JP5026111B2 - 感光性樹脂組成物、ディスプレイ及びそのパターン形成方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、ディスプレイ及びそのパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5026111B2
JP5026111B2 JP2007056603A JP2007056603A JP5026111B2 JP 5026111 B2 JP5026111 B2 JP 5026111B2 JP 2007056603 A JP2007056603 A JP 2007056603A JP 2007056603 A JP2007056603 A JP 2007056603A JP 5026111 B2 JP5026111 B2 JP 5026111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
sulfonate
tert
resin composition
dimethylglyoxime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007056603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241287A (ja
Inventor
ヨ,テフン
ユン,ヒョクミン
イ,ホジン
ユン,ジューピョ
クー,キヒョク
ジョン,ウイチョル
キム,ドンミョン
チェ,サンガク
シン,ホンデ
イ,ドンヒョク
キム,ビョンウク
キム,ソンタク
チェ,スヨン
チョ,ドンホ
ジョン,デジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2007241287A publication Critical patent/JP2007241287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026111B2 publication Critical patent/JP5026111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/43Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4145Emulsions of oils, e.g. fuel, and water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/117Stirrers provided with conical-shaped elements, e.g. funnel-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/55Baffles; Flow breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/505Mixing fuel and water or other fluids to obtain liquid fuel emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/413Homogenising a raw emulsion or making monodisperse or fine emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は感光性樹脂組成物、ディスプレイ及びそのパターン形成方法に関する。
最近、PM−OLED製造工程の場合にパネル大きさの拡大のために高解像度が要求されており、このためにより多くのライン電極数が必要となるが、これに伴う開口率の減少が問題視されている。したがって、これを改善するための材料的解決が要求されている。
また、AM−OLED、AM−LCD、PDP基板などの他のディスプレイ製造工程でも工程時間を短縮することができ、優れた開口率のためのフォトレジストおよび工程の開発が持続的に要求されている。
従来のPM−OLED製造工程で使用されるインシュレータはPAC、バインダー、溶媒などの成分からなり、前記バインダーとしてはアクリル系が主に使用され、またセパレータとしてはPAG、ノボラック樹脂、架橋剤、溶媒などの成分からなるネガティブフォトレジストを使用してきた。
しかし、従来のインシュレータとセパレータの形成時、2種類物質の互いに異なる特性のため2段階で工程を行わなければならならなかった。従って、これによる長い工程時間が問題になった。また、インシュレータ上にセパレータ整列時、整列マージンの確保によって開口率の減少を招くおそれがあるという問題点があった。
これに対して、最近、インシュレータとセパレータとを同時に形成して開口率を増大させることができる研究が進行中であり、ノボラック樹脂を用いたフォトレジストが開発されたが、この場合には耐熱性が低下するようになるという問題点があった。このように材料の耐熱性が低下する場合、OLED製造工程中の高温工程への適用に困難があって、そのため後工程での信頼度確保および寿命に問題を招くおそれがあるという問題点がある。
したがって、PM−OLED製造工程に適用されるインシュレータとセパレータ形成工程での工程時間を短縮することができ、優れた開口率の確保、後工程での信頼度および寿命の確保などのための研究がさらに必要であるのが実情である。
このような従来の技術の問題点を解決しようと、本発明は、感度、絶縁性などのいろいろな性能に優れ、特に優れた耐熱性で後工程での信頼度および寿命を増加させることができる感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物の硬化体を含むディスプレイ、および前記感光性樹脂組成物を利用したディスプレイのパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、一つの感光性樹脂組成物でインシュレータとセパレータとの2種類形態のパターンを同時に形成でき、工程時間を短縮することができるだけでなく、同時にパネル上の開口率を顕著に向上させてPM−OLED、AM−OLED、AM−LCD、PDP基板の製造工程に適用するに適した感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物の硬化体を含むディスプレイ、および前記感光性樹脂組成物を利用したディスプレイのパターン形成方法を提供することにある。
発明の感光性樹脂組成物は、
a)式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部;
b)1,2−キノンジアジド化合物5〜50重量部;
c)光酸発生剤1〜20重量部;
d)式(2)で表示されるメラミン架橋剤1〜30重量部;および
e)溶媒を感光性樹脂組成物内の全体固形分含量が10〜50重量%になるように含み、
前記式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂が、アセトキシスチレンとスチレンを溶媒および重合開始剤存在下でラジカル重合させ、沈殿およびろ過させ、真空乾燥工程によって未反応単量体を除去した後、メタノールに溶解させてレジン溶液を作ってアンモニア水および酢酸存在下で加水分解させ、再び沈殿およびろ過させ、真空乾燥工程によって製造されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記感光性樹脂組成物の硬化体を含むことを特徴とするディスプレイを提供する。
さらに、本発明は、前記感光性樹脂組成物を利用したディスプレイのパターン形成方法を提供する。
