JP6156362B2 - 被研磨物保持材及びこれに用いる積層板 - Google Patents

被研磨物保持材及びこれに用いる積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP6156362B2
JP6156362B2 JP2014507777A JP2014507777A JP6156362B2 JP 6156362 B2 JP6156362 B2 JP 6156362B2 JP 2014507777 A JP2014507777 A JP 2014507777A JP 2014507777 A JP2014507777 A JP 2014507777A JP 6156362 B2 JP6156362 B2 JP 6156362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
polished
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146517A1 (ja
Inventor
光男 武谷
光男 武谷
丸山 豊太郎
豊太郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2013146517A1 publication Critical patent/JPWO2013146517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156362B2 publication Critical patent/JP6156362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/28Work carriers for double side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、被研磨物保持材及びこれに用いる積層板に関する。
本願は、2012年3月30日に日本に出願された特願2012−078719号、及び2012年12月10日に日本に出願された特願2012−269289号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
シリコンウェハ、ハードディスクなどの被研磨物を研磨するとき、被研磨物保持材に使用される積層板は、繊維基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸乾燥して得たプリプレグを所定枚数重ねて一体に加熱加圧成形した積層板が使用されている。
積層板は、次のようにして被研磨物保持材へ加工する。定尺の積層板から所定寸法の円板を切り出し、この積層板に1ないし複数個の円形の孔を開ける。また、円板の周囲には、歯車の歯を形成する。このようにして製作した被研磨物保持材を用いて研磨を行なうときは、前記保持材を研磨機にセットし、その円形の孔には被研磨物を保持する。保持材の周囲の歯に駆動歯車の歯を噛み合わせて、保持材を駆動させる。これに伴って、円形の孔に保持した被研磨物も駆動され、被研磨物の表面は、これに当接している研磨材によって研磨される。
被研磨物保持材に要求される特性は、耐摩耗性、板厚精度、反り特性、寸法安定性などである。また、近年、被研磨物に要求される品質や性能が高くなるに伴い、被研磨物におけるスクラッチ(研磨傷)の発生が抑制された被研磨物保持材が求められている。
これらの改善のため、被研磨物にスクラッチを発生させない被研磨物保持材を形成する材料として、アラミド系繊維(例えば、特許文献1参照。)が検討されているものの、被研磨物保持材に対するさらなる耐摩耗性の向上や、被研磨物である基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度の向上が求められていた。
この様な点の改善のために、アラミド繊維、PBO繊維、全芳香族ポリエステル繊維及び高強度ポリエチレン繊維等の有機繊維基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂の組成物を含浸したプリプレグを表層とし、ガラス繊維基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂の組成物を含浸したプリプレグを中間層として、これらプリプレグを積層し加熱加圧して得られた被研磨物保持材(例えば、特許文献2参照。)等が検討されている。しかし、表層に用いる有機繊維基材と中間層に用いるガラス繊維材の線膨張係数の違い等による歪の問題があり、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度の向上という点で、改善の余地があった。また、アラミド繊維、PBO繊維、全芳香族ポリエステル繊維及び高強度ポリエチレン繊維等の有機繊維は、ガラス繊維と比較すると高価であるため、経済性も考慮して、有機繊維を用いずに被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度の向上と、被研磨物におけるスクラッチ発生の抑制とを両立することが望まれていた。
特開平11−309667号公報 特開2009−61531号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、表層に用いる繊維基材として中間層に用いる繊維基材と同じガラス繊維基材を用いることで、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反りや板厚精度を改善し、かつ被研磨物におけるスクラッチの発生が抑制され、耐摩耗性が良好となり、さらに経済的にも有利な被研磨物保持材を提供することを目的とするものである。
