JP5003256B2 - 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材 - Google Patents

被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材 Download PDF

Info

Publication number
JP5003256B2
JP5003256B2 JP2007101626A JP2007101626A JP5003256B2 JP 5003256 B2 JP5003256 B2 JP 5003256B2 JP 2007101626 A JP2007101626 A JP 2007101626A JP 2007101626 A JP2007101626 A JP 2007101626A JP 5003256 B2 JP5003256 B2 JP 5003256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding material
epoxy resin
laminate
prepreg
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007101626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254149A (ja
Inventor
尚宏 森田
泰郎 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007101626A priority Critical patent/JP5003256B2/ja
Publication of JP2008254149A publication Critical patent/JP2008254149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003256B2 publication Critical patent/JP5003256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材に関する。
シリコンウエハなどの被研磨物を研磨するとき、被研磨物の保持材としては、金属板、金属板に樹脂を嵌め込んだ樹脂入り金属板、積層板などが使用されている。
被研磨物保持材用積層板として使用される積層板は、ガラス織布にエポキシ樹脂を含浸乾燥して得たプリプレグを所定枚数重ねて一体に加熱加圧成形した積層板が使用されている。
積層板は、次のようにして被研磨物保持材へ加工する。
すなわち、定尺の積層板から所定寸法の円板を切り出し、この積層板に1ないし複数個の円形の穴を開ける。
また、円板の周囲には、歯車の歯を形成する。
このようにして製作した被研磨物保持材を用いて研磨を行なうときは、前記保持材を研磨機にセットし、その円形の穴には被研磨物を保持する。
そして、保持材の周囲の歯に駆動歯車の歯を噛み合わせて、保持材を駆動させる。
これに伴って、円形の穴に保持した被研磨物も駆動され、被研磨物は、これに当接している研磨材によって表面を研磨される(例えば特許文献1参照)。
しかし従来の積層板では、保持材の歯車部がシリコンウエハの研磨時の負荷に耐えられず積層板の欠けが発生しやすく、また、シリコンウエハの研磨時に被研磨物との接触により積層板の樹脂部が磨耗し、露出したガラス織布によるシリコンウエハ表面及び端面の傷の原因ともなっている。
一方、金属板、又は樹脂入り金属板は、研磨時の負荷に耐え得る強度、耐摩耗性の点では優れているが、研磨の際に金属も研磨されることから研磨された金属粉によるシリコンウエハの表面汚染、金属粉によるシリコンウエハの傷が発生し問題となっている。
特開平10−175163号公報
上述のように、積層板を用いた被研磨物保持材は、研磨用として要求される特性、すなわち、研磨時の負荷に耐え得る強度、耐摩耗性などが不充分であった。
本発明の目的は、研磨時の負荷に耐え得る強度、耐摩耗性を向上させた被研磨物保持材用の積層板、及び該積層板を用いた被研磨物保持材を提供することである。
このような目的は、下記の[1]〜[6]に記載の本発明により達成される。
[1]ガラスクロスにエポキシ樹脂組成物ワニスを含浸乾燥して得たプリプレグを所定枚数重て一体に加熱加圧成形した積層板において、用いる全てのプリプレグの厚さが100μm未満であり、エポキシ樹脂組成物ワニスが無機充填材を含有してなることを特徴とする被研磨物保持材用積層板。
[2]エポキシ樹脂組成物ワニスが無機充填材の含有率が、5〜95重量%である[1]項記載の被研磨保持用積層板。
[3]前記プリプレグを12枚以上重ねて加熱加圧成形したものである、[1]又は[2]項に記載の被研磨物保持材用積層板。
[4]厚さが0.8mm以上である、[1]〜[3]項のいずれか1項に記載の被研磨物保持材用積層板。
[5]用いる全ての前記ガラスクロスの厚さが80μm以下である、[1]〜[4]項のいずれか1項に記載の被研磨物保持材用積層板。
[6][1]〜[5]項のいずれか1項に記載の被研磨物保持材用積層板を用いて製作されてなる被研磨物保持材。
本発明によれば、被研磨物保持材に用いた時に、研磨時の負荷に耐え得る強度、耐摩耗性を備えた積層板を得ることができる。
また、当該積層板を用いて作製された被研磨物保持材は優れた強度、耐摩耗性を備えており、また金属板を用いた被研磨物保持材を用いたときに問題となるシリコンウエハ表面の金属による汚染、研磨された金属粉によるウエハ端面の傷の発生が少なく、被研磨物保持材として適している。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含有する。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用したり、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーを併用したりすることもできる。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、通常用いられる一般的なエポキシ樹脂の硬化剤、硬化促進剤を含有しても良い。