本発明による感光性樹脂組成物は、感度、絶縁性などのいろいろな性能に優れ、特に優れた耐熱性で後工程での信頼度および寿命を増加させることができる。また、一つの感光性樹脂組成物でインシュレータとセパレータとの2種類の形態のパターンを同時に形成でき、工程時間を短縮することができるとともに、パネル上の開口率を顕著に向上させることができる。
その結果、PM−OLED、AM−OLED、AM−LCD、PDP基板の製造工程に好適に適用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、a)前記式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂;b)1,2−キノンジアジド化合物;c)光酸発生剤;d)前記式(2)で表示されるメラミン架橋剤;およびe)溶媒を含むことを特徴とする。
本発明に使用される前記a)の前記式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂は、ネガティブ型の場合、架橋結合体の存在下で架橋結合を形成してアルカリ性現像液に不溶性であり、架橋結合される前にはアルカリ性現像液に可溶性になってパターンを形成することができるようにする。また、ポジティブ型の場合、1,2−キノンジアジド化合物の存在によってアルカリ性現像液に不溶性であり、露光後にはアルカリ性現像液に可溶性になってパターンを形成することができるようにする。
前記式(1)で表わされるポリヒドロキシスチレン系樹脂はラジカル重合で製造するのが好ましく、この他にも陰イオン重合など通常の方法による共重合体製造も可能である。
具体的に、ラジカル重合方法による前記式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂の製造は、アセトキシスチレンとスチレンとを、溶媒および重合開始剤存在下で、ラジカル重合させ、沈殿およびろ過させ、真空乾燥工程によって未反応単量体を除去した後、メタノールに溶解させてレジン溶液を作って、アンモニア水および酢酸存在下で加水分解させ、再び沈殿およびろ過させ、真空乾燥工程によって、最終的に、ポリヒドロキシスチレン系樹脂を製造することができる。
前記式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂は、ポジティブ型での残膜率の低下を防止し、ネガティブ型でのフォトスピード(photospeed)の低下を防止するという観点から、さらにポジティブ型のフォトスピードの低下、ネガティブ型でのスカムの誘発を防止するという観点から、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が3,000〜30,000であるのが好ましく、さらに好ましくは5、000〜20、000である。
本発明に使用される前記b)の1,2−キノンジアジド化合物は、感光性樹脂組成物内に感光性化合物として使用される。
前記1,2−キノンジアジド化合物は、1,2−キノンジアジド4−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド5−スルホン酸エステル、または1,2−キノンジアジド6−スルホン酸エステルなどを使用することができる。
前記のようなキノンジアジド化合物は、ナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化合物とフェノール化合物とを弱塩基下で反応させて製造することができる。
前記フェノール化合物としては、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2'−テトラヒドロキシ4'−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシ3'−メトキシベンゾフェノン、2,3,4,2'−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,6'−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6、3'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6、4'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6、5'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5、3'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5、4'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5、5'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、またはビス(2,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタンなどを使用することができ、前記化合物を単独でまたは2種以上混合して使用することができる。
前記のようなフェノール化合物とナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化合物とでキノンジアジド化合物を合成する時、エステル化度は、残膜率の低下を防止し、パターン上でのスカムの発生を防止するという観点から、50〜90%が好ましい。
前記1,2−キノンジアジド化合物は、露光部と非露光部の溶解度差が小さくなってパターンの形成が難しくなることを防止するとともに、短時間光を照射する時に未反応1,2−キノンジアジド化合物が多量残存し、現像液のアルカリ水溶液に対する溶解度が過度に低くなって、現像が難しくなることを防止するという観点から、a)のポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部に対して5〜50重量部で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは10〜40重量部である。
本発明に使用される前記c)の光酸発生剤は、露光または露光後ベークを通して酸を形成および拡散させa)のポリヒドロキシスチレン系樹脂とd)のメラミン系架橋剤の架橋反応を起こしてパターンを形成させる作用を果たす。
前記光酸発生剤は、光によって酸を発生することができる化合物であれば特に限定されるものではなく、好ましくは、スルホニウム塩、ヨードニウム塩などのようなイオン性光酸発生剤、スルホニジアゾメタン系、N−スルホニルオキシイミド系、ベンゾインスルホネート系、ニトロベンジルスルホネート系、スルホン系、グリオキシム系、またはトリアジン系などを使用することができる。
具体的に、前記スルホニウム塩はスルホニウム陽イオンとスルホネート(スルホン酸陰イオン)の塩であって、前記スルホニウム陽イオンには、トリフェノールスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニルスルホニウム)、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、メチル−2オキソプロピルフェニルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、またはトリベンジルスルホニウムなどがあり。
前記スルホネートには、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、またはメタンスルホネートなどがある。
前記ヨードニウム塩はヨードニウム陽イオンとスルホネート(スルホン酸陰イオン)の塩であって、前記ヨードニウム陽イオンには、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルヨードニウム、または4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムなどがある。
前記スルホネートにはトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、またはメタンスルホネートなどがある。
前記スルホニルジアゾメタン系光酸発生剤には、ビス(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブチルカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニル−2−ナフトイルジアゾメタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、またはtert−ブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタンなどのビススルホニルジアゾメタンとスルホニルカルボニルジアゾメタンがある。
前記N−スルホニルオキシイミド系光酸発生剤には、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、または7−オキサビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸イミドなどのイミド骨格とトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、またはメタンスルホネートなどの組合せの化合物がある。
前記ベンゾインスルホネート系光酸発生剤には、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレート、またはベンゾインブタンスルホネートなどがある。
前記ニトロベンジルスルホネート系光酸発生剤には、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2−ニトロベンジルスルホネート、または2,6−ジニトロベンジルスルホネートなどがあり、前記スルホネートにはトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、またはメタンスルホネートなどがある。また、ベンジル側のニトロ基をトリフルオロメチル基に置き換えた化合物も使用することができる。
前記スルホン系光酸発生剤には、ビス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)プロピオネノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、または2,4−ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−3−オンなどがある。
前記グリオキシム系光酸発生剤には、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキシルスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、またはビス−o−(カンボスルホニル)−α−ジメチルグリオキシムなどがある。
前記トリアジン系光酸発生剤には、PDM−トリアジン(PDM−Triazine)、WS−トリアジン、PDM−トリアジン、ジメトキシ−トリアジン、MP−トリアジン、TFE−トリアジン、またはTME−トリアジン(サムファケミカル)などがある。
前記のような光酸発生剤は、フォトスピード(photospeed)の低下、ガス抜け(outgassing)及び保存安定性の低下を防止するという観点から、a)のポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部に対して1〜20重量部で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは1〜10重量部で含まれる。
本発明に使用される前記d)の前記式(2)で表示されるメラミン架橋剤は、a)のポリヒドロキシスチレン系樹脂と架橋構造を形成する。
前記メラミン架橋剤は、ネガティブ型でのフォトスピードの低下、保存安定性の低下を防止するという観点から、a)のポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部に対して1〜30重量部で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは1〜20重量部である。
本発明に使用される前記e)の溶媒は、インシュレータとセパレータの平坦性と、コーティング染みを発生しないようにして均一なパターンプロファイルを形成するようにする作用を果たす。
前記溶媒は、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ヘキシルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネートなどのエチレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどのジプロピレングリコールアルキルエーテル類;ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテルなどのブチレングリコールモノメチルエーテル類;またはジブチレングリコールジメチルエーテル、ジブチレングリコールジエチルエーテルなどのジブチレングリコールアルキルエーテル類などを使用することができる。
前記溶媒は、コーティング厚さが薄くなったり、コーティング平坦性が低下することを防止するとともに、コーティング厚さが厚くなり、コーティング時にコーティング装備に無理を与えることを防止するという観点から、感光性樹脂組成物の全固形分含量が10〜50重量%になるように含まれるのが好ましく、さらに好ましくは10〜40重量%である。
前記のような成分からなる本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて、f)界面活性剤を追加的に含むことができる。
前記界面活性剤は、感光性組成物の塗布性や現像性を向上させる作用を果たす。
前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、F171、F172、F173(商品名:大日本インキ化学工業株式会社)、FC430、FC431(商品名:住友スリーエム株式会社)、またはKP341(商品名:信越化学工業株式会社)などを使用することができる。
前記界面活性剤は、前記a)のポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部に対して0.0001〜2重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内である場合には感光性組成物の塗布性や現像性の向上においてさらに良い。
前記のような成分からなる本発明の感光性樹脂組成物は0.1〜0.2μmのミリポアフィルターなどでろ過した後に使用するのがよい。
また、本発明は、前記感光性樹脂組成物の硬化体を含むディスプレイおよび前記感光性樹脂組成物を利用してディスプレイのパターン形成方法を提供する。本発明の感光性樹脂組成物は、PM−OLEDだけでなく、AM−OLED、AM−LCD、およびPDP基板にインシュレータやコラムスペーサ単独で適用することができる。
具体的に、PM−OLED基板でのパターン形成方法では、インシュレータとセパレータとを同時に形成してPM−PLED基板のパターンを形成する方法において、前記感光性樹脂組成物を使用することを特徴とする。
