JP5007756B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007756B2
JP5007756B2 JP2010144310A JP2010144310A JP5007756B2 JP 5007756 B2 JP5007756 B2 JP 5007756B2 JP 2010144310 A JP2010144310 A JP 2010144310A JP 2010144310 A JP2010144310 A JP 2010144310A JP 5007756 B2 JP5007756 B2 JP 5007756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image forming
cooling roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010144310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008346A (ja
Inventor
洋介 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010144310A priority Critical patent/JP5007756B2/ja
Priority to US13/073,422 priority patent/US8676111B2/en
Publication of JP2012008346A publication Critical patent/JP2012008346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007756B2 publication Critical patent/JP5007756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、用紙の表面および裏面の両面に印刷を行う両面印刷が可能な電子写真方式の
画像形成装置に関する。
従来から電子写真方式の画像形成装置においては、表面に熱定着されて画像が形成され
た用紙を排紙ローラによってスイッチバックさせ、再度画像形成部に搬送することにより
用紙の裏面に画像を形成して両面印刷可能なものが知られている。
このような画像形成装置において両面印刷を行う場合には、表面の画像形成時に定着器
の熱により用紙に含まれている水分が蒸発するため、その乾燥むらが生じたときには裏面
の画像を用紙に転写するときに影響し形成される画像が乱れる恐れがある。
そこで、このような用紙の裏面の画像乱れを防ぐことを目的として、定着器を通過した
用紙と接触することにより用紙全体を均等に冷却させる冷却ローラを備える技術が例えば
特許文献1に開示されている。
特開2010−48961号公報
市販される画像形成装置は、さまざまな気温の地域や環境において使用されており、状
況によって、例えば気温が低い環境などにおいて使用される場合には用紙の冷却が不要な
場合がある。
しかしながら、上記従来技術のように冷却ローラを設けて常に用紙の冷却を行う場合、
状況によっては過剰な用紙の冷却が行われる可能性があり無駄な用紙搬送が行われる場合
があるなど、状況に応じた用紙搬送を行うことが求められる。
そこで本願発明は、用紙の表面と裏面との両面に画像を形成する画像形成装置において
、状況に応じた用紙搬送を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本願発明に係る画像形成装置は、用紙をスイッチバックさ
せて用紙の両面に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、用紙にトナー像
を形成する画像形成部(4)と、画像形成部(4)により用紙に形成されたトナー像を定
着する定着器(44)と、定着器(44)よりも用紙搬送方向下流に配され、定着された
用紙を冷却する冷却ローラ(54)と、冷却ローラ(54)よりも用紙搬送方向下流に配
され、排紙トレイ(22)に用紙を排出する排紙ローラ(55)と、冷却ローラ(54)
および排紙ローラ(55)を正転および逆転駆動する駆動部(M2)と、画像形成装置の
温度を検知する温度センサ(89)と、温度センサ(89)の検知結果に基づいて駆動部
(M2)の駆動を制御する制御部(80)とを備え、制御部(80)は、温度センサ(8
9)に検知された温度が所定温度を越えたか否かを判断する判断手段(S100)を有し
、判断手段(S100)による所定温度を超えたか否かの判断に基づいて、用紙が冷却ロ
ーラ(54)を通過した後に冷却ローラ(54)および排紙ローラ(55)を正転から逆
転駆動するように駆動部(M2)を制御する第1モード(S100→S101→S102
→S103→S104)と、用紙が冷却ローラ(54)にニップされている状態において
冷却ローラ(54)および排紙ローラ(55)を正転から逆転駆動されるように駆動部(
M2)を制御する第2モード(S105→S106→S107→S104)とを切替える
ことを特徴とする。
これにより、画像形成装置の温度状況に応じて第1モードと第2モードとを適切に切替
えることができるので、状況に応じた用紙搬送を行うことができる。
なお、上記カッコ内の符号は、実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例
であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるもの
ではない。
本発明に係るカラープリンタ1の中央断面図である。 カラープリンタ1の制御構成を示すブロック図である。 冷却ローラ54の構成を示す要部斜視図である。 両面印刷が設定された場合における制御部80の制御を示すフローチャートである。 用紙Sの搬送を示すカラープリンタ1の中央断面図である。 用紙Sの搬送を示すカラープリンタ1の中央断面図である。 用紙Sの搬送を示すカラープリンタ1の中央断面図である。 用紙Sの搬送を示すカラープリンタ1の中央断面図である。
本発明に係る電子写真方式の画像形成装置の一実施形態として、感光体ドラムがその軸
方向と直交する方向に複数並んだダイレクトタンデム方式のカラープリンタを例に以下図
面を参照しながら説明する。なお、以下、図1に示すカラープリンタ1において向かって
左側を「前」側、右側を「後」側とし、紙面奥行き方向手前側を「右」側、奥側を「左」
側とし、上下方向を「上下」とする。
<プリンタの概略構成>
図1は、本発明に係るカラープリンタ1の中央断面図である。
図1に示すように、カラープリンタ1は、用紙Sの両面に画像形成(印刷)が可能に構
成されており、装置本体の一例としての本体筐体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、
排出反転部5とを主に備えている。
本体筐体2の後部には、カバー20が設けられており、カバー20は、本体筐体2の前
後左右の側壁のうちの一側壁である後壁を構成している。なお、図示しない回動軸を下方
に設けカバー20を開閉可能に構成していてもよい。
給紙部3は、本体筐体2内の下方に設けられ、給紙トレイ31と、給紙機構32と、給
紙センサ58等とを備えている。
給紙トレイ31には用紙Sが収容され、その収容された用紙Sは、給紙機構32によっ
て画像形成部4に供給される。
給紙センサ58は、給紙機構32によって搬送されてくる用紙Sにタイミングを合わせ
て画像形成するため画像形成部4による画像形成動作と搬送されてくる用紙Sのタイミン
グ制御に用いられている。
画像形成部4は、露光装置41と、4つのプロセスユニット42と、転写ユニット43
と、定着器44等とを備えている。
露光装置41は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源と、ポリゴン
ミラーと、レンズと、反射鏡などを備えている。画像データに基づいてレーザ光源から出
射されたレーザ光は、ポリゴンミラーや反射鏡で反射され、レンズを通過して、各感光体
ドラム42Aの表面で高速走査を行い、感光体ドラム42A上に静電潜像を形成する。こ
こで、光源としてはレーザ光源の代わりにLED光源など電子写真方式のプリンタに用い
られる公知の光源を利用することもできる。
プロセスユニット42は、感光体ドラム42Aに形成された静電潜像を現像するもので
あり、給紙トレイ31と露光装置41との間で前後に並んで配置され、感光体ドラム42
A、帯電器42B、図示しない現像ローラ、供給ローラ、トナー収容部などを主に備えて
いる。各プロセスユニット42は、トナー収容部内に収容されるトナーの色が相違するの
みであり、構成は略同一である。
転写ユニット43は、プロセスユニット42により現像された像を用紙Sに転写するた
めに用いられ、給紙トレイ31とプロセスユニット42との間に設けられ、駆動ローラ4
3Aと従動ローラ43Bの間で張設された無端状の搬送ベルト43Cと、4つの転写ロー
ラ43Dとを主に備えている。搬送ベルト43Cは、外側の面が各感光体ドラム42Aに
接しており、その内側には各転写ローラ43Dが各感光体ドラム42Aとの間で搬送ベル
ト43Cを挟持するように配置されている。
定着器44は、用紙S上に転写されたトナー像(現像剤像)を熱定着する装置であり、
プロセスユニット42の後方に設けられている。この定着器44は、加熱ローラ44Aと
、加熱ローラ44Aと対向配置されて加熱ローラ44Aを押圧する加圧ローラ44Bとを
主に備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム42Aの表面が、帯電器42Bにより一様に帯電され
た後、露光装置41からのレーザ光(鎖線参照)によって露光されることで、感光体ドラ
ム42A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、トナー収容部内のトナ
ーが、供給ローラおよび現像ローラを介して感光体ドラム42A上の静電潜像に供給され
ることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム42A上にトナー像が形成される。
その後、給紙部3から画像形成部4に供給された用紙Sが、感光体ドラム42Aと搬送
ベルト43C(転写ローラ43D)の間を搬送されることで、各感光体ドラム42A上に
形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。そして、用紙Sが加熱ロ
ーラ44Aと加圧ローラ44Bの間を搬送されることで、用紙S上に転写されたトナー像
が熱定着されて、用紙Sに画像が形成される。
定着器44の用紙搬送方向下流側には用紙センサ59が備えられており、用紙Sの先端
および後端の通過を検知し、用紙Sのスイッチバック搬送のタイミング制御や定着器44
におけるジャム検知に用いられる。
定着器44によってトナー像が熱定着された用紙Sは、搬出反転部5によって搬送され
、排紙トレイ22に向けて搬送される。ここで片面印字の場合、用紙は、そのまま排紙ト
レイ22上に排紙される。一方、両面印字の場合、用紙Sはさらに裏面に印字するために
排出反転部5によりスイッチバックされ反転経路52を経由して再度画像形成部4に送ら
れる。
次に、本実施形態に係るカラープリンタ1の制御構成について説明する。
図2は、本発明に係るカラープリンタ1の制御構成を示すブロック図である。
同図に示すように、カラープリンタ1は、給紙機構32と、給紙機構32や感光体ドラ
ム形成42A等を駆動するモータM1と、冷却ローラ54および排紙ローラ55等を駆動
するステップモータM2と、給紙センサ58と、用紙センサ59と、本体筐体2内部に配
され機内温度を検知する温度センサ89と、これらを制御することによってカラープリン
タ1の全体動作を制御する制御部80等を有している。
制御部80は、CPU81、ROM82、RAM83、給紙制御部85、モータ制御部
86、およびステップモータ制御部87等を有し、カラープリンタ1全体の動作制御を行
う。
CPU81は、カラープリンタ1の制御を行う中央演算装置であり内部にタイマを備え
、ROM82に格納された種々の制御プログラムを読み出して実行し、給紙制御部85、
モータ制御部86、ステップモータ制御部87等へ制御信号を送る。
ROM82には、カラープリンタ1の制御上必要な種々の制御プログラムやデータテー
ブル等を格納した記憶装置である。
RAM83は、CPU81による演算結果等を一時的に記憶する装置である。
給紙制御部85は、CPU81からの信号に基づいて、給紙機構32への駆動命令を出
し、給紙機構32の動作を制御する。
モータ制御部86は、CPU81からの制御信号に基づいてモータM1の駆動制御を行
う。
ステップモータ制御部87は、CPU81からの制御信号に基づいて、ステップモータ
M2の駆動制御を行う。
ステップモータM2は、図示しないギア機構により排紙ローラ55および冷却ローラ5
4と連結されており、CPU81の制御信号に基づいて正転または逆転する。ステップモ
ータM2が正転または逆転制御されると駆動ローラ54A等が正転または逆転され排紙ロ
ーラ55や冷却ローラ54にニップされた用紙Sを排紙トレイ22へ向けて搬送したりス
イッチバックさせることができる。
制御部80は、給紙センサ58、用紙センサ59および温度センサ89等とに接続され
ている。したがって、CPU81は、給紙センサ58、用紙センサ59および温度センサ
89等の検出結果に応じて、用紙Sの搬送制御を行う。
<排出反転部>
排出反転部5は、図1に示すように、搬送経路51と、反転経路52と、前後に揺動可
能に構成されたフラッパ53と、冷却ローラ54と、排紙ローラ55とを主に備えている
搬送経路51は、画像形成部4(定着器44)から搬出される用紙Sを定着器44の上
方に向けて案内するとともに、両面印刷時に用紙Sを下方(反転経路52)に向けて案内
するガイドからなる経路であり、後方に揺動したフラッパ53(実線参照)の前方付近か
ら上方に向けて延びた後、進路を前方へ湾曲させるように延びている。
反転経路52は、両面印刷時に冷却ローラ54、排紙ローラ55によってスイッチバッ
クされた用紙Sを再度画像形成部4に向けて案内するガイドからなる経路であり、前方に
揺動したフラッパ53(鎖線参照)の後方付近から搬送経路51と分岐して下方に向けて
延び、進路を前方へ湾曲させて給紙トレイ31の下を前方に向けて延びた後、さらに進路
を上方へ湾曲させて給紙機構32に向かうように延びている。
フラッパ53は、スイッチバックされてくる用紙Sを反転経路52に案内するためのガ
イドであり、定着器44の用紙S搬送方向下流に設けられ、下方の揺動軸を中心に上部が
前後に揺動自在に配され、図示しない弾性部材によって常に前方に付勢されるように構成
されている。これによって、フラッパ53は、定着器44から搬送されてくる用紙Sによ
って後方に押され用紙Sを冷却ローラ54に向けて案内する。用紙Sがスイッチバックさ
れてくるときには、弾性部材によって前方に揺動した図1の破線に示す状態となっている
ので、フラッパ53は、その後面が用紙Sを反転経路52に案内するガイドとして機能す
る。
冷却ローラ54は、定着器44およびフラッパ53の用紙搬送方向下流側に設けられ、
ステップモータM2と不図示のギア機構により駆動連結されている。冷却ローラ54は、
ゴム製のローラでありステップモータM2の回転方向を変更することによって正逆回転可
能に構成されており、正回転時には定着器44から搬出された用紙Sを排紙トレイ22に
向けて搬送し、両面印刷時には逆回転されることによりニップされた用紙Sをスイッチバ
ックさせて反転経路52に向けて搬送する。冷却ローラ54は、図3に示すように駆動ロ
ーラ54Aとこれに対向配置された従動ローラと54Bとからなり、従動ローラ54Bが
その回転軸56の両端付近に設けられたバネ57によって駆動ローラ54Aに向けて付勢
されている。冷却ローラ54は、そのローラ部分の幅Lが少なくともカラープリンタ1に
おいて印刷可能な最大用紙Sにおける印字可能な範囲の幅Wp全体と接触するようにその
印字範囲の幅Wpよりも幅が広い幅Lのローラが用いられている。ここでは冷却ローラ5
4の幅Lが印刷可能な用紙の最大幅Wmaxよりも広いローラを用いているがこれに限られ
るものではなく、上記のようにすくなくとも印字範囲の幅Wpよりも広い幅Lのローラで
あればよい。
これにより定着器44に加熱された直後の用紙においては、少なくともその印字範囲の
冷却を加速することができる。用紙Sは、冷却ローラ54によって冷却されることによっ
て熱によるカール発生が抑制されるとともに、蒸発する水分量が印刷範囲において不均一
になりにくくなる。その結果、両面印刷時におけるカールに伴うジャム発生や水分量の不
均一に伴う転写不良に起因する画像不良の発生を抑制することができる。
排紙ローラ55は、冷却ローラ54の用紙搬送方向下流側であって排紙トレイ22の直
前に配され、排紙トレイ22に用紙を排出する。排紙ローラ55もステップモータM2と
駆動連結されており、その回転方向の変化によってニップされた用紙Sを排出またはスイ
ッチバックするように正逆回転可能に構成されている。正回転時には冷却ローラ54によ
って搬送された用紙Sを排紙トレイ22に向けて排出し、逆回転時にはニップした状態の
用紙Sを本体筐体2内に引き込んでスイッチバックさせ、冷却ローラ54に向けて搬送す
る。
排出反転部5では、片面のみに印刷する場合や両面印刷が終了した場合には、画像形成
部4(定着器44)から搬出された用紙Sが、冷却ローラ54の正回転により搬送経路5
1内を冷却ローラ54から排紙ローラ55に向けて搬送され、さらに排紙ローラ55の正
回転により排紙トレイ22上に排出される。
一方、両面印刷を行う場合には、冷却ローラ54、排紙ローラ55による用紙Sのスイ
ッチバック動作が行われる。このスイッチバック動作は、温度センサ89の検知結果によ
って異なり、測定された温度Tが予め設定された温度T1を越えるか否かに応じて二つの
モードが設定される。ここで予め設定された温度T1としては、例えばステップモータM
2が正常に動作する温度とステップモータM2に使用されるグリスの粘度上昇などにより
脱調を起こす可能性が高くなる温度との境界温度たとえば7℃を設定している。機内温度
が7℃を下回る場合、排紙ローラ55によりスイッチバックされてきた用紙Sが冷却ロー
ラ54にニップされたときに冷却ローラ54を駆動するステップモータM2はそのニップ
に伴って必要駆動トルクが変化してトルク不足によるいわゆる脱調を起こす可能性がある
。そこで、カラープリンタ1は、両面印刷を行う場合において、機内温度Tに応じてモー
ドの異なる搬送を行うが、以下そのモードの違いによる各搬送方法について図4〜図8を
参照しながら説明する。
なお、あらかじめ設定される温度T1は、上記のようにステップモータM2の脱調に起
因する温度に限定されるものではなく、たとえば機内温度が高くなることによりカラープ
リンタ1が正常に動作しなくなる可能性が生じる場合の温度など、状況に応じて適宜設定
することができる。
(1)両面印刷かつ温度T>T1の場合(以下第1モードという)
図4は、図示しないメインルーチンから起動されるサブルーチンであり、両面印刷が設
定された場合における制御部80のスイッチバックの制御を示すフローチャートである。
同図に示すように、両面印刷が設定された場合、ステップS100において温度センサ
89の検知結果に基づいて機内温度Tが予め設定された温度T1を超えるか否かをCPU
81が判断する。
温度T1を超えたと判断された場合(ステップS100:Y)、図5に示すように用紙
後端SEが用紙センサ59を通過するまで待機し用紙後端SEが通過したと判断されると
(ステップS101:Y)、ROM82に記憶されている所定時間S1を設定しRAM8
3に記憶させる(ステップS102)。さらに、CPU81内部のタイマを作動させて所
定時間S1が経過するまでステップモータM2は正方向に回転された状態を維持する(ス
テップS103:N)。
定着器44によって定着された用紙Sは、図6、図7に順に示すように搬送され、用紙
