JP5247081B2 - α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents

α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247081B2
JP5247081B2 JP2007193276A JP2007193276A JP5247081B2 JP 5247081 B2 JP5247081 B2 JP 5247081B2 JP 2007193276 A JP2007193276 A JP 2007193276A JP 2007193276 A JP2007193276 A JP 2007193276A JP 5247081 B2 JP5247081 B2 JP 5247081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
tellurium
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007193276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029729A (ja
JP2009029729A5 (ja
Inventor
明男 竹田
秀治 秋原
誠一 河藤
俊樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007193276A priority Critical patent/JP5247081B2/ja
Publication of JP2009029729A publication Critical patent/JP2009029729A/ja
Publication of JP2009029729A5 publication Critical patent/JP2009029729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247081B2 publication Critical patent/JP5247081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、パラジウムおよびテルルを含有する触媒の存在下、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法に関する。
オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法として、パラジウム金属、またはパラジウム金属とその他の金属(鉛、ビスマス、タリウム、水銀等)との金属間化合物の低次酸化状態化合物からなるパラジウム触媒を用いる方法が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載の方法は、モリブデンの酸化物、ヘテロポリモリブデン酸およびヘテロポリモリブデン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のモリブデン化合物の水溶液と上記のパラジウム触媒の存在下、オレフィンを酸化することを特徴としている。
また、オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法として、パラジウム金属1.0モルに対してテルル金属0.001〜0.40モル含有するパラジウム含有触媒を用いる方法が知られている(特許文献2)。
特開昭56−59722号公報 国際公開2005/118134号パンフレット
しかしながら、特許文献1または2に記載の方法では、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の生産性は未だ十分ではなく、さらなる生産性の改善が望まれていた。また、アルコールまたはα,β−不飽和アルデヒドの液相酸化によるα,β−不飽和カルボン酸の製造においても、同様の性能を有することが好ましい。
そこで、本発明は、オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するにあたり、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の生産性を高めることを目的とする。
本発明は、パラジウムおよびテルルを含有し、パラジウムに対するテルルのモル比が0.002〜0.30である触媒の存在下、オレフィンを分子状酸素により、水の含有量が2〜70質量%である有機溶媒と水との均一な混合溶媒中で液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法であって、反応系中にモリブデン化合物を存在させることを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。
本発明によれば、オレフィンを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するにあたり、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の生産性を高めることができる。
本発明では、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造するにあたり、パラジウムおよびテルルを含有する触媒を使用し、かつ反応系中にモリブデン化合物を存在させる。パラジウムおよびテルルの両方を含有する触媒を使用して液相酸化を行う反応系中にモリブデン化合物を存在させることで、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の生産性を大きく高めることができる。
