JP5027356B2 - 多孔性物質 - Google Patents

多孔性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5027356B2
JP5027356B2 JP2001082747A JP2001082747A JP5027356B2 JP 5027356 B2 JP5027356 B2 JP 5027356B2 JP 2001082747 A JP2001082747 A JP 2001082747A JP 2001082747 A JP2001082747 A JP 2001082747A JP 5027356 B2 JP5027356 B2 JP 5027356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
meth
porogen
acrylate
organic polysilica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001082747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037912A (ja
Inventor
ユウチエン・ヨウ
アンジェロ・エー・ラモラ
ロバート・エイチ・ゴア
マイケル・ケー・ギャラガー
ニコイ・アナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2002037912A publication Critical patent/JP2002037912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027356B2 publication Critical patent/JP5027356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
本発明は、多孔性物質に関する。特に、本発明は、有機ポリシリカ物質を含有し、低誘電率を有する多孔性フィルムの調製及び使用に関する。
【0002】
電子デバイスが小型化されるにつれ、電子工業において、電気的性能、例えばクロストーク又は容量結合等を劣化させることなく電子部品、例えば集積回路、回路基板、マルチチップモジュール、チップテストデバイス等における回路密度を増加させる要望、又これら部品内の信号伝達のスピードを増加させる要望が引き続き存在する。これらの目標を達成する方法のひとつは、部品内で用いられている中間層、又はインターメタル、絶縁体の誘電率を減ずることである。斯かる中間層、又はインターメタル、絶縁体の誘電率を減ずる方法は、絶縁フィルム内部に非常に小さな、均一に分散した細孔又は空隙を導入することである。
【0003】
多孔性誘電体マトリックス物質は、先行技術において公知である。多孔性誘電体を製造する公知の方法の一つは、熱不安定性モノマーと誘電性モノマーとを共重合させ、ブロック共重合体を形成し、その後加熱して熱不安定モノマー単位を分解することを包含する。例えば、米国特許第5、776、990号に開示がある。この試みにおいては、熱不安定性モノマー単位の量は、約30容量%未満の量に限定される。もし30容量%を超える熱不安定性モノマーが使用されれば、結果として生じる誘電体は、細孔又は空隙の代わりに円筒状又は層状の領域を有し、除去の後、即ち加熱して熱不安定性モノマー単位を劣化させた後、相互に連通した又は崩壊した構造をもたらす。例えば、カーター等、相分離ブロックコポリマーからのポリイミドナノフォーム、Electrochemical Society Proceedings,第97〜8巻、32〜43頁(1997年)に記載がある。従って、ブロック共重合体の試みは、マトリックス物質の誘電率の限定された低減のみを提供する。
【0004】
多孔性誘電体を製造する別の公知の方法は、熱的に除去可能な粒子を誘電性前駆体内に分散し、実質的に粒子を除去することなしに誘電性前駆体を重合し、その後加熱して実質的に粒子を除去し、もし必要ならば、誘電体の硬化を完了させることである。例えば、米国特許第5、700、844号にその記載がある。米国特許第5、700、844号においては、均一な0.5〜20ミクロンの細孔径が、達成される。しかしながら、この方法は、形状サイズが0.25ミクロン以下になるよう期待される集積回路のような電子デバイスには不適切である。
【0005】
同時に継続中の米国特許出願第09/460,326号(アレン等)は、B‐ステージの誘電体マトリックス物質に実質的に相溶化されたポロゲン粒子を開示する。しかし、この特許出願は有機ポリシリカ物質を含む多孔性誘電層の調製法を広くは教示してない。
【0006】
米国特許第5、895、263号(カーター等)は、有機ポリシリカ多孔性誘電層を含む集積回路デバイスを製造する方法を開示する。この特許において、多孔性有機ポリシリカ層は、分解性ポリマーを導入することにより調製される。架橋された不溶性ナノスフェアー(nanosphere)を含む、分解性ポリマーの長いリストが、開示されている。米国特許第5、895、263号は、斯かるナノスフェアーの調製法又は有機ポリシリカ誘電体マトリックスとの相溶化法を開示してはいない。
【0007】
多孔性誘電体の他の調製法は知られてはいるが、広範囲に分布する細孔径、20ミクロンを超える等の大き過ぎる細孔径又は超臨界条件下での液体抽出等の商業用としては高価すぎる技術であるなどの欠陥がある。
【0008】
従って、電子部品における使用のための、特に集積回路の製造用の中間層、インターメタル、誘電体としての使用のための、実質的により小さな細孔径及びより大きな細孔容量パーセントを有する改良された多孔性有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質が必要とされている。
【0009】
有機ポリシリカ誘電体マトリックスに導入されたある種の重合体粒子(又はポロゲン)は、集積回路及びプリント配線基板等の電子デバイス内の絶縁体としての用途に好適な誘電率及び充分に小さな孔径を有する多孔性フィルムを提供することが驚くべきことに見出された。そのような重合体粒子は、公知のポロゲンから得られるよりも大きな容量パーセントの細孔を有する有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を提供する。
【0010】
第一の態様において、本発明は、a)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体内に除去可能な架橋重合体ポロゲンを分散し;b)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を硬化して、ポロゲンを実質的に劣化することなく有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成し;及びc)少なくとも部分的にポロゲンを除去し、有機ポリシリカ誘電体を実質的に劣化させることなく多孔性有機ポリシリカ誘電体を形成する条件下に有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を置く工程を含む多孔性有機ポリシリカ誘電体を調製する方法であって、該ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物及び1以上の架橋剤を含む、方法に関する。
【0011】
第二の態様において、本発明は、上記方法により調製された多孔性有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質の提供を目的とする。
【0012】
第三の態様において、本発明は、a)架橋した重合体ポロゲンをそのなかに分散させたB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を含む組成物層を基体上に堆積させ;b)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を硬化して、ポロゲンを実質的に除去することなく有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成し;c)少なくとも部分的にポロゲンを除去し、有機ポリシリカ誘電体を実質的に劣化させることなく多孔性有機ポリシリカ誘電体層を形成させる条件下に有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を置き;d)有機ポリシリカ誘電層をパターン付けし;e)パターン付けられた有機ポリシリカ誘電層上に金属フィルムを堆積させ;及びf)フィルムを平坦化して集積回路を形成する工程を含む集積回路を調製する方法であって、該ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物及び1以上の架橋剤を含む、方法に関する。
【0013】
第四の態様において、本発明は、上記方法により調製された集積回路の提供を目的とする。
【0014】
第五の態様において、本発明はB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及び架橋した重合体ポロゲンを含む組成物に関し、ここでポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、かつ該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物、及び1以上の架橋剤を含むものである。
【0015】
本明細書を通して使用されているように、次の略語は、特に明記されていないかぎり、下記の意味を有する:℃=摂氏度;μm=ミクロン;UV=紫外線;rpm=1分当たりの回転数;nm=ナノメーター;g=グラム;wt%=重量パーセント;L=リッター;mL=ミリリッター;RI=屈折率;MIAK=メチルイソ‐アミルケトン;MIBK=メチルイソ‐ブチルケトン;PMA=ポリ(メチルアクリレート);CyHMA=シクロヘキシルメタクリレート;EG=エチレングリコール;DPG=ジプロピレングリコール;DEA=ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート;BzA=ベンジルアクリレート;BzMA=ベンジルメタクリレート;MAPS=MATS=(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート;PETTA;ペンタエリスリトールテトラ/トリアセテート;PPG4000DMA=ポリプロピレングリコール4000ジメタクリレート;DPEPA=ジペンタエリスリトール ペンタアクリレート;TMSMA=トリメチルシリルメタクリレート;MOPTSOMS=メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン;MOPMDMOS=3‐メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン;TAT=トリアリル‐1,3,5‐トリアジン‐2,4,6‐(1H,3H,5H)‐トリオン;IBOMA=イソボルニルメタクリレート;PGMEA=プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;及びPGDMA=プロピレングリコールジメタクリレート;PPODMMST=ポリ(プロピレンオキサイド)ビス(ジメトキシメチルシリル);TMOPTMA=トリメチロールプロパントリメタクリレート;TMOPTA=トリメチロールプロパントリアクリレート;BPEPDMS=ビスポリエーテルポリジメチルシラン;PPGMEA260=約260の分子量を有するポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリレ−ト;PPGMEA475=約475の分子量を有するポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリレ−ト;PEGMEMA475=約475の分子量を有するポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート;VTMS=ビニルトリメチルシラン;及びVTMOS=ビニルトリメトキシシラン。
【0016】
「(メタ)アクリル」の用語には、アクリル及びメタクリルの両方が含まれ、「(メタ)アクリレート」の用語には、アクリレート及びメタクリレートの両方が含まれる。同様に、「(メタ)アクリルアミド」の用語は、アクリルアミド及びメタアクリルアミド両方を意味する。「アルキル」は、直鎖、分岐鎖及び環状アルキル基を含む。「ポロゲン」の用語は、細孔形成物質であって、誘電体内に分散した重合体物質又は粒子であり、それらは実質的に除去されて誘電体内に細孔、空隙又は自由体積を生じるものをいう。従って、「除去可能なポロゲン」、「除去可能なポリマー」及び「除去可能な粒子」の用語は本明細書を通して互換的に用いられる。「細孔」、「空隙」及び「自由体積」の用語は、本明細書を通して互換的に用いられる。「架橋剤」及び「架橋結合剤」は、本明細書を通して互換的に用いられる。「ポリマー」は、ポリマー及びオリゴマーをも意味する。「ポリマー」の用語は、又ホモポリマー及びコポリマーを意味する。「オリゴマー」及び「オリゴマー性」の用語は、ダイマー、トリマー、テトラマー等を意味する。「モノマー」は、重合されることができるいかなるエチレン性又はアセチレン性不飽和化合物を意味する。斯かるモノマーは、1以上の二重又は三重結合を含んでもよい。
【0017】
「B‐ステージ」の用語は、未硬化の有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を意味する。「未硬化」とは、縮合等で重合又は硬化され、コーティング又はフィルム等のより高分子量物質を形成することができる任意の有機ポリシリカ物質を意味する。斯かるB‐ステージ物質は、モノマー、オリゴマー又はそれらの混合物でもよい。更に、B‐ステージ物質は重合体物質とモノマー、オリゴマー又はモノマー及びオリゴマーの混合物との混合物を包含することも意図している。
【0018】
「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表し、同様に、「ハロゲン化」は、フッ化、塩素化、臭素化及びヨウ素化を意味する。特に断らないかぎり、全ての量は重量パーセントであり及び全ての比は、重量に基づく。全ての数範囲は包括的であり、組み合わせ可能である。
【0019】
本発明は、除去可能なポロゲン、即ち、細孔形成可能物質として有用なポリマー粒子の合成、組成、大きさ、分布及び純度に関する。斯かるポロゲンは、電子及び光電子デバイスの製造用の多孔性有機ポリシリカ誘電体を形成するのに有用である。
【0020】