Sの後端SEが冷却ローラ54を通過する。つまり、第1モードにおいては、片面印字さ
れた用紙S全体が冷却ローラ54によって冷却される。その後、用紙Sは、図7に示すよ
うに排紙ローラ55から完全に排出される前であって用紙Sの用紙搬送方向後端側を排紙
ローラ55がニップした状態まで搬送される。
ステップS102における所定時間S1は、用紙センサ59によって用紙Sの後端が検
知された時間に基づいて予め設定された排紙ローラ55が用紙後端SE近傍をニップする
であろう時間に設定されており、ROM82に記録されている。CPU81は、RAM8
3に設定された時間S1を参照してその時間が経過したか否かを判断し、経過したと判断
したら(ステップS103:Y)、ステップモータ制御部87に指示を行いステップモー
タM2の回転を正転から逆転させて冷却ローラ54、排紙ローラ55を逆転させることに
より用紙Sをスイッチバックさせ(ステップS104)、図示しないメインルーチンの制
御に戻る。
このスイッチバックによって、排紙ローラ55にニップされ排紙トレイ22に一部露出
されるように排出された用紙Sが再び本体筐体2内に引き込まれる。
スイッチバックされた用紙Sは、搬送経路51内を排紙ローラ55から冷却ローラ54
に向けて搬送され、さらに図8に示すように冷却ローラ54の逆回転により下方の反転経
路52に向けて搬送される。なお、用紙Sは、排紙ローラ55、冷却ローラ54等の逆回
転によって搬送方向が反転されるので、用紙Sの先端と後端とが入れ替えられて反転させ
られる。その後用紙Sは、再び画像形成部4に搬送されて裏面に画像が形成され、所定の
タイミングにて正転に切替えられた冷却ローラ54および排紙ローラ55により排紙トレ
イ22上に排出される。
用紙Sの冷却が必要な機内温度が高い第1モードの場合には、ステップモータM2の脱
調の心配がなく用紙Sは冷却ローラ54を全て通過されるので用紙Sの冷却がきちんと行
われる。さらに、用紙Sは、排紙ローラ55によりほとんどが排紙トレイ22に露出する
ように排紙されるので、機外における用紙Sの冷却も加わり機内温度が高い場合において
も用紙Sの冷却を促進させることができる。
(2)両面印刷かつ温度T≦T1の場合(以下第2モードという)
図4において、機内温度Tが温度T1以下と判断される場合(ステップS100:N)
、図5に示すように用紙後端SEが用紙センサ59を通過するまで待機し用紙センサ59
の検知結果に基づいて用紙後端SEが通過したと判断されると(ステップS105:Y)
、ROM82に格納されている所定時間S2をRAM83に設定する(ステップS106
)。さらに、CPU81は、CPU81内部のタイマを作動させてRAM83に設定され
た所定時間S2が経過するまでステップモータM2が正回転された状態を維持するように
ステップモータ制御部87を制御する(ステップS107:N)。
定着器44によって定着された用紙Sは、その用紙後端SE近傍が冷却ローラ54にニ
ップされた図6に示す位置まで搬送される。
ステップS105における所定時間S2は、用紙センサ59によって用紙後端SEが検
知された時間に基づいて冷却ローラ54が用紙後端SE近傍をニップするであろう時間に
予め設定されており、ROM82に記録されている。CPU81は、RAM83に設定さ
れている時間S2を参照してその時間が経過したか否かを判断し、経過したと判断したら
(ステップS107:Y)、ステップモータ制御部87に指示しステップモータM2の回
転を逆転させることにより冷却ローラ54、排紙ローラ55を逆転させて用紙Sをスイッ
チバックさせ(ステップS104)、図示しないメインルーチンの制御に戻る。
このスイッチバックによって、用紙Sは、冷却ローラ54に用紙Sをニップしたまま再
び本体筐体2内に引き込まれる。
このように冷却ローラ54にニップした状態にて用紙Sをスイッチバックを開始するこ
とによって、機内温度が第1のモードに比べて低い第2モードの場合においても冷却ロー
ラ54に用紙Sがニップする瞬間のトルク変動がなくなる。そのため、ステップモータM
2のトルク不足が生じにくくなるのでステップモータM2の脱調の発生を抑制することが
できる。ここで、第2モードにおいてスイッチバックするタイミングは、用紙Sの用紙搬
送方向後端における印刷可能範囲を外れた端部にニップした位置が好ましい。このように
すれば、少なくとも用紙Sの印刷可能範囲においては冷却を均一にすることができる。ま
た、機内温度が第1モードよりも低く用紙S全体の冷却を行う必要性も低下するので、必
要以上の用紙搬送を行うことなく不要な用紙Sの冷却を省くことができる。
スイッチバックされた用紙Sは、第1モードと同様、冷却ローラ54の逆回転により下
方の反転経路52に向けて搬送される。
ここで、第1モードにくらべて第2モードの場合カラープリンタ1の温度Tが低いので
、ステップモータM2には脱調の心配が有るものの、第2モードにおいては用紙Sが冷却
ローラ54にニップされた状態にてスイッチバックされるので、用紙Sが冷却ローラ54
