JP5005613B2 - キャニスタ - Google Patents

キャニスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5005613B2
JP5005613B2 JP2008137449A JP2008137449A JP5005613B2 JP 5005613 B2 JP5005613 B2 JP 5005613B2 JP 2008137449 A JP2008137449 A JP 2008137449A JP 2008137449 A JP2008137449 A JP 2008137449A JP 5005613 B2 JP5005613 B2 JP 5005613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
canister
heat storage
storage material
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008137449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287397A (ja
Inventor
隆司 小杉
正孝 鈴木
建司 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2008137449A priority Critical patent/JP5005613B2/ja
Priority to US12/471,516 priority patent/US8105426B2/en
Publication of JP2009287397A publication Critical patent/JP2009287397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005613B2 publication Critical patent/JP5005613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0881Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir with means to heat or cool the canister

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明は、キャニスタに関し、詳しくは吸着材と蓄熱材を備えるキャニスタに関する。
この種のキャニスタは、典型的に車両の燃料タンクと外部を連通する経路途中に配設されている。そして車両停止時に、燃料タンクから発生の燃料蒸気をキャニスタに導入して、ブタンなどの燃料成分を除去(吸着)したのち、比較的分子径の小さい空気成分(酸素や窒素)を外部に放出する。また、車両運転時に外部から外気をキャニスタに導入することで、キャニスタ内の燃料成分を脱離してエンジンにパージする。
そしてキャニスタには活性炭などの吸着材が収納されているのであるが、この吸着材は、発熱反応によって燃料成分を吸着する一方、吸熱反応によって燃料成分を脱離する特性を有する。このため燃料蒸気の吸着に伴いキャニスタの温度が上昇することで、キャニスタの吸着性能(吸着材の吸着能力)が低下する。また燃料蒸気の脱離に伴いキャニスタの温度が低下することで、キャニスタの脱離性能(吸着材の脱離能力)が低下する。
そこで特許文献1に開示のキャニスタでは、吸着材とともに蓄熱材が収納されている。そして吸着材の吸放熱による温度変化を蓄熱材にて調整することにより、キャニスタの吸着・脱離性能を好適に維持することができる。
そしてこの蓄熱材は、キャニスタ内の温度変化に応じて潜熱の吸収及び放出を生じる相変化物質(例えばn−エイコサン)をメラミン樹脂のカプセル体に封入したのち、複数のカプセル体をバインダにて造粒して製造される。この蓄熱材は、キャニスタの温度変化に対応して相変化物質が素早く相変化することが好ましく、典型的にはカプセル体がバインダにて覆われないよう、バインダ量を極力抑えて造粒される(カプセル体同士の間に若干の隙間を設けて、各々のカプセル体を露出状態とする)。
特開2005−233106号公報
ところで近年、ガソリンの代替燃料として、アルコール含有燃料(例えばエタノール含有燃料)が各種車両に使用されている。この場合においても、排気清浄化の要請などにより、車両の燃料タンクの燃料蒸気(アルコール蒸気)を外部に放出する経路途中にキャニスタを配設することが望ましい。しかしながら上記公知技術のキャニスタでは、アルコール含有燃料によってその吸着・脱離性能が極端に低下することがあった。
そこで本発明者らは、鋭意検討の結果、キャニスタの性能が低下する主な原因として、蓄熱材(露出状態のカプセル体)中にアルコール蒸気が侵入して相変化物質が流出することを見出した。而して本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、アルコール蒸気による相変化物質の流出を防止又は低減して、アルコール含有燃料を含む幅広い燃料に対応可能なキャニスタを提供することにある。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明のキャニスタは、燃料蒸気を吸着可能な吸着材と、温度変化に応じて潜熱の吸収及び放出を生じる相変化物質を有する蓄熱材とを備える。そしてこのような構成では、アルコール蒸気により、相変化物質が蓄熱材から流出しないよう配慮すべきである。
そこで本発明では、相変化物質をカプセル体に封入したのち、複数のカプセル体をバインダにて造粒して造粒体とする。そして耐アルコール性樹脂の皮膜で造粒体を被覆して(皮膜にて造粒体を遮蔽状態として)蓄熱材を構成することにより、アルコール蒸気がキャニスタ内に流入したとしても、相変化物質を蓄熱材内に保持可能な構成とした。
そしてバインダがフェノール樹脂であって、その混合量比がカプセル体に対して1〜10重量%であり、耐アルコール性樹脂がフェノール樹脂であって、耐アルコール性樹脂の皮膜の重量比が造粒体に対して1〜10重量%である。
第2発明のキャニスタは、第1発明のキャニスタにおいて、耐アルコール性樹脂の皮膜と造粒体の間にポリビニルアルコールの層を形成した蓄熱材を使用のキャニスタである。
第3発明のキャニスタは、第1発明又は第2発明のキャニスタにおいて、バインダの混合量比が、カプセル体に対して4重量%であり、耐アルコール性樹脂の皮膜の重量比が、造粒体に対して3重量%である蓄熱材を使用のキャニスタである。
本発明の第1発明のキャニスタによれば、アルコール蒸気による相変化物質の流出を防止又は低減して、アルコール含有燃料を含む幅広い燃料に対応することができる。また本発明によれば、蓄熱材の耐アルコール性の低下防止と蓄熱量の低下防止を両立することができる。
そして第2発明によれば、ポリビニルアルコールの層によって、耐アルコール性樹脂皮膜の付着性を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図1〜図4を参照して説明する。なお図1では便宜上、蓄熱材及び吸着材の各々1つにのみ符号を付すこととし、図2では、1つのカプセル体にのみ符号を付すこととする。
そして本実施の形態では、図1を参照して、アルコール含有燃料によって走行する車両(図示省略)を一例として、本実施の形態に係るキャニスタ2の構成を説明する。この車両では、その燃料タンク(8)と外部(6)を連通する経路途中にキャニスタ2を配設する構成である。
本実施の形態に係るキャニスタ2は、図1及び図2を参照して、略矩形の箱体(ハウジング4)内に、燃料蒸気を吸着可能な吸着材10と、相変化物質22を封入の蓄熱材20(詳細構成は後述)が収納されている。この吸着材10は、燃料蒸気中のブタンなどの燃料成分を吸着・脱離可能な物質であり、本実施の形態では円柱粒状の活性炭である。
そしてハウジング4には、外部(6)に導通する大気ラインALと、燃料タンク(8)に導通するエバポラインELと、吸着材10から脱離された燃料をエンジンにパージするパージラインPLを備える。そして後述するように、エバポラインELを介してキャニスタ2内に燃料蒸気(アルコール蒸気)が流入するのであるが、このアルコール蒸気によって蓄熱材20から相変化物質22が流出することが懸念される。そこで本実施の形態では、後述する耐アルコール性樹脂の皮膜28により、蓄熱材20に封入された相変化物質22の流出を防止又は低減することとした。
[蓄熱材]
本実施の形態に係る蓄熱材20は、図2を参照して、相変化物質22と、相変化物質22を封入のカプセル体24と、複数のカプセル体24を造粒してなる造粒体26と、造粒体26を被覆する耐アルコール性樹脂の皮膜28とを備える。以下、各構成要素について詳しく説明する。
(相変化物質)
相変化物質22は、温度変化に応じて潜熱の吸収及び放出を生じる物質であり、典型的には融点が10℃〜80℃の物質(有機化合物又は無機化合物)である。この有機化合物として、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘンイコサン、ドコサンなどの直鎖の脂肪族炭化水素、天然ワックス、石油ワックス、炭素数が12〜15の高級アルコール、バルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル等のエステルを例示することができる。また無機化合物として、LiNO3・H2O、Na2SO4・10H2O、Na2HPO4・12H2Oなどの無機化合物の水和物を例示することができる。また相変化物質22として、上記有機化合物及び無機化合物からなる群より選ばれる2種類以上の物質を併用してもよい。