より具体的な例として、前記感光性樹脂組成物を利用してPM−OLED基板のパターンを形成する方法は次の通りである。
まず、本発明の感光性樹脂組成物を、スプレー法、ロールコーター法、回転塗布法などで基板表面に塗布し、プリベークによって溶媒を除去して、塗布膜を形成する。この時、前記プリベークは80〜120℃の温度で1〜15分間実施するのが好ましい。
その後、予め準備されたパターンによって可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを前記形成された塗布膜に照射し、必要に応じて露光後ベーク(PEB)と全面露光(Flood Exposure)を実施した後、現像液で現像して不必要な部分を除去することによって所定のパターンを形成する。
前記現像液は、アルカリ水溶液を使用するのがよく、具体的に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの1級アミン類;ジエチルアミン、n−プロピルアミンなどの2級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミンなどの3級アミン類;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニウム塩の水溶液などを使用することができる。この時、前記現像液は、アルカリ性化合物を0.1〜10重量%の濃度で溶解して使用され、メタノール、エタノールなどのような水溶性有機溶媒および界面活性剤を適正量添加することもできる。
また、前記のような現像液で現像した後、超純水で30〜90秒間洗浄して不必要な部分を除去し、乾燥してパターンを形成し、パターンをオーブンなどの加熱装置によって130〜250℃の温度で30〜90分間加熱処理して、最終パターンを得ることができる。
本発明による感光性樹脂組成物は、感度、絶縁性などのいろいろな性能に優れ、特に優れた耐熱性で後工程での信頼度および寿命を増加させることができる。また、一つの感光性樹脂組成物でインシュレータとセパレータとの2種類の形態のパターンを同時に形成でき、工程時間を短縮することができるとともに、パネル上の開口率を顕著に向上させることができる。その結果、PM−OLED、AM−OLED、AM−LCD、PDP基板の製造工程に好適に適用することができるという長所がある。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるのではない。
実施例1
(ポリヒドロキシスチレン系樹脂の製造)
冷却管とオーバーヘッド撹拌機とを備えたフラスコに、AIBN6重量部、テトラヒドロキシフラン400重量部、アセトキシスチレン80重量部、およびスチレン20重量部を入れ、窒素置換した後に緩慢に攪拌した。前記反応溶液を65℃まで昇温させ、28時間、この温度を維持しながら、アセトキシスチレンおよびスチレン共重合体を含む重合体溶液を製造した。
その後、前記製造したアセトキシスチレンおよびスチレン共重合体を含む重合体溶液の未反応単量体を除去するために、n−ヘキサン(貧溶媒)5,000重量部を前記重合体溶液500重量部に対して加えた。続いて、メッシュを利用したフィルタリング工程によって未反応物が溶解した貧溶媒を除去した。続いて、40℃で真空乾燥して、フィルタリング工程以後に残っている未反応単量体が含まれている溶媒を除去し、アセトキシスチレンおよびスチレン共重合体を製造した。
その後、前記アセトキシスチレンおよびスチレン共重合体をメタノールに溶解させて20重量%の重合体溶液を作った後、前記20重量%の重合体溶液100重量部に対して28重量%NHOH溶液4.8重量部および酢酸4.7重量部を入れ、40℃で8時間攪拌して加水分解した。続いて、超純水を貧溶媒として利用して精製し、40℃で真空乾燥して、重量平均分子量が7,000であるポリヒドロキシスチレン系樹脂を製造した。この時、重量平均分子量はGPCを利用して測定したポリスチレン換算平均分子量である。
(1,2−キノンジアジド化合物製造)
4、4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1モルと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸[クロライド]2モルとを縮合反応させて、4、4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルを製造した。
(感光性樹脂組成物製造)
前記製造したポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部と前記製造した4、4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル30重量部、光酸発生剤としてトリアジン系TME−トリアジン3重量部、および下記の式(3)で表わされるメラミン架橋剤10重量部を混合した。その後、前記混合物の固形分含量が30重量%になるようにプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに溶解させた後、0.2μmのミリポアフィルターでろ過して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例2
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂製造時に単量体としてアセトキシスチレン80重量部およびスチレン20重量部の代わりに、アセトキシスチレン90重量部およびスチレン10重量部を使用し、加水分解時に28重量%NHOH溶液5.4重量部および酢酸5.3重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例3
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂製造時に単量体としてアセトキシスチレン80重量部およびスチレン20重量部の代わりに、アセトキシスチレン70重量部およびスチレン30重量部を使用し、加水分解時に28重量%NHOH溶液4.2重量部および酢酸4.1重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例4
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂製造時に単量体としてアセトキシスチレン80重量部およびスチレン20重量部の代わりに、アセトキシスチレン100重量部を使用し、加水分解時に28重量%NHOH溶液6.0重量部および酢酸5.9重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例5
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂製造時にAIBNを5重量部で使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例6
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂製造時にAIBNを4重量部で使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例7
前記実施例1で感光性樹脂組成物製造時に光酸発生剤としてトリアジン系TME−トリアジンの代わりに、ビス(エチルスルホニル)ジアゾメタンを使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
実施例8
前記実施例1で感光性樹脂組成物製造時に光酸発生剤としてトリアジン系TME−トリアジンの代わりに、ニトロベンジルスルホネート系2,4−ジニトロベンジルスルホネートを使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
比較例1
(ノボラック樹脂製造)
オーバーヘッド撹拌機にメタクレゾール45g、パラクレゾール55g、ホルムアルデヒド65g、およびシュウ酸0.5gを入れ、攪拌して均質混合物を製造した。前記均質混合物を95℃で加熱し、この温度を4時間維持した。還流コンデンサを蒸留装置に置き換え、均質混合物の温度を110℃で2時間蒸留させた。真空蒸留を180℃で2時間行って残余単量体を蒸留除去し、溶融されたノボラック樹脂を室温で冷却させた。その後、GPCで重量平均分子量を測定して、重量平均分子量が3500であるノボラック樹脂を収得した。この時、重量平均分子量はGPCを用いて測定したポリスチレン換算平均分子量である。
(感光性樹脂組成物製造)
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂の代わりに、前記製造したノボラック樹脂を使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
比較例2
(ノボラック樹脂製造)
前記比較例1でフォルムアルデヒドを100g使用し、反応混合物を95℃で加熱し、この温度を6時間維持させたことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して重量平均分子量が7,000であるボラック樹脂を製造した。
(感光性樹脂組成物製造)
前記実施例1でポリヒドロキシスチレン系樹脂の代わりに、前記製造したノボラック樹脂を使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
比較例3
前記実施例1で感光性樹脂組成物製造時にポリヒドロキシスチレン系樹脂の代わりに、下記の式(4)で表示されるポリイミド系樹脂を使用したことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施して感光性樹脂組成物を製造した。
比較例4−1(ポジティブ型)
前記実施例1で感光性樹脂組成物製造時にポリヒドロキシスチレン系樹脂の代わりに、前記式(4)で表示されるポリイミド系樹脂を使用し、光酸発生剤とメラミン架橋剤を使用しないことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施してポジティブ型感光性樹脂組成物を製造した。
比較例4−2(ネガティブ型)
前記実施例1で感光性樹脂組成物製造時にポリヒドロキシスチレン系樹脂の代わりに、前記比較例2で製造したノボラック樹脂を使用し、4、4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルを使用しないことを除いては、前記実施例1と同一の方法を実施してネガティブ型感光性樹脂組成物を製造した。
前記実施例1〜8および比較例1〜3で製造した感光性樹脂組成物を利用して下記1段階工程のような方法で膜を形成し、比較例4で製造された感光性樹脂組成物を利用して下記2段階工程のような方法で膜を形成し、これを利用して下記のような方法で耐熱性、開口率、および絶縁性を測定し、その結果を下記表1に示した。
イ)1段階工程
(1)ポジティブ型感度−ITOの蒸着された370mm×470mmガラス基板上にスピンコーターを用いて前記実施例1〜8および比較例1〜3で製造した感光性樹脂組成物を塗布した後、110℃で2分間ホットプレート上でプリベークして、厚さが6.0μmである膜を形成した。前記形成した膜に所定のパターンマスクを用いて435nmでの強度が20mW/cmである紫外線を50μmアイソレートパターンCD基準ドーズツクリアー(Dose to Clear)量を照射し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%の水溶液で23℃で90秒間現像した後、超純水で1分間洗浄して、厚さ5.0μmであるパターン膜を得た(図1)。図1で黒色で表示された部分はマスクを示し、梯形形状は現像後の感光性樹脂を示す。
(2)ネガティブ型感度−前記(1)で形成された膜の上に所定のパターンマスクを用いて435nmでの強度が20mW/cmである紫外線を25μmアイソレートパターンCD基準ドーズ量を照射し、110℃で90秒間ホットプレート上で露光後、ベーク(PEB)をした(図2)。図2で黒色で表示された部分は2つのマスクを示し、梯形内の斜線表示された黒色部分はPEB工程後に架橋が起こった部分を示し、白色部分はPEB工程後に架橋後にも架橋がされなかった部分を示す。
(3)前面露光感度−図3のようにマスクフリー状態で絶縁膜部1.0μmを残す露光量を全面に照射した後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%の水溶液で23℃で100秒間現像した後、超純水で1分間洗浄した。
前記のように(1)〜(3)の段階によって隔壁部の厚さが4.0μmであり、絶縁膜部の厚さが1.0μmであり、ポジティブ型の角度θ1が40〜50度、ネガティブパターンの角度θ2が60〜70度であるパターン膜を収得した(図4)。
前記のような方法によって1種の感光性樹脂でインシュレータおよびセパレータを形成することは下記2段階工程のように2種の感光性樹脂でインシュレータおよびセパレータを形成することよりマージンが良い。
ロ)2段階工程
2段階工程の場合、インシュレータおよびセパレータが同時に形成されないので2回の工程を経てこれらを形成しなければならない。また、インシュレータ形成後、セパレータの整列マージンのためにはインシュレータCDを1段階工程より大きくしなければならない。
(1)インシュレータ工程−まず、ITOの蒸着された370mm×470mmガラス基板上にスピンコーターを用いて、前記比較例4−1で製造したポジティブ型イミド系感光性樹脂組成物を塗布した後、110℃で2分間ホットプレート上でプリベークして、厚さが1.5μmである膜を形成した。前記形成した膜に所定のパターンマスクを用いて435nmでの強度が20mW/cmである紫外線を60μmアイソレートパターンCD基準ドーズツクリアー量を照射し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%の水溶液で23℃で90秒間現像した後、超純水で1分間洗浄した。その後、オーブンの中で230℃で60分間加熱し硬化させて、60μmCDと1.0μm厚さの最終パターン膜を得た。
(2)セパレータ工程−前記(1)のインシュレータ形成工程で形成された膜の上にスピンコーターを用いて、前記比較例4−2で製造したネガティブ型ノボラック系感光性樹脂組成物を塗布した後、110℃で2分間ホットプレート上でプリベークして、厚さが5.0μmである膜を形成した。
前記(1)で形成した6.0μmCDと1.0μm厚さの絶縁膜の上に所定のパターンマスクを整列した後、435nmでの強度が20mW/cmである紫外線をアイソレートパターン30μmCD基準ドーズ量を照射し、110℃で90秒間ホットプレート上で露光後、ベークした。その後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%の水溶液で23℃で60秒間現像し、超純水で1分間洗浄して、4.0μmのパターン膜を収得した。
ハ)耐熱性
前記1段階工程および2段階工程によって得られたそれぞれのパターンをオーブンの中で230℃で60分間加熱し、硬化させて最終パターン膜を収得した。
一般に、ポジティブ型の角度θ1が低い場合には、リーク電流が発生することがあり、ネガティブ型の角度θ2が高い場合には、有機膜および金属の蒸着時に問題になることがある。したがって、ポジティブ型の角度θ1が30〜50度、ネガティブ型の角度θ2が60〜75度である場合を○、ポジティブ型の角度θ1が30度未満、ネガティブ型の角度θ2が75度以上である場合を×で表示した。
ニ)開口率
OLEDパネル製造時、ITOが蒸着された370×470mmガラス基板上にインシュレータとセパレータ形成時のインシュレータとセパレータを除いたITO面積を開口率(%)として評価した。
ホ)絶縁性
前記イ)〜ニ)の工程によって形成された1.0μm厚さと1mmの面積に該当する絶縁膜があるTFT素子を作って、I−V曲線によって絶縁性を測定した。
一般に、PM−OLEDではパネルの大きさを大きくするために高電圧駆動が必要であり、この時の絶縁性が重要である。したがって、絶縁破壊電圧を測定して2MV/cm以上である場合とリーク電流密度を測定して10−9A/cm未満である場合を○、 絶縁破壊電圧を測定して2MV/cm未満である場合とリーク電流密度を測定して10−9A/cm以上である場合を×で示した。
前記表1によれば、本発明によって前記実施例1〜8で製造した感光性樹脂組成物は比較例1〜4と比較して、耐熱性、開口率、および絶縁性のいずれにも優れており、特に耐熱性の場合には比較例1〜4と比較して、顕著に優れていることを確認することができ。これにより、OLED製造工程に適用することにおいて、本発明による感光性樹脂組成物がより優れた結果を得られるのが分かった。
これに反し、比較例1〜2の場合には耐熱性が低下して、分離に問題があり、絶縁性が劣ってディスプレイの寿命が低下するという短所があった。また、比較例3の場合には逆角度(Reverse Anlge)が形成されなかった。比較例4の場合には絶縁性には問題がなかったが、開口率の顕著な低下をもたらしてディスプレイの大型化に困難があるのが分かった。
以上で本発明の記載された具体的な例についてのみ詳しく説明されたが、本発明の技術思想範囲内で多様な変形および修正が可能なのはは当業者にいて明白なことであり、このような変形および修正が添付された特許請求の範囲に属することは当然のことである。
本発明の実施例および比較例を1段階工程でインシュレータおよびセパレータ形成時のポジティブ型感度測定に対する方法を概略的に示したものである。 本発明の実施例および比較例を1段階工程でインシュレータおよびセパレータ形成時のネガティブ型感度測定に対する方法を概略的に示したものである。 本発明の実施例および比較例を1段階工程でインシュレータおよびセパレータ形成時の前面露光感度測定に対する方法を概略的に示したものである。 本発明の実施例および比較例を1段階工程でインシュレータおよびセパレータ形成したポジティブ型とネガティブパターンの最終断面である。

Claims (11)

  1. a)式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂100重量部;
    b)1,2−キノンジアジド化合物5〜50重量部;
    c)光酸発生剤1〜20重量部;
    d)式(2)で表示されるメラミン架橋剤1〜30重量部;および
    e)溶媒を感光性樹脂組成物内の全体固形分含量が10〜50重量%になるように含み、
    前記式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂が、アセトキシスチレンとスチレンを溶媒および重合開始剤存在下でラジカル重合させ、沈殿およびろ過させ、真空乾燥工程によって未反応単量体を除去した後、メタノールに溶解させてレジン溶液を作ってアンモニア水および酢酸存在下で加水分解させ、再び沈殿およびろ過させ、真空乾燥工程によって製造されたものであることを特徴とする感光性樹脂組成物。
    (式中、a、bは、各モノマーの間のモル比を示すものであり、aは1〜10であり、bは0〜9であり、a+b=10である;
    〜Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基であり、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素基または炭素数1〜4のアルキル基である。)
  2. 前記a)の式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂が、ラジカル重合方法で製造されることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記a)の式(1)で表示されるポリヒドロキシスチレン系樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が、3,000〜30,000であることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記b)の1,2−キノンジアジド化合物が、1,2−キノンジアジド4−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド5−スルホン酸エステル、および1,2−キノンジアジド6−スルホン酸エステルからなる群より1種以上選択されることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記c)の光酸発生剤が、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニジアゾメタン系光酸発生剤、N−スルホニルオキシイミド系光酸発生剤、ベンゾインスルホネート系光酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート系光酸発生剤、スルホン系光酸発生剤、グリオキシム系光酸発生剤、およびトリアジン系光酸発生剤からなる群より1種以上選択されることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記c)の光酸発生剤が、
    トリフェノールスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニルスルホニウム)、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、メチル−2オキソプロピルフェニルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、およびトリベンジルスルホニウムからなる群より選択されるスルホニウム陽イオンと、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、およびメタンスルホネートからなる群より選択されるスルホネート(スルホン酸陰イオン)の塩であるスルホニウム塩;
    ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルヨードニウム、および4−メトキシフェニルヨードニウムからなる群より選択されるヨードニウム陽イオンとトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、およびメタンスルホネートからなる群より選択されるスルホネート(スルホン酸陰イオン)の塩であるヨードニウム塩;
    ビス(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブチルカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニル−2−ナフトイルジアゾメタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、およびtert−ブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタンからなる群より選択されるスルホニルジアゾメタン系光酸発生剤;
    コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、7−オキサビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸イミド、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、およびメタンスルホネートからなる群より選択されるN−スルホニルオキシイミド系光酸発生剤;
    ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレート、およびベンゾインブタンスルホネートからなる群より選択されるベンゾインスルホネート系光酸発生剤;
    2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベンジルスルホネート(ここで、スルホネートとしてはトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンポスルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、またはメタンスルホネートである)、およびこれらのベンジル側のニトロ基をトリフルオロメチル基に置き換えた化合物からなる群より選択されるニトロベンジルスルホネート系光酸発生剤;
    ビス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)プロピオネノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、および2,4−ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−3−オンからなる群より1種以上選択されるスルホン系光酸発生剤;
    ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキシルスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、およびビス−o−(カンボスルホニル)−α−ジメチルグリオキシムからなる群より1種以上選択されるグリオキシム系光酸発生剤;および
    ジメトキシ−トリアジン(Dimethoxy−Triazine)から選択されるトリアジン系光酸発生剤
    からなる群より1種以上選択されることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記e)の溶媒が、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ヘキシルアルコール、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、ジブチレングリコールジメチルエーテル、およびジブチレングリコールジエチルエーテルからなる群より1種以上選択されることを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜9のうちのいずれか一項の感光性樹脂組成物の硬化体を含むことを特徴とするディスプレイ。
  9. 前記ディスプレイがPM−OLED、AM−OLED、AM−LCD、またはPDP基板であることを特徴とする、請求項8に記載のディスプレイ。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか一項の感光性樹脂組成物を利用したディスプレイのパターン形成方法。
  11. 前記ディスプレイがPM−OLED、AM−OLED、AM−LCD、またはPDP基板であることを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイのパターン形成方法。
JP2007056603A 2006-03-08 2007-03-07 感光性樹脂組成物、ディスプレイ及びそのパターン形成方法 Active JP5026111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060021843A KR101351311B1 (ko) 2006-03-08 2006-03-08 감광성 수지 조성물
KR10-2006-0021843 2006-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241287A JP2007241287A (ja) 2007-09-20
JP5026111B2 true JP5026111B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38586822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056603A Active JP5026111B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-07 感光性樹脂組成物、ディスプレイ及びそのパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5026111B2 (ja)
KR (1) KR101351311B1 (ja)
CN (1) CN101034260B (ja)
TW (1) TWI425310B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347284B1 (ko) * 2007-09-28 2014-01-07 삼성전자주식회사 광산발생제 및 이를 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물
JP5317463B2 (ja) * 2007-11-19 2013-10-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
KR101596911B1 (ko) * 2009-01-22 2016-02-23 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물
KR101882217B1 (ko) * 2011-10-18 2018-07-26 주식회사 동진쎄미켐 오엘이디용 폴리이미드 감광성 수지 조성물
KR20180055340A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 주식회사 동진쎄미켐 고해상도 포지티브 감광성 수지 조성물
CN113260922A (zh) * 2018-12-31 2021-08-13 株式会社东进世美肯 正型感光性树脂组合物
CN115873175B (zh) * 2021-09-28 2023-09-12 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种duv光刻用底部抗反射涂层及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689371A (en) * 1986-07-07 1987-08-25 Celanese Corporation Process for the preparation of poly (vinylphenol) from poly (acetoxystyrene)
