JP5017092B2 - パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents

パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017092B2
JP5017092B2 JP2007503718A JP2007503718A JP5017092B2 JP 5017092 B2 JP5017092 B2 JP 5017092B2 JP 2007503718 A JP2007503718 A JP 2007503718A JP 2007503718 A JP2007503718 A JP 2007503718A JP 5017092 B2 JP5017092 B2 JP 5017092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
catalyst
mass
tellurium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007503718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006088117A1 (ja
Inventor
隼也 安川
俊樹 松井
健 大谷内
嘉之 姫野
航 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007503718A priority Critical patent/JP5017092B2/ja
Publication of JPWO2006088117A1 publication Critical patent/JPWO2006088117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017092B2 publication Critical patent/JP5017092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/644Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/644Arsenic, antimony or bismuth
    • B01J23/6445Antimony
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/644Arsenic, antimony or bismuth
    • B01J23/6447Bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法に関する。
α,β−不飽和カルボン酸は工業上有用な物質が多い。例えば、アクリル酸やメタクリル酸は合成樹脂原料などの用途に極めて大量に使用されている。
α,β−不飽和カルボン酸を製造する方法として、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化して製造する方法について研究がされている。オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒として、例えば、特許文献1ではパラジウム含有触媒が提案されている。また、オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒として、例えば、特許文献2では、パラジウムと、鉛、ビスマス、タリウム又は水銀との金属間化合物を含有するパラジウム含有触媒が提案されている。
また、カルボン酸の製造用ではないが、ベンジルアセテート製造用に好適なパラジウム含有触媒として、特許文献3ではパラジウム/ビスマス原子比が3/1.4〜3/0.8であるカルボン酸エステル製造用触媒が、特許文献4ではパラジウム/ビスマス(原子比)が2.5〜3.5であるベンジルアセテート製造用触媒が提案されている。
特開2004−141863号公報 特開昭56−59722号公報 特開平10−263399号公報 特開平10−7616号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載されたパラジウム含有触媒を使用した液相酸化では、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の選択率が十分ではなく、更なる選択率の向上が望まれていた。また、特許文献3及び4に記載された触媒をオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒に転用しても、その選択率は高くならないことが多かった。
さらに、上記の触媒を使用した液相酸化では、二酸化炭素の副生が多かった。副生する二酸化炭素の選択率が高くなるとα,β−不飽和カルボン酸の選択率が低下するため、二酸化炭素の選択率を抑えられる触媒が望まれていた。
したがって本発明の目的は、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高選択率で製造可能なパラジウム含有触媒、その触媒の製造方法、並びにその触媒を用いるα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供することにある。
本発明は、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒であって、以下の(i)または(ii)の触媒である。
(i)パラジウム元素1モルに対してアンチモン元素0.001〜0.25モルを含有するパラジウム含有触媒。
(ii)金属を構成するパラジウム元素と、テルル元素と、ビスマス元素とを含有するパラジウム含有触媒。
前記(i)のパラジウム含有触媒は、さらに、パラジウム元素1モルに対してテルル元素0.001〜0.4モルを含有してもよい。前記(i)のパラジウム含有触媒は、酸化状態のパラジウム元素を含む化合物を還元剤で還元する工程、および酸化状態のアンチモン元素を含む化合物を還元剤で還元する工程を含む方法により製造することができる。
前記(ii)のパラジウム含有触媒は、酸化状態のパラジウム元素を有する化合物、酸化状態のテルル元素を有する化合物、および酸化状態のビスマス元素を有する化合物を、還元剤で還元する工程を含む方法により製造することができる。
また、本発明は、前記のパラジウム含有触媒を用いて、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。
本発明によれば、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高選択率で製造可能なパラジウム含有触媒を提供することができる。そして、そのパラジウム含有触媒を用いることで、α,β−不飽和カルボン酸を高選択率で製造することができる。さらには、二酸化炭素の副生を減らすことができる。
本発明のパラジウム含有触媒(以後、略して「触媒」ともいう。)は、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素で液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する(以後、略して「液相酸化」ともいう。)ための触媒である。
<パラジウム含有触媒の第一の実施形態>
本発明のパラジウム含有触媒の第一の実施形態は、パラジウム元素1モルに対してアンチモン元素が0.001〜0.25モルを含有するものである。この触媒は、さらに、パラジウム元素1モルに対してテルル元素0.001〜0.4モルを含有することが好ましい。
触媒に含まれるパラジウム元素は、0価の金属状態であることが好ましい。触媒に含まれるアンチモン元素は、+3価、+4価、+5価の酸化状態または0価の金属状態であることが好ましい。場合によって触媒に含まれるテルル元素は、+6価、+4価の酸化状態または0価の金属状態が好ましい。
触媒中のパラジウム元素1モルに対するアンチモン元素のモル数(すなわちアンチモン元素とパラジウム元素とのモル比:Sb/Pd)を所定範囲にすることで、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高選択率で製造することが可能な触媒となる。Sb/Pdは0.005〜0.25が好ましく、0.01〜0.23がより好ましい。また、触媒中のパラジウム元素1モルに対するテルル元素のモル数(すなわちテルル元素とパラジウム元素のモル比:Te/Pd)を所定範囲にすることで、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸をより高選択率で製造することが可能な触媒となる。Te/Pdは0.005〜0.35がより好ましく、0.01〜0.3がさらに好ましい。このSb/PdおよびTe/Pdは、パラジウム含有触媒の製造に使用するパラジウム化合物、アンチモン化合物、およびテルル化合物の配合比等により調整可能である。
Sb/Pdは、触媒に含まれるアンチモン元素とパラジウム元素の質量および原子量から算出できる。触媒に含まれるアンチモン元素とパラジウム元素の質量は元素分析により定量できる。また、ポアフィリング法のようにPd原料とSb原料に含まれるパラジウム元素とアンチモン元素の実質的に全量が触媒に含まれる方法で触媒を製造した場合には、使用するPd原料のパラジウム含有率と配合量、使用するSb原料のアンチモン含有率と配合量から両元素の質量を算出してもよい。Te/Pdも同様の方法で定量できる。
元素分析法による触媒中のパラジウム元素とアンチモン元素の質量の定量方法としては次のA処理液とB処理液を調製して分析する方法が例示できる。テルル元素も同様に測定できる。
A処理液の調製:触媒0.2g、および、所定量の濃硝酸、濃硫酸、過酸化水素水をテフロン(登録商標)製分解管にとり、マイクロ波加熱分解装置(CEM社製、MARS5(商品名))で溶解処理を行った。試料をろ過し、ろ液および洗浄水を合わせてメスフラスコにメスアップし、A処理液とする。
B処理液の調製:A処理での不溶解部を集めたろ紙を白金製ルツボに移し加熱・灰化した後、メタホウ酸リチウムを加えてガスバーナーで溶融した。冷却後に塩酸と少量の水をルツボに入れて溶解後、メスフラスコにメスアップし、B処理液とする。
得られたA処理液およびB処理液に含まれるアンチモン元素とパラジウム元素の質量を、ICP発光分析装置(サーモエレメンタル社製、IRIS−Advantage(商品名))で定量し、両処理液中の元素毎の質量の合計から触媒中の各元素の質量を求めることができる。