に突入したときに生じるトルク不足の発生がなく、ステップモータM2の脱調の発生を抑
制することができる。
<他の実施形態>
上記実施の形態においては、ステップモータM2を用いたが必ずしもステップモータで
ある必要はなく、通常使われるDCモータであってもよい。
また、上記実施の形態においては、ステップモータM2を反転させることによって冷却
ローラ54、排紙ローラ55を逆転させていたが、必ずしもステップモータM2を逆転さ
せる必要はなく、ステップモータM2の回転は一方向にしてソレノイドを用いて正転と逆
転を切替えるギア機構をソレノイドによって切替えるようにしてもよい。
冷却ローラ54は、ローラとしたが、かならずしもローラである必要はなく、ベルトな
どローラ以外の構成であってもよい。また、冷却ローラ54は、一対のローラとしたが、
用紙Sをニップして搬送できればよく、駆動ローラ54Aに対し固定された用紙ガイド板
を対向させるような構成でも本願発明に適用する事ができる。
<本構成の作用効果>
以上説明したカラープリンタ1によれば、カラープリンタ1の温度状況に応じて第1モ
ードと第2モードとを適切に切替えることができるので、状況に応じた用紙搬送を行うこ
とができる。とくに、第1モードにくらべて第2モードの場合カラープリンタ1の温度T
が低いので、ステップモータM2には脱調の心配が有るものの、第2モードにおいては用
紙Sが冷却ローラ54にニップされた状態にてスイッチバックされるので、用紙Sが冷却
ローラ54に突入したときに生じるトルク不足の発生がなく、ステップモータM2の脱調
の発生を抑制することができる。また、カラープリンタ1の機内温度が低い場合、用紙S
全体の冷却を行う必要性も低下し、必要以上の用紙搬送を行うことなく用紙Sの無駄な冷
却を省くこともできる。
なお、ステップモータM2を逆回転させるタイミングを検知するためには、用紙のセン
サを複数スイッチバックしたい位置に設けても良いが、一つの用紙センサ59を用いてそ
の検知結果からモードに応じた異なる時間の経過時を逆転タイミングと設定しモードを切
りかえるようにすればセンサの数を少なくしてコストを抑制することができる。
第2モードにおいて、冷却ローラ54を逆転するタイミングは、少なくとも用紙Sをニ
ップしているタイミングであればよいが、とくに用紙の端部SEであって、印字可能領域
を外れた位置にニップされているときに逆転するようにすれば、すくなくとも印字可能領
域においては用紙が均等に冷却されるので乾燥のむらの発生を抑制することができるので
このましい。
また、冷却ローラ54は、印字可能範囲よりも狭い複数のローラを用紙搬送方向になら
べてこれらによって用紙の印字可能範囲全体と接触させるようにしてもよいが、その幅が
用紙における印字可能範囲よりも広い幅のローラ、より確実には用紙の幅よりも広い幅の
ローラを用いれば用紙搬送方向に沿って一つ(一対)のローラにより冷却できるので小型
化の観点においては好ましい。
冷却ローラ54によってスイッチバックされる用紙を画像形成部4に案内する反転経路
52は、定着器44から冷却ローラ54へ用紙Sを案内する搬送経路51の途中から分岐
されているので、冷却ローラ54にニップした状態の用紙Sを反転すれば反転経路52に
案内することができる。
冷却ローラ54、排紙ローラ55は、DCモータによる駆動でもよいが、ステップモー
タM2による駆動が反転制御の観点から好ましい。
1 カラープリンタ
2 本体筐体
3 給紙部
5 排出反転部
22 排紙トレイ
32 給紙機構
44 定着器
51 搬送経路
52 反転経路
54 冷却ローラ
55 排紙ローラ
58 給紙センサ
59 用紙センサ
80 制御部
81 CPU
87 ステップモータ制御部
89 温度センサ
M1 モータ
M2 ステップモータ


Claims (8)

  1. 用紙をスイッチバックさせて用紙の両面に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置
    であって、
    用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により用紙に形成されたトナー像を定着する定着器と、
    前記定着器よりも用紙搬送方向下流に配され、定着された用紙を冷却する冷却ローラと

    前記冷却ローラよりも用紙搬送方向下流に配され、排紙トレイに用紙を排出する排紙ロ
    ーラと、
    前記冷却ローラおよび排紙ローラを正転および逆転駆動する駆動部と、
    画像形成装置の温度を検知する温度センサと、
    前記温度センサの検知結果に基づいて前記駆動部の駆動を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記温度センサに検知された温度が所定温度を越えたか否かを判断する判断手段を有し

    前記判断手段による前記所定温度を超えたか否かの判断に基づいて、用紙が前記冷却ロ
    ーラを通過した後に前記冷却ローラおよび排紙ローラを正転から逆転駆動するように前記
    駆動部を制御する第1モードと、用紙が前記冷却ローラにニップされている状態において
