JP5024403B2 - 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置 - Google Patents

印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5024403B2
JP5024403B2 JP2010042453A JP2010042453A JP5024403B2 JP 5024403 B2 JP5024403 B2 JP 5024403B2 JP 2010042453 A JP2010042453 A JP 2010042453A JP 2010042453 A JP2010042453 A JP 2010042453A JP 5024403 B2 JP5024403 B2 JP 5024403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
print
setting value
conforming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180697A (ja
Inventor
享嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010042453A priority Critical patent/JP5024403B2/ja
Priority to EP10251950.1A priority patent/EP2367062B1/en
Priority to US12/948,921 priority patent/US8836973B2/en
Priority to CN201110006083.1A priority patent/CN102169421B/zh
Publication of JP2011180697A publication Critical patent/JP2011180697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024403B2 publication Critical patent/JP5024403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置に関し、特に印刷特性に関する補正処理を実行可能な印刷装置に対し印刷設定を行うものに関する。
印刷装置では、使用に伴う各部の経時的変化や、温度や湿度等の環境の変化などによって、印刷される画像の位置や濃度などの印刷特性が変化することがある。こうした印刷特性の変化に対し、画像品質の低下を防ぐために、キャリブレーション等と呼ばれる補正処理を行う技術が知られている。この補正処理では、例えば、所定のパターンを印刷し、センサでそのパターンを測定することで、印刷時の画像の位置のずれや濃度のずれを求め、それを補正する。
特開2002−296851号公報
上記補正処理が実行されないまま長時間が経過するなど、印刷装置に印刷特性が変化するような状態変化が生じた場合には、画像の位置や濃度のずれが大きくなり、ユーザが望むような品質の画像が得られない可能性が大きくなる。一方で、補正処理をあまり頻繁に行うと、ユーザの待ち時間が増えたり、インク・トナー等の消費が増えたりする等の不都合が大きくなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、不適切な品質で印刷が行われるのを防止することが可能な印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る印刷装置は、印刷装置に対し印刷設定を行う印刷設定装置であって、前記印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスと、前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得部と、前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定部と、前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理の少なくとも一方を実行する制御部と、を備える。
印刷物の用途や印刷形態によって、高品質での印刷が望ましい場合と、低品質でも許容される場合とがある。このことから、設定値によって望ましい品質の程度を定めることができる。一方、印刷装置が補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得することで、得られる画像の品質の程度を見積もることができる。そこで、第1の発明によれば、設定値が印刷装置の状態変化に適合するか否かを判定し、印刷設定の際に、不適合設定値の設定を制限する処理、及びユーザインターフェイスにおいて不適合設定値を識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する。これにより、不適切な品質の印刷が行われることを防止することができる。
第2の発明は、第1の発明の印刷設定装置において、前記制御部は、前記判定部により前記不適合設定値と判定された設定値が存在する場合に、前記印刷設定の際に、前記ユーザインターフェイスから前記印刷装置に前記補正処理を実行させるための補正実行指示を入力可能とする。
第2の発明によれば、不適合設定値と判定された設定値が存在する場合には、印刷設定の際に、ユーザインターフェイスから補正実行指示を入力可能とする。これにより、ユーザが印刷設定の際に必要に応じて、印刷装置で補正処理を実行させ、品質を確保することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明の印刷設定装置において、前記判定部は、前記印刷装置において補正処理が実行されたことに応じて、前記不適合設定値との判定を前記適合設定値との判定に変更する。
第3の発明によれば、印刷装置において補正処理が実行されたことに応じて、不適合設定値との判定を適合設定値との判定に変更する。これにより、印刷装置の状態変化に応じて適切な判定を行うことができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明の印刷設定装置において、前記印刷設定では、複数の設定項目について設定可能であって、前記判定部は、前記複数の設定項目のそれぞれの設定値の組合せが、前記印刷装置の状態変化に適合するか否かに基づいて前記判定を行う。
第4の発明によれば、複数の設定項目のそれぞれの設定値の組合せが、印刷装置の状態変化に適合するか否かに基づいて判定を行う。即ち、一つの設定項目のみについて判定を行うのでなく、複数の設定項目の設定値の組合せに基づいて判定することで、より適切な判定を行うことができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明の印刷設定装置において、前記印刷設定では、前記印刷装置における印刷の実行時刻を設定可能であり、前記判定部は、前記印刷設定の際に、設定された実行時刻において想定される前記印刷装置の状態変化に基づいて前記判定を行う。
第5の発明によれば、設定された実行時刻において想定される印刷装置の状態変化に基づいて判定を行う。これにより、予約印刷に対しても不適切な品質での印刷が行われることを防止できる。
第6の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明の印刷設定装置において、前記印刷設定では、前記設定項目として画像の解像度を複数の設定値から選択可能であり、前記判定部は、前記複数の設定値のうち解像度が高い方の設定値を優先的に不適合設定値と判定する。
第6の発明によれば、画像の解像度として設定可能な複数の設定値のうち解像度が高い方の設定値を不適合設定値と判定し易い。即ち、選択される解像度が高い場合には、解像度が低い場合に比べて、より高品質が求められる可能性が高く、逆に解像度が低い場合には、ある程度品質が低くても許容される可能性が高い。このため、解像度の高い方の設定値を優先的に不適合設定値と判定することで、不適切な品質で印刷が行われることを防止できる。