従って、本発明は、多孔性有機ポリシリカ誘電体を調製する方法に関する。その方法は、a)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体内に除去可能な架橋重合体ポロゲンを分散し;b)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を硬化して、ポロゲンを実質的に劣化することなく有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成し;及びc)少なくとも部分的にポロゲンを除去し、有機ポリシリカ誘電体を実質的に劣化させることなく多孔性有機ポリシリカ誘電体を形成する条件下に有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を置く工程を含む多孔性有機ポリシリカ誘電体を調製する方法であって、該ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物及び1以上の架橋剤を含む、多孔性有機ポリシリカ誘電体を調製する方法である。有機ポリシリカがメチルシルセスキオキサン(methyl silsesquioxane)であり、ポロゲンが重合単位として(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートを含むとき、ポロゲンは、更に、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの他の化合物を含むことが好ましい。
【0021】
本発明のポロゲンは、有機ポリシリカ誘電体、特に低誘電率(「k」)を有する物質の誘電率を低減するのに有用である。低‐k誘電体は、約4未満の誘電率を有する任意の物質である。B‐ステージ有機ポリシリカ(又は有機シロキサン)は、珪素、炭素、酸素及び水素原子を含み、次式を有する化合物である;
【0022】
【化4】
Figure 0005027356
【0023】
ここで、R、R、R2及びR3 は水素、(C−C)アルキル、アリール及び置換アリールから独立に選択され;a,c及びdは0から1の独立した数であり;bは0.2から1の数であり;nは約3から約10、000の整数である;但し、a+b+c+d=1であり;R、R及びR2の少なくとも一つは水素ではない。「置換アリール」は、その水素の1以上が他の置換基、例えば、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ等で置換されたアリール基を意味する。上記の式において、a、b、c、及びdは、各成分のモル比を表す。斯かるモル比は、0及び約1の間で変動することができる。aは、0から約0.8が好ましい。cもまた0から約0.8が好ましい。更に、dは、0から約0.8が好ましい。上記式において、nは、B‐ステージ物質における繰り返し単位数を意味する。好ましくはnは、約3から約1000の整数である。任意の硬化工程の前に、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質は、1以上の水酸基又はアルコキシ末端キャッピング基又は側鎖官能基を含むことが好ましい。斯かる末端キャッピング又は側鎖官能基は、当業者にとって公知である。
【0024】
好適な有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質の例としては、シルセスキオキサン、部分的に縮合されたハロシラン又は制限された加水分解による部分的に縮合された約500から約20、000の数平均分子量を有するテトラエトキシシラン等のアルコキシシラン、RSiO又はRSiOの組成を有する有機的に変性されたシリケート;ここでRは有機置換基である、及びモノマー単位として、Si(OR)を有する部分的に縮合されたオルソシリケートが挙げられるが、これらに限定されない。シルセスキオキサンは、RSiO1.5のタイプの重合体シリケート物質であり、ここでRは有機置換基である。好適なシルセスキオキサンは、メチルシルセスキオキサン、エチルシルセスキオキサン、プロピルシルセスキオキサン、ブチルシルセスキオキサン等のアルキルシルセスキオキサン;フェニルシルセスキオキサン及びトリルシルセスキオキサン等のアリールシルセスキオキサン;メチルシルセスキオキサン及びフェニルシルセスキオキサンの混合物等のアルキル/アリールシルセスキオキサン混合物;メチルシルセスキオキサン及びエチルシルセスキオキサン等のアルキルシルセスキオキサンの混合物である。B‐ステージシルセスキオキサン物質には、シルセスキオキサンのホモポリマー、シルセスキオキサンのコポリマー又はそれらの混合物が含まれる。斯かる誘電体は、一般的に商業的に入手可能であるか、又は公知の方法で調製されることができる。
【0025】
好ましくは、有機ポリシリカはシルセスキオキサンであり、更に好ましくは、メチルシルセスキオキサン、エチルシルセスキオキサン、プロピルシルセスキオキサン、イソ‐ブチルシルセスキオキサン、第三級ブチルシルセスキオキサン、フェニルシルセスキオキサン又はそれらの混合物である。特に有用なシルセスキオキサンには、水素化シルセスキオキサンとアルキル、アリール又はアルキル/アリールシルセスキオキサンとの混合物が含まれる。典型的には、本発明に有用なシルセスキオキサンは、一般的に約3から約10、000の繰り返し単位を有するオリゴマー性物質として使用される。
誘電体の混合物、例えば、二つ以上の有機ポリシリカ誘電体又は有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質と1以上の他の誘電体マトリックス物質、即ち、有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質でないものとの混合物等が使用されることできる。好適な他の誘電体マトリックス物質には、珪素、ホウ素又はアルミニウムのカーバイド、酸化物、窒化物及びオキシフッ化物等の無機誘電体マトリックス物質;ベンゾシクロブテン、ポリ(アリールエステル)、ポリ(エーテルケトン)、ポリカーボネート、ポリイミド、フッ化ポリイミド、ポリノルボルネン、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリナフタレン、およびポリキノキサリン等のポリ芳香族炭化水素、ポリ(テトラフルオロエチレン)などのポリ(ペルフルオロ炭化水素)等、並びにポリベンズオキサゾール等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質と他の誘電体マトリックス物質との混合物が用いられるとき、有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質は、主成分として存在するのが好ましい。更に好ましくは、そのような混合物中の有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質は、メチルシルセスキオキサン、フェニルシルセスキオキサン又はその混合物である。
【0027】
ポロゲンポリマーは、典型的には架橋した粒子であり、電子デバイスにおける高度インターコネクトストラクチャー内の変性剤としての使用に適した分子量又は粒径を有する。典型的には、そのような用途の有用な粒径範囲は、約0.5から約1000nmの平均粒径を有するような約1000nmまでの範囲である。好ましくは、平均粒径は、約0.5から約200nmの範囲であり、更に好ましくは、約0.5から約50nmであり、最も好ましくは、約1nmから約20nmの範囲である。本法の利点は、誘電体マトリックス中で形成される細孔の大きさは、使用に供される除去されたポロゲン粒子の大きさとサイズ、すなわち寸法が実質的に同じであることである。従って、本発明の方法によって製造された多孔性誘電体は、0.5から1000nm、好ましくは0.5から200nm、更に好ましくは0.5から50nmそして最も好ましくは1から20nmの範囲の平均細孔径を有する実質的に均一な細孔径を有する実質的に均一な分散した細孔を有する。
【0028】
重合体ポロゲンは、シリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択された少なくとも一つの化合物を重合単位として含む。シリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーは、非架橋ポリマーを形成するのに使用されてもよく、架橋剤として使用されてもよく、又は双方に使用されても良い。任意の珪素含有モノマーが、本発明においてシリル含有モノマーとして有用である。斯かるシリル含有モノマー内の珪素部位は、反応性又は非反応性でもよい。代表的な「反応性」シリル含有モノマーには、1以上のアルコキシ基又はアセトキシ基を含むモノマー、例えば、トリメトキシシリル含有モノマー、トリエトキシシリル含有モノマー及びメチルジメトキシシリル含有モノマー等が含まれるが、これらに限定されない。代表的な「非反応性」シリル含有モノマーには、トリメチルシリル含有モノマー、トリエチルシリル含有モノマー、フェニルジメチルシリル含有モノマー等のアルキル基、アリ−ル基、アルケニル基又はこれらの混合物を含有するものが含まれるが、これらに限定されない。シリル含有モノマーを重合単位として含む重合体ポロゲンは、シリル部位を含むモノマーの重合によって調製される斯かるポロゲンを含むように意図されている。末端キャッピング単位としてのみシリル部位を含む直鎖状ポリマーを含むようには意図されていない。
【0029】
好適なシリル含有モノマーには、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ‐トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサン)、アリルオキシ‐tert‐ブチルジメチルシラン、アリルオキシトリメチルシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ‐イソ‐プロピルシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリフェニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエチルメチルビニルシラン、ジメチルエトキシビニルシラン、ジメチルフェニルビニルシラン、エトキシジフェニルビニルシラン、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリエチルビニルシラン、トリフェニルビニルシラン、トリス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、ビニルオキシトリメチルシラン及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない
【0030】
本発明のポロゲンを形成するのに有用なシリル含有モノマーの量は、典型的には使用されるモノマーの総重量を基準にして、約1から約99重量%である。好ましくはシリル含有モノマーが、約1から約80重量%の量で存在し、更に好ましくは約5から75重量%の量で存在する。
【0031】
好適なポリ(アルキレンオキサイド)モノマーには、ポリ(プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)4‐ノニルフェノールエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレン/エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。好ましいポリ(アルキレンオキサイド)モノマーには、トリメチロールプロパンエトキシレートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリレート等が含まれる。特に好ましいポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリレートモノマーは、約200から約2000の範囲の分子量を有するものである。本発明に有用なポリ(エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド)モノマーは、直鎖、ブロック又はグラフトコポリマーであることができる。斯かるモノマーは、典型的には約1から約50の重合度を有し、好ましくは約2から50の重合度を有する。
【0032】
典型的には、本発明のポロゲンに有用なポリ(アルキレンオキサイド)モノマーの量は、使用されるモノマーの総重量を基準にして、約1から約99重量%である。ポリ(アルキレンオキサイド)モノマーの量は、好ましくは約2から90重量%であり、更に好ましくは約5から約80重量%である。
【0033】
シリル含有モノマー及びポリアルキレンオキサイドモノマーは、本発明のポロゲンを形成するのに単独又は組み合わせのいずれかで使用されることができる。好ましくはシリル含有モノマー及びポリ(アルキレンオキサイド)モノマーは、組み合わせで使用される。一般に、誘電体マトリックスとポロゲンを相溶化させるのに必要とされるシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーの量は、マトリックスへの望まれるポロゲンの混合量、有機ポリシリカ誘電体マトリックスの具体的な組成及びポロゲンポリマーの組成に依存する。シリカ含有モノマー及びポリ(アルキレンオキサイド)モノマーが組み合わせて用いられるときは、他のモノマー量が増加されるにつれ、もう一方のモノマー量は減少される。従って、シリル含有モノマーが混合物中で増加されるに従い、混合物中のポリ(アルキレンオキサイド)の量は減少されうる。
【0034】
本発明のポロゲンとしての使用に好適なポリマーは、重合単位としてのシリル含有モノマー及びポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択された1以上の化合物を含む1以上のエチレン性又はアセチレン性不飽和モノマー、および1以上の架橋剤から誘導される。斯かるポリマーポロゲンは、例えばポリマー鎖を解き、揮発性の始めのモノマー単位に変えることにより除去可能であり、ホストマトリックス物質の中に容易に拡散する。除去可能とは、ポリマー粒子が解重合し、劣化し又はさもなければ分解してホスト誘電体マットリックスフィルム中に拡散することができる揮発性成分に変換されることを意味する。1以上のシリル含有モノマー又は1以上のポリ(アルキレンオキサイド)又はそれらの混合物と共重合される好適なモノマーには、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリレート、アルケニル(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレート、ビニル芳香族モノマー、窒素含有化合物及びそれらのチオ類似体及び置換エチレンモノマーが含まれるが、これらに限定されない。
【0035】
本発明に有用なアルキル(メタ)アクリレートは、典型的には(C−C24)アルキル(メタ)アクリレートである。適当なアルキル(メタ)アクリレートは、「ローカット(low cut)」アルキル(メタ)アクリレート、「ミッドカット(mid cut)」アルキル(メタ)アクリレート及び「ハイカット(high cut)」アルキル(メタ)アクリレートが含まれるが、これらに限定されない。
【0036】
「ローカット」アルキル(メタ)アクリレートは、典型的には、アルキル基が1から6の炭素原子を含むものである。適当なローカットアルキル(メタ)アクリレートには、メチルメタクリレート(「MMA」),メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート(「BMA」)、ブチルアクリレート(「BA」)、イソブチルメタクリレート(「IBMA」)、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
【0037】