本発明は、以下に示すことができる。
本発明の被研磨物保持材は、第1の繊維基材に第1の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなる第1の樹脂層を最外層に有する被研磨物保持材であって、前記第1の繊維基材がガラス繊維基材であり、前記第1の樹脂組成物中に、ノボラック骨格を有する樹脂を50質量%以上の割合で含み、前記第1の繊維基材が、目付が30g/m 以上、150g/m 以下のガラス繊維織布であり、前記第1の樹脂組成物が前記組成物100質量部中にさらにビスフェノールA型エポキシ樹脂を5質量部以上、40質量部以下の割合で含むことを特徴とする。
本発明の被研磨物保持材は、前記第1の樹脂層中に、前記第1の繊維基材を25質量%以上、60質量%以下の割合で含むものとすることができる。
本発明の被研磨物保持材は、前記第1の樹脂組成物がノボラック型エポキシ樹脂及びノボラック型フェノール樹脂から選ばれる1種以上の樹脂を含むものとすることができる。
本発明の被研磨物保持材は、前記第1の樹脂組成物が前記組成物100質量部中にノボラック型エポキシ樹脂を40質量部以上、80質量部以下の割合で含むものとすることができる。
本発明の被研磨物保持材は、前記第1の樹脂組成物が前記組成物100質量部中にノボラック型フェノール樹脂を20質量部以上、40質量部以下の割合で含むものとすることができる。
本発明の被研磨物保持材は、第2の繊維基材に第2の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなる1または2以上の第2の樹脂層を内層に有するものであり、前記第2の繊維基材がガラス繊維基材であり、前記第2の繊維基材が、目付が100g/m 以上、220g/m 以下のガラス繊維織布であるものとすることができる。
本発明の積層板は、上述の被研磨物保持材に用いられることを特徴とする。
本発明によると、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反りや板厚精度を改善し、かつ被研磨物におけるスクラッチの発生が抑制され、耐摩耗性が良好となり、さらに経済的にも有利な被研磨物保持材を得ることができる。
本発明の被研磨物保持材の実施形態を示す平面図である。 本発明の被研磨物保持材に用いられる積層板の実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宣説明を省略する。
図1に本発明の被研磨物保持材の実施形態を示す平面図、図2に本発明の被研磨物保持材に用いられる積層板の実施形態を示す断面図を示した。
本発明の被研磨物保持材1は、例えば、図1の平面図に示すような形状を有する平板であり、このような被研磨物保持材1は、例えば、図2に示すような定尺の積層板2から所定寸法の円板を切り出し、切り出した円板に1ないし複数個の円形の孔11を開けるとともに、円板の周囲に歯車の歯12を形成することによって、作製することができる。このようにして製作した被研磨物保持材1を用いて被研磨物の研磨を行なうときは、被研磨物保持材1を研磨機にセットし、被研磨物保持材1の円形の孔11に被研磨物を保持し、被研磨物保持材1の周囲の歯車の歯12に駆動歯車の歯を噛み合わせて、被研磨物保持材1と、被研磨物保持材1の円形の孔11に保持された被研磨物を駆動させることによって行うことができるものである。
本発明の被研磨物保持材1及びこれに用いられる積層板2は、第1の繊維基材211に第1の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなる第1の樹脂層21を最外層に有する被研磨物保持材1であって、第1の繊維基材がガラス繊維基材であり、第1の繊維基材を除く第1の樹脂層中に、ノボラック骨格を有する樹脂に由来する構造を50質量%以上の割合で含むことを特徴とする。これにより、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反りや板厚精度を改善し、かつ被研磨物におけるスクラッチの発生が抑制され、耐摩耗性が良好となり、さらに経済的にも有利な被研磨物保持材を得ることができる。第1の繊維基材を除く第1の樹脂層中に、ノボラック骨格を有する樹脂に由来する構造を、60質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがさらに好ましい。これにより、上述した効果がさらに顕著に発揮される。尚、ノボラック骨格を有する樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、トリアジンノボラック樹脂、カシュー変性ノボラック樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ変性ノボラック樹脂、キシレン変性ノボラック樹脂、メシチレン変性ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂等が挙げられる。また、第1の繊維基材を除く第1の樹脂層中に、ノボラック骨格を有する樹脂に由来する構造を所定の質量%の割合で含むとは、第1の樹脂層中の第1の樹脂組成物として上述したノボラック骨格を有する樹脂を所定量含むことにより、第1の繊維基材を除く第1の樹脂層中において、耐摩耗性を向上させることを意味する。
先ず、本発明の被研磨物保持材1及びこれに用いられる積層板2において、最外層を構成する第1の樹脂層21について詳細に説明する。第1の樹脂層21は、第1の繊維基材211に第1の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなるものである。
第1の樹脂層21に用いられる第1の繊維基材211としては、目付が30g/m以上、150g/m以下のガラス繊維織布を用いることが好ましく、目付が48g/m以上、105g/m以下のガラス繊維織布を用いることがより好ましい。これにより、被研磨物におけるスクラッチの発生を抑制し、耐摩耗性を向上させる効果を得ることができる。また、第1の繊維基材211としては、フィラメント本数が100本以上、300本以下のガラス繊維織布を用いることが好ましく、フィラメント本数が150本以上、250本以下のガラス繊維織布を用いることがより好ましい。これにより、被研磨物におけるスクラッチの発生を抑制し、耐摩耗性を向上させる効果を得ることができる。さらに、第1の繊維基材211としては、厚さが50μm以上、150μm以下のガラス繊維織布を用いることが好ましく、厚さが80μm以上、120μm以下のガラス繊維織布を用いることがより好ましい。これにより、被研磨物におけるスクラッチの発生を抑制し、耐摩耗性を向上させる効果を得ることができる。このようなガラス繊維織布としては、例えば、IPCスペックの#1501、#1504、#2117、#2116、#1116、#3313、#2319、#1280、#1080、#1078、#1067、#106スタイルのものが挙げられる。これらのガラス繊維織布は、開繊加工や扁平加工を施したものであってもよい。
第1の樹脂層21に用いられる第1の繊維基材211を構成するガラス成分としては、特に、限定されないが、例えば、Eガラス、NEガラス、Cガラス、Dガラス、Sガラス、Tガラス、Qガラス、ARガラス等が挙げられる。これらの中でも、耐摩耗性の観点ではTガラスが好ましく、生産性、経済性の観点ではEガラスが好ましい。
本発明の被研磨物保持材1は、第1の樹脂層21中に、第1の繊維基材211を25質量%以上、60質量%以下の割合で含むことが好ましく、45質量%以上、60質量%以下の割合で含むことがより好ましい。これにより、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反りや板厚精度を改善する効果を向上させることができる。また、上記範囲内であると、被研磨物におけるスクラッチの発生を抑制する効果を得ることができる。また、研磨機の鳴きを抑制する効果が得られるという観点では、第1の樹脂層21中に、第1の繊維基材211を25質量%以上、50質量%以下の割合で含むことが好ましく、35質量%以上、50質量%以下の割合で含むことがより好ましい。
第1の繊維基材211に含浸させる第1の樹脂組成物としては、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂が特に好ましい。
エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであればよく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用したり、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーを併用したりすることもできる。耐摩耗性の観点では、ノボラック型エポキシ樹脂がより好ましく、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が特に好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂の含有量については、特に限定されないが、第1の樹脂組成物100質量部中にノボラック型エポキシ樹脂を40質量部以上、80質量部以下の割合で含むことがより好ましく、40質量部以上、60質量部以下の割合で含むことが特に好ましい。これにより、第1の樹脂層21の表面硬度を高めることができ、耐摩耗性を向上させる効果を得ることができる。また、樹脂のスキン層の磨滅が遅くなることにより、ガラス繊維が研磨面に露出するまでの時間を延ばすことができ、これにより、被研磨物におけるスクラッチの発生を抑制する効果を得ることができる。
また、積層板の反りの観点では、ビスフェノール型エポキシ樹脂がより好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が特に好ましい。ビスフェノールA型エポキシ樹脂の含有量については、特に限定されないが、第1の樹脂組成物100質量部中にビスフェノールA型エポキシ樹脂を5質量部以上、40質量部以下の割合で含むことがより好ましく、10質量部以上、30質量部以下の割合で含むことが特に好ましい。これにより、被研磨物保持材の反りを抑制させ、被研磨物の平滑性を向上させることができる。
第1の繊維基材211に含浸させる第1の樹脂組成物としてエポキシ樹脂を用いる場合には、通常用いられる一般的なエポキシ樹脂の硬化剤や硬化促進剤を含有することができる。用いることができる硬化剤としては、公知のものが使用可能であり、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂や1,1,1−トリスヒドロキシフェニルエタン等の多価フェノール類、芳香族アミン、脂肪族アミン等のアミン系硬化剤、酸無水物、ジシアンジアミド、ヒドラジド化合物等が挙げられる。
硬化剤として、これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併用することもできる。耐摩耗性の観点では、ノボラック型フェノール樹脂がより好ましく、フェノールノボラック樹脂が特に好ましい。ノボラック型フェノール樹脂の含有量については、特に限定されないが、第1の樹脂組成物100質量部中にノボラック型フェノール樹脂を20質量部以上、40質量部以下の割合で含むことがより好ましく、25質量部以上、35質量部以下の割合で含むことが特に好ましい。これにより、第1の樹脂層21の表面硬度を高めることができ、耐摩耗性を向上させる効果を得ることができる。また、樹脂のスキン層の磨滅が遅くなることにより、ガラス繊維が研磨面に露出するまでの時間を延ばすことができ、これにより、被研磨物におけるスクラッチの発生を抑制する効果を得ることができる。
第1の繊維基材211に含浸させる第1の樹脂組成物には、無機充填材を含んでいてもよい。用いることができる無機充填材としては、特に限定されず、例えばアルミナ、カオリンクレー、シリカ、酸化チタン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ等が挙げられる。これらの無機充填材は、単独で用いても、2種以上併用してもよい。無機充填材を用いることにより、第1の樹脂層の強度を向上させることができる。また、無機充填材を用いることにより、第1の樹脂層の線膨張係数を小さくすることができるため、無機充填材の配合量を適宜調整することにより、第1の樹脂層の線膨張係数と、後述する第2の樹脂層の線膨張係数とをより近づけることが可能となり、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度を向上させることも可能となる。
次に、本発明の被研磨物保持材1及びこれに用いられる積層板2において、内層を構成する第2の樹脂層22について詳細に説明する。第2の樹脂層22は、第2の繊維基材221に第2の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなるものであり、第2の繊維基材がガラス繊維基材であるものである。
第2の樹脂層22に用いられる第2の繊維基材221としては、目付が100g/m以上、220g/m以下のガラス繊維織布を用いることが好ましく、目付が140g/m以上、220g/m以下のガラス繊維織布を用いることがより好ましい。これにより、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度を向上させる効果を得ることができる。また、第2の繊維基材221としては、フィラメント本数が300本以上、500本以下のガラス繊維織布を用いることが好ましく、フィラメント本数が350本以上、450本以下のガラス繊維織布を用いることがより好ましい。これにより、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度を向上させる効果を得ることができる。さらに、第2の繊維基材221としては、厚さが100μm以上、250μm以下のガラス繊維織布を用いることが好ましく、厚さが180μm以上、200μm以下のガラス繊維織布を用いることがより好ましい。これにより、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度を向上させる効果を得ることができる。このようなガラス繊維織布としては、例えば、IPCスペックの#1116、#2116、#2117、#1504、#1501、#7628、#7629スタイルのものが挙げられる。これらのガラス繊維織布は、開繊加工や扁平加工を施したものであってもよい。
第2の樹脂層22に用いられる第2の繊維基材221を構成するガラス成分としては、特に、限定されないが、例えば、Eガラス、NEガラス、ARガラス、Cガラス、Dガラス、Sガラス、Tガラス、Qガラス等が挙げられる。これらの中でも、生産性、経済性の観点ではEガラスが好ましい。
本発明の被研磨物保持材1は、第2の樹脂層22中に、第2の繊維基材221を50質量%以上、70質量%以下の割合で含むことが好ましく、60質量%以上、70質量%以下の割合で含むことがより好ましい。これにより、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反りや板厚精度を改善する効果を向上させることができる。
第2の繊維基材221に含浸させる第2の樹脂組成物としては、上述の第1の樹脂組成物と同様のものを用いることができる。反りや板厚精度の観点からは、無機充填材の配合量を適宜調整することにより、上述した第1の樹脂層の線膨張係数と、第2の樹脂層の線膨張係数とをより近づけることが可能となり、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反り抑制や板厚精度を向上させることも可能となる。
次に、本発明の被研磨物保持材1に用いられる積層板2の製造方法について、説明する。第1の樹脂組成物を溶媒に溶解し、固形分30〜80質量%程度、好ましくは50〜70質量%の第1の樹脂組成物ワニスを調製する。これを第1の繊維基材211に含浸したのち、乾燥して第1のプリプレグを得る。同様にして、第2の樹脂組成物を溶媒に溶解し、固形分30〜80質量%程度、好ましくは50〜70質量%の第2の樹脂組成物ワニスを調製する。これを第2の繊維基材221に含浸したのち、乾燥して第2のプリプレグを得る。尚、溶媒としては、メチルエチルケトン、トルエン/セロソルブ、メチルエチルケトン/トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、シクロヘキサノン等が挙げられる。その後、第1のプリプレグを最外層(表面層)に配置し、第2のプリプレグを内層(中間層)に配置して、プリプレグを所定枚数重ね、離型フィルムで被覆した鏡面板に挟み込み、プレス熱盤間で加熱加圧成形することで、積層板2を得ることができる。加熱加圧成形の条件は、特に限定されないが、通常温度160〜200℃、圧力5〜50MPaで、90〜150分程度で行われる。
また、プリプレグの使用枚数はシリコンウエハ、ハードディスクなど被研磨物の種類や研磨条件により調整される。また、被研磨物保持材1及びこれに用いられる積層板2の厚みは、これを使用する被研磨物の種類や研磨条件に応じて適宜選択され、通常0.3〜2.0mm程度、好ましくは0.4〜1.0mm程度である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されない。
各種原料として、下記のものを用いた。
(1)エポキシ樹脂
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂1:DIC株式会社製、エピクロンN−690(軟化点90℃、エポキシ当量225g/eq)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂1:三菱化学株式会社製、エピコート1001(軟化点64℃、エポキシ当量475g/eq)
(2)硬化剤
フェノールノボラック樹脂1:住友ベークライト株式会社製、PR−51470(軟化点107℃、水酸基当量105g/eq)
ジシアンジアミド:日本カーバイド工業株式会社製、DDA
(3)硬化促進剤
2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ):四国化成工業株式会社製
(4)ガラス繊維織布
ガラス繊維織布1(GC1):ユニチカグラスファイバー株式会社製、E10T(Eガラス製、目付106g/m、フィラメント径約5μm、フィラメント本数約400本、厚さ90μm)
ガラス繊維織布2(GC2):ユニチカグラスファイバー株式会社製、E18S(Eガラス製、目付210g/m、フィラメント径約9μm、フィラメント本数約400本、厚さ180μm)
ガラス繊維織布3(GC3):ユニチカグラスファイバー株式会社製、E06B(Eガラス製、目付48g/m、フィラメント径約5μm、フィラメント本数約200本、厚さ55μm)
アラミド繊維織布4(AC4):旭化成イーマテリアルズ株式会社製、アラミド繊維職布(テクノーラ製、目付60.6g/m、フィラメント径18μm、フィラメント本数65本、厚さ95μm)
実施例1
第1及び第2の繊維基材用の樹脂組成物ワニスの調製
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂1を50質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂1を20質量部、フェノールノボラック樹脂1を30質量部、2P4MZを0.1質量部、からなる混合物に溶媒としてメチルエチルケトンを加えて固形分55質量%の樹脂組成物Aのワニスを調製した。
第1のプリプレグの作製
ガラス繊維織布1に樹脂組成物Aのワニスを含浸後乾燥して、樹脂組成物量40質量%、ガラス繊維織布量60質量%のプリプレグ1A40(GC1/樹脂組成物A/樹脂組成物量40質量%の意)を作製した。
第2のプリプレグの作製
ガラス繊維織布2に樹脂組成物Aのワニスを含浸後乾燥して、樹脂組成物量41質量%、ガラス繊維織布量59質量%のプリプレグ2A41(GC2/樹脂組成物A/樹脂組成物量41質量%の意)を作製した。
被研磨物保持材用積層板の作製
プリプレグ1A40を2枚、最外層(表面層)に配置し、プリプレグ2A41を3枚、内層(中間層)に配置して重ね、離型フィルムで被覆した鏡面板に挟み込んで、プレス熱盤間で加熱加圧成形して、縦1250mm、横1250mm、厚さ0.8mmの積層板を作製した。加熱加圧成形の条件は、加熱温度180℃、加圧圧力40MPa、加圧時間120分で行った。
被研磨物保持材の作製
得られた被研磨物保持材用積層板から、ルーターマシンを用いて、外形に歯車用の歯を加工して歯車の歯の凸部を結んだ線の外形寸法がφ515mmとなるようにし、被研磨物を保持する孔の内径寸法がφ200mmとなる被研磨物保持材を作製した。
実施例2〜14、比較例1、4
表1に示した組成で配合を行って、第1及び第2の繊維基材用の樹脂組成物のワニスとして、それぞれ樹脂組成物A〜Gのワニスを調整した。そののち、第1の繊維基材としてのGC1〜GC3に、表1に示した組合せで樹脂組成物のワニスを表1に示したGC量になるように含浸後、乾燥した、最外層に配置するプリプレグとしてプリプレグ1B40(GC1/樹脂組成物B/樹脂組成物量40質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、1C40、1D40、1E40、1F40、1G40、1A50(GC1/樹脂組成物A/樹脂組成物量50質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、1B50、1C50、2A41(GC2/樹脂組成物A/樹脂組成物量41質量%の意)、3A74(GC3/樹脂組成物A/樹脂組成物量74質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、3B74、3C74、3D74、3E74を作製した。また、第2の繊維基材としてのGC2に表1に示した組合せで樹脂組成物のワニスを表1に示したGC量になるように含浸後、乾燥した。内層に配置するプリプレグとしてプリプレグ2A41(GC2/樹脂組成物A/樹脂組成物量41質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、2B41、2C41、2D41、2E41、2F41、2G41、2A35(GC2/樹脂組成物A/樹脂組成物量35質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、2B35、2C35、2D35、2E35、を作製し、表1に示した枚数を重ねて配置した。それ以外は、実施例1と同様にして、被研磨物保持材用積層板、被研磨物保持材を作製した。
比較例2、3
表1に示した組成で配合を行って、第1及び第2の繊維基材用の樹脂組成物のワニスとして、それぞれ、樹脂組成物A、Fのワニスを調整した。そののち、第1の繊維基材としてのアラミド繊維織布AC4に、樹脂組成物A、Fのワニスを含浸後、乾燥した。最外層に配置するプリプレグとしてプリプレグ4A55(AC4/樹脂組成物A/樹脂組成物量55質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、4F40を作製した。また、第2の繊維基材としてのGC2に樹脂組成物A、Fのワニスを含浸後、乾燥した、内層に配置するプリプレグとしてプリプレグ2A41(GC2/樹脂組成物A/樹脂組成物量41質量%の意、以下樹脂組成物種のみ相違)、2F41を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして、被研磨物保持材用積層板、被研磨物保持材を作製した。
評価方法
実施例1〜14、比較例1〜4で作製した被研磨物保持材用積層板、被研磨物保持材について、下記の評価を行った結果を、表1に示した。
ガラス転移温度
得られた被研磨物保持材用積層板から、幅10mm、厚さ0.8mm、長さ50mmの試験片を切り出し、DMA装置(TAインスツルメント社製DMA2980)を用いて5℃/分の割合で昇温しながら、周波数1Hzの歪みを与えて動的粘弾性の測定を行った。ガラス転移温度は、tanδが最大値を示す温度とした。
硬度(バーコール硬さ)
得られた被研磨物保持材用積層板について、JIS K 6711「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に基づいて、25℃におけるバーコール硬さ(硬度計:GYZJ934−1)を測定した。
耐摩耗性
得られた被研磨物保持材515mmφの円盤状の積層板に中央付近に200mmφの穴をあけた被研磨物保持材用積層板を両面研磨装置を用いて研磨した。得られた被研磨物保持材の内部にある200mmφの穴部に、0.7mm厚のシリコンウェハを入れ、面圧9.8MPa、キャリア回転数5rpm、上下研磨プレートの回転数20rpmで、180分間研磨を実施した。摩耗量が12μm以下を○、12μmを超えるものを×とした。
反り
得られた被研磨物保持材を平盤に平置きして、その浮き上がり値を測定した。浮き上がり値が、5mm以下のものを○、5mmを超えるものを×とした。
平滑性
得られた被研磨物保持材について、接触式表面粗さ計を用いて、表面凹凸差RMAX−RMINを求めた。RMAX−RMINが4μm以下であるものを◎、4μmを超え、6μm以下であるものを〇、6μmを超えるものと×とした。
Figure 0006156362
第1の繊維基材に第1の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなる第1の樹脂層を最外層に有するものであって、第1の繊維基材としてガラス繊維基材を用い、かつ第1の樹脂層中に、ノボラック骨格を有する樹脂に由来する構造を50質量%以上の割合で含む実施例1〜14は、いずれも、ガラス転移温度(耐熱性)、バーコール硬さ(表面硬度)が高く、耐摩耗性、反り及び平滑性の優れる結果となった。とりわけ、第1の繊維基材として目付が30g/m以上、150g/m以下のガラス繊維織布を用いた実施例1〜10、12〜14では、平滑性が特に優れた結果となった。
一方、第1の繊維基材としてガラス繊維基材を用いる代わりにアラミド繊維織布を用いた比較例2、3では、反りが劣る結果となった。また、第1の樹脂層中におけるノボラック骨格を有する樹脂に由来する構造の割合が50質量%に満たない比較例1、3、4では、ガラス転移温度(耐熱性)、バーコール硬さ(表面硬度)が低く、耐摩耗性が劣る結果となった。
本発明によると、基板の薄肉化に伴う被研磨物保持材における反りや板厚精度を改善し、かつ被研磨物におけるスクラッチの発生が抑制され、耐摩耗性が良好となり、さらに経済的にも有利な被研磨物保持材およびこれに用いる積層板を得ることができる。したがって、本発明は、被研磨物保持材およびこれに用いる積層板に、好適に用いることができる。そのため、本発明は産業上極めて有用である。
1 被研磨物保持材
11 円形の孔
12 歯車の歯
2 被研磨物保持材用の積層板
21 第1の樹脂層
211 第1の繊維基材
22 第2の樹脂層
221 第2の繊維基材

Claims (7)

  1. 第1の繊維基材に第1の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなる第1の樹脂層を最外層に有する被研磨物保持材であって、
    前記第1の繊維基材がガラス繊維基材であり、
    前記第1の樹脂組成物中に、ノボラック骨格を有する樹脂を50質量%以上の割合で含み、
    前記第1の繊維基材が、目付が30g/m 以上、150g/m 以下のガラス繊維織布であり、
    前記第1の樹脂組成物が前記組成物100質量部中にさらにビスフェノールA型エポキシ樹脂を5質量部以上、40質量部以下の割合で含むことを特徴とする被研磨物保持材。
  2. 前記第1の樹脂層中に、前記第1の繊維基材を25質量%以上、60質量%以下の割合で含む請求項1に記載の被研磨物保持材。
  3. 前記第1の樹脂組成物がノボラック型エポキシ樹脂及びノボラック型フェノール樹脂から選ばれる1種以上の樹脂を含む請求項1又は2に記載の被研磨物保持材。
  4. 前記第1の樹脂組成物が前記組成物100質量部中にノボラック型エポキシ樹脂を40質量部以上、80質量部以下の割合で含む請求項1ないしのいずれか1項に記載の被研磨物保持材。
  5. 前記第1の樹脂組成物が前記組成物100質量部中にノボラック型フェノール樹脂を20質量部以上、40質量部以下の割合で含む請求項1ないしのいずれか1項に記載の被研磨物保持材。
  6. 第2の繊維基材に第2の樹脂組成物を含浸し、これを加熱加圧してなる1または2以上の第2の樹脂層を内層に有するものであり、前記第2の繊維基材がガラス繊維基材であり、
    前記第2の繊維基材が、目付が100g/m 以上、220g/m 以下のガラス繊維織布である請求項1ないしのいずれか1項に記載の被研磨物保持材。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の被研磨物保持材に用いられることを特徴とする積層板。
JP2014507777A 2012-03-30 2013-03-21 被研磨物保持材及びこれに用いる積層板 Active JP6156362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078719 2012-03-30
JP2012078719 2012-03-30
JP2012269289 2012-12-10
JP2012269289 2012-12-10
PCT/JP2013/058034 WO2013146517A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-21 被研磨物保持材及びこれに用いる積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146517A1 JPWO2013146517A1 (ja) 2015-12-14
JP6156362B2 true JP6156362B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49259774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507777A Active JP6156362B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-21 被研磨物保持材及びこれに用いる積層板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150050868A1 (ja)
EP (1) EP2832498A4 (ja)
JP (1) JP6156362B2 (ja)
KR (1) KR20140136955A (ja)
CN (1) CN104245231A (ja)
SG (1) SG11201405634XA (ja)
TW (1) TW201400294A (ja)
WO (1) WO2013146517A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160041510A (ko) * 2014-10-08 2016-04-18 삼성전기주식회사 프리프레그 및 이의 제조방법
KR20160047780A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 삼성전기주식회사 프리프레그 및 그의 제조 방법
CN105694354A (zh) * 2016-02-19 2016-06-22 苏州振瑞昌材料科技有限公司 一种由带导流层的预织件制成的电木浪板及其制造方法
CN106366570B (zh) * 2016-08-29 2019-03-08 上海国纪电子材料有限公司 一种游星轮专用玻纤板胶液
CN106366850B (zh) * 2016-08-29 2021-07-16 上海国纪电子材料有限公司 一种游星轮
CN106398118B (zh) * 2016-08-29 2019-03-08 上海国纪电子材料有限公司 一种游星轮的制备方法
CN106380784B (zh) * 2016-08-29 2019-03-08 上海国纪电子材料有限公司 一种游星轮专用玻纤板胶液的制备方法
CN106398117B (zh) * 2016-08-29 2019-03-08 上海国纪电子材料有限公司 一种游星轮专用玻纤板半固化片的制备方法
CN106433029B (zh) * 2016-08-29 2019-03-08 上海国纪电子材料有限公司 一种游星轮专用玻纤板半固化片
JP6652202B2 (ja) * 2016-12-09 2020-02-19 信越半導体株式会社 両面研磨装置用キャリア及び両面研磨装置並びに両面研磨方法
JP7062331B2 (ja) * 2017-11-16 2022-05-06 株式会社ディスコ 芯材の製造方法及び銅張積層板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974007B1 (ja) 1997-10-20 1999-11-08 新神戸電機株式会社 被研磨物保持材及び被研磨物の製造法
JP2001232559A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 被研磨物保持材
IE20020146A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-18 Shin Kobe Electric Machinery Polished-piece holder and manufacturing method thereof
EP1457515A4 (en) * 2001-08-31 2004-11-24 Sumitomo Bakelite Co RESIN COMPOSITION, PREMIX, LAMINATED SHEET, AND SEMICONDUCTOR PACKAGE
JP4429936B2 (ja) * 2005-03-08 2010-03-10 株式会社クラレ プリプレグおよびそれを用いた研磨用キャリア
JP3135944U (ja) * 2007-07-23 2007-10-04 京セラケミカル株式会社 被研磨物保持材用リペアシートとそれを用いた被研磨物保持材
JP2009061531A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Kyocera Chemical Corp 被研磨物保持材及びその製造方法
CN101884256A (zh) * 2007-12-05 2010-11-10 住友电木株式会社 衬底和半导体器件
JP2010099767A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Kyocera Chemical Corp 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法
KR20110111438A (ko) * 2008-12-31 2011-10-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 래핑을 위한 코팅된 캐리어와 제조 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146517A1 (ja) 2013-10-03
SG11201405634XA (en) 2014-10-30
JPWO2013146517A1 (ja) 2015-12-14
US20150050868A1 (en) 2015-02-19
KR20140136955A (ko) 2014-12-01
TW201400294A (zh) 2014-01-01
EP2832498A4 (en) 2016-04-20
EP2832498A1 (en) 2015-02-04
CN104245231A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156362B2 (ja) 被研磨物保持材及びこれに用いる積層板
JP7060478B2 (ja) 樹脂組成物
JP7320338B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP5397717B2 (ja) モリブデン化合物粉体、プリプレグ及び積層板
JP2010023217A (ja) 被研磨物保持用キャリアディスク
JP6681052B2 (ja) プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板、及び多層プリント配線板
JP7269537B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP2974007B1 (ja) 被研磨物保持材及び被研磨物の製造法
JP2009061531A (ja) 被研磨物保持材及びその製造方法
JP7274105B2 (ja) 熱硬化性組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP4980097B2 (ja) 回転砥石用保護フィルム、回転砥石および回転砥石の製造方法
WO2019203292A1 (ja) 熱硬化性組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP5443777B2 (ja) プリプレグ、積層板及び被研磨物保持材
JP2010099767A (ja) 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法
JP6470976B2 (ja) 被研磨物保持材
JP2008254149A (ja) 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材
JP2008155304A (ja) 研磨用保持材
JP2008254113A (ja) 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法
JP6283300B2 (ja) 被研磨物保持材
JP2016087767A (ja) 被研磨物保持材
JP2012139803A (ja) 被研磨物保持材、研磨装置及び被研磨物の研磨方法
JP4517552B2 (ja) 被研磨物保持材
JP3539244B2 (ja) 被研磨物保持材
JP2001232559A (ja) 被研磨物保持材
JPH10277933A (ja) 被研磨物保持材用積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150