JP6057774B2 - 圧延機におけるミル伸び式の同定方法 - Google Patents

圧延機におけるミル伸び式の同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057774B2
JP6057774B2 JP2013034595A JP2013034595A JP6057774B2 JP 6057774 B2 JP6057774 B2 JP 6057774B2 JP 2013034595 A JP2013034595 A JP 2013034595A JP 2013034595 A JP2013034595 A JP 2013034595A JP 6057774 B2 JP6057774 B2 JP 6057774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
mill
work roll
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161875A (ja
Inventor
鈴木 毅
毅 鈴木
恭志 前田
恭志 前田
秀人 藤内
秀人 藤内
宏道 大西
宏道 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013034595A priority Critical patent/JP6057774B2/ja
Publication of JP2014161875A publication Critical patent/JP2014161875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057774B2 publication Critical patent/JP6057774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延機の圧下位置制御に用いるミル伸び式の同定方法に関する。
圧延機を用いて圧延材を圧延する際には、圧延材の板厚等を精度良く制御する必要がある。板厚は、圧延機における最終製品の評価基準の一つであり、板厚を適正なものとすべく様々な制御技術(板厚制御技術)が開発されている。
これらの板厚制御技術においては、ゲージメータ式を用いて圧延ロールのロールギャップを予測しており、予測されたロールギャップを満たすように圧延機の圧延ロールがセットアップされるとともに、圧延中における圧延ロールへの荷重が変更されて、圧延材の板厚が制御される。
ゲージメータ式を用いて板厚制御するにあたっては、圧延荷重によるミル伸び量を算出するために予めミル定数を求めておく必要がある。以下に示す文献は、このような板厚制御に関する技術を開示する。
特開平6−254613号公報(特許文献1)は、任意の寸法の圧延材に対し圧延機の正確な変形量を予測できるゲージメータを用いることによって、高精度な圧下位置制御を可能にする圧延機の板厚制御方法を開示する。この特許文献1に開示された板厚制御方法は、圧延荷重に対するロール変形量をロール寸法、ロールクラウン、板幅、板厚に基づいて算出し、キスロール状態でロールを回転させながら締め込むことにより計測した全ミル伸び量から、キスロール状態のワークロール同志の非接触長、ロール寸法、ロールクラウンに基づいて演算されたロール変形量を差し引くことにより、圧延荷重に対するロール以外の変形量を算出し、算出されたロール変形量とロール以外の変形量とからなるゲージメータ式を用いて圧下位置制御を行なう。
特開昭61−269923号公報(特許文献2)は、ゲージメータ式を用いる圧延機の板厚制御に際し、ロールプロフィール変化から生じる誤差をロールプロフィールから決定される補正係数を用いて減少させることによって、出側板厚精度の向上を可能にする圧延機における板厚制御方法を開示する。この特許文献2に開示された板厚制御方法は、圧下位置に圧延機を設定して圧延する際に、圧延中変化するロールプロフィールをロールプロフィール検出器で実測するかまたはロール摩粍式等のロールプロフィール予測式で予測し、このロールプロフィールの経時的影響を表わすパラメータをロール変形式の項中にとり込んでロールプロフィールの影響を考慮したゲージメータ式に基づいて圧下位置を演算調整する。
特開平6−226322号公報(特許文献3)は、ゲ−ジメ−タ式を用いて行う板材圧延での板厚制御精度をより向上させ、厳しい精度要求にも十分に応え得る製品の安定供給を可能にする圧延における板厚制御方法を開示する。この特許文献3に開示された板厚制御方法は、圧延機の変形量をロール系変形量とハウジング系変形量とに分離して捕らえるとともに、そのハウジング系変形量を計算するにあたりロール締め込み時における締め込みミル剛性値を基に算出する基本式にロール開度による影響を表すパラメ−タを取り込んだ式を設定しておき、これにより得られるハウジング系変形量と、ロール系変形量、ロール開度およびロール開度補正項とにより関係付けられるゲ−ジメ−タ式に基づいて圧下位置を演算し調整する。
特開昭58−28004号公報(特許文献4)は、熱間圧延機、特に圧延中に被圧延材に張力がかからない厚板圧延機等の熱間圧延機のミル剛性率を決定する熱間圧延機のミル剛性率決定方法を開示する。この特許文献4に開示されたミル剛性率決定方法は、常温の鋼板を圧延機のロールにかませて圧下を加えたときの圧下位置と圧延力との関係から求めたミル剛性率と、実際圧延における圧延力および実測板厚値と、計算により求められる計算板厚値とに基づいて、実際圧延時における熱間圧延機のミル剛性率を決定する。
特開平6−254613号公報 特開昭61−269923号公報 特開平6−226322号公報 特開昭58−28004号公報
上述した特許文献には、ミル定数(言い換えれば、圧延荷重とミル伸びとの関係)を決定するにあたり、圧延前にキスロール状態で圧下していき、圧下位置と圧延力の反力との関係線図を求め、圧下位置(ミル伸び量=全伸び量)をロール変形とハウジング変形とに分離して求めておく方法(特許文献1〜3)と、圧延前に常温の鋼板をロールにかみこませて圧下を加え、このときの圧下位置と圧延力の反力との関係線図を求め、この線図の直線部の傾きを板幅に対する関数としてミル剛性を求めておく方法とがある。このようないずれの方法においても、ミル定数を決定するにあたっては、圧下位置と圧延反力との関係を、十分な精度を確保するためにある程度の数の測定点を実際に測定し、それらの測定点を何らかの関数(たとえば最小自乗法によるN次関数(N=自然数))により近似して算出しておく必要がある。出願人は、このような観点から、ある程度の数の測定点をを実際に測定し、圧下位置と圧延反力との関係線図を作成し、最小自乗法による2次関数により近似した。
しかしながら、圧延反力に対して周期的に、ミル伸び量に大きな誤差が生じることが判明した。これを図7の従来誤差として示す。これでは、圧下位置と圧延反力との関係を精度良くかつ多数の点についてを実際に測定しても、精度の高い関係線図(ミル伸び式)を求めることができない。その結果、ゲージメータ式に基づく板厚制御の精度が低下してしまう。なお、このような傾向は、2次関数よりも高次の関数(たとえば8次)でも同様であった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑み、圧延機の圧下位置制御に用いるミル伸び式を精度高く同定する方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係るミル伸び式の同定方法は、ワークロールおよびバックアップロールを備えた圧延機の圧下位置制御に用いるミル伸び式の同定方法において、前記ワークロールをキス接触させた上で圧延荷重を付与することにより、前記圧延機のミル伸び量を計測する計測ステップと、ワークロールおよびバックアップロールのキス接触の状態に基づいて、圧延荷重に対するミル伸び量の関係式を同定する同定ステップと、を含み、前記同定ステップは、ワークロールとワークロールが部分的に接触し且つワークロールとバックアップロールが部分的に接触する圧延荷重領域、ワークロールとワークロールが部分的に接触し且つワークロールとバックアップロールが全面的に接触する圧延荷重領域、及びワークロールとワークロールが全面的に接触し且つワークロールとバックアップロールが全面的に接触する圧延荷重領域、の3つの圧延荷重領域に区分して、前記3つの圧延荷重領域ごとに圧延荷重に対するミル伸び量の関係式を同定する算出ステップを有することを特徴とする。
好ましくは、前記算出ステップは、前記圧延荷重領域の境界において、ミル伸び量の関係式が連続となるように当該関係式を同定するステップを含むように構成することができる。
さらに好ましくは、前記ミル伸び量は、前記ワークロールおよび前記バックアップロールの変形量と、前記ワークロールおよびバックアップロールを支持する部位の変形量とを含むように構成することができる。
本発明に係る同定方法によると、圧延機の圧下位置制御に用いるミル伸び式を精度高く同定することができ、板厚を高精度に制御することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法が適用される圧延装置の構成を示す概略図である。 圧延荷重と全伸び量(ミル伸び量)との関係を示す図である。 ロール間の接触状態を説明するための図である。 低荷重時のロール間の接触面圧を示す図である。 高荷重時のロール間の接触面圧を示す図である。 図2において圧延荷重を3領域に分けて2次近似した図である。 圧延荷重に対する全伸びの近似誤差を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法について説明する。なお、以下においては、特に記載しない限り、ミル伸び量と全伸び量とは同義であって(ミル伸び式と全伸び式も同義)、ロール変形量とロール変形量以外の変形量(たとえばハウジング変形量)との合計である。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、第1の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法が適用可能な圧延装置1について説明する。
[装置構成]
図1に示すように、圧延装置1は、厚鋼板または薄鋼板を圧延するものであり、圧延機4と、圧延機4を制御する制御部9とを含んで構成されている。
圧延機4は、圧延ロールすなわち上下一対に配置されたワークロール2,2と、ワークロール2,2を支持する一対のバックアップロール3,3と、上方側のバックアップロール3を介してワークロール2のロールギャップを可変とするギャップ変更手段と、圧延荷重を計測し出力する荷重計測手段とを有している。なお、略号「WR」はワークロールを、略号「BUR」はバックアップロールを、それぞれ示すものとする。
ギャップ変更手段は油圧シリンダ6で構成されるとともに、荷重計測手段はロードセル10などで構成されている。
ギャップ変更手段は、ワークロール2の両端を支持するチョック部11をそれぞれ独立して駆動可能としている。ワークロール2の一方端側は、当該ワークロール2を駆動する駆動モータに連結されるものとなっており、ドライブサイドとされている。ワークロール2の他方端側は、駆動モータに連結されておらず、オペレータなどが作業する空間が確保されたワークサイドとされている。
この圧延機4に元板となる圧延材5が導入されて圧延を施され、その後、下工程へ送られる。圧延機4の入側には、圧延材5の入側板厚Hを計測する入側板厚計7が設置され、圧延機4の出側には、圧延材5の出側板厚hを計測する出側板厚計8(図示せず)が設置されている。入側板厚計7および出側板厚計8としては、γ線板厚計などを採用することができる。
なお、入側板厚計7を設けるスペースがないときには、入側板厚として、上工程における圧延機の出側板厚などを採用することができる。
さらに、圧延装置1には、圧延機4の圧延荷重Pやロールギャップ量sを制御する制御部9が設けられている。
制御部9は、圧延材5の出側板厚hを所定の範囲内に収めるように、または、一定にするように、圧延機4を制御する板厚制御の機能を有している。制御部9で行われる制御手法としては、公知の板厚制御方法が採用される。たとえば、フィードフォワードAGC、BISRA AGC、モニタAGC、マスフローAGC、張力AGC等が適用可能である。制御部9には、圧延機4の入側板厚Hや、圧延荷重Pや、圧延材張力等の情報が入力され、入力された情報を基にして圧延機4のロールギャップ量sやロール速度が算出され出力される。
以上に述べた制御部9は、プロセスコンピュータ、PLCで実現されている。
以下、図2〜図7を参照しつつ、本実施の形態の制御部9で行われる圧延機4におけるミル伸び式の同定方法について説明する。
[計測ステップ]
まず、圧延装置1に圧延材5を導入することなく、ワークロール2,2をキス接触させた上で圧延荷重Pを付与する。これにより、キスロール状態での締め込みにより実測される圧延機4のミル伸び量(全伸び量)を計測する。なお、このときのミル伸び量には、ワークロール2,2およびバックアップロール3,3の変形量と、ワークロール2およびバックアップロール3を支持する部位(ハウジング)の変形量とが含まれることになる。
本実施の形態に係るミル伸び式の同定方法においては、圧延荷重Pに対するミル伸び量を正確に算出できる関係式を同定することができる。この点で、ミル伸び量を、ハウジング等のロール以外の変形量(ハウジング変形量)とロール変形量とに分けて解析する特許文献1等と異なる。
このような計測ステップにて計測された、圧延荷重Pとミル伸び量(全伸び量、圧下位置)との関係を図2に示す。
図2に示すように、圧延荷重Pの増加に伴いミル伸び量は単調に増加していることがわかる。なお、図2に示すように、関係式(圧下位置と圧延荷重P(圧延反力)との関係式)を、十分な精度で同定するために、ある程度の数の測定点を実際に測定している。圧下位置と圧延反力との関係線図を作成し、最小自乗法による2次関数により近似すると、上述したように、図7の従来誤差として示すように、圧延反力に対して周期的に、ミル伸び量に大きな誤差が生じることが判明した。
そのため、本実施の形態に係るミル伸び式の同定方法においては、以下に示す同定ステップにて、ワークロール2,2およびバックアップロール3,3のキス接触の状態に基づいて、圧延荷重Pに対するミル伸び量の関係式を同定している。
[同定ステップ]
ワークロール2,2およびバックアップロール3,3にはイニシャルプロファイルが付与されており、これらのロール間における接触状態が変化することにより、見かけのミル定数(言い換えれば、圧延荷重とミル伸びとの関係)が圧延荷重Pの領域により変化すると考えられる。
このことを図3を用いて説明する。
図3(a)は、ワークロール2とワークロール2とが部分的に接触しており、ワークロール2とバックアップロール3とが部分的に接触している状態を示す。この状態においては、圧延荷重Pに対するミル伸び量の変位が大きく現れるので、見かけのミル定数は小さくなる。
図3(b)は、ワークロール2とワークロール2とが部分的に接触しており、ワークロール2とバックアップロール3とは全面的に接触している状態を示す。ワークロール2とワークロール2とが全面接触するよりも先にワークロール2とバックアップロール3とが全面接触する。
図3(c)は、ワークロール2とワークロール2とが全面的に接触しており、ワークロール2とバックアップロール3とは全面的に接触している状態を示す。この状態においては、圧延荷重Pに対するミル伸び量の変位が小さく現れるので、見かけのミル定数は大きくなる。
このようにワークロール2とワークロール2との接触状態、および、ワークロール2とバックアップロール3との接触状態により、圧延荷重の変化に対するミル伸び量の変位が変化するので、(A)ワークロール2とワークロール2とが全面接触する圧延荷重、および、(B)ワークロール2とバックアップロール3とが全面接触する圧延荷重、それぞれを算出して、ロールの接触状態に応じて区別された3つの圧延荷重領域に分けてミル伸び量の近似式を求めることとした。
圧延荷重Pとして1420[tonf]を付与した場合のワークロール2とワークロール2との接触面圧を図4(a)に、ワークロール2とバックアップロール3との接触面圧を図4(b)にそれぞれ示す。
さらに、圧延荷重Pとして2620[tonf]を付与した場合のワークロール2とワークロール2との接触面圧を図5(a)に、ワークロール2とバックアップロール3との接触面圧を図5(b)にそれぞれ示す。
図4(a)に示すように、この1420[tonf]ではワークロール2とワークロール2との間には非接触領域が存在し、部分接触状態であることがわかる。図4(b)に示すように、この1420[tonf]ではワークロール2とバックアップロール3との間には非接触領域が存在せず、全面接触状態であることがわかる。
図5(a)に示すように、この2620[tonf]ではワークロール2とワークロール2との間には非接触領域が存在せず、全面接触状態であることがわかる。図5(b)に示すように、この2620[tonf]ではワークロール2とバックアップロール3との間には非接触領域が存在せず、全面接触状態であることがわかる。
これらのことから、図6に示すように、領域(I)としてワークロール2とワークロール2とが部分接触であって、ワークロール2とバックアップロール3とが部分接触している圧延荷重0〜1420[tonf]の領域、領域(II)としてワークロール2とワークロール2とが部分接触であって、ワークロール2とバックアップロール3とが全面接触している圧延荷重1420〜2620[tonf]の領域および領域(III)としてワークロール2とワークロール2とが全面接触であって、ワークロール2とバックアップロール3とが全面接触している圧延荷重2620[tonf]〜の領域、の3つの領域を設定した。
この3つの領域において、圧延荷重に対するミル伸び量を2次近似した関係式(3つの式)を算出した。なお、近似式の次数は2次に限定されるものではない。図7に、比較のために従来誤差を示すとともに、本実施の形態に係るミル伸び量の同定方法による誤差を示す。図7に示すように、従来誤差は、偏差59.3[μm]で平均−0.1[μm]であったものが、本発明誤差は、偏差35.7[μm]で平均−0.9[μm]と、改善していることがわかる。
以上のようにして、第1の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法によると、ロールの接触状態に応じて区別された3つの圧延荷重領域に分けてミル伸び量の近似式を求めたので、圧延機の圧下位置制御に用いるミル伸び式を精度高く同定することができ、板厚を高精度に制御することができる。
なお、分割する圧延荷重領域の数は3に限定されるものではない。また、その境界の圧延荷重も上述した1420[tonf]および2620[tonf]に限定されるものではない。領域の数および/または境界の圧延荷重は、ワークロール2とワークロール2との接触状態およびワークロール2とバックアップロール3との接触状態を考慮して適宜設定されるものである。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法について説明する。なお、この同定方法が好適に適用される圧延装置1は図1の通りであるので、ここでの詳細な説明は繰り返さない。また、計測ステップの全ておよび同定ステップにおけるロールの接触状態に応じて区別された3つの圧延荷重領域に分ける点については、上述した第1の実施の形態と同じであるので、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態に係るミル伸び式の同定方法は、同定ステップにおいて、3つの圧延荷重領域に分けた後に2次近似するときに、圧延荷重領域の境界において、ミル伸び式が連続となるようにミル伸び式を同定する点が特徴である。
すなわち、図8に示すように、領域(I)と領域(II)との圧延荷重境界Pおよび
領域(II)と領域(III)との圧延荷重境界Pにおいてミル伸び式が連続となるように2次近似されたミル伸び式を同定する。このためには、以下の式(1)〜式(3)を用いてミル伸び式を同定する。これにより、ミル伸び式が圧延荷重境界において連続となるように2次近似されたミル伸び式を同定することができる。
以上のようにして、第2の実施の形態に係るミル伸び式の同定方法によると、ロールの接触状態に応じて区別された3つの圧延荷重領域に分けて、かつ、その境界において連続したミル伸び量の近似式を求めることができる。
なお、実際の圧延領域を含む圧延荷重Pが大きい領域からミル伸び式を同定することが好ましい。
<変形例>
以下、本発明の実施の形態における変形例について説明する。この変形例は、同定対象の式が異なる。上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、同定対象はミル伸び式(全伸び式)であるが、本変形例においては、同定対象が、圧延荷重Pに対するハウジング変形量(ロール変形量以外の変形量)の近似式または圧延荷重Pに対するロール変形量の近似式である。なお、同定対象をハウジング変形量(ロール変形量以外の変形量)の近似式、および、ロール変形量の近似式の両方とすることもできるが、近似精度の点では、いずれか一方を同定対象とするだけで好ましい近似結果となることが多い。
このように、ミル伸び式ではなく、ミル伸び量を構成するロール変形量の近似式(ロール伸び式)および/またはロール変形量以外の変形量(ハウジング伸び式)に適用することにより、ロール変形量および/またはハウジング変形量を精度高く算出することができ、ひいては圧延機の圧下位置制御において板厚を高精度に制御することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施の形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積
などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 圧延装置
2 ワークロール
3 バックアップロール
4 圧延機
5 圧延材
6 油圧シリンダ
7 入側板厚計
8 出側板厚計
9 制御部
10 ロードセル
11 チョック部

Claims (3)

  1. ワークロールおよびバックアップロールを備えた圧延機の圧下位置制御に用いるミル伸び式の同定方法において、
    前記ワークロールをキス接触させた上で圧延荷重を付与することにより、前記圧延機のミル伸び量を計測する計測ステップと、
    ワークロールおよびバックアップロールのキス接触の状態に基づいて、圧延荷重に対するミル伸び量の関係式を同定する同定ステップと、
    を含み、
    前記同定ステップは、ワークロールとワークロールが部分的に接触し且つワークロールとバックアップロールが部分的に接触する圧延荷重領域、ワークロールとワークロールが部分的に接触し且つワークロールとバックアップロールが全面的に接触する圧延荷重領域、及びワークロールとワークロールが全面的に接触し且つワークロールとバックアップロールが全面的に接触する圧延荷重領域、の3つの圧延荷重領域に区分して、前記3つの圧延荷重領域ごとに圧延荷重に対するミル伸び量の関係式を同定する算出ステップを有する
    ことを特徴とする、ミル伸び式の同定方法。
  2. 前記算出ステップは、前記圧延荷重領域の境界において、ミル伸び量の関係式が連続となるように当該関係式を同定するステップを含むことを特徴とする、請求項に記載のミル伸び式の同定方法。
  3. 前記ミル伸び量は、前記ワークロールおよび前記バックアップロールの変形量と、前記ワークロールおよびバックアップロールを支持する部位の変形量とを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のミル伸び式の同定方法。
JP2013034595A 2013-02-25 2013-02-25 圧延機におけるミル伸び式の同定方法 Active JP6057774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034595A JP6057774B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 圧延機におけるミル伸び式の同定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034595A JP6057774B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 圧延機におけるミル伸び式の同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161875A JP2014161875A (ja) 2014-09-08
JP6057774B2 true JP6057774B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51613019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034595A Active JP6057774B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 圧延機におけるミル伸び式の同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385847B2 (ja) * 2015-02-10 2018-09-05 株式会社神戸製鋼所 圧延機の板厚制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978058B2 (ja) * 1994-06-09 1999-11-15 新日本製鐵株式会社 圧延機のミル伸び予測方法
JP5594585B2 (ja) * 2010-08-23 2014-09-24 新日鐵住金株式会社 圧延機の圧延荷重測定値補正方法及びその補正値を用いた板厚制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161875A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617375B1 (ko) 냉간 압연기에서 수행되는 피드포워드 두께 제어 방법
JP4792548B1 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP4962334B2 (ja) 圧延機の制御方法
KR20160111477A (ko) 압연 라인의 에너지 소비량 예측 장치
JP6028871B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
EP2644288B1 (en) Rolling mill control device
JP6688706B2 (ja) 蛇行予測システム及び蛇行予測方法
Younes et al. A parameters design approach to improve product quality and equipment performance in hot rolling
JP5734112B2 (ja) 圧延機での板厚制御方法
JP3902585B2 (ja) 冷間圧延における板形状制御方法
JP4808670B2 (ja) スキンパス圧延の形状制御方法
JP6057774B2 (ja) 圧延機におけるミル伸び式の同定方法
JP6036857B2 (ja) 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び圧延材の製造方法
JP4268582B2 (ja) 板厚制御方法及び板厚・形状非干渉制御方法
CN113710386A (zh) 被轧制材料的蛇行控制方法
EP1344582B1 (en) Screw down position setting method for rolling plate
JP2016215241A (ja) 圧延制御装置及び圧延制御方法
JP5565214B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP2013022615A (ja) タンデム圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法
JP2018001271A (ja) 蛇行予測システム、蛇行予測方法及び圧延機のオペレータ支援方法
KR100711416B1 (ko) 사상압연기의 스탠드 레벨 설정에 의한 사행제어 방법
US11858019B2 (en) Slab manufacturing method and control device
JP4223344B2 (ja) 連続圧延機の板厚推定方法及びその推定方法を用いた板厚制御方法
JP2005186085A (ja) 冷間連続圧延機の走間板厚変更制御装置
JPH10175007A (ja) 圧延機におけるロールギャップ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150