液相酸化を行う反応系中に存在させるモリブデン化合物としては、二酸化モリブデン、三酸化モリブデン等のモリブデン酸化物;リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸等のヘテロポリモリブデン酸;そのヘテロポリモリブデン酸の塩などを用いることができる。ヘテロポリモリブデン酸の塩の例としては、Li塩、Na塩、K塩等のアルカリ金属塩、Ca塩、Sr塩、Ba塩等のアルカリ土類金属塩などが挙げられる。モリブデン化合物は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
モリブデン化合物は、(A)触媒にモリブデン化合物を担持させる方法;(B)担持型の触媒を使用し、その触媒中の担体にモリブデン化合物を担持させる方法;(C)液相酸化を行う反応液中に、モリブデン化合物を溶解および/または分散させる方法;などにより、液相酸化を行う反応系中に存在させることができる。
触媒中のパラジウムの化学状態は、金属状態でも酸化状態でもよいが、高い触媒活性を示すことからパラジウムは金属状態であることが好ましい。触媒中のテルルの化学状態は、金属状態でも酸化状態でもよいが、パラジウムの電子状態をより変化させることから、テルルは金属状態であることが好ましい。また、パラジウムとテルルとが隣接することにより、電子状態が大きく変化したパラジウムの割合が高くなることから、テルルはパラジウムと合金化または金属間化合物を形成していることがより好ましい。
パラジウムに対するテルルのモル比(Te/Pd)は、0を超えることが必要であるが、0.001〜0.40が好ましく、0.002〜0.30がより好ましく、0.003〜0.25がさらに好ましい。このようなモル比でパラジウムとテルルを含有する触媒を用いることで、α,β−不飽和カルボン酸の選択性および生産性をさらに高めることができる。Te/Pdは、触媒の製造に使用するパラジウムおよびテルルの各原料の配合比等により調整可能である。
Te/Pdは、触媒中のパラジウムおよびテルルの質量および原子量から算出できる。触媒中のパラジウムおよびテルルの質量は、以下の工程を順に行うことで測定できる。
・A処理液の調製:触媒0.2g、および所定量の濃硝酸、濃硫酸、過酸化水素水をテフロン(登録商標)製分解管にとり、マイクロ波加熱分解装置で溶解処理を行う。試料をろ過し、ろ液および洗浄水を合わせてメスフラスコにメスアップし、A処理液とする。
・B処理液の調製:A処理液の調製における不溶解部を集めたろ紙を白金製ルツボに移し加熱・灰化した後、メタホウ酸リチウムを加えてガスバーナーで溶融する。冷却後に塩酸と少量の水をルツボに入れて溶解後、メスフラスコにメスアップし、B処理液とする。
・触媒中のパラジウムおよびテルルの定量:得られたA処理液およびB処理液に含まれるパラジウムおよびテルルの質量をそれぞれICP発光分析装置で定量し、その合計値をそれぞれ触媒中のパラジウムおよびテルルの質量とする。
触媒は、他の金属元素を含有していてもよい。他の金属元素の例としては、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀、オスミウム等の貴金属元素;ビスマス、アンチモン、タリウム、鉛、水銀等の卑金属元素が挙げられる。触媒に含まれる他の金属元素は、2種以上でもよい。高い触媒活性を発現させる観点から、触媒に含まれる金属元素のうち、パラジウムおよびテルルの合計量が25質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
触媒は、非担持型でもよいが、パラジウムおよびテルルが担体に担持されている担持型であることが好ましい。担体としては、活性炭、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、マグネシア、カルシア、チタニア、ジルコニア等を用いることができる。中でも、活性炭、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアが好ましい。担体は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上の担体を併用する場合は、例えばシリカとアルミナを混合した混合物を用いることもでき、シリカ−アルミナ等の複合酸化物を用いることもできる。
好ましい担体の比表面積は担体の種類等により異なるので一概に言えない。例えば、活性炭担体の比表面積は、100〜5000m2/gが好ましく、300〜4000m2/gがより好ましい。シリカ担体の比表面積は、10〜2000m2/gが好ましく、50〜1500m2/gがより好ましく、100〜1000m2/gがさらに好ましい。担体の比表面積が上記範囲で小さいほど有用成分(パラジウムおよびテルル)がより表面に担持された触媒の製造が可能となり、上記範囲で大きいほど有用成分が多く担持された触媒の製造が可能となる。担体の比表面積は、窒素ガス吸着法により測定できる。
担体の細孔容積は、0.1〜2.0cc/gが好ましく、0.2〜1.5cc/gがより好ましい。
担持型の触媒におけるパラジウムの担持率は、担持前の担体質量に対して1質量%〜40質量%が好ましく、2質量%〜30質量%がより好ましく、4質量%〜20質量%がさらに好ましい。
用いた担体の質量は、担体の種類に応じて適切な方法で測定できる。例えば、シリカ担体の場合、触媒を白金るつぼにとり、炭酸ナトリウムを加えて融解し、蒸留水を加えて均一溶液として、ICPで試料溶液中のSi原子を定量することで、シリコン元素の質量を得ることができ、シリカ担体の質量を算出することができる。チタニア担体またはジルコニア担体の場合、触媒をテフロン(登録商標)製分解管にとり、濃硫酸および弗酸を加えてマイクロ波加熱分解装置で溶解し、蒸留水を加えて均一溶液として、ICPで試料溶液中のTi原子またはZr原子を定量することで、チタン元素またはジルコニア元素の質量を得ることができ、チタニア担体またはジルコニア担体の質量を算出することができる。
前述の(A)または(B)の方法によって液相酸化を行う反応系中にモリブデン化合物を存在させる場合、触媒中のモリブデン化合物の含有量は、触媒中のパラジウム100質量部に対して、1〜5000質量部が好ましく、5〜1000質量部がより好ましく、10〜500質量部がさらに好ましい。
以上のような触媒は、パラジウムおよびテルルを供給する原料を用いて製造することができる。触媒が他の金属元素を含有する場合は、その金属元素を供給する原料を併用すればよい。原料としては、各元素の単体金属、これらの2種以上の合金、各元素を含む化合物を用いることができる。このような原料を適宜選択し、目的とする組成の触媒が得られるように原料の使用量を適宜調整する。
パラジウムの原料としては、パラジウム金属、パラジウム塩、酸化パラジウム等を用いることができる。中でも、パラジウム塩が好ましい。パラジウム塩の例としては、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム等が挙げられる。中でも、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物が好ましく、硝酸パラジウムがより好ましい。パラジウムの原料は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
テルルの原料としては、テルル金属、テルル塩、テルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルル等を用いることができる。中でも、テルル酸およびその塩、亜テルル酸およびその塩、酸化テルルが好ましい。テルル塩の例としては、テルル化水素、四塩化テルル、二塩化テルル、六フッ化テルル、四ヨウ化テルル、四臭化テルル、二臭化テルル等が挙げられる。テルル酸塩の例としては、テルル酸ナトリウム、テルル酸カリウム等が挙げられる。亜テルル酸塩の例としては、亜テルル酸ナトリウム、亜テルル酸カリウム等が挙げられる。テルルの原料は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
触媒の製造方法としては、酸化状態のパラジウム元素を含む化合物を還元剤で還元する工程と、酸化状態のテルル元素を含む化合物を混合する工程を有する方法が好ましい。さらに酸化状態のテルル元素を還元剤で還元する工程を有していてもよい。また、パラジウム元素を還元する前にテルル元素を含む化合物を混合することで、パラジウム元素の還元と同時にテルル元素の還元を行うことができる。パラジウム元素の還元とテルル元素の還元を別工程で行う場合、パラジウム元素の還元を先に行ってもよく、テルル元素の還元を先に行ってもよい。これらの還元工程における条件は独立に設定できる。
還元剤としては、少なくとも酸化状態のパラジウム元素を還元する能力を有するものを用いることができる。還元剤の例としては、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、水素、蟻酸、蟻酸の塩、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1,3−ブタジエン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、アリルアルコール、メタリルアルコール、アクロレインおよびメタクロレイン等が挙げられる。還元剤は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
還元剤による還元は気相で行ってもよいが、液相で行うことが好ましい。気相での還元を行う場合の還元剤としては、水素が好ましい。液相での還元を行う場合の還元剤としては、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸の塩が好ましい。
ただし、還元剤には硫黄が含まれていないことが好ましい。ここで、硫黄が含まれていない還元剤とは、還元剤の構造中に硫黄元素が含まれないこと、即ち硫黄含有化合物でないことを意味し、硫黄や硫黄化合物が少量の不純物として含まれる還元剤は含まない。還元剤による還元を比較的低温で行うことが好ましいため、硫黄含有化合物である還元剤を使用すると、担体、パラジウム、テルル等に硫黄が強く吸着し、得られる触媒の活性が低下することがある。
液相での還元の際に使用する溶媒としては、水が好ましいが、原料や還元剤の溶解性、担持型の触媒を製造する場合の担体の分散性によっては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸、n−吉草酸、イソ吉草酸等の有機酸類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の有機溶媒を用いることができる。有機溶媒は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機溶媒と水との混合溶媒を用いることもできる。
還元剤が気体の場合、溶液中への還元剤の溶解度を上げるオートクレーブ等の加圧装置中で行うことが好ましい。その際、加圧装置の内部は還元剤で加圧する。その圧力は、0.1〜1.0MPa(ゲージ圧;以下圧力はゲージ圧表記とする)が好ましい。
還元剤が液体の場合、溶液中に還元剤を添加することで還元を行うことができる。還元剤の使用量は、酸化状態のパラジウム元素1モルに対して1〜100モルとすることが好ましい。
還元温度は、−5〜150℃が好ましく、15〜80℃がより好ましい。還元時間は、0.1〜4時間が好ましく、0.25〜3時間がより好ましく、0.5〜2時間がさらに好ましい。
前述の(A)の方法によって液相酸化を行う反応系中にモリブデン化合物を存在させる場合、触媒を製造する際に、モリブデン化合物を混合する工程を行えばよい。こうすることで、モリブデン化合物が触媒に担持される。モリブデン化合物の還元は必要ないので、上記の還元工程を行った後にモリブデン化合物を混合することができる。ただし、上記の還元工程を行う前にモリブデン化合物を混合しても構わない。
担持型の触媒を製造する場合は、原料を担体に担持させれば良い。原料を担体に担持させる方法の例としては、沈澱法、イオン交換法、含浸法、沈着法等が挙げられる。含浸法で製造する場合は、パラジウムの原料およびテルルの原料を同時に含浸担持してもよいし、いずれかの原料を含浸担持した後、残りの原料を含浸担持してもよい。担体の使用量は、目的とする担持率の触媒が得られるように適宜調整する。
ただし、活性炭担持型の触媒を製造する場合、パラジウムの原料およびテルルの原料を含む溶液と担体(活性炭)が接触すると、担体の外表面に存在する活性基との反応によりパラジウム元素およびテルル元素が還元されて析出し、パラジウム金属およびテルル金属が担体の外表面に偏在した触媒となる場合がある。したがって、還元剤での還元を行う場前のパラジウムの原料およびテルルの原料を含む溶液中に、過酸化水素、硝酸、次亜塩素酸等の酸化剤を適量存在させておくことが好ましい。なお、他の担体の場合でも製造条件よってはパラジウム元素およびテルル元素が還元される場合があるが、同様に酸化剤を適量存在させることでその還元を防ぐことができる。
前述の(B)の方法によって液相酸化を行う反応系中にモリブデン化合物を存在させる場合、あらかじめ担体にモリブデン化合物を担持させる工程を行えばよい。例えば、担体とモリブデン化合物とを溶媒に溶解および/または分散させた後、溶媒を除去する方法により、担体にモリブデン化合物を担持させることができる。溶媒としては、担体の溶媒への溶解を抑制する観点から、pHが9以下の溶媒が好ましい。モリブデン化合物は、溶媒に分散させてもよく、全てあるいは一部を溶媒に溶解させてもよい。溶媒の除去は、ろ過、エバポレーション、ドライアップ、遠心分離などで行うことができる。また、溶媒を除去した後、必要に応じて乾燥および/または焼成を行ってもよい。乾燥は、例えば一般的な箱型乾燥機で行うことができる。焼成は、例えばマッフル炉を用い、乾燥温度以上で、かつ担体の構造変化が少ない800℃以下の温度で行うことができる。焼成時間は、0.5〜24時間が好ましい。
パラジウムの原料およびテルルの原料を担体に担持した後、還元を行う前に熱処理して、酸化パラジウムおよび酸化テルルが担体に担持された状態にしてもよい。熱処理温度は、用いる原料の分解温度〜800℃が好ましく、200〜700℃がより好ましい。熱処理時間は、0.5〜24時間が好ましく、1〜12時間がより好ましい。熱処理は、空気中で行ってもよく、窒素などの不活性ガス中で行ってもよい。
製造された触媒は、水、溶媒等で洗浄することが好ましい。水、溶媒等での洗浄により、塩化物、酢酸根、硝酸根、硫酸根等の原料由来の不純物が除去される。不純物によっては液相酸化反応を阻害する可能性があるため、不純物を十分除去できる方法および回数の洗浄を行うことが好ましい。洗浄された触媒は、ろ別または遠心分離などにより回収した後、そのまま反応に用いてもよい。
また、回収された触媒を乾燥してもよい。例えば、乾燥機を用いて空気中または不活性ガス中で触媒を乾燥することができる。乾燥された触媒は、必要に応じて液相酸化に使用する前に活性化することもできる。例えば、水素気流中の還元雰囲気下で触媒を熱処理する方法が挙げられる。この方法によれば、パラジウム表面の酸化皮膜と洗浄で取り除けなかった不純物を除去することができる。
製造された触媒の物性は、BET表面積測定、XRD測定、COパルス吸着法、TEM測定、XPS測定等により確認できる。
次に、アルコール、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法について説明する。
原料のアルコールとしては、2−プロパノール、t−ブチルアルコール、2−ブタノール等を用いることができる。中でも、2−プロパノール、t−ブチルアルコールが好適である。原料のアルコールには、不純物として水、飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒドを少量含んでも良い。アルコールを原料として用いた場合には脱水反応を経由することから、製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、その脱水反応により生成するオレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸である。例えば、原料が2−プロパノールの場合は脱水反応によりプロピレンが生成するので、プロピレンと同一骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸が製造される。原料がt−ブチルアルコールの場合は脱水反応によりイソブチレンが生成するので、イソブチレンと同一骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸が得られる。
原料のオレフィンとしては、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン等を用いることができる。中でも、プロピレン、イソブチレンが好適である。原料のオレフィンは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、オレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸である。例えば、原料がプロピレンの場合はアクリル酸が製造され、原料がイソブチレンの場合はメタクリル酸が製造される。
原料のα,β−不飽和アルデヒドとしては、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド(β−メチルアクロレイン)、シンナムアルデヒド(β−フェニルアクロレイン)等を用いることができる。中でも、アクロレイン、メタクロレインが好適である。原料のα,β−不飽和アルデヒドは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、α,β−不飽和アルデヒドのアルデヒド基がカルボキシル基に変化したα,β−不飽和カルボン酸である。例えば、原料がアクロレインの場合はアクリル酸が製造され、原料がメタクロレインの場合はメタクリル酸が製造される。
液相酸化反応の原料のアルコール、オレフィンおよびα,β−不飽和アルデヒドは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
液相酸化反応は、連続式、バッチ式のいずれの形式で行ってもよいが、生産性を考慮すると工業的には連続式が好ましい。
液相酸化反応に用いる分子状酸素の源は、空気が経済的であり好ましいが、純酸素または純酸素と空気の混合ガスを用いることもでき、これらのガスと、窒素、二酸化炭素、水蒸気等で希釈した混合ガスを用いることもできる。分子状酸素の源となるガスは、オートクレーブ等の反応容器内に加圧状態で供給されることが好ましい。
液相酸化反応に用いる溶媒としては、t−ブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等の有機溶媒を用いることができる。中でも、t−ブタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸が好ましい。有機溶媒は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、α,β−不飽和カルボン酸をより選択率よく製造するために、有機溶媒と水との混合溶媒を用いることが好ましい。混合溶媒中の水の含有量は、2〜70質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましい。混合溶媒は均一な状態であることが好ましいが、不均一な状態であっても差し支えない。原料としてアルコールを用いる場合は、そのアルコールが溶媒を兼ねることもできる。
原料の濃度は、反応器内に存在する溶媒に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。
分子状酸素の使用量は、原料1モルに対して0.1〜20モルが好ましく、0.2〜15モルがより好ましく、0.3〜10モルがさらに好ましい。
触媒は、液相酸化反応を行う反応液中に懸濁させた状態で使用することが好ましいが、固定床で使用してもよい。触媒の使用量は、反応器内に存在する溶液に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜15質量%がさらに好ましい。
前述の(C)の方法によって液相酸化を行う反応系中にモリブデン化合物を存在させる場合、モリブデン化合物を直接反応容器内に添加してもよく、溶媒の全部または一部にモリブデン化合物を溶解させた溶液を反応容器内に添加してもよい。
また、モリブデン化合物は、液相酸化を行う反応液中に溶解および分散していることが好ましい。反応液中に溶解しているモリブデン化合物と、反応液中に分散しているモリブデン化合物の両方の効果により、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の生産性をさらに高めることができる。したがって、モリブデン化合物は、液相酸化を行う反応液中に溶解できる量を超えて用いることが好ましい。例えば、モリブデン化合物として三酸化モリブデンを用い、溶媒としてアルコールおよび/または水を用いた場合、モリブデン化合物の添加量は、溶媒100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましく、0.05〜1質量部がより好ましく、0.1〜0.5質量部がさらに好ましい。モリブデン化合物としてヘテロポリモリブデン酸を用い、溶媒としてアルコールおよび/または水を用いた場合、モリブデン化合物の添加量は、溶媒100質量部に対して0.005〜0.5質量部が好ましく、0.01〜0.1質量部がより好ましく、0.03〜0.07質量部がさらに好ましい。
反応温度および反応圧力は、用いる溶媒および原料によって適宜選択される。反応温度は、30〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。反応圧力は、0〜10MPaが好ましく、0.5〜5MPaがより好ましい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(触媒中のテルルとパラジウムとのモル比(Te/Pd)の測定)
触媒中のパラジウムおよびテルルの質量および原子量から算出した。触媒中のパラジウムおよびテルルの質量は、以下の工程を順に行うことで測定した。
・A処理液の調製:触媒0.2g、および所定量の濃硝酸、濃硫酸、過酸化水素水をテフロン(登録商標)製分解管にとり、マイクロ波加熱分解装置(CEM社製、商品名:MARS5)で溶解処理を行った。試料をろ過し、ろ液および洗浄水を合わせてメスフラスコにメスアップし、A処理液とした。
・B処理液の調製:A処理液の調製における不溶解部を集めたろ紙を白金製ルツボに移し加熱・灰化した後、メタホウ酸リチウムを加えてガスバーナーで溶融した。冷却後に塩酸と少量の水をルツボに入れて溶解後、メスフラスコにメスアップし、B処理液とした。
・触媒中のテルルとパラジウムの定量:得られたA処理液およびB処理液に含まれるパラジウムおよびテルルの質量をそれぞれICP発光分析装置(サーモエレメンタル製、商品名:IRIS−Advantage)で定量し、その合計値をそれぞれ触媒中のパラジウムおよびテルルの質量とした。
(原料および生成物の分析)
原料および生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。原料として用いたオレフィンの反応率、生成したα,β−不飽和アルデヒド、α,β−不飽和カルボン酸およびα,β−不飽和カルボン酸無水物の選択率、並びに生成したα,β−不飽和カルボン酸の生産性は、以下のように定義される。
オレフィンの反応率(%) =(B/A)×100
α,β−不飽和アルデヒドの選択率(%) =(C/B)×100
α,β−不飽和カルボン酸の選択率(%) =(D/B)×100
α,β−不飽和カルボン酸無水物の選択率(%) =(2×E/B)×100
α,β−不飽和カルボン酸の生産性(g/(g−Pd・h))=F/(G×H)
ここで、Aは供給したオレフィンのモル数、Bは反応したオレフィンのモル数、Cは生成したα,β−不飽和アルデヒドのモル数、Dは生成したα,β−不飽和カルボン酸のモル数、Eは生成したα,β−不飽和カルボン酸無水物のモル数、Fは生成したα,β−不飽和カルボン酸の質量(単位:g)、Gは反応に使用した触媒中のPdの質量(単位:g)、Hは反応時間(単位:h)である。
<実施例1>
(触媒の製造)
純水40gにテルル酸0.216gを溶解し、得られた溶液に硝酸パラジウム溶液(N.E.ケムキャット製、Pd含有率23.41質量%)4.272gを溶解することで、混合溶液を調製した。この混合溶液中に、シリカ担体(比表面積450m2/g、細孔容積0.68cc/g)20gを添加して浸漬させた後、エバポレーションすることで、テルル酸および硝酸パラジウムをシリカ担体に担持させた。次いで、このシリカ担体を空気中200℃で3時間焼成することで、触媒前駆体を得た。この触媒前駆体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液60gに添加し、ホットスターラーにより70℃で2時間の還元を行った。吸引ろ過および純水での洗浄を経て、パラジウムおよびテルルがシリカ担体に担持された触媒(PdTe)を得た。得られた触媒のTe/Pdは0.10であり、パラジウムの担持率は5.0質量%、テルルの担持率は0.6質量%であった。
(反応評価)
内容積300mlオートクレーブに、上記触媒10.56g(Pd0.5gに相当)と、反応溶媒として86質量%t−ブタノール水溶液100gと、モリブデン化合物として三酸化モリブデン0.1gと、p−メトキシフェノール0.02gを投入し、オートクレーブを密閉した。次いで、イソブチレン6.5gをオートクレーブ内に導入し、回転数1000rpmで攪拌しつつ110℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaとなるまで導入し、さらに圧縮空気を内圧4.8MPaとなるまで導入して、反応を開始した。その後、内圧が0.2MPa低下して4.6MPaとなった時点で、酸素を内圧4.8MPaとなるまで導入する操作を10回繰り返し、さらに内圧が0.2MPa低下して4.6MPaとなった時点で反応を終了した。反応時間は16分であった。
反応終了後、氷浴でオートクレーブ内を冷却した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓した。ガス出口から出てくるガスを捕集しながら反応器内の圧力を解放した。オートクレーブから触媒を含む反応液を取りだし、メンブランフィルターにより触媒を分離して、反応液を回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率、選択率および生産性を算出した。結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1と同様の方法で触媒を製造した。また、三酸化モリブデンの使用量を0.3gに変更した以外は、実施例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1と同様の方法で触媒を製造した。また、三酸化モリブデンの使用量を0.5gに変更した以外は、実施例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例1と同様の方法で触媒を製造した。また、モリブデン化合物としてリンモリブデン酸n水和物(和光純薬工業製、12モリブド(VI)りん酸n水和物、H3(PMo1240)nH2O)0.05gを用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例1と同様の方法で触媒を製造した。また、モリブデン化合物としてケイモリブデン酸n水和物(和光純薬工業製、12モリブドけい酸n水和物、H4〔Si(Mo3104〕nH2O)0.05gを用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1と同様の方法で触媒を製造した。また、モリブデン化合物を用いなかった以外は、実施例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
テルル酸を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で、パラジウムがシリカ担体に担持された触媒(Pd)を製造した。得られた触媒のパラジウムの担持率は5.0質量%であった。また、この触媒を用いた以外は、比較例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例3>
比較例2と同様の方法で触媒を製造した。また、この触媒を用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例4>
比較例2と同様の方法で触媒を製造した。また、この触媒を用いた以外は、実施例2と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例5>
比較例2と同様の方法で触媒を製造した。また、この触媒を用いた以外は、実施例3と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例6>
比較例2と同様の方法で触媒を製造した。また、この触媒を用いた以外は、実施例4と同様の方法で反応評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例7>
(触媒の製造)
純水40gに酢酸鉛(II)1.065gを溶解した溶液中に、シリカ担体(比表面積450m2/g、細孔容積0.68cc/g)20gを添加して浸漬させた後、エバポレーションすることで、酢酸鉛(II)をシリカ担体に担持させた。次いで、このシリカ担体を空気中500℃で3時間焼成した。また、純水40gに硝酸パラジウム溶液(N.E.ケムキャット製、Pd含有率23.41質量%)4.272gを溶解した溶液中に、上記の処理をしたシリカ担体を添加して浸漬させた後、エバポレーションすることで、硝酸パラジウムをシリカ担体に担持させた。次いで、このシリカ担体を空気中200℃で3時間焼成することで、触媒前駆体を得た。この触媒前駆体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液60gに添加し、ホットスターラーにより70℃で2時間の還元を行った。吸引ろ過および純水での洗浄を経て、パラジウムおよび鉛がシリカ担体に担持された触媒(PdPb)を得た。得られた触媒のPb/Pdは0.30であり、パラジウムの担持率は5.0質量%、鉛の担持率は2.9質量%であった。
(反応評価)
この触媒を用いた以外は、実施例3と同様の方法で反応評価を行った。反応圧力の低下が遅いため反応を30分で終了させた。酸素追加導入量は0.4MPaであった。結果を表1に示す。
Figure 0005247081
以上のように、パラジウムおよびテルルを含有する触媒を用いた液相酸化反応系中にモリブデン化合物を存在させることで、他の触媒を用いた場合に比べて、目的生成物であるα,β−不飽和カルボン酸の生産性が特異的に高まることが分かった。

Claims (5)

  1. パラジウムおよびテルルを含有し、パラジウムに対するテルルのモル比が0.002〜0.30である触媒の存在下、オレフィンを分子状酸素により、水の含有量が2〜70質量%である有機溶媒と水との均一な混合溶媒中で液相酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法であって、反応系中にモリブデン化合物を存在させることを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  2. 前記触媒中のパラジウムおよびテルルが、担体に担持されている請求項1に記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  3. 前記モリブデン化合物が、前記触媒に担持されている請求項1または2に記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  4. 前記モリブデン化合物が、前記担体に担持されている請求項2に記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  5. 前記モリブデン化合物が、反応液中に溶解および/または分散した状態で存在する請求項1または2に記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2007193276A 2007-07-25 2007-07-25 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Active JP5247081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193276A JP5247081B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193276A JP5247081B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009029729A JP2009029729A (ja) 2009-02-12
JP2009029729A5 JP2009029729A5 (ja) 2011-06-30
JP5247081B2 true JP5247081B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40400643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193276A Active JP5247081B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479939B2 (ja) * 2009-02-16 2014-04-23 三菱レイヨン株式会社 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117189A (en) * 1975-03-28 1976-10-15 Insutechiito Kataraiza Sibirsk Catalysts for oxidation of olefin liquid phase and preparation of said catalysts
JPS6033369B2 (ja) * 1979-10-19 1985-08-02 旭化成株式会社 オレフインの酸化方法
JP4846576B2 (ja) * 2004-06-04 2011-12-28 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有触媒およびその製造方法
US20060020142A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Pessoa Cavalcanti Fernando A Catalytic (AMM)oxidation process for conversion of lower alkanes to carboxylic acids and nitriles
JP5062993B2 (ja) * 2005-01-18 2012-10-31 昭和電工株式会社 担持型触媒の製造およびその使用
JP5069412B2 (ja) * 2005-10-20 2012-11-07 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4951235B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-13 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有担持触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
US7456313B2 (en) * 2006-01-10 2008-11-25 Rohm And Haas Company Liquid-phase (AMM)oxidation process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009029729A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846576B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法
JP5017092B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4571872B2 (ja) 貴金属含有触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4951235B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4764174B2 (ja) 液相酸化用パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5247081B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4846625B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5479939B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5648520B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5804145B2 (ja) パラジウム含有触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4911361B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5069412B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5084004B2 (ja) パラジウム含有担持触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4908328B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4908332B2 (ja) 酸化触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5416886B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5609394B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5645050B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2011032184A (ja) α,β−不飽和アルデヒド、α,β−不飽和カルボン酸およびジオールの製造方法
JP5280239B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2011104457A (ja) パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2013180242A (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009254956A (ja) パラジウム担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2010179258A (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2013180241A (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250