JP5008570B2 - 流動式接触反応装置における軽質オレフィン用およびlpg用触媒 - Google Patents

流動式接触反応装置における軽質オレフィン用およびlpg用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5008570B2
JP5008570B2 JP2007539351A JP2007539351A JP5008570B2 JP 5008570 B2 JP5008570 B2 JP 5008570B2 JP 2007539351 A JP2007539351 A JP 2007539351A JP 2007539351 A JP2007539351 A JP 2007539351A JP 5008570 B2 JP5008570 B2 JP 5008570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
pentasil
type zeolite
catalyst composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007539351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518760A5 (ja
JP2008518760A (ja
Inventor
チエング,ウー・チエング
クリシユナムーアテイ,メーナクシ・スンダラム
クマー,ランジト
ツアオ,シンジン
ジーバース,マイケル・スコツト
Original Assignee
ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35994680&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5008570(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット filed Critical ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Publication of JP2008518760A publication Critical patent/JP2008518760A/ja
Publication of JP2008518760A5 publication Critical patent/JP2008518760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008570B2 publication Critical patent/JP5008570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • C10G11/182Regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • B01J35/19
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4025Yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4093Catalyst stripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/28Propane and butane

Description

本発明は、流動式接触分解(FCC)工程で生産されるオレフィンおよび液化石油ガス(LPG)の収率を向上させる触媒の使用に関する。
FCC工程におけるオレフィン収率を向上させる目的でZSM−5が基になった触媒を用いることに関する考察が特許文献1に見られる。関連技術に関する以下の記述は前記考察が基になっている。
FCC工程で用いられる触媒は粒子形態であり、通常は20から200ミクロンの範囲内の平均粒径を有し、そして分解用反応槽と触媒再生装置の間を循環する。炭化水素原料が反応槽内で約400℃から700℃、通常は500℃から約550℃に熱せられた再生触媒と接触することで前記原料が蒸発しかつ分解を受ける。その分解反応によって炭素系炭化水素、即ちコークスが前記触媒に付着することでそれが失活する。その分解生成物をそのコークス化した触媒から分離する。そのコークス化した触媒から揮発物を触媒ストリッパー内で通常は蒸気を用いて除去した後、それを再生させる。その触媒再生装置では酸素含有ガス、通常は空気を用いて前記触媒からコークスを燃焼させるが、それによって触媒活性が回復しかつ触媒が例えば500℃から900℃、通常は600℃から750℃に熱せられる。その熱せられた再生触媒を分解用反応槽に再循環させ、それによって、より多くの新鮮な原料に分解を受けさせる。その再生装置から出る燃焼排ガスに処理を受けさせることで粒状物を除去するか或はCOに変換を受けさせた後、それを大気の中に排出させてもよい。FCC工程およびそれの進展が非特許文献1に記述されている。
現在のFCC工程で得られる流通している製品には、大部分の製油業者が主に興味を持つガソリンに加えていろいろな成分が含まれる。FCC製品にはまた軽質オレフィンおよびLPGも存在し、製油業者がそれらに対して示す興味が増してきている、と言うのは、そのような製品の価値が高くなってきているからである。生産される軽質オレフィンはいろいろな目的で使用可能であり、例えば、硫黄またはHFアルキル置換によって高品質のアルキレートにアップグレードさせる。LPGは料理および/または加熱の目的で用いられる。従って、FCC装置稼働者は、彼らが供給している市場およびFCC製品に入っている成分の各々に関連した価値に応じて彼らの製品の内容を変える可能性がある。
プロピレンは特に需要が高い軽質オレフィンである。それは世界の最大かつ最も急速に成長している合成材料および熱可塑性プラスチックの多くで用いられる。実施者は利益幅を最大限にする機会を探求することから、製油業者は、プロピレンに対する需要の増大を満足させる目的でFCC装置に頼る度合が高くなってきており、従って、伝統的なFCC装置の焦点が輸送用燃料から石油化学原料生産の方に移行している。
製油業者が現存装置を拡張することができないとしたならば、FCC稼働者は軽質オレフィン生産量を高くする任意選択がかなり制限される。報告された任意選択には下記が含まれる:
a. FCC工程でZSM−5および孔が大きいゼオライトを用い、それらにマトリクスを共有させること(即ち一体式触媒)、
b. FCC工程で添加用ZSM−5触媒を用いること、
c. 分解の苛酷さが高い時にペンタシル(pentasil)ゼオライトを用いてガスオイルから分解ガスを生産すること。
このような方策を以下により詳細に再吟味する。
大きな孔のゼオライト触媒+ZSM−5を含有する一体式触媒
大きな孔を有する通常のゼオライトである分解用触媒配合にZSM−5を添加することが特許文献2に開示されており、それには、ZSM−5が触媒粒子の中に一体化されるようにZSM−5を前記大きな孔のゼオライトである触媒粒子を製造している時に添加することが含まれる。特許文献2を基にして、ZSM−5添加剤を多量に含有していてそれが触媒の中に一体化している孔が大きなゼオライトである分解用触媒を用いると軽質オレフィンの生産量が控えめではあるが多くなる。ZSM−5含有量を100%多く(5重量%のZSM−5から10重量%のZSM−5に)してもプロピレンの収率が高くなる度合は20%未満でありかつ潜在的ガソリン収率(C+ガソリンとアルキレート)が若干低下した。
別の種類の一体式触媒が特許文献3に開示されており、その触媒では燐をZSM−5と一緒にしそしてこれらをマトリクスに添加する前にそれに焼成を受けさせており、そして場合によるが、ある場合には、好適には孔が大きなゼオライトYと一緒にしている。次に、その結果としてもたらされる焼成ZSM−5/燐とマトリクス含有スラリーのスラリーに噴霧乾燥を受けさせて触媒を生じさせる。そのような触媒はオレフィンの生産に有効であると同時にまた釜残の分解も保持していると特許文献3に報告されている。また、非特許文献2も参照。
ZSM−5添加剤
製油業者は、また、ZSM−5含有触媒をFCC装置に添加する触媒として添加することも行っており、それには非晶質担体の中にZSM−5が10−50重量%、より一般的には12から25重量%入っている。この場合のZSM−5は大きな孔を有する通常のゼオライト触媒を含有する粒子とは別の粒子として添加されている。ZSM−5は主にガソリンのオクタン価を向上させる目的でFCC装置に添加されるが、この上で述べたように、それはまた軽質オレフィンを向上させる目的でも用いられる。そのような添加剤は、孔が大きなゼオライトである分解用触媒と一緒に循環させることを可能にする物性を有する。ZSM−5を個別の添加剤に入れて用いることによって、製油業者は、今日入手可能な無数の種類の市販大型孔ゼオライトである分解用触媒の利用可能性を維持することができる。
粒径が5ミクロン未満であることで特徴づけられる粉末状の混ぜ物無しZSM−5触媒を非常に少量添加することが特許文献4に開示されている。FCC触媒のインベントリー(inventory)にZSM−5粉末を0.25重量%の如き少量添加するとLPGの生産量が50%高くなった。混ぜ物なしの粉末を少量用いた時の挙動はZSM−5をより大きな粒子の中により多い量で位置させた時の挙動と非常に類似している。
FCC装置にZSM−5を控えめな量で添加する方法が特許文献5に開示されている。オクタン価の瞬時の増加、典型的には1/2−2のオクタン価が達成されるようにプログラムされた様式でZSM−5添加剤を平衡状態の触媒に添加している。
ZSM−5を多量ではあるが湿式ガス圧縮装置の限界を越えない量で装置に添加することが特許文献6に開示されている。ZSM−5を多量に添加すると、分解の苛酷さがFCC装置の中を循環しているZSM−5の活性が数日間強化されるところまで低下した。
ZSM−5添加剤に関する進展は、また、それらに燐を用いた安定化を受けさせるか或はその添加剤がより高い耐摩耗性を示すようにすることにも向けられた。燐による安定化を受けたZSM−5添加剤は活性をより長い時間に渡って維持することで必要なZSM−5添加剤補給率を低くすることができると信じられている。製油業者は、燐による安定化
を用いたとしても、ZSM−5を添加、例えばZSM−5の結晶を2または3重量%以上添加することで大型孔のゼオライトである分解用触媒が希釈される恐れ無しにガソリン収率を維持することに興味を示した。添加剤を5または10重量%以上用いるとガソリンの収率が低下しかつ変換率がひどく悪化するであろう。従って、大部分の製油業者は、まだ、ZSM−5添加剤をこの上に示した上限より有意に少ない量で用いることに直面している。
その上、上述した炭化水素工学処理論文は、ZSM−5が基になった添加剤をより多い量で添加すると、それに燐による安定化を受けさせておいたとしても、収益が低くなることを明確に示している、と言うのは、ZSM−5を追加的量で用いることによってもたらされる分解用触媒の希釈度を低下させる目的で通常はYゼオライトをより多い量で添加するからである。ゼオライトYをより多い量で添加すると逆にZSM−5を用いてオレフィンに変化させる分子への水素移動が増すことになる。Yゼオライトを多くすることの正味の影響は軽質オレフィンの量が低下することである、と言うのは、オレフィンが水素で飽和状態になるとZSM−5による軽質オレフィンへの変換で利用できなくなるからである。その結果として、その著者は、この上に記述した如き一体式触媒の新規な態様の採用を示唆している。
上述した特許文献に示されている経験を基にして、ZSM−5添加剤はCおよびCオレフィンの収率およびガソリンのオクタン価を高くする方法であると認識されている。しかしながら、それを用いるとガソリン収率の低下が犠牲になる。従って、本技術分野の理解を基にして、ZSM−5は、これを少量、好適には苛酷さの度合が控えめで稼働しているFCC装置で用いた時に製油業者に最大の利益を与えることになるであろうと提起する。
本技術分野では、また、FCC工程によるオレフィンの収率はYゼオライトが基になっていてZSM−5が基になったオレフィン用添加剤の含有量が比較的低い触媒に入っている希土類の影響を受け得ることも認識されている(非特許文献3を参照)。希土類は、例えば、原料からFCC生成物を生じさせる活性および変換率を向上させようとしてゼオライトYが基になった触媒で幅広く用いられている。次に、そのような交換を受けさせておいたゼオライトをマトリクスおよび結合剤と一緒に配合して完成触媒組成物を生じさせるか或は更にZSM−5と混合して最終的触媒添加剤を生じさせる。REYが基になった典型的な触媒は希土類を約2重量%含有し、これは、一般に、Yゼオライトの含有量がゼオライトを基にして約5重量%であることに相当する。しかしながら、希土類の量が2重量%のREYを用いるとRE含有量が低い(REを全く含有しない場合を包含)Yゼオライトに比べてオレフィンの収率が低下することが非特許文献3で確認されている。YゼオライトにREによる交換を受けさせておくと水素移動反応が増すことでガソリン範囲のオレフィンが飽和状態になると信じられている。この上に示したように、ガソリン範囲のオレフィン分子はプロピレンおよびブチレンに変化し得るが、それらが飽和状態になると、軽質オレフィンに変化し得る分子が取り除かれることになってしまう。従って、本技術分野では、希土類をREによる交換を受けたゼオライトとZSM−5を含有する触媒に配合する時にそれの含有量を低くすることによってオレフィンの収率を高くすることができることが示唆されている。
ペンタシルを用いた苛酷度が高い変換
ペンタシルからUSYに及ぶ範囲のゼオライトおよびこれらの混合物を用いて真空ガスオイルの50重量%以上を分解ガスに変化させる例が特許文献7に記述されている。そのような方法は基本的に熱分解方法であり、その方法では、熱分解方法よりもいくらか穏やかな条件下で機能する触媒が用いられる。
特許文献7に記述されている触媒A−Dは、典型的な接触分解で用いられる条件、即ち580℃(1076度F)、1LHSV、触媒:油比が5および蒸気:炭化水素比が0.3の条件よりもずっと苛酷な条件下で実施される工程で用いられた。
Figure 0005008570
前記触媒のゼオライト含有量は明記されていないが、特許文献7の特許権者は、「触媒C(ペンタシル)およびD(D=ペンタシル+USYの混合物)を用いた時の気体状オレフィンの収率は他の触媒を用いた時よりも高い」ことを報告している。ガソリンの収率および変換率に関する限り、Dの混合物を用いた時の方が単一の粒子である触媒(A=ペンタシル+REY)を用いた時よりも変換率が低くかつガソリンの収率も低い。混合物を用いるとまたブチレンの収率も単一の粒子である触媒Aを用いた時に比べて若干低くなる。触媒BはUSY型のゼオライト触媒であると報告されている。
特許文献7の実施例2に、芳香族含有量が50重量%以上であるかなり芳香系のガソリンの製造が報告されている。それは温度が高くて条件が苛酷であると予測すべきである。そのガソリンのオクタン価は84.6であった(モーター方法)。そのガソリンのジオレフィン含有量は報告されていない。
そのような結果は、ペンタシルゼオライトの個別添加剤を用いると両方の種類のゼオライトが共通のマトリクスの中に入っている単一の粒子である触媒を用いた時に比べて熱分解工程中の変換率およびブチレンおよびガソリンの収率が低下する可能性があることを示している。
この上に挙げたいろいろな問題の解決法として、重質炭化水素供給材料をより軽質の生成物に変化させる接触分解方法が特許文献8に開示されており、その方法は、沸点が650度F以上の炭化水素を含有して成る重質炭化水素供給材料をライザー接触分解反応槽に仕込み、流動している熱い固体混合物を触媒再生装置から前記ライザー反応槽の基部に仕込むことを含んで成るが、前記混合物は、再生された基本的FCC分解用触媒と形状選択的ゼオライトである分解用触媒添加剤の個別粒子の物理的混合物を含有していて前記混合物の基本的FCC触媒含有量は87.5から65重量%で添加剤含有量は12.5から35重量%であり、そしてここで、前記添加剤には非晶質担体の中にシリカ:アルミナ比が12以上でConstraint Indexが1−12のゼオライト(例えばZSM−5)が触媒的に有効な量で入っている。その供給材料に接触分解をライザー出口温度が約925から1050度Fであることを包含する条件下で受けさせることで接触分解生成物を生じさせるが、そのような生成物には、エチレン、プロピレンおよびC+ガソリン溜分が含まれる。そのような方法で生じた分解生成物は分別後にC+15LV%プロピレンを少なくとも44.0重量%(即ちプロピレンを約9重量%)もたらしかつエチレンの量は2.0重量%以下であると述べられている。
関連技術の要約
この上に記述した特許文献2の教示を基にして、共通の粒子に入っているZSM−5と大型孔のゼオライトの量を多くして用いたとしてもZSM−5の量を多くしたことが理由で収益が急速に低下した。
個別のZSM−5添加剤を多量に用いると苛酷度が高い時に収益の低下がもたらされる。前記特許文献8の著者は、大部分の製油業者は変換率を向上させかつガソリンの収率およびオクタン価を改善する目的でより苛酷な操作を用いる傾向があることを示唆している。
特許文献7に報告された熱分解研究を基にして、苛酷度が高い時に個別のZSM−5添加剤を多量に用いると変換率とガソリン収率の両方が低下しかつ芳香度が高いガソリン(これは本明細書で更に取り扱うことのない理由で望ましくない)がもたらされるであろう。
前記特許文献8の著者は、製油業者は軽質オレフィンの収率をより高くすることを必要としておりかつ現存のFCC技術を用いてそれらを生産する方法に魅力を感じていないと思われることを示唆している。前記特許文献8の著者は、個別の添加用ZSM−5触媒をより多い量で用いかつ苛酷度がいくらかより高いFCC操作を用いた実験研究を実施すると決定した。
前記特許文献8の著者は、形状選択的添加剤触媒を前例のない量で用いることでガソリン収率を維持しながら軽質オレフィンの収率を最適にすることができることとそのような予想外な収率パターンをより苛酷な接触分解条件、例えば油に対する触媒の比率をより高くした条件下で達成することができることを報告している。しかしながら、オレフィンの収率をより高くすることを望んでいてガソリンの収率を維持することを望まない製油業者は、オレフィンを最大限にしようとする時に特許文献8に記述されている触媒を使用する動機がないであろう。そのような触媒はこれの少なくとも65%がY型ゼオライトを含有する基本的触媒であり、それに希土類による修飾を受けさせている。Y型ゼオライトに希土類による交換を受けさせておくとガソリンのオレフィンが飽和状態になることでプロピレンおよびブチレンへの変換で利用されるであろう分子が除去されることが非特許文献3に示されている。その上、大部分のFCC装置はFCC工程で典型的に用いられる条件より苛酷な条件に適合するようには設計されていない。
米国特許第5,997,728号 米国特許第3,758,403号 米国特許第6,566,293号 米国特許第4,309,280号 米国特許第4,994,424号 米国特許第4,927,523号 米国特許第4,980,053号 米国特許第5,997,728号 Oil & Gas Jouranlの1990年1月8日版の中のAmos A.Avidan、Michael EdwardsおよびHartley Owen著、Fluid Catalytic Cracking Report 「FCC Meets Future Needs」、Hydrocarbon Engineering、2003年1月 「ZSM−5 Additive in Fluid Catalytic Cracking II,Effect of Hydrogen Transfer Characteristics of the Base Cracking Catalysts and Feedstocks」、Zhao他、Ind.Eng.Chem.Res.、38巻、3854−3859(1999)
発明の要約
10重量%を有意に超えるプロピレン収率を得ることと30重量%を超えるLPG収率を得ることを望んでいる製油業者の数が増えたことで現存の触媒技術に関して新規な問題が提起されている、と言うのは、現在入手可能なZSM−5添加剤を用いたのではそのような収率を達成するのは典型的に不可能であるからである。ZSM−5が基になった添加剤をFCC触媒インベントリーに過剰量で用いると基本的触媒の活性が希釈されかつ装置の変換率が低下することが分かっている。従って、本発明の目的は、ガソリン範囲の炭化水素を軽質オレフィン、例えばプロピレンなどおよびLPGに最終的に変化させる形状選択的分解機能を含めることで分解機能に修飾を受けさせた触媒を開発することにある。より詳細には、Y型ゼオライトと相対的に多い量のペンタシルの特定配合物を用いると軽質オレフィンの収率が従来技術で予測されなかったレベルにまで向上し得ることを見いだした。特に明記しない限り、「軽質オレフィン」はCおよびCオレフィンを指すことを意味する。より具体的には、本発明の配合物は、
a. Y型ゼオライトを約12から約60重量パーセント、
b. ペンタシルを少なくとも約10重量パーセント、
含有していて、ペンタシルとY型ゼオライトが少なくとも0.25から3.0以下の重量比で存在し、そして
c. 前記Y型ゼオライトとペンタシルが触媒組成物の少なくとも約35重量パーセントを構成している。
好適な態様では、前記Y型ゼオライトとペンタシルを個別の粒子の中に存在させる、即ち前記Y型ゼオライトを前記ペンタシルを含有する粒子とは別の粒子の中に存在させる。また、本触媒組成物全体に表面積が少なくとも25m/gのマトリクスも含有させ、触媒組成物を基準にした燐(Pとして)含有量を約12重量パーセント以下にしかつまた希土類(酸化物として)含有量も約8重量パーセント以下にするのも好適である。特に、本触媒が示す総表面積(マトリクスの表面積とゼオライトの表面積)を少なくとも約150m/gにするのが好適である。本配合物はこれが相対的に良好な耐摩耗性を示す[20未満のデービソン指数(Davison Index)を示す]ように製造可能である。
如何なる特別な理論でも範囲を限定するものでないが、交換を受けさせたY型ゼオライトに入っている希土類の量を注意深く選択しかつ高い表面積を有するマトリクスを用いることでY型ゼオライトとペンタシルの含有量を標準的FCC触媒に典型的に入っている量よりも高くすることができ、それによって、オレフィンの収率を現在入手可能な触媒を用いた時のそれよりも高くすることができることを見いだした。
Y型ゼオライトとペンタシルを含有する触媒配合物はオレフィンの生成に関して2つの方法で作用すると考えている。如何なる特別な理論でも範囲を限定するものでないが、Y型ゼオライトおよびマトリクスは原料の大型分子をガソリン範囲のオレフィン分子(CからC12)を高いパーセントで含有する生成物に変化させると考えている。前記ペンタシルはガソリン範囲の分子をより小さなオレフィン分子、例えばCおよびCオレフィンに変化させる。従って、所定配合物に入っているY型ゼオライトを犠牲にしてペンタシルの量を多くするとペンタシルによってもたらされるオレフィンの量が高原部に到達する地点が存在する。実際、そのような高原部が従来技術に示されており、このことは、触媒に入っているペンタシル量を多くすると収益が低下することを示している。言い換えれば、Yゼオライトを犠牲にしてペンタシルをあまり多い量で添加するとZSM−5によって軽質オレフィンに変化するガソリン範囲のオレフィンの利用数が少なくなる。従って、過去において、Y型ゼオライトの量を多くしないでペンタシルを添加することによって軽質オレフィンの生産量を多くすることを受け入れる傾向があった。実際、この上に記述した炭化水素工学処理論文には、そのような問題を克服する目的で触媒を一体化する方策が示唆されている。
しかしながら、本出願者らは、触媒組成物に含有させるY型ゼオライトの量を多くすることが可能であり、ペンタシルの使用量が相対的に高くかつ軽質オレフィンの生成量を多くすることを可能にする配合物を開発した。如何なる特別な理論にも固執するものでないが、軽質オレフィンの生産量を高くする役割の点でY型ゼオライトが示す変換活性がより完全に利用されると考えている(水素移動活性に関係した結果として制限されるのとは対照的に)。例えば、本発明の好適な態様では、Y型ゼオライトに希土類(以前の技術では2重量%よりかなり低い濃度に制限することが提案されている)を特定量で含有させる。本発明には、更に、相対的に高い表面積を有するマトリクス、例えば表面積が25m/g以上のマトリクスも含有させる。特に、上述したパラメーターを選択することで、Y型ゼオライトを原料からガソリン範囲のオレフィン分子を生じさせる変換率を維持するに充分な量で導入することができ、それと同時に、そのような分子が飽和状態になる度合をいくらか低くすることができ、それによって、ペンタシルによって軽質オレフィンに変化し得る分子の量を多くすることができる(使用する希土類の濃度をいくらか低くすることで)。このような様式でY型ゼオライトを調製することに加えてペンタシルの量を多くすることで、軽質オレフィンおよびLPGを以前の触媒組成物を用いたのでは認識されなかった度合にまでもたらす配合物を生じさせることができる。本発明はペンタシルによってオレフィンに変化し得るガソリン範囲の分子を生じさせる点で機能することからそのようにマトリクスの表面積を高くすることは更に本発明によるオレフィン収率の向上でも機能すると考えている。
要約として、本発明の触媒は、優れた安定性および活性保持を示すY型ゼオライトを含有して成る。Y型ゼオライトが示す固有の水素移動活性を選択することでガソリン範囲の炭化水素(これは次にペンタシルによってLPG、注目すべきはプロピレンに変化する)が最大限になるようにする。本触媒はまた好適にはLCOをアップグレードさせてより軽質な生成物を生じさせると同時にコークスおよび乾燥ガスの収率を低く維持する能力を有するマトリクスも含有して成る。従って、好適なマトリクスは、更に、ペンタシルによるガソリン範囲の炭化水素からLPGを生じさせる変換収率も向上させる。本発明は、また、最終触媒が装置保持の向上に関して優れた耐摩耗性を示すように結合剤と一緒にして製造することも可能である。
詳細な説明
Y型ゼオライト
本発明で用いるに適したY型ゼオライトには、FCC工程で典型的に用いられるそれらが含まれる。そのようなゼオライトにはゼオライトY(米国特許第3,130,007号)、超安定Yゼオライト(USY)(米国特許第3,449,070号)、希土類交換Y(REY)(米国特許第4,415,438号)、希土類交換USY(REUSY)、脱アルミニウムY(DeAlY)(米国特許第3,442,792号、米国特許第4,331,694号)および超疎水性Y(UHPY)(米国特許第4,401,556号)が含まれる。そのようなゼオライトは、孔径が約7オングストローム以上の大きな孔を有するモレキュラーシーブである。現在の商業的実施では、大部分の分解用触媒がそのようなゼオライトを含有する。
また、粘土に酸による処理を受けさせることで調製されたゼオライトも本発明でY型ゼオライトとして用いるに適する。そのようなゼオライトおよびそれの製造方法は公知であり、米国特許第5,395,808号(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。
標準的Y型ゼオライトは、典型的に、ケイ酸ナトリウムとアルミン酸ナトリウムを結晶化させることで作られたゼオライトである。そのゼオライトに脱アルミニウムを受けさせて親の標準的Yゼオライト構造のケイ素/アルミニウム原子比を高くすることで、それをUSY型に変化させることができる。脱アルミニウムは蒸気を用いた焼成または化学的処理で達成可能である。
Yゼオライトの特定態様では、ナトリウム含有量を低くする必要があるばかりでなくそれを酸(プロトン化)形態のゼオライトYに変化させる必要もあり得る。それは、例えば、当該ゼオライトをアンモニウムイオン交換で中間的アンモニウム形態に変化させた後に焼成を実施して水素形態を生じさせる手順を用いることなどで達成可能である。そのアンモニウムイオンの源は重要でなく、その源は水酸化アンモニウムまたはアンモニウム塩、例えば硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムおよびこれらの混合物などであってもよい。そのような反応体は一般に水溶液の状態である。例示として、上述したアンモニウム源(即ちNHOH、NHNO、NHClおよびNHCl/NHOH)の水溶液を用いてアンモニウムイオン交換を実施した。そのイオン交換のpHを一般に約3から8に維持する。アンモニウム交換を周囲温度から約100℃の範囲の温度で約0.5から約20時間の範囲の時間実施してもよい。その交換は単一の段階または多段階で実施可能である。そのアンモニウム交換を受けさせたゼオライトに焼成を受けさせるとそれの酸形態がもたらされるであろう。焼成は約550℃以下の温度で実施可能である。そのような手順の条件は本技術分野で良く知られている。
本発明で用いる希土類交換Y型ゼオライトの調製はイオン交換で実施可能であり、そのイオン交換中、当該ゼオライト構造物の中に存在するカチオン、例えばナトリウムカチオンなどが希土類カチオンに置き換わる。その交換用溶液に通常は希土類金属塩の混合物、例えばセリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム、天然に存在する希土類およびこれらの混合物などの塩を入れておき、それらを用いてREYおよびREUSYグレードを生じさせる。そのようなゼオライトに更に焼成などを受けさせることでCREYおよびCREUSY型の材料を生じさせることも可能である。実際、REY、REUSY、CREYおよびCREUSYが本発明で用いるに最も好適である。
また、希土類含有粒子をY型ゼオライトを入れておいた噴霧乾燥機供給材料に添加する
か、希土類化合物、例えば希土類塩などを噴霧乾燥機供給材料に添加するか、或は噴霧乾燥を受けさせておいたY型ゼオライト粒子に希土類含有溶液を用いた処理を受けさせることで、希土類を本発明に含めることも可能である。
また、金属カチオン交換ゼオライト、例えばMgUSY、ZnUSYおよびMnUSYゼオライトなども使用可能であり、REUSYを生じさせる目的で用いた希土類塩の代わりにマグネシウム、亜鉛またはマンガンの塩を用いる以外はREUSYの生成に関して上述した様式と同じ様式でMg、Zn、Mnまたはこれらの混合物の金属塩が入っている交換用溶液を用いることでそれらを生じさせる。
本発明で用いる目的でY型ゼオライトと一緒に希土類を含める場合の希土類量の選択では、活性および変換率が得られるように選択するばかりでなくまたガソリン範囲のオレフィン分子、例えばCからC12が過度に飽和状態にならないような量に選択する。例えば、希土類をY型ゼオライトに交換を受けさせることで本発明に含める場合、本発明の目的で、ゼオライトYを基準にした希土類の量を通常は希土類の酸化物として測定して約16重量パーセント以下にする。しかしながら、交換または上述した他の源のいずれかを用いた時の本発明の希土類含有量(希土類の酸化物として)を典型的にはY型ゼオライトを基準にして約2から約8重量%の範囲内にする。希土類およびY型ゼオライトをこれらが同じ粒子内に入っている状態で本発明に加える場合、如何なるY型ゼオライト含有粒子を構成する希土類の量も10重量%以下になるようにしてもよいが、一般的には、それがY型ゼオライト含有触媒粒子を構成する量を約1から約8重量パーセントのみにすべきである。希土類(希土類の酸化物として)が触媒組成物全体を基準にして構成する量を約8パーセント以下にしてもよいが、より典型的には、希土類が触媒組成物全体の約0.5から約6%を構成するようにする。上述した範囲を以下の表に要約する。
Figure 0005008570
好適な新鮮Yゼオライトの単位格子サイズは約24.45から24.7Åである。ゼオライトの単位格子サイズ(UCS)の測定はASTM D3942の手順を用いてx線分析で実施可能である。通常は、ゼオライトに入っているケイ素とアルミニウム原子の相対量とそれの単位格子サイズの間に直接的な関係が存在する。この関係はD.W.Breck著「Zeolite Molecular Sieves,Structural Chemistry and Use」(1974)の94頁に詳細に記述されており、これの教示は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる。本質的にゼオライトおよび流動分解用触媒のマトリクスは両方ともが通常はシリカおよびアルミナの両方を含有するが、触媒マトリクスのSiO/AlO比とゼオライトのそれを混同すべきではない。平衡状態の触媒にx線分析を受けさせた時に測定されるのはそれに入っている結晶性ゼオライトのUCSのみである。
本触媒組成物に入れるY型ゼオライトの量は一般にガソリン範囲の分子をもたらすに充分な量である。本発明では、一般に、Y型ゼオライトの含有量を約12から約60重量%にするが、具体的な量は所望の活性度に依存する。一般に、Yの量を多くするとガソリン収率が高くなり、それによって次にペンタシルによってオレフィンに変化する分子がもたらされる。特定態様では、本発明に含有させるY型ゼオライトの量を、そのY型ゼオライトによってもたらされるガソリンが当該ゼオライトによってさらなる分解を受けてオレフィンになるような量にする。また、Y型ゼオライトの量を一般的にはY型ゼオライトと以下に記述するペンタシルの総量が触媒組成物全体の少なくとも約35重量%を構成するような量にする。
ペンタシル
本発明で用いるに適したペンタシルには、5員環を有するゼオライト構造物が含まれる。好適な態様では、本発明の触媒組成物にZSM−5またはZSM−11のx線回折パターンを示すペンタシルを1種以上含有させる。適切なペンタシルには、米国特許第5,380,690号(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されているそれらが含まれる。また、商業的に入手可能な合成された形状選択的ゼオライトも適する。
好適なペンタシルは一般に1−12のConstraint Indexを示す。Constraint Index試験の詳細がJ.Catalysis、67、218−222(1981)および米国特許第4,711,710号(これらは両方とも引用することによって本明細書に組み入れられる)に示されている。そのようなペンタシルの例は孔が中間的なゼオライト、例えば孔径が約4から約7オングストロームのゼオライトなどである。ZSM−5(米国特許第3,702,886号およびRe.29,948)およびZSM−11(米国特許第3,709,979号)が好適である。そのような合成ペンタシルの製造方法は本技術分野で良く知られている。ペンタシルの好適な態様が示すシリカ対アルミナの比率は相対的に低く、例えば100:1未満、好適には50:1未満である。本発明の好適な態様が示すシリカ:アルミナ比は30:1未満である。また、ペンタシルにも金属カチオンを用いた交換を受けさせてもよい。適切な金属には、US 2004/011029(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている金属ドーパントが含まれる。簡単に述べると、そのような金属はアルカリ土類金属、遷移金属、希土類金属、燐、ホウ素、貴金属およびこれらの組み合わせであってもよい。
そのようなペンタシルを一般に前記ペンタシルを含有しないY型ゼオライトが基になった組成物に比べてオレフィン収率が高くなるに充分な量で存在させる。より具体的には、本触媒組成物をペンタシル含有量が約10%から約50%の範囲内になるように配合しかつY型ゼオライトに対するペンタシルの比率を少なくとも0.25にしかつ触媒組成物にY型ゼオライトとペンタシルの両方を有意な量で含有させるとオレフィンの収率が向上し、特にその触媒の希土類を上述した量にしかつマトリクスの表面積を上述した表面積にした時にオレフィンの収率が向上し得ることを見いだした。本発明の典型的な態様では、ペンタシルの含有量を約10から約30重量%、より典型的には、ペンタシルの含有量を約10から約20重量%の範囲内にする。この上で示したように、存在させるペンタシルの量を一般に上述したY型ゼオライトとペンタシルの量が本触媒組成物全体の少なくとも35重量%であるような量にする。Y型ゼオライトに対するペンタシルの比率を一般に約3.0以下にすべきである。
他の成分
本触媒組成物にまた好適にはマトリクスも含有させるが、これは、典型的に、FCC工
程の生成物に修飾を受けさせる点で活性、特にガソリン範囲のオレフィン分子(この上に記述したペンタシルが作用し得る)をもたらす活性を示す無機酸化物である。マトリクスとして用いるに適した無機酸化物には、これらに限定するものでないが、非ゼオライト系無機酸化物、例えばシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、ボリア、チタニア、ジルコニアおよびこれらの混合物などが含まれる。そのようなマトリクスには、いろいろな公知粘土、例えばモントモリロナイト、カオリン、ハロイサイト、ベントナイト、アタパルジャイトなどの中の1種以上が含まれ得る。米国特許第3,867,308号、米国特許第3,957,689号および米国特許第4,458,023号を参照。他の適切な粘土には、酸または塩基による滲出を粘土の表面積が大きくなる、例えば粘土の表面積がBETで測定して約50から約350m/gまで大きくなるように受けさせておいたそれらが含まれる。そのようなマトリクス成分を本触媒に0から約60重量パーセントの範囲の量で存在させてもよい。特定態様ではアルミナを用い、それが触媒組成物全体の約10から約50重量パーセントを構成するようにしてもよい。
そのようなマトリクスを通常は粒子として供給しそして本触媒を調製する時に本触媒の中に取り込ませる。本組成物をペンタシル含有粒子とY型ゼオライト含有粒子の混合物から調製する場合、そのようなマトリクスを一方または両方の組の粒子に添加する。あまり好適ではないが、また、そのようなマトリクスをペンタシルとY型ゼオライトの混合物に添加した後にそれらに噴霧乾燥を一緒に受けさせることで、この上に一体式触媒として記述した触媒、即ち両方の成分が各触媒粒子の中に存在する触媒を生じさせることも可能である。しかしながら、そのような一体式触媒は個別に調製した触媒の組み合わせに比べて活性が低いと言った欠点を有する。混合または一体型態様のいずれにおいても、表面積(BETとして測定して)が少なくとも約25m/g、好適には45から130m/gであるようにマトリクスを選択するのが好適である。特に、Y型ゼオライト含有粒子に上述した高表面積のマトリクスを含有させるのが好適である。以下に示す実施例は、マトリクスの表面積を大きくすればするほどオレフィンの収率が高くなることを示している。本触媒組成物の総表面積が一般に新鮮または1500度Fの100%蒸気による処理を4時間受けさせた時のいずれにおいても少なくとも約150m/gであるようにする。
本触媒組成物にまた場合によるが好適には燐も含有させる。この燐をペンタシルが安定になるように選択する。この燐をペンタシルに添加する時期はペンタシル含有触媒粒子を生じさせる前であってもよい。その燐はペンタシルの表面積を安定にしかつガソリン範囲の分子に変換を受けさせる点で活性を安定にし、それによって、FCC工程におけるオレフィン収率を向上させる。本発明で用いるに適した燐含有化合物には、燐酸(HPO)、亜燐酸(HPO)、燐酸の塩、亜燐酸の塩およびこれらの混合物が含まれる。また、アンモニウム塩、例えば燐酸モノアンモニウム(NH)HPO、燐酸ジアンモニウム(NHHPO、亜燐酸モノアンモニウム(NH)HPO、亜燐酸ジアンモニウム(NHHPOおよびこれらの混合物を用いることも可能である。他の適切な燐化合物がWO 98/41595(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。そのような化合物にはホスフィン、ホスホン酸、ホスホネートなどが含まれる。
燐を含有させる態様では、その燐を本触媒組成物が燐を一般に約1から12重量%含有するような量で添加する。Y型ゼオライトとペンタシルを個別の粒子の中に存在させる態様では、燐を典型的にペンタシル含有粒子の中に存在させるが、それを典型的には前記粒子の中に約6から24重量%の範囲の量で存在させる。
この上に記述したように、本発明の触媒の調製を好適には個別に調製しておいたY型ゼオライト触媒とペンタシル触媒を一緒にすることで実施する。この2種類の触媒成分をY型ゼオライトとペンタシルの量および比率が以下であるように選択すべきである:
a. Y型ゼオライトが約12から約60重量パーセント、
b. ペンタシルがペンタシルとY型ゼオライトの比率が少なくとも0.25であるが3.0以下であるように少なくとも約10重量パーセント、および
c. 前記Y型ゼオライトとペンタシルの量が本触媒組成物の少なくとも約35重量パーセント。
ペンタシル、例えばZSM−5などの含有量が相対的に高い添加剤は、特に、2種類の個別ゼオライト成分を含有して成る態様を調製する時に用いるに適する。ペンタシル含有量が少なくとも30重量%の触媒がWO 2002/0049133(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されており、特に適する。そのような触媒は、本発明の構成に必要な相対的に高いペンタシル濃度をもたらすばかりでなくまた比較的優れた耐摩耗性を示すような様式で作られている。
そのようにペンタシル含有量が高い触媒を活性が高いY型ゼオライト触媒、例えばWO
02/083304(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている触媒などと組み合わせてもよい。簡単に述べると、用語「動的変換活性」は、油に対する触媒の比率をWO 02/083304の表1に記述されているような比率にした時に当該触媒が失活した後にASTMミクロ活性試験(ASTM−5154)に従って測定した時の活性を指す。そのような動的変換活性を重質炭化水素原料の変換パーセントとして報告しかつ測定する[即ち、1単位の原料から生じた生成物(この場合の生成物はコークスおよび沸点が221℃以下の生成材料である)の量を100の量で割ったパーセントから重質原料の変換パーセントを引いた値である]。ある触媒が示す正確な動的変換活性は存在する個々のゼオライトに依存するが、本発明の好適な触媒組成物、例えばY型ゼオライトとペンタシルの両方を含有して成る触媒組成物などは高い動的変換活性を示し、それが示す動的変換活性は少なくとも約2.3、好適には少なくとも3、通常は約3.5から約5.5の範囲であり、4から5がより好適である、と言うのは、それは容易に達成可能であるからである。動的変換活性が高いと、原料を沸点が約220℃以下の所望ガソリン範囲のオレフィン分子に変化させる効果および効率をより高くする手段がもたらされる。そのような活性を主に本触媒にY型ゼオライトをそのような量で添加することで達成する。例えば、動的変換活性が少なくとも2.3の触媒組成物は一般にY型ゼオライトを少なくとも20重量%含有する。活性が少なくとも3および活性が約3.5から約5.5の範囲内の触媒を達成しようとする場合、その触媒組成物のY型ゼオライト含有量を一般に少なくとも25重量%、より好適には30重量%、最も好適には35重量%にする。また、本触媒組成物に希土類を含有させることで、本触媒が示す動的変換活性を改善して、より高い活性を達成することも可能である。
Y型ゼオライトおよびペンタシル触媒の両方の調製とも本分野の技術者に公知の製造方法を用いて実施する。
例えば、本発明のペンタシル成分を生じさせるに適した方法がWO 02/0049133に記述されている。簡単に述べると、そのようなペンタシル成分を生じさせる方法は下記を含んで成る:
a. ペンタシル、場合によっては燐含有化合物、マトリクスおよび他の追加的任意成分が結果としてペンタシルが約30−85重量%で燐が約0−24重量%(Pとして測定して)の最終的乾燥生成物[段階(b)の]がもたらされるような量で入っている水性スラリーを生じさせ、
b. 段階(a)のスラリーに噴霧乾燥を低いpH、例えば約3未満のpH、好適には約2未満のpHで受けさせ、そして
c. スプレー乾燥品を回収する。
スラリー化、粉砕、噴霧乾燥、焼成そして触媒として用いるに適した粒子を回収する方法もまた本技術分野で公知である。米国特許第3,444,097号ばかりでなくWO 98/41595および米国特許第5,366,948号も参照。その触媒の粒径を20−200ミクロンの範囲内にすべきであり、かつ平均粒径を60−100ミクロンにする。従って、ペンタシル成分を平均粒径がそのような範囲内になるように製造すべきである。
Y型ゼオライト成分を生じさせる時、適切なY型ゼオライトに脱凝集を好適には水溶液の状態で受けさせることでスラリーを生じさせてもよい。この上に記述した所望の任意成分、例えば粘土および/または他の無機酸化物を水溶液の状態で混合することでマトリクスのスラリーを生じさせてもよい。次に、そのゼオライトのスラリーと任意成分、例えばマトリクスなどのスラリーのいずれも徹底的に混合した後、噴霧乾燥を実施することで平均粒径が直径で表して例えば200ミクロン未満、好適にはペンタシル成分に関して上述した範囲内の触媒粒子を生じさせる。そのY型ゼオライト成分にもまた燐または燐化合物を含有させてもよい(それに一般に帰属する機能、例えばY型ゼオライトの安定化などのいずれかの目的で)。その燐をY型ゼオライトに米国特許第5,378,670号(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されているようにして取り込ませてもよい。
動的変換活性が比較的高い触媒組成物をWO 02/083304に従って生じさせることができる。USY、好適にはREUSYの含有量が少なくとも70%で触媒の残りが結合剤および/またはマトリクスであるY型ゼオライト触媒を用いて活性が高い組成物を生じさせることができる。
この上に記述したように、そのようなペンタシルとY型ゼオライトが本組成物の少なくとも約35重量%を構成するようにする。好適な任意成分、例えば燐、マトリクスおよび希土類ばかりでなく他の任意成分、例えば結合剤、金属捕捉剤およびFCC工程で用いられる製品に典型的に存在する他の種類の成分などが本触媒の残りの部分、即ち65%以下を構成している。そのような任意成分はY型ゼオライト用の結合剤であるアルミナゾル、シリカゾルおよび解膠アルミナであってもよい。アルミナゾルである結合剤、好適にはアルミナヒドロゾルである結合剤が特に適切である。
結合剤にまた金属燐酸塩である結合剤を含めることも可能であり、この場合、その金属はIIA族の金属、ランタニド系列の金属(スカンジウム、イットリウム、ランタンを包含)および遷移金属から成る群から選択可能である。特定態様では、VIII族の金属の燐酸塩が適切である。金属の燐酸塩を製造する方法は本分野の技術者に公知であり、2004年4月2日付けで出願した係属中の米国特許出願10/817,069(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。また、燐酸アルミニウムである結合剤、例えば米国特許第5,194,412号および5,286,369号に開示されている結合剤も適切である。
簡単に述べると、上述した金属燐酸塩である結合剤に入れる燐酸塩の調製では、金属塩と燐源を水中で混合する。そのような結合剤を用いる場合、そのような金属塩および燐源をY型ゼオライト、ペンタシル、これらの混合物および/または場合によりマトリクスが入っている水性スラリーに添加してもよい。本発明の構成で用いる金属塩は金属の硝酸塩、塩化物または他の適切な可溶金属塩であってもよい。そのような金属塩はまた2種以上に金属塩の混合物であってもよいが、この場合、その2種以上の金属は燐酸塩になり得る金属である。そのような金属塩と燐源をPOに対するM(これはカチオンである)の比率が0.5から2.0、好適には1から1.5になるような量で7未満、好適には5未満、より好適には3未満のpHで固体濃度が金属の燐酸塩として4から25重量%になるように一緒にする。一般的には、そのような金属塩を通常は金属塩の溶液の形態にする。しかしながら、この上で述べたように、また、そのような金属塩を粉末として燐酸溶液に添加した後に水を添加して金属塩の濃度が所望の濃度になるように調整することも適切である。
そのような燐源は、最終的に上述した金属と反応して金属の燐酸塩である結合剤になるであろう形態であるべきである。例えば、典型的な態様における燐源は、噴霧乾燥を受けさせるまで溶解し得るままである燐源であろう。そうではなく、そのような燐源または結果としてもたらされる燐酸塩が噴霧乾燥前に溶液から析出すると、結果として噴霧乾燥中に有効な結合剤がもたらされない可能性があるであろう。典型的な態様における燐源は燐酸である。他の適切な燐源は(NH)HPOである。
本触媒組成物が示す耐摩耗性は好適にはFCC工程に典型的に見られる条件に耐えるに適する耐摩耗性である。そのような特性を有する触媒の調製は本技術分野で公知であり、そのような特性の測定はしばしばデービソン摩耗指数を用いて実施される。本発明が示すデービソン摩耗指数(DI)の測定では、7.0ccのサンプル触媒をふるい分けして0から20ミクロン範囲内の粒子を除去する。次に、その残りの粒子を精密な穴を有するオリフィス[この中に湿った(60%)空気のエアージェットを21リットル/分で通す]が備わっている硬化鋼製ジェットカップ(jet cup)の中でそれと1時間接触させる。DIは試験中に生じた0−20ミクロンの微細物のパーセント(最初に存在していた>20ミクロンの材料の量を基準にした)であるとして定義する、即ち下記の式で定義する:
DI=100x(試験中に生じた0−20ミクロンの材料の重量%)/(試験前の元々の20ミクロン以上の材料の重量)
当該触媒の耐摩耗性はDI値が低ければ低いほど高い。商業的に受け入れられる耐摩耗性はDIが約20未満、好適には10未満、最も好適には5未満であるとして示される。
本発明の触媒が一体式粒子を構成するようにすべき場合には、ペンタシル成分とY型ゼオライト成分を同じ噴霧乾燥機供給材料の中に結果としてこの上に記述した濃度および比率になるような濃度で混合することでそのような粒子を生じさせることができる。別の一体型態様は、個別に調製しておいたペンタシルまたはY型ゼオライト粒子を他方の噴霧乾燥機供給材料の中に混合することを含んで成り得る。
前記を基にして、本触媒の特に好適な態様は下記:
a. Y型ゼオライトを約12から約60重量パーセント、
b. ペンタシルを少なくとも約10重量パーセント、
含有していて、ペンタシルとY型ゼオライトが少なくとも0.25から3.0以下の重量比(ペンタシル:Y型ゼオライト)で存在し、前記Y型ゼオライトおよびペンタシルが個別の粒子の中に入っており、そして前記Y型ゼオライトとペンタシルが触媒組成物の少なくとも35重量パーセントを構成しており、
c. 燐をP含有量として測定して約1から約12パーセント含有し、
d. 希土類を希土類酸化物の含有量として測定して約0.5から約6%含有していて、前記Y型ゼオライト含有粒子が希土類を約1から約8%含有し、
e. 表面積が少なくとも25m/gのマトリクスを含有し、
f. 約20以下のデービソン指数を示し、かつ
g. 少なくとも約2.3の動的変換活性を示すであろう。
この直ぐ上に記述した触媒の更により好適な態様は下記の特徴の中の1つ以上を包含するであろう。
a. Y型ゼオライトが少なくとも約25%、より好適には少なくとも30%、最も好適
には35%、
b. ペンタシルが約10から約30パーセント、より好適には10から約20%、
c. Y型ゼオライト粒子の希土類含有量が約2から約8%、
d. 総表面積が少なくとも150m/g、
e. デービソン指数が約10未満、より好適には5未満、および
f. 動的変換活性が少なくとも3.0、より好適には約3.5から約5.5の範囲。
分解方法における使用
本発明の触媒は特に通常のFCC工程で用いるに適し、その工程では、炭化水素原料に分解を水素の添加無しに受けさせることで低分子量の化合物、即ちガソリンを生じさせる。典型的なFCC工程は、炭化水素原料に分解を分解反応装置(FCCU)内または反応段階で流動分解用触媒粒子の存在下で受けさせることで液状および気体状の生成物流れを生じさせることを伴う。その生成物流れを取り出した後、その触媒粒子を再生段階に送ることで、その粒子を酸化雰囲気にさらして汚染物を除去することで再生させる。次に、その再生粒子を循環させて分解ゾーンに戻すことでさらなる炭化水素分解に触媒作用を及ぼさせる。このようにして、触媒粒子のインベントリーを分解工程全体に渡って分解段階と再生の段階の間で循環させる。
本発明の触媒は上述した工程の操作様式を変えることなくFCCUに添加可能である。別法として、オレフィンの収率が向上するように修飾を受けさせておいた条件のFCCUで本発明を用いることも可能である。本触媒を分解段階に直接添加するか、分解装置の再生段階に添加するか或は他の適切な地点のいずれかに添加してもよい。分解工程を進行させながら本触媒を循環している触媒粒子インベントリーに添加してもよいか、或はFCC稼働の開始時に本触媒をインベントリーに存在させることも可能である。一例として、現存する平衡状態の触媒インベントリーを新しい触媒に置き換える時に本発明の組成物をFCCUに添加してもよい。そのように平衡状態のゼオライト触媒を新鮮な触媒に置き換えることは活性に対する費用を基にして通常実施されることである。製油業者は一般に新しい触媒をインベントリーに導入する費用と所望の炭化水素生成物溜分の生成の均衡を取ることを行う。FCCU反応条件下では、カルボカチオン反応が起こることで反応槽に導入する石油炭化水素供給原料の分子の大きさが小さくなる。新鮮な触媒がFCCU内で平衡状態になるにつれて、それはいろいろな条件、例えばその反応中にもたらされる原料混入物の付着および苛酷な再生操作条件などにさらされる。従って、平衡状態の触媒は金属汚染物を高い濃度で含有している可能性があり、いくらか低い活性を示し、ゼオライト骨格の中のアルミニウム原子含有量が低くなっておりかつ新鮮な触媒とは異なる物性を示す可能性がある。通常の稼働において、製油業者は、平衡状態の触媒を再生装置から少量取り出しそしてそれの代わりに新鮮な触媒を用いることで循環している触媒インベントリーの品質(例えば活性および金属含有量)を制御することを行っている。
本発明を利用する場合、通常条件を用いてFCC装置を稼働させることができ、その場合の反応温度は約400から700℃の範囲であることに加えて再生を実施する温度は約500から900℃である。個々の条件は処理すべき石油原料、望まれる生成物流れおよび製油業者に良く知られている他の条件に依存する。例えば、温度を低くすればするほど軽質の供給材料が分解を受け得る。平衡状態の触媒を反応槽内に保持しながら装置の中を循環している触媒(即ちインベントリー)を接触分解反応と再生の間で連続様式で循環させる。本発明の特定態様は装置をいくらか苛酷な条件で稼働させる時に有効であることが分かった。
本発明は、ZSM−5含有触媒が用いられている他の分解工程でも使用可能である。本発明を通常からいくらかより苛酷な条件で実施されるFCC工程で用いるに適するように考案したが、それをいくらかずっとより苛酷な他の工程で用いることも可能である。そのような工程には、深接触分解(Deep Catalytic Cracking)(D
CC)、接触熱分解工程(Catalytic Pyrolysis Process)(CPP)および超接触分解(Ultra Catalytic Cracking)(UCC)として知られる工程が含まれる。そのような工程の条件および典型的なFCC条件を以下の表に示す。
Figure 0005008570
本分野の通常の技術者は、本発明と一緒にそのような工程を用いることができる場合をよく知っている。本発明をそのような工程で用いる場合、本組成物がそのような工程で示す効果を最適にする目的で、本発明に特定の修飾を受けさせる必要があり得、例えば活性および摩耗度を変える必要があり得る。そのような修飾は本分野の技術者に公知である。
本発明を用いていろいろな炭化水素原料に分解を受けさせることができる。
典型的な原料には、全体または一部として、初期沸点が約120℃(250度F)で50%点が少なくとも約315℃(600度F)で終点が約850℃(1562度F)以下のガスオイル(例えば軽、中もしくは重質ガスオイル)が含まれる。そのような原料にはまたディープカット(deep cut)ガスオイル、真空ガスオイル、熱オイル、残油、サイクルストック、ホールトップクルード(whole top crude)、タールサンド油、シェール油、合成燃料、重質炭化水素溜分(石炭、タール、ピッチ、アスファルトの破壊的水添でもたらされる)、前記のいずれかからもたらされる水素化処理原料なども含まれ得る。認識されるであろうように、約400℃以上で沸点する高沸点の石油溜分の蒸留は熱分解を回避する目的で真空下で実施すべきである。本明細書で用いる沸騰温度を便利に大気圧に補正した沸点に換算して表す。本発明を用いると金属含有量が高い残油にも終点が約850℃に及ぶディーパーカット(deeper cut)ガスオイルにも分解を受けさせることができる。
本発明は特に天然窒素濃度が100ppm以上(この濃度は大部分のFCC原料の窒素含有量である)の炭化水素供給材料に分解を受けさせる時に用いるに有用である。
収率の改善は原料およびFCC条件に伴って変わるが、本発明を典型的な原料を用いて実施されるFCC装置を通常に実施する時に用いると結果としてプロピレンが原料を基準にして少なくとも10%、好適には少なくとも12%、最も好適には少なくとも15%もたらされ得る。本発明を用いた方法でもたらされるLPG収率は原料の少なくとも25重量%、好適には少なくとも30重量%、最も好適には少なくとも約32重量%であり得る。そのような収率は通常のFCC装置を改良する投資費用を有意に高くすることも当該装置を極めて苛酷な条件で稼働させる必要もなく達成可能である。本発明を用いた時のガソリンの収率は一般に原料の44重量%未満、より典型的には42重量%未満、ある場合には40重量%未満である。上述した収率のデータはデービソン循環ライザーを以下に記述する条件で稼働させることで実施した試験を基にしたデータである。
本発明および本発明の利点を更に例示する目的で以下の具体的実施例を示す。本実施例
は単に例示の目的で示すものであり、添付請求の範囲に対する限定を意味するものでない。本発明を本実施例に示す具体的な詳細に限定するものでないと理解されるべきである。
固体の組成または濃度を言及する時に本実施例ばかりでなく本明細書の残りの部分に示す部およびパーセントは全部特に明記しない限り重量部および重量%である。しかしながら、気体の組成を言及する時に本実施例ばかりでなく本明細書の残りの部分に示す部およびパーセントは全部特に明記しない限りモル規定または体積である。
その上、本明細書または請求項に数の範囲、例えば特定の組の特性、測定の単位、条件、物理的状態またはパーセントなどを表す範囲を示す場合、いずれも、言及または他の様式で、その範囲内に入る如何なる数字(その示すいずれかの範囲内に入るサブセットの如何なる数も包含)もその中に文字通り明らかに入ることを意図する。
以下は以下の実施例で用いる省略形に関する定義のリストである。
SAは、総表面積を意味する。
ZSAは、ゼオライトの表面積を意味する。
MSAは、マトリクスの表面積を意味する。
BETは、表面積(SA、ZSAおよびMSAを包含)を測定する目的で窒素吸着を用いたBrunauer、EmmettおよびTeller方法を意味する。特に明記しない限り、本明細書に示す表面積測定値は全部新鮮な触媒に対して行ったBET表面積測定値である。「新鮮な触媒」は、焼成も水熱処理も受けさせていない触媒を意味する。
IBPは、初期沸点を意味する。
FBPは、最終沸点を意味する。
RONは、リサーチオクタン価を意味する。
MONは、モーターオクタン価を意味する。
wtは、重量を意味する。
ccは、立方センチメートルを意味する。
gは、グラムを意味する。
ABDは、平均かさ密度を意味する。
ESTは、推定値を意味する。
[実施例]
本発明
USYゼオライトの含有量が45重量%で粘土の含有量が33重量%でシリカゾルである結合剤の含有量が22重量%の触媒Aを下記の如く調製した。USYの水性スラリー(NaOが4重量%)をNatka粘土と混合した後、Draisミルで粉砕した。その
粉砕したスラリーにシリカゾルである結合剤を添加して充分に混合した後、Bowen噴霧乾燥機を用いた噴霧乾燥を実施した。前記シリカゾルである結合剤はケイ酸ナトリウムと酸ミョウバンから生じさせた結合剤であった。前記の結果として得た噴霧乾燥品を硫酸アンモニウム溶液に続いて水で洗浄することでNaO濃度が0.45重量%未満の触媒を得た。その生成物に816℃の100%蒸気を用いた蒸気による失活を大気圧下の流動床反応槽内で4時間受けさせた。その失活させた触媒を触媒A−Stmと表示する。
ZSM−5含有量が40%の触媒Bの調製をUS 2002/0049133に記述されている如く実施した。その触媒に816℃の100%蒸気を用いた蒸気による失活を大気圧下の流動床反応槽内で4時間受けさせた。その失活させた触媒を触媒B−Stmと表示する。
触媒Aと触媒Bの一連のいろいろな組み合わせの調製をその組み合わせが触媒Aを100%から触媒Bを100%に至るまで10%の増分で含有するように実施した。その触媒組み合わせの特性を表1に示す。蒸気処理前と後の特性を比較することで、触媒Aが70%/触媒Bが30%から触媒Aが30%/触媒Bが70%に至る範囲の全部がZSM−5を10%以上含有し、ZSM−5/Y比が0.25以上から3.0未満でありかつ全部が新鮮および蒸気処理後に150m/g以上の表面積を示すことが分かる。
Figure 0005008570
前記蒸気処理を受けさせた触媒組み合わせにパラフィン系供給材料(表2に挙げる特性)を用いた試験を549℃のACE Model AP Fluid Bed Microactivity装置内で受けさせた。
Figure 0005008570
3から10の範囲の触媒対油比を用いて各触媒毎にいくつかの実験を実施した。供給材料の重量を一定に保持しながら触媒の重量を変えることで油に対する触媒の比率を変えた。各実験毎に用いた供給材料の重量は1.5gでありそして供給材料の注入速度は3.0g/分であった。油に対する触媒の比率を7に一定にした時のACEデータ(図1)は、触媒A−Stmと触媒B−Stmの比率を1:1にした時にプロピレンの収率が中心が幅広い最大値に到達することを示している。触媒A−Stmを70%/触媒B−Stmを30%から触媒A−Stmを30%/触媒B−Stmを70%の範囲で含有する組み合わせを用いた時に16重量%を超えるプロピレン収率が達成される。そのような組み合わせを用いた時のガソリン収率は全部35重量%未満である(表3)。触媒A−Stm量が30%(Yゼオライトが13.5%)未満の組み合わせは残油の分解および変換率の有意な損失を示す。触媒B−Stmが30%(ZSM−5が12%)未満の組み合わせを用いた時にもたらされたプロピレンおよびLPGの量は低い。表3に示す収率は原料を基準にしたパーセントである。
Figure 0005008570
マトリクスの表面積
USYの含有量が55%でベーマイトアルミナの含有量が5%でアルミナゾルである結合剤の含有量が20%でゼオライトが基になったREの含有量が2%で残りが粘土である触媒Cを下記の如く調製した。USYゼオライトが9.8kgの水性スラリー(NaOが1%で固体が34%)を367gの希土類溶液(REが27%)、300g(無水ベース)の粒状ベーマイトアルミナ、1200gのNatka粘土(無水ベース)および5.2kgのアルミニウムヒドロクロロール(hydrochlorol)(Alが23%)と混合した。そのスラリーを充分に混合した後、Draisミルで粉砕した。その粉砕した触媒スラリーに噴霧乾燥をBowen噴霧乾燥機を用いて受けさせた。その噴霧乾燥品に焼成を400℃で40分間受けさせた。次に、その焼成品を通常の技術を用いて洗浄することでNaOの濃度を低くした。その触媒に816℃の100%蒸気を用いた蒸気処理を大気圧下の流動床反応槽内で4時間受けさせた。その失活させた触媒Cと触媒B−Stmを1:1の比率で一緒にした。その触媒組み合わせを触媒CB−Stmと表示する。この触媒CB−Stmの表面積を表4に示す。表4に示す収率は原料を基準にしたパーセントである。
Figure 0005008570
USYの含有量が55%でアルミナゾルである結合剤の含有量が20%でベーマイトアルミナの含有量が5%でゼオライトが基になったREの含有量が2%の触媒Dを下記の如く調製した。USYの水性スラリー(ゼオライトが基になったNaOが1%)をアルミニウムヒドロクロロール、ベーマイトアルミナ、希土類塩およびNatka粘土と混合した。そのスラリーを充分に混合した後、Draisミルで粉砕した。その粉砕した
触媒スラリーに噴霧乾燥をBowen噴霧乾燥機を用いて受けさせた。その噴霧乾燥品に焼成を593℃で40分間受けさせた。その触媒に816℃の100%蒸気を用いた蒸気処理を大気圧下の流動床反応槽内で4時間受けさせた。その失活させた触媒Dと触媒B−Stmを1:1の比率で一緒にした。その触媒組み合わせを触媒DB−Stmと表示する。この触媒DB−Stmの表面積を表4に示す。
失活させた触媒CB−StmおよびDB−Stmにガスオイル供給材料(表5)を用いた試験を549℃のACE装置内で受けさせた。
Figure 0005008570
前記ACE装置の条件は実施例1に記述した条件である。このACEデータ(表4)は、マトリクスの表面積をより高くした触媒CB−Stmを用いた時の方がマトリクスの表面積が小さい(41m/gであるが、それでもまた満足される収率をもたらす)触媒DB−Stmを用いた時よりもプロピレン生成量が多くなりかつブチレン生成量も多くなることを示している。
希土類
USYの含有量が55%でアルミナゾルである結合剤の含有量が30%で粒状ベーマイ
トアルミナの含有量が5%で粘土の含有量が10%の触媒Eを下記の如く調製した。USYゼオライトの水性スラリー(ゼオライトが基になったNaOが1重量%)をアルミニウムヒドロクロロール、粒状アルミナおよびNatka粘土と混合した。そのスラリーを充分に混合した後、Draisミルで粉砕した。その粉砕した触媒スラリーに噴霧乾燥をBowen噴霧乾燥機を用いて受けさせた。その噴霧乾燥品に焼成を400℃で40分間受けさせた。次に、その触媒を洗浄することで更にNaOを除去した。
USYゼオライトが45%で粒状ベーマイトアルミナが5%でアルミナゾルである結合剤が20%で粘土が29%の触媒FおよびGを調製した。これらの触媒に含有させるRE/ゼオライトをそれぞれ1.8%および3.6%にした。これらの触媒の調製では、USYの水性スラリーをアルミニウムヒドロクロロール、粒状アルミナ、Natka粘土および希土類塩と混合した。そのスラリーを充分に混合した後、Draisミルで粉砕した。その粉砕した触媒スラリーに噴霧乾燥をBowen噴霧乾燥機を用いて受けさせた。その噴霧乾燥品に焼成を400℃で40分間受けさせた。次に、その触媒を洗浄することでNaOを除去した。
USYゼオライトが60%でアルミナゾルである結合剤が35%で粘土が2%の触媒Hを調製した。この触媒をRE/ゼオライトが4.7%になるように調製した。この触媒の調製では、USYの水性スラリーをアルミニウムヒドロクロロール、希土類塩およびNatka粘土と混合した。そのスラリーを充分に混合した後、Draisミルで粉砕した。その粉砕した触媒スラリーに噴霧乾燥をBowen噴霧乾燥機を用いて受けさせた。その噴霧乾燥品に焼成を400℃で40分間受けさせた。次に、その触媒を洗浄することでNaOを除去した。
触媒E、F、GおよびHが示す性能の評価をデービソン循環ライザー(DCR)を用いて実施した。この装置の説明および操作は下記の出版物に詳細に考察されている:1)G.W.Young、G.D.WeatherbeeおよびS.W.Davey、「Simulating Commercial FCCU yields with the Davison Circulating Riser(DCR)pilot plant unit」、National Petroleum Refiners Association(NPRA)Paper AM88−52および2)G.W.Young、「Realistic Assessment of FCC Catalyst Performace in the Laboratory」、Fluid Catalytic Cracking:Science and Technology、J.S.MageeおよびM.M.Mitchell,Jr.編集、Studies in Surface Science and Catalysis、76巻、257頁、Elsevier Science Publishers B.V.、Amsterdam 1993、ISBN 0−444−89037−8。
商業的FCC供給材料を試験で用い、それの特性を表6に示す。
Figure 0005008570
これらの実験の各々でDCRを「完全燃焼」再生条件下で操作したが、ここで、「完全燃焼」は、再生装置に添加する空気の量が使用済みFCC触媒に付着しているコークス種の全部をCOに変化させるに充分である条件であるとして定義する。
触媒E、F、GおよびHに816℃の100%蒸気による水熱的失活を流動床反応槽内で4時間受けさせた。触媒B(40%がZSM−5)には816℃の100%蒸気による水熱的失活を流動床反応槽内で24時間受けさせた。触媒Fが70%:触媒Bが30%(触媒FB−Stm)、触媒Gが70%:触媒Bが30%(触媒GB−Stm)、触媒Hが70%:触媒Bが30%(触媒HB−Stm)の触媒組み合わせを調製して、それらに蒸気処理を受けさせた。触媒EにはREを全く含有させず、従ってそれが示す分解活性が低かったことから、それと組み合わせる触媒Bの量を18%のみにした(触媒EB−Stm)。そのような触媒組み合わせに蒸気による失活を受けさせた後の特性を表7に示す。
Figure 0005008570
DCRに最初に各触媒組み合わせを約1800g仕込んだ。用いた条件は、ライザー上部温度を545℃にし、再生装置温度を727℃にして、再生装置にOを1%過剰量で用い(そして完全燃焼様式で操作する)条件であった。供給材料を装置に導入する前の余熱温度を変えることで有用な生成物への変換率を変えた。定常状態の収率をあらゆる触媒に関して各変換毎に測定した。DCR試験の結果を表8に示す。表8に示す収率は原料を基にしたパーセントである。
Figure 0005008570
DCRデータ(表8)は、REを含有させていない触媒EB−Stm組み合わせが示す分解活性は他の触媒のそれに比べて低く、従って、それを用いた時にもたらされるプロピレンおよびLPGの量も少ないことを示している。Yゼオライトに加えるRE
の量を1.8重量%より高くするとプロピレンおよびLPGの収率が高くなる。前記触媒を用いた時にもたらされたガソリンの量は全部43重量%未満である。
本図に、本発明のプロピレン(C)収率を代替触媒組成物を用いた時の収率と対比させて示す。

Claims (32)

  1. 触媒組成物であって、
    a. Y型ゼオライトを12から60重量パーセント、
    b. 希土類を(希土類の酸化物として測定して)Y型ゼオライトを基準にして2から8重量パーセント、
    c. ペンタシルを少なくとも10重量パーセント、
    含有していて、ペンタシルとY型ゼオライトが少なくとも0.25から3.0以下の重量比(ペンタシル/Y型ゼオライト)で存在し、そして
    d. 前記Y型ゼオライトとペンタシルが触媒組成物の少なくとも35重量パーセントを構成していて、前記ペンタシルとY型ゼオライトが個別の粒子の中に含有されている、
    流動式接触分解法に用いる触媒組成物。
  2. 更に燐を含有し、燐の含有量がP25の含有量として測定して12重量%以下である請求項1記載の触媒組成物。
  3. 更に表面積が少なくとも25m2/gのマトリックスを含有して成る請求項1記載の触媒組成物。
  4. ペンタシル含有粒子が燐をP 2 5 の含有量として測定して6から24重量%の範囲内の量で含有して成る請求項2記載の触媒組成物。
  5. Y型ゼオライト含有粒子が燐をP 2 5 として測定して0.01から3重量%含有して成る請求項2記載の触媒組成物。
  6. 少なくとも150m2/gの表面積を有し、816℃の100%スチームで4時間処理した後の表面積が少なくとも150m2/gである請求項1記載の触媒組成物。
  7. 燐が組成物の1から12重量%で存在する請求項記載の触媒組成物。
  8. ペンタシルを10から50重量パーセント含有して成る請求項1または請求項7記載の触媒組成物。
  9. デービソン摩耗指数が20以下である請求項1記載の触媒組成物。
  10. 表面積が45から130m2/gの範囲内のマトリックスを含有して成る請求項1−のいずれか一項記載の触媒組成物。
  11. 総表面積が少なくとも150m2/gである請求項1−10のいずれか一項記載の触媒組成物。
  12. 前記ペンタシルがZSM−5またはZSM−11である請求項1−11のいずれか一項記載の触媒組成物。
  13. 前記Y型ゼオライトがセリウムカチオン、ランタンカチオン、ネオジムカチオン、プラセオジムカチオンまたはこれらの混合物による交換を受けている請求項1−12のいずれか一項記載の触媒組成物。
  14. 少なくとも2.3の動的変換活性を示す請求項1−13のいずれか一項記載の触媒組成物。
  15. 流動式接触分解方法であって、
    a. 反応ゾーン、ストリッピングゾーンおよび再生ゾーンを含んで構成されている接触分解装置の反応ゾーンの中に、初期沸点が120℃で終点が850℃以下であるとして特徴づけられる炭化水素原料を導入し、
    b. 前記原料を400℃から700℃の温度の前記反応ゾーン内で請求項1−14のいずれか一項記載の分解用触媒と接触させることで、前記原料に接触分解を受けさせ、そして
    c. 回収した使用済み触媒粒子にストリッピング用流体を用いたストリッピングをストリッピングゾーン内で受けさせることでいくらか存在する炭化水素系材料を除去し、そして
    d. ストリッピングを受けさせた炭化水素系材料を前記ストリッピングゾーンから回収しかつストリッピングを受けさせた使用済み触媒粒子を再生装置または再生ゾーンを循環させ、そして
    e. 前記コークス化した触媒上の実質的な量のコークスを焼失させること及び、燃料成分を、再生触媒の温度が接触分解反応槽の温度を400から700℃に維持するであろう温度に維持されるような量でいくらか添加することにより、前記触媒に再生を再生ゾーン内で受けさせ、そして
    f. 前記再生させた熱触媒を前記反応ゾーンに再循環させる、
    ことを含んで成る方法。
  16. 段階(b)における前記触媒が燐をP25の含有量として測定して1から12重量%の範囲内の量で含有して成る請求項15記載の方法。
  17. 段階(b)がプロピレン含有量が少なくとも10重量パーセントである生成物をもたらす請求項15記載の方法。
  18. 段階(b)がC3およびC4オレフィンを包含する軽質オレフィンを含有して成る生成物をもたらす請求項15記載の方法。
  19. 段階(b)が前記原料の重量を基準にして少なくとも25重量パーセントの液化石油ガスをもたらす請求項15記載の方法。
  20. 段階(b)の温度を500から550℃の範囲内にする請求項15記載の方法。
  21. 段階(b)の温度を505から575℃の範囲内にする請求項15記載の方法。
  22. 段階(b)の温度を560から650℃の範囲内にする請求項15記載の方法。
  23. 段階(b)の温度を550から570℃の範囲内にする請求項15記載の方法。
  24. ガソリンの収率が前記炭化水素原料の44重量パーセント未満である請求項15記載の方法。
  25. 前記炭化水素原料が少なくとも315℃の50パーセント点を示す請求項15記載の方法。
  26. 前記炭化水素原料の天然窒素含有量が少なくとも100ppmである請求項15記載の方法。
  27. (a)分解用触媒が示すデービソン摩耗指数が20以下および動的変換活性が少なくとも2.3であり、
    (b)前記触媒が
    (i)燐をP25の含有量として測定して1から12重量%含有し
    (ii)表面積が少なくとも25m2/gのマトリックスを含有する
    請求項15−26のいずれか一項記載の方法。
  28. 前記触媒が示すデービソン指数が10未満であり、活性が少なくとも3.0でありかつ総表面積が少なくとも150m2/gでありそしてこれのY型ゼオライト含有量が少なくとも25重量%であり、ペンタシル含有量が10から30%である請求項27記載の方法。
  29. 前記触媒が3.5から5.5の範囲内の動的変換活性を示しかつY型ゼオライトを少なくとも30重量%含有しかつペンタシルを10から20重量%含有して成る請求項28記載の方法。
  30. 段階(b)が少なくとも12重量%のプロピレンをもたらし、原料の重量を基準にして少なくとも25重量パーセントの液化石油ガスをもたらす請求項27記載の方法。
  31. 段階(b)が42重量%以下のガソリンをもたらす請求項30記載の方法。
  32. 段階(a)における前記炭化水素原料の窒素含有量が少なくとも100ppmである請求項27記載の方法。
JP2007539351A 2004-11-05 2005-11-03 流動式接触反応装置における軽質オレフィン用およびlpg用触媒 Active JP5008570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62554404P 2004-11-05 2004-11-05
US60/625,544 2004-11-05
PCT/US2005/039916 WO2006050487A1 (en) 2004-11-05 2005-11-03 Catalyst for light olefins and lpg in fluidized catalytic cracking units

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008518760A JP2008518760A (ja) 2008-06-05
JP2008518760A5 JP2008518760A5 (ja) 2008-12-18
JP5008570B2 true JP5008570B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=35994680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539351A Active JP5008570B2 (ja) 2004-11-05 2005-11-03 流動式接触反応装置における軽質オレフィン用およびlpg用触媒

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9365779B2 (ja)
EP (1) EP1827687B1 (ja)
JP (1) JP5008570B2 (ja)
KR (1) KR101250698B1 (ja)
CN (1) CN101094721B (ja)
AR (1) AR052122A1 (ja)
AU (1) AU2005302030B2 (ja)
BR (1) BRPI0517667B1 (ja)
CA (1) CA2586516C (ja)
IL (1) IL182553A0 (ja)
MX (1) MX2007005375A (ja)
NO (1) NO20072819L (ja)
RU (1) RU2412760C2 (ja)
TW (1) TWI379711B (ja)
WO (1) WO2006050487A1 (ja)
ZA (1) ZA200704405B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764314B2 (en) 2006-11-07 2017-09-19 Saudi Arabian Oil Company Control of fluid catalytic cracking process for minimizing additive usage in the desulfurization of petroleum feedstocks
JP6082175B2 (ja) * 2006-11-07 2017-02-15 サウジ アラビアン オイル カンパニー 石油原料からのプロピレン生成量を最大化するための過酷度流動接触分解方法の高度制御方法
KR101509826B1 (ko) * 2006-12-07 2015-04-07 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 개선된 바텀 전환율을 갖는 접촉 분해 촉매 조성물
CN101332433B (zh) * 2007-06-27 2011-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备和应用方法
US8202412B2 (en) * 2007-07-17 2012-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Reduced elevation catalyst return line for a fluid catalytic cracking unit
JP5355910B2 (ja) * 2008-03-13 2013-11-27 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ成形体
JP5478253B2 (ja) * 2007-09-18 2014-04-23 旭化成ケミカルズ株式会社 プロピレンの製造方法
TW200918486A (en) 2007-09-18 2009-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Process for production of propylene
KR20110059879A (ko) * 2008-09-15 2011-06-07 유오피 엘엘씨 프로필렌 수율을 향상시키고 벤젠 나프타 유분을 감소시키기 위한 접촉 분해
BRPI0803617A2 (pt) * 2008-09-19 2010-06-15 Petroleo Brasileiro Sa Aditivo com sistema múltiplo de zeólitas e método de preparo
JP5390833B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-15 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油の流動接触分解触媒
US8137631B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Uop Llc Unit, system and process for catalytic cracking
US8246914B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Uop Llc Fluid catalytic cracking system
US8889076B2 (en) * 2008-12-29 2014-11-18 Uop Llc Fluid catalytic cracking system and process
US9284495B2 (en) * 2009-03-20 2016-03-15 Uop Llc Maintaining catalyst activity for converting a hydrocarbon feed
RU2548362C2 (ru) 2009-06-25 2015-04-20 Чайна Петролеум & Кемикал Корпорейшн Катализатор каталитического крекинга и способ повышения селективности катализатора(варианты)
JP6147503B2 (ja) * 2009-12-28 2017-06-14 ペトロレオ ブラジレイロ ソシエダ アノニマ − ペトロブラス 軽質オレフィンを製造する高性能燃焼装置及び流動接触分解方法
EP2527036A4 (en) * 2010-01-20 2014-03-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp CATALYST FOR USE IN THE PRODUCTION OF MONOCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF MONOCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS
WO2011115785A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 W. R. Grace & Co.-Conn. High light olefins fcc catalyst compositions
JP5750434B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
RU2472586C1 (ru) * 2011-08-26 2013-01-20 Открытое акционерное общество "Газпромнефть-Омский НПЗ" Микросферический катализатор для снижения содержания серы в бензине крекинга и способ его приготовления
RU2573562C2 (ru) 2011-10-12 2016-01-20 Индийская Нефтяная Корпорация Лтд. Способ получения олефина с3 в установке флюид каталитического крекинга
JP6074559B2 (ja) 2012-05-25 2017-02-08 サウジ アラビアン オイル カンパニー 流動接触分解においてプロピレンを増強させるための触媒
US9518229B2 (en) * 2012-07-20 2016-12-13 Inaeris Technologies, Llc Catalysts for thermo-catalytic conversion of biomass, and methods of making and using
US10130943B2 (en) * 2012-07-24 2018-11-20 Indian Oil Corporation Limited Catalyst composition for fluid catalytic cracking, process for preparing the same and use thereof
JP5940935B2 (ja) * 2012-08-17 2016-06-29 日揮触媒化成株式会社 炭化水素接触分解用触媒
JP5904922B2 (ja) * 2012-10-10 2016-04-20 コスモ石油株式会社 炭化水素油の接触分解触媒及び炭化水素油の接触分解方法
CA2893459C (en) * 2012-12-21 2021-03-16 Albemarle Europe Sprl Modified y-zeolite/zsm-5 catalyst for increased propylene production
US9862897B2 (en) 2013-02-21 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbon
US9522392B2 (en) 2013-03-15 2016-12-20 Inaeris Technologies, Llc Phosphorous promotion of zeolite-containing catalysts
US10280372B2 (en) * 2013-11-21 2019-05-07 Indian Oil Corporation Limited Hydrocarbon cracking catalyst and process for producing light olefins
RU2554884C1 (ru) * 2014-05-14 2015-06-27 Открытое акционерное общество "Газпромнефть-Омский НПЗ" Способ приготовления катализатора крекинга вакуумного газойля с регулируемым выходом олефинов с3 и с4
US10526546B2 (en) 2017-02-23 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for cracking hydrocarbon streams utilizing cracking catalysts
US10494574B2 (en) 2017-02-23 2019-12-03 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for cracking hydrocarbon streams such as crude oils utilizing catalysts which include zeolite mixtures
WO2019055246A2 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Basf Corporation ATTRITION RESISTANT FLUID CATALYTIC CRACKING ADDITIVES
CN111099949B (zh) 2018-10-26 2021-04-06 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂解的方法
CN109485064B (zh) * 2018-12-10 2020-09-08 卓悦环保新材料(上海)有限公司 废mtp催化剂制备丝光沸石的方法及废mtp催化剂的应用
KR20220025897A (ko) * 2019-07-10 2022-03-03 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 올레핀 수율을 증가시키기 위한 유동 분해 방법 및 이를 위한 촉매 조성물
EP3990574A1 (en) * 2019-08-05 2022-05-04 SABIC Global Technologies, B.V. A method for catalytic cracking of hydrocarbons to produce olefins and aromatics without steam as diluent
EP3800232A3 (en) * 2019-10-04 2021-06-30 Indian Oil Corporation Limited Fluid catalytic cracking additive composition for enhancing gasoline octane barrel and a process of preparation thereof
JP7348095B2 (ja) * 2020-01-31 2023-09-20 日揮触媒化成株式会社 流動接触分解触媒の製造方法
WO2024006381A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Fcc process useful for production of petrochemicals

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US313007A (en) * 1885-02-24 Valve geak foe steam engines
US3130007A (en) 1961-05-12 1964-04-21 Union Carbide Corp Crystalline zeolite y
NL6503410A (ja) * 1963-02-21 1965-09-20
US3444097A (en) * 1965-06-30 1969-05-13 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion catalyst
US3442792A (en) * 1966-08-17 1969-05-06 Exxon Research Engineering Co Process for improving motor octane of olefinic naphthas
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3709979A (en) * 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
US3758403A (en) * 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
US3941871A (en) * 1973-11-02 1976-03-02 Mobil Oil Corporation Crystalline silicates and method of preparing the same
US3867308A (en) * 1973-12-10 1975-02-18 Grace W R & Co Process for preparing a petroleum cracking catalyst
US3957689A (en) * 1974-08-02 1976-05-18 W. R. Grace & Co. Process for preparing an attrition resistant zeolite hydrocarbon conversion catalyst
US4331694A (en) * 1978-12-26 1982-05-25 Union Carbide Corporation Removal of caffeine by selective adsorption using zeolite adsorbents
US4289606A (en) * 1979-05-31 1981-09-15 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocarbon cracking with mixture of zeolites Y and ZSM-5
US4286606A (en) * 1979-06-18 1981-09-01 Philip Morris Incorporated Tobacco flavorants
US4401556A (en) * 1979-11-13 1983-08-30 Union Carbide Corporation Midbarrel hydrocracking
US4309280A (en) * 1980-07-18 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Promotion of cracking catalyst octane yield performance
US4458023A (en) * 1981-08-10 1984-07-03 W. R. Grace & Co. Catalyst manufacture
US4415438A (en) * 1981-11-24 1983-11-15 Dean Robert R Method for catalytically converting residual oils
US4711710A (en) * 1985-09-23 1987-12-08 Mobil Oil Corporation Process for making improved lubricating oils from heavy feedstock
BR8606515A (pt) 1986-01-16 1987-10-20 Grace W R & Co Composicao catalitica em particulas;composicao para catalisador de fcc e processo para a conversao de hidrocarbonetos para obter fracoes de gasolina de octanas acentuadas
KR900004505B1 (ko) * 1987-04-27 1990-06-28 유오피 인코오포레이티드 중간유분을 생성하는 수소화 크래킹 촉매
CN1004878B (zh) * 1987-08-08 1989-07-26 中国石油化工总公司 制取低碳烯烃的烃类催化转化方法
US4927523A (en) * 1988-12-12 1990-05-22 Mobil Oil Corporation Addition of shape selective zeolites to catalytic cracking units
US4994424A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process with improved flow in swirl regenerator
FR2663946B1 (fr) 1990-05-09 1994-04-29 Inst Francais Du Petrole Procede de craquage catalytique en presence d'un catalyseur renfermant une zeolite zsm a ouverture de pore intermediaire.
US5366948A (en) * 1991-03-12 1994-11-22 Mobil Oil Corp. Catalyst and catalytic conversion therewith
US5302567A (en) * 1991-11-04 1994-04-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Zeolite octane additive
US5194413A (en) * 1992-04-27 1993-03-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalytic cracking catalysts and additives
US5997728A (en) * 1992-05-04 1999-12-07 Mobil Oil Corporation Catalyst system for maximizing light olefin yields in FCC
CN1030287C (zh) 1992-10-22 1995-11-22 中国石油化工总公司 制取高质量汽油、丙烯、丁烯的烃转化催化剂
CA2103230C (en) * 1992-11-30 2004-05-11 Paul E. Eberly, Jr. Fluid catalytic cracking process for producing light olefins
US5318692A (en) * 1992-11-30 1994-06-07 Exxon Research And Engineering Company FCC for producing low emission fuels from high hydrogen and low nitrogen and aromatic feeds
US5395808A (en) * 1992-12-21 1995-03-07 W. R. Grace & Co.-Conn. Inorganic supports for bioremediation
CN1034223C (zh) * 1993-03-29 1997-03-12 中国石油化工总公司 制取低碳烯烃的裂解催化剂
US5378670A (en) * 1993-04-16 1995-01-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Phosphorus zeolites/molecular sieves
US5472594A (en) * 1994-07-18 1995-12-05 Texaco Inc. FCC process for producing enhanced yields of C4 /C5 olefins
US5888378A (en) 1997-03-18 1999-03-30 Mobile Oil Corporation Catalytic cracking process
US5846402A (en) * 1997-05-14 1998-12-08 Indian Oil Corporation, Ltd. Process for catalytic cracking of petroleum based feed stocks
NO318036B1 (no) * 1997-10-15 2005-01-24 Res Inst Petroleum Processing Katalysator for katalytisk pyrolyseprosess for fremstilling av lette olefiner og fremgangsmate for fremstilling derav
AU1727800A (en) * 1998-11-24 2000-06-13 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking for olefin production
US20020049133A1 (en) * 1999-03-02 2002-04-25 Michael S. Ziebarth High zeolite content and attrition resistant catalyst, methods for preparing the same and catalyzed processes therewith
US6528447B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-04 Indian Oil Corporation Limited Process for the preparation of a catalyst composite
EP1116775A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-18 Akzo Nobel N.V. Catalyst composition with high efficiency for the production of light olefins
ES2168208B1 (es) * 2000-03-24 2003-04-01 Univ Valencia Politecnica Catalizadores de craqueo basados en zeolitas.
DE10043375A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung
US6884744B2 (en) * 2001-04-13 2005-04-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Zeolite based catalyst of ultra-high kinetic conversion activity
JP2004130193A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素接触分解用触媒組成物およびそれを用いた接触分解法
JP2004261628A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 炭化水素類の接触分解触媒及びそれを用いた軽質オレフィン類の製造方法
CA2513698A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
TWI259106B (en) * 2003-06-30 2006-08-01 China Petrochemical Technology Catalyst conversion process for increasing yield of light olefins

Also Published As

Publication number Publication date
KR101250698B1 (ko) 2013-04-03
BRPI0517667A (pt) 2008-10-14
EP1827687B1 (en) 2018-07-18
MX2007005375A (es) 2007-07-04
ZA200704405B (en) 2008-10-29
CN101094721B (zh) 2013-03-13
CA2586516A1 (en) 2006-05-11
CN101094721A (zh) 2007-12-26
IL182553A0 (en) 2007-09-20
AU2005302030B2 (en) 2011-08-25
AR052122A1 (es) 2007-03-07
AU2005302030A1 (en) 2006-05-11
TW200624172A (en) 2006-07-16
EP1827687A1 (en) 2007-09-05
NO20072819L (no) 2007-08-03
BRPI0517667B1 (pt) 2014-12-23
RU2007120764A (ru) 2008-12-10
KR20070085756A (ko) 2007-08-27
US20080093263A1 (en) 2008-04-24
RU2412760C2 (ru) 2011-02-27
US9365779B2 (en) 2016-06-14
TWI379711B (en) 2012-12-21
JP2008518760A (ja) 2008-06-05
WO2006050487A1 (en) 2006-05-11
CA2586516C (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008570B2 (ja) 流動式接触反応装置における軽質オレフィン用およびlpg用触媒
JP5185816B2 (ja) 流動接触ユニットにおける軽質オレフィン用ペンタシル触媒
CA2392923C (en) A catalytic cracking process using a modified mesoporous aluminophosphate material
EP2729553A1 (en) Process and composition of catalyst/ additive for reducing fuel gas yield in fluid catalytic cracking (fcc) process
TWI444463B (zh) 用於減低流體觸媒裂解之NOx排放之組成物及方法
KR20090087949A (ko) 개선된 바텀 전환율을 갖는 접촉 분해 촉매 조성물
US20220267681A1 (en) Fluidized cracking process for increasing olefin yield and catalyst composition for same
RU2793858C1 (ru) Способ флюидизированного крекинга для повышения выхода олефинов и предназначенная для этого каталитическая композиция
SA116370868B1 (ar) تركيبة وعملية لتحضير عامل حفاز للتكسير مناسبة لتعزيز الغلات من الأولفينات الخفيفة
JP2008173581A (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250