また、上記のような本発明の触媒は、非担持型でもよいが、パラジウム元素及びアンチモン元素、またはパラジウム元素、アンチモン元素及びテルル元素、が担体に担持されている担持型が好ましい。担体としては、例えば、活性炭、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、マグネシア、カルシア、チタニアおよびジルコニア等を挙げることができる。中でもシリカ、アルミナ、マグネシア、カルシア、チタニアおよびジルコニアがより好ましく、シリカ、チタニア、ジルコニアが特に好ましい。担体は1種でもよいが、2種以上を用いることもできる。2種以上を用いる場合は、例えば、シリカとアルミナを混合して得られる混合酸化物等の混合物、複合酸化物であるシリカ−アルミナ等の複合物等が挙げられる。
担体の好ましい比表面積は担体の種類等により異なるので一概に言えないが、シリカの場合、50m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、1500m/g以下が好ましく、1000m/g以下がより好ましい。担体の比表面積は、小さいほど有用成分(パラジウム元素、アンチモン元素)がより表面に担持された触媒の製造が可能となり、大きいほど有用成分が多く担持された触媒の製造が可能となる。
担体の細孔容積は特に限定されないが、0.1cc/g以上が好ましく、0.2cc/g以上がより好ましく、2.0cc/g以下が好ましく、1.5cc/g以下がより好ましい。
担体の形状やサイズは、反応装置の形状、サイズ等によって異なり、特に制限されないが、例えば、粉末状、粒状、球状、ペレット状など種々の形状が挙げられる。中でもろ別等の操作性が容易な粒状、球状が好ましい。担体が粉末状や粒状の場合の粒径(メディアン径)は、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましく、200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。担体の粒径は大きいほど触媒と反応液の分離が容易になり、小さいほど反応液中における触媒の分散性がよくなる。
担持型触媒の場合、担体に対するパラジウム元素およびアンチモン元素の合計担持率は、担持前の担体質量に対して0.1〜40質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、1.0〜20質量%がさらに好ましい。
担持型触媒の場合の担持率は、前記の方法等で求められる各元素の質量と、使用する担体の質量から算出できる。また、担体の質量は、次のような方法で定量することもできる。すなわち、触媒を白金るつぼに取り、炭酸ナトリウムを加えて融解する。その後、蒸留水を加えて均一溶液として、ICP発光分析で試料溶液中の特定元素の定量をする。例えばシリカ担体の場合、Si元素を定量する。
本発明の触媒は、パラジウム元素、アンチモン元素、およびテルル元素以外に、その他の金属元素を含んでいてもよい。その他の金属元素としては、例えば、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀、オスミウム、銅、鉛、ビスマス、タリウム、水銀等が挙げられる。他の金属元素は1種または2種以上含有することができる。高い触媒活性を発現させる観点から、触媒に含まれる金属元素のうち、パラジウム元素、アンチモン元素、およびテルル元素の合計が60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
本発明の触媒の製造方法について説明する。
本発明の触媒は、酸化状態のパラジウム元素を含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Pd還元工程」ともいう。)、および酸化状態のアンチモン元素を含む化合物を還元剤で還元する工程(以後、「Sb還元工程」ともいう。)を含む方法で好適に製造できる。さらにテルル元素を含む触媒を製造する場合は、Pd還元工程、Sb還元工程、およびテルル元素を含む化合物を添加する工程(以後、「Te添加工程」ともいう。)を含む方法で好適に製造できる。Te添加工程の後に、そのテルル元素を含む化合物を還元剤で還元する工程を行うこともできる。
酸化状態のパラジウム元素を含むパラジウム化合物(以後、「Pd原料」ともいう。)としては、例えば、パラジウム塩、酸化パラジウム、酸化パラジウム合金等を挙げることができるが、中でもパラジウム塩が好ましい。パラジウム塩としては、例えば、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物およびビス(アセチルアセトナト)パラジウム等を挙げることができるが、中でも塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物が好ましい。
酸化状態のアンチモン元素を含むアンチモン化合物(以後、「Sb原料」ともいう。)としては、例えば、アンチモン塩、アンチモニアルコシキド、メタアンチモン酸およびその塩、有機アンチモン化合物、酸化アンチモン等を挙げることができる。アンチモン塩としては、例えば、フッ化アンチモン、塩化アンチモン、臭化アンチモン、ヨウ化アンチモン、酢酸アンチモン、酒石酸アンチモニルカリウム、酒石酸アンチモン、硫化アンチモン等を挙げることができる。アンチモニアルコシキドとしては、例えば、アンチモニメトキシド、アンチモニエトキシド、アンチモニイソプロポキシド、アンチモニブトキシド、アンチモニエチレングリコキシド等を挙げることができる。メタアンチモン酸塩としては、例えば、メタアンチモン酸アンモニウム等を挙げることができる。有機アンチモン化合物としては、例えば、トリフェニルアンチモン等を挙げることができる。中でも酒石酸アンチモン、メタアンチモン酸アンモニウム等が好ましい。
テルル元素を含むテルル化合物(以後、「Te原料」ともいう。)としては、テルル金属、テルル塩、テルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルル等を挙げることができる。テルル塩としては、例えば、テルル化水素、四塩化テルル、二塩化テルル、六フッ化テルル、四ヨウ化テルル、四臭化テルル、二臭化テルル等を挙げることができる。テルル酸塩としては、例えば、テルル酸ナトリウム、テルル酸カリウム等を挙げることができる。亜テルル酸塩としては、例えば、亜テルル酸ナトリウム、亜テルル酸カリウム等を挙げることができる。中でもテルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルルが好ましい。なお、Te原料の還元は必ずしも必須でないことから、Te原料に含まれるテルル元素は、酸化状態でも還元状態でも金属状態でもよい。
また、触媒の原料として上記の化合物を用いる方法の他に、パラジウム元素、アンチモン元素およびテルル元素のうち2種以上を含有する化合物等を用いることも可能である。具体的には、例えばパラジウム−テルル錯体PdX(TeRR’)4−n等が挙げられる。なお、PdX(TeRR’)4−nにおいて、Pdはパラジウムを表し、Xはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、Teはテルルを表し、R、R’はそれぞれ独立してアルキル基を表し、nは0〜3の整数を表す。また、酸化状態のパラジウム元素と酸化状態のアンチモン元素の両方を含有する化合物等を用いることも可能である。
上記のようなPd原料、Sb原料を適宜選択して、触媒を製造するための原料として用いる。これらの化合物の配合量は、Sb/Pdや担持率が目的とする値となるように適宜選択する。テルル元素を含む触媒を製造する場合は、上記のようなTe原料を適宜選択して、触媒を製造するための原料として用いる。Te原料の配合量は、Te/Pdや担持率が目的とする値となるように適宜選択する。
また、パラジウム元素、アンチモン元素、テルル元素以外に、その他の金属元素を含む触媒を製造する場合は、原料として、その他の金属元素を含む化合物(以後、「その他原料」ともいう。)を併用すればよい。その他原料としては、例えば、その他の金属元素を含む、金属、金属酸化物、金属塩、金属酸素酸、金属酸素酸塩等が挙げられる。
Pd還元工程、Sb還元工程は同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。別々に行う場合、Pd還元工程、Sb還元工程の順序は任意である。Te添加工程を行う場合、そのTe添加工程は、Pd還元工程および/またはSb還元工程と同時に、又は任意の順序で行うことができる。また、パラジウム元素、アンチモン元素、テルル元素以外の金属元素を含む触媒を製造する場合であって、酸化状態のその他原料を還元剤で還元する工程を行う場合、その還元工程は、Pd還元工程および/またはSb還元工程および/またはTe添加工程と同時に、又は任意の順序で行うことができる。
担持型の触媒を製造する場合、担体の存在下で前記の還元工程を行うことが好ましい。担持型の触媒を製造する際の還元方法としては、例えば、
(1)酸化状態の金属元素を含む原料を担体上に担持してから還元剤を接触させて金属元素を還元する方法、
(2)酸化状態の金属原子を含む原料の溶液またはスラリーと担体が接触している状態で還元剤を接触させて溶液またはスラリー中の金属元素を還元すると同時に担持する方法、
(3)(2)の方法を実施した後、さらに他の金属原料を添加する方法、
等が挙げられる。中でも金属元素の分散度が高い触媒が得られ易い(1)の還元方法が好ましい。
(1)の還元方法としては、Pd原料、Sb原料、Te原料およびその他原料(以後、まとめて「金属原料」ともいう。)の1種または2種以上を溶媒に溶解した溶解液を担体に含浸した後、加熱処理して金属原料を金属酸化物に変化させ、次いで担体に担持された金属酸化物に還元剤を接触させて金属酸化物を還元する方法が好ましい。また、この方法では、加熱処理の前に溶媒を蒸発させて金属原料を担体に担持する工程を別に設けることもできる。
溶解液を担体に含浸して触媒を製造する方法では、溶解液に担体を浸漬した後に溶媒を蒸発させる方法、または担体の細孔容積分の溶解液を担体に吸収させた後に溶媒を蒸発させる、いわゆるポアフィリング法が好ましい。溶解液の溶媒は金属原料を溶解するものであれば特に限定されない。金属原料の溶媒としては、例えば、水;酢酸、吉草酸等の有機カルボン酸類;硝酸、塩酸等の無機酸;エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の溶媒を単独または複数組み合わせて用いることができる。金属原料並びに還元剤の溶解性または担体の分散性の観点から、水、有機カルボン酸類が好ましい。
溶解液を担体に含浸する操作は、全ての金属原料を含む溶解液を用いて1度だけ行うこともできるが、複数の溶解液を用いて複数回行うこともできる。複数回行う場合は、2回目以降の含浸操作は前回の溶媒蒸発後、加熱処理後または還元処理後のいずれに行ってもよい。金属元素を担持する順序は特に限定されない。
加熱処理の温度は金属原料が金属酸化物に変化する分解温度以上とすることが好ましい。加熱処理の温度は金属原料の少なくとも一部が金属酸化物に変化する時間であればよく、1〜12時間が好ましい。
