JP5022232B2 - 圧延プロセスの制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

圧延プロセスの制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5022232B2
JP5022232B2 JP2007549885A JP2007549885A JP5022232B2 JP 5022232 B2 JP5022232 B2 JP 5022232B2 JP 2007549885 A JP2007549885 A JP 2007549885A JP 2007549885 A JP2007549885 A JP 2007549885A JP 5022232 B2 JP5022232 B2 JP 5022232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral point
rolling process
strip
relative position
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521621A (ja
Inventor
パーヴェルスキー・ハートムート
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008521621A publication Critical patent/JP2008521621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022232B2 publication Critical patent/JP5022232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/02Tension
    • B21B2265/04Front or inlet tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/20Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/10Roughness of roll surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/04Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring thickness, width, diameter or other transverse dimensions of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/06Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring tension or compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0239Lubricating
    • B21B45/0245Lubricating devices
    • B21B45/0248Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0251Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

この発明は、少なくとも二つのロールを用いて金属ストリップを平坦に圧延する圧延プロセスを制御するための方法及びコンピュータプログラムに関する。この発明は、基本的に、例えば、冷間圧延、熱間圧延、仕上げ圧延などの全ての種類の圧延プロセスに関するものであるが、有利には、冷間圧延プロセスに用いられる。
そのような方法は、従来技術では、例えば、特許文献1により基本的に周知である。そこには、圧延プロセスの安定性が、所謂中立点のその時々の位置に依存することが記載されている。この場合、中立点とは、作業ロールの周速度が被圧延材の速度と一致する、作業ロールの周囲上の位置として表される。前記の特許文献1は、圧延プロセスの安定性を保証するために、中立点の位置が常にロールと被圧延材間の接触弧の内側に入るようにストリップ張力を制御することを教示している。
しかしながら、中立点の位置の計算は、理想的な可塑性素材に関してしか分かっておらず、そのような素材に関して、圧延プロセスの測定可能なパラメータからしか計算することができない。そのため、理想的でない可塑性素材の場合、即ち、特に、弾力性の有る可塑性素材の場合、例えば、実際の金属などでは、圧延プロセスの安定性に関する判断基準として従来の計算による中立点の(相対的な)位置を使用することは、限定的にしか可能ではない。その理由は、従来では実際の金属の圧延プロセスに関する中立点の(相対的な)位置が、測定可能なパラメータを用いて、全く不正確にしか求めることができないことに有る。
特開昭55−061309号公報
従来技術を出発点として、この発明の課題は、圧延プロセス時の金属ストリップの実際の挙動を考慮して、ロールと圧延する金属ストリップ間の中立点の相対的な位置にもとづき圧延プロセスを制御する周知の方法及びコンピュータプログラムを改善することである。
この課題は、請求項1に記載された方法によって解決される。その方法は、直接測定することができないプロセスパラメータとしての金属ストリップの平均的な降伏応力ke の大きさと中立点における静圧pN H の大きさとを、それぞれ個々の圧延プロセスに関する数学的なモデルを用いて第一と第二グループの測定可能なプロセスパラメータにもとづき推定することと、平均的な降伏応力ke と静圧pN H に関する推定した大きさ、第一グループの測定可能なプロセスパラメータ、及び金属ストリップの平均的な弾性率E* と金属ストリップの圧縮率Kにもとづき、中立点の相対的な位置を計算することとを特徴とする。
金属ストリップの平均的な降伏応力と中立点における静圧の大きさを考慮することによって、過去に行われていた場合よりもずっと的確に、即ち、より実際に近い形で、より精確に中立点の相対的な位置を計算することが可能となる。特に、静圧を考慮することで、圧延プロセス時の金属ストリップの体積の圧縮が中立点の位置の計算に取り込まれるので、そのようなことが言える。更に、ロールギャップの最も狭い位置を通過した後のストリップの反りを考慮する。それを考慮することは、特に、先進率のパラメータ値をゼロとするために重要である。この発明にもとづく中立点の実際の位置に関して出来る限り実際に近い情報によって、圧延プロセスを監視又は制御する制御装置又は作業員が、より速く、より効率的に圧延プロセスに介入して、その安定性を保証することが可能となる。
降伏応力と中立点における静圧のパラメータは、確かに中立点の相対的な位置を的確に計算するために必要であるが、圧延プロセス時に測定パラメータとして簡単に測定することができないので、この発明では、個々の圧延プロセスにそれぞれ個別的に適合させることが可能な数学的なモデルを用いて、それらをシミュレーションし、有利には、リアルタイムで計算して、中立点の実際の位置の計算に対して適時に提供するものである。しかし、有利には、数学的なモデルに関する入力変量として、圧延プロセス時に測定することができるプロセスパラメータだけが使用される。
この発明では、中立点の相対的な位置ξは、有利には、次の式により計算される。
Figure 0005022232
ここで、
slip:先進率
σ:出口でのストリップ張力
K:金属ストリップの圧縮率
:ロールギャップにおける中立点での金属ストリップに対して直角(垂直)な圧力
:ロールギャップにおける中立点での金属ストリップの長手方向の圧力
:平均的な降伏応力
:金属ストリップの平均的な弾性率
:入口でのストリップ厚
:出口でのストリップ厚
中立点の相対的な位置に関する計算値ξが、約0.12の下方の閾値と約0.4の上方の閾値の間に有る場合、圧延プロセスは、安定して進行していると看做される。ξの値が、下方の閾値を下回る場合、それは、圧延プロセスが不安定であることの証拠であり、その場合例えば、出口でのストリップ張力の増大、入口でのストリップ張力の低減又はロールギャップでの摩擦の増大などの好適な措置によって、圧延プロセスを再び安定化させる必要が有る。
中立点の相対的な位置に関するξの値が約0.4の上方の閾値を上回る、その他の場合、それは、ロールギャップでの摩擦が大きすぎて、そのためロールの磨耗も同様に大きすぎることの証拠であり、その場合好適な措置によって、それに対抗して相応に制御する必要が有る。
証拠書類化を目的として、この発明により計算した中立点の相対的な位置を、有利には、その時間経過に沿って保存するのが有利である。それとは関係無く、この発明により計算した中立点の相対的な位置を、有利には、リアルタイムで、作業員のために表示機器上に表示することは、圧延プロセスを安定化するための措置の素早い開始又はロールギャップでの大きすぎる摩擦力の解消に関して有利である。
請求項1に記載した方法の別の有利な実施形態は、従属請求項の対象となっている。
更に、この発明の前記の課題は、前述した方法にもとづき圧延プロセスを制御する制御装置のためのコンピュータプログラムによって解決される。
以下において、実施例としての形の添付図面と関連して、この発明について詳しく述べる。
図1は、ロール200が垂直に重ね合って配置された、両方のロール200間でロールギャップを構成するロール対を備えた圧延機を図示している。圧延プロセスを実施するために、金属ストリップ100は、ロールギャップを通して移送され、それにより平坦に圧延される。この場合、上方と下方の二つの(作業)ロール200は、両方のロール200が角度αの弧長により表される接触弧で金属ストリップ100と接触している。
この発明の枠組みでは、個々の圧延プロセスの安定性に関する尺度又は判断基準として、所謂中立点の相対的な位置を用いる。図1には、中立点が、例えば、符号Nで表示されている。この中立点は、ロールの周速度が圧延されている素材、特に、圧延されている金属ストリップの速度と一致する、ロールの周囲上の位置として表される。
図1では、素材のフロー方向が、水平の矢印で示されており、そこでは左から右に進んでいる。パラメータRは、ロール200の半径を表し、パラメータvE は、ロールギャップの入口での金属ストリップ100の速度を表し、パラメータvA は、ロールギャップの出口での金属ストリップの速度を表し、パラメータvN は、中立点Nの高さでの金属ストリップ100の速度を表している。更に、図1に図示された他の全てのパラメータを以下で詳しく説明する。
中立点の最新の位置が、より的確に、或いはより実際に近い形で分かるほど、より精確に、圧延プロセスの安定性に関する評価と圧延プロセスを安定化させるための措置の開始に関する決定を実施することができる。
そのため、図2にもとづき、圧延プロセス時に常に中立点の相対的な位置を非常に的確に、実際に近い形で計算することを可能とする、この発明による方法を説明する。
この発明では、次の式にもとづき、中立点Nの相対的な位置ξの計算を行う。
Figure 0005022232
ここで、
slip:先進率
σ:出口でのストリップ張力
K:金属ストリップ100の圧縮率
:ロールギャップにおける中立点での金属ストリップに対して直角(垂直)な圧力
:ロールギャップにおける中立点での金属ストリップの長手方向の圧力
:平均的な降伏応力
:金属ストリップ100の平均的な弾性率
:入口でのストリップ厚
:ロールギャップの出口でのストリップ厚
図2では、中立点の相対的な位置ξの計算がブロックAで行われる。この場合、ξの計算に投入される前記のパラメータは、同じく図2に図示されている。これらのパラメータの中の先進率fslip、ロールギャップの入口での金属ストリップの高さh、ロールギャップの出口での高さh及びロールギャップの出口でのストリップ張力σが、圧延プロセス時に常に直接測定可能な第一グループのプロセスパラメータを構成する。金属ストリップ100の平均的な弾性率Eと金属ストリップの圧縮率Kは、基本的に周知である。それに対して、この発明による中立点の相対的な位置ξの計算に更に必要な平均的な降伏応力kとロールギャップにおける中立点での金属ストリップに対して直角、即ち、垂直な圧力p に関する値は、基本的に分からず、圧延プロセス時に測定することが可能でもない。最後に述べた二つのパラメータは、直接測定することができないので、この発明では、個々の圧延プロセスに関する数学的なモデルを用いて、第一グループのパラメータと第二グループのパラメータにもとづき、それらのパラメータを推定する。第二グループのプロセスパラメータには、ロールギャップの入口でのストリップ張力σ、圧延力F、金属ストリップの幅b、(作業)ロール200の半径R及びロールの平均的な弾性率E が含まれる。第二グループのプロセスパラメータも、圧延プロセス時に個々に測定することが可能であり、そのため平均的な降伏応力kとロールギャップにおける中立点での金属ストリップに対して直角な圧力p に関する求める値は、測定可能なパラメータだけから計算することができる。この計算は、ξに関する出来る限り最新の値を入手して、必要な場合に圧延プロセスへの適切かつ効果的な介入を可能とするために、有利には、リアルタイムで行われる。
図3には、両方のロール200間のロールギャップにおける中立点の可能な相対的な位置ξに関する様々な範囲が図示されている。先ずは、ξの値に関して約0.12の下方の閾値と0.4の上方の閾値によって画定された斜線の範囲が認識できる。ξが斜線の範囲内に有る場合、即ち、数値的に上方と下方の閾値の間に有る場合、圧延プロセスは安定していると看做され、その場合圧延プロセスに介入して安定化させるための措置を採る必要はない。
それに対して、この発明により計算した値が、0.08と0.12の間に有る、それ以外の場合、圧延プロセスは、臨界的である、即ち、プロセスパラメータの変動に対して僅かな安定性しか持たないと看做される。ξの値がより一層小さい場合、特に、0と0.08の間の値の場合、圧延プロセスは更に不安定となるため、より一層臨界的となる。前記の両方の不安定な場合、圧延プロセスは、好適な措置によって安定化させる必要が有り、措置(場合によっては組み合わせることも)の程度は、不安定さの度合いに依存する。圧延プロセスの安定化は、ロールギャップの出口でのストリップ張力σの増大、ロールギャップの入口でのストリップ張力σの低減、及びロールギャップでの摩擦の増大の中の一つ以上によって達成することができる。後者は、例えば、ロール200の粗さの増大、潤滑剤の量の低減、及びロール速度の低下の中の一つ以上によって達成することができる。
ξの値が0.4を上回る場合、ロールギャップでの摩擦が大きくなりすぎる。それは、生じた力とその結果としてのロールの磨耗が大きすぎるという欠点を有する。この場合、ロールギャップの出口でのストリップ張力σの低減、ロールギャップの入口でのストリップ張力σの増大及びロール200と金属ストリップ100間の摩擦の低減の中の一つ以上などの好適な措置が、それを解消することができる。摩擦の低減は、ロールの粗さの低下、潤滑剤の量の増大、及びロール速度の向上の中の一つ以上によって実現することができる。この段落内で示した措置は、必要な程度に応じて、個々に、或いは組み合わせて用いることができる。
先に述べた措置は、中立点の位置ξに関する計算値にもとづき、自動的に、或いは作業員によって開始することができる。作業員による介入を開始する必要が有る場合、作業員に対して表示機器上に図3と同様な表示で中立点の最新の位置を随時可視化するのが有益である。その場合、作業員が、中立点の最新の表示された位置ξにもとづき、圧延プロセスが実際に安定して、不安定に、或いは非常に不安定に進行しているのか否かを直ちに認識して、それに応じて好適な措置を採ることができる。
証拠書類化を目的として、ξの値を、その時間経過に沿って保存することは有利である。
有利には、この発明にもとづく中立点の位置に関する値ξの計算は、圧延プロセスを制御する制御装置のためのコンピュータプログラムで実現される。
金属ストリップを通すロールギャップを構成するロール対 この発明による方法を図解したブロック図 ロールギャップでの中立点の相対的な位置に関する様々な可能な位置範囲

Claims (12)

  1. 少なくとも一つのロール(200)を用いて、金属ストリップ(100)を平坦に圧延する圧延プロセスの制御方法であって、属ストリップ(100)とロール(200)間の接触弧での中立点(N)の相対的な位置(ξ)を計算して、この中立点(N)の相対的な位置(ξ)にもとづき、圧延プロセスへの介入によって圧延プロセスを安定化させる方法において、
    直接測定することができないプロセスパラメータとしての金属ストリップの平均的な降伏応力kの大きさと中立点(N)での静圧 に関する値としてのp とq の大きさを個々の圧延プロセスに関する数学的なモデルを用いたシミュレーションにより、第一と第二グループの測定可能なプロセスパラメータにもとづき推定し、ここで、第一グループの測定可能なプロセスパラメータが、金属ストリップ(100)の先進率fslip、入口でのストリップ厚h、出口でのストリップ厚h及び出口でのストリップ張力σであり、第二グループの測定可能なプロセスパラメータが、入口でのストリップ張力σ、圧延力F、ストリップの幅b、ロールの半径R及びロールの平均的な弾性率E であることと、
    平均的な降伏応力k及び中立点(N)での静圧 に関して推定した大きさと、第一グループの測定可能なプロセスパラメータと、金属ストリップの平均的な弾性率E及び金属ストリップの圧縮率Kとにもとづき、次の式、
    Figure 0005022232
    ここで、
    slip:先進率
    σ:出口でのストリップ張力
    K:金属ストリップ(100)の圧縮率
    :ロールギャップにおける中立点での金属ストリップに対して直角(垂直)な圧力
    :ロールギャップにおける中立点での金属ストリップの長手方向の圧力
    :平均的な降伏応力
    :金属ストリップ(100)の平均的な弾性率
    :入口でのストリップ厚
    :出口でのストリップ厚
    により、中立点(N)の相対的な位置(ξ)を計算することと、
    を特徴とする方法。
  2. 当該の二つのロール(200)間のロールギャップにおける中立点(N)の相対的な位置(ξ)を三つの異なる範囲にもとづき弁別し、中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値が、0.12の下方の閾値を下回る範囲、0.40の上方の閾値を上回る範囲及び下方の閾値と上方の閾値の間の範囲の中のいずれかに有るようにすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 当該の中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値が、当該の下方の閾値と上方の閾値の間に有る場合、圧延プロセスが、安定して進行しており、安定化のための介入を必要としないことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 当該の中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値が、0と当該の下方の閾値の間に有る場合、第一の措置によって、圧延プロセスを安定化させることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 当該の第一の措置が、出口でのストリップ張力の増大、入口でのストリップ張力の低減及びロールギャップでの摩擦の増大の中の一つ以上であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 当該のロールギャップでの摩擦の増大が、ロールの粗さの増大、潤滑剤の量の低減及びロール速度の低下の中の一つ以上によって行われることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 当該の中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値が当該の上方の閾値を上回る場合に、第二の措置によって圧延プロセスを改善し、この第二の措置が、出口でのストリップ張力の低減、入口でのストリップ張力の増大及びロールギャップでの摩擦の低減の中の一つ以上であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 当該のロールギャップでの摩擦の低減が、ロールの粗さの低減、潤滑剤の量の増大、ロール速度の向上の中の一つ以上によって行われることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 当該の圧延プロセスの安定化が、当該の中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値にもとづき、自動的に、或いは作業員の圧延プロセスへの介入により行われることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. 当該の中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値が、保存されるか、作業員のために表示機器上に表示されるか、或いはその両方が行われることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
  11. 当該の中立点(N)の相対的な位置(ξ)に関する値が、その時間経過に沿って保存されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 当該の表示機器上での表示がリアルタイムに行われることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
JP2007549885A 2005-12-14 2006-11-30 圧延プロセスの制御方法及びコンピュータプログラム Active JP5022232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005059653.3 2005-12-14
DE102005059653A DE102005059653A1 (de) 2005-12-14 2005-12-14 Verfahren und Computerprogramm zum Steuern eines Walzprozesses
PCT/EP2006/011486 WO2007068359A1 (de) 2005-12-14 2006-11-30 Verfahren und computerprogramm zum steuern eines walzprozesses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521621A JP2008521621A (ja) 2008-06-26
JP5022232B2 true JP5022232B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37671976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549885A Active JP5022232B2 (ja) 2005-12-14 2006-11-30 圧延プロセスの制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7854154B2 (ja)
EP (1) EP1812181B1 (ja)
JP (1) JP5022232B2 (ja)
KR (1) KR101146932B1 (ja)
CN (1) CN101098763A (ja)
AT (1) ATE446147T1 (ja)
AU (1) AU2006326732C1 (ja)
BR (1) BRPI0605912A2 (ja)
CA (1) CA2594794C (ja)
DE (2) DE102005059653A1 (ja)
ES (1) ES2333261T3 (ja)
RU (1) RU2359767C2 (ja)
TW (1) TWI358331B (ja)
WO (1) WO2007068359A1 (ja)
ZA (1) ZA200705235B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2527052A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Walzstraße
CN104324951B (zh) * 2013-07-22 2016-08-24 宝山钢铁股份有限公司 单机架启动轧制力设定和控制方法
EP3517228A1 (de) 2018-01-29 2019-07-31 Primetals Technologies Austria GmbH Regeln eines walzprozesses
CN114074118B (zh) * 2021-11-18 2022-10-14 东北大学 一种六辊冷轧机的轧制稳定性预测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561309A (en) 1978-10-31 1980-05-09 Toshiba Corp Controller for rolling mill
JPS5568101A (en) 1978-11-17 1980-05-22 Kawasaki Steel Corp Stabilizing method for unsymmetric rolling work
JPS57115909A (en) 1981-01-09 1982-07-19 Toshiba Corp Rolling mill controller
JPS59166310A (ja) 1983-03-14 1984-09-19 Toshiba Corp 異速圧延制御方法
JPS60148608A (ja) 1984-01-11 1985-08-05 Hitachi Ltd 異周速圧延制御におけるセツトアツプ方法
US4576029A (en) * 1984-07-24 1986-03-18 Kawasaki Steel Corporation Method of coiling thin strips
JPH0659483B2 (ja) 1985-09-17 1994-08-10 石川島播磨重工業株式会社 圧延板変形抵抗の計測方法
JPH0659486B2 (ja) 1986-02-05 1994-08-10 株式会社日立製作所 圧延設備の制御方法
US4745556A (en) * 1986-07-01 1988-05-17 T. Sendzimir, Inc. Rolling mill management system
DD294883A5 (de) * 1990-06-05 1991-10-17 Freiberg Bergakademie Verfahren zur erzeugung von eigenspannungsarmen band beim walzen
DE4141230A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-24 Siemens Ag Walzplan-berechnungsverfahren
JPH09239417A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Toshiba Corp 熱間圧延機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006326732A1 (en) 2007-06-21
BRPI0605912A2 (pt) 2009-05-26
ZA200705235B (en) 2008-05-28
CA2594794A1 (en) 2007-06-21
CN101098763A (zh) 2008-01-02
AU2006326732C1 (en) 2010-02-11
TWI358331B (en) 2012-02-21
US20080127696A1 (en) 2008-06-05
ATE446147T1 (de) 2009-11-15
CA2594794C (en) 2010-06-29
DE502006005172D1 (de) 2009-12-03
DE102005059653A1 (de) 2007-06-21
ES2333261T3 (es) 2010-02-18
WO2007068359A1 (de) 2007-06-21
JP2008521621A (ja) 2008-06-26
US7854154B2 (en) 2010-12-21
KR20080078778A (ko) 2008-08-28
KR101146932B1 (ko) 2012-05-23
TW200732056A (en) 2007-09-01
RU2359767C2 (ru) 2009-06-27
AU2006326732B2 (en) 2009-04-02
EP1812181B1 (de) 2009-10-21
RU2007118157A (ru) 2008-11-20
EP1812181A1 (de) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269677B (en) Lubricant supplying method in cold rolling
JP5022232B2 (ja) 圧延プロセスの制御方法及びコンピュータプログラム
Liu et al. Algorithm design and application of laminar cooling feedback control in hot strip mill
CN112474815B (zh) 一种控制轧制过程的方法及装置
TW201936282A (zh) 形狀控制方法、演算裝置、資訊處理程式以及儲存媒體
JP2014117743A (ja) 圧延材の蛇行制御方法、圧延材の蛇行制御装置、圧延材の蛇行制御プログラム、及び圧延材の製造方法
JP6358222B2 (ja) 連続冷間圧延における走間板厚変更時のパススケジュール決定方法
JP6069877B2 (ja) 冷間タンデム圧延機における圧延方法および冷間タンデム圧延機の制御装置
JP6870359B2 (ja) 演算装置および演算方法
CN113732071B (zh) 硅钢冷连轧轧制过程温度获取方法、装置及电子设备
JP6323384B2 (ja) 鋼板の蛇行制御方法、鋼板の蛇行制御装置、及び鋼板の製造方法
JP6036857B2 (ja) 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び圧延材の製造方法
JP2015059226A (ja) 連続ラインにおける板温制御方法及び板温制御装置
JP6382431B1 (ja) 演算装置、演算方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP7425377B2 (ja) 内部酸化層厚み推定装置、内部酸化層厚み推定方法、及びプログラム
JP2011143447A (ja) 圧延機における制御ゲインの決定方法、及び圧延機
KR100349139B1 (ko) 냉간압연에서의 마찰계수 예측방법
JP6870358B2 (ja) 演算装置および演算方法
JP6057774B2 (ja) 圧延機におけるミル伸び式の同定方法
JP6597565B2 (ja) 冷間圧延における板厚制御方法
JP2003112213A (ja) 圧延機の制御装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023062556A (ja) 伸び率算出方法及び圧延操業方法
JP2014172086A (ja) 圧延機の圧延荷重推定装置及び圧延荷重推定方法
KR100437635B1 (ko) 열간 압연 제어기의 두께 예측 장치 및 그 예측 방법
JP2009106975A (ja) 冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250