JP4786360B2 - 感光性樹脂組成物、lcd基板及びその製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、lcd基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786360B2
JP4786360B2 JP2006031308A JP2006031308A JP4786360B2 JP 4786360 B2 JP4786360 B2 JP 4786360B2 JP 2006031308 A JP2006031308 A JP 2006031308A JP 2006031308 A JP2006031308 A JP 2006031308A JP 4786360 B2 JP4786360 B2 JP 4786360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
ether
methacrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007034257A (ja
Inventor
ヨ,テフン
キム,ビョンウク
ユン,ヒョクミン
クー,キヒョク
ユン,ジューピョ
ジョン,ウイチョル
キム,ドンミョン
チェ,サンガク
イ,ホジン
シン,ホンデ
イ,ドンヒョク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2007034257A publication Critical patent/JP2007034257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786360B2 publication Critical patent/JP4786360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は感光性樹脂組成物、LCD基板及びその製造方法に関する。
TFT型液晶表示素子や集積回路素子には層間に配置される配線の間の絶縁と平坦化のために層間絶縁膜を使用している。
最近、液晶ディスプレイ(LCD)製造工程に適用される層間絶縁膜は、透過度と平坦度を高めることによってバックライト効率を高めることができ、消費電力を低めることができるフォトレジストが要求されている。
従来の層間絶縁膜はPAC、バインダー、溶媒などの成分からなり、前記バインダーの硬化用モノマーとしてはエポキシ系アクリレートが主に使用されてきた(例えば、特許文献1)。しかし、従来のエポキシ系アクリレートの場合、層間絶縁膜の透過率、貯蔵安定性などの問題があり、これによってLCD製造工程上で不良を招くという問題点があった。
したがって、LCD製造工程に適用される層間絶縁膜の透過率及び貯蔵安定性を向上させるための研究がさらに必要であるのが実情である。
特開平7−248629号
このような従来の技術の問題点を解決するために、本発明は、感度、耐熱性、解像度などのいろいろな性能が優れているだけでなく、特に常温貯蔵安定性及び透過率を顕著に向上させてLCD製造工程の層間絶縁膜を形成するのに適し、膜の厚さが厚いLCD製造工程の層間絶縁膜に使用するのに適した感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂の硬化体を含むLCD基板、及び前記感光性樹脂組成物を用いたLCD基板のパターン形成方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、感光性樹脂組成物であって、
a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、又はこれらの
混合物5〜50重量%;
ii)ヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物5〜50重量%;及び
iii)オレフィン系不飽和化合物5〜70重量%
を共重合させた後、未反応単量体を除去して得られたアクリル系共重合体100重量部
b)1,2−キノンジアジド化合物5〜50重量部
c)前記式(2)〜(6)で表わされる化合物からなる群から選択される少なくとも1種のエポキシ系化合物1〜50重量部;及び
d)溶媒を感光性樹脂組成物内の固形分の含量が10〜50重量%になるように含む感光性樹脂組成物を提供する。
Figure 0004786360
(式中、Rは1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜5を示す。)
好ましくは、本発明は、
a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、又はこれらの混合物5〜50重
量%;
ii)ヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物5〜50重量%;及び
iii)オレフィン系不飽和化合物5〜70重量%
を共重合させた後、未反応単量体を除去して得られたアクリル系共重合体100重量部;
b)1,2−キノンジアジド化合物5〜50重量部;
c)前記式(1)〜(6)で表わされる化合物からなる群から選択される少なくとも1種のエポキシ系化合物1〜50重量部;及び
d)溶媒を感光性樹脂組成物内の固形分の含量が10〜50重量%になるように含む。
また、本発明は前記感光性樹脂組成物の硬化体を含むLCD基板を提供する。
また、本発明は前記感光性樹脂組成物を用いたLCD基板のパターン形成方法を提供する。
本発明による感光性樹脂組成物は、感度、解像度、耐熱性などのいろいろな性能が優れており、特に常温貯蔵安定性及び透過度を顕著に向上させてLCD製造工程の層間絶縁膜として使用することにおいて信頼度を得ることができるだけでなく、同時に前記感光性樹脂組成物を用いた本発明のLCD基板のパターン形成方法は、フォト工程後LCD製造工程に適用される層間絶縁膜の優れたパターンを形成することができるという効果がある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、
又はこれらの混合物、ii)ヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物、iii)オレフィン系不飽和化合物を共重合させた後、未反応単量体を除去して得られたアクリル系共重合体、b)1,2−キノンジアジド化合物、c)前記式(1)〜(6)で表わされる化合物からなる群から選択される少なくとも1種のエポキシ系化合物、d)溶媒を含むことを特徴とする。
本発明に使用される前記a)のアクリル系共重合体は、現像する時にスカムが発生しない所定のパターンを容易に形成することができるようにする作用を果たす。
前記a)のアクリル系共重合体は、i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、
又はこれらの混合物、ii)ヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物、及びiii)オレフィン系不飽和化合物を単量体として溶媒及び重合開始剤の存在下でラジカル反応して合成した後、沈澱及び濾過、真空乾燥工程によって未反応単量体を除去して得ることができる。
本発明に使用される前記a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれ
らの混合物は、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸;又はこれらの不飽和ジカルボン酸の無水物などを単独又は2種以上混合して使用することができ、特にアクリル酸、メタクリル酸、又は無水マレイン酸を使用するのが共重合反応性と現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性においてさらに好ましい。
前記不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物は、アクリル系共重合体がアルカリ水溶液に溶解することができ、溶解性が過度に大きくなることを防止するという観点から、全体総単量体に対して5〜50重量%で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは10〜40重量%で含まれる。
本発明に使用される前記a)ii)のヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物は、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、又は下記の式(7)で表示される化合物などを使用することができ、前記化合物を単独又は2種以上混合して使用することができる。特に、下記の式(7)で表示される化合物を使用するのがフレキシビリティを増加させることができる。
Figure 0004786360
(式中、RはH又はCH3であり、nは1〜2である。)
前記ヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物は、アクリル系共重合体の耐熱性の低下を防止し、アルカリ水溶液に対する溶解性が過度に大きくなることを防止するという観点から、全体総単量体に対して5〜50重量%で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは10〜40重量%で含まれる。
本発明に使用される前記a)iii)のオレフィン系不飽和化合物は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、1−アダマンチルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、スチレン、σ−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、又は2,3−ジメチル1,3−ブタジエンなどを使用することができ、前記化合物を単独又は2種以上混合して使用することができる。
特に、前記オレフィン系不飽和化合物は、スチレン、メチルメタクリレート、又はp−メトキシスチレンを使用するのが共重合反応性及び現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性の面でさらに好ましい。
前記オレフィン系不飽和化合物は、アクリル系共重合体の耐熱性の低下を防止し、アルカリ水溶液に対する溶解性が過度に大きくなることを防止するという観点から、全体総単量体に対して5〜70重量%で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは20〜50重量%で含まれる。
このような単量体を溶液重合するために使用される溶媒は、メタノール、テトラヒドロキシフラン、トルエン、又はジオキサンなどを使用することができる。
このような単量体を溶液重合するために使用される重合開始剤はラジカル重合開始剤を使用することができ、具体的に、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(4−メトキシ2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、又はジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレートなどを使用することができる。
このような単量体を溶媒と重合開始剤存在下でラジカル反応させ、沈澱及び濾過、真空乾燥工程によって未反応単量体を除去して得られた前記a)のアクリル系共重合体はポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が5,000〜30,000であるのが好ましく、さらに好ましくは5,000〜20,000である。現像性、残膜率などが低下することを防止し、パターン現像、耐熱性などを向上させることができるとともに、感度を低下させず、パターン現像を向上させるという観点からである。
本発明に使用される前記b)の1,2−キノンジアジド化合物は感光性化合物として使用される。
前記1,2−キノンジアジド化合物は、1,2−キノンジアジド4−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド5−スルホン酸エステル、又は1,2−キノンジアジド6−スルホン酸エステルなどを使用することができる。
このようなキノンジアジド化合物は、ナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化合物とフェノール化合物を弱塩基下で反応させて製造することができる。
前記フェノール化合物としては、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2'−テトラヒドロキシ4'−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシ3'−メトキシベンゾフェノン、2,3,4,2'−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,6'−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6,3'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6,4'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6,5'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,4'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,5'−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、又はビス(2,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタンなどを使用することができ、前記化合物を単独又は2種以上混合して使用することができる。
このようなフェノール化合物とナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化合物でキノンジアジド化合物を合成する時、エステル化度は、残膜率を向上させ、パターン上に発生するスカムを防止するという観点から、50〜90%が好ましい。
前記1,2−キノンジアジド化合物は、露光部と非露光部の溶解度差を確保して、パターン形成を確実にするとともに、短時間の間に光を照射する時、未反応1,2−キノンジアジド化合物が多量残存することを防止して、現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解度を維持して現像を良好に行うという観点から、a)のアクリル系共重合体100重量部に対して5〜50重量部で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは10〜40重量部で含まれる。
前記c)の式(1)〜(6)で表わされる化合物からなる群から選択される少なくとも1種のエポキシ系化合物は、a)のアクリル系共重合体及び基板との架橋反応を起こして耐熱性及び接着力を増大させることができる。
前記エポキシ系化合物は、耐熱性を低下させず、未反応エポキシ系化合物のガス抜け(Outgassing)と透過率との低下を防止するという観点から、a)のアクリル系共重合体100重量部に対して1〜50重量部で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは5〜30重量部で含まれる。
なお、式(1)〜(6)における、炭化水素基としては、例えば、直鎖又は分岐の非環式炭化水素、単環式炭化水素、縮合多環式炭化水素、架橋環式炭化水素等が挙げられる。なかでも、直鎖又は分岐の非環式炭化水素、単環式炭化水素が好ましい。直鎖又は分岐の非環式炭化水素としては、アルキル、アルキレン等、つまり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n、sec、tert-ブチル、イソ、ネオ、tert-ペンチル、イソヘキシル等、ビニル、2−プロペニル、1−メチルルビニル、エチニル、2−プロピニル、2−ブテニル等が挙げられる。単環式炭化水素及び縮合多環式炭化水素としては、シクロプロピル、シクロヘキシル、アリール、つまり、フェニル、トリル、キシル、ナフチル、ベンジル、トシル、インデニル等が挙げられる。架橋環式炭化水素としては、ビシクロブチル、ビシクロオクチル、ビシクロノニル等が挙げられる。
本発明に使用される前記d)の溶媒は層間絶縁膜の平坦性とコーティング斑が発生しないようにして均一なパターンプロファイルを形成するようにする。
前記溶媒は、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ヘキシルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネートなどのエチレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどのジプロピレングリコールアルキルエーテル類;ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテルなどのブチレングリコールモノアルキルエーテル類;又はジブチレングリコールジメチルエーテル、ジブチレングリコールジエチルエーテルなどのジブチレングリコールアルキルエーテル類などを使用することができる。
前記溶媒は、コーティング厚さを確保して、コーティング平坦性を向上させ、さらに、コーティング厚さが厚くなりすぎずに、コーティング時にコーティング装備に無理を与えることを防止するという観点から、全体感光性樹脂組成物の固形分含量が10〜50重量%になるように含まれるのが好ましく、さらに好ましくは15〜40重量%になるように含ませる。
このような成分からなる本発明の感光性樹脂組成物は、必要によって、e)アルカノール基が含まれている窒素含有架橋剤、f)シランカップリング剤、g)アクリル化合物、又はh)界面活性剤などをさらに含むことができる。
また、前記e)のアルカノール基が含まれている窒素含有架橋剤は、基板との接着性と耐熱性を向上させる作用を果たし、前記a)のアクリル系共重合体100重量部に対して0.1〜20重量部で含まれるのが好ましい。
前記アルカノール基が含まれている窒素含有架橋剤を用いてa)のアクリル系共重合体と架橋構造を形成する。このような窒素含有架橋剤としては、尿素とホルムアルデヒドの縮合生成物、メラミンとホルムアルデヒドの縮合生成物、アルコール類から得られたメチロール尿素アルキルエーテル類、メチロールメラミンアルキルエーテル類などを使用することができる。
また、前記f)のシランカップリング剤は基板との接着性を向上させる作用を果たし、前記a)のアクリル系共重合体100重量部に対して0.1〜20重量部で含まれるのが好ましい。
前記接着剤は、カルボキシル基、メタクリル基、イソシアネート基、又はエポキシ基などのような反応性置換基を有するシランカップリング剤などを使用することができる。具体的に、γ−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、又はβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどを使用することができる。
また、前記g)のアクリル化合物は、感光性樹脂組成物から得られるパターンの透過率、耐熱性、感度などを向上させる作用を果たす。
好ましくは、前記アクリル化合物は下記の式(8)で表示される化合物であるのが良い。
Figure 0004786360
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、又は炭素数1〜5のアルカノイル基であり、1<a<6であり、a+b=6である。)
ここで、アルキル基としては、上記と同様のものが例示される。アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられる。アルカノイル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基等を挙げることができる。
前記アクリル化合物は前記アクリル系共重合体100重量部に対して0.1〜30重量部で含まれるのが好ましく、さらに好ましくは0.1〜15重量部で含まれる。その含量が前記範囲内である場合にはパターンの透過率、耐熱性、感度などの向上においてさらに良い。
また、前記h)の界面活性剤は感光性組成物の塗布性や現像性を向上させる作用を果たす。
前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、F171、F172、F173(商品名:大日本インキ化学工業株式会社)、FC430、FC431(商品名:住友スリーエム株式会社)、又はKP341(商品名:信越化学工業株式会社)などを使用することができる。
前記界面活性剤は前記a)のアクリル系重合体100重量部に対して0.0001〜2重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内である場合には感光性組成物の塗布性や現像性の向上においてさらに良い。
このような成分からなる本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度は10〜50重量部であるのが好ましく、前記範囲の固形分を有する組成物は0.1〜0.2μmのミリポアフィルターなどで濾過した後に使用するのが良い。
また、本発明は前記感光性樹脂組成物の硬化体を含むLCD基板及び前記感光性樹脂組成物を用いたLCD基板のパターン形成方法を提供する。
本発明のLCD基板のパターン形成方法は、感光性樹脂組成物を有機絶縁膜で形成してLCD基板のパターンを形成する方法において、前記感光性樹脂組成物を使用することを特徴とする。
具体的な例として、前記感光性樹脂組成物を用いてLCD基板のパターンを形成する方法は次の通りである。
まず、本発明の感光性樹脂組成物をスプレー法、ロールコーター法、回転塗布法などで基板表面に塗布し、プリベークによって溶媒を除去して、塗布膜を形成する。この時、前記プリベークは70〜110℃の温度で1〜15分間実施するのが好ましい。
その後、予め準備されたパターンによって可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを前記形成された塗布膜に照射し、現像液で現像して不必要な部分を除去することによって所定のパターンを形成する。
前記現像液はアルカリ水溶液を使用することが良く、具体的に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの1級アミン類;ジエチルアミン、ジ-n−プロピルアミンなどの2級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミンなどの3級アミン類;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニウム塩の水溶液などを使用することができる。この時、前記現像液は、アルカリ性化合物を0.1〜10重量%の濃度で溶解して使用され、メタノール、エタノールなどのような水溶性有機溶媒及び界面活性剤を適正量添加することもできる。
また、このような現像液で現像した後、超純水で30〜90秒間洗浄して不必要な部分を除去し、乾燥して、パターンを形成し、前記形成されたパターンに紫外線などの光を照射した後、パターンをオーブンなどの加熱装置によって150〜250℃の温度で30〜90分間加熱処理して最終パターンを得ることができる。
本発明による感光性樹脂組成物は感度、耐熱性、解像度などのいろいろな性能が優れており、特に常温貯蔵安定性及び透過度を顕著に向上させてLCD製造工程の層間絶縁膜に使用することにおいて信頼度を得ることができるだけでなく、同時に前記感光性樹脂組成物を利用した本発明のLCD基板のパターン形成方法はフォト工程後LCD製造工程に適用される層間絶縁膜の優れたパターンを形成することができるという長所がある。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるわけではない。
参考例1
(アクリル系共重合体製造)
冷却管と撹拌器とを備えたフラスコに2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部、テトラヒドロキシフラン500重量部、メタクリル酸25重量部、前記式(7)の化合物(RがCH3であり、nが1である)25重量部、スチレン15重量部、ブチルメタクリレート15重量部、及びジシクロペンテニルメタクリレート20重量部を入れて、窒素置換した後、緩慢に攪拌した。前記反応溶液を62℃まで昇温させて、10時間の間にこの温度を維持しながら、アクリル系共重合体を含む重合体溶液を製造した。
前記アクリル系共重合体を含む重合体溶液の未反応単量体を除去するために、エーテルを貧溶媒1000重量部に前記重合体溶液100重量部を沈殿させた。その後、メッシュを利用したフィルタリング工程によって未反応物が溶解された貧溶媒を除去した。その後、30℃以下で真空乾燥してフィルタリング工程以降にも残っている未反応単量体が含まれている溶媒を完全に除去して、重量平均分子量が10,000であるアクリル系共重合体を製造した。この時、重量平均分子量はGPCを用いて測定したポリスチレン換算平均分子量である。
(1,2−キノンジアジド化合物製造)
4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1モルと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸[クロライド]2モルとを縮合反応させて、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルを製造した。
(感光性樹脂組成物製造)
前記製造したアクリル系共重合体100重量部と、前記製造した4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル25重量部と、下記の式(1a)で表示されるエポキシ系架橋剤10重量部を混合した。
その後、前記混合物の固形分含量が20重量%になるようにジプロピレングリコールジメチルエーテルに溶解した後、0.2μmのミリポアフィルターで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004786360
実施例2
参考例1においてアクリル系共重合体重合時に単量体として式(7)の化合物の代わりに、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
実施例3
参考例1においてアクリル系共重合体重合時に単量体として式(7)の化合物の代わりに2−ヒドロキシプロピルメタクリレートを使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
実施例4
参考例1において感光性樹脂組成物製造時に前記式(1a)のエポキシ系化合物の代わりに下記の式(2a)のエポキシ系化合物を使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004786360
実施例5
参考例1において感光性樹脂組成物製造時に前記式(1a)のエポキシ系化合物の代わりに下記の式(3a)のエポキシ系化合物を使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004786360
実施例6
参考例1において感光性樹脂組成物製造時に前記式(1a)のエポキシ系化合物の代わりに下記の式(4a)のエポキシ系化合物を使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004786360
参考例1において感光性樹脂組成物製造時に前記式(1a)のエポキシ系化合物の代わりに下記の式(5a)のエポキシ系化合物を使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004786360
実施例8
参考例1において感光性樹脂組成物製造時に前記式(1a)のエポキシ系化合物の代わりに下記の式(6a)のエポキシ系化合物を使用したことを除いては、参考例1と同様な方法で実施して感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004786360
比較例1
参考例1においてアクリル系共重合体重合時に単量体として式(7)の化合物の代わりにグリシジルメタクリレートを使用し、感光性樹脂組成物製造時、前記式(1a)のエポキシ系化合物を使用しないことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
比較例2
参考例1においてアクリル系共重合体重合時に単量体として式(7)の化合物の代わりにβ−メチルグリシジルメタクリレートを使用し、感光性樹脂組成物製造時、前記式(1a)のエポキシ系化合物を使用しないことを除いては、参考例1と同様な方法で感光性樹脂組成物を製造した。
実施例〜8及び比較例1〜2で製造された感光性樹脂組成物を用いて下記のような方法で物性を評価した。その結果を表1に示す。
イ)常温貯蔵安定性・・・23℃の40%湿度を維持するクリーンルームに1日から2週まで1日単位で放置した後、感度(mJ/cm2)変化をチェックした。この時、2週間の変化率が10%未満である場合を○、10〜20%である場合を△、20%を越える場合を×で示した。
ロ)感度・・・ガラス基板上にスピンコーターを用いて実施例〜8及び比較例1〜2で製造した感光性樹脂組成物を塗布した後、90℃で2分間ホットプレート上でプリペークして、厚さが3.0μmの膜を形成した。形成した膜に所定のパターンマスクを用いて、435nmでの強度が20mW/cm2である紫外線を10μmラインアンドスペース1:1CD基準ドースツクリア(Dose to Clear)量を照射した後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%の水溶液で23℃で1分間現像し、超純水で1分間洗浄した。その後、前記現像されたパターンに435nmでの強度が20mW/cm2である紫外線を500mJ/cm2で照射し、オーブンの中で230℃で60分間加熱して硬化してパターン膜を得た。
ハ)解像度・・・前記ロ)の感度測定時に形成されたパターン膜の最小大きさで測定した。
ニ)耐熱性・・・前記ロ)の感度測定時に形成されたパターン膜の上、下及び左、右の幅を測定した。この時、角の変化率がミッドベーク前基準、0〜20%である場合を○、20〜40%である場合を△、40%を越える場合を×で示した。
マ)透過度・・・分光光度計を用いて前記ロ)の感度測定時に形成されたパターン膜の400nmの透過率を測定した。
Figure 0004786360
上記表1から分かるように、本発明によって実施例〜8で製造した感光性樹脂組成物は感度、解像度、耐熱性などが優れており、特に感光性樹脂組成物を製造することによって常温貯蔵安定性と透過度が全て比較例1〜2と比較して非常に優れており、LCD工程の層間絶縁膜に適用することにおいてより優れた信頼度を得ることができた。これに反し、比較例1〜2の場合には常温貯蔵安定性が良くなく、透過度が不良であるため層間絶縁膜に適用することに困難がある。

本発明の感光性樹脂組成物は、携帯電話、ノートブックパソコン、モニター、TVなどのLCDの製造工程、TFT及びSTN方式等の方式にかかわらず、透過型、反射型または半透過型等にかかわらず、すべてのLCDの製造に利用することができる。また、液晶表示装置のみならず、半導体プロセスの全てに利用することができる。

Claims (10)

  1. a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、又はこれらの
    混合物5〜50重量%;
    ii)ヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物5〜50重量%;及び
    iii)オレフィン系不飽和化合物5〜70重量%
    を共重合させた後、未反応単量体を除去して得られたアクリル系共重合体100重量部
    b)1,2−キノンジアジド化合物5〜50重量部
    c)前記式(2)〜(6)で表わされる化合物からなる群から選択される少なくとも1種のエポキシ系化合物1〜50重量部;及び
    d)溶媒を感光性樹脂組成物内の固形分の含量が10〜50重量%になるように含む感光性樹脂組成物。
    Figure 0004786360
    (式中、Rは1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜5を示す。)
  2. 前記a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれら
    の混合物が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、及びこれらの不飽和ジカルボン酸の無水物からなる群より選択される1種以上の化合物である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記a)ii)のヒドロキシ基含有オレフィン系不飽和化合物は、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート及び下記の式(7)
    Figure 0004786360
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、nは1〜2を示す。)
    で表される化合物からなる群より選択される1種以上の化合物である請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記a)iii)のオレフィン系不飽和化合物が、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、1−アダマンチルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、スチレン、σ−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、及び2,3−ジメチル1,3−ブタジエンからなる群より選択される1種以上の化合物である請求項1〜のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記a)のアクリル系共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が、5,000〜30,000である請求項1〜のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記b)の1,2−キノンジアジド化合物が、1,2−キノンジアジド4−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド5−スルホン酸エステル、及び1,2−キノンジアジド6−スルホン酸エステルからなる群より選択される1種以上の化合物である請求項1〜のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記d)の溶媒が、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ヘキシルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネートなどのエチレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどのジプロピレングリコールアルキルエーテル類;ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテルなどのブチレングリコールモノアルキルエーテル類;又はジブチレングリコールジメチルエーテル、ジブチレングリコールジエチルエーテルなどのジブチレングリコールアルキルエーテル類からなる群より選択される1種以上である請求項1〜のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記感光性樹脂組成物が、e)アルカノール基が含まれている窒素含有架橋剤、f)シランカップリング剤、g)アクリル化合物、及びh)界面活性剤からなる群より選択される1種以上の添加剤をさらに含む請求項1〜のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物の硬化体を含むLCD基板。
  10. 請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物を用いたLCD基板のパターン形成方法。
JP2006031308A 2005-07-26 2006-02-08 感光性樹脂組成物、lcd基板及びその製造方法 Active JP4786360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050067646 2005-07-26
KR10-2005-0067646 2005-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034257A JP2007034257A (ja) 2007-02-08
JP4786360B2 true JP4786360B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37674025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031308A Active JP4786360B2 (ja) 2005-07-26 2006-02-08 感光性樹脂組成物、lcd基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4786360B2 (ja)
KR (1) KR101342521B1 (ja)
CN (1) CN1904734B (ja)
SG (1) SG129339A1 (ja)
TW (1) TWI396940B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090010044A (ko) * 2006-05-16 2009-01-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 얻어지는 다공질막
JP4935565B2 (ja) * 2007-08-01 2012-05-23 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
JP5332350B2 (ja) * 2008-07-03 2013-11-06 Jnc株式会社 感光性重合体組成物
KR102235159B1 (ko) * 2014-04-15 2021-04-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 절연막 및 전자소자
JP6237551B2 (ja) 2014-09-18 2017-11-29 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
KR20170128678A (ko) * 2016-05-12 2017-11-23 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물 및 표시장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166675A (ja) * 1984-01-30 1985-08-29 Daicel Chem Ind Ltd 新規なエポキシ樹脂
JP2000026515A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれに用いる着色感光性樹脂組成物
KR100784672B1 (ko) * 2001-08-20 2007-12-12 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
JP2003114529A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
KR100809544B1 (ko) * 2001-10-24 2008-03-04 주식회사 동진쎄미켐 퀴논디아지드 술폰산 에스테르 화합물을 포함하는 감광성수지조성물
AU2003227418A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positively photosensitive resin composition and method of pattern formation
JP4591351B2 (ja) * 2003-07-28 2010-12-01 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP4351519B2 (ja) * 2003-11-26 2009-10-28 東洋インキ製造株式会社 感光性組成物およびカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
SG129339A1 (en) 2007-02-26
KR20070013989A (ko) 2007-01-31
TWI396940B (zh) 2013-05-21
CN1904734B (zh) 2011-03-30
JP2007034257A (ja) 2007-02-08
TW200705098A (en) 2007-02-01
KR101342521B1 (ko) 2013-12-17
CN1904734A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062514B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ディスプレイ基板及びそのパターン形成方法
JP5016828B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI403836B (zh) 感光性樹脂組成物
JP3987491B2 (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物
KR101068111B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR100809544B1 (ko) 퀴논디아지드 술폰산 에스테르 화합물을 포함하는 감광성수지조성물
US7691915B2 (en) Photosensitive resin composition for forming organic insulating film and device using the same
JP4906356B2 (ja) 感光性樹脂組成物、lcd基板及びそのパターン形成方法
JP2007286620A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4786360B2 (ja) 感光性樹脂組成物、lcd基板及びその製造方法
KR101249997B1 (ko) 유기 절연막용 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 유기 절연막
KR100922844B1 (ko) 절연막 형성용 감광성 수지 조성물
KR100922843B1 (ko) 절연막 형성용 감광성 수지 조성물
KR100737723B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR101057130B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR101373541B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR20030026666A (ko) 감광성 수지 조성물
KR101030310B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR101249992B1 (ko) 유기 절연막용 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된유기 절연막
KR20030008706A (ko) 감광성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4786360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250