JP5003702B2 - マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法 - Google Patents

マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5003702B2
JP5003702B2 JP2009063109A JP2009063109A JP5003702B2 JP 5003702 B2 JP5003702 B2 JP 5003702B2 JP 2009063109 A JP2009063109 A JP 2009063109A JP 2009063109 A JP2009063109 A JP 2009063109A JP 5003702 B2 JP5003702 B2 JP 5003702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
microfluidic device
rectifying
thin film
microfluidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009063109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010214286A (ja
Inventor
睦也 高橋
匡紀 廣田
高幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009063109A priority Critical patent/JP5003702B2/ja
Priority to US12/575,136 priority patent/US8585278B2/en
Publication of JP2010214286A publication Critical patent/JP2010214286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003702B2 publication Critical patent/JP5003702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/432Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa
    • B01F25/4323Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa using elements provided with a plurality of channels or using a plurality of tubes which can either be placed between common spaces or collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/913Vortex flow, i.e. flow spiraling in a tangential direction and moving in an axial direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87652With means to promote mixing or combining of plural fluids

Description

本発明は、マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法に関する。
従来、複数種の流体を、例えば、直径0.5mm以下のマイクロ流路内に層流として流通させ、それらの流体を分子拡散により混合して複合反応を行わせるマイクロ流体素子が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載されたマイクロ流体素子は、マイクロ流路入口の径方向断面に格子状に分割された多数の微細な導入口を有し、その導入口に接続する流体導入路が集積された流体導入部と、複数種の流体を多数の流体導入路に分配して、流体導入部が有する導入口からマイクロ流路に導入することにより、マイクロ流路入口の径方向断面において流体が分割された複数の流体セグメントを形成する分配部とを備える。
特許文献2に記載されたマイクロ流体素子は、同心円状に形成され、第1の流体が流れる内側流路、及び第2の流体が流れる外側流路と、内側流路及び外側流路に接続し、第1の流体と第2の流体が接触して流れる共通流路と、内側流路または外側流路に設けられ、第1の流体または第2の流体に円周方向に沿う流速を付与する整流部とを備える。
特開2005−262053号公報 特開2006−341140号公報
本発明の目的は、隣接する2つの流体の界面での流れ方向が互いに逆方向ではない場合に比べて、剪断力が効果的に生じるようにしたマイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下のマイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法を提供する。
[1]微粒子を含む第1の流体が導入される少なくとも1つの第1の導入管と、微粒子を含む又は含まない第2の流体が導入されると共に前記第1の導入管に隣接して配置させた少なくとも1つの第2の導入管と、前記第1及び第2の導入管に個別に設けられ、円周方向に所定の角度ずつ変位させた複数の整流板を備えて前記第1の流体と第2の流体に同一円周方向に螺旋状の流れを生じさせる第1の整流部と、前記第1及び第2の導入管に接続し、前記第1の導入管から前記整流部により螺旋状に流出した前記第1の流体と、前記第2の導入管から前記整流部により螺旋状に流出した第2の流体とが接触するように合流させる共通流路と、を備えたマイクロ流体素子。
[2]前記共通流路の軸方向に所定間隔で複数の場所に設置され、かつ前段と後段とで流路方向における位置が重ならないように配置されている第2の整流部をさらに有する[1]に記載のマイクロ流体素子。
[3][1]又は[2]に記載のマイクロ流体素子を用いて、前記第1の流体及び前記第2の流体を個別に流して同一円周方向の螺旋状に回転させると共に、前記螺旋状にした後の前記第1の流体と前記第2の流体との界面での流れ方向が互いに逆方向で接触するように制御するマイクロ流体制御方法。
請求項1に記載の発明によれば、隣接する2つの流体の界面での流れ方向が互いに逆方向ではない場合に比べて、剪断力を効果的に生じさせることができるとともに、円周方向に所定の角度ずつ変位させた複数の整流板を備えていない場合に比べて、微小な整流部を構成することができる
請求項に記載の発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、流体に対し、更に効果的に剪断力を付与することができる。
請求項に記載の発明によれば、隣接する2つの流体の界面での流れ方向が互いに逆方向ではない場合に比べて、剪断力を効果的に生じさせることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ流体素子の全体構成の一例を示す斜視図である。 図2は、図1におけるA−A線断面図である。 図3は、図2の共通流路側から見た流体分岐部の整流ユニットの全体を示す側面図である。 図4(a),(b)は、図3における整流部の1つを示し、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ流体素子の製造に用いられるドナー基板の構成を示す平面図である。 図6(a)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ流体素子の製造工程を示す図である。 図7(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ流体素子の流体分岐部における第1の流体及び第2の流体の流れを示す図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係るマイクロ流体素子を示す断面図である。 図9は、図8のC−C線断面図である。 図10は、図8のD−D線断面図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ流体素子の全体構成の一例を示す斜視図であり、図2は、図1におけるA−A線断面図である。
このマイクロ流体素子1は、導入された第1及び第2の流体L1,L2のそれぞれに螺旋流を生じさせて排出する流体分岐部10と、流体分岐部10から排出された第1の流体L1及び第2の流体L2を流通させる共通流路11とから構成されている。なお、第1及び第2の流体L1,L2は、例えば、液体、粉体、気体等である。
マイクロ流体素子1は、共通流路11内において第1の流体L1と第2の流体L2との化学反応を伴うマイクロ流体装置の一種である。このマイクロ流体装置には、例えば、共通流路11内において第1の流体L1と第2の流体L2とを単に混合し、又は粉体等の粒径を整えるためのマイクロミキサ、マイクロリアクタも含まれる。
共通流路11は、Al,Ni、Cu等の金属や、セラミックス、シリコン、誘電体等の非金属等を用いて製作されている。共通流路11は、整流ユニット20から図2に示すように排出された第1の流体L1と第2の流体L2とを合流させ、それにより得られた混合体L3が出口110から排出する機能を有している。
(整流部の構成)
図3は、図2の共通流路側から見た整流ユニットの全体を示す側面図である。整流ユニット20は、第1及び第2の導入管2,3毎に第1及び第2の流体L1,L2に対して螺旋流を生じさせる同一構成の整流部4a〜4p(以下、整流部4ともいう。)からなり、これらは同一平面に4段4列に等間隔に並べられている。整流部4a,4c,4f,4h,4i,4k,4n,4pには、それぞれ第1の導入管2が接続され、整流部4b,4d,4e,4g,4j,4l,4m,4oには、それぞれの第2の導入管3が接続されている。なお、整流部4a〜4pは、この数に限定されるものではなく、用途等に応じて任意の数にすることができる。
図4(a),(b)は、図3における整流部の1つを示し、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。上記したように整流部4a〜4pのそれぞれは同一構成である。そこで、ここでは図4を参照し、整流部4aの構成について説明する。整流部4aは、十字形部と環部とを有する複数の薄膜パターンからなる整流板40を積層してなり、第1の導入管2の出口部に設けられている。
(マイクロ流体素子の製造に用いられるドナー基板の構成)
図5は、マイクロ流体素子の製造に用いられるドナー基板の構成を示す平面図である。ここでは、整流部4aを製造するものとする。まず、ステンレス等の金属からなる金属基板101を準備し、金属基板101の上に厚膜フォトレジストを塗布する。次に、作製するマイクロ流体素子1の各断面形状に対応したフォトマスクにより厚膜フォトレジストの塗布面を露光し、フォトレジストを現像して、各断面形状のポジネガ反転したレジストパターンを形成する。次に、このレジストパターンを有する金属基板101をめっき浴に浸漬し、フォトレジストに覆われていない金属基板101の表面にニッケルめっきを成長させる。
次に、金属基板101の各レジストパターンを除去すると、金属基板101上には、整流ユニット20の各断面形状に対応した複数(M)の薄膜パターン102,102,・・・102(以下、これらを薄膜パターン102ともいう。)を形成する。
金属基板101上の薄膜パターン102は、整流板40に相当する部分である。薄膜パターン102は、以下に説明する図6の手順により積層され、これにより整流ユニット20が作製される。
(整流部の製造方法)
図6(a)〜(f)は、整流ユニット20の製造工程を示す図である。ここでは薄膜パターンの積層を常温接合によって行っている。「常温接合」とは、室温で原子同士を直接接合することをいう。まず、図6(a)に示すように、ドナー基板(第1の基板)100を真空槽内の図示しない下部ステージ上に配置し、ターゲット基板(第2の基板)200を真空層内の図示しない上部ステージ上に配置する。続いて、真空槽内を排気して高真空状態又は超高真空状態にする。次に、下部ステージを上部ステージに対して相対的に移動させてターゲット基板200の直下にドナー基板100の薄膜パターン102を位置させる。次に、ターゲット基板200の表面及びドナー基板100の薄膜パターン102の表面にアルゴン原子ビームを照射して清浄化する。
次に、図6(b)に示すように、上部ステージによってターゲット基板200を下降させ、予め定めた荷重力(例えば、10kgf/cm2)及び予め定めた時間(例えば、5分間)によってターゲット基板200をドナー基板100に押圧し、ターゲット基板200と薄膜パターン102とを常温接合する。
次に、図6(c)に示すように、上部ステージによってターゲット基板200を上昇させると、薄膜パターン102が金属基板101から剥離し、ターゲット基板200側に薄膜パターン102が転写される。これは、薄膜パターン102とターゲット基板200との接合力が薄膜パターン102と金属基板101との接合力よりも大きいからである。
次に、図6(d)に示すように、下部ステージによってドナー基板100を矢印方向へ移動させ、ターゲット基板200の直下にドナー基板100上の2層目の薄膜パターン102を位置させる。次に、ターゲット基板200側に転写された薄膜パターン102の表面(金属基板101に接触していた面)及び2層目の薄膜パターン102の表面を前述したように清浄化する。
次に、図6(e)に示すように、上部ステージによってターゲット基板200を下降させ、ターゲット基板200側の薄膜パターン102と薄膜パターン102とを接合させる。ついで図6(f)に示すように、上部ステージによってターゲット基板200を上昇させると、薄膜パターン102が金属基板101から剥離し、ターゲット基板200側に転写される。以後、同様にして薄膜パターン102〜102の全てをドナー基板100からターゲット基板200へ転写する。
以上のように、順次、ドナー基板100とターゲット基板200との位置決め、接合、離間を繰り返すことにより、整流ユニット20の各断面形状に対応した複数の薄膜パターン102がターゲット基板200上に転写される。上部ステージからターゲット基板200を取り外し、ターゲット基板200上に転写された積層体をターゲット基板200から剥がすと、整流部4a〜4pが一括して作製される。
なお、整流部4a〜4pの製造は、半導体プロセスを用いて作製してもよい。例えば、Siウェハからなる基板を準備し、この基板上にポリイミドからなる離型層をスピンコーティング法により着膜し、この離型層の表面に整流板の材料となるAl薄膜をスパッタ法により着膜し、Al薄膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、ドナー基板を作製する。
(整流部における流体の流れ)
図7(a),(b),(c)は、マイクロ流体素子の流体分岐部における第1の流体及び第2の流体の流れを示す図である。整流部4a,4c,4f,4h,4i,4k,4n,4pのそれぞれの第1の導入管2には第1の流体L1が導入され、整流部4b,4d,4e,4g,4j,4l,4m,4oのそれぞれの第2の導入管3には第2の流体L2が導入される。第1及び第2の流体L1,L2は、本実施の形態の場合、ここでは微粒子(例えばトナー)を含む。
第1及び第2の流体L1,L2は、整流部4a〜4pを通過する際、それぞれの整流板40によって螺旋状に回転する。整流部4a〜4pの出口では、第1の流体L1の螺旋流F1及び第2の流体L2の螺旋流F2は、図7(a)に示すように全て同一方向(ここでは反時計方向)に生じている。
整流部4a〜4pを出た直後の第1の流体L1及び第2の流体L2は、互いを仕切る障壁が無いので、図7(b)に示すように、整流部4a〜4pのそれぞれに対応して生じている螺旋流F1と螺旋流F2とは接触する状態になる。例えば、整流部4aを出た螺旋流F1と整流部4bを出た螺旋流F2とは、図7(c)に示すように、両者の界面Rで互いに逆方向に流れる。従って、界面Rにおいて第1の流体L1と第2の流体L2との間には剪断力が発生し、第1の流体L1と第2の流体L2、及びそれらに含まれる微粒子にもせん断力が印加されることで、出口110から排出される微粒子の大きさや分布の制御が容易になる。
その後、第1及び第2の流体L1,L2は共通流路11内を進み、第1の流体L1と第2の流体L2とが合流し、混合体L3となって出口110から排出される。
なお、上記実施の形態では、整流部のみを薄膜パターンを積層して形成したが、整流部とその周辺の本体部の部分とを薄膜パターンを積層して形成してもよい。
[第2の実施の形態]
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るマイクロ流体素子を示す断面図、図9は、図8のC−C線断面図、図10は、図8のD−D線断面図である。なお、図9及び図10においては、各整流部6,7における整流板40の図示を省略している。
本実施の形態は、図2に示す第1の実施の形態において、整流ユニット20に代えて整流ユニット30A,30B,30C,30Dを流体の流れ方向に一定間隔に配設したものである。なお、整流ユニット30A〜30Dは、この4つに限定されるものではなく、任意の数にすることができる。
整流ユニット30A,30Cは図9に示す構成を有し、整流ユニット30B,30Dは図10に示す構成を有している。整流ユニット30A〜30Dは、いずれも5列の整流部からなり、1つの列は5つの整流部6と1つの整流部7とからなる。整流ユニット30Aの場合、整流板40の構造及び外径が整流部4a〜4pと同一である複数の整流部6と、整流板40の構造が同一で外径が整流部6の略1/2である複数の整流部7とを備えている。
整流ユニット30A,30Cは、図9に示すように、第1列(左側端の列)は5つの整流部6の最上端に整流部7が配置され、第2列(左側から2つ目の列)は5つの整流部6の最下端に整流部7が配置されている。更に、第3列(中央)及び第5列(右側端の列)は第1列と同じ配列であり、第4列は第2列と同じ配列である。この様な構成により、隣接する整流部6同士は密着した配置になる。なお、整流ユニット30Aの整流部6のそれぞれには第1及び第2の導入管2,3が接続され、整流部7には第3の導入管5が接続されている。
また、整流ユニット30B,30Dは、図10に示すように、整流ユニット30Aの各列に配置した整流部7の位置を上下逆にしたものである。なお、本実施の形態の動作は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[他の実施の形態]
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、各実施の形態間の構成要素の組合せは任意に行うことができる。
また、上記各実施の形態では2つの流体を合流させる構成を示したが、2つの流体は同一の流体であっても、異なる流体であってもよく、また、同一もしくは異なる2つ以上の流体を合流させる構成であってもよい。
また、流体分岐部の本体部や共通流路も薄膜パターンを積層して形成してもよい。
また、上記各実施の形態では、流体分岐部にて2つの流体が隣接するように流れを分岐した後に整流部にて各流体に螺旋状の流れを生じさせる構成を示したが、先に整流部にて各流体に螺旋状の流れを生じさせた後に流体分岐部にて2つの流体が隣接するように流れを分岐し、合流流路にて合流させてもよい。
1…マイクロ流体素子、2…第1の導入管、3…第2の導入管、4a〜4p…整流部、
5…第3の導入管、6…整流部、7…整流部、10…流体分岐部、10a…本体部、
11…共通流路、20…整流ユニット、30A〜30D…整流ユニット、40…整流板、
100…ドナー基板、101…金属基板、102A〜102A…薄膜パターン、
102B〜102B…薄膜パターン、102C〜102C…薄膜パターン、
110…出口、200…ターゲット基板

Claims (3)

  1. 微粒子を含む第1の流体が導入される少なくとも1つの第1の導入管と、
    微粒子を含む又は含まない第2の流体が導入されると共に前記第1の導入管に隣接して配置させた少なくとも1つの第2の導入管と、
    前記第1及び第2の導入管に個別に設けられ、円周方向に所定の角度ずつ変位させた複数の整流板を備えて前記第1の流体と第2の流体に同一円周方向に螺旋状の流れを生じさせる第1の整流部と、
    前記第1及び第2の導入管に接続し、前記第1の導入管から前記整流部により螺旋状に流出した前記第1の流体と、前記第2の導入管から前記整流部により螺旋状に流出した第2の流体とが接触するように合流させる共通流路と、
    を備えたマイクロ流体素子。
  2. 前記共通流路の軸方向に所定間隔で複数の場所に設置され、かつ前段と後段とで流路方向における位置が重ならないように配置されている第2の整流部をさらに有する請求項1に記載のマイクロ流体素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のマイクロ流体素子を用いて、前記第1の流体及び前記第2の流体を個別に流して同一円周方向の螺旋状に回転させると共に、前記螺旋状にした後の前記第1の流体と前記第2の流体との界面での流れ方向が互いに逆方向で接触するように制御するマイクロ流体制御方法。
JP2009063109A 2009-03-16 2009-03-16 マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法 Expired - Fee Related JP5003702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063109A JP5003702B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法
US12/575,136 US8585278B2 (en) 2009-03-16 2009-10-07 Micro fluidic device and fluid control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063109A JP5003702B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214286A JP2010214286A (ja) 2010-09-30
JP5003702B2 true JP5003702B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42729724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063109A Expired - Fee Related JP5003702B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8585278B2 (ja)
JP (1) JP5003702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112593302A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 南京鼓楼医院 微流控纺丝装置、螺旋型核壳结构导电纤维及其制备方法和应用
CN114471217A (zh) * 2022-04-02 2022-05-13 深圳市瑞吉生物科技有限公司 一种用于脂质体合成的对冲流混合装置及方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424437A (en) * 1967-08-28 1969-01-28 Shell Oil Co Apparatus for mixing viscous fluids
US3860217A (en) * 1973-04-26 1975-01-14 Kenics Corp Shear mixer
US4050676A (en) * 1974-04-19 1977-09-27 Yasushi Morishima Mixing device and element therefor
JPH0637291B2 (ja) 1989-03-31 1994-05-18 京都大学長 両表面微細孔形アルミナ多孔質膜及びその製造方法
JP3358850B2 (ja) * 1993-08-17 2002-12-24 住友化学工業株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法及びその製造用被覆ダイ
DE59503529D1 (de) 1994-05-09 1998-10-15 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zur durchführung chemischer reaktionen mittels mikrostruktur-mischung
US5811062A (en) 1994-07-29 1998-09-22 Battelle Memorial Institute Microcomponent chemical process sheet architecture
DE19540292C1 (de) 1995-10-28 1997-01-30 Karlsruhe Forschzent Statischer Mikrovermischer
US5938333A (en) 1996-10-04 1999-08-17 Amalgamated Research, Inc. Fractal cascade as an alternative to inter-fluid turbulence
ATE259056T1 (de) 1996-11-06 2004-02-15 Sequenom Inc Verfahren zur massenspektrometrie
JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
JP4066221B2 (ja) 1997-08-12 2008-03-26 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 膜の清浄方法
US6368871B1 (en) 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
US5842787A (en) 1997-10-09 1998-12-01 Caliper Technologies Corporation Microfluidic systems incorporating varied channel dimensions
WO1999048599A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Amalgamated Research, Inc. Fractal stack for scaling and distribution of fluids
KR20010089295A (ko) 1998-10-13 2001-09-29 마이클 알. 맥닐리 수동 유체 동역학에 의한 유체회로 및 유체회로내에서의방법
JP2000238000A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法および装置
DE10000196B4 (de) 2000-01-05 2013-10-10 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verbesserte Crossflow-Filtrationseinheit
US6361824B1 (en) 2000-07-31 2002-03-26 Nanocrystal Imaging Corp. Process for providing a highly reflective coating to the interior walls of microchannels
WO2002023163A1 (en) 2000-09-15 2002-03-21 California Institute Of Technology Microfabricated crossflow devices and methods
JP4385541B2 (ja) 2001-04-02 2009-12-16 三菱化学株式会社 流通型微小反応流路,反応装置及び反応方法
EP1384022A4 (en) 2001-04-06 2004-08-04 California Inst Of Techn AMPLIFICATION OF NUCLEIC ACID USING MICROFLUIDIC DEVICES
WO2003055591A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Wellness Co., Ltd. Convertisseur de champ et dispositif de traitement de fluides utilisant ce convertisseur
JP2003194806A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Minolta Co Ltd 血球分離用チップ
JP2004154648A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Toshiba Corp マイクロ化学反応装置および微小反応槽
JP4528488B2 (ja) 2003-01-21 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 積層構造体の製造方法および積層構造体
JP2004354180A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp マイクロ化学チップ
JP4804718B2 (ja) 2003-04-28 2011-11-02 富士フイルム株式会社 流体混合装置、及び、流体混合システム
JP2004330008A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Rikogaku Shinkokai マイクロチャンネル装置
JP4407177B2 (ja) 2003-05-30 2010-02-03 富士フイルム株式会社 マイクロリアクターを用いた反応方法
JP4575651B2 (ja) 2003-06-04 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 積層構造体の製造方法および積層構造体
JP2005028267A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Bussan Nanotech Research Institute Inc デバイス、反応装置、分離装置、基板部材、デバイスの製造方法
US20050207953A1 (en) 2003-07-22 2005-09-22 The Regents Of The University Of California High aspect ratio chemical microreactor
JP4346370B2 (ja) 2003-08-22 2009-10-21 財団法人ファインセラミックスセンター 弾性波伝搬体
JP2005144634A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Kayaku Co Ltd マイクロ化学デバイスの洗浄方法とそれを用いた光学活性エポキシドの製造方法
JP2005152763A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Koji Takahashi 超微細気泡の混在するリアクター用気液混合溶液と、その製造方法と、ケミカルリアクター装置と、バイオリアクター装置。
EP1547676A1 (en) 2003-12-24 2005-06-29 Corning Incorporated Porous membrane microstructure devices and methods of manufacture
US7029647B2 (en) 2004-01-27 2006-04-18 Velocys, Inc. Process for producing hydrogen peroxide using microchannel technology
WO2005084792A1 (ja) 2004-02-18 2005-09-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. マイクロ流体システム用支持ユニット
JP4080440B2 (ja) 2004-03-05 2008-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 酸素ナノバブル水およびその製造方法
KR100583430B1 (ko) 2004-03-08 2006-05-24 양경숙 차륜 가변형 스쿠터
JP4547606B2 (ja) 2004-03-17 2010-09-22 富士フイルム株式会社 マイクロリアクターの複合反応方法及びマイクロリアクター
JP4533685B2 (ja) 2004-07-01 2010-09-01 セイコーインスツル株式会社 マイクロ流体装置
JP2006061870A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Toray Ind Inc 膜デバイス
JP2006095515A (ja) 2004-08-30 2006-04-13 Toray Ind Inc 膜デバイスとその利用法
JP2006088077A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp マイクロ化学チップおよびその製造方法
EP1804964A1 (en) 2004-10-01 2007-07-11 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
JP5036162B2 (ja) 2004-10-27 2012-09-26 京セラ株式会社 半導体超微粒子製造装置ならびにその製造方法
CN101048224A (zh) 2004-10-29 2007-10-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于生产超声造影剂的设备和方法
JP4654378B2 (ja) 2004-12-08 2011-03-16 タマティーエルオー株式会社 マイクロポンプ・ミキサ一体化装置の流量制御装置及びマイクロポンプ・ミキサ一体化装置の流量制御方法
JP4753572B2 (ja) 2004-12-16 2011-08-24 三洋電機株式会社 マイクロバブル発生装置
JP2006187684A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流体素子
JP2006187685A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体、マイクロリアクタ、熱交換器、および微小構造体の製造方法
GB0500838D0 (en) 2005-01-15 2005-02-23 Accentus Plc Catalytic reactor
JP2008535669A (ja) 2005-02-21 2008-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクチュエータ素子をベースとした微小流体システム
JP4481859B2 (ja) 2005-03-30 2010-06-16 株式会社日立製作所 マイクロ流路
JP2006272232A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 超微細気泡の生成方法、生成装置及びそれを利用した殺菌・消毒設備
JP4257795B2 (ja) * 2005-04-28 2009-04-22 東レエンジニアリング株式会社 マイクロリアクタ
JP4992201B2 (ja) * 2005-06-07 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 マイクロ流体制御方法、マイクロ流体素子およびその製造方法
JP4684190B2 (ja) 2005-09-06 2011-05-18 富士フイルム株式会社 金属錯体顔料微粒子の製造方法およびそれにより得られる金属錯体顔料微粒子を含有する分散液
JP4792268B2 (ja) 2005-09-27 2011-10-12 富士フイルム株式会社 流体デバイス
JP2007105667A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Toshiba Corp プラントの洗浄方法および運転方法
US20070139451A1 (en) 2005-12-20 2007-06-21 Somasiri Nanayakkara L Microfluidic device having hydrophilic microchannels
JP2007252979A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロリアクタによる化合物の製造方法、そのマイクロリアクタ、及びマイクロリアクタ用の分流器
US8048383B2 (en) 2006-04-20 2011-11-01 Velocys, Inc. Process for treating and/or forming a non-Newtonian fluid using microchannel process technology
JP4970959B2 (ja) 2007-01-09 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 反応装置及び反応方法
US7837040B2 (en) 2007-04-09 2010-11-23 Los Alamos National Security, Llc Acoustic concentration of particles in fluid flow
JP2007260678A (ja) 2007-06-18 2007-10-11 Kyocera Corp マイクロ化学チップ
US8147121B2 (en) * 2008-07-09 2012-04-03 General Electric Company Pre-mixing apparatus for a turbine engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20100229987A1 (en) 2010-09-16
JP2010214286A (ja) 2010-09-30
US8585278B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552741B2 (en) Fluid controlling method, microfluidic device and process for fabricating the same
US10665530B2 (en) Micro heat transfer arrays, micro cold plates, and thermal management systems for cooling semiconductor devices, and methods for using and making such arrays, plates, and systems
JP5151204B2 (ja) マイクロ流路デバイス及びマイクロ流路デバイスの製造方法
JP6674933B2 (ja) プロセス強化マイクロ流体装置
JP4804718B2 (ja) 流体混合装置、及び、流体混合システム
JP4466682B2 (ja) 流体混合装置
RU2288028C2 (ru) Устройство для смешивания по меньшей мере двух текучих сред
TWM290304U (en) Dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
Tottori et al. High-throughput production of satellite-free droplets through a parallelized microfluidic deterministic lateral displacement device
JP2013542051A (ja) マイクロ流体装置
JP5003702B2 (ja) マイクロ流体素子及びマイクロ流体制御方法
EP1874457A1 (en) Microfluidic structures and how to make them
TW201138990A (en) Solution supplying unit and substrate treating apparatus having the same
JP2010115624A (ja) マイクロ流路デバイス、分離装置、並びに、分離方法
JP2006320772A (ja) マイクロ流体デバイス
WO2007037007A1 (ja) マイクロデバイスおよび流体の合流方法
JP2009241001A (ja) マイクロミキサ
WO2008053693A1 (fr) Micropuce, matrice de moulage et matrice d'électroformage
US10232338B2 (en) Micro-channel reactor
JP2007136253A (ja) マイクロリアクタシステム
TW200917350A (en) System, method and apparatus for maintaining separation of liquids in a controlled meniscus
JP2008111798A (ja) マイクロ反応装置
JP2010247071A (ja) 流体混合器
US20170268711A1 (en) Branching structure
JP2010201336A (ja) 流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees