JP4989869B2 - ブラケットの角度調整装置 - Google Patents

ブラケットの角度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989869B2
JP4989869B2 JP2005277533A JP2005277533A JP4989869B2 JP 4989869 B2 JP4989869 B2 JP 4989869B2 JP 2005277533 A JP2005277533 A JP 2005277533A JP 2005277533 A JP2005277533 A JP 2005277533A JP 4989869 B2 JP4989869 B2 JP 4989869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
bracket
gear
release
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006204891A (ja
Inventor
義仁 川島
弘幸 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005277533A priority Critical patent/JP4989869B2/ja
Priority to TW094141268A priority patent/TWI277398B/zh
Priority to KR1020050123073A priority patent/KR100794068B1/ko
Priority to US11/317,800 priority patent/US7384101B2/en
Priority to CN2005101381459A priority patent/CN1799452B/zh
Priority to DE602005021602T priority patent/DE602005021602D1/de
Priority to EP05028612A priority patent/EP1676742B1/en
Publication of JP2006204891A publication Critical patent/JP2006204891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989869B2 publication Critical patent/JP4989869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems

Description

本発明は、ブラケットの角度調整装置に関する。
従来、図21に示すように、例えば車両用シート1のシートクッション2に第1ブラケット4を取付けるとともに、シートバック3に第2ブラケット5を取付けて、操作軸6のハンドル7を回転操作することで、シートクッション2の第1ブラケット4に対して、シートバック3の第2ブラケット5の角度、つまり、シートバック3の前後傾角度を調整するようにしたものがある(特許文献1)。
具体的には、第1ブラケット4は外歯歯車4aを有するとともに、第2ブラケット5は、外歯歯車4aよりも歯数の多い内歯歯車5aを有している。
また、外歯歯車4aと内歯歯車5aの一部同士を噛み合わせたときに生じる外歯歯車4aの歯車中心の大径穴部4bおよび内歯歯車5aの歯車中心の小径軸部(本例では、第2ブラケット5の中心穴5bで内端部を支持した操作軸6に固定の連行円板9の円周範囲9aに相当)9aとの間の偏心空間10に嵌め込む一対のくさび部材11A,11Bと、この一対のくさび部材11A,11Bを食い込み方向に付勢するばね部材12と、中心穴5b内で内端部が支持されて、一対のくさび部材11A,11Bの食い込み先端部間に位置するくさび解除部(前記連行円板9の連行突起9bに相当)9bを有する操作軸6とを備えている。なお、13は、第2ブラケット5に固定され、第1ブラケット4の外歯歯車4aの範囲を被さっているとともに、操作軸6の外端部を軸受部13aで支持するカバープレートである。
そして、ハンドル7による操作軸6の回転操作で、くさび解除部9bにより一対のくさび部材11A,11Bをばね部材12とともに偏心空間10で周回させることで前記大径穴部4bに対して小径軸部9aを偏心運動させながら、外歯歯車4aに対する内歯歯車5aの噛み合わせ位置を変えて、第1ブラケット4に対する第2ブラケット5の角度、つまり、シートバック3の前後傾角度を調整するようになっている。
また、前記のような角度調整装置において、図22に示すように、第1ブラケット4の歯車中心の大径穴部4bおよび第2ブラケット5の歯車中心の小径軸部5cとの間の偏心空間10に一対のくさび部材11A,11Bを嵌め込むとともに、くさび解除部8aを有するくさび解除部材8の筒部8bを第2ブラケット5の小径軸部5c内に嵌合させて、この筒部8b内に操作軸6を嵌合させてスプラインで結合しているものがある(特許文献2)。
特公昭63−47443号公報 特開平7−284422号公報
しかしながら、特許文献1のような角度調整装置においては、幾多の改善すべき点があり、その1つとして、特許文献2のような角度調整装置において、第2ブラケット5の小径軸部5c内にくさび解除部材8の筒部8bを嵌合させ、さらに、この筒部8b内に操作軸6を嵌合させてスプラインで結合しているから、レイアウトとの関係で第2ブラケット5の小径軸部5cの肉厚やくさび解除部材8の筒部8bの肉厚を厚くするのが困難であるとともに、操作軸6を太くするのも困難である。
また、くさび解除部材8の筒部8bと操作軸6とをスプライン結合しなければならないうえに、くさび解除部材8の形状が複雑であるので、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、くさび解除部材の取付け位置を工夫して、強度の向上と製造コストが安くなるようにしたブラケットの角度調整装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、外歯歯車を有する第1ブラケットと、外歯歯車よりも歯数の多い内歯歯車を有する第2ブラケットと、前記外歯歯車と内歯歯車の一部同士を噛み合わせたときに生じる外歯歯車の歯車中心の大径穴部および内歯歯車の歯車中心の小径軸部との間の偏心空間に嵌め込む一対のくさび部材と、前記一対のくさび部材を食い込み方向に付勢するばね部材と、前記一対のくさび部材の食い込み先端部間に位置するくさび解除部を形成したくさび解除部材とを備えて、前記くさび解除部材の回転操作で、くさび解除部材のくさび解除部により一対のくさび部材をばね部材とともに偏心空間で緩み方向に周回させることで前記大径穴部に対して小径軸部を偏心運動させながら、外歯歯車に対する内歯歯車の噛み合わせ位置を変えて、第1ブラケットに対する第2ブラケットの角度を調整するようにしたブラケットの角度調整装置において、前記くさび解除部材は有底円筒状に形成され、その円筒部分の外周部、前記外歯歯車の歯車中心の大径穴部に回転可能に嵌合して保持することを特徴とするブラケットの角度調整装置を提供するものである。
前記くさび解除部は、前記くさび解除部材の円筒部分に形成されていること構成とすることができる。
前記くさび解除部材に、前記くさび部材と干渉しないように逃げるための逃げ溝を形成することが好ましい。
前記くさび解除部材と、このくさび解除部材を回転操作するための操作軸の固定部とを、回転できないように差し込み固定する構成とすることができる。
前記くさび解除部材に、くさび部材が浮き上がらないように押さえる押さえ部を形成することが好ましい。
前記ばね部材は、前記くさび解除部材の内部に収まる外形状とすることが好ましい。
前記くさび解除部材に、一対のくさび部材の先端部間に位置する第1くさび解除部と、後端部間に位置する第2くさび解除部とを形成して、第1くさび解除部が一方のくさび部材の先端部に当接して、一方のくさび部材を押した後に、一方のくさび部材の後端部が他方のくさび部材の後端部に当接する前に、第2くさび解除部が他方のくさび部材の後端部に当接して、他方のくさび部材を押すように設定することが好ましい。
前記一対のくさび部材の先端側に切込み部をそれぞれ形成するとともに、前記くさび解除部材に、一対のくさび部材の切込み部にそれぞれ嵌り込む第1くさび解除部と第2くさび解除部とを形成して、第1くさび解除部が一方のくさび部材の切込み部の後側端部に当接して、一方のくさび部材を押した後に、一方のくさび部材の後端部が他方のくさび部材の後端部に当接する前に、第2くさび解除部が他方のくさび部材の切込み部の先側端部に当接して、他方のくさび部材を引くように設定することが好ましい。
前記第1ブラケットと第2ブラケットは、一方をシートバック側に設け、他方をシートクッション側に設けて、シートクッションに対してシートバックの前後傾角度を調整するシートのリクライニングに用いられるものである構成とすることができる。
本発明によれば、くさび解除部材の円筒部分の外周部を外歯歯車の歯車中心の大径穴部に回転可能に嵌合して保持するようにしたから、内歯歯車の大径穴部でくさび解除部材が安定に回転するようになるとともに、くさび解除部材も大型にできるので強度も向上するようになる。また、くさび解除部材の形状が簡単になるので、製造コストが安くなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、背景技術と同一構成・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
図1〜図3および図8に示すように、車両用シート1において、第1ブラケット4は、ボルト用穴4dを挿通するボルト(不図示)でシートクッション2に取付け、第2ブラケット5は、ボルト用穴5dを挿通するボルト(不図示)でシートバック3に取付けて、操作軸20のハンドル7を回転操作することで、第1ブラケット4に対して第2ブラケット5の角度、つまり、シートクッション2に対してシートバック3の前後傾角度を調整するようになっている。なお、第1、第2ブラケット4,5や後述する歯車ユニットU等は、前記シート1の左右部に設けていて、操作軸20で連動して前後傾するようになっている。
円板状板材を外面から凸状にプレスして内面に成形した外歯歯車14と、円板状板材を内面から凹状にプレスして内面に成形した内歯歯車15とを設けている。そして、後述する歯車ユニットUとして組み立てた後に、外歯歯車14は、外面の複数(本例では8個)の突起14aを第1ブラケット4の同数の位置決め穴4cに嵌合させて、溶接等で第1ブラケット4に取付けるとともに、内歯歯車15は、外面の複数(本例では8個)の突起15aを第2ブラケット5の同数の位置決め穴5cに嵌合させて、溶接等で第2ブラケット5に取付ける。なお、従来技術と同様に、第1ブラケット4を外面から凸状にプレスして内面に外歯歯車14を成形するとともに、第2ブラケット5を内面から凹状にプレスして内面に内歯歯車15を成形することもできる。
前記内歯歯車15の内歯15bの歯数(本例では50)は、外歯歯車14の外歯14bの歯数(本例では49)よりも多く設定している。この外歯歯車14の外歯14bと内歯歯車15の内歯15bの形状とは、図10と図11とを用いて、後で詳細に説明する。
前記外歯歯車14の歯車中心には大径穴部14cを形成するとともに、前記内歯歯車15の歯車中心には、外歯歯車14の大径穴部14cの内部に突出する小径軸部15cを形成している。また、第1ブラケット4には、外歯歯車14の大径穴部14cに対応する穴部4eを形成するとともに、第2ブラケット5には、内歯歯車15の小径軸部15cに対応する穴部5eを形成している。
前記外歯歯車14を形成する円板状板材の外周に嵌合する保持リング部材22を設けて、この保持リング部材22の外周囲に形成した複数(本例では12個)の爪部22aは、前記内歯歯車15を形成する円板状板材の外周に形成した切り欠き部15dにそれぞれ係合させて、下向きに折り曲げてかしめることにより、外歯歯車14の外歯14bと内歯歯車15の内歯15bの一部同士を噛み合わせた状態で、図5および図6にも示すように、外歯歯車14と内歯歯車15とを相対回転可能に保持する歯車ユニットUとして組み立てられるようになる。なお、前記保持リング部材22は、内歯歯車15側から外歯歯車14をかしめているが、逆に外歯歯車14側から内歯歯車15をかしめることもできる。なおまた、保持リング部材22を省略して、いずれかのブラケット4,5にリベットや溶接で固定する押さえブラケットで保持する構造であっても良い。
この外歯歯車14と内歯歯車15とを保持リング部材22で歯車ユニットUとして組み立てた後に、図4に示すように、保持リング部材22の大径開口部22bから後述する偏心空間10等に、一対のくさび部材16A,16B、ばね部材18、くさび解除部材19等を組み込むことができる。換言すれば、ばね部材18は、くさび解除部材19の内部に収まる外形状となっている。前記くさび解除部材19は、図8に示すように、外歯歯車14の突起14aを第1ブラケット4の位置決め穴4cに嵌合させて、溶接等で第1ブラケット4に取付けたときに、第1ブラケット4の穴部4eとともに窪んだ窪み部4fで押されられて、大径穴部14cから抜けないように保持される。
図7および図8に詳細に示すように、前記外歯歯車14の外歯14bと内歯歯車15の内歯15bの一部同士を噛み合わせたときに、外歯歯車14の大径穴部14cの内周と内歯歯車15の小径軸部15cの外周との間の偏心空間10が生じて、この偏心空間10には、一対のくさび部材16A,16Bを嵌め込んでいる。
前記外歯歯車14の大径穴部14cは、板厚分の穴長さに設定して、前記くさび部材16A,16Bは、前記板厚分の厚みに設定している。
すなわち、従来技術として、前記外歯歯車14の大径穴部14cを板厚分の穴長さよりも長くするために、この大径穴部14cの内周に、板厚分の穴長さよりも厚みの有る別体のリング部材を圧嵌めして、前記くさび部材16A,16Bをリング部材の厚みに設定したものがある。このようにして、くさび部材16A,16Bの厚みを厚くすることで、大径穴部14cの内周と小径軸部15cの外周とに対する接触面積を増加させているが、大径穴部14cの板厚分の穴長さよりもリング部材が突出するので、ブラケットの角度調整装置全体の厚みが厚くなる。
これに対して、本実施形態のように、外歯歯車14の大径穴部14cは、板厚分の穴長さに設定して、くさび部材16A,16Bは、前記板厚分の厚みに設定すれば、大径穴部14cの板厚分の穴長さよりも突出するリング部材が不要になって、ブラケットの角度調整装置全体に厚みが薄くなる。そして、くさび部材16A,16Bの大径穴部14cの内周と小径軸部15cの外周とに対する接触面積を増加させる方策として、例えば、後述する図15に示すように、くさび部材16A,16Bの外円弧面16aと内円弧面16bの周長を長く形成することで、接触面積を増加させることができる。
この各くさび部材16A,16Bには、外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面に略沿う外円弧面16aと、内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面に略沿う内円弧面16bとを形成するとともに、先端部16c側が細幅で、後端部16d側が広幅となるくさび形状に形成している。この各くさび部材16A,16Bの外円弧面16aの形状と内円弧面16bの形状とは、図13と図14を用いて後で詳細に説明する。
前記外歯歯車14の大径穴部14cの内周よりも小さい外形状に形成した略Ω字状のばね部材18を設けて、図7に示したように、このばね部材18の一端部18aを一方のくさび部材16Aの後端部16dの窪み部16eに係止するとともに、他端部18bを他方のくさび部材16Bの後端部16dの窪み部16eに係止する。このばね部材18により、各くさび部材16A,16Bは、偏心空間10内で、外歯歯車14の大径穴部14cの内周と内歯歯車15の小径軸部15cの外周との食い込み方向fに付勢されるようになる。
前記外歯歯車14の大径穴部14cの内周に回転可能に嵌合する有底円筒状のくさび解除部材19を設けて、このくさび解除部材19には、図9に詳細に示すように、大径穴部14cに嵌合させた時に、各くさび部材16A,16Bと不必要に干渉しないように逃げるための逃げ溝19aと、各くさび部材16A,16Bがくさび解除部材19側に浮き上がらないように押さえる押さえ部19bとを形成するとともに、底部19cには、後述する操作軸20の変形部20aが回転できないように係合する変形穴19dを形成している。
前記くさび解除部材19の半円弧状のくさび解除部19eは、各くさび部材16A,16Bの食い込み側の先端部16cの間に位置して、例えば、図7において、くさび解除部材19を時計方向に回転させると、くさび解除部19eの一方の端部19fがくさび部材16Aの先端部16cに当接し、くさび解除部材19を反時計方向に回転させると、くさび解除部19eの他方の端部19gがくさび部材16Bの先端部16cに当接するようになる。前記くさび解除部材19は、くさび解除部19eと、その対向位置にある円弧状部19hとで、外歯歯車14の大径穴部14cの内周に回転可能に嵌合するようになる。
前記操作軸20の変形部20aは、図8を参照すれば、前記シート1の左右部に設けている第2ブラケット5の穴部5eから内歯歯車15の小径軸部15cの穴部15eを遊嵌して、前記くさび解除部材19の変形穴19dに回転できないように係合している。
前記操作軸20は、前記シート1の左右部に設けている第1、第2ブラケット4,5や歯車ユニットU等を連動するもので、両端部には変形部20aを形成している。この変形部20aは、本例では、パイプ状の操作軸20を両側から押し潰して小判状に形成している。これに合わせて、前記くさび解除部材19の変形穴19dを小判状穴としている。
前記くさび解除部材19の変形穴19dと操作軸20の変形部20aは、小判状であったが、多角状や他の形状であっても良い。また、操作軸20を変形部20aだけの形状にして、押し出し若しくは引き抜き成形で作製することもできる。さらに、前記くさび解除部材19の変形穴19dに操作軸20の変形部20aが回転できないように変形穴19dと変形部20aとを係合させる他、くさび解除部材19の丸穴に操作軸20の丸軸部を回転できないようにかしめることもできる。また、前記くさび解除部材19に変形軸を取付け、前記操作軸20に変形穴を形成して、変形軸と変形穴とを係合させることもできる。前記くさび解除部材19は、金属板をプレス成形して簡単に製造できる他、亜鉛ダイキャストやプラスチック成形品でも可能である。
前記操作軸20の一方に回転操作用のハンドル7を取付ける場合には、図1に示したように、その取付け側の変形部20aを外方に延長させて、この延長部分にハンドル7の軸受部7aを回転できないように差し込んで取付ける。なお、操作軸20が有る無しに拘わらず、ハンドル7をくさび解除部材19にねじ等で固定して、ハンドル7でくさび解除部材19を直接回転操作することもできる。このように、ハンドル7でくさび解除部材19を直接回転操作することで、操作感がより向上するようになる。
前記ハンドル7に代えて、操作軸20(またはくさび解除部材19)を電動モータで回転操作する場合には、操作軸20のいずれかの箇所に電動モータとの連動部(歯車やベルト若しくはチェーン用のプーリ等)を設ければ良い。
そして、ハンドル7による操作軸20の回転操作で、例えば、図7において、くさび解除部材19を時計方向に回転させると、くさび解除部19eの一方の端部19fがくさび部材16Aの先端部16cに当接して、時計方向に押されることにより、くさび部材16Aの食い込みが緩められる。このくさび部材16Aが時計方向に押されることと伴って、ばね部材18を介してくさび部材16Bも時計方向に押されるようになる。
すなわち、一対のくさび部材16A,16Bは、ばね部材18とともに偏心空間10で緩み方向に周回することで、外歯歯車14の大径穴部14cに対して内歯歯車15の小径軸部15cが偏心運動しながら、外歯14bに対する内歯15bの噛み合わせ位置が変わるので(ハンドル7の1回転操作で、くさび部材16A,16Bが1周回して、内歯歯車15が外歯歯車14の1歯分だけ回転する。)、第1ブラケット4に対する第2ブラケット5の角度、つまり、シートバック3の前後傾角度が調整できるようになる。
一方、図10に詳細に示すように、前記外歯歯車14の外歯14bの形状は、基準円PC(14)から歯先円ACまでの距離である歯末のタケT1を、基準円PC(14)上の1点aを中心とする半径raで描かれる半円形状とし、基準円PC(14)から歯底円DCまでの距離である歯元のタケT2をアンダーカット形状とする。なお、外歯14bの歯末のタケT1の形状は、基準円PC(14)が円弧状であることから、厳密な意味ではこの円弧状に前記半径raで描かれる半円形状が接するまでの略半円形状である。
この歯元のタケT2のアンダーカット形状は、前記歯末のタケT1の半径raと歯底円DCとに連続するように、半径rdで描かれる円弧形状とすることが好ましい。このようなアンダーカット形状であれば、歯末のタケT1と歯元のタケT2との継ぎ目に段差が生じ無いので、外歯14bの強度が向上する。
また、内歯歯車15の内歯15bの形状は、前記外歯歯車14の外歯14bの半円形状の歯末のタケT1に干渉しない円弧形状である。この内歯歯車15の内歯15bの円弧形状は、基準円PC(15)上の2点b,cを中心とする半径rb,rcでそれぞれ描かれる2個の四半円形状を組み合わせたものが好ましい。
このように、外歯歯車14の外歯14bの形状は、基準円PC(14)から歯先円ACまでの距離である歯末のタケT1を、基準円PC(14)上の1点aを中心とする半円形状とし、基準円PC(14)から歯底円DCまでの距離である歯元のタケT2をアンダーカット形状とするとともに、内歯歯車15の内歯15bの形状は、半円形状の歯末のタケT1に干渉しない円弧形状とする。
これにより、図11(a)に示すように、外歯歯車14が反時計方向Rに回転しているとすると、歯末のタケT1が半円形状の外歯14bの荷重方向Fは、円弧形状の内歯15bに対して、常に回転直角方向から作用するので、図11(b)に示すような従来のインボリュートの歯形状の外歯歯車4aと内歯歯車5aの圧力角θ´と比較して、圧力角θが小さくなるために、伝達効率が向上して操作軸20の回転操作力が軽くなる。また、従来の圧力角θ´と比較して、圧力角θが接線Lの内側に位置するので、操作軸20にかかる負荷が低減するようになる。加えて、図12(a)(b)に示すように、外歯14bの基準円PC(14)と内歯15bの基準円PC(15)とが交差する範囲Wが生じるので、この範囲Wでは、外歯14bと内歯15bとの噛み合いが深くなる。
したがって、操作軸20をハンドル7で回転させる時は、軽い力で操作でき、操作軸20を電動モータで回転させる時は、電動モータの出力が少なくて良いので、小型・軽量の電動モータを使用できるようになる。
また、外歯歯車14の外歯14bと内歯歯車15の内歯15bの歯形状を変えるだけであるから、構造が極めて簡単で、低コストで製造することができる。
一方、図13に詳細に示すように、前記一対のくさび部材16A,16Bには、外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面より僅かに小径の外円弧面16aと、内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面より僅かに大径の内円弧面16bとを形成している。
図13は、シートバック3(第2ブラケット5)に荷重が作用していない状態であって、くさび部材16Bの内円弧面16bが内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面に接触する接触点である内歯受け点aと、くさび部材16Bの外円弧面16aが外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面に接触する接触点である外歯受け点bとを結んだラインKは、外歯歯車14の歯車中心P2および内歯歯車15の歯車中心P1よりも外側となる、つまりオフセットするように設定していて、このラインKは、歯車中心P1からは距離jだけ離れ、この離れた距離jにおける歯車中心P1のラインIとの交点qがくさび部材16Bの内歯受け点aと外歯受け点bの作用点となる。なお、P3は、一方のくさび部材16Bの外円弧面16aの中心、P4は、一方のくさび部材16Bの内円弧面16bの中心である。ここでは図示しないが、くさび部材16Aは、以下の作用効果もくさび部材16Bと同様である。
そして、図14に示すように、シートバック3から第2ブラケット5に時計回りの荷重Fを受けると、その荷重Fは、内歯歯車15の内歯15bと外歯歯車14の外歯14bとの噛み合い点を中心として、内歯歯車15の小径軸部15cに作用し、その荷重を内歯受け点Aで受け、くさび部材16Bを介して、外歯受け点Bに伝える時に、くさび部材16Bの内歯受け点Aと外歯受け点Bとを結んだラインKは、外歯歯車14の歯車中心P2および内歯歯車15の歯車中心P1よりも外側となるように設定しているため、距離jが距離Jに広がって(距離j<J)、作用点qが作用点Qに移動するので、くさび部材16Bが外歯受け点B回りの回転力(矢印H参照)を受けるようになる。
この結果、くさび部材16Bの外円弧面16aは、外歯受け点Bから後端部側が外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面に強く食い込むとともに、くさび部材16Bの内円弧面16bは、内歯受け点Aから先端部側が内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面に強く食い込むようになるので、シートバック3から荷重Fを受けても、くさび部材16Bは食い込み方向に作用するから、くさび部材16Bに入る衝撃力が低減するとともに、シートバック3が傾きにくくなる。なお、シートバック3から第2ブラケット5に反時計回りの荷重Fを受けたときも同様である。
また、抜け力が低減されることで、ばね部材18をばね力の小さい小型にできて、外歯歯車14の大径穴部14cの内側に収まる外形状とすることができる。さらに、くさび部材16A,16Bは、長さが短い小型のものとすることができる。
また、くさび部材16A,16Bの外円弧面16aは、外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面より僅かに小径であり、内円弧面は16b、内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面より僅かに大径であるから、くさび部材16A,16Bの外円弧面16aと内円弧面16bとが偏心空間10に少しづつの隙間を持つことになるので、外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面と内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面の加工のバラツキによる偏心空間10のバラツキを、くさび部材16A,16Bで吸収することができる。
前記くさび部材16A,16Bの外円弧面16aと内円弧面16bとの周長は、外円弧面16aが長く、内円弧面16bが短い(面積が狭い)構成であったが、この通常の周長の構成では、短い内円弧面16bの面圧が大きくなって、内歯歯車15の小径軸部15cに荷重が集中するおそれがある。具体的には、図14を参照すれば、くさび部材16A,16Bの内円弧面16bの周長は、小径軸部15cの周長の凡そ1/8程度づつであった。
そこで、図15に示すように、くさび部材16A,16Bの内円弧面16bの周長は、小径軸部15cの周長の凡そ1/3程度づつとなるように、内円弧面16bの周長を長く形成する。なお、図15では、内円弧面16bの周長は、外円弧面16aの周長よりも長くなっているが(外円弧面16aの周長は、小径軸部15cの周長の凡そ1/4程度づつ)、小径軸部15cの周長と略同等であっても良い。
また、前記くさび部材16A,16Bの先端部16c側の外円弧面16aに先端切欠き部16fを形成して、この先端切欠き部16fに前記くさび解除部材19を当接させるようにしている。
図15(a)は、シートバック3(第2ブラケット5)に荷重が作用していない状態であって、くさび部材16Bの内円弧面16bが内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面に接触する接触点である内歯受け点aと、くさび部材16Bの外円弧面16aが外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面に接触する接触点である外歯受け点bとを結んだラインKは、外歯歯車14の歯車中心P2および内歯歯車15の歯車中心P1よりも外側となる、つまりオフセットするように設定していて、このラインKは、歯車中心P1からは距離jだけ離れ、この離れた距離jにおける歯車中心P1のラインIとの交点qがくさび部材16Bの内歯受け点aと外歯受け点bの作用点となる。なお、P3は、一方のくさび部材16Bの外円弧面16aの中心、P4は、一方のくさび部材16Bの内円弧面16bの中心である。ここでは図示しないが、くさび部材16Aは、以下の作用効果もくさび部材16Bと同様である。
そして、図15(b)に示すように、シートバック3から第2ブラケット5に時計回りの荷重Fを受けると、その荷重Fは、内歯歯車15の内歯15bと外歯歯車14の外歯14bとの噛み合い点を中心として、内歯歯車15の小径軸部15cに作用し、その荷重を内歯受け点Aで受け、くさび部材16Bを介して、外歯受け点Bに伝える時に、くさび部材16Bの内歯受け点Aと外歯受け点Bとを結んだラインKは、外歯歯車14の歯車中心P2および内歯歯車15の歯車中心P1よりも外側となるように設定している。そして、距離jが距離Jに狭められて(距離j<J)、作用点qが作用点Qに移動しても、くさび部材16Bの内歯受け点Aと外歯受け点Bとを結んだラインKは、外歯歯車14の歯車中心P2および内歯歯車15の歯車中心P1よりも外側となるように維持されるので、くさび部材16Bが外歯受け点B回りの回転力(矢印H参照)を受けるようになる。
この結果、くさび部材16Bの外円弧面16aは、外歯受け点Bから後端部側が外歯歯車14の大径穴部14cの内周円弧面に強く食い込むとともに、くさび部材16Bの内円弧面16bは、内歯受け点Aから先端部側が内歯歯車15の小径軸部15cの外周円弧面に強く食い込むようになるので、シートバック3から荷重Fを受けても、くさび部材16Bは食い込み方向に作用するから、くさび部材16Bに入る衝撃力が低減するとともに、シートバック3が傾きにくくなる。なお、シートバック3から第2ブラケット5に反時計回りの荷重Fを受けたときも同様である。
また、抜け力が低減されることで、ばね部材18をばね力の小さい小型にできて、外歯歯車14の大径穴部14cの内側に収まる外形状とすることができる。
さらに、くさび部材16Bの外円弧面16aと内円弧面16bとの周長は、略同等若しくは内円弧面16bの方が長い(面積が略同等若しくは広い)ことから、内円弧面16bの面圧が小さくなって、内歯歯車15の小径軸部15cに荷重が集中しにくくなる。
さらにまた、図16(a)(b)に示すように、前記ハンドル7による操作軸20の回転操作で、例えば、図16(b)において、くさび解除部材19を時計方向に回転させると(矢印参照)、くさび解除部19eの一方の端部19fがくさび部材16Aの先端切欠き部16fに当接して、時計方向に押されることにより、くさび部材16Aの食い込みが緩められる。このくさび部材16Aが時計方向に押されることと伴って、ばね部材18を介してくさび部材16Bも時計方向に押されることで、前記と同様に、第1ブラケット4に対する第2ブラケット5の角度、つまり、シートバック3の前後傾角度が調整できるようになる。このとき、くさび部材16Bの外円弧面16aに形成した先端切欠き部16fにくさび解除部材19のくさび解除部19eを当接させるようにしているから、前記回転力(矢印H参照)の方向に対して、くさび部材16Bの外周付近を押すことにより、くさび部材16Aを反対方向に起こすように作用するので、くさび部材16Aの食い込みがより容易に緩められるようになる。
図15および図16に示したくさび部材16A,16Bにおいて、前記ハンドル7による操作軸20の回転操作力を軽くしたい時には、ばね部材18のばね力を弱くすることがある。
この場合、図17(a)の状態から前記ハンドル7による操作軸20の回転操作で、例えば、図17(b)において、くさび解除部材19を時計方向に回転させると(矢印参照)、くさび解除部(第1くさび解除部)19eの一方の端部19fがくさび部材16Aの先端切欠き部16fに当接して、時計方向に押されることにより、くさび部材16Aの食い込みが緩められる。
このとき、ばね部材18のばね力が強ければ、くさび部材16Aが時計方向に押されることと伴って、ばね部材18を介してくさび部材16Bも時計方向に押されるようになる。
しかしながら、ばね部材18のばね力を弱くすれば、図17(c)のように、ばね部材18を介してくさび部材16Bが時計方向に押されないで、くさび部材16Aの内周付近の後端部16dがくさび部材16Bの内周付近の後端部16dに当接して、くさび部材16Bを時計方向に押すようになる。
すなわち、くさび部材16Aの内周付近の後端部16dでくさび部材16Bの内周付近の後端部16dを直に押すことになるから、くさび部材16A,16Bがこじれやすくなるので、くさび部材16A,16Bの緩み方向の周回がスムーズでなくなり操作フィーリングが悪くなることがある。
そこで、図18(a)のように、くさび部材16A,16Bの後端部16d,16dの間に位置するくさび解除部材19の円弧状部(第2くさび解除部)19hを円弧方向に長さS2で延長させて(図17の円弧状部19hの長さS1<S2)、図18(b)のように、くさび解除部(第1くさび解除部)19eの一方の端部19fが一方のくさび部材16Aの外周付近の先端切欠き部16fに当接して、一方のくさび部材16Aを時計方向に押して緩めた後に、図18(c)のように、一方のくさび部材16Aの内周付近の後端部16dが他方のくさび部材16Bの内周付近の後端部16dに当接する前に、円弧状部(第2くさび解除部)19hが他方のくさび部材16Bの外周付近の後端部16dに当接して、他方のくさび部材16Bを押すように設定する。
これにより、図15および図16に示したくさび部材16A,16Bにおいて、ばね部材18のばね力を弱くすることで、ハンドル7による操作軸20の回転操作力が軽くなることと相俟って、くさび解除部材19の円弧状部(第2くさび解除部)19hでくさび部材16Bの外周付近の後端部16dを押すことになるから、くさび部材16A,16Bがこじれにくくなるので、くさび部材16A,16Bの緩み方向の周回がスムーズになって操作フィーリングが向上するようになる。
図18で示した実施形態のくさび部材16A,16Bとくさび解除部材19の構成では、くさび解除部(第1くさび解除部)19eの一方の端部19fで一方のくさび部材16Aを偏心空間10の広がる方向に押して緩めるので抵抗は少ないが、円弧状部(第2くさび解除部)19hで他方のくさび部材16Bを押す時は、他方のくさび部材16Bを偏心空間10の狭まる方向に押すために、くさび部材16Bの外円弧面16aと大径穴部14cの内周円弧面との間の摩擦力や押し力の分力の増加で、抵抗は多くなることがある。
そこで、図19(a)および図20のように、くさび部材16A,16Bの先端側の外周付近に切込み部16gをそれぞれ形成するとともに、くさび解除部材19に、くさび部材16A,16Bの切込み部16gにそれぞれ嵌り込む第1くさび解除部19iと第2くさび解除部19jとを形成して、図19(b)のように、第1くさび解除部19iが一方のくさび部材16Aの切込み部16gの後側端部16hに当接して、一方のくさび部材16Aを時計方向に押して緩めた後に、図19(c)のように、一方のくさび部材16Aの後端部16dが他方のくさび部材16Bの後端部16dに当接する前に、第2くさび解除部19jが他方のくさび部材16Bの切込み部16gの先側端部16iに当接して、他方のくさび部材16Bを引くように設定する。
これにより、図18に示したくさび部材16A,16Bにおいて、ばね部材18のばね力を弱くすることで、ハンドル7による操作軸20の回転操作力が軽くなることと相俟って、第2くさび解除部19jでくさび部材16Bの切込み部16gの先側端部16iを引くことになるから、くさび部材16Bの外円弧面16aと大径穴部14cの内周円弧面との間の摩擦力や押し力の分力の減少で、抵抗が少なくなるので、くさび部材16A,16Bの緩み方向の周回がよりスムーズになって操作フィーリングがより向上するようになる。
図1〜図18の実施形態では、保持リング部材22で外歯歯車14を抱き込んだ状態で、保持リング部材22を内歯歯車15にかしめるようになっているが、図20の実施形態のように、保持リング部材22で内歯歯車15を抱き込んだ状態で、保持リング部材22の外周部の適所を外歯歯車14の外周部にレーザ溶接することもできる。
前記実施形態において、くさび解除部材19の円筒部分の外周部を外歯歯車14の歯車中心の大径穴部14cに回転可能に嵌合して保持するようにしたから、外歯歯車14の大径穴部14cでくさび解除部材19が安定に回転するようになるとともに、くさび解除部材19も大型にできるので強度も向上するようになる。また、くさび解除部材19の形状が簡単になるので、製造コストが安くなる。
また、このくさび解除部材19を大径穴部14cに嵌合させた時に、逃げ溝19aでくさび解除部材19が不必要にくさび部材16A,16Bに干渉しなくなる。
さらに、くさび解除部材19と、このくさび解除部材19を回転操作するための操作軸20の変形部(固定部)20aを、変形穴19dに回転できないように差し込み固定するようにしたから、内歯歯車15の小径軸部15cの穴部15eに操作軸20を遊嵌するだけであるので、内歯歯車15の小径軸部15c内にくさび解除部材19の筒部を嵌合させる必要が無くなって、小径軸部15cの肉厚を厚くできるとともに、操作軸20を太くすることができるため、これらの強度が向上するようになる。また、くさび解除部材19の筒部と操作軸20とをスプライン結合する必要が無くなって、くさび解除部材19の変形穴19dに操作軸20の変形部20aを差し込み係合させるだけであるので、差し込み係合構造が簡単になる。
前記実施形態は、車両用シート1のリクライニングのブラケット4,5の角度調整装置であったが、車両用シート1のリフター装置や車両用パワーウインド装置、その他、要するに、一方のブラケット4と他方のブラケット5との相対角度を調整するようにしたブラケット4,5の角度調整装置としても適用できることは言うまでもない。
本発明の実施形態であるシートバックの角度調整装置の分解斜視図である。 図1の角度調整装置を第2ブラケットの外面方向から見た分解斜視図である。 図1の角度調整装置を第1ブラケットの外面方向から見た分解斜視図である。 (a)は、第1ブラケットと歯車ユニットの斜視図、(b)は歯車ユニットの拡大斜視図である。 歯車ユニットであり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 (a)は図5(b)のA−A線断面図、(b)は図5(b)のB−B線断面図である。 図8のC−C線断面図である。 図1の角度調整装置の縦断面図である。 くさび解除部材であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 (a)は内歯の拡大図、(b)は外歯の拡大図である。 (a)は外歯と内歯の噛み合い状態の拡大図、(b)は従来の外歯と内歯の噛み合い状態の拡大図である。 (a)は外歯と内歯の噛み合い状態の正面図、(b)は外歯と内歯の基準円の略画図である。 シートバックに荷重が作用していない状態のくさび部材の正面図である。 シートバックに荷重が作用している状態のくさび部材の正面図である。 別実施形態のくさび部材であり、(a)は標準位置のくさび部材の正面図、(b)は食い込み位置のくさび部材の正面図である。 図15のくさび部材とくさび解除部材であり、(a)は標準位置のくさび部材とくさび解除部材の正面図、(b)はくさび解除位置のくさび部材とくさび解除部材の正面図である。 (a)〜(c)は、図15及び図16のくさび部材とくさび解除部材の作動状態の説明図である。 (a)〜(c)は、別実施形態のくさび部材とくさび解除部材の作動状態の説明図である。 (a)〜(c)は、さらなる別実施形態のくさび部材とくさび解除部材の作動状態の説明図である。 図19の別実施形態のくさび部材とくさび解除部材等の斜視図である。 従来技術であり、(a)はシートの斜視図、(b)は従来の角度調整装置の要部断面正面図、(c)は(b)の側面断面図である。 従来技術であり、(a)は角度調整装置の側面断面図、(b)は(a)の要部断面正面図である。
符号の説明
1 車両用シート
2 シートクッション
3 シートバック
4 第1ブラケット
5 第2ブラケット
10 偏心空間
14 外歯歯車
14b 外歯
14c 大径穴部
15 内歯歯車
15b 内歯
15c 小径軸部
16A,16B くさび部材
16f 先端切欠き部
16g 切込み部
16h 後側端部
16i 先側端部
18 ばね部材
19 くさび解除部材
19a 逃げ溝
19b 押さえ部
19d 変形穴(固定穴)
19e くさび解除部(第1くさび解除部)
19h 円弧状部(第2くさび解除部)
19i 第1くさび解除部
19j 第2くさび解除部
20 操作軸
20a 変形部(固定部)

Claims (9)

  1. 外歯歯車を有する第1ブラケットと、外歯歯車よりも歯数の多い内歯歯車を有する第2ブラケットと、前記外歯歯車と内歯歯車の一部同士を噛み合わせたときに生じる外歯歯車の歯車中心の大径穴部および内歯歯車の歯車中心の小径軸部との間の偏心空間に嵌め込む一対のくさび部材と、前記一対のくさび部材を食い込み方向に付勢するばね部材と、前記一対のくさび部材の食い込み先端部間に位置するくさび解除部を形成したくさび解除部材とを備えて、前記くさび解除部材の回転操作で、くさび解除部材のくさび解除部により一対のくさび部材をばね部材とともに偏心空間で緩み方向に周回させることで前記大径穴部に対して小径軸部を偏心運動させながら、外歯歯車に対する内歯歯車の噛み合わせ位置を変えて、第1ブラケットに対する第2ブラケットの角度を調整するようにしたブラケットの角度調整装置において、
    前記くさび解除部材は有底円筒状に形成され、その円筒部分の外周部、前記外歯歯車の歯車中心の大径穴部に回転可能に嵌合して保持することを特徴とするブラケットの角度調整装置。
  2. 前記くさび解除部は、前記くさび解除部材の円筒部分に形成されていること特徴とする請求項1に記載のブラケットの角度調整装置。
  3. 前記くさび解除部材に、前記くさび部材と干渉しないように逃げるための逃げ溝を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のブラケットの角度調整装置。
  4. 前記くさび解除部材と、このくさび解除部材を回転操作するための操作軸の固定部とを、回転できないように差し込み固定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のブラケットの角度調整装置。
  5. 前記くさび解除部材に、くさび部材が浮き上がらないように押さえる押さえ部を形成することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のブラケットの角度調整装置。
  6. 前記ばね部材は、前記くさび解除部材の内部に収まる外形状とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のブラケットの角度調整装置。
  7. 前記くさび解除部材に、一対のくさび部材の先端部間に位置する第1くさび解除部と、後端部間に位置する第2くさび解除部とを形成して、第1くさび解除部が一方のくさび部材の先端部に当接して、一方のくさび部材を押した後に、一方のくさび部材の後端部が他方のくさび部材の後端部に当接する前に、第2くさび解除部が他方のくさび部材の後端部に当接して、他方のくさび部材を押すように設定したことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のブラケットの角度調整装置。
  8. 前記一対のくさび部材の先端側に切込み部をそれぞれ形成するとともに、前記くさび解除部材に、一対のくさび部材の切込み部にそれぞれ嵌り込む第1くさび解除部と第2くさび解除部とを形成して、第1くさび解除部が一方のくさび部材の切込み部の後側端部に当接して、一方のくさび部材を押した後に、一方のくさび部材の後端部が他方のくさび部材の後端部に当接する前に、第2くさび解除部が他方のくさび部材の切込み部の先側端部に当接して、他方のくさび部材を引くように設定したことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のブラケットの角度調整装置。
  9. 前記第1ブラケットと第2ブラケットは、一方をシートバック側に設け、他方をシートクッション側に設けて、シートクッションに対してシートバックの前後傾角度を調整するシートのリクライニングに用いられるものであること特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のブラケットの角度調整装置。
JP2005277533A 2004-12-28 2005-09-26 ブラケットの角度調整装置 Expired - Fee Related JP4989869B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277533A JP4989869B2 (ja) 2004-12-28 2005-09-26 ブラケットの角度調整装置
TW094141268A TWI277398B (en) 2004-12-28 2005-11-24 Apparatus for adjusting angle of bracket
KR1020050123073A KR100794068B1 (ko) 2004-12-28 2005-12-14 브래킷의 각도조정장치
US11/317,800 US7384101B2 (en) 2004-12-28 2005-12-22 Bracket angle adjustment mechanism
CN2005101381459A CN1799452B (zh) 2004-12-28 2005-12-27 托架的角度调整装置
DE602005021602T DE602005021602D1 (de) 2004-12-28 2005-12-28 Neigungsverstellvorrichtung
EP05028612A EP1676742B1 (en) 2004-12-28 2005-12-28 Bracket angle adjustment mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379692 2004-12-28
JP2004379692 2004-12-28
JP2005277533A JP4989869B2 (ja) 2004-12-28 2005-09-26 ブラケットの角度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204891A JP2006204891A (ja) 2006-08-10
JP4989869B2 true JP4989869B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35708579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277533A Expired - Fee Related JP4989869B2 (ja) 2004-12-28 2005-09-26 ブラケットの角度調整装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7384101B2 (ja)
EP (1) EP1676742B1 (ja)
JP (1) JP4989869B2 (ja)
KR (1) KR100794068B1 (ja)
CN (1) CN1799452B (ja)
DE (1) DE602005021602D1 (ja)
TW (1) TWI277398B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118876B2 (ja) * 2007-04-25 2013-01-16 デルタ工業株式会社 ブラケットの角度調整装置および車両用シート
WO2008139851A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha 連結装置
JP2009089942A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Shiroki Corp リクライニング装置及びリクライニング装置の製造方法
JP5221923B2 (ja) * 2007-10-11 2013-06-26 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
JP5169233B2 (ja) * 2008-01-15 2013-03-27 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5176560B2 (ja) * 2008-01-21 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP2009207702A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Kiko Co Ltd 車両のシートリクライニング装置
JP5167948B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-21 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5217632B2 (ja) * 2008-05-28 2013-06-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
EP2300266B1 (de) 2008-06-13 2016-10-12 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellbeschlag
JP5338165B2 (ja) * 2008-07-15 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 歯車及びこの歯車を用いた連結装置
JP5239631B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-17 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
KR101616878B1 (ko) * 2009-08-12 2016-04-29 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 회전식 리클라이너
DE102009052512A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Johnson Controls Gmbh Neigungsversteller für Fahrzeuge
JP5418197B2 (ja) * 2009-12-16 2014-02-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
DE102010062414B4 (de) * 2009-12-22 2022-06-23 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Taumelgelenkbeschlag für eine Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes, insbesondere für einen Rückenlehnengelenkbeschlag
JP5662047B2 (ja) * 2010-04-01 2015-01-28 シロキ工業株式会社 コネクティングロッドの製造方法及び両側リクライニング装置
US8366197B2 (en) * 2010-06-15 2013-02-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Angle adjustment apparatus for vehicle seat
US20120119555A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Angle adjustment apparatus for vehicle seat
US20130313879A1 (en) * 2010-12-29 2013-11-28 Johnson Controls Technology Company Integrated continuous recliner and motor assembly
DE102011106285B4 (de) * 2011-07-04 2013-08-22 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP2013170649A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Shiroki Corp 減速歯車機構
JP5320479B2 (ja) * 2012-03-05 2013-10-23 株式会社オリンピア 遊技機
JP5320478B2 (ja) * 2012-03-05 2013-10-23 株式会社オリンピア 遊技機
KR101372952B1 (ko) * 2012-03-06 2014-03-10 현대다이모스(주) 차량 시트용 리클라이닝 장치
US9167898B2 (en) * 2012-10-04 2015-10-27 Lear Corporation Recliner mechanism having a brake
DE102014208076A1 (de) * 2013-10-23 2015-05-07 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Elektrisch betriebener Lehnenversteller und Fahrzeugsitz mit einem solchen Lehnenversteller
JP6167994B2 (ja) * 2014-05-30 2017-07-26 トヨタ紡織株式会社 リクライナ
JP6220757B2 (ja) * 2014-09-16 2017-10-25 本田技研工業株式会社 内接式遊星歯車装置
JP2018166556A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Tf−Metal シートリクライニング装置
FR3073460B1 (fr) * 2017-11-14 2020-08-07 Faurecia Sieges D'automobile Mecanisme d'articulation et siege de vehicule comportant un tel mecanisme
CN111717574B (zh) * 2019-09-20 2023-11-24 郑州宇通重工有限公司 一种挡桶杆和压缩式垃圾车及其使用方法
US11590863B2 (en) * 2021-01-26 2023-02-28 Creative Cedar Designs, Inc. Seat reclining mechanism with protective cover

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3013304C2 (de) * 1980-04-05 1983-05-11 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Stellvorrichtung für Sitze und Fenster, insbesondere von Kraftfahrzeugen
JP2587816B2 (ja) 1985-09-12 1997-03-05 ナショナル住宅産業株式会社 床下防蟻方法
DE4119980C2 (de) * 1991-06-18 1997-08-14 Keiper Recaro Gmbh Co Lehneneinstellbeschlag für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
DE9405443U1 (de) * 1994-03-31 1994-06-01 Keiper Recaro Gmbh Co Gelenkbeschlag für Sitze mit verstellbarer Rückenlehne, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
DE19548809C1 (de) 1995-12-27 1997-05-22 Keiper Recaro Gmbh Co Ver- und Feststelleinrichtung für Sitze, wie Kraftfahrzeugsitze, zur Verstellung der Rückenlehne
DE19729562A1 (de) 1996-07-17 1998-01-22 Volkswagen Ag Sitzlehnenverstellung
FR2790230B1 (fr) * 1999-02-25 2002-05-24 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule et siege equipe d'un tel mecanisme
DE10033666C2 (de) * 2000-07-11 2003-02-20 Faurecia Autositze Gmbh & Co Verstellbeschlag für einen Kraftfahrzeugsitz,insb.Neigungsverstellbeschlag für dessen Rückenlehne
JP3767387B2 (ja) * 2001-01-23 2006-04-19 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置
DE10157273B4 (de) 2001-11-22 2006-01-19 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Verstellbeschlag für einen Kraftfahrzeugsitz, insbesondere Neigungsverstellbeschlag für dessen Rückenlehne
JP4287132B2 (ja) * 2002-12-09 2009-07-01 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
JP4336503B2 (ja) * 2003-01-31 2009-09-30 富士機工株式会社 シートリクライニング装置
DE10328300B4 (de) * 2003-06-23 2006-09-21 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Verstellbeschlag für Kraftfahrzeugsitz
KR100549199B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-02 주식회사다스 컨티뉴즐리타입 자동차용 시트 리클라이닝장치
DE102004013272B3 (de) 2004-03-18 2006-01-26 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Neigungsverstellbeschlag für die Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes
JP4284654B2 (ja) 2004-03-23 2009-06-24 村田機械株式会社 画像読取装置
US7086699B1 (en) * 2004-12-21 2006-08-08 Dura Global Technologies, Inc. Recliner assembly for vehicle seats

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060076202A (ko) 2006-07-04
TW200631523A (en) 2006-09-16
TWI277398B (en) 2007-04-01
CN1799452B (zh) 2010-05-05
CN1799452A (zh) 2006-07-12
DE602005021602D1 (de) 2010-07-15
EP1676742A1 (en) 2006-07-05
KR100794068B1 (ko) 2008-01-10
EP1676742B1 (en) 2010-06-02
JP2006204891A (ja) 2006-08-10
US7384101B2 (en) 2008-06-10
US20060158013A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989869B2 (ja) ブラケットの角度調整装置
JP4928767B2 (ja) ブラケットの角度調整装置
KR100794069B1 (ko) 브래킷의 각도조정장치
JP5770601B2 (ja) シートリクライニング装置
JP5405211B2 (ja) 一方向クラッチ
JP5323907B2 (ja) ブラケットの角度調整装置
JP2007144121A (ja) 自動車の背もたれ用調節金具
WO2014065139A1 (ja) リクライニング装置
JP2010095006A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4825565B2 (ja) 自動車用リクライニング装置
JP2008200442A (ja) 自動車シートのリクライニング装置
JP4675261B2 (ja) シートのリクライニング装置およびその製造方法
JP4149770B2 (ja) リクライニング機構
EP3315352B1 (en) Vehicle seat recliner
JP2007117233A (ja) ブラケットの角度調整装置
CN216002299U (zh) 座椅倾斜装置
JP4816467B2 (ja) クラッチ装置
JP2013034795A (ja) シートリクライニング装置
JP5823772B2 (ja) シートリクライニング装置
WO2013088469A1 (ja) 押しボタン構造
JP2009107361A (ja) 電動式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees