JP5024370B2 - 超音波接合装置 - Google Patents

超音波接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5024370B2
JP5024370B2 JP2009508764A JP2009508764A JP5024370B2 JP 5024370 B2 JP5024370 B2 JP 5024370B2 JP 2009508764 A JP2009508764 A JP 2009508764A JP 2009508764 A JP2009508764 A JP 2009508764A JP 5024370 B2 JP5024370 B2 JP 5024370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
ultrasonic bonding
unit
cartridge
bonding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126213A1 (ja
Inventor
靖之 増田
行雄 尾崎
準 松枝
和之 伊倉
泰山 小林
俊則 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008126213A1 publication Critical patent/JPWO2008126213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024370B2 publication Critical patent/JP5024370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7592Load or pressure adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、一般には、超音波接合装置に係り、特に、チップ(電子部品)と基板の間にアンダーフィルを充填して接合する超音波接合装置に関する。本発明は、例えば、ベアチップ(フリップチップ:FC)を実装する超音波接合装置に好適である。
技術背景
ワイヤボンディングの代わりにアレイ状に配列されたバンプによってチップと基板を電気的に接続するフリップチップ実装は従来から知られている。チップと基板の間にはアンダーフィルが充填され、外部応力を軽減して接続の信頼性を高めている。近年、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、FCとチップサイズが縮小するにつれてチップと基板の間隔も縮小してきた。このため、実装後のアンダーフィルの充填(かかるプロセスを、以下、アンダーフィルの「後入れ」と呼ぶ。)は困難になり、アンダーフィルを塗布した後に実装を行うプロセス(かかるプロセスを、以下、アンダーフィルの「先入れ」と呼ぶ。)が必要となる。
超音波接合装置は、超音波ヘッドの基板側の面(ツール面)にチップを搭載し、それを基板に加圧しながら超音波を印加して接合する。
従来技術としては、例えば、特許文献1乃至16がある。
特開平08−195063号公報 特開2001−30465号公報 特開昭56−3447号公報 特開平05−345411号公報 特開2002−53110号公報 特開昭60−234282号公報 実公平06−38828号公報 実用新案2562897号明細書 特開2002−313837号公報 特開平02−260552号公報 特許2987386号明細書 特開2004−342847号公報 特開2004−207294号公報 特開2005−302750号公報 特開2005−72033号公報 特開平08−264584号公報
先入れは、アンダーフィルが基板上にある状態でチップを加圧して接合する。このため、加圧時にチップの下のアンダーフィルがチップからはみ出てツール面に付着してツール面を汚す。ヘッドが高温になると、ツール面に付着したアンダーフィルが硬化してツール面の平坦度が低下して超音波振動の伝達率が低下する。この結果、チップと基板間の平行度が悪化し、接合品質が低下する。
超音波接合装置は、ツール面の平坦度を維持するためにツール面を研磨するため、硬化したアンダーフィルを研磨で除去することは可能である。しかし、硬化前のアンダーフィルは研磨の砥石を目詰まりさせるため研磨装置を使用してそれを除去することはできない。この点、アンダーフィルがツール面に付着しないように、実装時にフィルムをツール面とチップの間に挟み込んだ状態で超音波を印加する方法が提案されている。しかし、この方式は超音波振動の伝達が不十分になりやすく、また、介在物両面にスベリが発生して接合品質が不安定になる。
本発明は、ツール面の清浄を簡単な作業で維持する超音波接合装置に関する。
本発明の一実施例としての超音波接合装置は、基板と電子部品との間にアンダーフィルが充填された電子装置の製造に使用される超音波接合装置であって、前記電子部品を搭載可能なツール面を有するヘッドと、前記電子部品を前記基板に超音波接合する超音波接合部と、前記ヘッドの前記ツール面に付着した未硬化の前記アンダーフィルをワイピング台上のワイピング材で拭き取るワイピングユニットとを有し、前記ワイピングユニットは、前記ワイピング台上の前記ワイピング材に前記アンダーフィルを粉化させる溶剤を供給する溶剤供給部と、前記ワイピング台と、当該ワイピング台上にワイピング材を供給及び巻き取る送り機構とを収納し、シールされたカートリッジと、前記送り機構を駆動するモータを有し、前記カートリッジに分離可能に取り付けられたカートリッジ支持部とを有することを特徴とする。かかる超音波接合装置によれば、カートリッジ単位で交換することができるので、交換作業が簡単である。また、交換をオフラインで行うことができ、超音波接合装置の稼働率が向上する。また、モータをカートリッジの外部に配置してカートリッジを防爆機構とし、シールによりカートリッジを防水機構とすることができ、溶剤に可燃性の液体を用いても安全である。
前記カートリッジ支持部に取り付けられ、当該カートリッジ支持部を駆動する駆動ステージを更に有することが好ましい。駆動部をカートリッジの外部に配置することによってカートリッジの防爆機構を維持することができる。
前記送り機構の動作と連動して動作する出力軸をシールされた状態で前記カートリッジから突出させ、前記カートリッジ支持部は、前記出力軸に連結する出力部と、当該出力部の変化を検出する検出部とを更に有することが好ましい。状態検出部をカートリッジの外部に配置することによってカートリッジの構造を単純にすると共に防爆機構を維持することができる。前記検出部の検出結果から、前記ワイピング材の終端、送り量及び残量の少なくとも一つを認識する制御部を更に有することが好ましい。これによって、ワイピング材の交換時期やワイピング性能を知ることができ、また、超音波接合装置の稼働率を維持することができる。
前記カートリッジ支持部に設けられ、前記モータの回転力に抗して前記ワイピング材に張力を加えるブレーキ板と、シールされた状態で前記カートリッジから突出する第1の軸を有し、前記ワイピング材を前記ワイピング台から巻き取る巻取りリールと、シールされた状態で前記カートリッジから突出する第2の軸を有し、前記ワイピング材を前記ワイピング台に送り出す送りリールとを更に有し、前記モータのモータ軸と前記ブレーキ板の回転軸との一方は前記第1の軸と接続され、他方は前記第2の軸と接続されていてもよい。ワイピング材に張力を加えることにより、弛みを防止してワイピング性能を維持することができる。前記ワイピング材に印加される前記張力を調節する制御部を更に有することが好ましい。ワイピング材の状態に応じて張力を調節することができるのでワイピング性能を維持することができる。前記第1軸は前記一方と接続するときに前記ワイピング材を緩める方向に回転し、前記第2の軸は前記他方と接続するときに前記ワイピング材を緩める方向に回転するように、前記第1及び第2の軸はそれぞれ傾斜角度が異なる一対の傾斜面を有する突起を有することが好ましい。これにより、第1の軸と前記一方との接続、及び、第2の軸と前記他方との接続が、それらの位相がずれていたとしても、カートリッジとカートリッジ支持部の結合時に確実に行うことができる。
本発明の別の側面としての超音波接合装置は、基板と電子部品との間にアンダーフィルが充填された電子装置の製造に使用される超音波接合装置であって、前記電子部品を搭載可能なツール面を有するヘッドと、前記電子部品を前記基板に超音波接合する超音波接合部と、前記ヘッドの前記ツール面に付着した未硬化の前記アンダーフィルをワイピング台上のワイピング材で拭き取るワイピングユニットとを有し、前記ワイピングユニットは、前記ワイピング台とを収納するカートリッジと、前記カートリッジに分離可能に取り付けられたカートリッジ支持部と、当該カートリッジ支持部に取り付けられ、当該カートリッジ支持部を駆動する駆動ステージと、前記カートリッジ支持部と前記駆動ステージとの間に配置され、前記ツール面に平行に前記ワイピング台上の前記ワイピング材の姿勢を調整する第1の姿勢調整部を有することを特徴とする。かかる超音波接合装置によれば、第1の姿勢調整装置により、ワイピング時にワイピング材によるツール面の接触圧を面内で均一にすることができる。この結果、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルを確実に拭き取ってヘッドの寿命を延ばすことができる。
前記駆動ステージの前記カートリッジ支持部とは反対側に固定され、前記駆動ステージの姿勢を調整する第2の姿勢調整部を更に有することが好ましい。かかる超音波接合装置によれば、第2の姿勢調整装置により、ワイピング時にワイピング材によるツール面の接触圧を面内で均一にすることができる。この結果、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルを確実に拭き取ってヘッドの寿命を延ばすことができる。
前記ワイピングユニットによるワイピング時に前記駆動ステージが前記カートリッジ支持部を揺動してもよい。かかる超音波接合装置によれば、カートリッジをワイピング位置まで移動させる手段とワイピングのための揺動させる手段を同一のアクチュエータが兼ねることにより、カートリッジの機構を簡略化し、コスト削減を図ることができる。
前記ワイピングユニットによるワイピング時に前記ワイピング台がカートリッジ支持部に対して揺動する揺動機構を更に有してもよい。かかる超音波接合装置によれば、カートリッジとカートリッジ支持部の全体を揺動させるよりも被揺動物の質量が小さくなるので振動が低減する。また、駆動ステージは揺動する必要がないので電力を小さくすることができ、コスト削減に寄与する。前記揺動機構は、例えば、前記ワイピング台に設けられた空隙部に挿入された偏心カムと、当該偏心カムに接続されて前記カートリッジ支持部に搭載された前記偏心カムを駆動するモータとを有してもよい。
前記ワイピング台上の前記ワイピング材を前記ワイピング台に固定するクランプ機構と、前記クランプ機構による固定を解除するクランプ解除機構とを更に有してもよい。これにより、ワイピング台が揺動してもワイピング材がこれに追従することができる。例えば、前記クランプ機構は、前記ワイピング台上の前記ワイピング材を押さえる押さえ板と、前記押さえ板を固定方向に付勢する付勢部材とを有し、前記クランプ機構は、前記付勢部材による付勢力に抗して前記押さえ板を変位させる手段とを有する。代替的に、前記クランプ機構及び前記クランプ解除機構は、前記カートリッジに収納され、前記ワイピング台上の前記ワイピング材を露出及び遮蔽するシャッターと、前記シャッターが前記ワイピング材を露出すると共に前記ワイピング材を固定する開位置と、前記シャッターが前記ワイピング材を遮蔽すると共に前記ワイピング材の固定を解除する閉位置との間で変位させる移動機構とを有してもよい。
前記ワイピング台と前記ワイピング材との間に配置された弾性体を更に有することが好ましい。かかる超音波接合装置によれば、ツール面の圧力分布が均一になり易い。この結果、ツール面を平均的に拭き取ることができ、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルを確実に拭き取ってヘッドの寿命を延ばすことができる。代替的に、前記ワイピング台は前記ワイピング材に接触する凹凸面を有しても同様の効果を得ることができる。
本発明の更に別の側面としての超音波接合装置は、基板と電子部品との間にアンダーフィルが充填された電子装置の製造に使用される超音波接合装置であって、前記電子部品を搭載可能なツール面を有するヘッドと、前記電子部品を前記基板に超音波接合する超音波接合部と、前記ヘッドの前記ツール面に付着した未硬化の前記アンダーフィルをワイピング台上のワイピング材で拭き取るワイピングユニットとを有し、前記ワイピングユニットは、前記ワイピング台と、前記ワイピング台上の前記ワイピング材を露出及び遮蔽するシャッターと、当該シャッターの開口動作に連動して当該ワイピング台上にワイピング材を供給及び巻き取る送り機構とを有することを特徴とする。かかる超音波接合装置によればシャッターが送り機構の一部を兼ねているので送り機構の駆動用モータを省略することができる。 前記送り機構は、例えば、前記ワイピング材を前記ワイピング台から巻き取る巻取りリールと、前記ワイピング材を前記ワイピング台に送り出す送りリールの一方の軸に取り付けられて、前記シャッターの開口動作に連動して前記軸を回転するワンウェイクラッチと、前記シャッター及び前記ワンウェイクラッチに接続されたラック及びピニオンとを有する。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明の一実施例の超音波接合装置のブロック図である。 図1に示す超音波接合装置が製造する電子装置の概略断面図である。 図1に示すワイピングユニットの表面側の分解斜視図である。 図3に示すワイピングユニットの裏面側の斜視図である。 図3に示すワイピングユニットに適用可能な揺動機構の一例を示す概略断面図である。 図6(a)は、弾性体がない場合にヘッドをワイピング台に加圧した場合のツール面の圧力分布とその状態の概略断面図である。図6(b)は、弾性体がある場合にヘッドワイピング台に加圧した場合のツール面の圧力分布とその状態の概略断面図である。 図7(a)は、凹凸面を有するワイピング台にヘッドを加圧する前の状態を示す概略断面図である。図7(b)は、図7(a)に示すワイピング台にヘッドを加圧して揺動した状態を示す概略断面図である。 図5に示す揺動機構の変形例を有するワイピングユニットの概略断面図である。 図8に示すワイピングユニットのワイピング台近傍の概略拡大斜視図である。 図8に示すワイピングユニットの平面図である。 図8に示すワイピングユニットの断面図である。 図8に示すワイピングユニットの断面図である。 図13(a)は、図8に示すワイピングユニットに適用可能なクランプ/クランプ解除機構のクランプ解除状態を示す概略部分断面図である。図13(b)は、図8に示すワイピングユニットに適用可能なクランプ/クランプ解除機構のクランプ状態を示す概略部分断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、図13(a)及び図13(b)に示すクランプ/クランプ解除機構の一例を示す概略断面図である。 図15(a)及び図15(b)は、図13(a)及び図13(b)に示すクランプ/クランプ解除機構の別の例を示す概略断面図である。 図3に示す送りリールにおけるワイピング材の残量又は巻取りローラにおける巻き径とモータのトルクとの関係を示すグラフである。 図17(a)は、連結軸と巻き取りリールの軸との連結部近傍の拡大斜視図である。図17(b)は、図17(a)に示す連結軸の平面図とそのA−A断面図である。図17(c)は、図17(a)に示す両軸が係合した状態の断面図である。図17(d)は、送りリールの軸に挿入された連結軸の断面図である。 図3に示すワイピングユニットの張力印加機構の概略断面図である。 図3に示すワイピングユニットの状態検出系の一例を示す概略断面図である。 図3に示すワイピングユニットの状態検出系の別の例を示す概略断面図である。 図19に示すガイドローラを使用した状態検出系の概略断面図である。 図3に示す送り系の変形例の概略部分断面図である。 チップCの実装回数と超音波の発振インピーダンスとの関係を示すグラフである。 図1に示す超音波接合装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図24に示すステップ1300の詳細を説明するためのフローチャートである。 図26(a)は、図25に示すステップ1328の加圧力制御の有無でワイピング材に加わる加圧力を比較するグラフである。図26(b)は、加圧力制御のブロック図である。
以下、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例の超音波接合装置100について説明する。ここで、図1は、超音波接合装置100のブロック図である。図2は、電子装置10の概略断面図である。
超音波接合装置100は、図2に示す電子装置10を製造に使用される装置であり、チップ(電子部品)Cを基板に超音波接合する機能を有する。電子装置10は、基板Bと、基板BにバンプNを介して実装又は電気的に接続されたチップCと、チップCと基板Bとの間に充填されたアンダーフィルUFとを有する。より詳細には、バンプNはチップCと基板Bに図示しないパッドを介して結合されている。
超音波接合装置100は、図1に示すように、メインコントローラ102と、ヘッド104と、超音波接合部と、アライメント部と、ワイピングユニット140とを有する。
メインコントローラ102は、超音波接合部、アライメント部、ワイピングユニット140、その他、各種制御部に接続されており、各部を制御する。メインコントローラ102は、MPUやCPUなどの処理部、ROM、RAM、ハードディスクなどのメモリ、キーボードやマウスなどの入力部、ディスクプレイなどの表示部も含む概念である。他の後述する制御部も同様にメモリを有する。
ヘッド104は、チップ(電子部品)Cを搭載するツール面105を底面側に有する。ヘッド104の底部は平坦でも凸部が形成されていてもよい。図1では、ツール面105は見ることができない。ツール面105は基板Bに対向している。ヘッド104には、超音波振動子122が設けられているが、ヘッド104に接続された部材に設けられていてもよい。ヘッド104のツール面105とは反対の上面106には加圧機構112が取り付けられている。ヘッド104はチップCの種類によっては交換される場合がある。
超音波接合部は、チップCを基板Bに超音波接合する機能を有し、加圧部と超音波印加部とを有する。加圧部は、チップCを基板Bに加圧するZ方向にヘッドを駆動する駆動部であり、加圧制御部110と、加圧機構112とを有する。
加圧制御部110は、メインコントローラ102に接続されて、メインコントローラ102によって動作を制御される。加圧制御部110は、加圧機構112を制御する。
加圧機構112は、本体113と駆動軸115とを有する。本体113は、駆動軸115をZ方向に伸縮移動可能なZステージを内蔵している。駆動軸115は一端が本体113に直接又は検出部としての荷重センサ114を介して間接的に接続されており、他端がヘッド104の上面106に固定されている。駆動軸115は図示しないヒータを内蔵しており、ヒータの温度は加圧制御部110によって制御される。
超音波印可部は、Z方向と直交するXY平面上で超音波をチップCに印加し、超音波発振器120と超音波振動子122とを有する。超音波発振器120は、例えば、0Hzの電気信号を20kHzや35kHzの電気信号に変換する。超音波振動子122は電気信号を機械的な振動エネルギーに変換する圧電素子から構成される。超音波振動子122は、図示しないホーン(共鳴体)を介してヘッド104に振動を伝達する。
なお、超音波印可部は、当業界で周知の構造を適用することができ、ここでは詳しい説明は省略する。
アライメント部は、チップCと基板Bとの位置合わせを行い、アライメント機構制御部131と、撮像ユニット132と、移動機構133と、画像処理部134と、移動機構制御部135と、アライメント機構136とを有する。
アライメント機構制御部131、画像処理部134、移動機構制御部135はメインコントローラ102によって制御される。アライメント機構制御部131は、画像処理部134の結果に基づいてアライメント機構136の動作を制御する。
撮像ユニット132はカメラを有して上下面、即ち、ツール面105と基板Bを撮像することができる。より詳細には、撮像ユニット132は、ツール面105に形成されてチップCに対して位置合わせがされている図示しないマークと、基板Bのチップ搭載位置近傍に形成されてチップ搭載位置に対して位置合わせがされている図示しないマークとを撮像する。
撮像ユニット132は移動機構133によって駆動される。移動機構133は3次元ステージを含み、撮像ユニット132を3次元に移動する。画像処理部134は、撮像ユニット132が撮影した両マーク画像を処理して両マークをZ方向から見たように重ね合わせる。
移動機構制御部135は移動機構133の駆動を制御する。具体的には、マーク撮像時には撮像ユニット132を撮像位置まで移動させ、アライメント終了時には撮像ユニット132を退避させる。
アライメント機構136は基板Bを搭載した3次元ステージであり、基板Bを3次元方向に移動することができる。動作において、アライメント機構制御部131は画像処理部134から撮像結果を取得し、両マークが所定の位置関係で重なるようにアライメント機構136の駆動を制御する。
なお、アライメント部は、当業界で周知の構造を適用することができ、ここでは詳しい説明は省略する。
ワイピングユニット140は、ヘッド104のツール面105に付着したアンダーフィルUFをワイピング材Wによって拭き取る機能を有する。本実施例の超音波接合装置100は、アンダーフィルUFを予め基板B上に塗布した状態でヘッド104を基板Bに対して加圧する先入れ方式を採用する。このため、ヘッド104を基板Bに加圧するときにアンダーフィルUFがツール面105に付着する可能性がある。ワイピングユニット140はこのアンダーフィルUFを拭き取ってツール面105の清浄を維持する。
ワイピング材Wは、アンダーフィルUFを拭き取るためのテープ又は帯状部材である。本実施例では、ワイピング材Wは布であるが、本発明は、その材質を限定するものではない。
ワイピングユニット140は、図1、図3乃至図20に示すように、本体と、送り系と、状態検出系、溶剤供給系と、タイミング制御系とを有する。ここで、図3は、正面側から見たワイピングユニット140の分解斜視図であり、図4は、裏面側から見たワイピングユニット140の斜視図である。
本体は、ワイピングユニット制御部141、カートリッジ142、カートリッジ支持部144、カートリッジ姿勢調整部145、駆動ステージ146、駆動ステージ姿勢調整部147、シャッター148、ワイピング台149を有する。
ワイピングユニット制御部141は、駆動ステージ146のX方向の移動を制御し、加圧制御部110によって制御されている。
カートリッジ142は、例示的に略L字形状を有する中空の筐体であり、面142aにおいてカートリッジ支持部144と分離可能に係合する。カートリッジ142は、カートリッジ支持部144と分離可能であるので、カートリッジ142の単位で着脱や交換が可能である。この結果、ワイピング材Wの交換や保守を容易に行うことができ、作業工数を削減することができる。また、ワイピング材Wの交換をオフライン作業で実行することができ、ワイピングユニット140の稼動率は向上している。
後述するように、溶剤を使用すること、更に、溶剤にアルコールなどの可燃性溶液を使用する場合があるので更に、カートリッジ142は防水構造及び防爆構造にすることが好ましい。防水構造の観点からカートリッジ142は後述するような密構造を有する。防爆構造の観点から、カートリッジ142内にはモータやセンサは設けられておらず、外部から内部の状態を検出する。
カートリッジ142は、箱型のフレーム形状を有し、内部にワイピング材W、ワイピング台149、巻取りリール152、送りリール154、ガイドローラ156を収納する。図3では、カバー143は取り外されているが、後述する図6にはカバー143がカートリッジ142に取り付けられてカートリッジ142を密閉する。
カートリッジ142は、カートリッジ支持部144を介して駆動ステージ146に取り付けられる。カートリッジ142とカートリッジ支持部144は一体として駆動ステージ146によってワイピング位置まで移動し、ワイピング位置から退避される。また、ワイピング時にも、同様に、カートリッジ142とカートリッジ支持部144は一体として駆動ステージ146によって揺動される。但し、後述する別の実施例に記載されているように、カートリッジ142が収納する部材の一部、例えば、ワイピング台149のみが揺動してもよい。
カートリッジ支持部144は図3に示すようにL字形状を有し、各種駆動系や検出系を搭載している。カートリッジ支持部144は、L字形状の底板の底面において駆動ステージ146と接続され、駆動ステージ146によってX方向に駆動可能である。カートリッジ支持部144は、L字形状の起立部の一面である面144aにおいてカートリッジ142と分離可能に係合し、L字形状の起立部の他面である面144bにはモータ150や検出系が取り付けられる。
カートリッジ姿勢調整部145は、図4に示すように、カートリッジ支持部144と駆動ステージ146との間に配置され、ツール面105に平行にカートリッジ142のワイピング台149上のワイピング材Wの姿勢(θx、θy)を調整する倣い機構である。この結果、ワイピング時にワイピング材Wによるツール面105の接触圧を面内で均一にすることができる。
カートリッジ姿勢調整部145は、カートリッジ142の個体差によるズレを調整することができ、ヘッド104の交換時及びカートリッジ142の交換時にカートリッジ142の姿勢を調整する。かかる調整は、手動でも自動でもよい。カートリッジ姿勢調整部145は、ワイピング時のワイピング材Wとツール面105との片当りを防止し、ツール面105全面を平均的にワイピングすることができる。この結果、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルUFを確実に拭き取ってヘッド104の寿命を延ばすことができる。カートリッジ姿勢調整部145は、図4の下の詳細な斜視図にあるように、X軸周り(θx)及びY軸周り(θy)に独立して回転可能なステージである。
駆動ステージ146は、カートリッジ支持部144に固定され、ワイピング位置までカートリッジ支持部144をX方向に沿って移動すると共にワイピング位置からカートリッジ支持部144をX方向に沿って退避させる。X方向は、超音波振動の方向である方向に垂直な方向である。
ある実施例では、ワイピング時にはワイピングユニット制御部141は駆動ステージ146を制御してカートリッジ支持部144をX方向に揺動させる。かかる状態を図5に示す。ここで、図5は、ワイピングユニット140の概略断面図である。図5では、カートリッジ姿勢調整部145や駆動ステージ姿勢調整部147は省略されている。図5において、駆動ステージ146は、固定部146aと、固定部146aに対して矢印方向(X方向)に揺動する可動部146bとを有する。可動部146bは実線の位置の前後の点線の位置の範囲で揺動する。
このように、ツール面105のワイピングを行うために、駆動ステージ146によりカートリッジ142全体がツール面105と平行にワイピングする。カートリッジ142をワイピング位置まで移動させる手段とワイピングのための揺動させる手段を同一のアクチュエータが兼ねることにより、カートリッジ142の機構を簡略化し、コスト削減を図ることができる。
駆動ステージ姿勢調整部147は、駆動ステージ146の下部に固定され、駆動ステージ146の姿勢(θx、θy)を調整する倣い機構である。駆動ステージ姿勢調整部147は、ワイピングのストロークに亘ってワイピング材Wとツール面105との間の加圧力がツール面105の面内で一定となるように、駆動ステージ146の姿勢を調整する。駆動ステージ姿勢調整部147は、ヘッド104の個体差によるズレを調整することができ、ヘッド104の交換時に駆動ステージ146の姿勢を調整する。かかる調整は、手動でも自動でもよい。駆動ステージ姿勢調整部147は、ワイピング時のツール面105との片当りを防止し、ツール面105全面を平均的にワイピングすることができる。この結果、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルUFを確実に拭き取ってヘッド104の寿命を延ばすことができる。駆動ステージ姿勢調整部147は、図4の下の詳細な斜視図にあるように、X軸周り(θx)及びY軸周り(θy)に独立して回転可能なステージである。
シャッター148は、ワイピング台149上に設けられる。シャッター148が開かれるとワイピング台149上のワイピング材Wを露出する。ワイピング台149は本実施例ではカートリッジ142の内部に形成され、その上のワイピング材Wに、ヘッド104の底部がツール面105を下にして挿入される。ワイピング台149をカートリッジ142の凸部に形成してヘッド104の底部が平坦であってもよい。
シャッター148が閉じられるとワイピング台149上のワイピング材がシャッター148によって遮蔽される。シャッター148の開閉はワイピングユニット制御部141と、シャッター148又はこれに接続された図示しないシャッター開閉機構によって行われる。
ワイピング台149は、その上にワイピング材Wが供給され、ワイピング材Wを介してツール面105上のアンダーフィルUFを拭き取る。ワイピング台149にはきれいなワイピング材Wが供給され、ワイピング台149上の汚れたワイピング材Wは巻き取られる。なお、加圧機構112は、ワイピング台149上のワイピング材Wの露出部分にヘッド104のツール面105を加圧することができる。ワイピング時にはチップCはツール面105に搭載されていない。
図6(a)及び図6(b)に示すように、ワイピング台149は弾性体149aで覆われて、弾性体149aを介してワイピング材Wと接触することが好ましい。ここで、図6(a)は、弾性体149aがない場合にヘッド104をワイピング台149に加圧した場合のツール面105の圧力分布とその状態の概略断面図である。図6(b)は、弾性体149aがある場合にヘッド104をワイピング台149に加圧した場合のツール面105の圧力分布とその状態の概略断面図である。なお、図6(a)及び図6(b)においては、ワイピング材Wは省略されている。
ワイピング台149の上面とツール面105を完全に平坦に加工し、両者を完全に平行に維持することは困難である。このため、図6(a)の上側のグラフに示すように、弾性体149aがないとツール面105の圧力分布は均一でなくなり易い。一方、弾性体149aを配置すると、図6(b)に示すように、ツール面105の圧力分布が均一になり易い。この結果、ツール面105を平均的に拭き取ることができ、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルUFを確実に拭き取ってヘッド104の寿命を延ばすことができる。
ワイピング台149の表面を凹凸形成したワイピング台149Aを使用してもよい。図7(a)は、凹凸面149Aを有するワイピング台149Aにヘッド104を加圧する前の状態を示す概略断面図である。図7(b)は、ワイピング台149Aにヘッド104を加圧して揺動した状態を示す概略断面図である。凹凸面149Aの凸部の高さは同じであり、全ての凸部は同一の三角柱形状を有している。しかし、本発明は、円錐形状など凸部の形状を限定するものではない。
ワイピング台149の表面が平面でツール面105と面接触する場合は、ツール面105の微小な凹凸に追従できない場合がある。そこで、凹凸面149Aのような点接触又は微小な領域での面接触とすることによって、ツール面105全面に亘って平均的にワイピングすることができる。この結果、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルUFを確実に拭き取ってヘッド104の寿命を延ばすことができる。
図5に示す例ではカートリッジ142全体が揺動するが、ワイピング台149のみが揺動してもよい。かかるワイピング台190を有する実施例を、図8乃至図12を参照して説明する。ここで、図8は、ワイピング台190を有するワイピングユニット140Aの概略断面図である。図8に示すように、カートリッジ142は固定され、ワイピング台190のみがX方向に点線と実線で示す範囲で揺動する。
図9は、ワイピング台190近傍の概略斜視図である。図10は、ワイピング台190近傍の概略平面図である。図11は、ワイピング台190近傍の概略断面図である。図12は、ワイピング台190近傍の概略断面図である。
ワイピングユニット140Aは、揺動機構と、クランプ機構と、クランプ解除機構とを有する。
揺動機構は、カートリッジ142に対してワイピング台190をX方向に揺動する。揺動機構は、図9乃至図11に示すように、カートリッジ支持部144側に設けられたモータ192と、モータ192のモータ軸192aに連結された軸193aを有する偏心カム193と、二対のガイド194と、一対の側板195とを有する。
図12に示すように、偏心カム193は、ワイピング台190の空隙部190aに収納されている。偏心カム193はX方向において空隙部190aの内壁とほぼ接触した状態にある。ワイピング台190は二対のガイド194に貫通され、ガイド194に対してガイド194に沿って移動することができる。二対のガイド194の両端はカートリッジ142に固定された一対の側板195に固定されている。偏心カム193が軸193aの周りに回転すると、ワイピング台190がガイド194に沿ってX方向に揺動する。
クランプ機構は、ワイピング材Wをワイピング台190の揺動に追従させるためにワイピング材Wをクランプする機構である。クランプ機構は、図9乃至図12に示すように、押さえ板196aと、一対の支持柱196bと、底板196cと、クランプ用バネ196dとを有する。
バネ196dは引っ張りバネであり、一端が、ワイピング台190の内部に形成された一対の空隙部190bの天井に接触し、他端が、底板196cの上面に接触している。このため、バネ196dは底板196cに常に鉛直下向き(Z方向下向き)の力を加えている。この弾性力は支持柱196bを介して押さえ板196aに伝達される。この結果、押さえ板196aは常に下向きにワイピング材Wを押圧し、ワイピング材Wはワイピング台190の揺動に追従する。
このように、ワイピング時は、クランプ機構でワイピング材Wをクランプし、ヘッド104をワイピング材Wに押し当てる。その状態で、揺動機構がワイピング台190、ワイピング材W及びクランプ機構を同時に揺動させる。カートリッジ142とカートリッジ支持部144の全体を揺動させるよりも被揺動物の質量が小さくなるので振動が低減する。また、図5と異なり、駆動ステージ146は揺動する必要がないので電力を小さくすることができ、コスト削減に寄与する。
クランプ解除機構は、ワイピングが終了するなどしてワイピング材Wを送るときにクランプ機構によるクランプを解除する機構である。クランプ解除機構は、カートリッジ支持部144側に設けられたモータ197と、モータ197のモータ軸197aに連結された軸198aを有する偏心カム198とを有する。クランプ解除機構は、ワイピング時は図12に示す状態にある。一方、ワイピング材Wの送り時には、図12に示す状態からモータ197が偏心カム198を軸198a周りに180度回転する。すると、偏心カム198は底板196cの下面をZ方向上向きに押し上げる。この結果、支持柱196bと共に押さえ板196aがZ方向上向きに変位し、ワイピング材Wから離れてクランプが解除される。
以下、図13(a)乃至図15(b)を参照して、クランプ/クランプ解除機構の変形例を説明する。かかる変形例は、シャッター148とシャッター148の移動機構をワイピング材Wのクランプ/クランプ解除に使用している。シャッター148は開口部148aを有する。
図13(a)は、クランプ解除状態におけるシャッター148とワイピング材W及びワイピング台190の関係を示す概略断面図である。図13(b)は、クランプ状態におけるシャッター148とワイピング材W及びワイピング台190の関係を示す概略断面図である。図13(b)に示すように、シャッター148の開口部148aがカートリッジ142の開口部142cの真下に位置すると開口状態となる。
図13(a)において、シャッター148はクランプ解除位置にあると共にカートリッジ142の開口部142cを閉じる閉位置にある。図13(b)において、シャッター148はクランプ位置にあると共にカートリッジ142の開口部142cを開位置にある。図13(a)状態と及び図13(b)に示す状態との間でシャッターを移動させるクランプ/クランプ解除機構の一例を図14(a)及び図14(b)に示し、他の例を図15(a)及び図15(b)に示す。
図14(a)及び図14(b)に示すクランプ/クランプ解除機構は、リンク機構を利用し、支持板148bと、一対のロッド148cとを有する。
支持板148bは本実施例では板状部材であり、シャッター148の一側面に固定されているが、上面の一部が開口した箱状部材であってもよい。また、板状部材であっても一対の支持板148bがシャッター148の両側面に固定されてもよい。本実施例では、支持板148bは上面においてシャッター148に接続されている。また、図示しないシャッター148の開閉手段がシャッター148又は支持板148bに固定されている。
一対のロッド148cは同一形状を有する。支持板148bが箱状部材であれば二対のロッドが設けられて安定性のために支持板の裏面において同様に接続される。ロッド148cの一端は、支持板148bに軸148dを介して回転可能に取り付けられ、他端は、軸148eを介してカートリッジ142又はこれに接続された部材に回転可能に取り付けられている。
図14(a)は図13(a)に対応し、図14(b)は図13(b)に対応する。図示しないシャッター148の開閉手段がシャッター148を図14(a)に示す状態から開口方向である左方向に力を加えると、ロッド148cが軸148eの周りに反時計回りに回転してそれに対応して軸148dで接続された支持板148bがシャッター148と共に回転する。この結果、図14(b)に示す開口状態となる。
図15(a)及び図15(b)に示すクランプ/クランプ解除機構は、カム機構を利用し、カートリッジ142又はこれに接続された部材に設けられた一対のカム溝142dと、カム溝142dに接続された一対の突起148gを有する支持板148fとを有する。
支持板148bは上面においてシャッター148に接続されている。また、図示しないシャッター148の開閉手段がシャッター148又は支持板148fに固定されている。一対のカム溝142dは同一形状を有し、水平部142dと円弧部142dとを有するが、全て円弧部又は曲線部で構成されてもよい。支持板148fが板状部材でも箱状部材でもよいことは支持板148bと同様である。
図15(a)は図13(a)に対応し、図15(b)は図13(b)に対応する。図示しないシャッター148の開閉手段がシャッター148を図15(a)に示す状態から開口方向である左方向に力を加えると、突起148gがカム溝142dに沿って移動し、円弧部142dを通過するにつれてシャッター148の位置が下がり、最終的には図15(b)に示す開口状態となる。
送り系は、ワイピング材Wをワイピング台149上に供給すると共に汚れたワイピング材Wを巻き取って回収する。この結果、シャッター148が開いたときにワイピング台149又は190(以下、単に「14」とする)上で露出するワイピング材Wの露出部分は変化する。送り系は、ワイピングユニット制御部141、モータ150、巻取りリール152、送りリール154、ガイドローラ156、連結軸158、張力(テンション)印加機構を有する。
ワイピングユニット制御部141は、ワイピング材の張力と送り量を調節し、残量が少なくなればメインコントローラ102にその旨を知らせる。これに応答してメインコントローラ102は、表示部にその旨を表示してユーザに巻取りリール152と送りリール154又はカートリッジ142の交換を促すメッセージを表示する。
モータ150は、そのモータ軸が連結軸158aに結合し、連結軸158aを介して巻取りリール152を回転する。モータ150のトルクを、トルク検出器172を使用して監視することによってワイピング材Wの張力や残量を検出することができる。この場合、ワイピング材Wの巻き径又は残量とモータ150のトルクとは図16に示す関係がある。横軸は巻取りリール154におけるワイピング材Wの巻き径若しくは送りリール154におけるワイピング材Wの残量である。縦軸は巻取りリール152に接続されたモータ150のトルクである。即ち、巻き径が大きくなるか残量が小さくなるとモータ150のトルクは増加する。交換時期は残量が0になる前のニアエンドであることが好ましい。また、モータ150にエンコーダ170を付加することによって回転量が分かるため、ワイピング材の送り量検出を行うこともできる。
巻取りリール152は、(汚れた)ワイピング材を巻き取るリールであり、中心軸152aを有する。送りリール154は、きれいなワイピング材が搭載されてワイピング台149に供給するリールであり、中心軸154aを有する。ガイドローラ156は、ワイピング材Wを支持してその送り経路を規定する。ガイドローラ156はカートリッジ142内部の状態を検出する検出部の一部として使用される場合がある。
連結軸158は、巻取りリール152、送りリール154、ガイドローラ156に連結又は挿入される。連結軸158は、巻取りリール152の軸152aに結合される連結軸158aと、送りリール154の軸154aに結合される連結軸158bとを含む。
連結軸158aはモータ150のモータ軸に結合されており、連結軸158bは後述する張力印加機構のブレーキ板151bに結合されている。しかし、ガイドローラ156が、単に、ワイピング材Wをガイドする機能しか有しない場合には、それに対応する連結軸158は不要である。かかる理由で、図3の送りリール154の右斜め下のガイドローラ156に対応する連結軸158は設けられていない。一方、後述する状態検出系で説明するように、ガイドローラ156が検出系の一部となる場合にはその出力軸を連結軸158を介して取り出す必要がある。かかる理由から、図3に示すワイピング台149の周りの4つのガイドローラ156には連結軸158が連結されている。
ワイピング材Wは、例えば、図5に示すように巻取りリール152と送りリール154に巻かれ、ここでは巻取りリール152のみが駆動部であり、送りリール154や他のガイドローラ156は従動部である。巻取りリール152が巻取り方向に回転すると送りリール154からワイピング材Wがワイピング台149に送られる。
以下、図17(a)乃至図17(d)を参照して連結軸158aと軸152a及びの連結軸158bと軸154aの構造について説明する。ここで、図17(a)は、連結軸158aと軸152aとの連結部近傍の拡大斜視図である。図17(b)は、連結軸158aの平面図とそのA−A断面図である。図17(c)は、軸152aに挿入された連結軸158aの断面図である。図17(d)は、軸154aに挿入された連結軸158bの断面図である。
軸152aは、図17(c)に示すように、中空円筒形状を有し、120度間隔で円周方向に配置された突起152bを有する。但し、突起152bの数や間隔は限定されない。
突起152bは、三角柱形状を有し、斜面152c及び152dを有し、紙面に垂直な方向に対して斜めに延びている。斜面152cは、連結軸158aの突起159の斜面159aと面接触する。斜面152dは、連結軸158aの突起159の斜面159bと面接触し、斜面152cよりも傾斜角度が小さい。斜面152dと軸152aとの境界線は中空円筒の母線に対して傾斜している。
連結軸158aは、図17(a)乃至図17(c)に示すように、円錐部158aと円筒部158aとが結合された形状を有する。円筒部158aは、120度間隔で円周方向に配置された突起159を有する。但し、突起159の数や間隔は限定されない。
突起159は、突起152bと同様の三角柱形状を有し、斜面159a及び159bを有する。斜面159aは、軸152aの突起152bの斜面152cと面接触する。斜面159bは、軸152aの突起152bの斜面152dと面接触し、斜面159aよりも傾斜角度が小さい。A−A断面図に示すように、斜面159bと円筒部158aの境界線は円筒部158aの母線に対して傾斜している。
カートリッジ142とカートリッジ支持部144を結合するとき、若しくは、巻取りリール152をカートリッジ142に取り付ける時に、軸152aと連結軸158aとの連結が円滑になる。例えば、連結軸158aの表面を歯車上にし、軸152aの内面をこれに対応する凹凸形状にすると、挿入時に両者の位相が合わないと挿入が困難又は不能となる。特に、挿入によってワイピング材Wの張力が増加する場合にはなおさらである。
また、連結軸158bは連結軸158aと同様に、後述するブレーキ板151bに固定されて張力調整機構151aにより荷重Mが加えられているので回転しない。このため、連結軸158bと軸154aには、連結軸158aと軸152aと同様の問題が生じる。
図17(a)乃至図17(c)に示すように、連結部の斜面形状が斜面152c及び152d間と、斜面159a及び159a間で異なるようにすると、図17(c)に示すように挿入時に巻取りリール152が回転方向に回転する。かかる回転方向をワイピング材Wにかかる張力が小さくなる方向、即ち、図5に示す反時計回りに設定すれば軸152aと連結軸158aとの連結時にワイピング材Wに余分な張力が加わって切れるなどする問題を発生しない。この結果、カートリッジ142やリール152の取り付けが容易になる。
図5を参照するに、巻取りリール152は時計回りに回転するとワイピング材Wを巻取り、反時計回りに回転するとワイピング材Wの張力を緩める。一方、送りリール154は反時計回りに回転するとワイピング材Wの張力を強め、反時計回りに回転するとワイピング材Wを送り出す。このように、巻取りリール152と送りリール154とはワイピング材Wを緩める方向が逆なので、送りリール154は連結軸158bとの間に、巻取りリール152とは逆向きの連結部の構成を形成する必要がある。図17(d)かかる構成を示す。
一方、モータ150の回転時には斜面152cと159aが面接触してモータの駆動力は連結軸158a及び軸152aを介して巻取りリール152に伝達される。
なお、連結部の構造はこれに限定されない。例えば、軸152aと158aとの結合に軸継手(カップリング)その他の結合手段を使用してもよい。
張力印加機構は、ワイピング材Wに所定の張力を印加する機構である。張力を印加しないとツール面105との摩擦によりワイピング材Wは弛みを生じる。また、弛みがあると、溶剤の浸透も均一にならなくなるおそれがある。この結果、ツール面105を平均的に拭き取ることができなくなり、ヘッド104の寿命を短くして交換頻度を増加する。張力印加機構は、図18に示すように、張力調整機構151aと、ブレーキ板151bとを有する。
張力調整機構151aは、カートリッジ支持部144の面144bに設けられた断面L次形状の支持部144cに搭載され、ブレーキ板151bに荷重Mを印加する。かかる荷重Mが張力を与える。張力調整機構151aは、例えば、エアシリンダから構成することができる。
ブレーキ板151bは、カートリッジ支持部144の面144bに設けられた円盤であり、その中心軸である連結軸158はカートリッジ支持部144の面144aに突出している。連結軸158は、送りリール154の軸154aに連結されている。図5において、巻取りリール152が時計回りに回転すれば、送りリール154も時計回りに回転するが、ブレーキ板151bは送りリール154が回転する方向に巻取りリール152の回転力よりも弱い抵抗力を加える。この結果、ワイピング材Wには巻取りリール152の回転力とブレーキ板151bによる抵抗力の差に応じた張力を加えることができる。
張力印加機構によって、ワイピング時のワイピング材Wの弛みを抑制し、拭き取り動作が安定し、アンダーフィルUFを確実に拭き取ってヘッド104の寿命を延ばすことができる。ワイピング材Wの巻取り時にワイピング材Wの撚れや弛みを抑制でき、巻き取りを安定にすることができる。
送りリール154のワイピング材Wの径によらずワイピング材Wに一定の張力を加えるために、残量検出部151cを設け、ワイピングユニット制御部141が径の変化に合わせて荷重Mを調整してもよい。なお、張力の調整は、ワイピングユニット制御部141以外の制御部が行ってもよい。かかる残量検出部151cは、後述するトルク検出器172やカンチレバー176を使用することができる。
状態検出系は、図19及び図20に示すように、密構造を有するカートリッジ142の、ワイピング材の終端部、送り量、残量などの内部状態を外部から検出する。状態検出系は、カートリッジ142の動作部の動作と連動して動作する出力軸と、出力軸に外部出力部を連結する連結部と、カートリッジ支持部144に設けられた外部出力部と、カートリッジ支持部144に設けられて外部出力部の変化を検出する検出部とを有する。
カートリッジ142の密構造を達成するために、カートリッジ142とカバー143はシール143aによって密封されている。動作部は、例えば、巻取りリール152である。巻取りリール152の中空軸(出力軸)152aは連結軸158aを介してモータ150のモータ軸に連結されている。連結部は凹凸の機械的係合、磁気的係合など限定されない。検出部は、(ロータリ)エンコーダ170の場合、光センサ171aと回転角検出用の円板171bを含む。図19では、モータ150は省略されている。
軸152aとカートリッジ142との間にも密シール143aが設けられ、カートリッジ142の気密を維持している。エンコーダ170にはインクリメント形やアブソリュート形など当業界で周知のいかなる構造をも適用できるので詳しい説明は省略する。図19に示す状態検出系によれば、モータ150の回転角に対応するワイピング材の送り量を知ることができる。状態検出系がトルク検出器172であれば、ワイピング材の終端部又は残量を知ることができる。
もちろん状態検出系はエンコーダ170やトルク検出器172に限定されない。図20は、状態検出系としてガイドローラ156a、カンチレバー176、レバー178を使用する。
ガイドローラ156aは、ワイピング材Wの移動と共に回転するので、ガイドローラ156aを図19に示す巻取りリール152とみなせば図19と同様の機構によってワイピング材Wの送り量を検出することができる。かかる例を図21に示す。図21は、図19に対応する状態検出系の断面図である。光センサ171cと回転角検出用の円板171dは、それぞれ光センサ171aと回転角検出用の円板171bに対応し、ロータリエンコーダを構成する。これにより、ワイピング材Wの送り量を一定に維持することができ、有効利用を通じてコストや交換頻度を削減することができる。
同様にして、カンチレバー176は、軸176a周りに回転可能に構成され、ワイピング材Wの残量が多ければ図19の反時計回りに変位し、少なければ時計回りに変位する。軸176aを図19に示す巻取りリール152とみなせば図19と同様の機構によってワイピング材Wの残量を検出することができる。レバー178は、軸178a周りに回転可能に構成され、ワイピング材Wがなくなれば図19の時計回りに変位する。軸178aを図19に示す巻取りリール152とみなせば図19と同様の機構によってワイピング材Wの終端を検出することができる。
このように、状態検出系は、カートリッジ142内部の気密を維持し、内部で揮発性の溶液を使用しても外部に漏れることがなく、防水及び防爆構造とすることができる。また、カートリッジ142毎にセンサやアクチュエータを設けずに全てのカートリッジ142に対して共通のセンサ及びアクチュエータを使用するため、低コスト化、構造の単純化、ワイピング材の交換容易性、カートリッジ142の保守・交換の容易性、作業工数の削減などの効果を与える。
図22を参照して、送り系の変形例について説明する。ここで、図22は、送り系の変形例を示す概略断面図である。図22に示す送り系はシャッター148の開口動作に連動してワイピング材Wを引き出す機構である。従って、巻取り用モータも不要となる。
巻取りリール152の軸152aにワンウェイクラッチ153aが係合し、ワンウェイクラッチ153aにピニオンが結合し、ピニオンはラックに係合する。シャッター148はラックに連結ロッド153cを介して接続されている。
シャッター148を矢印方向に開口すると、連結ロッド153cを介してラック及びピニオン153bが矢印方向に移動してワンウェイクラッチ153aを介して軸152aを時計回りに回転させる。この結果、巻取りリール152が回転してワイピング材Wが送られる。
一方、シャッター148を閉じてもワンウェイクラッチ153aは軸152aを回転しない。このように、シャッター148の開口動作に連動してワイピング材Wを送り出す送り系を設けるとワイピング材Wの巻き取り機構はモータを必要としなくなり、ワイピングユニットの低価格化、小型軽量化を図ることができる。
再び図1及び図3に戻って、溶剤供給系は、ワイピング台149上のワイピング材Wの露出部分にアンダーフィルUFを粉化させる溶剤を供給する機能を有し、ワイピングユニット制御部141と、溶剤供給ユニット制御部160と、溶剤供給ユニット162と、継手164と、チューブ166とを有する。
アンダーフィルUFは、一般に、エポキシ系樹脂であり、粘性のある液体布などに吸収されにくい。溶剤は、例えば、純水やアルコールを含む。粉化することによってワイピング材を布として構成した場合に繊維の隙間に入りやすくなる。
溶剤供給ユニット162は、溶剤を貯蔵して継手164と継手164に接続されたチューブ166を介して溶剤をワイピング材に供給する。溶剤供給ユニット162による溶剤供給量及びタイミングは溶剤供給ユニット制御部160によって制御される。溶剤供給ユニット制御部160はワイピングユニット制御部141によって制御される。
その他、超音波接合装置100は、図示しないロボットアームなどの基板Bのアライメント機構136のステージへの搭載手段やチップCのヘッド104のツール面105への搭載手段を有する。但し、これらの搭載手段は図1において省略されている。
タイミング制御系は、ワイピングのタイミングを制御する機能を有し、ワイピングユニット制御部141と、汚れ状態検出部とを有する。
ワイピングユニット制御部141は、汚れ状態検出部の検出結果に基づいて、ツール面105がワイピングを必要とするかどうかを判断する。なお、ワイピングユニット制御部141に代えてメインコントローラ102又はこれに接続されたその他の制御部が使用されてもよい(以下、これを総称して単に「制御部」という。)。
汚れ状態検出部は、ツール面105の汚れ状態を検出し、撮像系、超音波振幅変動検出系、インピーダンス変動検出系、カウンタ、クロックのいずれか一つを含む。超音波振幅変動検出系とインピーダンス変動検出系はどちらか一方で足り、これに代えて若しくはこれと共に撮像系が使用される。
撮像系は、基板Bに実装されたチップCの裏面を基板Bが搬出される際に撮像してその汚れ状態を検出し、撮像ユニット180と、移動機構182と、画像処理部184とを有する。撮像ユニット180は、チップCの裏面を撮像する視野を有するカメラを含む。移動機構182と画像処理部184とはそれぞれ移動機構133と画像処理部134と同様であり、詳しい説明は省略する。
超音波振幅変動検出系は、超音波振幅の変動を検出し、超音波発振器120から構成される。インピーダンス変動検出系は、発振インピーダンスの変動を検出し、超音波発振器120から構成される。発振インピーダンスや振幅はアンダーフィルUFがツール面105に付着する又はその層厚が増加するにつれて低下する。
インピーダンスを判断因子とする場合、制御部は、図23に示すような、チップCの実装回数とインピーダンスとの関係を予め取得しておく。制御部は、超音波発振器120から取得したインピーダンスの値から汚れがひどい、即ち、ワイピングが必要かどうかを判断する。振幅についても同様なグラフを取得して判断する。チップ裏面の画像の場合には、制御部は、チップ裏面に付着したアンダーフィルUFの面積の閾値を予め取得しておき、閾値よりも高いアンダーフィルUFの面積を検出した場合には汚れがひどい、即ち、ワイピングが必要と判断する。
カウンタは、ワイピングなしに実装されたチップCの個数を計数する。クロックは、ワイピングなしに実装されたチップCの実装時間を測定する。
以下、図24を参照して、超音波接合装置100の動作について説明する。ここで、図24は、超音波接合装置100の動作を説明するためのフローチャートである。まず、前段階としてアンダーフィルUFを基板Bのチップ搭載領域に図示しないディスペンサを使用して塗布する(ステップ1100)。アンダーフィルUFの塗布は超音波接合装置100の外部で行うため、図24では破線で示している。
超音波接合装置100においては、図示しないロボットアームなどを利用して基板Bをアライメント機構136の3次元ステージに供給して搭載する(ステップ1202)。次に、図示しないロボットアームなどを利用してチップCをヘッド104のツール面105に搭載する(ステップ1204)。次に、移動機構制御部135は移動機構133を制御して撮像ユニット132を撮像位置まで移動する(ステップ1206)。次に、画像処理部134の画像処理結果から基板BとチップCの位置を両者のアライメントマークを認識することによって認識する(ステップ1208)。
次に、アライメント機構制御部131はアライメント機構136を制御して両者のアライメントマークが所定の位置関係になるように基板Bを移動してチップCと基板Bのチップ搭載領域とのアライメントを行う(ステップ1210)。次に、移動機構制御部135は移動機構133を制御して撮像ユニット132を退避させる(ステップ1212)。次に、加圧制御部110は加圧機構112のZステージを制御してヘッド104を降下させる(ステップ1214)。
チップCが、アンダーフィルUFが塗布されているチップ搭載領域の表面に当接してから加圧制御部110は加圧機構112のZステージを制御してチップCに所定の加圧力を加える。また、加圧制御部110は超音波発振器120を制御して所定の超音波を振動子122に印加する(ステップ1216)。この結果、チップCのバンプNは基板Bの(パッド)に超音波接合される。次に、加圧制御部110は加圧機構112のZステージを制御してヘッド104を上昇させる(ステップ1218)。
次に、制御部は、他の搭載すべきチップがあるかどうかを判断する(ステップ1220)。制御部は、他の搭載すべきチップがないと判断すれば(ステップ1220)、汚れ状態検出部の検出結果に基づいてツール面105がワイピングを必要としているかどうかを判断する(ステップ1222)。即ち、制御部は、撮像系が撮像したチップ裏面上におけるアンダーフィルUFの面積をメモリに格納されている閾値と比較して大きければワイピングが必要と判断する。あるいは、制御部は、超音波発振器120が検出した発振インピーダンスの値を図5に示すグラフの破線の閾値Tと比較して大きければワイピングが必要と判断する。若しくは、制御部は、超音波発振器120が検出した振幅値を予め格納されているグラフの閾値と比較して大きければワイピングが必要と判断する。また、制御部は、ワイピングなしに実装されたチップCの個数を計数するカウンタの値を取得してこれを閾値と比較し、大きければワイピングが必要と判断する。更に、制御部は、ワイピングなしに実装されたチップCの実装時間を測定するクロックの値を取得してこれを閾値と比較し、大きければワイピングが必要と判断する。
制御部は、ワイピングが必要ではないと判断すれば(ステップ1222)、チップCが実装された基板Bを、図示しないロボットアームを利用して超音波接合装置100から排出する(ステップ1224)。
次に、後工程として、チップCが実装された基板Bを図示しない加熱装置に収納し、これを加熱することによってアンダーフィルUFを硬化する。この結果、図2に示す電子装置10を製造する(ステップ1400)。
一方、御部は、他の搭載すべきチップがると判断すれば(ステップ1220)、ステップ1204に帰還する。
また、御部は、ワイピングが必要であると判断すれば(ステップ1222)、ワイピングユニット140によるアンダーフィルUFの拭き取りを行う(ステップ1300)。その後、処理はステップ1204に帰還する。
以下、図25を参照して、ステップ1300の詳細について説明する。ここで、図25は、ステップ1300の詳細を説明するためのフローチャートである。
まず、メインコントローラ102又はワイピングユニット制御部141若しくはその他の制御部(以下、単に「制御部」という。)のメモリにワイピング条件を設定又は再設定する(ステップ1302)。初期設定はユーザが入力部から設定するが再設定は制御部が自動的に行う。ワイピング条件はワイピングユニット140が行うワイピング動作を規定する。ワイピング条件は、ワイピング振幅、ワイピング時間、溶剤供給量、加圧力を含む。
ワイピング振幅は、駆動ステージ146がカートリッジ142又はワイピング台190をX方向に往復運動又は揺動させる振幅である。ワイピング時間は、駆動ステージ146がカートリッジ142又はワイピング台190をX方向に往復運動又は揺動させる時間である。溶剤供給量は、溶剤供給ユニット162が供給する溶剤の供給量である。加圧力は、加圧機構112が加える、ワイピング台149上のワイピング材Wとツール面105との間の圧力である。
次に、ワイピングユニット制御部141は駆動ステージ146を制御してワイピングユニット140を移動する(ステップ1304)。次に、ワイピングユニット制御部141は、張力印加機構を制御してワイピング材Wに張力を加える(ステップ1306)。
次に、ワイピングユニット制御部141はモータ150を制御してワイピング材Wを送りリール154からワイピング台149の上に供給する(ステップ1308)。次に、溶剤供給ユニット制御部160は溶剤供給ユニット162を制御して溶剤を継手164及びチューブ166を介してワイピング台149上で露出するワイピング材Wの露出部分に供給する(ステップ1310)。次に、ワイピングユニット制御部141はシャッター148を開く(ステップ1312)。次に、加圧制御部110は加圧機構112のZステージを制御してヘッド104を降下させる(ステップ1314)。
ツール面105上のチップCが搭載される領域及びその周囲の領域にワイピング台149上のワイピング材Wに当接してから加圧制御部110は加圧機構112のZステージを制御してツール面105に所定の加圧力を加える(ステップ1316)。次に、ワイピングユニット制御部141は駆動ステージ146を制御してワイピングユニット140又はワイピング台190をX方向に揺動してツール面105のワイピングを行う(ステップ1318)。
また、ワイピング中の加圧力の制御を行う。加圧機構112が設定された加圧力を加え続けた場合、ワイピング材Wはワイピング中に徐々に押し潰されていく。この結果、図26(a)に示すように、実際の加圧力は設定された加圧力から徐々に低下する(「加圧力制御無し」のグラフ)。このため、ワイピング材Wに加わる加圧力が設定された加圧力になるように、加圧機構112が加える加圧力を調節する必要がある(図26(a)に示す「加圧力制御有り」のグラフを参照)。
そこで、制御部は、荷重センサ114の検出結果に基づいて、ワイピング中の加圧力が設定された加圧力であるかどうかを判断する(ステップ1320)。制御部は、ワイピング中の実際の加圧力が設定された加圧力であると判断すると(ステップ1320)、ワイピングが終了したかどうかを判断する(ステップ1322)。なお、荷重センサ114はワイピングユニット140に設けられてもよい。
制御部は、ワイピングが終了していないと判断すると(ステップ1322)、ステップ1320に帰還する。一方、制御部は、ワイピング中の加圧力が設定荷重でないと判断すると(ステップ1320)、図26(b)に示すような加圧力制御を行い、その結果を加圧制御部110に通知する。この結果、加圧制御部110は加圧機構112による加圧力を調節(通常は徐々に増加)して設定された加圧力を維持する(ステップ1328)。その後、処理はステップ1320に帰還する。
制御部は、ワイピングが終了したと判断すると(ステップ1322)、次回の溶剤供給量の制御を行う(ステップ1324)。即ち、上述したように、ワイピング材Wはワイピング中に徐々に押し潰されていき、これに伴って、溶剤吸収力も低下していく。溶媒供給量が多すぎると液漏れを起こし、少なすぎると拭き取り性能が低下するため、溶媒供給量は最適に制御されなければならない。
そこで、制御部は、ステップ1328における加圧力の変動(偏差)を記憶し、それに基づいて同一面での次回ワイピング時のワイピング材Wの潰れ量を推定し、ステップ1302に帰還してステップ1310における溶剤供給ユニット162による溶剤供給量を再設定する。かかる制御では、ワイピング材Wの潰れ量の増加に伴って溶剤供給量を減少させる。
次に、加圧制御部110は加圧機構112のZステージを制御してヘッド104を上昇させる(ステップ1326)。次に、制御部は、拭き取り状態が良好かどうかを検出部の検出結果から判断する(ステップ1330)。検出部は、本実施例では、荷重センサ114又は超音波発振器120である。荷重センサ114は、加圧機構112がヘッド104をワイピング台149に加圧している状態でX方向にカートリッジ142を駆動する際の荷重を検出することができる。超音波発振器120は、ヘッド104の発振インピーダンスを検出することができる。なお、検出部はワイピングユニット140側に設けられていてもよい。
制御部は、拭き取り状態が良好であると判断すると(ステップ1330)、シャッター148を閉じて(ステップ1332)、ワイピングユニット制御部141は駆動ステージ146を制御してワイピングユニット140を退避させる(ステップ1334)。
次いで、制御部は、トルク検出器172やレバー178の検出結果とメモリに格納した図16に示す情報などに基づいてワイピング材の残量が十分あるかどうかを判断する(ステップ1336)。トルク検出器172を利用する場合にはステップ1336はステップ1308の後で行われてもよい。
制御部は、ワイピング材の残量がニアエンドなど不十分であると判断した場合(ステップ1336)、メインコントローラ102を介してユーザにワイピング材の交換を促すメッセージを表示する(ステップ1338)。なお、ユーザへの通知はメッセージの表示に限らず、ランプの点滅、ブザーによる警告音など限定されない。
一方、制御部は、拭き取り状態が良好ではないと判断すると(ステップ1330)、ステップ1302に帰還してワイピング条件を再設定する。超音波駆動時の発振インピーダンスは未硬化のアンダーフィルUFの層が薄くなる(除去される)につれて増加する。制御部は、発振インピーダンス変動からワイピング動作による拭き取り状態を推定し、最適なワイピング条件を再設定する。例えば、発振インピーダンス又はX方向の水平力がある規定値以上に達した場合、ワイピングを停止する。また、発振インピーダンス又はX方向のX方向の水平力がある規定値以下の場合、ワイピング振幅を増加する加圧機構112による加圧力を増加する溶剤供給量を増加する、あるいは、ワイピング時間を延ばす。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で様々な変形及び変更が可能である。例えば、本実施例の超音波接合装置100はフリップチップ実装を行うが、BGAやCSPなど他の電子装置の実装にも適用することができる。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、ツール面の清浄を簡単な作業で維持する超音波接合装置を提供することができる。

Claims (19)

  1. 基板と電子部品との間にアンダーフィルが充填された電子装置の製造に使用される超音波接合装置であって、
    前記電子部品を搭載可能なツール面を有するヘッドと、
    前記電子部品を前記基板に超音波接合する超音波接合部と、
    前記ヘッドの前記ツール面に付着した未硬化の前記アンダーフィルをワイピング台上のワイピング材で拭き取るワイピングユニットとを有し、
    前記ワイピングユニットは、
    前記ワイピング台上の前記ワイピング材に前記アンダーフィルを粉化させる溶剤を供給する溶剤供給部と、
    前記ワイピング台と、当該ワイピング台上にワイピング材を供給及び巻き取る送り機構とを収納し、シールされたカートリッジと、
    前記送り機構を駆動するモータを有し、前記カートリッジに分離可能に取り付けられたカートリッジ支持部とを有することを特徴とする超音波接合装置。
  2. 前記カートリッジ支持部に取り付けられ、当該カートリッジ支持部を駆動する駆動ステージを更に有することを特徴とする請求項1記載の超音波接合装置。
  3. 前記送り機構の動作と連動して動作する出力軸をシールされた状態で前記カートリッジから突出させ、
    前記カートリッジ支持部は、前記出力軸に連結する出力部と、当該出力部の変化を検出する検出部とを更に有することを特徴とする請求項1又は2記載の超音波接合装置。
  4. 前記検出部の検出結果から、前記ワイピング材の終端、送り量及び残量の少なくとも一つを認識する制御部を更に有することを特徴とする請求項3に記載の超音波接合装置。
  5. 前記カートリッジ支持部に設けられ、前記モータの回転力に抗して前記ワイピング材に張力を加えるブレーキ板と、
    シールされた状態で前記カートリッジから突出する第1の軸を有し、前記ワイピング材を前記ワイピング台から巻き取る巻取りリールと、
    シールされた状態で前記カートリッジから突出する第2の軸を有し、前記ワイピング材を前記ワイピング台に送り出す送りリールとを更に有し、
    前記モータのモータ軸は前記第1の軸と接続され、前記ブレーキ板の回転軸は前記第2の軸と接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の超音波接合装置。
  6. 前記ワイピング材に印加される前記張力を調節する制御部を更に有することを特徴とする請求項5記載の超音波接合装置。
  7. 前記第1軸は前記一方と接続するときに前記ワイピング材を緩める方向に回転し、前記第2の軸は前記他方と接続するときに前記ワイピング材を緩める方向に回転するように、前記第1及び第2の軸はそれぞれ傾斜角度が異なる一対の傾斜面を有する突起を有することを特徴とする請求項5記載の超音波接合装置。
  8. 基板と電子部品との間にアンダーフィルが充填された電子装置の製造に使用される超音波接合装置であって、
    前記電子部品を搭載可能なツール面を有するヘッドと、
    前記電子部品を前記基板に超音波接合する超音波接合部と、
    前記ヘッドの前記ツール面に付着した未硬化の前記アンダーフィルをワイピング台上のワイピング材で拭き取るワイピングユニットとを有し、
    前記ワイピングユニットは、
    前記ワイピング台を収納するカートリッジと、
    前記カートリッジに分離可能に取り付けられたカートリッジ支持部と、
    当該カートリッジ支持部に取り付けられ、当該カートリッジ支持部を駆動する駆動ステージとを有することを特徴とする超音波接合装置。
  9. 前記カートリッジ支持部と前記駆動ステージとの間に配置され、前記ツール面に平行に前記ワイピング台上の前記ワイピング材の姿勢を調整する第1の姿勢調整部を更に有することを特徴とする請求項8記載の超音波接合装置。
  10. 前記駆動ステージの前記カートリッジ支持部とは反対側に固定され、前記駆動ステージの姿勢を調整する第2の姿勢調整部を更に有することを特徴とする請求項8記載の超音波接合装置。
  11. 前記ワイピングユニットによるワイピング時に前記駆動ステージが前記カートリッジ支持部を揺動することを特徴とする請求項2乃至10のうちいずれか一項記載の超音波接合装置。
  12. 前記ワイピングユニットによるワイピング時に前記ワイピング台カートリッジ支持部に対して揺動する揺動機構と、
    前記ワイピング台上の前記ワイピング材を前記ワイピング台に固定するクランプ機構と、
    前記クランプ機構による固定を解除するクランプ解除機構と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の超音波接合装置。
  13. 前記揺動機構は、
    前記ワイピング台に設けられた空隙部に挿入された偏心カムと、
    当該偏心カムに接続されて前記カートリッジ支持部に搭載された前記偏心カムを駆動するモータと
    を有する請求項12記載の超音波接合装置。
  14. 前記クランプ機構は、前記ワイピング台上の前記ワイピング材を押さえる押さえ板と、前記押さえ板を固定方向に付勢する付勢部材と
    を有し、
    前記クランプ解除機構は、前記付勢部材による付勢力に抗して前記押さえ板を変位させる手段を有することを特徴とする請求項12に記載の超音波接合装置。
  15. 前記クランプ機構及び前記クランプ解除機構は、
    前記カートリッジに収納され、前記ワイピング台上の前記ワイピング材を露出及び遮蔽するシャッターと、
    前記シャッターが前記ワイピング材を露出すると共に前記ワイピング材を固定する開位置と、前記シャッターが前記ワイピング材を遮蔽すると共に前記ワイピング材の固定を解除する閉位置との間で前記シャッターを変位させる移動機構とを有することを特徴とする請求項12に記載の超音波接合装置。
  16. 前記ワイピング台と前記ワイピング材との間に配置された弾性体を更に有することを特徴とする請求項1乃至15のうちいずれか一項記載の超音波接合装置。
  17. 前記ワイピング台は前記ワイピング材に接触する凹凸面を有することを特徴とする請求項1乃至15のうちいずれか一項記載の超音波接合装置。
  18. 基板と電子部品との間にアンダーフィルが充填された電子装置の製造に使用される超音波接合装置であって、
    前記電子部品を搭載可能なツール面を有するヘッドと、
    前記電子部品を前記基板に超音波接合する超音波接合部と、
    前記ヘッドの前記ツール面に付着した未硬化の前記アンダーフィルをワイピング台上のワイピング材で拭き取るワイピングユニットと
    を有し、
    前記ワイピングユニットは、
    前記ワイピング台と、
    前記ワイピング台上の前記ワイピング材を露出及び遮蔽するシャッターと、
    当該シャッターの開口動作に連動して当該ワイピング台上にワイピング材を供給及び巻き取る送り機構と
    を有することを特徴とする超音波接合装置。
  19. 前記送り機構は、
    前記ワイピング材を前記ワイピング台から巻き取る巻取りリールと、前記ワイピング材を前記ワイピング台に送り出す送りリールの一方の軸に取り付けられて、前記シャッターの開口動作に連動して前記軸を回転するワンウェイクラッチと、
    前記シャッター及び前記ワンウェイクラッチに接続されたラック及びピニオンと
    を有することを特徴とする請求項18に記載の超音波接合装置。
JP2009508764A 2007-03-28 2007-03-28 超音波接合装置 Expired - Fee Related JP5024370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056563 WO2008126213A1 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 超音波接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126213A1 JPWO2008126213A1 (ja) 2010-07-22
JP5024370B2 true JP5024370B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39863396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508764A Expired - Fee Related JP5024370B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 超音波接合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7823618B2 (ja)
JP (1) JP5024370B2 (ja)
WO (1) WO2008126213A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024369B2 (ja) * 2007-03-28 2012-09-12 富士通株式会社 超音波接合装置
WO2008126211A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Fujitsu Limited 超音波接合装置及び超音波接合方法
US9573221B2 (en) * 2014-06-25 2017-02-21 GM Global Technology Operations LLC Elimination of tool adhesion in an ultrasonic welding process
JP6893018B2 (ja) * 2016-11-14 2021-06-23 株式会社キーレックス 超音波接合装置
DE102017204657A1 (de) 2017-03-21 2018-09-27 Schunk Sonosystems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Schweißbaugruppe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313837A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ装着装置及び方法
JP2003249793A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034174B2 (ja) 1979-06-20 1985-08-07 松下電器産業株式会社 テ−プレコ−ダ
JPS60234282A (ja) 1984-05-07 1985-11-20 Hitachi Ltd 記録媒体の頭出し機構
JPH0638828Y2 (ja) 1988-09-07 1994-10-12 小谷電機株式会社 テープリール保持装置
JP2708222B2 (ja) 1989-03-31 1998-02-04 株式会社東芝 ボンディング装置
JP2987386B2 (ja) 1990-08-01 1999-12-06 九州日立マクセル株式会社 ヘッドクリーナ
JP2562897Y2 (ja) 1991-09-14 1998-02-16 株式会社リコー 塗工装置及び塗布液の消泡装置
JPH05345411A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH08195063A (ja) 1995-01-20 1996-07-30 Sony Corp 磁気テープ巻き取り装置
JPH08264584A (ja) 1995-03-22 1996-10-11 Nec Kansai Ltd ボンディングツールのクリーニング装置
JP2001030465A (ja) 1999-07-26 2001-02-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ホットスタンプ箔用カセット及びホットスタンプ装置
JP4521948B2 (ja) 2000-08-08 2010-08-11 四国化工機株式会社 滅菌液除去装置
JP2004207294A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp ボンディングツールのクリーニング方法及びクリーニング装置
JP4093910B2 (ja) 2003-05-15 2008-06-04 Juki株式会社 電子部品保持装置
JP4088217B2 (ja) 2003-08-22 2008-05-21 シャープタカヤ電子工業株式会社 インナーリードボンディング装置
JP4248441B2 (ja) 2004-04-06 2009-04-02 富士通株式会社 超音波フリップチップ実装方法
JP5024369B2 (ja) * 2007-03-28 2012-09-12 富士通株式会社 超音波接合装置
WO2008126211A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Fujitsu Limited 超音波接合装置及び超音波接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313837A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ装着装置及び方法
JP2003249793A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006231A1 (en) 2010-01-14
WO2008126213A1 (ja) 2008-10-23
JPWO2008126213A1 (ja) 2010-07-22
US7823618B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278311B2 (ja) 超音波接合装置及び超音波接合方法
JP5024369B2 (ja) 超音波接合装置
JP5024370B2 (ja) 超音波接合装置
TW458851B (en) System for chemical mechanical planarization
JP5007880B2 (ja) 微小突起研磨装置
JP5313751B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2000225564A (ja) リニア基板ポリシング・オペレ―ションのin―situモニタリング
TWI460800B (zh) Solder ball printing device
US6706130B1 (en) Method and device for frictional connection and holding tool used for the frictional connection device
US20130141716A1 (en) Piezoelectric motor, driving device, electronic component conveying device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot
JP2013240172A (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
TW201415785A (zh) 壓電馬達、機器人手部、機器人、電子零件搬送裝置、電子零件檢查裝置、送液泵、印刷裝置、電子時鐘、投影裝置、搬送裝置
US6575351B1 (en) Work/head positioning apparatus for ball mount apparatus
JP4412051B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP6527971B2 (ja) 調量装置を監視するための装置
TW200839900A (en) Ultrasonic bonding apparatus
TW200839898A (en) Ultrasonic bonding apparatus
TW200839899A (en) Ultrasonic bonding apparatus
JP2007073897A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2006324580A (ja) 接合ヘッドの清掃装置および電子部品の接合装置
JP4133926B2 (ja) 実装装置
JP2013172629A (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP4844255B2 (ja) 超音波溶着方法および液状体吐出ヘッドの製造方法、並びに超音波溶着装置
JP5354725B2 (ja) 研磨テープ及びこの研磨テープを用いた微小突起研磨装置
JP2010142684A (ja) 接着剤塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees