JP4988950B1 - リング製造方法、その装置およびリング - Google Patents

リング製造方法、その装置およびリング Download PDF

Info

Publication number
JP4988950B1
JP4988950B1 JP2011183652A JP2011183652A JP4988950B1 JP 4988950 B1 JP4988950 B1 JP 4988950B1 JP 2011183652 A JP2011183652 A JP 2011183652A JP 2011183652 A JP2011183652 A JP 2011183652A JP 4988950 B1 JP4988950 B1 JP 4988950B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
forming
linear member
ring portion
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011183652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043002A (ja
Inventor
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mokumeganeya Co Ltd
Original Assignee
Mokumeganeya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mokumeganeya Co Ltd filed Critical Mokumeganeya Co Ltd
Priority to JP2011183652A priority Critical patent/JP4988950B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988950B1 publication Critical patent/JP4988950B1/ja
Priority to CN201210291436.1A priority patent/CN102948977B/zh
Priority to US13/594,178 priority patent/US8910382B2/en
Priority to EP12181628.4A priority patent/EP2561937B1/en
Publication of JP2013043002A publication Critical patent/JP2013043002A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F37/00Manufacture of rings from wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/003Selecting material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C9/00Finger-rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/21Finger-ring forming or sizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49588Jewelry or locket making
    • Y10T29/4959Human adornment device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49588Jewelry or locket making
    • Y10T29/4959Human adornment device making
    • Y10T29/49593Finger ring making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】 同じ一つのものから生まれてきた(製造された)というコンセプトをさらに強く想起させるデザインのリングを製造することができるリング製造方法を提供することにある。
【解決手段】 一つの円形リング23を楕円リング25に成形する。そして、楕円リング25を、長手方向の中央付近で例えば3回捩じり、捩じり部35の両側に男性用リング部31と女性用リング部33とを形成する。そして、捩じり部35を切断して男性用リング2と女性用リング部3とを得る。
【選択図】 図5

Description

本発明は、金属体を加工して2つのリングを形成するリング製造方法およびその装置、並びにそのリング製造方法で製造されたリングに関する。
木目金(杢目金、杢目銅、もくめがね)は日本が世界に誇る特殊な金属加工技術である。その特殊な加工工程は単なる技術の枠を超え、素材と制作者の対話という思想的、精神的領域にまで及ぶ。
木目金(杢目金)とは杢目銅とも表記し、先ず色の異なる金属の板材を幾重にも積層させて接合し、ねじり加工等を施した後に、その表面を鏨やドリル状工具により彫り下げたのち、金槌によって平坦に鍛造加工し表面に木目状の模様を表す。
ところで、木目金技法により、ペアのリングを形成する場合に、ペアのリングに共通の特徴パターンを形成したいという要請がある。
従来では、複数の金属板を積層したものを捩じり加工等して得た金属板を2つに切断した後に、それぞれの金属板を加工してリングにしている。この従来のリング製造方法によれば、一つの金属板から得た2つのリングに木目金技法によって生じた共通の特徴パターンを生じさせることができる。
特開2009−196299号公報
ところで、上述したペアリング等の商品では、同じ一つのものから生まれてきた(製造された)というコンセプトをさらに強く想起させるデザインが求められている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、同じ一つのものから生まれてきた(製造された)というコンセプトをさらに強く想起させるデザインのリングを製造することができるリング製造方法およびその装置、並びにそのリング製造方法で製造されたリングを提供することにある。
上述した従来技術の問題を解決し、上述した目的を達成するために、第1の発明のリング製造方法は、楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、前記楕円状の単数の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記捩じり部を切断して分離する切断工程とを有する。
第2の発明のリング製造方法は、楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、前記楕円状の単数の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記接合部を切断して分離する切断工程とを有する。

好適には、本発明のリング製造方法は、楕円状の線状部材を形成する楕円加工工程をさらに有し、前記リング形成工程は、前記楕円状の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とを形成し、前記切断工程は、前記結合部である前記捩じり部を切断する。
好適には、本発明のリング製造方法の前記リング形成工程は、前記線状部材を複数回捩じる。
好適には、本発明のリング製造方法の前記リング形成工程は、前記第1のリング部および前記第2のリング部となる部分が相互に離れる向きに前記線状部材の両側を引っ張りながら前記中央付近で捩じる。
好適には、本発明のリング製造方法は、楕円状の線状部材を形成する楕円加工工程
をさらに有し、前記リング形成工程は、前記楕円状の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とを形成し、前記切断工程は、前記接合部を切断する。
好適には、本発明のリング製造方法は、複数の金属板を積層する積層工程と、前記積層工程で前記積層された複数の金属板を加熱および加圧して接合する接合工程と、前記接合工程で接合された複数の金属板を加熱してねじる加工を施すねじり工程と、前記ねじり工程後に、前記複数の金属板を平板状に加工して金属板を形成する平板工程と、 前記平板工程で形成された金属板を加工して前記一つのリングを成形する成形工程とをさらに有する。
第3の発明のリング製造装置は、楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工手段と、前記楕円状の単数の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成手段と、前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記捩じり部を切断して分離する切断手段とを有する。
第4の発明のリング製造装置は、楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工手段と、前記楕円状の単数の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成手段と、前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記接合部を切断して分離する切断手段とを有する。
第5の発明のリングは、楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、前記楕円状の単数の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記捩じり部を切断して分離する切断工程とを経て製造されている。
第6の発明のリングは、楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、前記楕円状の単数の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記接合部を切断して分離する切断工程とを経て製造されている。
本発明によれば、同じ一つのものから生まれてきた(製造された)というコンセプトをさらに強く想起させるデザインのリングを製造することができるリング製造方法およびその装置、並びにそのリング製造方法で製造されたリングを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態のリング製造方法によって製造された男性用リングと女性用リングとの斜視図である。 図2(A)は図1に示す男性用リングの正面図、図2(B)は図1に示す男性用リングの背面図である。 図3(A)は図1に示す男性用リングの右側面図、図3(B)は図1に示す男性用リングの左側面図である。 図4(A)は図1に示す男性用リングの平面図、図3(B)は図1に示す男性用リングの側面図である。 図5は、本発明の第1実施形態のリング製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係るリング製造方法のフローチャートである。 図7は、図6に示すステップを説明するための図である。 図8は、本発明の第2実施形態のリング製造方法を説明するための図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係るリング製造方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態では、木目金技術により、男性用リング(本発明の第1のリングの一例)と、女性用リング(本発明の第2のリングの一例)を製造する場合を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態のリング製造方法によって製造された男性用リング2と女性用リング3との斜視図である。
図2(A)は図1に示す男性用リング2の正面図、図2(B)は図1に示す男性用リング2の背面図である。
図3(A)は図1に示す男性用リング2の右側面図、図3(B)は図1に示す男性用リング2の左側面図である。
図4(A)は図1に示す男性用リング2の平面図、図3(B)は図1に示す男性用リング2の側面図である。
本実施形態では、図5(A)に示す一つの円形リング23を図5(B)に示す楕円リング25に成形する。
そして、図5(C)〜(E)に示すように、楕円リング25を、長手方向の中央付近で例えば3回捩じり、捩じり部35の両側に男性用リング部31と女性用リング部33とを形成する。
そして、図5(E)に示す捩じり部35を切断して図1に示す男性用リング2と女性用リング部3とを得る。
図6は、本発明の実施形態に係るリング製造方法のフローチャートである。
以下の工程の全部あるいは一部は、機械あるいは人手で行われる。
[金属板の準備工程(ステップST11)]
材質の異なる複数の金属板を用意する。
本実施形態では、15枚の金属板を用意する。
金属板の材質としては、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、真鍮(黄銅)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス、タンタル(Ta)、あるいはこれらの混合物などが用いられる。
複数の金属板はそれぞれ異なる材質からなるものであり、色や光沢の度合いなどの視覚的に認織される性質が異っている。金属板の厚さは約0.1〜1.0mmである。なお、材質の異なる金属板11は、少なくとも2種類あればよい。また、複数の金属板のうち、2以上の金属板が同じ材質でもよい。
[積層前工程(ステップST12)]
次に、接合前の下処理として複数の金属板を紙やすりの600番、800番、1000番、1200番、1500番などを使用して研磨、その後、場合により、炭とぎを併用し丁寧に表面を均一に仕上げる。
[積層工程(ステップST13)]
次に、複数の金属板を積層し、金属板11同士を接合して複数の金属層が積層された多層状金属体(本発明の積層された複数の金属板の一例)を形成する。
ここで、積層順としては、最終的なデザイン(特徴パターン)を考慮して決定される。
[接合工程(ステップST14)]
金属板同士の接合は、例えば金属板を密着させ、金属板の融点以下の温度条件で、金属板の塑性変形ができるだけ生じない程度に加圧して、金属板同士の接合面間に生じる原子の拡散を利用して接合する拡散接合により行われる。
拡散接合を行う際の条件はたとえば以下の通りである。すなわち、500〜1200℃、200〜500kgf/cm2まで加熱・加圧して行う。なお、金属板同士の接合は、ろう接により行ってもよい。
[角棒状加工工程(ステップST15)]
次に、細部を検査し積層が不完全な部分を除去した後、図7(A)に示すように、例えば、角棒状にローラーを用いて展延加工を施す。
[ねじり加工工程(ステップST16)]
次に、図7(B)に示すように、ねじり加工は表、裏、表、裏を複数回の逆転を行う。
鍛造成形した角棒を上記複数回の逆転がおきるよう積層順に注意しながら加熱、焼鈍を繰り返し少しづつ慎重にねじり加工を施す。このとき、加熱しながらねじる工程と、冷却工程と、焼鈍工程とを順次に繰り返す。
[角棒状加工工程(ステップST17)]
次に、図7(C)に示すように、ねじり加工工程を経た部材を、角棒状にローラーを用いて展延加工を施す。
[線状化工程(ステップST18)]
次に、ステップST17で得た角棒状の部材を線引きして線状化する。
[円形リング形成工程(ステップST19)]
次に、ステップST18で線状化した線状部材を図5(A)に示す円形リング23に成形する。
[楕円リング形成工程(ステップST20)]
次に、ステップST19で得た円形リング23を図5(B)に示す楕円リング25に成形する。
[捩じり加工1回目(ステップST21)]
次に、図5(C)に示すように、楕円リング25を、長手方向の中央付近で1回目の捩じり加工を行う。
[捩じり加工2回目(ステップST22)]
次に、図5(D)に示すように、楕円リング25を、長手方向の中央付近で2回目の捩じり加工を行う。
[捩じり加工3回目(ステップST23)]
次に、図5(E)に示すように、楕円リング25を、長手方向の中央付近で3回目の捩じり加工を行う。
これにより、捩じり部35の両側に男性用リング部31と女性用リング部33とが形成される。
なお、上述したステップST21,ST22,ST23の捩じり加工は、楕円リング25の男性用リング部31および女性用リング部33となる部分が相互に離れる向きに両側に引っ張りながら行う。
[捩じり部切断工程(ステップST24)]
次に、図5(E)に示す捩じり部35を切断して図1に示す男性用リング2と女性用リング部3とを得る。
ここで、男性用リング2の凸部2aと、女性用リング部3の凸部3aとは、捩じり部35を切断して得られたものであり、同じ一つもものから生まれた(製造された)という外観イメージを男性用リング2および女性用リング部3に持たせることができる。
以上説明したように、本実施形態では、上述した手順で男性用リング2および女性用リング部3を製造することで、同じ一つのものから生まれてきた(製造された)というコンセプトをさらに強く想起させるデザインの男性用リング2および女性用リング部3を製造することができる
<第2実施形態>
以下、本実施形態のリング製造方法を説明する。
本実施形態では、図8(A)に示す一つの円形リング123を図8(B)に示す楕円リング125に成形する。
そして、図8(C),(D)に示すように、楕円リング125の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部135の両側に男性リング部131と女性リング部133とを形成する。
そして、図8(E)に示すように、接合部135を切断して男性用リング部102および女性用リング103を得る。
図9は、本発明の実施形態に係るリング製造方法のフローチャートである。
図9に示す各工程の全部あるいは一部は、機械あるいは人手で行われる。
図9において、ステップST11〜ST20は、図6を用いて第1実施形態で説明したものと同じである。
[中央付近の押圧(ステップST31)]
図8(C),(D)に示すように、楕円リング125の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部135の両側に男性リング部131と女性リング部133とを形成する。
[接合部切断(ステップST32)]
図8(E)に示すように、接合部135を切断して男性用リング部102および女性用リング103を得る。
ここで、男性用リング102の凸部102aと、女性用リング部103の凸部103aとは、接合部135を切断して得られたものであり、同じ一つもものから生まれた(製造された)という外観イメージを男性用リング102および女性用リング部103に持たせることができる。
以上説明したように、本実施形態では、上述した手順で男性用リング102および女性用リング部103を製造することで、同じ一つのものから生まれてきた(製造された)というコンセプトをさらに強く想起させるデザインの男性用リング2および女性用リング部3を製造することができる
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した各ステップを、特定のハードウェア(手段)を用いて実行する金属対製造装置にも本発明は同様に適用可能である。
上述した実施形態では、2つのリングを一つの金属体から形成する場合を例示したが、これら以外の複数の装身品を一つの金属体から形成する場合にも本発明は適用可能である。
装身品としては、リング、ペンダント、ネックレス、イヤリング、カフス、ブローチ、タイタック、バングル、バックル、チョーカー、ブレスレット等でもよい。
また、装身品以外に、例えば、ナイフ、刀剣、スプーン、貴金属製宝石箱、貴金属製の花瓶および水盆、コンパクト、時計、喫煙用具等にも適用できる。
また、金属板11の枚数、厚さ等は任意である。
本発明は、金属体を加工してリング形成する場合に適用可能である。
2,102…男性用リング
3,103…女性用リング
23,123…円形リング
25,125…楕円リング
31,131…男性用リング部
33,133…女性用リング部
35…捩じり部
135…接合部

Claims (9)

  1. 楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、
    前記楕円状の単数の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、
    前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記捩じり部を切断して分離する切断工程と
    を有するリング製造方法。
  2. 前記リング形成工程は、前記線状部材を複数回捩じる
    請求項1に記載のリング製造方法。
  3. 前記リング形成工程は、
    前記第1のリング部および前記第2のリング部となる部分が相互に離れる向きに前記線状部材の両側を引っ張りながら前記中央付近で捩じる
    請求項2に記載のリング製造方法。
  4. 楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、
    前記楕円状の単数の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、
    前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記接合部を切断して分離する切断工程と
    を有するリング製造方法。
  5. 複数の金属板を積層する積層工程と、
    前記積層工程で前記積層された複数の金属板を加熱および加圧して接合する接合工程と、
    前記接合工程で接合された複数の金属板を加熱してねじる加工を施すねじり工程と、
    前記ねじり工程後に、前記複数の金属板を平板状に加工して金属板を形成する平板工程と、
    前記平板工程で形成された金属板を加工して前記楕円状の単数の線状部材を成形する成形工程と
    をさらに有する請求項1〜4のいずれかに記載のリング製造方法。
  6. 楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工手段と、
    前記楕円状の単数の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成手段と、
    前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記捩じり部を切断して分離する切断手段と
    を有するリング製造装置。
  7. 楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工手段と、
    前記楕円状の単数の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成手段と、
    前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記接合部を切断して分離する切断手段と
    を有するリング製造装置。
  8. 楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、
    前記楕円状の単数の線状部材を長手方向の中央付近で捩じり、当該捩じりによって生じた捩じり部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、
    前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記捩じり部を切断して分離する切断工程と
    を経て製造されたリング。
  9. 楕円状の単数の線状部材を形成する楕円加工工程と、
    前記楕円状の単数の線状部材の長手方向の中央付近を両側から押して接合し、接合部の両側に前記第1のリング部と前記第2のリング部とが一体形成された部材を形成するリング形成工程と、
    前記一体形成された部材の前記第1のリング部と前記第2のリング部とを前記接合部を切断して分離する切断工程と
    を経て製造されたリング。

JP2011183652A 2011-08-25 2011-08-25 リング製造方法、その装置およびリング Active JP4988950B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183652A JP4988950B1 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 リング製造方法、その装置およびリング
CN201210291436.1A CN102948977B (zh) 2011-08-25 2012-08-15 戒指制造方法、其装置及戒指
US13/594,178 US8910382B2 (en) 2011-08-25 2012-08-24 Ring manufacturing method, apparatus of the same and rings manufactured by the ring manufacturing method
EP12181628.4A EP2561937B1 (en) 2011-08-25 2012-08-24 Method for manufacturing rings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183652A JP4988950B1 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 リング製造方法、その装置およびリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4988950B1 true JP4988950B1 (ja) 2012-08-01
JP2013043002A JP2013043002A (ja) 2013-03-04

Family

ID=46793816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183652A Active JP4988950B1 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 リング製造方法、その装置およびリング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8910382B2 (ja)
EP (1) EP2561937B1 (ja)
JP (1) JP4988950B1 (ja)
CN (1) CN102948977B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014008646B3 (de) * 2014-06-13 2015-09-24 Ulrich Bruhnke Verfahren zur Herstellung von geschlossenen ringförmigen Konstruktionsbauteilen aus Leichtmetall, sowie Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
CN108080542B (zh) * 2017-12-26 2024-02-06 东莞市金龙珠宝首饰有限公司 空心手镯制造一体化设备
CN113876091B (zh) * 2021-09-15 2024-03-29 周六福珠宝股份有限公司 一种钻石戒指切割方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642153B1 (ja) * 2010-10-04 2011-03-02 有限会社杢目金屋 リング製造方法、その装置およびリング

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE400698A (ja) * 1933-01-06
DE2930500A1 (de) * 1979-07-27 1981-03-12 Gebr. Niessing, 4426 Vreden Mehrteiliges schmuckstueck, insbesondere fingerring
US4270528A (en) * 1979-10-29 1981-06-02 Hanson Catherine F Finger ring splint
US4307502A (en) * 1980-09-22 1981-12-29 Scola Vito A Composite ring and method of constructing the same
JP3067402B2 (ja) * 1992-07-15 2000-07-17 三菱マテリアル株式会社 金属製リングの製造方法
GB9326109D0 (en) * 1993-12-21 1994-02-23 Birmingham Mfg Jewellers Ltd Improvements relating to finger rings
DE69610371T2 (de) * 1995-06-30 2001-01-25 Max Co Ltd Drahtführungsvorrichtung für eine Vorrichtung zum Binden von Armierungseisen und Vorrichtung zum Binden von Armierungseisen
FR2762489B1 (fr) * 1997-04-25 1999-06-04 Temperature Produit de bijouterie destine a former deux alliances
FR2766748B1 (fr) * 1997-07-29 1999-09-03 Ascoforge Safe Procede de fabrication d'une pluralite de pieces metalliques par rupture fragile d'une preebauche d'une pluralite de pieces
DE10020274C2 (de) * 2000-04-25 2003-04-03 Susanne Wichelhaus Schmuckteil
JP4102349B2 (ja) * 2004-10-01 2008-06-18 有限会社ソラ 多層金属接合ブロックの製造方法及び該製造方法により製造された装飾部材
EP2058452B1 (en) * 2007-11-12 2013-02-27 Steven Edward Kelly Method for fastening reinforcement steel bars
DE102009010149B4 (de) * 2009-02-23 2016-01-14 Markus Eckardt Mokume-Schichtblock und daraus hergestelltes Schmuckstück, Ziergegenstand oder Verzierung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642153B1 (ja) * 2010-10-04 2011-03-02 有限会社杢目金屋 リング製造方法、その装置およびリング

Also Published As

Publication number Publication date
EP2561937A3 (en) 2014-12-31
CN102948977B (zh) 2016-03-09
US8910382B2 (en) 2014-12-16
EP2561937B1 (en) 2017-02-01
JP2013043002A (ja) 2013-03-04
US20130047667A1 (en) 2013-02-28
CN102948977A (zh) 2013-03-06
EP2561937A2 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642153B1 (ja) リング製造方法、その装置およびリング
JP4593690B1 (ja) 金属体製造方法、その装置および金属体
JP4988950B1 (ja) リング製造方法、その装置およびリング
JP4922466B1 (ja) リング製造方法、その装置およびリング
EP2540408B1 (en) Method for patterning surface of metal object
US10654124B2 (en) Method of making an edge-to-edge metal composite
JP3158531U (ja) 金属体
JP5199501B1 (ja) リング製造方法と、その装置
JP5079152B1 (ja) リング製造方法およびその装置
JP5143302B1 (ja) リング製造方法、その装置およびリング
JP5199500B1 (ja) リング製造方法と、その装置
JP2009196299A (ja) 金属体表面へのパターン形成方法および金属体
JP5503069B1 (ja) リング製造方法、その装置およびリング
TWI677385B (zh) 環製造方法、環製造裝置以及環
JP4988956B1 (ja) 金属製装飾具の製造方法
WO2016093775A1 (en) The manufacturing method of tubular earring with different patterns and colours
JPH0435601A (ja) 装身具用飾り体の製造方法
JPS602928B2 (ja) 縞模様金属板の製造方法
US20150230566A1 (en) System & process for precious metal lamination to an alternative material
JPS60223679A (ja) 装飾用金属複合板の製造方法
JPH04117908A (ja) 身飾品用貴金属板の製造方法
JPH031806A (ja) 連結装身具、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4988950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250