    前記冷却ローラおよび排紙ローラを正転から逆転駆動されるように前記駆動部を制御する
    第2モードとを切替える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着器よりも用紙搬送方向下流側に搬送された用紙を検知する用紙センサを備え、
    前記用紙センサの検知結果に基づき前記第1モードおよび第2モードにおける前記駆動
    部の逆転駆動タイミングを設定するタイミング設定手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記所定温度を超えたと判断された場合に前記第1モードに切替え、そ
    れ以外の場合に前記第2モードに切替える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第2モードに切替られた場合、前記冷却ローラが用紙の搬送方向後
    端における印字可能領域を外れた位置をニップした状態から前記駆動部を逆転駆動するよ
    うに制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記冷却ローラは、その幅が用紙における印字可能範囲よりも広い幅を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記冷却ローラは、その幅が用紙の幅よりも広い幅を有することを特徴とする請求項5
    に記載の画像形成装置。
  7. 前記冷却ローラによってスイッチバックされる用紙を前記画像形成部に案内する反転経
    路を備え、
    前記反転経路は、前記定着器から前記冷却ローラへ用紙を案内する搬送経路の途中から
    分岐されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動部は、前記ステップモータを備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。

JP2010144310A 2010-06-24 2010-06-24 画像形成装置 Active JP5007756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144310A JP5007756B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 画像形成装置
US13/073,422 US8676111B2 (en) 2010-06-24 2011-03-28 Image forming apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144310A JP5007756B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008346A JP2012008346A (ja) 2012-01-12
JP5007756B2 true JP5007756B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=45352705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144310A Active JP5007756B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8676111B2 (ja)
JP (1) JP5007756B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048058A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP5377698B2 (ja) * 2012-03-16 2013-12-25 キヤノン株式会社 カール補正装置、定着装置、及び画像形成装置
JP6053368B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 シート冷却装置及び画像形成装置
US9176469B2 (en) * 2014-01-31 2015-11-03 Xerox Corporation Systems and methods for implementing a scheme for cooling, and minimizing curl in, output image receiving media substrates in image forming devices
JP6295780B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6354300B2 (ja) * 2014-05-01 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017049288A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
US10091393B2 (en) * 2017-01-19 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Document conveying device, document reading apparatus, and document conveying method
US10353342B2 (en) 2017-09-21 2019-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium cooling apparatus and medium cooling member
JP7255175B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023008288A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214860A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004333930A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP4455160B2 (ja) * 2003-06-16 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005316046A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像加熱装置
JP2007055717A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ricoh Co Ltd カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4641503B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7761018B2 (en) * 2007-07-31 2010-07-20 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2009282105A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5035173B2 (ja) * 2008-08-20 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008346A (ja) 2012-01-12
US8676111B2 (en) 2014-03-18
US20110318078A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007756B2 (ja) 画像形成装置
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
JP2007079033A (ja) 画像加熱装置
JP2004309796A (ja) 画像形成装置
JP2007079042A (ja) 画像形成装置
JP2008032904A (ja) 画像加熱装置
JP2007079039A (ja) 画像形成装置
JP4893837B2 (ja) 画像形成装置
JP5429212B2 (ja) 画像形成装置
JP2017207648A (ja) 画像形成装置
JP2006267375A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010228841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP2019113702A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2010039116A (ja) 画像形成装置
JP6659131B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333930A (ja) 画像形成装置
JP2010266558A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007017612A (ja) 画像形成装置
JP2015082103A (ja) 画像形成装置
US20240012355A1 (en) Image forming apparatus
JP2018140869A (ja) 画像形成装置
JP2010026449A (ja) 画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP2004219680A (ja) 画像形成装置およびジャム検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3