(2)の還元方法としては、例えば、金属原料の1種または2種以上を溶媒に溶解または分散させた溶液またはスラリーを担体に含浸させた状態で還元剤を接触させて金属原料を還元する方法、上記の溶解またはスラリー中に担体を分散させた状態で還元剤を接触させて金属原料を還元する方法等が挙げられる。
還元剤を接触させる操作は、全ての金属原料を含む溶解液を用いて1度だけ行うこともできるが、複数の溶解液を用いて複数回行うこともできる。複数回行う場合は、2回目以降の還元処理では前回の還元処理した担体を使用する。金属元素を担持する順序は特に限定されない。
(3)の還元方法としては、例えば、担体の存在下で金属原料を還元剤で還元した後の溶液またはスラリーに、別途、他の金属原料を水などの溶媒に溶解または分散させた溶液またはスラリーを添加する手法が好ましい。添加する溶液またはスラリーの溶媒としては、水が好ましいが、前述したような種々の有機溶媒等を用いてもよい。他の金属原料を添加した後に、再度還元剤を添加して還元してもよい。
還元処理を複数回行う場合、還元剤の種類、還元温度および時間、液相で行う際の溶媒の種類等は、各回毎に独立して適宜設定できる。
本発明においては、Pd原料の溶液と担体が接触している状態で還元剤を接触させてPd原料を還元した後、Sb原料(及びTe原料)を水に溶解した溶液または水に分散させたスラリーを添加する手法が好ましい。その後、必要に応じてSb原料(及びTe原料)を還元することができる。
還元の際に用いる還元剤は特に限定されないが、例えば、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、水素、蟻酸、蟻酸の塩、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1,3−ブタジエン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、アリルアルコール、メタクリルアルコール、アクロレインおよびメタクロレイン等が挙げられる。中でもヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素、蟻酸、蟻酸の塩が好ましい。また、これらを2種以上併用することもできる。
液相中で還元する際に使用する溶媒としては、水が好ましいが、担体の分散性によっては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸、n−吉草酸、イソ吉草酸等の有機酸類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の有機溶媒を単独または複数組み合わせて用いることができる。これらと水の混合溶媒を用いることもできる。
還元剤が気体の場合、溶液中への溶解度を上げるためにオートクレーブ等の加圧装置中で行うことが望ましい。その際、加圧装置の内部は還元剤で加圧することが好ましい。その圧力は0.1〜1MPa(ゲージ圧;以下圧力はゲージ圧表記とする)が好ましい。
また、還元剤が液体の場合、還元を行う装置に制限は無く溶液中に還元剤を添加することで行うことができる。この時の還元剤の使用量は特に限定されないが、酸化状態のパラジウム元素1モルに対して1モル〜100モルとすることが好ましい。
還元温度および還元時間は、還元対象の金属原料または金属酸化物や還元剤等により異なるが、還元温度は−5〜150℃が好ましく、15〜80℃がより好ましい。
還元時間は0.1〜4時間が好ましく、0.25〜3時間がより好ましく、0.5〜2時間がさらに好ましい。
還元を必要としない金属原料を用いて担持型触媒を製造する場合は、上記の還元を終えた担体に、その金属原料を担持させればよい。
得られた触媒は、水、有機溶媒等で洗浄することが好ましい。水、有機溶媒等での洗浄により、例えば、塩化物、酢酸根、硝酸根、硫酸根等の金属原料等に由来する不純物や還元剤に由来する不純物等が除去される。洗浄の方法および回数は特に限定されないが、不純物によっては液相酸化反応を阻害する恐れがあるため不純物を十分除去できる程度に洗浄することが好ましい。洗浄された触媒は、ろ別または遠心分離などにより回収した後、そのまま反応に用いてもよい。また、Pd還元工程およびSb還元工程を別工程で行う場合、その工程間で洗浄を行うことも好ましい。
また、回収された触媒を乾燥してもよい。乾燥方法は特に限定されないが、乾燥機を用いて空気中または不活性ガス中で乾燥することが好ましい。乾燥された触媒は、必要に応じて反応に使用する前に活性化することもできる。活性化の方法は特に限定されないが、例えば、水素気流中の還元雰囲気下で熱処理する方法が挙げられる。この方法によればパラジウム元素やアンチモン元素の表面の酸化被膜および洗浄で取り除けなかった不純物を除去することができる。
<パラジウム含有触媒の第二の実施形態>
本発明のパラジウム含有触媒は、金属を構成するパラジウム元素と、テルル元素と、ビスマス元素とを含有するものである。このような組成のパラジウム含有触媒とすることで、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を高選択率で製造することが可能となる。
パラジウム含有触媒が金属を構成するパラジウム元素を含有することは、XRD測定、XPS(X線光電子分光分析法)等により測定できる。XRD測定では、Cu−Kα線による粉末X線回折パターンにおいてX線回折角(2θ)が40度付近にパラジウム金属の(111)面に相当するピークが存在する。このピークは、通常は40.11度に観測されるが、金属状態のパラジウム元素と、テルル元素および/またはビスマス元素との合金化または金属間化合物の形成により、低角側にシフトすることがある。本発明において、X線回折角(2θ)として39.0度以上40.11度以下にピークが観測された場合に、金属を構成するパラジウム元素を含有すると定義する。ただし、金属を構成するパラジウム元素は、上記のようにテルル元素および/またはビスマス元素との合金化または金属間化合物の形成していることが好ましく、ピークのX線回折角(2θ)が39.2度以上のパラジウム元素を含有することがより好ましい。また、ピークのX線回折角(2θ)が40.0度以下のパラジウム元素を含有することが好ましく、39.9度以下のパラジウム元素を含有することがより好ましい。
パラジウム含有触媒中のパラジウム元素に対するテルル元素のモル比(Te/Pd)は、0を超えることが必要であるが、0.002以上が好ましく、0.003以上がより好ましく、Te/Pdは0.30以下が好ましく、0.25以下がより好ましい。Te/Pdは、後述するパラジウム含有触媒の製造に使用する、パラジウム元素及びテルル元素の各原料の配合比等により調整可能である。
パラジウム含有触媒に含まれるテルル元素の化学状態は特に限定されず、金属状態でも酸化状態でもよいが、金属を構成するパラジウム元素の電子状態をより変化させることから、テルル元素は金属状態であることが好ましい。また、テルル元素と隣接することにより電子状態が大きく変化したパラジウム元素の割合が高くなることから、テルル元素はパラジウム元素と合金化もしくは金属間化合物を形成していることがより好ましい。
パラジウム含有触媒中のパラジウム元素に対するビスマス元素のモル比(Bi/Pd)は、0を超えることが必要であるが、0.002以上が好ましく、0.003以上がより好ましく、Bi/Pdは0.26以下が好ましく、0.10以下がより好ましく、0.06以下が特に好ましい。Bi/Pdは、後述するパラジウム含有触媒の製造に使用する、パラジウム元素及びビスマス元素の各原料の配合比等により調整可能である。
パラジウム含有触媒に含まれるビスマス元素の化学状態は特に限定されず、金属状態でも酸化状態でもよいが、金属状態を構成するパラジウム元素の電子状態をより変化させることから、ビスマス元素は金属状態であることが好ましい。また、ビスマス元素と隣接することにより電子状態が大きく変化したパラジウム元素の割合が高くなることから、ビスマス元素はパラジウム元素と合金化もしくは金属間化合物を形成していることがより好ましい。
パラジウム含有触媒中のTe/PdとBi/Pdとの和((Te+Bi)/Pd)は、0を超えることが必要であるが、α,β−不飽和カルボン酸の選択率をより高め、二酸化炭素の副生をより減らすためには、0.004以上が好ましく、0.006以上がより好ましく、0.4以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。
なお、Te/Pd、Bi/Pd、および(Te+Bi)/Pdは、調製後のパラジウム含有触媒に含まれるパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量及び原子量から算出できる。パラジウム含有触媒中のパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量は、以下の方法で測定できる。
A処理液の調製:担体がシリカを含有する場合は、パラジウム含有触媒、濃硝酸及び48質量%弗酸をテフロン(登録商標)製分解管にとり、マイクロ波加熱分解装置で溶解処理を行う。担体がシリカを含有しない場合は、パラジウム含有触媒、濃硝酸、濃硫酸及び過酸化水素水をテフロン(登録商標)製分解管にとり、マイクロ波加熱分解装置で溶解処理を行う。試料をろ過し、ろ液および洗浄水を合わせてメスフラスコにメスアップし、A処理液とする。
B処理液の調製:上記の処理で不溶解部がある場合は、不溶解部を集めたろ紙を白金製ルツボに移し加熱・灰化した後、メタホウ酸リチウムを加えてガスバーナーで溶融する。冷却後に塩酸と少量の水をルツボに入れて溶解後、メスフラスコにメスアップし、B処理液とする。
得られたA処理液およびB処理液に含まれるパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量をICP発光分光分析装置で定量し、両処理液中の質量の合計値をパラジウム含有触媒中のパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量とする。
本発明のパラジウム含有触媒は、他の金属元素を含有しても良い。例えば、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀、オスミウム等の貴金属元素;アンチモン、タリウム、鉛等の卑金属元素が挙げられる。他の金属元素は、2種以上含むこともできる。高い触媒活性を発現させる観点から、パラジウム含有触媒に含まれる金属元素のうち、パラジウム元素、テルル元素、及びビスマス元素の合計量が50質量%以上であることが好ましい。
本発明のパラジウム含有触媒は、非担持型でも良いが、パラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素が担体に担持されている担持型とすることが好ましい。担体としては、例えば、活性炭、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、マグネシア、カルシア、チタニアおよびジルコニア等を挙げることができるが、中でもシリカ、チタニアおよびジルコニアが好ましい。好ましい担体の比表面積は担体の種類等により異なるので一概に言えないが、シリカの場合、50m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましい。また、1500m/g以下が好ましく、1000m/g以下がより好ましい。担体の比表面積は、上記範囲で小さいほど有用成分(パラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素)がより表面に担持された触媒の製造が可能となり、上記範囲で大きいほど有用成分が多く担持された触媒の製造が可能となる。
担持型触媒の場合、パラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素の合計の担持率は、担持前の担体質量に対して0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、4質量%以上が特に好ましく、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましく、15質量%以下が特に好ましい。
本発明のパラジウム含有触媒は、パラジウム元素、テルル元素、およびビスマス元素の各単体金属、これら元素の合金、これら元素を含む化合物を原料として製造することができる。中でも、担体上に有用成分が高分散された高活性な触媒を簡便に調製できることから、原料としてはこれら元素を含む化合物が好ましい。
パラジウム元素の原料は特に限定されず、パラジウム金属、パラジウム塩、酸化パラジウム等を挙げることができるが、中でもパラジウム塩が好ましい。パラジウム塩としては、例えば、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物およびビス(アセチルアセトナト)パラジウム等を挙げることができるが、中でも塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物が好ましく、硝酸パラジウムが特に好ましい。
テルル元素の原料は特に限定されず、テルル金属、テルル塩、テルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルル等を挙げることができる。テルル塩としては、例えば、テルル化水素、四塩化テルル、二塩化テルル、六フッ化テルル、四ヨウ化テルル、四臭化テルル、二臭化テルル等を挙げることができる。テルル酸塩としては、例えば、テルル酸ナトリウム、テルル酸カリウム等を挙げることができる。亜テルル酸塩としては、例えば、亜テルル酸ナトリウム、亜テルル酸カリウム等を挙げることができる。中でもテルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルルが好ましい。
ビスマス元素の原料は特に限定されず、ビスマス金属、ビスマス塩、有機ビスマス化合物、酸化ビスマス等を挙げることができる。ビスマス塩としては、例えば、酢酸ビスマス(III)、酢酸酸化ビスマス(III)、臭化ビスマス(III)、塩基性炭酸ビスマス(III)、塩化ビスマス(III)、ふっ化ビスマス(III)、よう化ビスマス(III)、塩基性硝酸ビスマス(III)、硝酸ビスマス(III)、オキシ塩化ビスマス(III)、りん酸ビスマス(III)、硫酸ビスマス(III)等を挙げることができる。有機ビスマス化合物としては、例えば、トリフェニルビスマス等を挙げることができる。中でも酸化ビスマスおよび硝酸ビスマスが好ましい。
上記のようなパラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素の原料を適宜選択して、パラジウム含有触媒を製造するために用いる。これらの原料の配合比は、パラジウム含有触媒中のパラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素のモル比が目的とする値となるように適宜選択する。
パラジウム含有触媒は、パラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素の原料として、それぞれ、酸化状態のパラジウム元素を有する化合物、酸化状態のテルル元素を有する化合物、酸化状態のビスマス元素を有する化合物、を選択して混合し、これらを還元剤で還元することで、製造することが好ましい。
また、担持型のパラジウム含有触媒を製造する場合は、上記原料を担体に担持させればよい。担体の使用量は、目的とする担持率の触媒が得られるように適宜選択する。
原料を担体に担持させる方法は、特に限定されないが、例えば沈澱法、イオン交換法、含浸法、沈着法等が挙げられる。含浸法で製造する場合は、パラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素の原料を同時に含浸担持してもよいし、いずれかの原料を含浸担持した後、残りの原料を含浸担持してもよい。
また、パラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素の原料を担体に担持した後に熱処理して、酸化パラジウム、酸化テルルおよび酸化ビスマスが担体に担持された状態にしてもよい。熱処理温度の範囲としては、200℃以上が好ましく、300℃以上がより好ましく、800℃以下が好ましく、700℃以下がより好ましい。熱処理時間は特に限定されないが、1時間から12時間の範囲が好ましい。
そして、酸化状態のパラジウム元素、酸化状態のテルル元素および酸化状態のビスマス元素が担体に担持された状態で、還元剤で還元してパラジウム含有触媒を製造する。
用いる還元剤は特に限定されないが、例えば、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、水素、蟻酸、蟻酸の塩、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1,3−ブタジエン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、アリルアルコール、メタリルアルコール、アクロレインおよびメタクロレイン等が挙げられる。還元剤は2種以上を併用することもできる。気相中で還元する場合、還元剤としては水素が好ましい。また、液相中で還元する場合、還元剤としてはヒドラジン、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸の塩が好ましい。
液相中での還元の際に使用する溶媒としては、水が好ましいが、担持型とする場合の担体の分散性によっては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸、n−吉草酸、イソ吉草酸等の有機酸類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の有機溶媒を単独又は複数組み合わせて用いることができる。これらと水との混合溶媒を用いることもできる。
還元剤が気体の場合、溶液中への溶解度を挙げる為にオートクレーブ等の加圧装置中で行うことが好ましい。その際、加圧装置の内部は還元剤で加圧する。その圧力は0.1MPa以上とすることが好ましく、1.0MPa以下とすることが好ましい。
また、還元剤が液体の場合、還元を行う装置に制限はなく、溶液中に還元剤を添加することで行うことができる。この時の還元剤の使用量は特に限定されないが、酸化状態のパラジウム元素1モルに対して1モル以上とすることが好ましく、100モル以下とすることが好ましい。
還元温度および還元時間は還元剤等により異なるが、還元温度は−5℃以上が好ましく、15℃以上がより好ましく、150℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。還元時間は0.1時間以上が好ましく、0.25時間以上がより好ましく、0.5時間以上がさらに好ましく、4時間以下が好ましく、3時間以下がより好ましく、2時間以下がさらに好ましい。
還元により調製したパラジウム含有触媒は、水、溶媒等で洗浄することが好ましい。水、溶媒等での洗浄により、例えば、塩化物、酢酸根、硝酸根、硫酸根等の原料由来の不純物や還元剤に由来する不純物等が除去される。洗浄の方法および回数は特に限定されないが、不純物によってはオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドの液相酸化反応を阻害する恐れがあるため、不純物を十分除去できる程度に洗浄することが好ましい。洗浄された触媒は、ろ別または遠心分離などにより回収した後、そのまま反応に用いてもよい。
また、回収された触媒を乾燥してもよい。乾燥方法は特に限定されないが、通常は乾燥機を用いて空気中または不活性ガス中で乾燥する。乾燥された触媒は、必要に応じて液相酸化反応に使用する前に活性化することもできる。活性化の方法には特に限定されないが、例えば、水素気流中の還元雰囲気下で熱処理する方法が挙げられる。この方法によれば、パラジウム金属表面の酸化被膜と洗浄で取り除けなかった不純物を除去することができる。調製した触媒の物性は、BET比表面積測定、XRD測定、COパルス吸着法、TEM測定、XPS測定等により確認できる。
なお、金属パラジウムはそれ自体で酸化触媒としての活性を示すが、それだけではオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドが酸化されてα,β−不飽和カルボン酸が生成する反応の活性は十分ではなく、二酸化炭素の副生も多い。ところが電気陰性度がパラジウム元素と異なるビスマス元素が存在すると、ビスマス元素の作用によりパラジウム元素の電子状態が変化する。さらに電気陰性度がパラジウム元素ともビスマス元素とも異なるテルル元素が存在すると、テルル元素の作用によりパラジウム元素の電子状態がさらに変化する。その結果、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドが酸化されてα,β−不飽和カルボン酸が生成する主反応に対する活性が上がる一方で二酸化炭素が生成する副反応が抑制される。
<α,β−不飽和カルボン酸の製造方法>
次に、本発明のパラジウム含有触媒を用いて、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化して、α,β−不飽和カルボン酸を製造する方法について説明する。
原料のオレフィンとしては、例えば、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン等が挙げられるが、中でもプロピレンおよびイソブチレンが好適である。オレフィンは2種以上併用することもできる。原料のオレフィンは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。
