JP5018598B2 - 昇降式オーバーヘッドキャリア - Google Patents

昇降式オーバーヘッドキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP5018598B2
JP5018598B2 JP2008091883A JP2008091883A JP5018598B2 JP 5018598 B2 JP5018598 B2 JP 5018598B2 JP 2008091883 A JP2008091883 A JP 2008091883A JP 2008091883 A JP2008091883 A JP 2008091883A JP 5018598 B2 JP5018598 B2 JP 5018598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
upper frame
swing
lower frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008091883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241796A (ja
Inventor
ルイス ハイメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2008091883A priority Critical patent/JP5018598B2/ja
Priority to CN200910007410.8A priority patent/CN101549834B/zh
Publication of JP2009241796A publication Critical patent/JP2009241796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018598B2 publication Critical patent/JP5018598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

本発明は搬送レールに沿って移動する昇降式オーバーヘッドキャリアに関するものであり、より詳しくは、搬送中の搬送物をトロリとの相対位置において大きく揺動させず、安全に搬送することができる昇降式オーバーヘッドキャリアに関するものである。
従来、搬送物の揺動を効果的に抑制するものとして、搬送レールに係合するトロリと、該トロリにより懸架される上フレームと、上フレームの下方に配設された下フレームの昇降を行う昇降装置と、下フレームに設けられた搬送物吊り具と、上フレームの前部の水平軸と回動可能に上端を連結され、下フレームの後部の水平軸と回動可能に下端を連結されてなる第1の伸縮部材と、上フレームの後部の水平軸と回動可能に上端を連結され、下フレームの前部の水平軸と回動可能に下端を連結されてなる第2の伸縮部材と、前記伸縮部材の上端に連結され、前記伸縮部材の回動方向を逆方向に、かつ、回動角度を等しくするように規制する揺動抑制機構とを備えた搬送装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1のものは、上記構成により、搬送レールに直交する水平軸回りの揺動並びに前後及び上下方向の揺動を抑制することができ、また、慣性力等による加振力により振動が生じた場合においても、この揺動を迅速に減衰させることができる搬送装置を得るという効果を得ることができるものである。
しかしながら、特許文献1のものは、搬送レールと平行方向の揺動はある程度抑制できるが、搬送レールのカーブ走行時には、進行方向における左右方向への慣性力によって、第1及び第2の伸縮部材の相対位置が互いに歪み、結果、下フレームが回動する場合もあり、また、これを防止するために、相応に幅広の第1及び第2の伸縮部材を使用すると搬送車の重量が増え、製造コストも嵩むこととなり、改善の余地があった。
特開2004−315125号公報
そこで、本発明が解決しようとするものは、搬送物を搬送中に昇降させることができる昇降式オーバーヘッドキャリアにおいて、簡易な構造により、前後方向及び左右方向の搬送物の揺動を防止し、搬送物を安全に搬送するとともに、搬送物の昇降稼動範囲を大きくすることができる昇降式オーバーヘッドキャリアを提供する点にある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る昇降式オーバーヘッドキャリアは、搬送レールに沿って走行するトロリと、該トロリにより懸架される上フレームと、該上フレームの下方に昇降装置によって昇降可能に取り付けられ、搬送物を載置することができるハンガーを有する下フレームと、前記上フレームと前記下フレームの間に位置し、略逆三角形状であるとともに、上辺の両端部を前記上フレームに軸支される第1上枠と、該第1上枠の略上下対象形状であるとともに、前記下フレームに下辺の両端部を軸支され、前記第1上枠の下端に上端を軸着する第1下枠とを有し、前記下フレームの昇降に対応して折畳又は伸張される第1揺動防止枠と、前記上フレームと前記下フレームの間に位置し、略逆三角形状であるとともに、前記第1上枠の上辺に対して水平面において垂直方向に伸び、両端部を前記上フレームに軸支される上辺を有する第2上枠と、該第2上枠の略上下対象形状であるとともに、下辺の両端部を前記下フレームに軸支され、前記第2上枠の下端に上端を軸着する第2下枠とを有し、前記下フレームの昇降に対応して折畳又は伸張される第2揺動防止枠とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、前記第1上枠の上辺及び前記第1下枠の下辺が前記レールの長手方向に伸びるものであると好ましい。