第7の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明の印刷設定装置において、前記印刷設定では、前記設定項目として画像の縮小率を複数の設定値から選択可能であり、前記判定部は、前記複数の設定値のうち縮小率が大きい設定値を優先的に不適合設定値と判定する。
第7の発明によれば、画像の縮小率として設定可能な複数の設定値のうち、縮小率が大きい方の設定値を優先的に不適合設定値と判定する。即ち、選択される縮小率が大きい程、画像が小さくなるために高い品質が要求される。このため、縮小率の大きい方の設定値を優先的に不適合設定値と判定することで、不適切な品質で印刷が行われることを防止できる。
第8の発明に係る印刷設定プログラムは、印刷装置に対する印刷設定を行い、印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスを備える印刷設定装置に、前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得処理と、前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定処理と、前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御処理と、を実行させる。
第9の発明に係る印刷設定方法は、印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスを備える印刷装置に対して、当該印刷設定を行う方法であって、前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得ステップと、前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定ステップと、前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御ステップと、を備える。
第10の発明に係る印刷装置は、印刷を行う印刷部と、印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスと、印刷特性に関する補正処理を実行する補正部と、前記補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得部と、前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷部の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定部と、前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御部と、を備える。
第8から第10の発明によれば、設定値が印刷装置の状態変化に適合するか否かを判定し、印刷設定の際に、不適合設定値の設定を制限する処理、及びユーザインターフェイスにおいて不適合設定値を識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する。これにより、不適切な品質の印刷が行われることを防止することができる。
本発明によれば、設定値が印刷装置の状態変化に適合するか否かを判定し、印刷設定の際に、不適合設定値の設定を制限する処理、及びユーザインターフェイスにおいて不適合設定値を識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する。これにより、不適切な品質の印刷が行われることを防止することができる。
本発明の実施形態1におけるプリンタと、コンピュータ60とを備えた印刷システムの電気的構成を概略的に示すブロック図 プリンタの概略構成を示す側断面図 印刷指示画面を示す図 印刷設定処理のフローチャート 設定項目の設定値及びプリンタの印刷枚数と判定との関係を示す表 印刷設定画面を示す図 設定値選択処理のフローチャート 選択画面を示す図 選択画面を示す図 パターンを示す平面図 実施形態2における印刷設定処理の一部を示すフローチャート マルチページの設定値及び経過時間と判定との関係を示す表 印刷設定画面を示す図 選択画面を示す図 補正実行指示画面を示す図
<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図10を参照して説明する。
図1は、プリンタ1(印刷装置の一例)と、このプリンタ1に接続されたコンピュータ60(印刷設定装置の一例)とを備えた印刷システムの電気的構成を概略的に示すブロック図である。
(プリンタの全体構成)
図2は、プリンタ1の概略構成を示す側断面図である。本プリンタ1は4色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーを用いてカラー画像を形成するダイレクトタンデム式のカラープリンタである。以下の説明においては、図1における左側を前方とする。また、図1において、各色間で同一の構成部品については適宜符号を省略する。
プリンタ1は、本体ケーシング2を備えており、その上面には開閉可能なカバー2Aが設けられている。本体ケーシング2の底部には、複数の用紙3を積載可能な供給トレイ4が設けられている。供給トレイ4に積載された用紙3は、給紙ローラ5により1枚ずつ送り出され、レジストローラ6により印刷部10のベルトユニット11上に搬送される。
印刷部10は、ベルトユニット11、露光部17K〜17C、プロセス部19K〜19C、定着器31を備えている。
ベルトユニット11は、前後一対のベルト支持ローラ12A,12B間に環状のベルト13を張架した構成となっており、ベルト13が駆動されることによりベルト13上面に静電吸着された用紙3を後方へ搬送する。ベルト13の内側には、後述する各プロセス部19K〜19Cの感光ドラム28とベルト13を挟んで対向する位置にそれぞれ転写ローラ14が設けられている。
ベルト13の下方には、ベルト13表面に形成されるパターンの検出等に用いられる一対のパターンセンサ15が設けられている。パターンセンサ15は、ベルト13表面に光を照射して、その反射光をフォトトランジスタ等で受光し、その受光量に応じたレベルの信号を出力する。さらに、ベルトユニット11の下方には、ベルト13表面に付着したトナーや紙粉等を回収するクリーナ16が設けられている。
露光部17K,17Y,17M,17Cは、それぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応しており、その下端部に一列に並んだ複数のLEDを有するLEDヘッド18を備えている。露光部17K〜17Cは、それぞれに供給される印刷データに基づいてLEDヘッド18の各LEDを発光させ、対応する感光ドラム28の表面に1ラインずつ光を走査する。
プロセス部19K,19Y,19M,19Cは、それぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応し、フレーム21と現像カートリッジ22とを備えている。カバー2Aを開放すると、各露光部17K〜17Cがカバー2Aと共に上方に退避して、各プロセス部19K〜19Cが本体ケーシング2に対して個別に着脱可能となる。また、全てのプロセス部19K〜19Cを取り外した状態では、ベルトユニット11が本体ケーシング2に対して着脱可能になる。
現像カートリッジ22は、トナー収容室23、供給ローラ24、現像ローラ25を備えている。トナー収容室23には、対応する色のトナーが収容されている。トナー収容室23から放出されたトナーは、供給ローラ24の回転により現像ローラ25に供給され、供給ローラ24と現像ローラ25との間で正に摩擦帯電される。
また、フレーム21の下部には、感光ドラム28と、帯電器29とが設けられている。感光ドラム28は、接地された円筒状のドラム本体の表面に正帯電性の感光層を形成してなる。感光ドラム28の表面は、その回転に伴い、帯電器29からの放電によって一様に正帯電される。そして、露光部17K〜17Cからの走査により露光されて、表面電位が照射された光の強度に応じて部分的に低くなることで用紙3に形成する画像に対応した静電潜像が形成される。
そして、現像ローラ25上に正帯電した状態で担持されているトナーが、現像ローラ25に印加される現像バイアス電圧によって、感光ドラム28上の静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム28上の静電潜像がトナー像として可視像化される。
感光ドラム28上に担持されたトナー像は、ベルト13上の用紙3が感光ドラム28と転写ローラ14との間の各転写位置を通る間に、転写ローラ14に印加される転写バイアス電圧によって用紙3に順次重ねて転写される。トナー像が転写された用紙3は、本体ケーシング2内の後部に設けられた定着器31に送り込まれ、そこでトナー像が用紙3に対して熱定着される。用紙3はその後、上方に搬送され、排出ローラ32によって本体ケーシング2の上面に排出される。
(プリンタ及びコンピュータの電気的構成)
プリンタ1は、図1に示すように、CPU40、ROM41、RAM42、NVRAM(不揮発性メモリ)43、ネットワークインターフェイス44を備えている。ROM41には、プリンタ1の各種動作を実行するためのプログラムが記憶されており、CPU40は、ROM41から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM42またはNVRAM43に記憶させながら各部の制御を行う。ネットワークインターフェイス44は、LANなどの通信回線50に接続されている。
また、プリンタ1は、表示部45及び操作部46を備えている。表示部45は、ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作部46は、複数のボタンを備え、ユーザにより各種の指示の入力操作が可能である。
コンピュータ60は、CPU61、ROM62、RAM63、HDD(ハードディスクドライブ)64、操作部65、表示部66、ネットワークインターフェイス67を備えている。ROM62には、BIOS等が記憶されている。HDD64には、OSや、印刷用の画像データを作成可能なアプリケーションソフト、プリンタ1に対する印刷設定等を行うプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されている。CPU61は、ROM62及びHDD64から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM63やHDD64に記憶させながら、コンピュータ60の動作を制御する。
操作部65は、キーボードやポインティングデバイスを備え、ユーザにより各種の指示の入力操作が可能である。表示部66は、ディスプレイを備え、各種の設定画面等を表示することが可能である。操作部65及び表示部66は、後述する印刷設定処理を行う際に、ユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスとして用いられる。ネットワークインターフェイス67は、既述の通信回線50に接続され、プリンタ1とのデータ通信が可能となっている。なお、通信回線50には、上記プリンタ1の他にも複数の印刷装置(図示せず)を接続することができ、コンピュータ60は、それらの複数の印刷装置とネットワークインターフェイス67を介して通信することができる。
(印刷指示動作)
次にプリンタ1に対しコンピュータ60から印刷を指示する際の動作について説明する。図3は、印刷指示画面M1を示す図である。
コンピュータ60において、ユーザが文書や画像などを扱うアプリケーションソフトを起動させ、操作部65より印刷の指示を入力すると、CPU61は、例えば図3に示すような印刷指示画面M1を表示部66に表示する。この印刷指示画面M1は、プリンタ選択部70、印刷設定ボタン71、OKボタン72などを備えている。
CPU61は、プリンタ選択部70が操作部65によりクリックされると、コンピュータ60にインストールされているプリンタドライバに対応するプリンタ名をリスト表示させる。ユーザは、操作部65を用いてリスト表示されたプリンタの中から一つを使用プリンタとして選択することができる。
また、印刷指示画面M1において印刷設定ボタン71が選択されると、CPU61は、プリンタ選択部70で選択されているプリンタに対応するプリンタドライバを起動し、そのプリンタに対して印刷条件等を設定するための印刷設定処理を行う。OKボタン72がクリックされると、CPU61は、印刷対象の画像データを読み込んでPDL(ページ記述言語)等に変換する。そして、その変換後のデータに、印刷条件の設定値等を付加した印刷データを生成し、その印刷データをネットワークインターフェイス67を介してプリンタ1に送信する。
プリンタ1では、ネットワークインターフェイス44を介して印刷データを受信すると、その印刷データに含まれる印刷条件等の設定値に従って印刷データの印刷を行う。
(印刷設定処理)
図4は、印刷設定処理のフローチャートである。
この印刷設定処理は、印刷指示画面M1のプリンタ選択部70においてプリンタ1に対応する本実施形態のプリンタドライバ(印刷設定プログラムの一例)が選択された状態で、印刷設定ボタン71がクリックされたときに実行される。
CPU61は、図4に示す印刷設定処理を開始すると、ネットワークインターフェイス67を介してプリンタ1からプリンタ情報を取得する(S101)。このプリンタ情報は、プリンタ1が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を示す情報であって、プリンタ1において実現可能な品質の程度を測る指標である。本実施形態では、プリンタ情報として、補正処理を実行してからの印刷枚数を用いる。なお、プリンタ1のCPU40は、印刷を行うごとに印刷枚数のカウントをNVRAM43に記憶させており、コンピュータ60からの要求に応じて最後に補正処理を行ってからの印刷枚数のカウントを出力する。
後述のように補正処理では、位置ずれや濃度のずれなどを測定し、その結果に基づいて印刷される画像の補正を行う。従って、補正処理を実行した直後は、位置ずれや濃度ずれが小さい、高い品質の印刷を行うことが可能である。補正処理を実行した後のプリンタ1の状態変化が大きくなる(即ち印刷枚数が増加する)のに応じて、印刷画像の位置ずれや濃度のずれが増加し、プリンタ1において実現可能な品質の程度が低下すると考えられる。
続いて、コンピュータ60のCPU61は、取得したプリンタ情報に基づいて適合判定を行う(S102)。この適合判定では、印刷設定処理においてユーザが設定可能な設定項目のうちの特定の設定項目で設定可能な設定値が、プリンタ1の状態に適合する適合設定値であるか、適合しない不適合設定値であるかの判定を行う。
ここで適合判定を行う特定の設定項目とは、その設定値に反映される印刷物の用途や印刷形態等によって、望ましい品質の程度を定めることができるものである。本実施形態では、カラー/モノクロ、解像度の2つの設定項目についてそれらの設定値の組合せがプリンタ1の状態に適合しているか否かを判定する。ここでいう適合とは、プリンタ1が設定値(の組合せ)に見合った品質で印刷可能な状態であることをいい、不適合とはプリンタ1がその設定値(の組合せ)に見合った品質で印刷不能な状態であることをいう。
図5は、各設定項目の設定値及びプリンタ1の印刷枚数と判定との関係を示す表である。同図では、各設定項目の設定値の組合せがプリンタ1の状態に適合すると判定するものを「○」で示し、適合していないと判定するものを「×」で示す。
例えば、カラー/モノクロの設定値が「カラー」、解像度の設定値が「2400dpi」の場合には、ユーザがカラー写真を印刷するような状況が想定されることから、比較的高い品質での印刷が望ましいと考えられる。そのため、前回の補正処理からの印刷枚数が比較的少ない「0〜9999」のときのみ適合と判定し、印刷枚数が10000枚以上のときには不適合と判定する。
また、カラー/モノクロの設定値が「モノクロ」、解像度の設定値が「600dpi」である場合には、文字等の印刷が想定され、比較的低い品質でも許容される可能性が高いと考えられる。そのため、前回の補正処理からの印刷枚数が比較的大きい「40000〜49999」になるまで適合と判断し、印刷枚数がそれ以上のときに不適合と判定する。
即ち、カラー/モノクロの設定値が「カラー」である場合や解像度の設定値が高い値の場合には、比較的高い品質が要求される可能性が高く、逆に設定値が「モノクロ」である場合や解像度の設定値が低い値である場合には、ユーザがそれ程品質を求めていないか、あるいは、印刷形態や印刷の内容から位置ずれや濃度のずれが印刷物にそれ程顕著に表れないことから、低い品質でも許容されると考えられる。
図6は、印刷設定画面M2を示す図である。
図5のS102にて適合判定を行った後、CPU61は、印刷設定画面M2を表示部66に表示する(S103)。この印刷設定画面M2は、カラー/モノクロを設定するためのカラー/モノクロ設定部75、解像度を設定するための解像度設定部76、OKボタン77、及びキャンセルボタン78を備えている。なお、印刷設定画面M2には、適合判定を行わない他の設定項目を適宜設けることができるが、ここでは簡略のため省略する。
各設定部75,76には、それぞれ仮設定された値が表示される。ここでは、各設定部75,76について定められたデフォルト値の組合せが前述の適合判定にて適合と判定されていればそれらのデフォルト値を仮設定された値として表示する。また、デフォルト値の組合せが不適合と判定されている場合には、カラー/モノクロ設定部75のデフォルト値が「カラー」であれば「モノクロ」の値に変更し、その値が適合すれば、それらの値を仮設定された値として表示する。カラー/モノクロ設定部75の値を変更しても適合と判定された組合せにならない場合には、さらに解像度の値をデフォルト値より低くして、カラー/モノクロの設定値との組合せが適合と判定される値の組合せを仮設定された値として表示する。
続いてCPU61は、設定部75,76がクリックされたかを判断し(S104)、いずれかの設定部75,76がクリックされた場合(S104:Yes)には、その設定部75,76に対応した設定値選択処理を実行する(S105)。
図7は、設定値選択処理のフローチャートである。
CPU61は、この設定値選択処理において、まずクリックされた設定部75,76に不適合設定値が含まれるかを判断する(S201)。より詳細には、クリックされた設定部75,76において設定可能な値のなかで、もう一方の設定部75,76の仮設定された値との組合せが不適合と判定されたものがあるか否かを判断する。
例えば、カラー/モノクロ設定部75の現在の値が「カラー」である状態で、解像度設定部76がクリックされた場合に、選択可能な値(「2400dpi」、「600dpi」)のいずれも「カラー」の値の組合せが不適合と判定されていない場合には、不適合設定値が含まれないと判断し(S201:No)、選択可能な値を制限しない非制限画面表示を行う(S202)。
ここで、CPU61は、例えば図8に示すような選択画面M3を表示部66に表示する(解像度設定部76がクリックされた場合)。この選択画面M3は、選択部80、OKボタン81、キャンセルボタン82を備えている。選択部80には、解像度設定部76において設定可能な全ての値が表示され、ユーザは操作部65を用いてそれらの値のいずれか一つを選択することができる。
また、CPU61は、クリックされた設定部75,76において選択可能な値のいずれかが不適合と判定されている場合(S201:Yes)には、選択可能な値を制限する制限画面表示を行う(S203)。ここでは、例えば図9に示す選択画面M4を表示部66に表示する。この選択画面M4は、選択画面M3と同様に選択部80、OKボタン81、キャンセルボタン82を備えている。
但し、選択部80では、もう一方の設定部(ここではカラー/モノクロ設定部75)において仮設定された値との組合せが不適合と判定された不適合設定値(「2400dpi」)が選択不能となっている。選択画面M4においては、この不適合設定値がグレーアウト表示され、ラジオボタンの中に白抜きの円が表示されており、即ち不適合と判定された値と適合と判定された値とがユーザによって容易に識別できるように表示されている。
さらに、選択画面M4は、先の選択画面M3では表示されない補正実行ボタン83を備えている。CPU61は、選択画面M4において補正実行ボタン83がクリックされた場合(S204:Yes)には、ネットワークインターフェイス67を介してプリンタ1へ補正実行指示を送信する(S205)。なお、選択画面M3においては、補正実行ボタン83をグレーアウト表示し、操作部65によっては選択できない状態としても良い。
プリンタ1のCPU40は、補正実行指示を受けると、印刷特性に関する補正処理を実行する。ここでは、補正処理として、印刷位置のずれを補正するための位置ずれ補正を行う例を示す。CPU40は、補正処理を開始すると、印刷部10によってベルト13上に図10に示すようなパターンPを形成する。このパターンPは、二列に並んだ細長い各色のマーク85K,85Y,85M,85Cから構成されており、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの順に並んだ4つのマーク85K〜85Cを一組として、複数組のマーク85K〜85Cが副走査方向に間隔を開けて配置されている。
続いてCPU40は、各組のマーク85K〜85Cについて、各マーク85K〜85Cがパターンセンサ15の検出位置を通過するタイミングを測定し、その結果に基づいてブラックのマーク85Kを基準とする他の色(補正色という)のマーク85Y,85M,85Cの副走査方向の位置ずれ量を求める。そして、各補正色の位置ずれ量について、全組の平均値をそれぞれ算出し、この平均値の位置ずれを打ち消すための補正値を算出し、その値をNVRAM43に記憶して補正処理を終了する。尚、このときにNVRAM43に記憶している印刷枚数のカウントをリセットし、プリンタ1のプリンタ情報を更新する。また、CPU40は、印刷時に、NVRAM43に記憶された補正値を読み出して位置ずれを補正する。
コンピュータ60のCPU61は、図7のS205にて補正実行指示を出力した後、再度適合判定を行う(S206)。即ち、補正処理の実行によってプリンタ1の状態が変化し、実現可能な品質が向上することに対応して、先に不適合と判定した設定値の組合せを適合との判定に変更する。そして、S202に戻り、非制限画面表示を行う。これにより、選択可能な値の制限がなくなり、ユーザは所望の値を選択することができる。
CPU61は、選択画面M3,M4において、OKボタン81がクリックされた場合(S207:Yes)には、そのとき選択部80で選択されている値を設定値として仮設定し(S208)、その選択画面M3,M4を閉じてこの設定値選択処理を終了する。また、キャンセルボタン82がクリックされた場合(S209:Yes)には、仮設定された値を変更することなく、この設定値選択処理を終了する。また、選択画面M3,M4において、いずれの操作も入力されていない場合(S204:No、S207:No、S209:No)には、S204に戻り、操作部65から指示が入力されるのを待機する。
CPU61は、図4のS105にて設定値選択処理を終えると、図6の印刷設定画面M2においてOKボタン77がクリックされたかを判断し(S106)、クリックされた場合(S106:Yes)には、各設定部75,76において仮設定されている値を設定値として確定し(S107)、この印刷設定処理を終了する。
また、印刷設定画面M2においてキャンセルボタン78がクリックされた場合(S108:Yes)には、S103にて各設定部75,76に表示した設定値を変更することなく、この印刷設定処理を終了する。また、印刷設定画面M2において、いずれの操作も入力されていない場合(S104:No、S106:No、S108:No)には、S104に戻り、操作部65から指示が入力されるのを待機する。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、プリンタ1が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得し、設定値がプリンタ1の状態変化に適合する適合設定値か、適合しない不適合設定値かを判定する。そして、印刷設定の際に、不適合設定値の設定を制限する処理、及びユーザインターフェイスにおいて不適合設定値と適合設定値とを識別可能にする処理の少なくとも一方を実行する。
印刷物の用途や印刷形態によって、高品質での印刷が望ましい場合と、低品質でも許容される場合とがある。このことから、設定値によって望ましい品質の程度を定めることができる。一方、プリンタ1が補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得することで、得られる画像の品質の程度を見積もることができる。
そこで、設定値がプリンタ1の状態変化に適合するか否かを判定し、印刷設定の際に、不適合設定値の設定を制限する処理、及びユーザインターフェイスにおいて不適合設定値を識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する。これにより、不適切な品質の印刷が行われることを防止することができる。
また、不適合設定値と判定された設定値が存在する場合には、印刷設定の際に、操作部65から補正実行指示を入力可能とする。これにより、ユーザが印刷設定の際に必要に応じて、プリンタ1で補正処理を実行させ、品質を確保することができる。
また、プリンタ1において補正処理が実行されたことに応じて、不適合設定値との判定を適合設定値との判定に変更する。これにより、プリンタ1の状態変化に応じて適切な判定を行うことができる。
また、複数の設定項目のそれぞれの設定値の組合せが、プリンタ1の状態変化に適合するか否かに基づいて判定を行う。即ち、一つの設定項目のみについて判定を行うのでなく、複数の設定項目の設定値の組合せに基づいて判定することで、より適切な判定を行うことができる。
また、画像の解像度として設定可能な複数の設定値のうち解像度が高い方の設定値を不適合設定値と判定し易い。即ち、選択される解像度が高い場合には、解像度が低い場合に比べて、より高品質が求められる可能性が高く、逆に解像度が低い場合には、ある程度品質が低くても許容される可能性が高い。このため、解像度の高い方の設定値を優先的に不適合設定値と判定することで、不適切な品質で印刷が行われることを防止できる。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について図11から図15を参照して説明する。
図11は、印刷設定処理の一部を示すフローチャートである。本実施形態の印刷設定処理は、図4にフローチャートのS104以降の処理を図11のフローチャートに置き換えたものであって、図11において図4と同様の処理には同じ番号を付して説明を簡略にする。なお、プリンタ1及びコンピュータ60の構成は図1と同様である。
CPU61は、印刷設定処理を開始すると、プリンタ情報として前回の補正処理からの経過時間を取得する(図4のS101)。尚、本実施形態の場合、NVRAM43には、プリンタ情報としてプリンタ1が最後に補正処理を実行してからの経過時間が記憶されている。続いて、CPU61は、取得したプリンタ情報に基づいて適合判定を行う(S102)。本実施形態では、設定項目としてマルチページ(縮小印刷)の設定値が、プリンタ1の状態に適合する適合設定値であるか、適合しない不適合設定値であるかの判定を行う。
図12は、マルチページの設定値及び経過時間(単位は「分」)と判定との関係を示す表である。
マルチページの設定値としては、図12に示すように、「Normal(縮小印刷をしない)」「2in1(1ページに2ページ分の画像を印刷する、以下同様)」「4in1」「9in1」「16in1」「25in1」の値があり、後の値ほど縮小率が大きくなる。
また、マルチページの設定値は縮小率が大きくなるほど、不適合と判定され易くなる。これは、縮小率が大きい程、印刷される画像が小さくなって内容を把握しにくくなる(文字等が読みにくくなる)ことから、位置ずれや濃度のずれを抑制して高い品質を確保する必要性が高まることに対応している。
また、設定値は、前回の補正処理からの経過時間が長くなるほど、不適合と判定され易くなる。これは、時間の経過に伴って、位置ずれや濃度のずれが大きくなる傾向にあることに対応している。
次に、CPU61は、図13に示すような印刷設定画面M5を表示部66に表示する(S103)。この印刷設定画面M5は、マルチページの設定を行うためのマルチページ設定部90と、実行時間を指定して印刷を行うための印刷予約ボタン91と、OKボタン92、及びキャンセルボタン93を備えている。なお、印刷設定画面M5には、適合判定を行わない他の設定項目を適宜設けることができるが、ここでは簡略のため省略する。
CPU61は、マルチページ設定部90がクリックされると(S104:YES)、設定値選択処理を開始する(S105)。この設定値選択処理は図7と同様の処理であり、先の適合判定において不適合設定値が存在すると判定されている場合には、例えば図14に示すような選択画面M6を表示する(図7のS203)。この選択画面M6は、選択部95、補正実行ボタン96、OKボタン97、キャンセルボタン98を備えている。
選択部95には、マルチページの各設定値が表示されているが、このうち「Normal」「2in1」「4in1」の3つが適合設定値として選択可能となっており、「9in1」「16in1」「25in1」は不適合設定値としてグレーアウト表示されてラジオボタンの中に白抜きの円が表示され、選択不能となっている。
図7の設定値選択処理を終了して図13の印刷設定画面M5に戻ると、マルチページ設定部90には設定値選択処理において仮設定された値が表示される。この印刷設定画面M5において、印刷予約ボタン91がクリックされた場合(図11のS301:Yes)には、予約画面(図示せず)を表示部66に表示する(S302)。この予約設定画面では、ユーザが操作部65を用いて予約印刷を実行する時刻等を設定することができる。
続いてCPU61は、マルチページ設定部90において仮設定されている値が、予約設定画面で設定された予約時刻におけるプリンタ1の状態に適合するかを判定する(S303)。より詳しくは、現在の時刻から予約時刻まで補正処理が実行されないと仮定した場合の予約時刻における経過時間から、図12の表に基づいて、仮設定された値が適合設定値であるか不適合設定値であるかを判定する。
そして、仮設定された値が適合設定値であると判定した場合(S303:Yes)には、その値を設定値として確定し(S107)、この印刷設定処理を終了する。また、仮設定された値が不適合設定値であると判定した場合(S303:No)には、例えば図15に示すような補正実行指示画面M7を表示部66に表示する(S304)。
この補正実行指示画面M7は、「現在の設定で予約印刷を行うには、補正を実行する必要があります。補正を実行しますか?」と表示されたメッセージ表示部100と、「はい」と「いいえ」のいずれかを選択可能な選択部101と、OKボタン102と、キャンセルボタン103とを備えている。
ユーザが選択部101にて「はい」を選択した状態でOKボタン102をクリックすると(S305:Yes)、CPU61は、補正実行指示をプリンタ1に送信する(S306)。プリンタ1のCPU40は、この補正実行指示を受けると、補正処理を実行する。また、このときにNVRAM43に記憶している経過時間をリセットし、プリンタ1のプリンタ情報を更新する。
続いてコンピュータ60のCPU61は、S303に戻り、マルチページ設定部90において仮設定されている値が、予約時刻におけるプリンタ1の状態に適合するかを再度判定する。ここで、仮設定された値が適合設定値であると判定した場合(S303:Yes)には、既述のように、その値を設定値として確定し(S107)、この印刷設定処理を終了する。
その後、図3の印刷指示画面M1にてOKボタン72がクリックされると、CPU61は、予約時刻や設定値等の情報を含んだ印刷データをプリンタ1に送信する。プリンタ1のCPU40は、印刷データにおいて予約時刻が指定されている場合には、その予約時刻に印刷を実行する。
即ち、プリンタ1が補正実行指示を受けて、補正処理を実行することで、ユーザが予約印刷として設定した設定値が予約時刻においてプリンタ1の状態に適合することになるため、ユーザは設定値を変更することなく、望ましい品質の画像を得ることができる。
また、補正実行指示画面M7の選択部101において「いいえ」が選択された状態でOKボタン102がクリックされた場合、又はキャンセルボタン103が押された場合(S305:No)には、S104に戻る。これにより、印刷設定画面M5において、ユーザは設定値を変更して再度印刷予約を試みることが可能である。
以上のように本実施形態によれば、設定された実行時刻において想定されるプリンタ1の状態変化に基づいて判定を行う。これにより、予約印刷に対しても不適切な品質での印刷が行われることを防止できる。
また、画像の縮小率(マルチページ)として設定可能な複数の設定値のうち、縮小率が大きい方の設定値を優先的に不適合設定値と判定する。即ち、選択される縮小率が大きい程、画像が小さくなるために高い品質が要求される。このため、縮小率の大きい方の設定値を優先的に不適合設定値と判定することで、不適切な品質で印刷が行われることを防止できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、プリンタに接続されたコンピュータにおいて印刷設定を実行するものを示したが、本発明は、単体で印刷設定を行うことが可能な印刷装置にも適用することができる。例えば、図1に示すプリンタ1では、表示部45及び操作部46をユーザインターフェイスとして用いて、CPU40の制御により、印刷装置の状態変化を取得する処理、設定値の適合判定を行う処理、印刷設定の際に、不適合設定値の設定を制限する処理、及びユーザインターフェイスにおいて不適合設定値と適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する処理を行うことができる。
(2)上記実施形態では、印刷装置として、電子写真方式のカラープリンタを示したが、本発明によれば、位置ずれや濃度ずれ等を補正する機能を有した印刷装置であれば、例えば、モノクロ専用の印刷装置や、インクジェット方式やその他の方式の印刷装置を用いることができる。
(3)上記実施形態では、不適合設定値の設定を制限するものを示したが、不適合設定値であることをユーザインターフェイスにおいてユーザが識別できるようにすれば、不適合設定値の設定を制限しないようにしても良い。例えば、図14のような選択画面で、不適合設定値を操作部65により選択できるようにしても良い。
逆に、不適合設定値の設定であることをユーザインターフェイスにおいて識別可能とせずに、不適合設定値の設定を制限するようにしても良い。例えば、不適合設定値の設定での印刷を印刷装置に指示したときに、印刷装置が印刷を実行しないようにしても良い。
(4)上記実施形態では、不適合設定値をグレーアウト表示し、ラジオボタンの中に白抜きの円を表示するものを示したが、ユーザインターフェイスにおいて不適合設定値と適合設定値とをユーザに識別させる方法については適宜変更することができる。例えば、両設定値の表示色を変えても良く、不適合であることを示す文字や記号等を不適合設定値に付しても良い。さらに、ユーザが不適合設定値を選択する操作を行ったときに、印刷品質を保てない可能性がある旨や、補正処理の実行が望ましい旨をユーザに通知するメッセージを表示したり、スピーカからビープ音を鳴らすなどで音声によって識別させることも可能である。
(5)本発明によれば、適合判定を行う設定項目は、適宜変更することができる。例えば、カラー/モノクロに変えて、色数(階調)の設定項目を設けても良い。この場合、2ビット、8ビット、24ビットといった値を設定可能とし、その値に基づいて判定を行っても良い。通常は、色数が増えるにつれて高品質の印刷が求められると考えられることから、色数が大きくなる程、不適合設定値と判定しやすくすることで、不適切な品質での印刷を防ぐことができる。
また、上記実施形態では、ユーザがある設定項目の設定値を表示された選択肢のなかから選択するものを示したが、本発明によれば、ユーザが操作部から数値などの設定値を入力するようにしても良い。例えば、画像の縮小率の設定値として数値を入力できるようにしても良く、その数値が印刷装置の状態に対し適合するか否かを判定しても良い。
(6)ある設定項目について不適合設定値と判定された値が存在する場合や、ユーザが不適合設定値を選択した場合に、ユーザインターフェイスにおいて他の印刷装置で印刷を行う代替印刷の実行を指示可能としても良い。例えば、図9のような画面に代替印刷ボタンを設け、ユーザがその代替印刷ボタンをクリックしたときには、ネットワークインターフェイス67に接続された他のプリンタ(プリンタドライバがインストールされたものなど)をリスト表示し、それらのうちからユーザが選択したプリンタにおいて、代わりに印刷を実行するようにしても良い。
(7)上記実施形態では、印刷設定の際に、ユーザが補正処理の実行を指示可能なものを示したが、印刷設定以外の時にもユーザの指示により任意の時期に補正処理を実行させることができるようにしても良く、また、所定の条件が成立したときに自動的に補正処理を実行するようにしても良い。さらには、印刷設定の際に、不適合設定値が選択されたときなどに、強制的に補正処理を実行させるようにしても良い。
(8)上記実施形態では、補正処理として、色間の印刷位置のずれを補正するものを示したが、例えば、感光ドラムやその他の部材の回転ムラ等に起因する周期的な位置ずれを測定し、それを補正する処理を行っても良い。また、補正処理として、印刷濃度のずれを測定し、そのずれを補正する濃度補正を行っても良い。さらに、補正処理としては、用紙などにパターンを印刷し、その用紙上のパターンをセンサで読み取ったり、あるいはユーザが読み取ってその結果を印刷装置に入力するといった方法も可能である。また、補正処理の際に、複数種類の補正処理を同時に実行しても良い。
(9)上記実施形態では、印刷装置の状態変化に関する情報として、最後の補正処理が実行されてからの印刷枚数及び経過時間を取得するものを示したが、本発明によれば、適合判定に用いる情報は適宜変更できる。例えば、印刷装置の温度や湿度をセンサで検出して補正処理後の温度変化や湿度変化を取得しても良い。あるいは、補正処理後のカバーの開閉動作や、カートリッジ等の部品の交換を検知して、そのような情報を取得しても良い。
1…プリンタ
10…印刷部
40…CPU
45…表示部
46…操作部
60…コンピュータ
61…CPU
65…操作部
66…表示部

Claims (13)

  1. 印刷装置に対し印刷設定を行う印刷設定装置であって、
    前記印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスと、
    前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得部と、
    前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定部と、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理の少なくとも一方を実行する制御部と、
    を備え
    前記印刷設定では、前記印刷装置における印刷の実行時刻を設定可能であり、
    前記判定部は、前記印刷設定の際に、設定された実行時刻において想定される前記印刷装置の状態変化に基づいて前記判定を行う、印刷設定装置。
  2. 印刷装置に対し印刷設定を行う印刷設定装置であって、
    前記印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスと、
    前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得部と、
    前記印刷設定の前少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定部と、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理の少なくとも一方を実行する制御部と、
    を備える印刷設定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の印刷設定装置において、
    前記制御部は、前記判定部により前記不適合設定値と判定された設定値が存在する場合に、前記印刷設定の際に、前記ユーザインターフェイスから前記印刷装置に前記補正処理を実行させるための補正実行指示を入力可能とする、印刷設定装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷設定装置において、
    前記判定部は、前記印刷装置において補正処理が実行されたことに応じて、前記不適合設定値との判定を前記適合設定値との判定に変更する、印刷設定装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の印刷設定装置において、
    前記印刷設定では、複数の設定項目について設定可能であって、
    前記判定部は、前記複数の設定項目のそれぞれの設定値の組合せが、前記印刷装置の状態変化に適合するか否かに基づいて前記判定を行う、印刷設定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷設定装置において、
    前記印刷設定では、前記設定項目として画像の解像度を複数の設定値から選択可能であり、
    前記判定部は、前記複数の設定値のうち解像度が高い方の設定値を優先的に不適合設定値と判定する、印刷設定装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷設定装置において、
    前記印刷設定では、前記設定項目として画像の縮小率を複数の設定値から選択可能であり、
    前記判定部は、前記複数の設定値のうち縮小率が大きい設定値を優先的に不適合設定値と判定する、印刷設定装置。
  8. 印刷装置に対する印刷設定を行い、印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスを備える印刷設定装置に、
    前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得処理と、
    前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定処理と、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御処理と、
    を実行させ
    前記印刷設定では、前記印刷装置における印刷の実行時刻を設定可能であり、
    前記判定処理において、前記印刷設定の際に、設定された実行時刻において想定される前記印刷装置の状態変化に基づいて前記判定を行う、る印刷設定プログラム
  9. 印刷装置に対する印刷設定を行い、印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスを備える印刷設定装置に、
    前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得処理と、
    前記印刷設定の前少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定処理と、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御処理と、
    を実行させる印刷設定プログラム
  10. 印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスを備える印刷装置に対して、当該印刷設定を行う方法であって、
    前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得ステップと、
    前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定ステップと、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御ステップと、
    を備え
    前記印刷設定では、前記印刷装置における印刷の実行時刻を設定可能であり、
    前記判定ステップにおいて、前記印刷設定の際に、設定された実行時刻において想定される前記印刷装置の状態変化に基づいて前記判定を行う、印刷設定方法。
  11. 印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスを備える印刷装置に対して、当該印刷設定を行う方法であって、
    前記印刷装置が印刷特性に関する補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得ステップと、
    前記印刷設定の前少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷装置の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定ステップと、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御ステップと、
    を備える印刷設定方法。
  12. 印刷を行う印刷部と、
    印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスと、
    印刷特性に関する補正処理を実行する補正部と、
    前記補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得部と、
    前記印刷設定において少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷部の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定部と、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御部と、
    を備え
    前記印刷設定では、前記印刷装置における印刷の実行時刻を設定可能であり、
    前記判定部は、前記印刷設定の際に、設定された実行時刻において想定される前記印刷装置の状態変化に基づいて前記判定を行う、印刷装置。
  13. 印刷を行う印刷部と、
    印刷設定の際にユーザの指示を対話的に受け付けるユーザインターフェイスと、
    印刷特性に関する補正処理を実行する補正部と、
    前記補正処理を最後に実行してからの状態変化を取得する取得部と、
    前記印刷設定の前少なくとも一つの設定項目で設定可能な設定値が、前記印刷部の状態変化に適合する適合設定値か、あるいは適合しない不適合設定値かの判定を行う判定部と、
    前記印刷設定の際に、前記不適合設定値の設定を制限する処理、及び前記ユーザインターフェイスにおいて前記不適合設定値と前記適合設定値とを識別可能にする処理、の少なくとも一方を実行する制御部と、
    を備える印刷装置。
JP2010042453A 2010-02-26 2010-02-26 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置 Active JP5024403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042453A JP5024403B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置
EP10251950.1A EP2367062B1 (en) 2010-02-26 2010-11-18 Print setting apparatus for setting print condition
US12/948,921 US8836973B2 (en) 2010-02-26 2010-11-18 Print setting apparatus for setting print condition
CN201110006083.1A CN102169421B (zh) 2010-02-26 2011-01-06 用于设置打印条件的打印设置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042453A JP5024403B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180697A JP2011180697A (ja) 2011-09-15
JP5024403B2 true JP5024403B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=44123444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042453A Active JP5024403B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836973B2 (ja)
EP (1) EP2367062B1 (ja)
JP (1) JP5024403B2 (ja)
CN (1) CN102169421B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982364B2 (en) 2011-10-14 2015-03-17 Zih Corp. Apparatus, system, and method for calibration of a media processing device
JP5747885B2 (ja) * 2012-09-18 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、サーバーおよびコンピュータープログラム
JP5889848B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
JP6000381B2 (ja) * 2015-01-06 2016-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および情報管理プログラム
US10350913B2 (en) 2016-10-21 2019-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium for processing an instruction to use a borderless printing function
JP2018088117A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法
JP7246857B2 (ja) * 2018-02-23 2023-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
CN112074394A (zh) * 2019-12-18 2020-12-11 清锋(北京)科技有限公司 一种打印件的处理系统和方法
JP2021133512A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814342B2 (ja) * 1996-08-23 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2000324279A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Canon Inc 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
US7119932B2 (en) * 2000-07-19 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning system and method
JP2002187331A (ja) * 2000-10-02 2002-07-02 Canon Inc 制御装置、画像形成システム、キャリブレーション制御方法、キャリブレーション制御プログラム、及びキャリブレーション制御プログラムが格納された記録媒体
JP2002296851A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置およびキャリブレーション方法
US20040207862A1 (en) * 2001-09-04 2004-10-21 Alberto Such Automatic triggering of a closed loop color calibration in printer device
JP3565270B2 (ja) 2001-09-28 2004-09-15 オムロン株式会社 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム
US20030214657A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Stringham Gary Glen Task scheduling and automated task performance in printers
JP3790900B2 (ja) * 2003-09-30 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2005132030A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc カラー印刷装置
JP2005181534A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置
JP2006095828A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6970277B1 (en) * 2004-12-06 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Shock detecting apparatus and image forming apparatus comprises shock detecting apparatus
JP2006163761A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びに印刷装置及び印刷方法
JP2006305827A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
JP2009053832A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc 印刷制御装置
JP5197346B2 (ja) * 2008-12-22 2013-05-15 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110211220A1 (en) 2011-09-01
EP2367062B1 (en) 2018-06-20
EP2367062A3 (en) 2012-06-20
EP2367062A2 (en) 2011-09-21
US8836973B2 (en) 2014-09-16
CN102169421B (zh) 2014-08-27
JP2011180697A (ja) 2011-09-15
CN102169421A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024403B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置
JP4569688B2 (ja) 印刷装置
JP4548477B2 (ja) 画像形成装置
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
JP4567078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
JP2009300694A (ja) 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
JP5168309B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4947130B2 (ja) 印刷装置
JP4968307B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5024365B2 (ja) 印刷装置
US11635720B2 (en) Image forming apparatus
JP2009145692A (ja) 画像形成装置および画質調整方法
JP5127423B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4778839B2 (ja) 画像形成装置
US11157785B2 (en) Image forming apparatus for diagnosis consumable device and method for image forming thereof
JP4539669B2 (ja) 印刷装置
JP2010008459A (ja) 画像形成装置
US11009807B2 (en) Image forming apparatus and method for image forming
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP4737563B2 (ja) 画像形成システム
US20110051155A1 (en) Printing apparatus
JP2011128319A (ja) 画像形成装置
JP2010066778A (ja) 画像形成装置
JP2005352029A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150