「ミッドカット」アルキル(メタ)アクリレートは、典型的にはアルキル基が7から15の炭素原子を含むものである。適当なミッドカットアルキル(メタ)アクリレートには、2‐エチルヘキシルアクリレート(「EHA」)、2‐エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート( 「IDMA」、 分岐(C10)アルキル異性体混合物に基づく)、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート(ラウリルメタクリレートとしても知られる)、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート(ミリスチルメタクリレートとしても知られる)、ペンタデシルメタクリレート及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。特に有用な混合物には、ドデシル‐ペンタデシルメタクリレート(「DPMA」)、ドデシル、トリデシル、テトラデシル及びペンタデシルメタクリレートの直鎖及び分岐鎖の異性体の混合物;及びラウリル‐ミリスチルメタクリレート(「LMA」)が含まれる。
【0038】
「ハイカット」アルキル(メタ)アクリレートには、典型的にはアルキル基が16から24の炭素原子を含むものである。適当なハイカットアルキル(メタ)アクリレートは、ヘキサデシルメタクリレート、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ノナデシルメタクリレート、コシルメタクリレート、エイコシルメタクリレート及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。特に有用なハイカットアルキル(メタ)アクリレートには、ヘキサデシル、オクタデシル、コシル及びエイコシルメタクリレートの混合物であるセチル‐エイコシルメタクリレート(「CEMA」);及びヘキサデシル及びオクタデシルメタクリレートの混合物であるセチル‐ステアリルメタクリレート(「SMA」)が含まれるが、これらに限定されない。
【0039】
上記のミッドカット及びハイカットのアルキル(メタ)アクリレートは、一般的に工業品質の長鎖脂肪族アルコールを使用して標準エステル化操作により製造され、これらの商業的に入手可能なアルコールは、アルキル基が10から15又は16から20の炭素原子を含む鎖長の間で変動するアルコールの混合物である。これらのアルコールの例は、ビスタケミカルカンパニーの種々のチーグラー触媒によって製造されるアルフォール(ALFOL)アルコール、即ち、アルフォール1618及びアルフォール1620、シェルケミカルカンパニーのチーグラー触媒によって製造される種々のネオドール(NEODOL)アルコール、即ち、ネオドール25L及びプロクターアンドギャンブル社のTA‐1618及びCO‐1270等の天然物由来のアルコールである。結果的に、本発明の目的のためには、アルキル(メタ)アクリレートは、個々の名称のアルキル(メタ)アクリレート製品ばかりでなく、アルキル(メタ)アクリレートと大勢を占める量の特定名称のアルキル(メタ)アクリレートとの混合物をも含むものが意図されている。
【0040】
本発明に有用なアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、単一モノマーでもよいし、アルキル部分に異なる数の炭素原子を有するものの混合物であってもよい。また、本発明に有用な(メタ)アクリルアミド及びアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、任意に置換されてもよい。任意に置換された、適当な(メタ)アクリルアミド及びアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、ヒドロキシ(C‐C)アルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノ(C‐C)‐アルキル(メタ)アクリレート及びジアルキルアミノ(C‐C)アルキルメタアクリルアミドが含まれるが、これらに限定されない。
【0041】
特に有用な置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーの例は、アルキル基に一つ以上の水酸基を有するもの、特にアルキル基のβ位(2の位置)に 水酸基が見出されるものである。置換アルキル基が分岐又は非分岐の(C‐C)アルキル基であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。好適なヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーには、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート(「HEMA」)、2‐ヒドロキシエチルアクリレート(「HEA」)、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート、1‐メチル‐2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシ‐プロピル‐アクリレート、1‐メチル‐2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシブチルメタクリレート、2‐ヒドロキシブチルアクリレート及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましいヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、HEMA、1‐メチル‐2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート及びそれらの混合物である。後者の二つのモノマー混合物は、一般に「ヒドロキシプロピルメタクリレート」又はHPMAと呼ばれている。
【0042】
本発明に有用な他の置換(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドモノマーの例としては、アルキル基中にジアルキルアミノ基又はジアルキルアミノアルキル基を有するものである。斯かる置換(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドの例としては、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N‐ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N‐ジメチル‐アミノプロピルメタクリルアミド、N,N‐ジメチルアミノブチルメタクリルアミド、N,N‐ジ‐エチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N‐ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N‐ジエチルアミノブチルメタクリルアミド、N‐(1,1‐ジメチル‐3‐オキソブチル)アクリルアミド、N‐(1,3‐ジフェニル‐1‐エチル‐3‐オキソブチル)アクリルアミド、N‐(1−メチル‐1‐フェニル‐3‐オキソブチル)メタクリルアミド及び2‐ヒドロキシエチルアクリルアミド、アミノエチルエチレンウレアのN‐メタクリルアミド、N‐メタクリルオキシエチルモルフォリン、ジメチルアミノプロピルアミンのN‐マレイミド及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
本発明に有用な他の置換(メタ)アクリレートモノマーは、γ‐プロピルトリ(C〜C)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、γ‐プロピルトリ(C〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、γ‐プロピルジ(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、γ‐プロピルジ(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、ビニルトリ(C〜C)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、ビニルジ(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、ビニル(C〜C)アルコキシジ(C〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、ビニルトリ(C〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレート及びこれらの混合物等のシリコン含有モノマーである。
【0044】
本発明の不飽和モノマーとして有用なビニル芳香族モノマーには、スチレン(「STY」)、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、p‐メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ビニルキシレン、及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。ビニル芳香族モノマーには、また、ハロゲン化誘導体、即ち、フッ素、塩素又は臭素等の1以上のハロゲン基を含む誘導体;及びニトロ、シアノ、(C〜C10)アルコキシ、ハロ(C〜C10)アルキル、カルブ(C〜C10)アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(C〜C10)アルキルアミノ誘導体等のそれらの相当する置換対応物が含まれる。
【0045】
本発明の不飽和モノマーとして有用な窒素含有化合物及びチオ類似化合物には、2‐ビニル-ピリジン又は4‐ビニルピリジン等のビニルピリジン;2‐メチル‐5‐ビニルピリジン、2‐エチル‐5‐ビニルピリジン、3‐メチル‐5‐ビニルピリジン、2,3‐ジメチル‐5‐ビニルピリジン及び2‐メチル‐3‐エチル‐5‐ビニル‐ピリジン等の(C〜C)低級アルキル置換N‐ビニルピリジン;メチル置換キノリン及びイソキノリン;N-ビニルカプロラクタム;N‐ビニルブチロラクタム;N‐ビニルピロリドン;ビニルイミダゾール;N‐ビニルカルバゾール;N‐ビニルスクシンイミド;(メタ)アクリロニトリル;o‐,m‐又はp‐アミノスチレン;マレイミド;N‐ビニルオキサゾリドン;N、N‐ジメチルアミノエチル‐ビニル‐エーテル;エチル‐2‐シアノアクリレート;ビニルアセトニトリル;N‐ビニルフタルイミド;N‐ビニル‐チオ‐ピロリドン、3‐メチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、4‐メチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、5‐メチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、3‐エチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、3‐ブチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、3,3‐ジメチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、4,5‐ジメチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、5,5‐ジメチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、3,3,5‐トリメチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、4‐エチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、5‐メチル‐5‐エチル‐1‐ビニル‐ピロリドン及び3,4,5‐トリメチル‐1‐ビニル‐ピロリドン等のN-ビニルピロリドン;ビニルピロール;ビニルアニリン;及びビニルピペリジンが含まれるが、これらに限定されない。
【0046】
本発明において不飽和モノマーとして有用な置換エチレンモノマーには、酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン及び臭化ビニリデンが含まれるが、これらに限定されない。
【0047】
本発明のポロゲンとして有用なポリマーは、溶液重合又は乳化重合等の多種類の重合技術により、好ましくは溶液重合により調製されることができる。本発明に有用な溶液ポリマーは、直鎖、分岐鎖又はグラフトでもよく、又コポリマー又はホモポリマーでもよい。特に好ましい溶液ポリマーには、架橋コポリマーが含まれる。典型的には、これらのポリマーの分子量は、5、000〜1、000、000の範囲であり、好ましくは10、000〜500、000の範囲であり、更に好ましくは10、000〜100、000の範囲である。これらの物質の多分散度は、1〜20の範囲であり、好ましくは1.001〜15の範囲であり、更に好ましくは1.001〜10の範囲である。
【0048】
本発明の溶液重合は、非水溶媒中で一般に調製される。そのような重合の好適な溶媒は、当業者にとって公知である。斯かる溶媒の例としては、アルカン、フッ化炭化水素及び芳香族炭化水素等の炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、アルコール及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。特に好適な溶媒として、ドデカン、メシチレン、キシレン、ジフェニルエーテル、ガンマーブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カプロラクトン、2‐ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、デカノール及びt−ブタノールが含まれる。
【0049】
本発明の溶液ポリマーは、米国特許第5、863、996号(グラハム)及び米国特許出願第09/460,326号等に開示された多くの種類の方法により調製されることができ、その特許の双方とも、ここで斯かるポリマーの調製を教示する範囲について参照され、明細書の一部とされている。本発明に有用な乳化重合は、一般に上記した米国特許出願第09/460、326号に記載の方法で調製される。
【0050】
本発明のポリマーは、アニオン重合又はフリーラジカル重合技術を使用して調製されるのが好ましい。また好ましくは、本発明に有用なポリマーは、段階重合法により製造されない。
【0051】
本発明のポリマー粒子ポロゲンは、架橋ポリマー鎖を含む。如何なる量の架橋剤も、本発明の使用に適している。典型的には、本発明のポロゲンは、ポロゲンの重量を基準にして、少なくとも1重量%の架橋剤を含有する。ポロゲンの重量を基準にして100%を含み、100%までの架橋剤が本発明の粒子に有効に使用される。架橋剤の量は、約1%〜約80%が好ましいが、より好ましくは約1%〜約60%である。ポロゲン中の架橋剤の量が増加するにつれ、ポロゲンの誘電体マトリックスから除去するための条件が変化しうることを当業者であれば認識するであろう。
【0052】