さらに、前記第1揺動枠が前記上フレーム及び前記下フレームの左側及び右側夫々に設けられ、前記第2揺動枠が前記上フレーム及び前記下フレームの前側及び後側夫々に設けると好ましい。
また、前記第1揺動防止枠及び前記第2揺動防止枠が略同一形状であると好ましい。
本発明に係る昇降式オーバーヘッドキャリアによれば、第1上枠及び第1下枠が三角形状に形成されているため、枠材の引張及び圧縮に対する強度で、第1上枠の上辺及び第1下枠の下辺長手方向の下フレームの揺動を抑制することができ、また、第2上枠及び第2下枠が三角形状に形成されていることにより、上記同様、枠材の引張及び圧縮に対する強度で、第2上枠の上辺及び第2下枠の下辺長手方向、つまり、第1上枠及び第1下枠により揺動を抑制する方向に対して水平面において垂直となる方向の下フレームの揺動を防止することができ、結果、下フレームの水平面における前後及び左右方向の揺動を防止し、搬送物を安定して搬送することができる。
また、上フレーム及び下フレームに接合する第1及び第2上枠の上辺、第1及び第2下枠の下辺を長く構成することにより、枠材の引張及び圧縮によって揺動を抑制する力の割合を大きくし、前後方向及び左右方向への揺動防止力を高くしても、第1上枠及び下枠、第2上枠及び下枠が略三角形に形成されているため、第1揺動防止枠及び第2揺動防止枠が互いに係合しないように容易に配置、構成することができる。
さらに、第1及び第2揺動防止枠が他の第1及び第2揺動防止枠に係合しないため、第1揺動防止枠及び第2揺動防止枠の夫々が最大限に折れ曲がり、その結果、下フレーム最上位置にある状態において、上フレームと下フレームとの間隔を小さくし、搬送装置としてより好適なものとすることができる。
また、前記第1上枠の上辺及び前記第1下枠の下辺が前記レールの長手方向に伸びるものによれば、第1揺動防止枠により、主に、発進及び停車時の前後方向への下フレームの揺動を防止することができ、又、第2揺動防止枠により、主に、カーブ走行時の進行方向に対して左右方向への下フレームの揺動を防止することができ、搬送経路に合わせた揺動防止枠を容易に構成することができる。
さらに、前記第1揺動枠が前記上フレーム及び前記下フレームの左側及び右側夫々に設けられ、前記第2揺動枠が前記上フレーム及び前記下フレームの前側及び後側夫々に設けられたものによれば、第1及び第2揺動防止枠を前後左右の夫々に設けることにより、各箇所での進行方向又は進行方向に対して左右方向への揺動を防止できるとともに、上フレームに対する下フレームの相対回転も確実に防止することができ、より安定して搬送することができる。
また、前記第1揺動防止枠及び前記第2揺動防止枠が略同一形状であれば、同一部品により第1揺動防止枠及び第2揺動防止枠を構成することができ、製造面において、より有利なものとすることができる。
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明するが、本発明は添付図面に示された形態に限定されず、特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
図1〜図5は本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリア1の構成を示す説明図であり、図1は本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリア1の下フレーム4が最下位にある状態を示す正面図、図2は左側面図、図3は第1及び第2揺動防止枠7、8の構成を示す斜視図であり、図4は本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリア1の下フレーム4が最上位置にある状態を示す正面図、図5は下フレーム4が最上位置にある状態の上フレーム3以下の構成を示す平面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリア1は、断面視において略I字状の搬送レールR上を走行する走行車輪2aを備えた前側トロリ及び後側トロリ2、2を連結してなる走行体を前後に夫々設けて後側走行体の後側トロリ2の走行車輪2aが駆動装置によって回転することにより、搬送レールRに沿って移動できるものであり、前後の走行体に懸架される矩形の上フレーム3に、上フレーム3の下側に同じく矩形の下フレーム4を上下方向移動可能にベルト5aにて吊り下げる巻上機5bを設けて、下フレーム4には搬送物Pを載置するためのハンガー6が取り付けてある。
次に、図3に示す上フレーム3、下フレーム4、第1揺動防止枠7、及び第2揺動防止枠の構成について詳細に説明する。
上フレーム3は、角状の枠材により矩形に形成した外枠3aの内側に前後2本の横架枠3b、3bと、この横架枠3b、3bと外枠3aの前後側の枠材との間に、取り付けたトロリ取付部3cとにより構成している。
下フレーム4は、上フレーム3と同様角状の枠材により矩形に形成した外枠4aの内側に前側横架枠4b、4b(2本)と後側横架枠4b(1本)と設け、前側横架枠4b、4b間と、後側横架枠4bと外枠4aの後側枠材との間にハンガー取付部4cを取り付けて構成し、外枠4a前端部及び後端部の左右各2箇所、計4箇所をベルト5aで巻上機5bを介して上フレーム3に、上下移動可能に取り付けている。左右2個の巻上機5bは同期回転するように制御しているため、巻上機5bの巻上ローラー5cの回転に応じてベルト5aに吊り下げられた下フレーム4が水平状態で昇降移動する。回転動力は走行車輪2aの駆動力同様、搬送レールRに設けられた電力供給ラインにトロリの電力受入部が常時接触する(図示せず)ことで得られる電力により、巻上機5bの巻上ローラー5cを回転させることにより得られる。
第1揺動防止枠7は、角状の枠材により略逆三角形に形成された第1上枠7aと、同じく角状の枠材により略三角形に形成された第1下枠7bで構成され、第1上枠7aの上辺の両端は上フレーム3の外枠3aの右前側及び右後側に、第1下枠7bの下辺の両端は下フレーム4の外枠の右前側及び左後側に軸支され、第1上枠7aの下端と第1下枠7bの上端は前後方向に回転自在に結合されている。このとき、第1上枠7aの上辺及び第2下枠7bの下辺は、進行方向と平行となっているため、発進及び停止時などの慣性力による下フレーム4への前後方向の揺動を第1揺動防止枠7の枠材の引張及び圧縮に対する強度で抑制することができ、下フレーム4の前後方向への揺動を確実に防ぐことができる。
第2揺動防止枠8は、第1揺動防止枠7と同様に、角状の枠材により略逆三角形に形成された第2上枠8aと、同じく角状の枠材により略三角形に形成された第2下枠8bで構成され、第2上枠8aの上辺の両端は上フレーム3の前側横架枠3b及び外枠3aの横架枠結合部に、第2下枠8bの下辺は下フレーム4の後側横架枠4b及び外枠4aの横架枠結合部に軸支し、第2上枠8aの下端と第2下枠8bの上端は左右方向に回転自在に結合されている。このとき、第2上枠8aの上辺及び第2下枠8bの下辺は、左右方向に伸びているため、カーブ走行時などの慣性力による下フレーム4への左右方向の揺動を第2揺動防止枠8の枠材の引張及び圧縮に対する強度で抑制することができ、下フレーム4の前後方向への揺動を確実に防ぐことができる。
第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8は、下フレーム4が最下位置にある状態において、第1及び第2上枠7a、7a、8a、8a、第1及び第2下枠7b、7b、8b、8bの何れの面も鉛直にならないよう構成しており、下フレーム4が最下位置から上方へ移動する際に、第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8が所定の方向へスムーズに折れ曲がるようになっている。
搬送中に搬送物Pを低位置で保持する必要があるときは、左右一対の巻上機5b、5bの巻上ローラー5c、5cを同期回転させ、下フレーム4を下方へ移動させることで、下フレーム4に取り付けたハンガー6に載置する搬送物Pを低位置に移動し、巻上機5bの巻上ローラー5cの回転を停止することで、搬送物Pを低位置にて保持することができる。
この状態で走行体を走行させれば、搬送物Pを低位置で搬送レールRに沿って搬送することができる。
このとき、上記の通り、第1揺動防止枠7、7により前後方向の揺動が防止でき、第2揺動防止枠8、8により左右方向の揺動が防止でき、また、前後に一対の第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8を設けているため、下フレーム4が上フレーム3に対して相対的に回転することもなく、結果、搬送物Pを安定して搬送することができる。
次に、図4及び図5に沿って、下フレーム4が最上位置にある状態について説明する。
まず、最下位置にある搬送物を最上位置に移動させる際には、巻上機5bの巻上ローラー5cを回転させ、ベルト5aに吊り下げられた下フレーム4を最上位置へ移動させることで搬送物Pを最上位置へ移動させることができる。
下フレーム4上昇時においても、第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8が水平面における下フレーム4の前後及び左右方向への揺動を抑制しているため、下フレーム4上昇時、また、下降時においても下フレーム4に取り付けられたハンガー6により、搬送物Pを安定して保持することができる。
下フレーム4最上位置では、第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8は、ほぼ完全に折り畳まれており、これらは互いに係合しないようになっているため、上フレーム3と下フレーム4の間隔を小さくし、昇降式オーバーヘッドキャリア1として有利なものしている。この状態でも、第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8が水平面における下フレーム4の前後及び左右方向への揺動を抑制しているため、下フレーム4上昇時、また、下降時においても下フレーム4に取り付けられたハンガー6により、搬送物Pを安定して保持することができる。
また、折り畳まれる第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8は、三角形の上枠7a、7a、8a、8a及び下枠7b、7b、8b、8bにより、構成されているため、揺動防止力を高くするために、上枠7a、7a、8a、8aの上辺及び下枠7b、7b、8b、8bの下辺を長く形成しても、互いに他の第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8と係合しないように全体を構成することが可能である。
さらに、図5に示すように、下フレーム4が最上位置にある状態において、折り畳まれた第1揺動防止枠7、7及び第2揺動防止枠8、8は、上フレーム3の外枠3aよりも外側に突出しないものとなっており、搬送中に他の作業台等に接触しないようになっているため、これにより、昇降式オーバーヘッドキャリア1は、搬送物Pを安定して昇降及び搬送させることができるものとなっている。
なお、本実施形態においては、上フレーム3、下フレーム4、第1揺動防止枠7、7、及び第2揺動防止枠8、8は、角状の枠材により構成しているが、他の形状、例えば断面視円又は楕円等の形状の枠材により構成してもよい。
また、昇降装置5も、図示する左右一対の巻上機5b、5bとベルト5a、5aによるものでなくても、下フレーム4を水平状態を維持して昇降させることができるものであればよく、例えば、ワイヤ等を用いた巻上装置であってもよく、上フレーム3及び下フレーム4の形状についても、図示するものに限られず、板状のものにより構成したものであってもよい。
さらに、昇降する下フレーム4の位置をリミットスイッチや種々のセンサー等を用いて検出し、巻上機5aを制御するようにしてもよい。
なお、本実施形態の説明において、昇降式オーバーヘッドキャリア1の進行方向を前方とし、前方を向いて左右を決めるものとする。
本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリアの下フレームが最下位置にある状態を示す正面図。 本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリアの下フレームが最下位置にある状態を示す左側面図。 本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリアの下フレームが最下位置にある状態の第1及び第2揺動防止枠の構成を示す斜視図。 本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリアの下フレームが最上位置にある状態を示す正面図。 本実施形態に係る昇降式オーバーヘッドキャリアの下フレームが最上位置にある状態の上フレーム以下の構成を示す平面図
符号の説明
1 昇降式オーバーヘッドキャリア
2 トロリ
2a 走行車輪
3 上フレーム
3a 外枠
3b 横架枠
3c トロリ取付部
4 下フレーム
4a 外枠
4b 前側横架枠、後側横架枠
4c ハンガー取付部
5 昇降装置
5a ベルト
5b 巻上機
5c 巻上ローラー
6 ハンガー
7 揺動防止枠
7a 上枠
7b 下枠
8 揺動防止枠
8a 上枠
8b 下枠
P 搬送物
R 搬送レール


Claims (4)

  1. 搬送レールに沿って走行するトロリと、
    該トロリにより懸架される上フレームと、
    該上フレームの下方に昇降装置によって昇降可能に取り付けられ、搬送物を載置することができるハンガーを有する下フレームと、
    前記上フレームと前記下フレームの間に位置し、略逆三角形状であるとともに、上辺の両端部を前記上フレームに軸支される第1上枠と、該第1上枠の略上下対象形状であるとともに、前記下フレームに下辺の両端部を軸支され、前記第1上枠の下端に上端を軸着する第1下枠とを有し、前記下フレームの昇降に対応して折畳又は伸張される第1揺動防止枠と、
    前記上フレームと前記下フレームの間に位置し、略逆三角形状であるとともに、前記第1上枠の上辺に対して水平面において垂直方向に伸び、両端部を前記上フレームに軸支される上辺を有する第2上枠と、該第2上枠の略上下対象形状であるとともに、下辺の両端部を前記下フレームに軸支され、前記第2上枠の下端に上端を軸着する第2下枠とを有し、前記下フレームの昇降に対応して折畳又は伸張される第2揺動防止枠とを備えたことを特徴とする昇降式オーバーヘッドキャリア。
  2. 前記第1上枠の上辺及び前記第1下枠の下辺が前記レールの長手方向に伸びるものである請求項1記載の昇降式オーバーヘッドキャリア。
  3. 前記第1揺動枠が前記上フレーム及び前記下フレームの左側及び右側夫々に設けられ、前記第2揺動枠が前記上フレーム及び前記下フレームの前側及び後側夫々に設けられた請求項1又は2記載の昇降式オーバーヘッドキャリア。
  4. 前記第1揺動防止枠及び前記第2揺動防止枠が略同一形状である請求項1〜3の何れか1項に記載の昇降式オーバーヘッドキャリア。



JP2008091883A 2008-03-31 2008-03-31 昇降式オーバーヘッドキャリア Active JP5018598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091883A JP5018598B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 昇降式オーバーヘッドキャリア
CN200910007410.8A CN101549834B (zh) 2008-03-31 2009-02-13 升降式吊运输送机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091883A JP5018598B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 昇降式オーバーヘッドキャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241796A JP2009241796A (ja) 2009-10-22
JP5018598B2 true JP5018598B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41154369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091883A Active JP5018598B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 昇降式オーバーヘッドキャリア

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5018598B2 (ja)
CN (1) CN101549834B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826448B (zh) * 2012-06-21 2014-10-15 三一集团有限公司 一种起升机构及门式起重机
CN103496630B (zh) * 2013-08-29 2016-01-13 纽科伦(新乡)起重机有限公司 一种吊具及使用该吊具的起重设备
CN104300475A (zh) * 2014-10-23 2015-01-21 江苏省电力公司淮安供电公司 一种用于输电线路的间隔棒
CN105438981A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 中国船舶重工集团公司第七一三研究所 船用可折叠防摆装置
CN105502170B (zh) * 2015-12-28 2016-10-26 郑州航空工业管理学院 一种物流网中间环节重型综合升降转移装置
CN106743563A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 桂林橡胶机械有限公司 电动升降运胎小车
JP6583399B2 (ja) 2017-12-13 2019-10-02 マツダ株式会社 搬送装置
CN113322920B (zh) * 2020-04-24 2022-04-22 长江三峡通航管理局 一种升船机安全机构安装方法
CN112061000B (zh) * 2020-08-17 2021-10-22 安徽金诚车辆工程有限公司 一种折叠式重型卡车的上下铺
CN113291809B (zh) * 2021-05-07 2022-02-22 临澧金华天机械制造有限公司 一种标准节加工时的自动输送系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315218A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Daifuku Co Ltd 移動体使用の搬送装置
DE19819993A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-18 Voest Alpine Transport Und Mon Transportfahrzeug für eine Elektro-Hängebahn
JP2004315125A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nakanishi Metal Works Co Ltd 搬送装置
JP2006176085A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 吊下搬送装置
CN1328148C (zh) * 2004-12-25 2007-07-25 倪既民 组合剪叉支撑伸缩升降机构
CN100532913C (zh) * 2005-07-18 2009-08-26 倪既民 拼装式组合剪叉架
DE102006024345B3 (de) * 2006-05-24 2007-12-13 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Scherenhubtisch

Also Published As

Publication number Publication date
CN101549834A (zh) 2009-10-07
CN101549834B (zh) 2015-04-15
JP2009241796A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018598B2 (ja) 昇降式オーバーヘッドキャリア
KR102601104B1 (ko) 물품 반송 설비
JP4561655B2 (ja) 搬送車
JP6586939B2 (ja) 天井搬送車用ハンドリフタ
TWI696576B (zh) 物品搬送設備
JP3695005B2 (ja) 搬送台車における昇降ベルトの連結構造
JP4826898B2 (ja) 搬送装置
KR101642333B1 (ko) 클린룸용 픽업 크레인장치
KR101388804B1 (ko) 용접용 와이어 송급장치
TWI410364B (zh) 設有昇降機構之軌道行走台車
JP5170542B2 (ja) スタッカークレーン
JP5151276B2 (ja) 搬送システム
JP2010202357A (ja) 天井クレーン
JP3031548B1 (ja) コンテナ荷役用クレ―ンのコンテナ吊具位置調整装置
JP2017039587A (ja) 門型クレーン
KR102476928B1 (ko) 반송대차
JP2015193461A (ja) クレーン
JP5168502B2 (ja) 水平維持搬送コンベヤ
JP6736850B2 (ja) 搬送車
JP2006001725A (ja) 物品搬送装置
JP6299483B2 (ja) 昇降機能付き自走式搬送装置
JP2021085201A (ja) 機械式駐車装置
KR20240063875A (ko) 화물을 상승 및 하강시키는 리프팅 장치
JPH03178859A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JP6736849B2 (ja) 搬送車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250