なお相変化物質22として融点20℃以下の物質を用いることが好ましいが、例えばヘキサデカン(融点18℃)のように分子サイズが比較的小さく、アルコール蒸気にて後述のカプセル体24から流出しやすい物質もある。
(カプセル体)
そして上述の相変化物質22を芯材として、コアセルベーション法、界面重縮合反応法等の方法によりマイクロカプセル化して、中空球形のカプセル体24を成形する(図2(a)を参照)。このカプセル体24の外殻として、メラミン樹脂、スチレン樹脂、ポリオルガノシロキサン、ゼラチンを例示することができる。
このときカプセル体24の外殻としてメラミン樹脂を使用することが好ましい。このメラミン樹脂は、ホルムアルデヒドとメラミンをアルカリ条件下で縮合させてメチロールメラミンとしたのち、このメチロールメラミンを重縮合させる際の温度設定によって、比較的簡単に三次元網目状に架橋させることができる(比較的簡単に架橋度を高めることができる)。このメラミン樹脂(三次元網目状)にてカプセル体24の外殻を構成することにより、上述の相変化物質22をより確実に封入することができる。
そしてカプセル体24は、その粒子径が数μm〜数十μm程度であることが好ましい。このカプセル体24が過度に小さいと、カプセル体24を構成する外殻が占める割合が増加するため、溶解・凝固(相変化)を繰返す相変化物質22の割合が相対的に減少して蓄熱材20の単位体積当たりの蓄熱量が低下する。逆にカプセル体24が過度に大きいと、カプセル体24の強度を確保するために、カプセル体24を構成する外殻が占める割合が増加することから蓄熱材20の単位体積当たりの蓄熱量が低下する。
(造粒体)
そして複数のカプセル体24を、バインダとともに加圧造粒して任意の形状及び寸法の造粒体26を成形する(図2(b)を参照)。このバインダとして、キャニスタ2として要求される温度や溶媒に対する安定性および強度の上からフェノール樹脂をバインダとして用いることが好ましい。
このときカプセル体24全面がバインダにて覆われないよう、バインダ量を極力抑えて造粒体26を成形することが望ましい。こうすることで、各々のカプセル体24の蓄熱能力が低下しないよう、カプセル体24同士の間に若干の隙間が生じて各々のカプセル体24が露出状態となる(多孔質状となる)。なお図2では、バインダを図示していないが、実際には、隣り合うカプセル体24同士の接点にバインダが配置して両者を結合している。
たとえば複数のカプセル体24の全重量に対して、バインダの添加量が1重量%〜10重量%の範囲であればよい。なおバインダの添加量が1重量%より少ないと、カプセル体24同士の結合力が弱くなり、造粒体26の形状安定性が低下して所定の形状を付与できなくなる。またバインダの添加量が10重量%より多いと、カプセル体24がバインダに覆われやすくなる。そして複数のカプセル体24の全重量に対して、バインダの添加量が1重量%〜3重量%であれば、カプセル体24同士をより確実に結合しつつ、好適な多孔質状となる。
そして造粒体26の外形及び寸法により、蓄熱材20自体の外形及び寸法が凡そ規定される。このとき造粒体26は、その粒子径が数百μm〜数mm程度の粒状であることが好ましい。このように造粒体26(蓄熱材20)を粒状とすることで、例えば粒状の吸着材10と混合して用いることにより、所期の蓄熱作用を確保しつつ振動を受けたときの両者の分離を抑制することができる。さらに粒状をなす蓄熱材20や吸着材10の間に適宜な間隙が確保され、吸着・脱離作用を損なうことがないとともに、キャニスタ2としての圧力損失が少ない。また吸着材10の外表面が蓄熱材20によって覆われることがないので、吸着速度の低下等の悪影響を生じることがない。
また造粒体26(蓄熱材20)の形状は、球状、円柱粒状又は多角形状などの各種形状を選択可能である。例えば本実施の形態の造粒体26(蓄熱材20)のように、直径1mm〜3mmで且つ長さ1mm〜5mmの円柱粒状(いわゆるペレット状)であることが好ましい(なお本実施の形態では、上記吸着材10もほぼ同一の寸法である)。この円柱粒状の造粒体26は、例えば連続的に押出したものを切断又は破断して得ることができる。
(ポリビニルアルコールの中間層)
ここで上述の造粒体26に、ポリビニルアルコール(PVA)を付与することが望ましい。すなわち後述する耐アルコール性樹脂の皮膜28と造粒体26の間にポリビニルアルコールの層(中間層)を形成する。こうすることで、耐アルコール性樹脂の皮膜28の付着性を向上させることができる。
(耐アルコール性樹脂の皮膜)
そして上述の造粒体26に、耐アルコール性樹脂の皮膜28を形成する(図2(c)を参照)。この耐アルコール性樹脂の皮膜28は、耐アルコール性樹脂溶液のスプレー噴霧、塗布、漬込み等の含浸などの手法により造粒体26に形成することができる。なかでも減圧条件の下におけるスプレー噴霧は、略均一な厚みの皮膜28を造粒体26に形成することができるため好ましい。
そして耐アルコール性樹脂とは、フェノール樹脂(PF)である。このフェノール樹脂は、耐アルコール性に優れるとともに耐酸性にも優れるため、耐アルコール性樹脂として好適に用いることができる。
そして造粒体26の全重量に対して、耐アルコール性樹脂を1重量%〜10重量%の範囲で付与(混合)すればよい。耐アルコール性樹脂が1重量%未満であると、蓄熱材20の耐アルコール性が低下する。また耐アルコール性樹脂が10重量%を超えると、蓄熱材20の蓄熱量が低下する。そして耐アルコール性樹脂を1重量%〜10重量%の範囲であると、蓄熱材20における耐アルコール性低下と蓄熱量低下の防止を両立することができる。
そして耐アルコール性樹脂の皮膜28の厚みは、典型的には0.5μm〜15μmの範囲であり、この厚み設定であればアルコール蒸気の侵入を好適に防止することが可能である。このとき皮膜28の厚みが0.5μm未満であると耐久性が極端に劣る傾向にあり、長期間の使用により破損してアルコール蒸気が侵入するおそれがある。また皮膜28の厚みが15μmよりも厚いと、吸着材10からの熱の伝導性(蓄熱性能)が若干劣る傾向にある。
そして皮膜28の厚みが0.5μm〜15μmの範囲であれば、長期間の使用に耐え得る耐久性を備えるとともに、吸着材10からの熱の伝導性(蓄熱性能)が良好となる(造粒体26とほぼ同等の熱の伝導性を有する)。このため通常の燃料(アルコールをほとんど含有しないガソリン燃料)についても好適に使用可能である。
このように耐アルコール性樹脂の皮膜28で造粒体26を被覆して(皮膜28にて造粒体26を遮蔽状態として)蓄熱材20を構成する。こうすることでアルコール蒸気がキャニスタ2内に流入したとしても、相変化物質22が蓄熱材20内に好適に保持されることとなる(図1を参照)。
[キャニスタ]
そして図1を参照して、上述の蓄熱材20及び吸着材10をハウジング4内に収納してキャニスタ2とする。
これら蓄熱材20と吸着材10との配合割合は、典型的に蓄熱材20及び吸着材10の総量に対して、蓄熱材20が5重量%〜40重量%の割合である。このとき望ましくは、蓄熱材20が10重量%〜35重量%の割合である。蓄熱材20の割合が過度に少ないと、蓄熱作用による吸着材10の温度変化を抑制する効果が十分に得られず、また蓄熱材20の割合が過度に多いと、吸着材10の割合が減少する結果、キャニスタ2の単位体積当たりの吸着量が低下する。
なおこれら蓄熱材20及び吸着材10の単位体積あたりの重さ(充填密度)は、各々0.1g/cc〜1.5g/ccであることが望ましい。さらに望ましくは、蓄熱材20及び吸着材10の充填密度が、各々0.2g/cc〜0.6g/ccの範囲内である。
また蓄熱材20の充填密度は、吸着材10の充填密度に対して0.3倍〜3倍であることが望ましい。さらに望ましくは、吸着材10の充填密度に対して、蓄熱材20の充填密度が0.5倍〜2倍である。両者の充填密度が大きく異なると、キャニスタ2として車両等に搭載されて加振されたときに、相対的に重い方がハウジング4内で下方に移動しようとし、両者の分離が促進される。
そして図1を参照して、車両停止中のキャニスタ2に、エバポラインELを介して燃料タンク(8)の燃料蒸気(アルコール蒸気)を流入させる。そしてキャニスタ2内の吸着材10によりブタンなどの燃料成分を吸着(除去)したのち、大気ラインALを介して比較的分子径の小さい空気成分を外部(6)に放出する。このときキャニスタ2内の蓄熱材20は、耐アルコール性樹脂の皮膜28によって被覆されているため、アルコール蒸気による相変化物質22の流出が防止又は低減される。このためキャニスタ2によれば、アルコール蒸気存在下においても、キャニスタ2内の温度が蓄熱材20により適温に保たれるので、効率良く吸着反応を行うことができる。
また車両運転中には、大気ラインALより外気をキャニスタ2に導通して吸着材10から燃料蒸気を脱離したのちパージラインPLを介してエンジンにパージする。このときキャニスタ2によれば、相変化物質22が蓄熱材20内に好適に保持されていることから、キャニスタ2内を適温に保つことで、効率良く脱離反応を行うことができる。
このように本実施の形態に係るキャニスタ2によれば、アルコール蒸気による相変化物質22の流出を防止又は低減することにより、アルコール含有燃料を含む幅広い燃料に対応することができる。
[試験例]
以下、本実施の形態を試験例に基づいて説明するが、本発明は試験例に限定されない。
(実施例1の蓄熱材)
メラミン粉末5gに37%ホルムアルデヒド水溶液6.5gと水10gを加え、pHを8に調整した後、約70℃まで加熱し、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液を得た。そしてpHを4.5に調整したスチレン無水酸共重合体のナトリウム塩水溶液100g中に、ヘキサデカン(相変化物質)80gを溶解した混合液を、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液に激しく攪拌しながら添加して乳化を行ったのち、pH9に調整してマイクロカプセル化した。そして余分な溶媒を乾燥により除去し、メラミン樹脂の外殻で覆われたヘキサデカンのカプセル体を得た。そして複数のカプセル体に対して、バインダとしてフェノール樹脂を4重量%混合した後、円柱粒状に押し出し成形し、これを乾燥させるとともに切断して、直径約2mm、長さ約3mmの造粒体(円柱粒状)を得た。そしてこの造粒体に対して、減圧条件の下、フェノール樹脂3重量%を回転方式のスプレー噴霧により付与した(塗布条件:温度100℃、噴霧時間1h、回転数30rpm)。そしてフェノール樹脂(耐アルコール性樹脂)の皮膜にて造粒体を被覆して実施例1の蓄熱材を得た(図2(c)を参照)。本実施例の皮膜の厚みは略6μmに設定した。
(比較例1の蓄熱材)
上述の実施例1と同様の手順により、スチレン無水酸共重合体のナトリウム塩水溶液にヘキサデカン(相変化物質)を溶解した混合液を、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液に添加して乳化したのち、メラミン樹脂の外殻で覆われたヘキサデカンのカプセル体を得た。そして複数のカプセル体に、バインダとしてフェノール樹脂を添加して混合した後、円柱粒状に押し出し成形し、これを乾燥させるとともに切断して、直径約2mm、長さ1〜5mmの造粒体(比較例1の蓄熱材)を得た。
なお上述の製造法では、比較例1のカプセル体がバインダにて覆われることなく、カプセル体同士の間に若干の隙間が生じて各々のカプセル体が露出状態となる(図2(b)を参照)。
(浸漬試験)
本試験では、図3を参照して、中空状の耐圧ボンベ32を蓋部材30で密閉したのち、この耐圧ボンベ32を65℃の油槽34にて保温する構成を用いた。
そして耐圧ボンベ32に、エタノール30%と微量の不純物を含有のガソリン燃料36を入れて、このガソリン燃料36中に実施例1の蓄熱材(図3では符号20)を浸漬状態として一定時間保持した。そして実施例1の蓄熱材の潜熱量(液体から固体に相変化する際の発熱量)を、浸漬時間毎に示差走査熱量計(Seiko Instruments社製、型番SSC/5200 DSC220C)にて測定した。そして浸漬時間毎における潜熱保持率を、下記の計算式により算出した。
計算式:潜熱保持率(%)=(浸漬後の潜熱量/浸漬前の潜熱量)×100
そして比較例1の蓄熱材を、実施例1と同様の手順にて、ガソリン燃料36中に浸漬状態として一定時間保持したのち、浸漬時間毎における潜熱保持率を測定した。
(試験結果)
図4を参照して、実施例1の蓄熱材では、浸漬時間が200時間に至っても潜熱保持率の極端な低下は見られなかった。このことから実施例1の蓄熱材は、アルコールによるヘキサデカン(相変化物質)の流出がフェノール樹脂(耐アルコール性樹脂)の皮膜により抑えられて、実用的な吸着・脱離性能を長期間維持することがわかった。
以上の結果より、実施例1の蓄熱材によれば、アルコール蒸気による相変化物質の流出を防止又は低減することにより、アルコール含有燃料を含む幅広い燃料に対応可能であることがわかった。
より詳しくは、実施例1の蓄熱材が、ガソリン燃料36(エタノール30%及び不純物含有)においても好適な潜熱保持率を保持した。このため実施例1の蓄熱材は、現在実用化されている各種のアルコール含有燃料(典型的にアルコール含量が1vol%〜20vol%)や、不純物を含有のアルコール含有燃料に対して好適に使用可能であることがわかった。
これとは逆に比較例1の蓄熱材では、浸漬試験直後から潜熱保持率の低下がみられ、30時間までに潜熱保持率が極端に低下した。これは、比較例1の蓄熱材(露出状態のカプセル体)中にアルコールが侵入してヘキサデカン(相変化物質)が流出したためと考えられる。さらにガソリン燃料36中の不純物(専ら有機酸又は過酸化物)により、比較例1のカプセル体外殻(メラミン樹脂の架橋)が切断され、この架橋の隙間拡大によりアルコールがカプセル体内に透過しやすくなったためと推測される。
以上の結果より、比較例1の蓄熱材は、アルコール蒸気による相変化物質の流出により、アルコール含有燃料には適さないことがわかった。なお本段落に記載の推測は本発明を拘束するものではない。
本実施形態のキャニスタ及びその構成要素は、上述した実施例に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施の形態では、吸着材10として活性炭を用いたが、燃料蒸気中の燃料成分(例えば分子サイズが4.2Å〜5.0Åのブタン)を吸着可能な物質であればよく、例えばゼオライトやポリイミドなどの多孔質体を使用可能である。なお吸着材10は、燃料成分より分子径の小さい空気成分(例えば4.0Å以下の窒素や3.8Å以下の酸素)は吸着しにくい特質を備えることが望ましい。また本実施の形態では円柱粒状の吸着材10(活性炭)を例示したが、粉状の吸着材を用いることもできる。
(2)また本実施の形態のアルコール含有燃料として、サトウキビやトウモロコシなどの植物由来のエタノール(バイオエタノール)を含有するアルコール含有燃料や、化学的に合成のエタノールを含有するアルコール含有燃料を例示することができる。なお本実施の形態のキャニスタ2は、上記アルコール含有燃料に好適に使用することができるとともに、通常のガソリン燃料に対しても好適に使用することができる。
(3)また本実施の形態では、ハウジング4をシンプルな一室として構成した。これとは異なり、キャニスタ内を略U字状に仕切る区画壁を配設して、第1の吸着室と第2の吸着室に区画して構成してもよい。そして第1の吸着室にエバポラインEL及びパージラインPLを連通する一方、第2の吸着室に大気ラインALを連通する。こうすればキャニスタ内の燃料蒸気の流路が長くなり、より確実に燃料蒸気を吸着することができる。また本実施の形態では、パージラインを燃料タンクに連通する構成(燃料タンクに直接的に連通する構成)を説明したが、燃料タンクに接続の配管にパージラインを連通する構成(燃料タンクに間接的に連通する構成)としてもよい。
なお各ラインにおける燃料蒸気の流出入の制御は、典型的に別途車両に配設されたポンプ及び弁部材(図示省略)により行われるが、燃料タンク等に生じる負圧により行う構成としてもよい。
(4)また本実施の形態では、燃料タンク(8)と外部(6)を連通する経路途中にキャニスタ2(単数)を設けるシンプルな例を説明した。これとは異なり、燃料タンク(8)と外部(6)を連通する経路途中に複数のキャニスタを設ける構成としてもよい。例えばキャニスタ2の上流にサブキャニスタを設けて、サブキャニスタ内に本実施の形態の蓄熱材を収納することで、効率的に燃料蒸気(アルコール蒸気)を吸着することができる。
(5)また本実施の形態では、アルコール含有燃料によって走行可能な車両を例示した。本実施の形態のキャニスタ2は、アルコール含有燃料とともに電力により走行可能な車両(いわゆるハイブリッド自動車)に配設することができる。例えばハイブリット自動車は、電力により走行中(内燃機関の停止時)に、燃料タンクから発生の燃料蒸気(アルコール蒸気)をキャニスタ2に導入して、ブタンなどの燃料成分を除去(吸着)したのち空気成分を外部に放出することができる。
キャニスタの透視斜視図である。 (a)は、カプセル体の縦断面図であり、(b)は、造粒体の斜視図であり、(c)は、蓄熱材の一部透視斜視図である。 試験装置の概略縦断面図である。 試験結果を示す図である。
符号の説明
2 キャニスタ
4 ハウジング
EL エバポライン
PL パージライン
AL 大気ライン
10 吸着材
20 蓄熱材
22 相変化物質
24 カプセル体
26 造粒体
28 皮膜

Claims (3)

  1. 燃料蒸気を吸着可能な吸着材と、温度変化に応じて潜熱の吸収及び放出を生じる相変化物質を有する蓄熱材とを備えるキャニスタにおいて、
    前記蓄熱材を、前記相変化物質をカプセル体に封入したのち、これら複数の前記カプセル体をバインダにて造粒して造粒体とし、耐アルコール性樹脂の皮膜で前記造粒体を被覆して構成するとともに、
    前記バインダがフェノール樹脂であって、その混合量比が前記カプセル体に対して1〜10重量%であり、
    前記耐アルコール性樹脂がフェノール樹脂であって、前記耐アルコール性樹脂の皮膜の重量比が前記造粒体に対して1〜10重量%であるキャニスタ。
  2. 請求項1に記載のキャニスタにおいて、
    前記耐アルコール性樹脂の皮膜と前記造粒体の間にポリビニルアルコールの層を形成した蓄熱材を使用のキャニスタ。
  3. 請求項1又は2に記載のキャニスタにおいて、
    前記バインダの混合量比が、前記カプセル体に対して4重量%であり、
    前記耐アルコール性樹脂の皮膜の重量比が、前記造粒体に対して3重量%である蓄熱材を使用のキャニスタ。
JP2008137449A 2008-05-27 2008-05-27 キャニスタ Active JP5005613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137449A JP5005613B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 キャニスタ
US12/471,516 US8105426B2 (en) 2008-05-27 2009-05-26 Canisters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137449A JP5005613B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 キャニスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287397A JP2009287397A (ja) 2009-12-10
JP5005613B2 true JP5005613B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41378175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137449A Active JP5005613B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 キャニスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8105426B2 (ja)
JP (1) JP5005613B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148352B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-20 愛三工業株式会社 キャニスタ
JP5227084B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-03 愛三工業株式会社 造粒蓄熱材とその製造方法
WO2011086660A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
BR112012022483B1 (pt) * 2010-03-08 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de injeção de combustível para motor de combustão interna
JP5744427B2 (ja) * 2010-07-13 2015-07-08 愛三工業株式会社 造粒蓄熱材および蒸発燃料処理装置
JP2013036416A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2015078650A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 愛三工業株式会社 キャニスタ用蓄熱材
US10337462B2 (en) 2014-05-29 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc System and methods for managing fuel vapor canister temperature
US9482191B2 (en) 2014-05-29 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc System and methods for managing fuel tank temperature

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182355A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Matsushita Electric Works Ltd フエノール樹脂成形材料
US5861050A (en) * 1996-11-08 1999-01-19 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermally-managed fuel vapor recovery canister
JP2005233106A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mahle Tennex Corp キャニスタ
US7323041B2 (en) * 2004-03-30 2008-01-29 Mahle Filter Systems Japan Corporation Gas storage canister
JP4526333B2 (ja) * 2004-09-06 2010-08-18 大阪瓦斯株式会社 キャニスター用吸着材、その製造方法及び燃料蒸散防止用キャニスター
US7841321B2 (en) * 2005-01-28 2010-11-30 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Canister and method of manufacturing the same
JP4925663B2 (ja) 2005-01-28 2012-05-09 愛三工業株式会社 キャニスタ及びキャニスタの製造方法、及びそれに用いる密閉容器の製造方法
JP4718400B2 (ja) * 2006-09-13 2011-07-06 株式会社マーレ フィルターシステムズ キャニスタ
JP2008303846A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ
JP5148352B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-20 愛三工業株式会社 キャニスタ
KR101542451B1 (ko) * 2008-05-27 2015-08-06 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 축열재의 제조 방법, 축열재, 축열 기능을 가진 흡착재, 및 캐니스터
JP5227084B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-03 愛三工業株式会社 造粒蓄熱材とその製造方法
JP5242360B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287397A (ja) 2009-12-10
US20090293728A1 (en) 2009-12-03
US8105426B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005613B2 (ja) キャニスタ
US7543574B2 (en) Canister
US7309381B2 (en) Gas storage canister
KR101542451B1 (ko) 축열재의 제조 방법, 축열재, 축열 기능을 가진 흡착재, 및 캐니스터
EP1536128B1 (en) Adsorbent of latent-heat storage type for canister and process for producing the same
JP6031701B2 (ja) 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材
JP4674199B2 (ja) Psa装置
EP3530930B1 (en) Canister
JP4526333B2 (ja) キャニスター用吸着材、その製造方法及び燃料蒸散防止用キャニスター
JP2010142679A (ja) 蓄熱材が付与された複合吸着材とその製造方法
JP4956232B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP4795386B2 (ja) キャニスタ
JP4471700B2 (ja) キャニスタ
JP5462765B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP4861136B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP2010096118A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005282481A (ja) キャニスタ
JP4795387B2 (ja) キャニスタとその製造方法
JP2023069542A (ja) キャニスタ
KR100745261B1 (ko) 캐니스터용 잠열 축열형 흡착재 및 그의 제조 방법
JP2005194879A (ja) 燃料蒸散ガス吸着材とその製造方法
JP2005325706A (ja) キャニスタ
JP2005046741A (ja) ガス吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250