本発明に有用な好適な架橋剤には、ジ‐、トリ‐、テトラ、又はより高位の多官能性エチレン不飽和モノマーが含まれる。本発明に有用な架橋剤の例としては、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルピリジン、ジビニルナフタレン及びジビニルキシレン;及び例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリビニルシクロヘキサン、アリルメタクリレート(「ALMA」)、エチレングリコールジメタクリレート(「EGDMA」)、ジエチレングリコールジメタクリレート(「DEGDMA」)、プロピレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレ−ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート(「TMPTMA」)、ジビニルベンゼン(「DVB」)、グリシジルメタクリレート、2,2‐ジメチルプロパン1,3ジアクリレート、1,3‐ブチレングリコールジアクリレート、1,3‐ブチレングリコールジメタクリレート、1,4‐ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール200ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート、ポリエチレングリコール600ジメタクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート、ペンタアクリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。架橋することができるシリル含有モノマーは、架橋剤として使用することができ、例えば、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサン)、テトラアリルシラン、1,3‐ジメチルテトラビニルジシロキサン、1,3‐ジビニルテトラメチルジシロキサン及びこれらの混合物があげられるが、これらに限定されない。
【0053】
本発明の架橋ポロゲン粒子は、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質にそのまま直接に添加されてもよいし、最初に精製されて、電子デバイスの電気的又は物理的機能に影響を及ぼすかもしれない不純物を取り除いてもよい。ポロゲン粒子の精製は、ポロゲン粒子の沈殿又は不純物の吸着のいずれかで達成される。
【0054】
本発明の溶液ポリマーポロゲンは、典型的には5、000〜1、000、000の範囲であり、好ましくは10、000〜500、000の範囲であり、更に好ましくは10、000〜100、000の範囲の分子量を有する。溶液ポリマーポロゲンは、典型的には約1、000nmまでの、例えば0.5〜1000nmの範囲のような粒径を有する。粒径は、好ましくは約0.5〜約200nmの範囲であり、より好ましくは約0.5〜50nmの範囲であり、最も好ましくは約1nm〜約20nmの範囲である。これらの溶液ポリマーの多分散度は、1〜20の範囲であり、より好ましくは1.001〜15の範囲であり、最も好ましくは1.001〜10の範囲である。
【0055】
多孔性誘電体を形成するうえでポロゲンとして有用であるためには、本発明のポロゲンは、誘電体マトリックス物質に不利な影響を与えることのない条件下で、少なくとも部分的に除去可能でなければならず、好ましくは実質的に除去可能であり、より好ましくは完全に除去可能である。「除去可能」とは、ポリマーが解重合し又は他の方法で揮発性成分又は断片に分解し、その後、誘電体から除去されるか移行して細孔又は空隙を生じることを意味する。誘電体マトリックス物質に悪影響を及ぼすことなくポロゲンを少なくとも部分的に除去するいかなる操作又は条件も使用されうる。ポロゲンが、実質的に除去されるのが好ましい。典型的な除去方法は、これには限らないが、熱又は例えば、UV、X線、ガンマー線、α粒子、中性子線又は電子線のような放射線(ただしこれらに限定されるものではない)への暴露である。好ましくはマトリックス物質は、ポロゲンを除去するため熱又はUV線に暴露される。
【0056】
本発明のポロゲンは、発生気体又は他の不活性若しくは還元雰囲気などの真空、窒素、アルゴン、窒素及び水素の混合物下で熱的に除去されることができる。本発明のポロゲンは、有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質の熱硬化温度より高く、熱分解温度よりも低い温度において除去されることができる。典型的には、本発明のポロゲンは150℃〜500℃の範囲の温度で除去され、好ましくは250℃〜425℃の範囲で除去される。典型的には、本発明のポロゲンは、1〜120分の範囲の時間での加熱により除去される。本発明のポロゲンの利点は、0〜20重量%のポロゲンしか有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質からの除去後に残存しないことである。
【0057】
一つの態様において、本発明のポロゲンが放射線での露光により除去されるとき、典型的には、ポロゲンポリマーは窒素等の不活性雰囲気下で、限定はされないが可視又は紫外線等の放射線源で露光される。そのような露光から発生したポロゲン断片は、不活性ガス流の下でマトリックス物質から除去される。ポロゲン粒子が少なくとも部分的に除去されるような充分な数のフリーラジカルを発生させるために、放射線のエネルギー束は充分に高くなければならない。本発明のポロゲンを除去するのに、熱及び放射線の組み合わせが使用されてもよいことを、当業者は認識するであろう。
【0058】
本発明の誘電体マトリックス物質を調製するうえで、上記のポロゲンは、最初にB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体の中で分散されるか又はその中で溶解される。本発明では、如何なる量のポロゲンもB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体に混合されうる。使用されるポロゲンの量は、採用される特定のポロゲン、採用される特定のB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及び結果として生じる多孔性誘電体に望まれる誘電率の減少の程度に依存する。典型的には、使用されるポロゲンの量は、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体の重量を基準にして、1〜90重量%であり、好ましくは10〜80重量%であり、より好ましくは15〜60重量%である。特に有用なポロゲンの量は、約1〜約60重量%である。
【0059】
本発明のポロゲンは、公知技術の方法によりB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と混合される。典型的には、B‐ステージマトリックス物質は、最初に好適な高沸点溶媒、例えば、限定はされないが、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、2‐ヘプタノン、γ‐ブチロラクトン、ε‐カプロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、n‐アミルアセテート、n‐ブチルアセテート、シクロヘキサノン、N‐メチル‐2‐ピロリドン、N,N’‐ジメチルプロピレンウレア、メシチレン、キシレン、又はこれらの混合物のような溶媒に溶解して溶液を形成する。ポロゲン粒子は、それから溶液内で分散され又は溶解される。生じたディスパーションは、スピンコーティング、スプレーコーティング又はドクターブレーディング等の公知技術で基体上に堆積されて、フィルム又は層を形成する。
【0060】
基体上に堆積された後で、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体は、それから実質的に硬化されて、実質的にポロゲン粒子を除去することなく硬質の架橋された有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成する。有機ポリシリカ誘電体の硬化は、公知の方法で行うことができ、縮合を誘発するための加熱又はオリゴマー又はモノマー単位のフリーラジカルカップリングを容易にするためのe−ビーム照射を含むが、これらに限定されない、いかなる公知の技術による方法でもよい。典型的には、B‐ステージ物質は、高温による加熱、例えばホットプレート等の一定温度においての直接加熱、又はステップワイズ法によるいずれの加熱でも硬化される。典型的には、有機ポリシリカ含有重合体ポロゲンは、約200℃〜約350℃の温度において最初にアニールされ、それから約400℃〜約450℃等のより高温に加熱され、少なくとも部分的にポロゲンを除去する。そのような硬化条件は、当業者により知られている。
【0061】
一度、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体が硬化されれば、フィルムは、実質的に有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を劣化させることなく、即ち、誘電体マトリックス物質の5重量%未満しか失わないでポロゲンを除去する条件下に置かれる。典型的には、そのような条件は、熱及び/又は放射線に暴露することを含む。マトリックス物質は、ポロゲンを除去するため熱線又は光線で露光されることが好ましい。ポロゲンを熱的に除去するためには、誘電体マトリックス物質をオーブン加熱又はマイクロウェーブ加熱により加熱することができる。典型的な加熱除去の条件下においては、重合された誘電体マトリックス物質は、約350℃〜400℃に加熱される。熱不安定ポロゲンの具体的な除去温度は、ポロゲンの組成に従って変化することを当業者は認識するであろう。除去に際し、ポロゲンポリマーは、解重合し又は他の方法で揮発性成分又は断片に分解し、その後それらはプロセスにおいて使用されるキャリヤーガスで満たされる細孔又は空隙を生じる誘電体マトリックス物質から除去されるか移行する。かくして、空隙を有する多孔性の有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質が得られ、そこでの空隙の大きさは、実質的にポロゲンの粒径と同じである。このようにして得られる空隙を有する誘電体は、斯かる空隙を有しない物質より低い誘電率を有する。
【0062】
一般に、ポロゲンとして有用な本発明のポリマーは、溶液中及び薄膜中でホスト誘電体マトリックス物質に分散可能、混和可能、又は実質的に相溶性でなければならない。従って、ポロゲンは、ホスト誘電B‐ステージ物質と同一の溶媒又は混合溶媒系に可溶性でなければならない。また、ポロゲンは、本発明の利益、即ちポロゲンの粒径に匹敵する実質的に均一に分散した細孔を達成するために、この溶媒内で実質的に分離した、実質的に非凝集状又は実質的に非塊状で存在しなければならない。これは、ホスト誘電体マトリックス物質と「相溶性」であるようポロゲン組成物を改質することにより達成される。すなわち、ポロゲンの調製において適当な濃度での適当な置換された又は官能性のモノマーの使用は、本発明のポロゲンポリマーがホスト有機ポリシリカ誘電B‐ステージ物質の中に完全に分散され又は溶解されることを可能にする。
【0063】
本発明の利点は、ポロゲンは、使用される誘電体と実質的に相溶性及び好ましくは完全に相溶性となるよう選択されることである。「相溶性」とは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及びポロゲンとの組成物が、可視光線に対し光学的に透明であることを意味する。B−有機ポリシリカ誘電体及びポロゲンの溶液、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及びポロゲンとの組成物を含むフィルム又は層、ポロゲンをその中に分散させた有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質、及びポロゲンの除去後生ずる多孔性誘電体は、全て可視光線に対し光学的に透明であることが好ましい。「実質的に相溶性」とは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及びポロゲンとの組成物が僅かに曇り又は僅かに不透明であることを意味する。好ましくは「実質的に相溶性」とは、B−有機ポリシリカ誘電体及びポロゲンの溶液、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及びポロゲンとの組成物を含むフィルム又は層、ポロゲンをその中に分散させた有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質及びポロゲンの除去後生ずる多孔性有機ポリシリカ誘電体が、僅かに曇り又は僅かに不透明であることを意味する。
【0064】
相溶性であるためには、ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を溶解するのに使用される溶媒又はその両方に可溶性又は混和性でなければならない。B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体、ポロゲン及び溶媒を含む組成物のフィルム又は層がスピンキャスティング等によりキャストされるとき、大部分の溶媒が蒸発する。そのようなフィルムキャスティングの後で、ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体に可溶性でなければならず、その結果それが実質的に均一に分散した状態が維持される。もし、ポロゲンが相溶性でなければ、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体からポロゲンの相分離が起こり、大きなドメイン又は凝集体を形成し、その結果、細孔の大きさの増加及び不均一性の増加に結びつく。斯かる相溶性ポロゲンは、ポロゲン粒子と実質的に同じ大きさを有する実質的に均一に分散した細孔を有する硬化した誘電体を提供する。
【0065】
ポロゲン及び有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質の相溶性は、デルタh及びデルタvのバン クレベレン(Van Krevelen)パラメーター等の溶解度パラメーターを調和させることにより、典型的に決定される。例えば、「バン クレベレン等、ポリマー特性、それらの評価と化学構造との相関、エルセヴィール科学出版会社、1976」;「オラビシ等、ポリマー‐ポリマー混和性、アカデミックプレス、NY、1979;コールマン等、ポリマーブレンドの特異的相互作用及び混和性、テクノミック、1991」;及び「A.F.M.バートン、溶解度パラメーター及びその他の粘着性パラメーターCRCハンドブック、第2版、CRC出版、1991」に記載されている。デルタhは物質の水素結合パラメーターであり、デルタvは物質の分散性的及び極性の両相互作用の尺度である。斯かる溶解度パラメーターは、基寄与法により計算されるか又は可溶性溶媒及び不溶性溶媒からなる混合溶媒系中で物質の曇点を測定することによって定量される。曇点での溶解度パラメーターは、溶媒の重量%によって定義される。典型的には、多数の曇点が、その物質について測定され、そのような曇点によって画定される中心領域が、物質の溶解度パラメーターの領域として定義される。
【0066】
ポロゲン及び有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質の溶解度パラメーターが実質的に類似であるとき、ポロゲンは、誘電体マトリックス物質と相溶性であり、ポロゲンの相分離及び又は凝集は起こり難いであろう。ポロゲン及び有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質の溶解度パラメーター、特に、デルタh及びデルタvは実質的に調和しているのが好ましい。ポロゲンの溶解度に影響を及ぼすポロゲンの特性は、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体とポロゲンの相溶性にも又影響を及ぼすことは当業者により評価されるであろう。更に、ポロゲンが一つのB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と相溶性であり、その他のものとは相溶性でないことは、当業者により認識されうるであろう。これは、異なるB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体の溶解度パラメーターの相違によるものである。
【0067】
本発明の相溶性の、即ち、光学的に透明な組成物は、ポロゲン物質の凝集又は長いレンジでの秩序による不利を招かない、即ち、ポロゲンはB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体のすべてにわたり実質的に均一に分散している。従って、ポロゲンの除去から生ずる多孔性有機ポリシリカ誘電物質は、実質的に均一に分散した細孔を有している。斯かる実質的に均一に分散した、非常に小さな細孔は誘電体の誘電率を減少させるのに有効である。有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質と本発明のポロゲンとの相溶性は、シリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選ばれる少なくとも一つのモノマーからポロゲンを調製することにより達成される。
【0068】
本発明の更なる利点は、均一に分散した空隙、公知の誘電体より高い空隙容積及び/又は公知の誘電体より小さな空隙サイズを有する低誘電率物質が入手されることである。これらの空隙は、0.5〜1000nm、好ましくは0.5〜200nm、より好ましくは0.5〜50nm及び最も好ましくは1〜20nmの大きさを有する。更に、空隙サイズは、除去可能なポロゲンの粒子の大きさを変えることにより1から1000nm以上まで調整されうる。結果として生じる有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質は、低ストレス、低誘電率、低屈折率、圧縮中により少ない接触力で済む機械的接触過程での改良された靱性及び改良されたコンプライアンスを有している。
【0069】
本発明の方法により作られる多孔性有機ポリシリカ誘電体は、低屈折率又は低誘電体が使用されうるすべての用途における使用に適している。本発明の多孔性誘電体が、薄膜である場合は、絶縁体、アンチリフレクティブコーティング、防音材、断熱材、絶縁材、光学的コーティング等として有用である。本発明の多孔性有機ポリシリカ誘電体は、多層集積回路の製造、例えば、マイクロプロセッサー、デジタル信号プロセッサー、メモリーチップ及びバンドパスフィルター等(ただしこれらに限定されるものではない)を含む電子工学及び光電子工学デバイスに好ましく用いられ、それにより、それらの性能を向上させ、そしてそれらのコストを低減する。
【0070】
本発明の多孔性有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質は、特に集積回路製造における使用に適している。集積回路製造の一態様において、第一工程として、重合体ポロゲンをその中に分散させ又は溶解させたB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を含み、任意に溶媒を含む組成物の層が基体上に堆積される。好適な堆積法には、スピンキャスティング、スプレーキャスティング及びドクターブレーディングが含まれる。好ましい任意の溶媒としては、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、2‐ヘプタノン、γ‐ブチロラクトン、ε‐カプロラクトン、乳酸エチル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、酢酸n‐アミル、酢酸n‐ブチル、シクロヘキサノン、N‐メチル‐2‐ピロリドン、N,N’‐ジメチルプロピレンウレア、メシチレン、キシレン又はこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。好適な基体には、珪素、二酸化珪素、シリコンオキシカーバイド、ゲルマニウム珪素、シリコン‐オン‐インシュレーター、ガラス、窒化珪素、セラミック、アルミニウム、銅、ガリウム砒化物、ポリカーボネート等のプラスチックス、FR−4等の集積回路基板及びポリイミド及び窒化アルミニウム−アルミナ等のハイブリッド回路基体が含まれるが、これらに限定はされない。斯かる基体は、更にその上に堆積する薄膜を含んでもよく、薄膜には、金属窒化物、金属カーバイド、金属ケイ化物、金属酸化物及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。多層集積回路デバイスにおける、絶縁、平坦化回路ラインのアンダーライニング層も基体として機能することができる。
【0071】
集積回路の製造の第二工程において、組成物層は、高温に加熱され、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を硬化し、重合体ポロゲンを劣化させることなく有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成する。ブレンステッド若しくはルイス塩基又はブレンステッド若しくはルイス酸等の触媒が、また、用いられてもよい。第三の工程において、結果として生じる硬化した有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質は、それから、その中に含まれるポロゲンが誘電体マトリックス物質に不利な影響を及ぼすことなく実質的に除去され、多孔性有機ポリシリカ誘電体を生じるような条件下に置かれる。また、有機ポリシリカ誘電層の上にキャップ層を任意に堆積させてもよい。斯かるキャップ層は、ポロゲン除去工程の前又は後である。好適なキャップ層は、有機ポリシリカ誘電体、二酸化珪素、シリコンオキシカーバイド、シリコンカーバイド、シリコン‐オン‐インシュレーター(silicon‐on‐insulator)、窒化珪素、オキシフッ化珪素、ベンゾシクロブテン、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリ(アリールエステル)、ポリ(エーテルケトン)、ポリカーボネート、ポリイミド、フッ化ポリイミド、ポリノルボルネン、ポリナフタレン等のポリ芳香族炭化水素、ポリキノキサリン、ポリ(テトラフルオロエチレン)等のポリ(ペルフルオロ炭化水素)及びポリベンゾキサゾール等のちゅう密誘電体を含むが、これらに限定されない。典型的には、斯かるキャップ層物質は、化学的蒸着、物理的蒸着又はスピン法又は他の当業者に公知の方法によって堆積される。
【0072】
多孔性有機ポリシリカ誘電体は、ついでリソグラフィー法によりパターン付けされ、次の加工工程においてビア及び/又はトレンチを形成する。一般にトレンチは、基体に沿って伸び、少なくとも一つの金属ビアに連通する。典型的に、リトグラフィーによるパターン付けには、(i)シップレーカンパニー(米国、マサチューセッツ州、マルボロ)によって商品化されているようなポジ型又はネガ型フォトレジストで誘電体層をコーティングし;(ii)適当な波長の光又はe−ビーム等の放射線にマスクを通してフォトレジストをイメージ様に露光し;(iii)レジスト中でイメージを、例えば、好適な現像剤で現像し;そして(iv)反応性イオンビームエッチング等の好適な転移技術で画像を誘電層を介して基体に転移することが包含される。任意に、アンチリフレクティブ組成物が、フォトレジストコーティングの前に誘電体上に堆積されてもよい。斯かるリトグラフパターン付け技術は、当業者に良く知られている。
【0073】
金属フィルムは、それからパターン付けられた誘電層上に堆積され、トレンチを満たす。好ましい金属材には、銅、タングステン、金、銀、アルミニウム又はそれらの合金が含まれるが、これらに限定されない。金属は、典型的には、当業者によってよく知られた技術によってパターン付けられた誘電層上に堆積される。斯かる技術には、化学蒸着(「CVD」)、プラズマ−増進CVD、燃焼CVD(「CCVD」)、電着又は無電解堆積、スパッター法等が含まれるが、これらに限定されない。任意に、ニッケル、タンタル、チタン、タングステンもしくはクロムの層、その窒化物もしくは珪化物も含み、又はバリアもしくは接着層等、例えば窒化珪素もしくは窒化チタン等の他の層を含む金属ライナーが、パターン付けられエッチングされた誘電体上に堆積される。
【0074】
集積回路製造法の第五の工程において、例えば、金属フィルムを平坦化することにより過剰の金属物質は除去され、得られる金属体をパターン付けられた誘電層とおおむね同じにする。平坦化は、典型的には、化学的/機械的ポリッシング又は選択的湿潤若しくは乾燥エッチング法で達成される。斯かる平坦化法は、当業者に良く知られている。
【0075】
有機ポリシリカ誘電体及び金属層の多層を含む誘電体の多層が、上記の工程を繰り返すことにより引き続き適用されてもよいことを、当業者は認識するであろう。更に、当業者は、本発明の組成物が集積回路製造のいかなるそしてすべての方法において有用であることを認識するであろう。
【0076】
次の実施例が本発明の更に種々の態様を例示するため提示されるが、如何なる意味においても発明の範囲を制限するものとは意図されない。
【0077】
実施例1
異なる分子量を有する様々な入手可能なメチルシルセスキオキサン(「MeSQ」)中の多くのポロゲン試料の相溶性が、測定された。試験される種々の市販のMeSQ試料が、表1に報告されている。MeSQ試料A及びBは、メチルシルセスキオキサンだけであり、試料Cはメチルフェニルシルセスキオキサンである。相溶性の測定は、シリコンウェーハ上にスピンキャストされたメチルシルセスキオキサン誘電体マトリックス物質及びポロゲンのフィルムを視覚により検査して遂行された。すべての視覚検査は、日光の下で肉眼により行われた。すべての試料は、断らない限り透明であった。ポロゲン試料は、ポロゲン試料を調製するのに使用されるモノマーを、使用されるモノマー比とともに報告される。試料の屈折率も測定された。相溶性の結果は、表2に報告されている。MeSQマトリックス中の異なるポロゲンの装填について評価された。装填量は、重量%で表2に報告される。
【0078】
【表1】
Figure 0005027356
【0079】
【表2】
Figure 0005027356
【0080】
【表3】
Figure 0005027356
【0081】
【表4】
Figure 0005027356
【0082】
【表5】
Figure 0005027356
【0083】
スモーキー(smoky)とは、極く僅かに曇っている組成物を意味する。透明な試料は、ポロゲン及びMeSQマトリックス物質が少なくとも相溶性であるときに生ずる。MeSQ対照試料より低屈折率を有する試料は、MeSQマトリックス物質の誘電率低下を示している。従って、上記データは、本発明のポロゲンは有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であることを明らかに示している。
【0084】
実施例2
多孔性誘電フィルムは、本発明のポリマーポロゲンを使用して調製された。メチルシルセスキオキサン(「MeSQ」)試料は、MeSQマトリックスC(0.0265g)及びMeSQマトリックスA(0.21g)を、重合単位としてPEGMEMA475/VTMOS/TMPTMA(80/10/10)を有するポロゲンと、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(1.55g、15重量%)中で混合することにより調製された。試料は、スピンキャスティングを使用してシリコンウェーハ上に薄いコーティングとして堆積された。フィルムの厚さは(推定〜1.3μm)、持続時間及びスプレッドサイクル、乾燥サイクル及び最終スピンサイクルのスピン速度で調節された。ウェーハは、それから150℃で1分間加工し、続いてアルゴン雰囲気下でパイレックス(登録商標)容器中で200℃にオーブン内で加熱された。容器の酸素含量は、試料の加熱前に5ppm以下とモニターされ、維持された。200℃で30分後、炉は、1分当たり10℃の速度で420℃の温度に加熱され、60分維持された。ポリマー粒子の分解は、この温度でポリマーの膨張なしに達成された。

Claims (23)

  1. a)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体内に除去可能な架橋重合体ポロゲンを分散し;b)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を硬化して、ポロゲンを実質的に劣化することなく有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成し;及びc)少なくとも部分的にポロゲンを除去し、有機ポリシリカ誘電体を実質的に劣化させることなく多孔性有機ポリシリカ誘電体を形成する条件下に有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を置く工程を含む多孔性有機ポリシリカ誘電体を調製する方法であって、該ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物及び1以上の架橋剤を含む、方法。
  2. 重合体ポロゲンが.5から000nmの範囲の粒径を有する請求項1記載の方法。
  3. 粒径が.5から00nmの範囲である請求項2記載の方法。
  4. シリル含有モノマーが、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサン)、アリルオキシ−tert−ブチルジメチルシラン、アリルオキシトリメチルシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ−イソ−プロピルシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリフェニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエチルメチルビニルシラン、ジメチルエトキシビニルシラン、ジメチルフェニルビニルシラン、エトキシジフェニルビニルシラン、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリエチルビニルシラン、トリフェニルビニルシラン、トリス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、ビニルオキシトリメチルシラン又はこれらの混合物から選ばれる請求項1記載の方法。
  5. ポリ(アルキレンオキサイド)モノマーが、ポリ(プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)4−ノニルフェノールエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレン/エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート又はそれらの混合物から選択される請求項1記載の方法。
  6. B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質が、次式を有する請求項1記載の方法:
    Figure 0005027356
    式中、R、R、R及びR は水素、(C−C)アルキル、アリール及び置換アリールから独立に選択され;a,c及びdは0から1の独立した数であり;bは0.2から1の数であり;nはから0、000の整数である;但し、a+b+c+d=1であり;R、R及びRの少なくとも一つは水素ではない。
  7. シルセスキオキサンが、メチルシルセスキオキサン、フェニルシルセスキオキサン又はそれらの混合物から選択される請求項6記載の方法。
  8. 重合体ポロゲンが、重合単位として更に1以上の架橋剤を含む請求項1記載の方法。
  9. B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体が、更に1以上の他の誘電体を含む請求項1記載の方法。
  10. 請求項1記載の方法によって調製される多孔性有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質。
  11. a)架橋した重合体ポロゲンをそのなかに分散させたB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を含む組成物層を基体上に堆積させ;b)B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体を硬化して、ポロゲンを実質的に除去することなく有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を形成し;c)少なくとも部分的にポロゲンを除去し、有機ポリシリカ誘電体を実質的に劣化させることなく多孔性有機ポリシリカ誘電体層を形成させる条件下に有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質を置き;d)有機ポリシリカ誘電層をパターン付けし;e)パターン付けられた有機ポリシリカ誘電層上に金属フィルムを堆積させ;及びf)フィルムを平坦化して集積回路を形成する工程を含む集積回路を調製する方法であって、該ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物及び1以上の架橋剤を含む、方法。
  12. 重合体ポロゲンが.5から000nmまでの範囲の粒径を有する請求項11記載の方法。
  13. シリル含有モノマーが、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサン)、アリルオキシ−tert−ブチルジメチルシラン、アリルオキシトリメチルシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ−イソ−プロピルシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリフェニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエチルメチルビニルシラン、ジメチルエトキシビニルシラン、ジメチルフェニルビニルシラン、エトキシジフェニルビニルシラン、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリエチルビニルシラン、トリフェニルビニルシラン、トリス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、ビニルオキシトリメチルシラン又はこれらの混合物から選ばれる請求項11記載の方法。
  14. ポリ(アルキレンオキサイド)モノマーが、ポリ(プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)4−ノニルフェノールエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレン/エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート又はそれらの混合物から選択される請求項11記載の方法。
  15. B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質が次式を有する請求項11記載の方法:
    Figure 0005027356
    式中、R、R、R及びR は水素、(C−C)アルキル、アリール及び置換アリールから独立に選択され;a,c及びdは0から1の独立した数であり;bは0.2から1の数であり;nはから0、000の整数である;但し、a+b+c+d=1であり;R、R及びRの少なくとも一つは水素ではない。
  16. 請求項11記載の方法により製造されるデバイス。
  17. B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体及び架橋重合体ポロゲンを含む組成物であって、該ポロゲンは、B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と実質的に相溶性であり、該ポロゲンは、重合単位としてシリル含有モノマー又はポリ(アルキレンオキサイド)モノマーから選択される少なくとも一つの化合物及び1以上の架橋剤を含む、組成物。
  18. 重合体ポロゲンが.5から000nmの範囲の粒径を有する請求項17記載の組成物。
  19. シリル含有モノマーが、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサン)、アリルオキシ−tert−ブチルジメチルシラン、アリルオキシトリメチルシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ−イソ−プロピルシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリフェニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエチルメチルビニルシラン、ジメチルエトキシビニルシラン、ジメチルフェニルビニルシラン、エトキシジフェニルビニルシラン、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリエチルビニルシラン、トリフェニルビニルシラン、トリス(トリメチルシリルオキシ)ビニルシラン、ビニルオキシトリメチルシラン又はこれらの混合物から選ばれる請求項17記載の組成物。
  20. B‐ステージ有機ポリシリカ誘電体マトリックス物質が、次式を有する請求項17記載の組成物:
    Figure 0005027356
    式中、R、R、R及びR は水素、(C−C)アルキル、アリール及び置換アリールから独立に選択され;a,c及びdは0から1の独立した数であり;bは0.2から1の数であり;nはから0、000の整数である;但し、a+b+c+d=1であり;R、R及びRの少なくとも一つは水素ではない。
  21. シルセスキオキサンが、メチルシルセスキオキサン、フェニルシルセスキオキサン又はそれらの混合物から選択される請求項20記載の組成物。
  22. ポリ(アルキレンオキサイド)モノマーが、ポリ(プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド)モノマー、ポリ(エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド)モノマー、ポリ(プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)4−ノニルフェノールエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレン/エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレート又はそれらの混合物から選択される請求項17記載の組成物。
  23. ポロゲンがB‐ステージ有機ポリシリカ誘電体と完全に相溶性である請求項17記載の組成物。
JP2001082747A 2000-07-14 2001-03-22 多孔性物質 Expired - Fee Related JP5027356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61685100A 2000-07-14 2000-07-14
US09/616851 2000-07-14
US09/685,750 US6271273B1 (en) 2000-07-14 2000-10-10 Porous materials
US09/685750 2000-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037912A JP2002037912A (ja) 2002-02-06
JP5027356B2 true JP5027356B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=27087885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082747A Expired - Fee Related JP5027356B2 (ja) 2000-07-14 2001-03-22 多孔性物質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6271273B1 (ja)
EP (1) EP1172823B1 (ja)
JP (1) JP5027356B2 (ja)
KR (1) KR100811495B1 (ja)
CN (1) CN1255459C (ja)
DE (1) DE60131601T2 (ja)
SG (1) SG100647A1 (ja)
TW (1) TWI295304B (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829172A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Univ Konstanz Verfahren zur Herstellung von Antireflexschichten
WO2000077575A1 (en) 1999-06-10 2000-12-21 Alliedsignal Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6824879B2 (en) 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
AU2001246832A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for the production of insulating thin films
US6806161B2 (en) * 2000-04-28 2004-10-19 Lg Chem Investment, Ltd. Process for preparing insulating material having low dielectric constant
US6391932B1 (en) * 2000-08-08 2002-05-21 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
KR100841597B1 (ko) * 2000-09-13 2008-06-26 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 전자 디바이스 제조
US6852648B2 (en) * 2000-09-27 2005-02-08 Agere Systems Inc. Semiconductor device having a low dielectric constant dielectric material and process for its manufacture
EP1197998A3 (en) 2000-10-10 2005-12-21 Shipley Company LLC Antireflective porogens
US6451712B1 (en) * 2000-12-18 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method for forming a porous dielectric material layer in a semiconductor device and device formed
JP3654343B2 (ja) * 2001-01-15 2005-06-02 信越化学工業株式会社 膜形成用組成物及びその製造方法、並びに多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
US20020132496A1 (en) * 2001-02-12 2002-09-19 Ball Ian J. Ultra low-k dielectric materials
US6685983B2 (en) * 2001-03-14 2004-02-03 International Business Machines Corporation Defect-free dielectric coatings and preparation thereof using polymeric nitrogenous porogens
US6903175B2 (en) * 2001-03-26 2005-06-07 Shipley Company, L.L.C. Polymer synthesis and films therefrom
US6998148B1 (en) * 2001-03-28 2006-02-14 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
KR100432152B1 (ko) * 2001-04-12 2004-05-17 한국화학연구원 다분지형 폴리알킬렌 옥시드 포로젠과 이를 이용한저유전성 절연막
US6780499B2 (en) * 2001-05-03 2004-08-24 International Business Machines Corporation Ordered two-phase dielectric film, and semiconductor device containing the same
US20030006477A1 (en) * 2001-05-23 2003-01-09 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
JP2003131001A (ja) * 2001-05-25 2003-05-08 Shipley Co Llc 多孔性光学物質
US6740685B2 (en) * 2001-05-30 2004-05-25 Honeywell International Inc. Organic compositions
US7141188B2 (en) * 2001-05-30 2006-11-28 Honeywell International Inc. Organic compositions
WO2003044600A1 (en) 2001-11-15 2003-05-30 Honeywell International Inc. Spin-on anti-reflective coatings for photolithography
US6852367B2 (en) * 2001-11-20 2005-02-08 Shipley Company, L.L.C. Stable composition
ATE452930T1 (de) * 2001-11-21 2010-01-15 Porex Corp Diskrete hydrophil-hydrophobe poröse materialien und herstellungsverfahren dafür
US6819540B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-16 Shipley Company, L.L.C. Dielectric structure
US6661642B2 (en) 2001-11-26 2003-12-09 Shipley Company, L.L.C. Dielectric structure
US7091287B2 (en) * 2001-12-27 2006-08-15 Lg Chem, Ltd. Nanopore forming material for forming insulating film for semiconductors and low dielectric insulating film comprising the same
US6890703B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-10 International Business Machines Corporation Preparation of crosslinked particles from polymers having activatible crosslinking groups
US6936552B2 (en) * 2002-04-08 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for synthesizing polymeric material, method for forming polymer thin film and method for forming interlayer insulating film
JP2004165613A (ja) * 2002-06-03 2004-06-10 Shipley Co Llc 電子デバイスの製造
SE521977C2 (sv) * 2002-06-20 2003-12-23 Mobile Media Group Stockholm A Metod och apparat för att formatera en webbtjänst
US7153754B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods for forming porous insulators from “void” creating materials and structures and semiconductor devices including same
EP1398831A3 (en) 2002-09-13 2008-02-20 Shipley Co. L.L.C. Air gaps formation
US7404990B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
US20040124092A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Black Charles T. Inorganic nanoporous membranes and methods to form same
US7041748B2 (en) 2003-01-08 2006-05-09 International Business Machines Corporation Patternable low dielectric constant materials and their use in ULSI interconnection
TWI240959B (en) 2003-03-04 2005-10-01 Air Prod & Chem Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US7241704B1 (en) 2003-03-31 2007-07-10 Novellus Systems, Inc. Methods for producing low stress porous low-k dielectric materials using precursors with organic functional groups
US7176144B1 (en) 2003-03-31 2007-02-13 Novellus Systems, Inc. Plasma detemplating and silanol capping of porous dielectric films
US7208389B1 (en) 2003-03-31 2007-04-24 Novellus Systems, Inc. Method of porogen removal from porous low-k films using UV radiation
US20050260420A1 (en) * 2003-04-01 2005-11-24 Collins Martha J Low dielectric materials and methods for making same
US7265061B1 (en) 2003-05-09 2007-09-04 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for UV exposure of low dielectric constant materials for porogen removal and improved mechanical properties
US7273788B2 (en) 2003-05-21 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ultra-thin semiconductors bonded on glass substrates
US7008854B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
US7662701B2 (en) 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US20040253442A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Ervin Mubarekyan Method of forming a nanoporous film and compositions useful in such methods
US7045851B2 (en) * 2003-06-20 2006-05-16 International Business Machines Corporation Nonvolatile memory device using semiconductor nanocrystals and method of forming same
US7439158B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Strained semiconductor by full wafer bonding
DE20321548U1 (de) * 2003-09-19 2007-11-29 Gallus Druckmaschinen Gmbh Rotationsdruckmaschine
US20050062164A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for improving time dependent dielectric breakdown lifetimes
KR100612079B1 (ko) * 2003-10-09 2006-08-11 주식회사 엘지화학 방사형 다분지 고분자 및 이를 이용한 다공성 막
US20050089642A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Rohm And Haas Electronic Materials, L.L.C. Dielectric materials preparation
JP2005133060A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 多孔性材料
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
US7390537B1 (en) 2003-11-20 2008-06-24 Novellus Systems, Inc. Methods for producing low-k CDO films with low residual stress
US20080171140A1 (en) * 2004-03-03 2008-07-17 Gerhard Hirmer Thin Film Ferroelectric Composites and Method of Making and Using the Same
US7341761B1 (en) 2004-03-11 2008-03-11 Novellus Systems, Inc. Methods for producing low-k CDO films
US7094713B1 (en) 2004-03-11 2006-08-22 Novellus Systems, Inc. Methods for improving the cracking resistance of low-k dielectric materials
US7381662B1 (en) 2004-03-11 2008-06-03 Novellus Systems, Inc. Methods for improving the cracking resistance of low-k dielectric materials
US7781351B1 (en) 2004-04-07 2010-08-24 Novellus Systems, Inc. Methods for producing low-k carbon doped oxide films with low residual stress
KR100628943B1 (ko) * 2004-04-16 2006-09-27 학교법인 포항공과대학교 중심-껍질 구조의 나노입자, 및 이의 제조방법
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US7622400B1 (en) 2004-05-18 2009-11-24 Novellus Systems, Inc. Method for improving mechanical properties of low dielectric constant materials
JP4989047B2 (ja) 2004-07-02 2012-08-01 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 浸漬リソグラフィ用の組成物及びプロセス
US7132374B2 (en) * 2004-08-17 2006-11-07 Cecilia Y. Mak Method for depositing porous films
EP1632956A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositions comprising an organic polysilica and an arylgroup-capped polyol, and methods for preparing porous organic polysilica films
US7326444B1 (en) 2004-09-14 2008-02-05 Novellus Systems, Inc. Methods for improving integration performance of low stress CDO films
US7491658B2 (en) * 2004-10-13 2009-02-17 International Business Machines Corporation Ultra low k plasma enhanced chemical vapor deposition processes using a single bifunctional precursor containing both a SiCOH matrix functionality and organic porogen functionality
US20060081557A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Molecular Imprints, Inc. Low-k dielectric functional imprinting materials
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US7790633B1 (en) 2004-10-26 2010-09-07 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US7695765B1 (en) 2004-11-12 2010-04-13 Novellus Systems, Inc. Methods for producing low-stress carbon-doped oxide films with improved integration properties
KR100745986B1 (ko) * 2004-12-08 2007-08-06 삼성전자주식회사 다공 생성 물질을 포함하는 충전재를 사용하는 미세 전자소자의 듀얼 다마신 배선의 제조 방법
US7166531B1 (en) 2005-01-31 2007-01-23 Novellus Systems, Inc. VLSI fabrication processes for introducing pores into dielectric materials
US7510982B1 (en) 2005-01-31 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
EP1693484A3 (en) 2005-02-15 2007-06-20 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Plating Method
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US7723438B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-25 International Business Machines Corporation Surface-decorated polymeric amphiphile porogens for the templation of nanoporous materials
FR2889850B1 (fr) * 2005-08-19 2007-11-02 Rhodia Chimie Sa Revetement silicone de faible constante dielectrique, procede de preparation et application aux circuits integres
ATE491762T1 (de) * 2005-09-29 2011-01-15 Dow Corning Verfahren zum abtrennen von hochtemperaturfilmen und/oder vorrichtungen von metallsubstraten
US7892985B1 (en) 2005-11-15 2011-02-22 Novellus Systems, Inc. Method for porogen removal and mechanical strength enhancement of low-k carbon doped silicon oxide using low thermal budget microwave curing
US7381644B1 (en) 2005-12-23 2008-06-03 Novellus Systems, Inc. Pulsed PECVD method for modulating hydrogen content in hard mask
US8110493B1 (en) 2005-12-23 2012-02-07 Novellus Systems, Inc. Pulsed PECVD method for modulating hydrogen content in hard mask
JP4949692B2 (ja) * 2006-02-07 2012-06-13 東京応化工業株式会社 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物
JP4788415B2 (ja) * 2006-03-15 2011-10-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7923376B1 (en) 2006-03-30 2011-04-12 Novellus Systems, Inc. Method of reducing defects in PECVD TEOS films
JP2007279459A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Asahi Kasei Corp 屈折率制御薄膜
US7955531B1 (en) 2006-04-26 2011-06-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Patterned light extraction sheet and method of making same
US7521727B2 (en) * 2006-04-26 2009-04-21 Rohm And Haas Company Light emitting device having improved light extraction efficiency and method of making same
US7776433B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-17 General Electric Company Thermal oxidative barrier coatings for organic matrix composite substrates and coated articles
US7776404B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-17 General Electric Company Methods for forming thermal oxidative barrier coatings on organic matrix composite substrates
US20070299239A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Curing Dielectric Films Under A Reducing Atmosphere
JP5026008B2 (ja) * 2006-07-14 2012-09-12 東京応化工業株式会社 膜形成組成物
US8067478B1 (en) * 2006-10-19 2011-11-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Process for preparing polymer reinforced silica aerogels
US8465991B2 (en) * 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US7851232B2 (en) 2006-10-30 2010-12-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
US10037905B2 (en) 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US7906174B1 (en) 2006-12-07 2011-03-15 Novellus Systems, Inc. PECVD methods for producing ultra low-k dielectric films using UV treatment
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US8242028B1 (en) 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US7622162B1 (en) 2007-06-07 2009-11-24 Novellus Systems, Inc. UV treatment of STI films for increasing tensile stress
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
SG185929A1 (en) 2007-11-21 2012-12-28 Molecular Imprints Inc Porous template and imprinting stack for nano-imprint lithography
US8873918B2 (en) 2008-02-14 2014-10-28 The Curators Of The University Of Missouri Organosilica nanoparticles and method for making
US7907809B2 (en) * 2008-02-14 2011-03-15 The Curators Of The University Of Missouri Ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films and nanoparticles
US8764993B2 (en) * 2008-04-03 2014-07-01 General Electric Company SiOC membranes and methods of making the same
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
WO2010134684A2 (ko) * 2009-05-20 2010-11-25 서강대학교산학협력단 초저유전막의 제조방법, 이에 의한 초저유전막
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8859050B2 (en) 2011-03-14 2014-10-14 The Curators Of The University Of Missouri Patterning of ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
CN102718226A (zh) * 2012-07-10 2012-10-10 苏州大学 一种低介电材料的表面改性工艺
WO2016167892A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
US10684397B2 (en) * 2015-09-08 2020-06-16 Apple Inc. Refractive coatings for a colored surface of an electronic device
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
JP7179863B2 (ja) * 2018-09-11 2022-11-29 積水化成品工業株式会社 ビニル系樹脂粒子及びその製造方法
CN109893269B (zh) * 2019-03-15 2020-12-29 温州医科大学附属口腔医院 一种减少细菌附着率的牙合垫

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145101A (en) 1980-12-30 1982-09-08 Nat Res Dev Polymerization
JP2531906B2 (ja) 1991-09-13 1996-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 発泡重合体
US5384376A (en) * 1992-12-23 1995-01-24 Eastman Kodak Company Organic/inorganic hybrid materials
US5700844A (en) * 1996-04-09 1997-12-23 International Business Machines Corporation Process for making a foamed polymer
US5895263A (en) 1996-12-19 1999-04-20 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device
JP3415741B2 (ja) * 1997-03-31 2003-06-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気絶縁性薄膜形成用組成物および電気絶縁性薄膜の形成方法
US5883219A (en) * 1997-05-29 1999-03-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit device and process for its manufacture
JPH11322992A (ja) 1998-05-18 1999-11-26 Jsr Corp 多孔質膜
US6093636A (en) 1998-07-08 2000-07-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using a matrix comprising porous high temperature thermosets
DE69930874T2 (de) 1998-11-24 2006-11-02 Dow Global Technologies, Inc., Midland Eine zusammensetzung enthaltend einen vernetzbaren matrixpercursor und eine porenstruktur bildendes material und eine daraus hergestellte poröse matrix
DE60022746T2 (de) 1999-04-14 2006-06-29 Alliedsignal Inc. Durch polymerabbau erhältliches nano-poröses material mit niedriger dielektrizitätskonstante
US6420441B1 (en) * 1999-10-01 2002-07-16 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6107357A (en) * 1999-11-16 2000-08-22 International Business Machines Corporatrion Dielectric compositions and method for their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172823B1 (en) 2007-11-28
TWI295304B (en) 2008-04-01
CN1255459C (zh) 2006-05-10
CN1347932A (zh) 2002-05-08
KR20020007135A (ko) 2002-01-26
DE60131601T2 (de) 2008-10-23
JP2002037912A (ja) 2002-02-06
KR100811495B1 (ko) 2008-03-07
SG100647A1 (en) 2003-12-26
US6271273B1 (en) 2001-08-07
DE60131601D1 (de) 2008-01-10
EP1172823A1 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027356B2 (ja) 多孔性物質
EP1088848B1 (en) Porous materials
KR100816664B1 (ko) 반사방지 포로겐
EP1260991A1 (en) Porous materials
US7018678B2 (en) Electronic device manufacture
EP1632956A1 (en) Compositions comprising an organic polysilica and an arylgroup-capped polyol, and methods for preparing porous organic polysilica films
US6903175B2 (en) Polymer synthesis and films therefrom
US20050255710A1 (en) Porous materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees