通手段と、ダンパ側空隙を外方へ連通するダンパ側連通手段とを備え、アクチュエータ側連通手段をバンプクッション受けまたはアクチュエータの螺子軸に設け、ダンパ側連通手段をバンプクッション受または流体圧ダンパのロッドに設けたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 上記密閉阻止手段は、アクチュエータと流体圧ダンパが同時に最収縮しないようにサスペンション装置全体の最収縮長さを規制する規制手段と、バンククッション受に設けられてアクチュエータ側空隙とダンパ側空隙とを連通する透孔とでなることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
JP2008262693A 2008-10-09 2008-10-09 サスペンション装置 Pending JP2010091032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262693A JP2010091032A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262693A JP2010091032A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010091032A true JP2010091032A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42253956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262693A Pending JP2010091032A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010091032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231816A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kyb Co Ltd サスペンション装置
JP2011230586A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kyb Co Ltd サスペンション装置
WO2019102804A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本精工株式会社 車両の重量測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231816A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kyb Co Ltd サスペンション装置
JP2011230586A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kyb Co Ltd サスペンション装置
WO2019102804A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本精工株式会社 車両の重量測定装置
JP6562185B1 (ja) * 2017-11-24 2019-08-21 日本精工株式会社 車両の重量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750827B2 (ja) サスペンション装置
US8490761B2 (en) Suspension device
JP5142810B2 (ja) サスペンション装置
EP2012043B1 (en) Damper
US8701845B2 (en) Suspension device
JP4500786B2 (ja) 緩衝器
JP4667338B2 (ja) 緩衝器
JP5260936B2 (ja) 車両用電磁式ショックアブソーバ
JP4396611B2 (ja) 車両用懸架シリンダ装置
JP4750617B2 (ja) 緩衝器
JP4942447B2 (ja) 緩衝器
JP2010091030A (ja) サスペンション装置
JP4868929B2 (ja) 緩衝器
JP2010091032A (ja) サスペンション装置
JP2010091031A (ja) サスペンション装置
JP5623006B2 (ja) サスペンション装置
JP5514403B2 (ja) サスペンション装置
JP5085363B2 (ja) サスペンション装置
JP2010006145A (ja) サスペンション装置