DE3817012A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche gemische sowie verfahren zur herstellung von reliefmustern
JP2583600B2 (ja) * 1989-02-20 1997-02-19 東京応化工業株式会社 ネガ型電子線レジスト組成物
DE4112974A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPH0635183A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物並びにそれを用いるカラーフィルターの製造方法
JP3852867B2 (ja) * 1996-11-22 2006-12-06 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JPH11119428A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4221788B2 (ja) * 1997-11-17 2009-02-12 住友化学株式会社 耐熱性に優れたレジストパターンの形成方法及びそれに用いられるポジ型レジスト組成物
JP3963624B2 (ja) * 1999-12-22 2007-08-22 富士フイルム株式会社 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2003116149A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sony Corp 表示装置及びビームランディングパターンの補正方法
JP3965976B2 (ja) * 2001-11-20 2007-08-29 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物、樹脂パターン形成方法、樹脂パターン及びその利用
JP3812655B2 (ja) * 2002-01-28 2006-08-23 Jsr株式会社 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP4000903B2 (ja) * 2002-05-16 2007-10-31 住友化学株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4101670B2 (ja) * 2003-01-31 2008-06-18 東京応化工業株式会社 Lcd製造用ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
JP4156400B2 (ja) * 2003-02-24 2008-09-24 東京応化工業株式会社 ポジ型ホトレジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP4401196B2 (ja) * 2003-03-10 2010-01-20 富士フイルム株式会社 染料含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
US20040242798A1 (en) * 2003-05-08 2004-12-02 Sounik James R. Photoresist compositions and processes for preparing the same
JP4232527B2 (ja) * 2003-05-09 2009-03-04 Jsr株式会社 垂直配向型液晶表示素子用の突起および垂直配向型液晶表示素子用のスペーサーの形成方法
JP4595412B2 (ja) * 2003-07-09 2010-12-08 東レ株式会社 感光性樹脂前駆体組成物
JP4119340B2 (ja) * 2003-09-30 2008-07-16 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターンの形成方法
JP4513965B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101034260A (zh) 2007-09-12
TWI425310B (zh) 2014-02-01
JP2007241287A (ja) 2007-09-20
CN101034260B (zh) 2012-07-18
KR20070091987A (ko) 2007-09-12
KR101351311B1 (ko) 2014-01-14
TW200739256A (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026111B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ディスプレイ及びそのパターン形成方法
TWI483074B (zh) 化學增幅負型光阻組成物及圖型之形成方法
JP5016828B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI716141B (zh) 光阻組成物及在光阻劑中形成圖案的方法
CN102656111A (zh) 采用193nm沉浸式光刻的定向自组装方法以及由此形成的分层结构
WO2005091073A1 (ja) ネガ型レジスト組成物
JPWO2006123700A1 (ja) フォトレジスト組成物
TWI775797B (zh) 多觸發光阻劑組合物及方法
KR101882217B1 (ko) 오엘이디용 폴리이미드 감광성 수지 조성물
TWI506361B (zh) 化學增幅型負型光阻組成物及圖案形成方法
KR102298153B1 (ko) 화학 증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물 및 이를 사용하는 패턴 형성 방법
JP5853844B2 (ja) マイクロ構造体の製造方法及び光パターン形成性犠牲膜形成用組成物
TWI361951B (ja)
JP4786360B2 (ja) 感光性樹脂組成物、lcd基板及びその製造方法
US9383646B2 (en) Two-step photoresist compositions and methods
JP2007158324A (ja) 有機発光ダイオード用感光性樹脂組成物、有機発光ダイオード基板及びそのパターン形成方法
JP2006178423A (ja) 化学増幅ポジ型レジスト組成物
KR102242869B1 (ko) 감광성 폴리이미드 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 고분자막 형성방법
JPWO2018163602A1 (ja) メッキ造形物の製造方法、及びメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物
JP6361361B2 (ja) ポジ型リフトオフレジスト組成物及びパターン形成方法
KR20210150126A (ko) 네가티브형 레지스트 중합체 및 이를 포함하는 네가티브형 레지스트 조성물
KR102620354B1 (ko) 감광성 고분자, 이를 이용한 포토레지스트 조성물 및 패턴형성 방법
JP4189618B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2022089280A (ja) 酸発生剤、硬化性組成物及びレジスト組成物
JPWO2006035926A1 (ja) ポジ型液晶素子用フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250