JP6031701B2 - 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材 - Google Patents

被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP6031701B2
JP6031701B2 JP2013071663A JP2013071663A JP6031701B2 JP 6031701 B2 JP6031701 B2 JP 6031701B2 JP 2013071663 A JP2013071663 A JP 2013071663A JP 2013071663 A JP2013071663 A JP 2013071663A JP 6031701 B2 JP6031701 B2 JP 6031701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
coating
coated
microcapsule
phenol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196380A (ja
Inventor
悠平 馬場
悠平 馬場
健文 千代
健文 千代
美穂 野口
美穂 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP2013071663A priority Critical patent/JP6031701B2/ja
Publication of JP2014196380A publication Critical patent/JP2014196380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031701B2 publication Critical patent/JP6031701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を生じる相変化物質を高分子化合物からなる外殻の内部に封入してなる蓄熱マイクロカプセルに被覆部を形成した被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、当該製造方法により製造された被覆蓄熱マイクロカプセルを造粒してなる蓄熱材の製造方法、当該製造方法により製造された蓄熱材と吸着材とを混合してなる蓄熱機能付吸着材に関する。
多孔質体である吸着材は、温度が低いほど吸着容量が多くなり、温度が高いほど吸着容量が低下する特性を有する。したがって、吸着材の吸着・脱離性能を向上するために、発熱・吸熱を抑制して吸着材の温度変化を抑制する技術が望まれていた。
このような発熱・吸熱を抑制するために、温度変化に応じて潜熱の吸収及び放出を生じる相変化物質を外殻の内部に封入してなる蓄熱マイクロカプセルを含む蓄熱材と、吸着材とを当接させて使用する蓄熱機能付吸着材が開示されている(特許文献1〜5参照)。
このような蓄熱機能付吸着材を、例えば、車両等の内燃機関に供給されるガソリンなどの蒸散燃料(有機溶剤)が外部(大気中など)に放出されるのを防止するために使用することがあるが、この際、有機溶剤や空気中の水分等により蓄熱材による潜熱の吸収及び放出性能の低下が問題となることがあった。具体的には、有機溶剤が蓄熱マイクロカプセルの外殻を破壊或いは透過することで、当該外殻の内部に封入された相変化物質が外部に漏出する虞があり、また、空気中の水分等が蓄熱マイクロカプセルの外殻を劣化することでも、当該外殻が破壊され、当該外殻の内部に封入された相変化物質が外部に漏出してしまう虞がある。また、外殻の内部に封入された相変化物質が温度変化に応じて膨張・収縮することにより、当該外殻が破壊されてしまう虞もある。このような場合、蓄熱マイクロカプセルの蓄熱機能を低下させ、蓄熱機能付吸着材の吸着・脱着性能の低下を招くおそれがある。
そのため、例えば、蓄熱機能付吸着材に用いられる蓄熱マイクロカプセルの製造方法として、蓄熱マイクロカプセルを含むカプセル分散液中に、ポリビニルアルコールを添加(特許文献1及び2参照)、ポリビニルアルコールに加えて水溶性メラミン樹脂や多官能エポキシ樹脂等の架橋剤を添加(特許文献1及び3参照)、カチオン性ポリアクリルアミドに加えて緩衝剤や分散剤等を添加(特許文献4参照)、カチオン性で自己架橋性を有する樹脂に加えてポリビニルアルコールを添加(特許文献5参照)して、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面にポリビニルアルコール等による被覆部を形成した被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法が開示されており、耐水性、耐久性、耐溶剤性を改善することが開示されている。
また、例えば、蓄熱マイクロカプセルの製造方法により製造された蓄熱マイクロカプセル間の当接部位周りを成型用バインダーにより結合させ粒状に成型して造粒蓄熱材とした後、当該造粒蓄熱材の外表面部位をコート用バインダーによりコーティングしてコーティング層を形成し、コーティング層が形成されたコーティング造粒蓄熱材に、コート用バインダーの重合反応を促進させる反応促進処理を行う技術が開示されており(特許文献6参照)、耐水性、耐久性、耐溶剤性を改善することが開示されている。
特開2001−058126号公報 特開2008−221046号公報 特開2008−132425号公報 特開2008−184524号公報 特開2006−176761号公報 国際公開2009/145020号
しかしながら、上述の特許文献1〜5に記載の蓄熱マイクロカプセルの製造方法によれば、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面にポリビニルアルコール等による被覆部を形成して、耐水性、耐溶剤性を向上することができるものの、より一層高い耐水性、耐溶剤性を持たせることが要望されている。また、上述の特許文献6によれば、蓄熱マイクロカプセル同士を成型用バインダーにより結合して造粒蓄熱材を製造できるが、当該造粒蓄熱材を製造する際、より容易且つ安定的に造粒可能な蓄熱マイクロカプセルの開発が必要であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い耐溶剤性及び耐水性を備え蓄熱性能を確実に維持することができ、より容易且つ安定的に造粒蓄熱材を製造することができる被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、その被覆蓄熱マイクロカプセルを用いた蓄熱材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材に関する技術を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法は、温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を生じる相変化物質を高分子化合物からなる外殻の内部に封入してなる蓄熱マイクロカプセルに被覆部を形成した被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法であって、その特徴手段は、
前記蓄熱マイクロカプセルを含む分散液と親水性高分子化合物とを混合して前記蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に前記親水性高分子化合物の被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセルを生成する第1被覆工程と、
前記被膜蓄熱マイクロカプセルを含む分散液とフェノール樹脂とを混合して混合分散液を生成し、前記混合分散液を噴霧乾燥して、前記被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面の少なくとも一部に前記フェノール樹脂が付着してなる被覆部が形成された被覆蓄熱マイクロカプセル粉体を製造する第2被覆工程と、を備える点にある。
本特徴手段によれば、第1被覆工程において、蓄熱マイクロカプセルを含む分散液と親水性高分子化合物とを混合して蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に親水性高分子化合物の被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセルを生成する。これにより、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面の略全面に、優れた柔軟性、成膜性及びガスバリア性を備えた親水性高分子化合物からなる被膜が形成され、当該被膜を備えた被膜蓄熱マイクロカプセルを含む分散液を生成することができる。
次に、第2被覆工程では、第1被覆工程において生成された被膜蓄熱マイクロカプセルを含む分散液とフェノール樹脂とを混合して混合分散液を生成し、混合分散液を噴霧乾燥して、被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂が付着してなる被覆部が形成された被覆蓄熱マイクロカプセル粉体を製造する。これにより、被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面の少なくとも一部に、優れた耐溶剤性及び耐水性を備えたフェノール樹脂を付着させた被覆蓄熱マイクロカプセル粉体を得ることができる。
即ち、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に親水性高分子化合物の被膜が形成され、且つ、当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂が付着形成された被覆部を備えた被覆蓄熱マイクロカプセル粉体を得ることができる。
具体的には、例えば、図1に示すように、第1被覆工程において、蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3aと親水性高分子化合物5とを混合してカプセル混合液3bとすることにより、当該カプセル分散液3b中の被膜蓄熱マイクロカプセル3Aは、親水性高分子化合物5(ポリビニルアルコール)が外殻2の表面の略全体に亘って均一に被膜(被覆)する形態となっている。
その後、例えば、図2に示すように、第2被覆工程において、カプセル分散液3bとフェノール樹脂6の水溶液とを混合して混合分散液3cとし、当該混合分散液3cを噴霧乾燥することにより、外殻2の表面に当該外殻2の表面の略全面を覆う親水性高分子化合物5からなる被膜及び当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されてなる被覆部7を備えた複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3Bからなる被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を得ることができる。この被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4は、噴霧乾燥の際、当該被覆蓄熱マイクロカプセル3Bの被覆部7のフェノール樹脂6がバインダーとして機能することにより、複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3B同士が凝集した集合体となり粉末状となっている。そして、この集合体の表面の全体或いは一部分には、親水性高分子化合物5及びフェノール樹脂6からなる被覆部7が存在する。即ち、複数の集合体同士の隣接間に被覆部7が存在することとなり、当該被覆部7によって集合体同士の隣接間に生じる隙間や空間が低減されている。
従って、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体は、被覆部を構成する親水性高分子化合物及びフェノール樹脂により全体或いは一部が被覆され、しかも、当該被覆部のフェノール樹脂により、隣接する被覆蓄熱マイクロカプセル同士が結合されて集合体を形成しているため、これら集合体同士の隣接間の隙間や空間は低減され比較的密に結合しており、仮に有機溶剤等が侵入しても被覆部により阻まれて外殻の表面に直接接触することは困難となっている。
よって、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体の表面に形成された被覆部により、優れた柔軟性、成膜性、ガスバリア性、耐溶剤性及び耐水性を兼ね備えることができ、特に、潜熱の吸収及び放出に伴う膨張・収縮に耐えることができる強度を備え、更には、有機溶剤が存在する条件下でも外殻の表面に有機溶剤が直接接触することを良好に防止でき相変化物質の漏出を良好に防止できる被覆蓄熱マイクロカプセルを安定的に製造することができる。
本発明に係る被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法の更なる特徴手段は、前記親水性高分子化合物がポリビニルアルコールである点にある。
本特徴手段によれば、親水性高分子化合物が、当該親水性高分子化合物の中でも水酸基を多く含み、且つ、熱可塑性樹脂であるポリビニルアルコールを含むので、被覆部の柔軟性及び成膜性をより一層高いものとすることができる。また、温度変化により相変化物質が膨張・収縮しても、ポリビニルアルコールが当該膨張・収縮に追従して、外殻の破壊及び相変化物質の漏出をより良好に防止することができる。
本発明に係る被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法の更なる特徴手段は、前記第1被覆工程において、前記蓄熱マイクロカプセルに対して、0.5質量%以上15.0質量%以下の比率で前記親水性高分子化合物を混合する点にある。
本特徴手段によれば、蓄熱マイクロカプセルに対する親水性高分子化合物の混合比率が、固形分比率で0.5質量%以上15.0質量%以下の範囲内にあるので、熱伝導率の低下及び蓄熱マイクロカプセルの単位質量当たりの蓄熱量の減少を防止しながら、被覆部を確実に形成して耐溶剤性及び耐水性の低下を防止することができる。
なお、当該比率が、15.0質量%を超えると、親水性高分子化合物が蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面を厚く覆ってしまい、熱伝導率の低下や外殻の表面の過剰な硬化を招く虞があり、また、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体の単位質量当たりの蓄熱量が減少する虞があり、一方で、0.5質量%未満となると、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に十分な被膜を形成することが困難となり耐溶剤性及び耐水性が低下する虞がある。
本発明に係る被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法の更なる特徴手段は、前記フェノール樹脂がフェノール樹脂水溶液であり、前記フェノール樹脂水溶液の粘度は、1mPa・s以上2000mPa・s以下の範囲内にあり、より好ましくは1mPa・s以上1200mPa・s以下、更に好ましくは1mPa・s以上1000mPa・s以下の範囲内にある点にある。
本特徴手段によれば、フェノール樹脂がフェノール樹脂水溶液であるので、分散液への混合が容易となり、また、被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面に均一に被覆或いは分散させて付着させることができる。
また、フェノール樹脂水溶液の粘度は、比較的粘度の低い1mPa・s以上2000mPa・s以下の範囲内にあるので、その作用については不明であるが、後述する[テトラヒドロフラン(THF)浸漬試験]にて説明するように、フェノール樹脂を被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面に均一に被覆或いは分散させて付着させ易くなり、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体のテトラヒドロフラン耐性(耐溶剤性)が向上するものと考えられる。
なお、粘度が2000mPa・sを超えると、第2被覆工程において、被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面に付着するフェノール樹脂の偏在が大きくなり過ぎる虞があり、また、噴霧ノズル(図示せず)の噴霧孔が閉塞される虞が高くなるため好ましくなく、同様の理由から、粘度が1200mPa・sを超えない方がより好ましく、1000mPa・sを超えない方が更に好ましい。
本発明に係る蓄熱マイクロカプセルの製造方法の更なる特徴手段は、前記第2被覆工程における前記混合分散液の生成に際し、前記被膜蓄熱マイクロカプセルに対して、0.1質量%以上3.0質量%以下の比率で前記フェノール樹脂を混合する点にあり、より好ましくは0.1質量%以上0.9質量%以下の比率でフェノール樹脂を混合する点にある。
本特徴手段によれば、前記被膜蓄熱マイクロカプセルに対するフェノール樹脂の混合比率が、固形分比率で0.1質量%以上3.0質量%以下の範囲内にあるので、熱伝導率の低下及び被膜蓄熱マイクロカプセルの単位質量当たりの蓄熱量の減少を防止しながら、親水性高分子化合物及びフェノール樹脂からなる被覆部を確実に形成して耐溶剤性の低下を防止することができる。
なお、当該混合比率が、3.0質量%を超えると、フェノール樹脂が被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面を厚く覆ってしまい、熱伝導率の低下や被膜の表面の過剰な硬化を招く虞があり、また、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体の単位質量当たりの蓄熱量が減少する虞があり、一方で、0.1質量%未満となると、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に十分な親水性高分子化合物及びフェノール樹脂からなる被覆部を形成することが困難となり耐溶剤性が低下する虞がある。
上記目的を達成するための本発明に係る蓄熱材の製造方法の特徴手段は、上記特徴手段の何れか一つに記載の被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法により製造された前記被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂を含む成型用バインダーとを混合し、粒状に成型して、造粒蓄熱材を生成する蓄熱材造粒工程を備えた点にある。
本特徴手段によれば、蓄熱材造粒工程において、被覆部を備えた被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂を含む成型用バインダーとを混合する際、被覆蓄熱マイクロカプセルには、外殻の表面の略全面に形成された親水性高分子化合物からなる被膜に加えて当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂が付着されてなる被覆部が既に形成されているので、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体と成型用バインダーとしてのフェノール樹脂との混合をスムーズ且つ良好に行うことができる。即ち、後述の[蓄熱材造粒工程における成型用バインダー添加時の混合状態の観察試験]にて説明するように、被覆部と成型用バインダーとは共にフェノール樹脂を含んで構成されているので、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体と成型用バインダーとが良く馴染んだ状態で混合でき、迅速且つ均一な混合状態での良好な混合を実現することができる。これに対して、仮に、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体における被覆部にフェノール樹脂が存在せずポリビニルアルコール(親水性高分子化合物の一例)のみが存在する状態で、成型用バインダーとしてフェノール樹脂を用いて混合し造粒蓄熱材を造粒しようとすると、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂とは、比較的大きな団子状(いわゆる「ダマ状」)となり、その後の混合が困難或いは不能となるのである。
従って、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂を含む成型用バインダーとを混合する際の混合状態をスムーズ且つ良好なものとすることができる。
また、蓄熱材造粒工程において、被覆部を備えた被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂を含む成型用バインダーとを混合し、粒状に成型して、造粒蓄熱材を生成するので、この成型の際には、当該被覆部のフェノール樹脂と成型用バインダーとしてのフェノール樹脂とを緩やかに結合した状態を維持することができ、例えば、押し出し成形機により、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体と成型用バインダーとの混合物を押し出し成型した場合でも、押し出された混合物が自重により切断等破壊されることを良好に防止できるため、その後、造粒蓄熱材への造粒を確実且つ良好に行うことができる。即ち、後述の[蓄熱材造粒工程における成型状態の観察試験]にて説明するように、被覆部と成型用バインダーとは共にフェノール樹脂を含んで構成されているので、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体と成型用バインダーとが良く馴染んだ状態でスムーズ且つ良好に成型・造粒を行うことができる。これに対して、仮に、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体における被覆部にフェノール樹脂が存在せずポリビニルアルコールのみが存在する状態で、成型用バインダーとしてフェノール樹脂を用いて成型・造粒しようとすると、例えば、蓄熱マイクロカプセル粉体と成型用バインダーとの混合物を押し出し成型した際に、押し出された混合物が自重により切断され易く、成型・造粒が困難或いは不能となるのである。
これらより、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に形成された被覆部が、親水性高分子化合物により被膜を備えることで優れた柔軟性、成膜性及びガスバリア性を備えるように性能が改善されていることに加えて、当該被覆部における被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂が付着していることにより、被覆マイクロカプセル粉体を成型用バインダーであるフェノール樹脂と混合する際の混合性及び成型性を良好に向上させることができ、結果として得られる造粒蓄熱材の蓄熱性能等を確実に向上させることができる。
よって、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂を含む成型用バインダーとの混合を迅速且つ確実に行ってスムーズ且つ良好な混合状態を実現でき、また、造粒蓄熱材の成型・造粒を確実に行うことができる。
本発明に係る蓄熱材の製造方法の更なる特徴手段は、フェノール樹脂を含むコート用バインダーにより前記造粒蓄熱材の外周表面部位をコーティングして、コーティング層が形成されたコーティング造粒蓄熱材を生成するコーティング工程を備えた点にある。
本特徴手段によれば、コーティング工程において、成型用バインダーにより成型された造粒蓄熱材の外周表面部位を、フェノール樹脂からなるコート用バインダーによりコーティングしてコーティング層が形成されたコーティング造粒蓄熱材を製造するので、有機溶剤や水分がコーティング造粒蓄熱材に接触しても、コーティング層により当該有機溶剤や水分がコーティング造粒蓄熱材の内側に侵入することを防止して、蓄熱マイクロカプセルの外殻の破壊を防止することができる。特に、成型用バインダーがフェノール樹脂を含み、コート用バインダーもフェノール樹脂を含んでいるので、両バインダーの馴染みが良く、より確実にコーティング層を形成することができる。
本発明に係る蓄熱材の製造方法の更なる特徴手段は、前記コーティング造粒蓄熱材を、前記蓄熱材造粒工程における温度よりも高い温度で加熱する加熱工程を備えた点にある。
本特徴手段によれば、コーティング造粒蓄熱材を蓄熱材造粒工程における温度(例えば、90℃〜120℃程度)よりも高い温度(例えば、140℃以上185℃以下)で加熱する加熱工程を備えるので、コーティング層を構成するフェノール樹脂を含むコート用バインダーの重合反応を促進して重合度を上げ(孔を減少させ)、コーティング層を緻密化することができ、コーティング層の機械的強度を向上させるとともに、有機溶剤に対して高い耐浸漬性を発揮し、被覆蓄熱マイクロカプセルの外殻の破壊を防止することができる。
また、加熱温度を140℃以上とするのは、コート用バインダーの更なる重合反応を十分に進め未硬化部分を無くすためであり、一方、185℃以下とするのは、被覆蓄熱マイクロカプセルに封入された相変化物質が膨張し内圧が上昇して外殻が破壊されることによる、当該被覆蓄熱マイクロカプセルの熱分解を抑制するためである。同様の理由から、加熱温度を150℃以上180℃以下とすることがより好ましい。
上記目的を達成するための本発明に係る蓄熱機能付吸着材の特徴構成は、上記特徴手段の何れか一つに記載の蓄熱材の製造方法により製造された前記造粒蓄熱材と、吸着材とを混合してなる点にある。
本特徴構成によれば、吸着材が吸着対象を吸着・脱着することにより温度変化を生じ、吸着・脱着性能が低下する場合であっても、当該温度変化を蓄熱材が潜熱として吸収若しくは放出して吸着材の温度変化を抑制することができ、当該吸着材の吸着・脱着性能の低下を防止することができる。
主として被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法の第1被覆工程を示す概念図 主として被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法の第2被覆工程を示す概念図 造粒蓄熱材の製造過程を示す概念図 コーティング造粒蓄熱材の製造過程を示す概念図 蓄熱機能付吸着材の成型過程を示す概念図
本発明に係る被覆蓄熱マイクロカプセル粉体(被覆蓄熱マイクロカプセルの一例)の製造方法、及び、造粒蓄熱材(蓄熱材の一例)の製造方法について、図面に基づいて説明する。
被覆蓄熱マイクロカプセル粉体の製造方法は、図1及び図2に示すように、温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を生じる相変化物質1を、高分子化合物からなる外殻2の内部に封入してなる蓄熱マイクロカプセル3に被覆部7を形成した被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の製造方法である。
より詳細には、蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3a(分散液の一例)と、親水性高分子化合物5とを混合し数時間から数日間静置して、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面に親水性高分子化合物5の被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを生成する第1被覆工程を備え、その後、親水性高分子化合物5の被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含むカプセル分散液3bにフェノール樹脂6を混合して混合分散液3cを生成し、当該混合分散液3cを噴霧乾燥して、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着してなる被覆部7が形成された被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を製造する第2被覆工程を備える被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の製造方法である。
また、本発明に係る造粒蓄熱材の製造方法は、図3〜図5に示すように、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の製造方法により製造された被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4とフェノール樹脂を含む成型用バインダー8とを混合し、粒状に成型して、造粒蓄熱材9を生成する蓄熱材造粒工程と(図3参照)、フェノール樹脂を含むコート用バインダー10により造粒蓄熱材9の外周表面部位をコーティングして、コーティング層11が形成されたコーティング造粒蓄熱材12(造粒蓄熱材の一例)を生成するコーティング工程と、コーティング造粒蓄熱材12を加熱する加熱工程と(図4参照)を備える。
さらに、蓄熱機能付吸着材14の製造方法は、図5に示すように、コーティング造粒蓄熱材12と吸着材13とを混合してなる蓄熱機能付吸着材14の製造方法である。
[蓄熱マイクロカプセルの製造方法]
まず、蓄熱マイクロカプセル3を含む被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の製造方法について説明する。
[蓄熱マイクロカプセル3]
蓄熱マイクロカプセル3は、図1に示すように、温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を生じる相変化物質1を高分子化合物からなる外殻2の内部に封入してなるマイクロカプセルにより構成される。
上記相変化物質1としては、相変化に伴って潜熱の吸収および放出を生じる化合物であれば、特に制限されないが、蓄熱機能付吸着材14の用途に対応して相変化を生じる温度(例えば融点、凝固点など)に応じて化合物を選択することができ、例えば、融点が−150℃〜100℃程度、キャニスター(図示せず)用として好ましくは、0℃〜60℃程度の有機化合物および無機化合物からなる。具体的に例示すると、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘンイコサン、ドコサンなどの直鎖の脂肪族炭化水素、天然ワックス、石油ワックス、LiNO3・3H2O、Na2SO4・10H2O、Na2HPO4・12H2Oなどの無機化合物の水和物、カプリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸、炭素数が12〜15の高級アルコール、パルミチン酸メチル等のエステル化合物などを用いることができる。なお、相変化としては、固体−液体間等の相変化を例示することができる。
上記相変化物質1は、上記から選ばれる2種以上の化合物を併用してもよい。2種以上の相変化物質1を併用する場合、各相変化物質1の相変化を生じる温度の差が、0℃〜100℃程度、キャニスター用として好ましくは、0℃〜15℃となるような組み合わせが好ましい。
また、相変化物質1の過冷却現象を防止するために、必要に応じて相変化物質1の融点より高融点の化合物を添加して用いてもよい。
そして、これら相変化物質1を芯材料として、例えば、コアセルベーション法、in−situ法(界面反応法)等の公知の方法によりマイクロカプセルとしたものを、蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3aとして生成する。例えば、相変化物質1を媒体中で界面活性剤等の乳化剤を用いて乳化し、これに後述する所望の高分子化合物(樹脂等)に対応する初期縮合物(プレポリマー)を添加した後、70℃程度に加熱し、重合反応を進めることにより、外殻(樹脂壁等)2を有し、相変化物質1を外殻2の内部に封入した蓄熱マイクロカプセル3のカプセル分散液(スラリー)3aを調製することができる(図1参照)。
蓄熱マイクロカプセル3の外殻2としては、公知の高分子化合物を特に制限なく用いることができるが、例えば、ホルムアルデヒド−メラミン樹脂、メラミン樹脂、ホルムアルデヒド−尿素樹脂、尿素樹脂、尿素−ホルムアルデヒド−ポリアクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリブチルメタクリレート、ゼラチン等を用いることができる。好ましくは、熱硬化性樹脂、特にメラミン樹脂を用いるとよい。
蓄熱マイクロカプセル3の外殻と相変化物質1との重量比(外殻:相変化物質)は、特に制限されないが、通常40:60〜5:95程度、好ましくは30:70〜10:90程度である。
蓄熱マイクロカプセル3の平均粒子径は、必要な蓄熱量、カプセル強度から適宜選択することができるが、所望の蓄熱性能を確保しつつ、蓄熱マイクロカプセル3の破壊を防止することができる、数μm〜数十μm程度の平均粒子径が好ましい。
上述のように生成された蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3aと、親水性高分子化合物5とを混合し、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面に親水性高分子化合物5からなる被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを生成する(第1被覆工程)。本実施形態では、図1に示すように、カプセル分散液3aに、親水性高分子化合物5をまず添加して数時間から数日間静置して、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面の略全面に亘って親水性高分子化合物5の被膜を形成し、当該被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含むカプセル分散液3bを生成する。
親水性高分子化合物5としては、公知のカチオン性高分子化合物、アニオン性高分子化合物の他に、非イオン性界面活性剤等を用いることができ、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等の非イオン性界面活性剤を用いることが好ましい。特に、非イオン性界面活性剤のうち高分子多価アルコールを用いることが好ましく、特に、ポリビニルアルコールを用いることが好ましい。親水性高分子化合物5としては、液状の高分子化合物を用いることが好ましく、この場合、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面の略全面を容易且つ均一に被覆でき、また、カプセル分散液3aとの混合を容易にすることができる。なお、これら親水性高分子化合物5は単一で用いても、2種類以上のものを混合して用いてもよい。
カプセル分散液3aに対する親水性高分子化合物5の混合比率は、蓄熱マイクロカプセル3に対して、固形分比率で0.5質量%以上15.0質量%以下の範囲内、より好ましくは、1.0質量%以上10.0質量%以下の範囲内とする。15.0質量%を超えると蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面を厚く覆ってしまう虞があり、一方で、0.5質量%未満となると、目的とする耐溶剤性などが低下する虞がある。
その後、親水性高分子化合物5が被膜された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含むカプセル分散液3bにフェノール樹脂6の水溶液を混合して混合分散液3cを生成し、混合分散液3cを噴霧乾燥して、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着してなる被覆部7が形成された被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を製造する(第2被覆工程)。それにより、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面に親水性高分子化合物5の被膜を形成し、その親水性高分子化合物5の被膜の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されている。フェノール樹脂6の親水性高分子化合物5の被膜への付着は、親水性高分子化合物5の被膜を全部覆っても良いが、容易にかつ安定的に造粒蓄熱材を製造する目的においては、一部を覆う状態であっても良い。
フェノール樹脂6としては、バインダー(結着剤)として機能する公知のフェノール樹脂を用いることができる。なお、これらフェノール樹脂は単一で用いても、2種類以上のものを混合して用いてもよい。
また、フェノール樹脂6としては、フェノール樹脂6の水溶液を用いることが好ましく、この場合、フェノール樹脂6を、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの被膜の表面に均一に被覆或いは分散させて付着させることができ、また、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含む分散液3bとの混合を容易にすることができる。フェノール樹脂6の水溶液としては、公知のフェノール樹脂水溶液を用いることができる。フェノール樹脂6の水溶液を用いる場合、その粘度は、1mPa・s以上2000mPa・s以下の範囲内、より好ましくは1mPa・s以上1200mPa・s以下、更に好ましくは1mPa・s以上1000mPa・s以下、更に好ましくは、1mPa・s以上10mPa・s以下の範囲内とする。粘度が2000mPa・sを超えると、後述する第2被覆工程において、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの被膜の表面に付着するフェノール樹脂6の偏在が大きくなり過ぎる虞があり、また、噴霧ノズル(図示せず)の噴霧孔が閉塞される虞が高くなるため好ましくなく、同様の理由から、粘度が1200mPa・sを超えない方がより好ましく、1000mPa・sを超えない方が更に好ましい。
カプセル分散液3aに対するフェノール樹脂6の混合比率は、固形分比率で0.1質量%以上3.0質量%以下の範囲内、より好ましくは、0.1質量%以上0.9質量%以下の範囲内、さらに好ましくは、0.3質量%以上0.7質量%以下の範囲内とする。3、0質量%を超えると、フェノール樹脂6が被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの被膜の表面を厚く覆ってしまい、熱伝導率の低下や被膜の表面の過剰な硬化を招く虞があり、また、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の単位質量当たりの蓄熱量が減少する虞があり、一方で、0.1質量%未満となると、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面に十分な親水性高分子化合物5及びフェノール樹脂6からなる被覆部7を形成することが困難となり耐溶剤性が低下する虞がある。
図1に示すように、第1被覆工程では、このカプセル分散液3b中の被膜蓄熱マイクロカプセル3Aは、例えば、第1被覆工程において、蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3aと親水性高分子化合物5とを混合してカプセル混合液3bとすることにより、当該カプセル分散液3b中の被膜蓄熱マイクロカプセル3Aは、親水性高分子化合物5(ポリビニルアルコール)が外殻2の表面の略全体に亘って均一に被膜(被覆)する形態となっている。この場合、上述のように、親水性高分子化合物5の混合比率が適切に設定されているので、当該被膜の厚みは略均一となっている。
図2に示すように、第2被覆工程では、カプセル分散液3bとフェノール樹脂6の水溶液とを混合して混合分散液3cとし、当該混合分散液3cを噴霧乾燥することにより、外殻2の表面に当該外殻2の表面の略全面を覆う親水性高分子化合物5からなる被膜及び当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されてなる被覆部7を備えた複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3Bからなる被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を得ることができる。この際、噴霧乾燥は、公知の噴霧乾燥装置(図示せず)により所定の温度で噴霧乾燥(スプレードライ)して、蓄熱マイクロカプセル粉体4を生成する。
この被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4は、噴霧乾燥の際、当該被覆蓄熱マイクロカプセル3Bの被覆部7のフェノール樹脂6がバインダーとして機能することにより、複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3B同士が凝集した集合体となり粉末状となっている。そして、この集合体の表面の全体或いは一部分には、親水性高分子化合物5及びフェノール樹脂6からなる被覆部7が存在する。即ち、複数の集合体同士の隣接間に被覆部7が存在することとなり、当該被覆部7によって集合体同士の隣接間に生じる隙間や空間が低減されている。
具体的には、図2に示すように、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4は、被覆部7を構成する親水性高分子化合物5及びフェノール樹脂6により全体或いは一部が被覆され、しかも、当該被覆部7のフェノール樹脂6により、隣接する被覆蓄熱マイクロカプセル3B同士が結合されて集合体を形成しているため、これら集合体同士の隣接間の隙間や空間は低減され比較的密に結合しており、仮に有機溶剤等が侵入しても被覆部7により阻まれて外殻2の表面に直接接触することは困難となっている。
よって、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の表面に形成された被覆部7により、優れた柔軟性、成膜性、ガスバリア性、耐溶剤性及び耐水性を兼ね備えることができ、特に、潜熱の吸収及び放出に伴う膨張・収縮に耐えることができる強度を備え、更には、有機溶剤が存在する条件下でも外殻2の表面に有機溶剤が直接接触することを良好に防止でき相変化物質の漏出を良好に防止できる被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を安定的に製造することができる。
[造粒蓄熱材の製造方法]
次に、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4とフェノール樹脂を含む成型用バインダー8とをさらに混合し、粒状に成型して、造粒蓄熱材9を生成する蓄熱材造粒工程と、フェノール樹脂を含むコート用バインダー10により造粒蓄熱材9の外周表面部位をコーティングして、コーティング層11が形成されたコーティング造粒蓄熱材12を生成するコーティング工程と、コーティング造粒蓄熱材12を加熱する加熱工程とを備えた造粒蓄熱材の製造方法について説明する。
[造粒蓄熱材9]
蓄熱材造粒工程では、図3に示すように、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4に、比較的少量である所定量の成型用バインダー8としてのフェノール樹脂(必要に応じて、水等の溶媒も加え)を添加して、混合、混錬し、公知の押し出し成型機により、成型、成粒、乾燥(例えば、90℃程度)されて、粒状の造粒蓄熱材9が生成される。
ここで、詳細は後述するが、被覆部7を備えた被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4とフェノール樹脂を含む成型用バインダー8とを混合する際、本発明では、被覆蓄熱マイクロカプセル3Aには、外殻2の表面の略全面に形成された親水性高分子化合物5からなる被膜に加えて、当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されてなる被覆部7が既に形成されているので、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4と成型用バインダー8としてのフェノール樹脂との混合をスムーズ且つ良好に行うことができる。
また、詳細は後述するが、被覆部7を備えた被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4とフェノール樹脂を含む成型用バインダー8とを混合し、粒状に成型して、造粒蓄熱材9を生成するので、この成型の際には、当該被覆部7のフェノール樹脂6と成型用バインダー8としてのフェノール樹脂とを緩やかに結合した状態を維持することができ、押し出し成形機(図示せず)により、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4と成型用バインダー8との混合物を押し出し成型した場合でも、押し出された混合物が自重により切断等破壊されることを良好に防止できるため、その後、造粒蓄熱材9への造粒を確実且つ良好に行うことができる。
上記比較的少量である所定量としては、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4に対し1質量%以上20質量%以下の成型用バインダー8を混合することができる。1質量%よりも少ないと、造粒蓄熱材9の強度が低下し当該造粒蓄熱材9が破壊された場合には蓄熱効果が減少するとともに、造粒蓄熱材9において成型用バインダー8で結合された被覆蓄熱マイクロカプセル3B間に空隙が生じ過ぎて密度が低下し単位体積あたりの蓄熱効果が減少するため好ましくなく、20質量%よりも大きいと成型用バインダー8対する蓄熱マイクロカプセル量が相対的に低下して蓄熱量が低下し好ましくない。なお、この所定量は、同様の理由から、好ましくは3〜18質量%、より好ましくは5〜15質量%とするとよい。
このように、成型用バインダー8の添加量が比較的少量の造粒蓄熱材9は、図3の拡大図に示すように、複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3B間の当接部位周りが成型用バインダー8により結合され、粒状に成型されている。
成型用バインダー8としては、第2被覆工程において混合されるフェノール樹脂6と同種類のフェノール樹脂であれば、バインダーとして機能する公知のフェノール樹脂を用いることができ、特に、フェノール樹脂水溶液が好ましい。なお、バインダーとして機能するその他の樹脂を更に添加することもできる。
なお、造粒蓄熱材9の形状は、特に制限されないが、ペレット(円柱状、球状)、ディスク、ブロック、ハニカム等の任意の形状に成型することができる。また、平均粒子径は、特に制限されないが、通常、0.1mm〜4mm程度、好ましくは0.3mm〜3.5mm程度、より好ましくは0.5mm〜3.0mm程度から選択することができる。
[コーティング造粒蓄熱材12]
コーティング工程では、図4に示すように、公知のコーティング装置を用いて、粒状の造粒蓄熱材9の外周表面部位に比較的少ない量である所定量のコート用バインダー10としてのフェノール樹脂(必要に応じて、水等の溶媒も加え)をスプレーしてコーティングし、コーティング層11が形成されたコーティング造粒蓄熱材12が生成される。したがって、一旦、成型用バインダー8により造粒蓄熱材9の外形を形成しておき、この外形が確実に形成されてから、造粒蓄熱材9の外周表面部位にコーティング層11を形成することができ、当該外周表面部位を完全に覆うようにコーティング層11を形成したとしても、コート用バインダー10の量を比較的少なくすることができ、また、比較的簡便にコーティングすることができる。
上記比較的少ない量である所定量としては、造粒蓄熱材9に対し1〜10質量%のコート用バインダー10を混合することができ、1質量%よりも少ないと耐アルコール性、耐ガソリン性が低下し好ましくなく、10質量%よりも多いと成型用バインダー8及びコート用バインダー10に対する蓄熱マイクロカプセル量が相対的に低下して蓄熱量が低下し好ましくない。なお、この所定量は、同様の理由から、好ましくは1〜8質量%、より好ましくは2〜6質量%とするとよい。また、上記のように形成されたコーティング層11の膜厚は、0.5〜15μm程度であり、0.5μm未満になると耐アルコール等の耐溶剤性が低下し、15μmを超えると蓄熱量の低下が起こり好ましくない。同様の理由から、好ましくは1〜10μm、より好ましくは1〜8μm程度とするとよい。
コート用バインダー10としては、上記成型用バインダー8と同様に、第2被覆工程において混合されるフェノール樹脂6と同種類のフェノール樹脂であれば、バインダーとして機能する公知のフェノール樹脂を用いることができ、特に、フェノール樹脂水溶液が好ましい。なお、バインダーとして機能するその他の樹脂を更に添加することもできる。
加熱工程では、図4に示すように、コーティング造粒蓄熱材12に対して、加熱処理を行う。
加熱処理は、140℃以上185℃以下の温度範囲で行なうことができ、より好ましくは150℃以上180℃以下である。なお、この温度範囲は、蓄熱材造粒工程における温度(例えば、90℃〜120℃程度)よりも高い温度範囲である。ここで、加熱温度を140℃以上とするのは、コート用バインダー10の重合反応をさらに進め未硬化部分を無くすためであり、一方、185℃以下とするのは、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を構成する被覆蓄熱マイクロカプセル3Bに封入された相変化物質1が膨張し内圧が上昇して外殻2が破壊されることによる、当該被覆蓄熱マイクロカプセル3Bの熱分解を抑制するためである。同様の理由から、加熱温度を150℃以上180℃以下とすることがより好ましい。
これにより、コーティング層11を構成するコート用バインダー10の重合度が低い場合などであっても、少なくとも当該コート用バインダー10の重合反応を促進し、コーティング層11に存在する微小な孔を塞いで、より緻密なコーティング層10を形成することができる。緻密なコーティング層11は、機械的強度が高いとともに、有機溶剤、特に、高い耐浸漬性を発揮し、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を構成する被覆蓄熱マイクロカプセル3Bの外殻2の破壊を防止することができる。なお、この加熱処理では、コート用バインダー10の重合反応を促進するだけでなく、同時に成型用バインダー8、被覆部7を構成するフェノール樹脂6、更には、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2を構成する高分子材料2の重合反応をも促進することができ、それぞれ、より緻密な構造とすることができる。
[蓄熱機能付吸着材の製造方法]
コーティング造粒蓄熱材12と吸着材13とを混合してなる蓄熱機能付吸着材14の製造方法について説明する。
[吸着材13]
吸着材13は、ガス等を吸着することができる公知の吸着材、キャニスターの場合にはガソリンなどの蒸散燃料を吸着することができる公知の吸着材を用いることができるが、例えば、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、チタニア、有機金属錯体(フマル酸銅、テレフタル酸銅、シクロヘキサンジカルボン酸銅など)など、またはこれらの混合物を用いることができる。
吸着材13が吸着対象とするガス等としては、メタン、メタンを主成分とするガス(天然ガス、消化ガスなど)、エタン、プロパン、ジメチルエーテル、CO2、硫化水素、酸素、窒素、NOX、SOX、CO、アセチレン、エチレン、アンモニア、メタノール、エタノール、水、クロロホルム、アルデヒドなどが例示されるが、吸着材13がキャニスターのケース内に充填される場合には、蒸散燃料であるガソリン、特に、アルコール(エタノールなど)とガソリンとの混合物となる。
吸着材13は、活性炭等を破砕したものを用いてもよいし、破砕したものをバインダーと混合して粒状に成型した粒状の吸着材13として用いてもよい。このバインダーは、造粒蓄熱材9の場合と同様に成型用バインダー8を用いることができる。なお、粒状の吸着材13の大きさは、上記造粒蓄熱材9と同様の大きさ、形状に形成することができる。
[蓄熱機能付吸着材14]
蓄熱機能付吸着材14は、コーティング造粒蓄熱材12と吸着材13とを混合して構成されるが、混合の方法は特に制限されず、例えば、コーティング造粒蓄熱材12と粒状の吸着材13とを均一に混ぜ合わせるだけでもよい。また、図4に示すように、コーティング造粒蓄熱材12と粒状の吸着材13とを混ぜ合わせた上、バインダー15により一体化して成型した蓄熱機能付吸着材14としてもよい。このバインダー15は、公知のバインダーを用いることができるが、上記成型用バインダー8と同種類のバインダー(例えば、フェノール樹脂水溶液)を用いることが好ましい。この成型された蓄熱機能付吸着材14は、その形状に特に制限はなく、例えば、ペレット(円柱状、球状)、ディスク、ブロック、ハニカム等の任意の形状に成型することができる。平均粒子径は、特に制限されないが、通常、キャニスターに用いる場合には、0.5mm〜4mm程度、好ましくは0.5mm〜3.6mm程度、より好ましくは1mm〜3mm程度である。
以下、本方法を、実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
メラミン粉末5gに37%ホルムアルデヒド水溶液6.5gと水10gを加え、pHを8に調整した後、約70℃まで加熱しメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液を得た。pHを4.5に調整したスチレン無水マレイン酸共重合体のナトリウム塩水溶液100g中に、相変化物質1としてヘキサデカン80gを溶解した混合液を、上記メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液に激しく攪拌しながら添加して乳化を行ったのち、pHを9に調整しカプセル化を行った。この段階で、メラミン樹脂からなる外殻2の内部に相変化物質1としてのヘキサデカンが封入された蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3aを得た。
このカプセル分散液3aに、まず、親水性高分子化合物5としてのポリビニルアルコールを固形分比率1質量%の割合(カプセル分散液3aの固形分である蓄熱マイクロカプセル3に対するポリビニルアルコールの固形分の質量比)で添加し混合して3日間静置し、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面の略全面に亘ってポリビニルアルコールの被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含むカプセル分散液3bを得た(第1被覆工程)。
その後、カプセル分散液3bに、粘度10mPa・s(25℃における固形分:約40質量%)のフェノール樹脂6(フェノール樹脂水溶液)を固形分比率0.5質量%の割合(カプセル分散液3bの固形分である被膜蓄熱マイクロカプセル3Aに対するフェノール樹脂水溶液中のフェノール樹脂の固形分の質量比)で添加し混合して、混合分散液3cを得た(第2被覆工程)。
この混合分散液3cを吸気温度250℃、排気温度105℃の条件で噴霧乾燥して、メラミン樹脂からなる外殻2の表面に当該外殻2の表面の略全面を覆うポリビニルアルコールからなる被膜及び当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されてなる被覆部7を備えた複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3Bからなる被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を得た(第2被覆工程)。なお、この被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4は、被覆蓄熱マイクロカプセル3Bの被覆部7のフェノール樹脂6がバインダーとして機能することにより、複数の被覆蓄熱マイクロカプセル3B同士が凝集した凝集体となっている。
(実施例2)
第2被覆工程において、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含むカプセル分散液3bに添加するフェノール樹脂6の粘度を、1200mPa・s(25℃における固形分:約70質量%)とした以外は、実施例1と同様にして、被覆部7が形成された被覆蓄熱マイクロカプセル3Bを複数含む被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を得た。
(比較例1)
第1被覆工程において得られた蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面の略全面に亘ってポリビニルアルコールの被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを含むカプセル分散液3bに、フェノール樹脂6を添加せず、当該カプセル分散液3bを噴霧乾燥した以外は、実施例1と同様にして、メラミン樹脂からなる外殻2の表面にポリビニルアルコールの被膜が形成された蓄熱マイクロカプセル粉体を得た。
実施例1及び2の被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4に対し、10質量%の成型用バインダー8としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂水溶液)を混合し、押し出し成型機により、直径が2mmのペレット状の造粒蓄熱材9を得た。これら造粒蓄熱材9を120℃で乾燥後に、当該造粒蓄熱材9に対し、水とエタノールに溶解したコート用バインダー10としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂水溶液)を4質量%コーティングしてコーティング造粒蓄熱材12を得た。これらコーティング造粒蓄熱材12を、160℃にて2時間加熱する加熱処理を行った。
比較例1の蓄熱マイクロカプセル粉体についても同様にして、造粒蓄熱材を得、コーティング造粒蓄熱材を得て、加熱処理を行った。
[テトラヒドロフラン(THF)浸漬試験]
上記の手法により得られた実施例1、2に係る被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4、比較例1に係る蓄熱マイクロカプセル粉体を、所定量のテトラヒドロフランに12時間以上浸漬し、濾液を分離した。濾液の一部を抽出し、相変化物質であるノルマルヘキサデカン含有量をガスクロマトグラフ質量分析計(株式会社島津製作所:型番GC2010/GCMS−QP2010A)にて測定した。以下の表1にその結果を記載する。
なお、表1におけるノルマルヘキサデカン含有量(漏出量)は、蓄熱マイクロカプセル粉体の重量に対するノルマルヘキサデカンの漏出重量の比であり、表1における数値は、比較例1の漏出量を100とした場合における実施例1及び2それぞれの漏出量の比を示している。
Figure 0006031701
本結果より、実施例1及び比較例1の比較、及び、実施例2及び比較例1の比較を行うと、実施例1、2のように、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2にポリビニルアルコールの被膜が形成され、当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されてなる被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の方が、比較例1のように、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2にポリビニルアルコールの被膜のみが形成された蓄熱マイクロカプセル粉体よりも、ノルマルヘキサデカンの漏出量が明らかに少ないことが確認できる。
従って、本発明に係る実施例1、2の被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4では、耐溶剤性が向上していることが確認できた。
また、実施例1と実施例2との被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4を比較すると、添加したフェノール樹脂6の粘度が低い実施例1の方が、粘度の高い実施例2よりもノルマルヘキサデカンの漏出量が明らかに少ないことが確認できる。これは、低粘度のフェノール樹脂が、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面の略全面に被膜形成されたポリビニルアルコールに対して均一に被覆或いは付着されやすくなり、被覆部7が均一に被覆或いは付着形成されていることによると考えられる。
従って、粘度の低いフェノール樹脂6を添加することで、耐溶剤性がより一層向上していることが確認できた。
[蓄熱材造粒工程における成型用バインダー8添加時の混合状態の観察試験]
実施例1及び2の被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4、比較例1の蓄熱マイクロカプセル粉体それぞれに対し、10質量%の成型用バインダー8としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂水溶液)を添加し、添加後の混合状態(混合物の粒度)を観察した。以下の表2にその結果を記載する。なお、既定時間とは、通常、粉体の混合が完了する時間であり、今回は、10分に設定した。
Figure 0006031701
本結果より、蓄熱材造粒工程において成型用バインダー8としてのフェノール樹脂を蓄熱カプセル粉体に添加して混合する際には、実施例1、2のように、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2にポリビニルアルコールの被膜が形成され、当該被膜の表面の少なくとも一部にフェノール樹脂6が付着されてなる被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4の方が、比較例1のように、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2にポリビニルアルコールの被膜のみが形成された蓄熱マイクロカプセル粉体よりも、よりスムーズ且つ良好に混合することができ、混合が困難となることを防止できることが確認できる。
即ち、実施例1、2では、被覆部7と成型用バインダー8とは共にフェノール樹脂を含んで構成されているので、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4と成型用バインダー8とが良く馴染んだ状態で混合でき、迅速且つ均一な混合状態での良好な混合を実現することができる。これに対して、比較例1では、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面にフェノール樹脂が存在せずポリビニルアルコールのみが存在する状態で、成型用バインダーとしてフェノール樹脂を用いて混合しているので、蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂とは、比較的大きな団子状(いわゆる「ダマ状」)となり、その後の混合が困難或いは不能となっている。
従って、本発明に係る実施例1、2の被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4に成型用バインダー8としてのフェノール樹脂を添加し造粒蓄熱材9を生成する際には、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4にフェノール樹脂6を含む被覆部7が存在することにより、確実且つ良好に混合できることが確認できた。
[蓄熱材造粒工程における成型状態の観察試験]
実施例1及び2の被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4、比較例1の蓄熱マイクロカプセル粉体それぞれに対し、10質量%の成型用バインダー8としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂水溶液)を添加した混合物を、押し出し成型機により既定速度で成型・造粒を行った。押し出し成型機の成型口から吐出される当該混合物の吐出速度、及び、当該混合物の自重による切断されやすさについて観察した。以下の表3にその結果を記載する。
Figure 0006031701
結果、実施例1では、混合物は粉状から2〜3mmの粒状を維持しているため、成型口から滑らかに吐出され、切断されることはほとんどなかった。
比較例1では、実施例1と比較して、成型口からの吐出速度が減少し、混合物が成型口から吐出されたところで切断されてしまう状態がたびたびあった。
実施例2では、比較例1と比較して、滑らかに成型口から吐出された。成型物の自重による切断は少なかった。
従って、本発明に係る実施例1、2の被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4に成型用バインダー8としてのフェノール樹脂を添加し造粒蓄熱材9を生成する際には、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4にフェノール樹脂6を含む被覆部7が存在することにより、確実且つ良好に成型・造粒できた。
即ち、実施例1、2では、被覆部7と成型用バインダー8とは共にフェノール樹脂を含んで構成されているので、被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4と成型用バインダー8とが良く馴染んだ状態でスムーズ且つ良好に成型・造粒を行うことができる。これに対して、比較例1では、蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面にフェノール樹脂が存在せずポリビニルアルコールのみが存在する状態で、成型用バインダーとしてフェノール樹脂を用いて成型・造粒しようとすると、蓄熱マイクロカプセル粉体と成型用バインダーとの混合物を押し出し成型した際に、押し出された混合物が自重により切断され易く、成型・造粒が困難或いは不能となるのである。
[冷熱衝撃試験]
実施例1、2における加熱処理を行ったコーティング造粒蓄熱材12、及び、比較例1における加熱処理を行ったコーティング造粒蓄熱材に、相変化温度をまたぐように繰り返し熱履歴をかけ、液相と固相との相変化を所定回数起こす処理を施し、処理後の重量保持率(=処理後の質量/処理前の質量)にて評価した。以下の表4にその結果を記載する。
Figure 0006031701
結果、実施例1、2の重量保持率は、比較例1の重量保持率よりも大きい数値となっており、冷熱衝撃試験を行っても、重量の低下が少なくなっていた。
これは、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面にフェノール樹脂6を含む被覆部7を形成することで、蓄熱材造粒工程における被覆蓄熱マイクロカプセル粉体4と成型用バインダー8としてのフェノール樹脂との混合性が向上し、コーティング造粒蓄熱材12(造粒蓄熱材9)中の空隙が低減し、熱履歴による蓄熱マイクロカプセル3の膨張・収縮による応力変化を効果的に抑制できたためと考えられる。
従って、実施例1、2のコーティング造粒蓄熱材12は、比較例1のコーティング造粒蓄熱材よりも、耐水性、耐溶剤性、耐久性が向上しているもの考えられる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、第1被覆工程において、蓄熱マイクロカプセル3の外殻2の表面に親水性高分子化合物5の被膜を形成するのに、蓄熱マイクロカプセル3を含むカプセル分散液3aと親水性高分子化合物5とを混合したカプセル分散液3bを、噴霧乾燥により蓄熱マイクロカプセル3に被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの粉体を生成する構成としてもよく、その場合、第2被覆工程においては、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aの粉体と分散媒とを混合して、被膜蓄熱マイクロカプセル3Aを再分散させてフェノール樹脂6と混合することにより混合分散液3cを生成することができる。
(2)上記実施形態では、コーティング造粒蓄熱材12の用途は特に限定していないが、当該コーティング造粒蓄熱材12と粒状の吸着材13とを混合した蓄熱機能付吸着材14を、特にキャニスター(図示せず)に用いることもできる。
ここで、キャニスターとは、一般に、車両等の内燃機関に供給されるガソリンなどの蒸散燃料(有機溶剤)が外部(大気中など)に放出されるのを防止するために、車両の停車時等には余剰の蒸散燃料をケース内の吸着材に吸着し、走行時等にはケース内に大気をパージガスとして導入して、吸着された蒸散燃料を脱着し、改めて内燃機関等に供給するものである。
キャニスターにおいては、当該キャニスターのケース内に充填された蓄熱機能付吸着材が、ガソリン等の蒸散燃料に接触するとともに大気などに含まれる水分に接触することから、当該蒸散燃料に対する耐溶剤性、耐水性が要求される。
本発明に係る蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材は、高い耐溶剤性及び耐水性を備え蓄熱性能を確実に維持することができる技術として利用可能である。
1 相変化物質
2 外殻(高分子化合物)
3 蓄熱マイクロカプセル
3A 被膜蓄熱マイクロカプセル(蓄熱マイクロカプセル)
3B 被覆蓄熱マイクロカプセル(蓄熱マイクロカプセル)
3a カプセル分散液(分散液)
3b カプセル分散液(分散液)
3c 混合分散液
4 被覆蓄熱マイクロカプセル粉体
5 親水性高分子化合物(被膜)
6 フェノール樹脂
7 被覆部
8 成型用バインダー
9 造粒蓄熱材(蓄熱材)
10 コート用バインダー
11 コーティング層
12 コーティング造粒蓄熱材(造粒蓄熱材)
13 吸着材
14 蓄熱機能付吸着材
15 バインダー

Claims (9)

  1. 温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を生じる相変化物質を高分子化合物からなる外殻の内部に封入してなる蓄熱マイクロカプセルに被覆部を形成した被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法であって、
    前記蓄熱マイクロカプセルを含む分散液と親水性高分子化合物とを混合して前記蓄熱マイクロカプセルの外殻の表面に前記親水性高分子化合物の被膜が形成された被膜蓄熱マイクロカプセルを生成する第1被覆工程と、
    前記被膜蓄熱マイクロカプセルを含む分散液とフェノール樹脂とを混合して混合分散液を生成し、前記混合分散液を噴霧乾燥して、前記被膜蓄熱マイクロカプセルの被膜の表面の少なくとも一部に前記フェノール樹脂が付着してなる被覆部が形成された被覆蓄熱マイクロカプセル粉体を製造する第2被覆工程と、を備える被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法。
  2. 前記親水性高分子化合物がポリビニルアルコールである請求項1に記載の被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法。
  3. 前記第1被覆工程において、前記蓄熱マイクロカプセルに対して、0.5質量%以上15.0質量%以下の比率で前記親水性高分子化合物を混合する請求項1又は2に記載の被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法。
  4. 前記フェノール樹脂がフェノール樹脂水溶液であり、前記フェノール樹脂水溶液の粘度は、1mPa・s以上2000mPa・s以下の範囲内にある請求項1〜3の何れか一項に記載の被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法。
  5. 前記第2被覆工程における前記混合分散液の生成に際し、前記被膜蓄熱マイクロカプセルに対して、0.1質量%以上3.0質量%以下の比率で前記フェノール樹脂を混合する請求項1〜4の何れか一項に記載の被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法により製造された前記被覆蓄熱マイクロカプセル粉体とフェノール樹脂を含む成型用バインダーとを混合し、粒状に成型して、造粒蓄熱材を生成する蓄熱材造粒工程を備えた蓄熱材の製造方法。
  7. フェノール樹脂を含むコート用バインダーにより前記造粒蓄熱材の外周表面部位をコーティングして、コーティング層が形成されたコーティング造粒蓄熱材を生成するコーティング工程を備えた請求項6に記載の蓄熱材の製造方法。
  8. 前記コーティング造粒蓄熱材を、前記蓄熱材造粒工程における温度よりも高い温度で加熱する加熱工程を備えた請求項7に記載の蓄熱材の製造方法。
  9. 請求項6〜8の何れか一項に記載の蓄熱材の製造方法により製造された前記造粒蓄熱材と、吸着材とを混合してなる蓄熱機能付吸着材。
JP2013071663A 2013-03-29 2013-03-29 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材 Active JP6031701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071663A JP6031701B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071663A JP6031701B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196380A JP2014196380A (ja) 2014-10-16
JP6031701B2 true JP6031701B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52357422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071663A Active JP6031701B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111059949A (zh) * 2019-12-23 2020-04-24 华南理工大学 一种新型强化复合相变流体及其制备方法和应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906282B1 (ko) * 2016-11-04 2018-10-12 여미선 친환경 축열소재 제조방법 및 이에 의해 제조된 친환경 축열소재
JP2018090109A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社デンソー 蒸発器
JP7080343B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-03 富士フイルム株式会社 蓄熱シート、蓄熱部材及び電子デバイス
JPWO2021210386A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21
CN118176355A (zh) * 2021-11-05 2024-06-11 爱三工业株式会社 碳罐和具备该碳罐的汽车车辆
CN114053965B (zh) * 2021-12-08 2024-05-14 罗莱生活科技股份有限公司 神经酰胺微胶囊、改性粘胶纤维,及其制备方法和应用
CN116004012B (zh) * 2022-12-24 2024-03-22 北京创盈光电医疗科技有限公司 一种柔性储热相变复合材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674199B2 (ja) * 2006-11-28 2011-04-20 大阪瓦斯株式会社 Psa装置
KR101542451B1 (ko) * 2008-05-27 2015-08-06 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 축열재의 제조 방법, 축열재, 축열 기능을 가진 흡착재, 및 캐니스터
JP5250060B2 (ja) * 2011-02-14 2013-07-31 大阪瓦斯株式会社 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111059949A (zh) * 2019-12-23 2020-04-24 华南理工大学 一种新型强化复合相变流体及其制备方法和应用
CN111059949B (zh) * 2019-12-23 2021-03-30 华南理工大学 一种新型强化复合相变流体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196380A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031701B2 (ja) 被覆蓄熱マイクロカプセルの製造方法、蓄熱材の製造方法、蓄熱機能付吸着材
JP5002054B2 (ja) 蓄熱材の製造方法、蓄熱材、蓄熱機能付吸着材、キャニスター
EP1536128B1 (en) Adsorbent of latent-heat storage type for canister and process for producing the same
US7543574B2 (en) Canister
US7309381B2 (en) Gas storage canister
JP5005613B2 (ja) キャニスタ
JP4674199B2 (ja) Psa装置
JP4526333B2 (ja) キャニスター用吸着材、その製造方法及び燃料蒸散防止用キャニスター
JP4956232B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP4861136B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP5462765B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP4707683B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
WO2021210386A1 (ja) 潜熱蓄熱材一体型活性炭及びその製造方法
JP2010142679A (ja) 蓄熱材が付与された複合吸着材とその製造方法
JP4471700B2 (ja) キャニスタ
JP5250060B2 (ja) 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター
JP2005282481A (ja) キャニスタ
KR100745261B1 (ko) 캐니스터용 잠열 축열형 흡착재 및 그의 제조 방법
JP2005194879A (ja) 燃料蒸散ガス吸着材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250