オレフィンから製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、オレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸である。具体的には、原料がプロピレンの場合アクリル酸が得られ、原料がイソブチレンの場合メタクリル酸が得られる。また、オレフィンからは通常α,β−不飽和アルデヒドが同時に得られる。このα,β−不飽和アルデヒドは、オレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和アルデヒドである。例えば、原料がプロピレンの場合アクロレインが得られ、原料がイソブチレンの場合メタクロレインが得られる。
原料のα,β−不飽和アルデヒドとしては、例えば、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド(β−メチルアクロレイン)、シンナムアルデヒド(β−フェニルアクロレイン)等が挙げられる。中でもアクロレインおよびメタクロレインが好適である。α,β−不飽和アルデヒドは2種以上併用することもできる。原料のα,β−不飽和アルデヒドは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。
α,β−不飽和アルデヒドから製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、α,β−不飽和アルデヒドのアルデヒド基がカルボキシル基に変化したα,β−不飽和カルボン酸である。具体的には、原料がアクロレインの場合にはアクリル酸が得られ、原料がメタクロレインの場合にはメタクリル酸が得られる。
液相酸化の原料としては、オレフィン及びα,β−不飽和アルデヒドの一方だけを使用してもよく、両者の混合物を使用してもよい。
液相酸化反応は連続式、バッチ式の何れの形式で行ってもよいが、生産性を考慮すると工業的には連続式が好ましい。
液相酸化反応に用いる分子状酸素の原料は、空気が経済的であり好ましいが、純酸素または純酸素と空気の混合ガス等を用いることもでき、必要であれば、空気または純酸素を窒素、二酸化炭素、水蒸気等で希釈した混合ガスを用いることもできる。このような分子状酸素を含有するガスは、通常オートクレーブ等の反応容器内に加圧状態で供給することが好ましい。
液相酸化反応に用いる溶媒としては、例えば、t−ブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、酢酸エチルおよびプロピオン酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒を用いることが好ましい。中でも、t−ブタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸およびiso−吉草酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒がより好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸をより選択率よく製造するために、これら有機溶媒に水を共存させることが好ましい。共存させる水の量は特に限定されないが、有機溶媒と水の合計質量に対して2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。2種以上の混合溶媒の場合、その溶媒は均一な状態であることが望ましいが、不均一な状態であっても差し支えない。
液相酸化反応の原料となるオレフィンおよびα,β−不飽和アルデヒドの合計濃度は、反応器内に存在する溶媒に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
分子状酸素の使用量は、液相酸化反応の原料となるオレフィンおよびα,β−不飽和アルデヒドの合計1モルに対して0.1モル以上が好ましく、0.2モル以上がより好ましく、0.3モル以上がさらに好ましく、20モル以下が好ましく、15モル以下がより好ましく、10モル以下がさらに好ましい。
触媒は液相酸化を行う反応液に懸濁させた状態で使用することが好ましいが、固定床で使用してもよい。触媒の使用量は、反応器内に存在する溶液に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。
反応温度および反応圧力は、用いる溶媒および原料によって適宜選択される。反応温度は30℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。また、反応圧力は大気圧(0MPa)以上が好ましく、0.5MPa以上がより好ましく、10MPa以下が好ましく、5MPa以下がより好ましい。
以下、本発明について実施例、比較例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。下記の実施例および比較例中の「部」は質量部である。
(XRD測定)
株式会社リガク製RU−200A(商品名)により測定した。測定条件は、X線;Cu−Kα/40kV/100mA、スキャンスピード;4°/minとした。
(α,β−不飽和カルボン酸の製造における原料、生成物および副生物の分析)
α,β−不飽和カルボン酸の製造における原料、生成物および副生物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、オレフィンの反応率、生成するα,β−不飽和アルデヒドおよびα,β−不飽和カルボン酸の選択率、並びに副生する二酸化炭素の選択率は以下のように定義される。
オレフィンの反応率(%) =(B/A)×100
α,β−不飽和アルデヒドの選択率(%)=(C/B)×100
α,β−不飽和カルボン酸の選択率(%)=(D/B)×100
二酸化炭素の選択率(%) =(E/B)×100
ここで、Aは供給したオレフィンのモル数、Bは反応したオレフィンのモル数、Cは生成したα,β−不飽和アルデヒドのモル数、Dは生成したα,β−不飽和カルボン酸のモル数、Eは(副生した二酸化炭素のモル数)/(原料オレフィンの炭素数(イソブチレンの場合は4))である。
[実施例1]
(触媒調製)
酸化アンチモン0.05部を、酒石酸0.26部を純水2.3部に溶解した水溶液に分散し60℃で30分攪拌した。この均一溶液に硝酸パラジウム硝酸溶液(田中貴金属製、パラジウム元素含有率:22.65質量%)3.3部を加えて得られた水溶液にさらに純水を追加して、全量で10.2部に調整した溶液を、粒状のシリカ担体(比表面積450m/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径53.58μm)15.0部に少量ずつ添加し、振とうすることを繰り返し、全ての溶液を添加した。このようなポアフィリング法で溶液を含浸させた担体を空気中100℃で3時間保持し、次いで空気中450℃で3時間焼成を行い、パラジウム元素とアンチモン元素が担持されたシリカ担体を得た。
得られたシリカ担体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液40.0部に加えた。70℃に加熱し、2時間攪拌保持する還元処理を行った。次いで、吸引ろ過後、温水1000部でろ過洗浄した。さらに窒素流通下100℃で2時間乾燥して、還元されたパラジウム元素およびアンチモン元素がシリカ担体に担持された担持型パラジウム含有触媒を得た。この触媒のSb/Pdは0.05であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5.0質量%、アンチモン元素の担持率は0.26質量%であった。なお、担持率は触媒中の担体質量に対する各元素の質量比である。この触媒のXRD測定にて2θ=39.880度付近にピークが検出された。
なお、実施例1〜4と比較例2において、Sb/Pd、Te/Pd及び各元素の担持率の算出に用いる、パラジウム元素、アンチモン元素およびテルル元素の質量は、使用するPd原料のパラジウム元素含有率と配合量、使用するSb原料のアンチモン元素含有率と配合量、使用するテルル原料のテルル元素含有率と配合量から算出した。触媒中の担体質量は次のように定量した。まず、触媒を白金るつぼに取り、炭酸ナトリウムを加えて融解した。蒸留水を加えて均一溶液として、ICPで試料溶液中のSi原子を定量した。
(反応評価)
オートクレーブに上記の方法で得た触媒のうち10.5部と反応溶媒として75質量%t−ブタノール水溶液75部を入れ、オートクレーブを密閉した。次いで、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、90℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、空気を内圧4.8MPaまで導入して反応を開始した。反応中に内圧が0.15MPa低下した時点(内圧4.65MPa)毎に酸素を0.15MPa導入して内圧を4.8MPaにする操作(以下、酸素導入操作ともいう。)を4回繰り返した。なお、反応開始から1回目の酸素導入までに要した時間は4分間であった。4回目の酸素導入後、内圧が4.65MPaまで低下した時点で反応を終了した。
反応終了後、オートクレーブを氷浴に入れ内容物を冷却した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒を含んだ反応液を取り出し、メンブランフィルターで触媒を分離して、反応液を回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率および選択率を算出した。結果を表1に示した。
[実施例2]
(触媒調製)
工程1:硝酸パラジウム硝酸溶液(田中貴金属製、パラジウム元素含有率:22.65質量%)3.3部にさらに純水を追加して、全量で10.2部に調整した水溶液を実施例1で使用したものと同じシリカ担体15.0部に少量ずつ添加し、振とうすることを繰り返し、全ての溶液を添加した。このようなポアフィリング法で溶液を含浸させたシリカ担体を空気中450℃で3時間焼成を行い、酸化パラジウムが担持されたシリカ担体を得た。
工程2:酸化アンチモン0.10部を、酒石酸0.52部を溶解した純水2.3部に分散し60℃で30分攪拌した。得られた均一溶液を工程1で調製した酸化パラジウムが担持されたシリカ担体に少量ずつ添加し、振とうすることを繰り返し、全ての溶液を添加した。このようなポアフィリング法で溶液を含浸させてパラジウム元素とアンチモン元素を含むシリカ担体を得た。
得られたシリカ担体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液40.0部に加えた。70℃に加熱し、2時間攪拌保持する還元処理を行った。次いで、吸引ろ過後、温水1000部でろ過洗浄した。さらに窒素流通下100℃で2時間乾燥して、還元されたパラジウム元素およびアンチモン元素がシリカ担体に担持された担持型パラジウム含有触媒を得た。この触媒のSb/Pdは0.10であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5.0質量%、アンチモン元素の担持率は0.53質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.700度付近にピークが検出された。
(反応評価)
上記で得られた触媒のうち10.6部を用いたこと以外は実施例1と同様にして反応評価を行った。なお、反応開始から1回目の酸素導入までに要した時間は3分間であった。結果を表1に示した。
[実施例3]
(触媒調製)
酸化アンチモンの使用量を0.15部に変更し、酒石酸の使用量を0.78部に変更した以外は実施例1と同様の方法でパラジウム含有触媒を得た。この触媒のSb/Pdは0.15であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5.0質量%、アンチモン元素の担持率は0.79質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.600度付近にピークが検出された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例1と同様の方法で行った。なお、反応開始から1回目の酸素導入までに要した時間は6分間であった。結果を表1に示した。
[実施例4]
(触媒調製)
酸化アンチモン0.07部を、酒石酸0.30部を溶解した純水2.3部に分散し60℃で30分攪拌した。この均一溶液に硝酸パラジウム硝酸溶液(田中貴金属製、パラジウム元素含有率:22.65質量%)4.5部を加えて得られた水溶液を、粒状のシリカ担体(比表面積450m/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径53.58μm)5.0部に少量ずつ添加し、振とうすることを繰り返し、全ての溶液を添加した。このようなポアフィリング法で溶液を含浸させた担体を空気中450℃で3時間焼成を行い、パラジウム元素とアンチモン元素が担持されたシリカ担体を得た。
得られたシリカ担体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液70部に加えた。それから70℃に加熱し、2時間攪拌保持する還元処理を行い、吸引ろ過後、温水1000部でろ過洗浄した。洗浄後、還元処理を行ったパラジウム元素とアンチモン元素が担持されたシリカ担体を得た。さらに、このシリカ担体を純水50.0部に分散させ、この分散溶液中に、テルル酸0.06部を純水5.0部に溶解させたテルル酸水溶液を滴下した。この溶液を70℃に加熱し、2時間攪拌する処理を行った。次いで、吸引ろ過後、温水1000部でろ過洗浄した。さらに窒素流通下100℃で2時間乾燥して、還元されたパラジウム元素、アンチモン元素およびテルル元素がシリカ担体に担持された担持型パラジウム含有触媒を得た。この触媒のSb/Pdは0.05、Te/Pdは0.05であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は20.0質量%、アンチモン元素の担持率は1.14質量%、テルル元素の担持率は1.20質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.870度付近にピークが検出された。
(反応評価)
オートクレーブに上記の方法で得た触媒のうち3.0部と反応溶媒として75質量%t−ブタノール水溶液75部を入れ、オートクレーブを密閉した。次いで、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、90℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、空気を内圧4.8MPaまで導入して反応を開始した。反応中に内圧が0.10MPa低下した時点(内圧4.70MPa)毎に酸素を0.10MPa導入して内圧を4.8MPaにする操作(以下、酸素導入操作ともいう。)を8回繰り返した。なお、反応開始から1回目の酸素導入までに要した時間は2分間であった。8回目の酸素導入後、内圧が4.70MPaまで低下した時点で反応を終了した。
反応終了後、オートクレーブを氷浴に入れ内容物を冷却した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒を含んだ反応液を取り出し、メンブランフィルターで触媒を分離して、反応液を回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率および選択率を算出した。結果を表1に示した。
[比較例1]
(触媒調製)
硝酸パラジウム溶液(N.E.ケムキャット製:23.2質量%硝酸パラジウム含有硝酸酸性水溶液)2.16部にさらに純水を追加して、全量で6.8部に調整した溶液を粒上のシリカ担体(比表面積450m/g、細孔容積0.68cc/g)10.0部に少量ずつ添加し、振とうすることを繰り返し、全ての溶液を添加した。このようなポアフィリング法で溶液を含浸させた後、エバポレーションを行った。その後、空気中450℃で3時間焼成を行った。得られた触媒前駆体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液20部に加えた。70℃に加熱し、2時間攪拌保持し、吸引ろ過後温水1000部でろ過洗浄して、シリカ担持型パラジウム含有触媒を得た。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%であった。なお、担持率は触媒中の担体質量に対する各元素の質量比である。この触媒のXRD測定にて2θ=39.48度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
なお、実施例5〜8、比較例1、比較例3〜5において、Te/Pd、Bi/Pd及び各元素の担持率は、調製後の触媒に含まれるパラジウム元素、テルル元素及びビスマス元素の質量及び原子量、並びに担体の質量から算出した。触媒中のパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量は、以下の方法で測定した。
処理液の調製:触媒1部、62質量%硝酸水溶液50部及び48質量%弗化水素酸水溶液50部をテフロン(登録商標)製分解管にとり、マイクロ波加熱分解装置(CEM社製、MARS5(商品名))で溶解処理を行った。
得られた均一溶液に含まれるパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量を、ICP発光分析装置(サーモエレメンタル製、IRIS−Advantage(商品名))で定量し、触媒中のパラジウム元素、テルル元素およびビスマス元素の質量とした。触媒中の担体質量は次のように定量した。まず、触媒を白金るつぼに取り、炭酸ナトリウムを加えて融解した。蒸留水を加えて均一溶液として、ICPで試料溶液中のSi原子を定量した。
(反応評価)
オートクレーブに上記の方法で得た触媒全量(パラジウム元素は0.5部)と反応溶媒として75質量%t−ブタノール水溶液75部を入れ、オートクレーブを密閉した。次いで、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、90℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、圧縮空気を内圧4.8MPaまで導入した。反応中に内圧が0.15MPa低下した時点(内圧4.65MPa)で、酸素を0.15MPa導入する操作を繰り返した。反応時間60分で反応を終了した。
反応終了後、氷浴でオートクレーブ内を氷冷した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒入りの反応液を取り出し、メンブランフィルターで触媒を分離して、反応液を回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率及び選択率を算出した。結果は表1および表2に示した。
[比較例2]
(触媒調製)
酸化アンチモンの使用量を0.31部に変更し、酒石酸の使用量を1.55部に変更した以外は実施例1と同様の方法でパラジウム含有触媒を得た。この触媒のSb/Pdは0.30であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5.0質量%、アンチモン元素の担持率は1.62質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.500度付近にピークが検出された。
(反応評価)
上記で得られた触媒のうち10.7部を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で反応を開始したところ、実施例1より内圧が4.65MPaに低下するのが遅く、1回目の酸素導入までに45分間要した。このことから、実施例1の触媒に比べて活性が低いことが判ったので、反応開始から60分経過した時点(酸素導入操作は1回だけ)で反応を終了した。結果を表1に示した。
Figure 0005017092
以上のように、本発明のパラジウム含有触媒を用いることで、α,β−不飽和カルボン酸がより高い選択率で製造できた。
[実施例5]
(触媒調製)
硝酸ビスマス・五水和物0.0228部に10倍の質量の62質量%硝酸水溶液を加えて均一溶液とした。ここに、テルル酸0.151部とその10倍の質量の蒸留水を加えて均一溶液とした。硝酸パラジウム溶液(N.E.ケムキャット製:23.2質量%硝酸パラジウム含有硝酸酸性水溶液)2.16部を加えて、さらに純水を追加して、全量で6.8部に調整した。この溶液を粒上のシリカ担体(比表面積450m/g、細孔容積0.68cc/g)10.0部に少量ずつ添加し、振とうすることを繰り返し、全ての溶液を添加した。このようなポアフィリング法で溶液を含浸させた後、エバポレーションを行った。その後、空気中450℃で3時間焼成を行った。得られた触媒前駆体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液20部に加えた。70℃に加熱し、2時間攪拌保持し、吸引ろ過後温水1000部でろ過洗浄して、シリカ担持型パラジウム含有触媒を得た。この触媒のTe/Pdは0.14、Bi/Pdは0.01であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%、テルル元素の担持率は0.84質量%、ビスマス元素の担持率は0.1質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.66度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
オートクレーブに上記の方法で得た触媒全量(パラジウム元素は0.5部)と反応溶媒として75質量%t−ブタノール水溶液75部を入れ、オートクレーブを密閉した。次いで、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、90℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、圧縮空気を内圧4.8MPaまで導入した。反応中に内圧が0.15MPa低下した時点(内圧4.65MPa)で、酸素を0.15MPa導入する操作を繰り返した。反応時間60分で反応を終了した。
反応終了後、氷浴でオートクレーブ内を氷冷した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒入りの反応液を取り出し、メンブランフィルターで触媒を分離して、反応液を回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率及び選択率を算出した。結果は表2に示した。
[実施例6]
(触媒調製)
硝酸ビスマス・五水和物の使用量を0.0570部に変更し、テルル酸の使用量を0.135部に変更した以外は実施例5と同様の方法で、パラジウム含有触媒を得た。この触媒のTe/Pdは0.125、Bi/Pdは0.025であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%、テルル元素の担持率は0.75質量%、ビスマス元素の担持率は0.25質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.50度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例5と同様の方法で反応評価を行った。結果は表2に示した。
[実施例7]
(触媒調製)
硝酸ビスマス・五水和物の使用量を0.0912部に変更し、テルル酸の使用量を0.119部に変更した以外は実施例5と同様の方法で、パラジウム含有触媒を得た。この触媒のTe/Pdは0.11、Bi/Pdは0.04であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%、テルル元素の担持率は0.66質量%、ビスマス元素の担持率は0.39質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.54度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例5と同様の方法で反応評価を行った。結果は表2に示した。
[実施例8]
(触媒調製)
硝酸ビスマス・五水和物の使用量を0.114部に変更し、テルル酸の使用量を0.108部に変更した以外は実施例5と同様の方法で、パラジウム含有触媒を得た。この触媒のTe/Pdは0.10、Bi/Pdは0.05であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%、テルル元素の担持率は0.6質量%、ビスマス元素の担持率は0.49質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.48度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例5と同様の方法で反応評価を行った。結果は表2に示した。
[比較例3]
(触媒調製)
硝酸ビスマス・五水和物の使用量を0.114部に変更し、テルル酸を用いなかったこと以外は実施例5と同様の方法で、パラジウム含有触媒を得た。この触媒のBi/Pdは0.05であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%、ビスマス元素の担持率は0.49質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.70度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例5と同様の方法で反応評価を行った。結果は表2に示した。
[比較例4]
(触媒調製)
硝酸ビスマス・五水和物0.752部に4倍の質量の62質量%硝酸水溶液を加えて均一溶液とした。この均一溶液を用い、さらにテルル酸を用いなかったこと以外は実施例5と同様の方法で、パラジウム含有触媒を得た。この触媒のBi/Pdは0.33であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5量%、ビスマス元素の担持率は3.24質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.00度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例5と同様の方法で反応評価を行った。結果は表2に示した。
[比較例5]
硝酸ビスマス・五水和物を用いず、テルル酸の使用量を0.162部に変更したこと以外は実施例5と同様の方法で、パラジウム含有触媒を得た。この触媒のTe/Pdは0.15であった。この触媒におけるパラジウム元素の担持率は5質量%、テルル元素の担持率は0.9質量%であった。この触媒のXRD測定にて2θ=39.20度にピークが検出され、金属を構成するパラジウム元素を含有することが確認された。
(反応評価)
上記で得られた触媒を用いて、実施例5と同様の方法で反応評価を行った。結果は表2に示した。
Figure 0005017092
以上のように、本発明のパラジウム含有触媒を用いることで、α,β−不飽和カルボン酸がより高い選択率で製造でき、二酸化炭素の副生が少なかった。

Claims (6)

  1. オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒であって、パラジウム元素1モルに対してアンチモン元素0.001〜0.25モルを含有するパラジウム含有触媒。
  2. さらに、パラジウム元素1モルに対してテルル元素0.001〜0.4モルを含有する請求項1記載のパラジウム含有触媒。
  3. オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造するためのパラジウム含有触媒であって、金属を構成するパラジウム元素と、テルル元素と、ビスマス元素とを含有するパラジウム含有触媒。
  4. 請求項1または2記載のパラジウム含有触媒を製造する方法であって、酸化状態のパラジウム元素を含む化合物を還元剤で還元する工程、および酸化状態のアンチモン元素を含む化合物を還元剤で還元する工程を含むパラジウム含有触媒の製造方法。
  5. 請求項3記載のパラジウム含有触媒を製造する方法であって、酸化状態のパラジウム元素を有する化合物、酸化状態のテルル元素を有する化合物、および酸化状態のビスマス元素を有する化合物を、還元剤で還元する工程を含むパラジウム含有触媒の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のパラジウム含有触媒を用いて、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2007503718A 2005-02-18 2006-02-17 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Active JP5017092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503718A JP5017092B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-17 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042494 2005-02-18
JP2005042494 2005-02-18
JP2005060545 2005-03-04
JP2005060545 2005-03-04
JP2005327362 2005-11-11
JP2005327362 2005-11-11
PCT/JP2006/302795 WO2006088117A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-17 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β-不飽和カルボン酸の製造方法
JP2007503718A JP5017092B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-17 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088117A1 JPWO2006088117A1 (ja) 2008-07-03
JP5017092B2 true JP5017092B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36916514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503718A Active JP5017092B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-17 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20090023952A1 (ja)
JP (1) JP5017092B2 (ja)
KR (1) KR101183773B1 (ja)
WO (1) WO2006088117A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571872B2 (ja) * 2005-02-18 2010-10-27 三菱レイヨン株式会社 貴金属含有触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4846625B2 (ja) * 2007-03-02 2011-12-28 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2008212818A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd パラジウム含有担持触媒の製造方法
JP5416886B2 (ja) * 2007-05-16 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有担持触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5327969B2 (ja) * 2009-10-23 2013-10-30 三菱レイヨン株式会社 貴金属含有担持触媒の製造方法、その触媒、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
RU2482065C1 (ru) * 2012-03-23 2013-05-20 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) Способ получения оксида палладия(ii) на поверхности носителя
CN103894204B (zh) * 2012-12-27 2016-09-07 中国石油化工股份有限公司 由丙烯醛氧化合成丙烯酸的催化剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118051A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JPH04210937A (ja) * 1990-02-08 1992-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225727A (en) * 1979-10-05 1980-09-30 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Process for the production of unsaturated esters
JPS6033369B2 (ja) 1979-10-19 1985-08-02 旭化成株式会社 オレフインの酸化方法
US4456555A (en) * 1982-09-13 1984-06-26 Ashland Oil, Inc. Manufacture of aryl esters
US5283379A (en) * 1990-08-13 1994-02-01 F. Tech, Inc. Method for producing trifluoroethylene
JPH107616A (ja) 1995-12-04 1998-01-13 Tosoh Corp ベンジルアセテートの製造方法
JP3511350B2 (ja) 1997-03-25 2004-03-29 旭化成ケミカルズ株式会社 カルボン酸エステル製造用触媒
US6323350B1 (en) * 1997-12-22 2001-11-27 The Dow Chemical Company Process for the oxidation of olefins to olefin oxides
CA2271397A1 (en) * 1998-05-21 1999-11-21 Rohm And Haas Company A process for preparing a catalyst
US6114278A (en) 1998-11-16 2000-09-05 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for catalytic oxidation of propane to acrylic acid, methods of making and using the same
US6407280B1 (en) * 2000-09-28 2002-06-18 Rohm And Haas Company Promoted multi-metal oxide catalyst
US6651439B2 (en) 2001-01-12 2003-11-25 General Electric Co. Methods and apparatus for supplying air to turbine engine combustors
DE10117357A1 (de) 2001-04-06 2002-10-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure oder Methacrylsäure durch Gasphasenoxidation von Propan oder Isobutan
JP2004141863A (ja) 2002-09-30 2004-05-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd パラジウム含有触媒の製造方法
EP1411043A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Rohm And Haas Company Preparation of unsaturated carboxylic acids and unsaturated carboxylic acid esters from alkanes and/or alkenes
KR101154764B1 (ko) * 2004-02-10 2012-06-18 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 α,β-불포화 카복실산 제조용 촉매 및 그의 제조방법, 및α,β-불포화 카복실산의 제조방법
US7446223B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Palladium-containing catalyst and method for producing same
JP4210937B2 (ja) 2004-07-12 2009-01-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101227713B1 (ko) * 2005-12-27 2013-01-29 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 팔라듐 함유 촉매의 제조 방법
WO2008081792A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. パラジウム含有金属担持触媒の再生処理方法、パラジウム含有金属担持触媒およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210937A (ja) * 1990-02-08 1992-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JPH04118051A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006088117A1 (ja) 2006-08-24
KR101183773B1 (ko) 2012-09-17
JPWO2006088117A1 (ja) 2008-07-03
US20090023952A1 (en) 2009-01-22
US8088945B2 (en) 2012-01-03
US20120053363A1 (en) 2012-03-01
US20110082315A1 (en) 2011-04-07
US8389760B2 (en) 2013-03-05
KR20070108550A (ko) 2007-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846576B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法
JP5017092B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4764174B2 (ja) 液相酸化用パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4846625B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4908332B2 (ja) 酸化触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006224022A (ja) 貴金属含有触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5804145B2 (ja) パラジウム含有触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4908328B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4911361B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5247081B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5648520B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5069412B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5479939B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2013180242A (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5006175B2 (ja) パラジウム含有担持触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5645050B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5280239B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2011104457A (ja) パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2012166188A (ja) パラジウム含有触媒、その触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2010179258A (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009297634A (ja) 貴金属含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2013180241A (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009254956A (ja) パラジウム担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2011032184A (ja) α,β−不飽和アルデヒド、α,β−不飽和カルボン酸およびジオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5017092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250