本発明に用いることのできる硬化剤としては、ジシアンジアミド,フェノールノボラック類、クレゾールノボラック類,フェノール類とナフトール類とアルデヒド類の共縮合物,フェノール類及び/又はナフトール類とキシリレングリコールとの縮合物,フェノール類とジシクロペンタジエンとの反応物,ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、メタフェニレンジアミン等のアミン類,無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水メチルナジック酸等の酸無水物類,オルトトリルビスグアニジン、テトラメチルグアニジン等のグアニジン類等が例示される。
本発明に用いることのできる硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類,ベンジルジメチルアミン、2.4.6−トリス(ジメチルアミノ)フェノール等の3級アミン類,トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン化合物,アルミニュウム化合物,チタン化合物等が挙げられる。
本発明に用いるガラスクロスは、エポキシ樹脂組成物ワニスを含浸乾燥して得たプリプレグの厚さが100μm未満になるものである。
このようなプリプレグの厚さを得るためにはガラスクロスの厚さが80μm以下であることが好ましい。
更に好ましくは60μm以下である。
プリプレグの厚さを100μm未満とすることにより、被研磨物保持材に用いた時に、研磨時の負荷に耐え得る強度、耐摩耗性を備えた積層板を得ることができ、また、ウエハ端面の傷の発生を少なくすることができる。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は無機充填材を含有することを特徴とする。
無機充填材を含有することにより、被研磨物保持材の研磨時の負荷に耐え得る強度、耐摩耗性が向上する。
無機充填材は、エポキシ樹脂組成物に配合することができるものであれば、特に限定するものではなく、例えばアルミナ、カオリンクレー、シリカ、酸化チタン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クルク、マイカ等を単独または2種以上混合して使用しても良い。
エポキシ樹脂組成物は無機充填材の配合する量は、5重量%〜99重量%の範囲で可能であり、特に、30重量%から60重量%であることが望ましい。
本発明の樹脂組成物硬化物のバーコール硬度は、50以上であることが好ましい。バーコール硬度が50未満であると、被研磨物保持材のギア等のダメージが発生しやすく、好ましくない。
本発明の被研磨物保持材用積層板は、次のようにして製造することができる。無機充填材を配合し分散させたエポキシ樹脂組成物ワニスを調製し、これをガラスクロスに含浸乾燥してプリプレグを得る。そして、当該プリプレグの層を加熱加圧成形して積層板とする。
また、積層板中に含有する無機充填剤の研磨による研磨粉によるウエハキズ等の問題を解決するために、積層板表層に無機充填剤を含有しないワニスを含浸乾燥して得たプリプレグを配し、積層板内層に無機充填剤を含有するワニスを含浸乾燥して得たプリプレグを配するコンポジット構成を特徴とする被研磨保持用積層板とすることもできる。
本発明のガラスクロス中に無機充填材を含有する被研磨物保持材用積層板は、次のようにして製造することができる。
無機充填材の分散液をガラスクロスに含浸させる。
このようにして得た無機充填材含浸ガラスクロスに無機充填材を配合し分散させたエポキシ樹脂組成物ワニス、又は無機充填材を含まないエポキシ樹脂組成物ワニスを含浸乾燥してプリプレグを得る。
そして、当該プリプレグの層を加熱加圧成形して積層板とする。
このようにして得られた本発明の積層板は、定尺の積層板を所定寸法に裁断し、この積層板に被研磨物を保持するための1ないし複数個の穴をあけることにより、被研磨物保持材が得られる。
該被研磨物保持材を用いて研磨を行なうときは、前記保持材を研磨機にセットし、前記穴には被研磨物を嵌め合せて保持する。
そして、保持材を駆動させると、これに伴って、穴に保持した被研磨物も駆動され、被研磨物は、これに当接している研磨材によって表面を研磨される。
実施例1
エポキシ樹脂ワニスの作製
(1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート1001(油化シェルエポキシ製 エポキシ当量470)
(2)硬化剤ジシアンジアミド
(3)水酸化アルミニウム(平均粒径1μm)
を準備し、重量比で、(1)/(2)/(3)=65/5/30の割合で配合・作製した(エポキシ樹脂ワニスA)。
プリプレグの作製
単位重量50g/m・厚み60μmのガラス織布に樹脂量40重量%でエポキシ樹脂ワニスAを
含浸乾燥してプリプレグAを作製した。
積層板の作製
プリプレグAを12枚配置し、最表面には離型フィルムを配置して、これを鏡面板に挟んで加熱加圧成形により0.8mm厚のガラスクロス基材エポキシ樹脂積層板を作製した。
実施例2
エポキシ樹脂ワニスの作製
(1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート1001
(2)硬化剤ジシアンジアミド
(3)水酸化アルミニウム(平均粒径1μm)
を準備し、重量比で、(1)/(2)/(3)=50/5/45の割合で配合・作製した(エポキシ樹脂ワニスB)。
プリプレグの作製
単位重量50g/m・厚み60μmのガラス織布に樹脂量40重量%でエポキシ樹脂ワニスBを
含浸乾燥してプリプレグBを作製した。
積層板の作製
プリプレグBを12枚配置し、最表面には離型フィルムを配置して、これを鏡面板に挟んで加熱加圧成形により0.8mm厚のガラスクロス基材エポキシ樹脂積層板を作製した。
実施例3
エポキシ樹脂ワニスの作製
(1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート1001
(2)硬化剤ジシアンジアミド
(3)水酸化アルミニウム(平均粒径1μm)
を準備し、重量比で、(1)/(2)/(3)=35/5/60の割合で配合・作製した(エポキシ樹脂ワニスC)。
プリプレグの作製
単位重量50g/m・厚み60μmのガラス織布に樹脂量40重量%でエポキシ樹脂ワニスBを
含浸乾燥してプリプレグCを作製した。
積層板の作製
プリプレグCを12枚配置し、最表面には離型フィルムを配置して、これを鏡面板に挟んで加熱加圧成形により0.8mm厚のガラスクロス基材エポキシ樹脂積層板を作製した。
比較例1
エポキシ樹脂ワニスの作製
(1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート1001(2)硬化剤ジシアンジアミド
を準備し、重量比で、(1)/(2)=95/5の割合で配合・作製した(エポキシ樹脂ワニスD)。
プリプレグの作製
単位重量50g/m・厚み60μmのガラス織布に樹脂量40重量%でエポキシ樹脂ワニスBを
含浸乾燥してプリプレグDを作製した。
積層板の作製
プリプレグDを12枚配置し、最表面には離型フィルムを配置して、これを鏡面板に挟んで加熱加圧成形により0.8mm厚のガラスクロス基材エポキシ樹脂積層板を作製した。
比較例2
エポキシ樹脂ワニスの作製
(1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート1001
(2)硬化剤ジシアンジアミド
(3)水酸化アルミニウム(平均粒径1μm)
を準備し、重量比で、(1)/(2)/(3)=50/5/45の割合で配合・作製した(エポキシ樹脂ワニスB)。
プリプレグの作製
単位重量105g/m・厚み100μmのガラス織布に樹脂量40重量%でエポキシ樹脂ワニス
Bを含浸乾燥してプリプレグEを作製した。
積層板の作製
プリプレグEを8枚配置し、最表面には離型フィルムを配置して、これを鏡面板に挟んで加熱加圧成形により0.8mm厚のガラスクロス基材エポキシ樹脂積層板を作製した。
比較例3
エポキシ樹脂ワニスの作製
(1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート1001
(2)硬化剤ジシアンジアミド
(3)水酸化アルミニウム(平均粒径1μm)
を準備し、重量比で、(1)/(2)/(3)=50/5/45の割合で配合・作製した(エポキシ樹脂ワニスB)。
プリプレグの作製
単位重量205g/m・厚み180μmのガラス織布に樹脂量40重量%でエポキシ樹脂ワニス
Bを含浸乾燥してプリプレグFを作製した。
積層板の作製
プリプレグFを4枚配置し、最表面には離型フィルムを配置して、これを鏡面板に挟んで加熱加圧成形により0.8mm厚のガラスクロス基材エポキシ樹脂積層板を作製した。
以上の実施例1から3、比較例1から3で作製した積層板について、被研磨物保持材用としての性能試験結果を表1に示す。
表中の各性能は、以下のようにして測定した。
樹脂硬化物硬度(バーコール硬さ) ; JIS K 6711「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に基づいて測定した。
ギアのダメージ、及びシリコンウエハ表面・端面状態 ; 外形200mmφギア付きで被研磨物を保持する穴寸法100×100mmの保持材を積層板を加工して作製し、シリコンウエハを保持した前記保持材を研磨機にセットして、研磨を行った。
ギアのダメージは、保持材外形ギアを目視にて観察して評価した。
シリコンウエハ表面・端面状態は、シリコンウエハを目視にて観察して評価した。
Figure 0005003256
本発明の実施例1〜3は、ギアのダメージがないか、又はごくわずかであり、ウエハ表面・端面状態も良好であった。
一方、比較例1はギアの欠けが発生し、問題であった。
比較例2はギアの欠けが発生し、ウエハ表面・端面も曇りが発生した。
比較例3は、ギアの欠けが大きく、ウエハ表面・端面も光沢が全くなかった。
本発明の積層板を被研磨物保持材に用いた時に、優れた強度、耐摩耗性を備えており、また金属板を用いた被研磨物保持材を用いたときに問題となるシリコンウエハ表面の金属による汚染、研磨された金属粉によるウエハ端面の傷の発生が少なく、被研磨物保持材に好適である。

Claims (6)

  1. ガラスクロスにエポキシ樹脂組成物ワニスを含浸乾燥して得たプリプレグを所定枚数重ねて一体に加熱加圧成形した積層板において、用いる全てのプリプレグの厚さが100μm未満であり、エポキシ樹脂組成物ワニスが無機充填材を含有してなることを特徴とする被研磨物保持材用積層板。
  2. エポキシ樹脂組成物ワニスの無機充填材の含有率が、5〜95重量%である請求項1記載の被研磨保持用積層板。
  3. 前記プリプレグを12枚以上重ねて加熱加圧成形したものである、請求項1又は2に記載の被研磨物保持材用積層板。
  4. 厚さが0.8mm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被研磨物保持材用積層板。
  5. 用いる全ての前記ガラスクロスの厚さが80μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被研磨物保持材用積層板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の被研磨物保持材用積層板を用いて製作されてなる被研磨物保持材。
JP2007101626A 2007-04-09 2007-04-09 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材 Active JP5003256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101626A JP5003256B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101626A JP5003256B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254149A JP2008254149A (ja) 2008-10-23
JP5003256B2 true JP5003256B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39978253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101626A Active JP5003256B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443777B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-19 住友ベークライト株式会社 プリプレグ、積層板及び被研磨物保持材
JP7046495B2 (ja) * 2017-03-27 2022-04-04 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及び保持具の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194916A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10175163A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 被研磨物保持材用積層板
JPH10329016A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Katsurayama Technol:Kk 研磨用治具板およびその製造方法
JPH11156705A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチック製キャリアプレート
JP2000254859A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチックス製研磨用薄板
JP4017910B2 (ja) * 2002-05-08 2007-12-05 住友ベークライト株式会社 被研磨物保持材及びその製造方法
JP2004114208A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 研磨用キャリア材
JP2006298988A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 被研磨物保持材
JP2007331090A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 被研磨物保持材用板状体の製造法
JP2008044083A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Chemical Corp 研磨用保持材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254149A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156362B2 (ja) 被研磨物保持材及びこれに用いる積層板
TWI504666B (zh) 樹脂組成物,b階段薄片,附樹脂之金屬箔,金屬基板及led基板
CN101605653A (zh) 层叠体、包含该层叠体的电路板、半导体封装件及制造层叠体的方法
JP6681052B2 (ja) プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板、及び多層プリント配線板
JP2974007B1 (ja) 被研磨物保持材及び被研磨物の製造法
JP5003256B2 (ja) 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材
JP6681055B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP2009061531A (ja) 被研磨物保持材及びその製造方法
JP7274105B2 (ja) 熱硬化性組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP5443777B2 (ja) プリプレグ、積層板及び被研磨物保持材
JP6470976B2 (ja) 被研磨物保持材
JP4517552B2 (ja) 被研磨物保持材
JP2008155304A (ja) 研磨用保持材
JP7081231B2 (ja) プリプレグ、積層板、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリプレグの製造方法
JP2016087767A (ja) 被研磨物保持材
JP6283300B2 (ja) 被研磨物保持材
JP3539244B2 (ja) 被研磨物保持材
JP6283302B2 (ja) 被研磨物保持材
JPH1086059A (ja) 研磨治具及びその製造方法
JP2006298988A (ja) 被研磨物保持材
JP2008254113A (ja) 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法
JP2012139803A (ja) 被研磨物保持材、研磨装置及び被研磨物の研磨方法
JP2006241401A (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP2024009133A (ja) Frp前駆体の製造方法、frp前駆体、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
WO2015056664A1 (ja) 研磨キャリア及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030